fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
博石館の「自然麦酒 天然酵母」
2010,03,21_2357blog
3月21日(日)の日記 (2010)
 この日の夕食後に飲んだのは、博石館「自然麦酒 天然酵母」。オーガニック麦芽とオーガニック酵母を使い、天然の酵母で醸したというビールです。 

 アロマは、独特の蜂蜜を思わせる、やや甘くフルーティーな感じの香り。飲むと、アロマが予感させてくれてたとおり、「やはり」といった感じの酸味と、不思議な個性をもつ繊細でフルーティーなフレーバー。酸味は、同じく天然酵母で作られるランビックに通じる酸味ですね(もちろん、乳酸菌の力も合わさったランビックの酸味ほど強力なものではありませんが)。
 好みが随分分かれるビールですが、面白いビールですね。ちなみに私は、逆にランビックくらい突き抜けてるものの方が「ハッキリ」してて好きかもw

「自然麦酒 天然酵母」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社 岩本 博石館ブルワリー(岐阜県)
http://www.hakusekikan-beer.jp/pc/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー産「Watou's Wit Bier」 やや控えめなホワイト
2010,03,20_2055blog
3月20日(土)の日記 (2010)
 お彼岸ということで、家族で墓参り。空気は暖かく、風が心地よかったです。夕方からは、雨になり、広島市内には竜巻注意報が出て、雷も鳴る荒れた天気になりました。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、ベルギー産「Watou's Wit Bier(Biere Blanche)」。
グラスに注ぐと、色は、白濁したクリームイエロー。マロマは、オレンジピールの香りがメインで、コリアンダーの香りも少し感じます。飲むと、少しだけトロみのある口当たりで、控えめなコリアンダーっぽいフレーバーと、後口のオレンジピールのフレーバーが印象に残ります。
 ヒューガルデンホワイトほどは、コリアンダー香やフルーティーさが際立っているわけではなく、控えめというかアピールが少ない感じです。ベルジャンホワイトエールの「振れ」の範囲内なのでしょうね。

「Watou's Wit Bier(Biere Blanche)」
○原材料:果糖、麦芽、ホップ、小麦、コリアンダー、オレンジ皮
○アルコール分:5.0%
○内容量:250ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社きんき
○製造者:Brouwerij Van Eecke N.V.
http://www.brouwerijvaneecke.tk/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「Swiss Mountain」(スイスマウンテン) 日に当たっちゃってまあ…
2010,03,19_2016blog
3月19日(金)の日記 (2010)
 この日の夕食後に飲んだのは、スイス産の「Swiss Mountain」(スイスマウンテン)。
 ささっと楽しむアロマは、ホップのノーブルな香りも残ってますね。飲むと、ホップの爽やかなフレーバーが残りつつ、サクッと苦味が効いてます。ただ、じっくり飲んでしっかり味わい・香りを利こうとすると、やはり多少、「光に当たってしまってる匂い」もありますね。緑色の瓶だし仕方ない部分もありますが、やはり残念なところです…。

 製造元のwebサイトを見ると、このブルワリーは結構すごい種類の銘柄を作ってるようで、他にも飲んでみたい銘柄が結構ありました。まあ、今回輸入されて買えたこと自体、ある意味「たまたま」なのかもしれないので、多分、他の銘柄を飲む機会はないでしょう。にしても、やはりその生産国に行って飲みたいという願望は尽きないものですね。

「Swiss Mountain」(スイスマウンテン)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4%以上5%未満
○内容量:330ml
○原産国:スイス
○輸入者:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp/
○製造者:Brauerei Locher AG, Appenzell
http://www.appenzellerbier.ch/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「たこ焼き居酒屋 ばりたこ」にて たこ焼き&ビール♪
2010,03,18_1904_01
3月18日(木)の日記1 (2010)
 この日は知人との飲み会。と言っても、開始が遅めて、あまり食べないかもということで、先に軽くお腹に入れとくことにしました。ということで、一足先に入ったお店は、(広島市中区)中央通りのそばにある「たこ焼き居酒屋 ばりたこ」。たこ焼きを食べながら飲めるお店です。店内にはテーブル席と、1~2人で利用できるブース席(壁で仕切られてる、壁面に向かって座る席)があり、メニューは たこ焼きが数種類と、普通の居酒屋メニューも結構あって、普通に飲める感じです。私も「たこ焼き」と「たこワサ」を食べながら、ビールで1杯。手頃に飲んで、ちょっとお腹も落ち着きました。

 「ロシアンたこ焼き」という、激辛たこ焼きがいくつか混じった たこ焼きメニューもあるので、コンパとかにもいいかも。結構遅い時間まで営業してるのも驚きです。なにより、お値段が良心的なのもいいです。
 大好きなたこ焼き食べながらビール、またちょいと立ち寄ってみたいお店です。

【お店情報】「たこ焼き居酒屋 ばりたこ」
○場所:広島県広島市中区新天地1-26
○営業時間:18:00~27:00
○定休日:日曜日

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

St.パトリックスデーは家でギネス
2010,03,17_2025_01
3月17日(水)の日記 (2010)
 この日は「St.パトリックスデー」。アイルランドにキリスト教を広めた聖パトリックが没した日で、アイルランドでは祝日です。

 各地で関係イベントが開かれていて、広島のアイリッシュパブ「Molly Malone's」でも、恒例のイベントが開催されてたようです。私は家の都合で早めに帰宅したので、今年もMolly Malone'sには行けず、家で「GUINNESS」を飲みました。「緑色の物」こそ身に付けはいませんでしたが、ささやかに自宅でアイリッシュな夜でした。

「GUINNESS DRAUGHT」
○原材料:麦芽、ホップ、大麦
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○原産国:アイルランド
○輸入者及び引取先:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/
http://www.guinness.jp
○製造者:Diageo plc
(http://www.diageo.com/en-row/homepage.htm)

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サッポロ「シルクヱビス」&「ヱビス・ザ・ホップ」
3月16日(火)の日記 (2010)
 この日の夕食後に飲んだのは、サッポロから最近発売された「シルクヱビス」。原料の一部に小麦麦芽を使い、絹のようになめらかな口当たりを実現したビールだそうです。謂わば「小麦のヱビス」といったところでしょうか。
2010,03,16_2023blog
 アロマは、ややフルーティーな香り。小麦麦芽によるものでしょうか。飲むと、アロマの印象に反して、結構「普通のビール」っぽい、麦のようなフレーバーです。確かに、口当たりはやや柔らかな気もしますが、なんか意外に普通な感じがして。良くも悪くも最大(最小?)公約数な印象。ここら辺に、大手メーカーの商業的制約というか、冒険し辛い限界があるような気も。原料の麦芽のうち、通常の麦芽は普通のヱビスよりも多く使い、それに加えて小麦麦芽を使ってるので、贅沢な作りではあります。ちなみに、酵母はヴァイツェン酵母ではなく、「ヱビス酵母」ってのを使ってるようです。普通のビールとしてなら、そこそこ美味いと思うのですが。期待し過ぎですねw
2010,03,16_2213blog
 シルクヱビスの後、気を取り直して飲んだのは、同じくサッポロ「ヱビス・ザ・ホップ」。このいわゆる緑ヱビス、大手プレミアムの中では結構ホップが爽やかかつ、絶妙なレベルで効いていて好きです。サントリーのプレモルとはまた違う方向性のホップで好きですね。
プレモルといい、このヱビス・ザ・ホップといい、大手メーカーの華やかなホップのきかせた商品は、それなりに定着した感もあります。次なるは、麦芽のタイプによるスタイルバリエーションを定着させてほしいものです。

「シルクヱビス」
○原材料:麦芽(大麦麦芽、小麦麦芽)、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー46kcal,たんぱく質0.4~0.7g,脂質0g,糖質3.3g,食物繊維0.1~0.2g,ナトリウム0mg
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

「ヱビス・ザ・ホップ」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー45kcal,たんぱく質0.5,脂質0g,糖質3.0g,食物繊維0~0.1g,ナトリウム0g
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

愛媛県は梅錦の「ボック」
2010,03,15_2130blog
3月15日(月)の日記 (2010)
 この日の夕食後に飲んだのは、梅錦の「ボック」。ここのボックは実は飲んだことないかも。
 グラスに注ぐと、アロマは、焦げ麦芽の焙燥香がしっかりとします。飲むと、しっかりとしたほろ苦いトーストフレーバーとコクがあり、後口には香ばしさと共に、再びコクと苦味が余韻として感じられます。7%のアルコール分による飲み応えも充分ですね。
 梅錦というと、アロマティックエールやブロンシュのイメージですが、このボックも結構トラディショナルな感じで美味しかったです。(広島市中区)紙屋町にある愛媛県のアンテナショップでは、日本酒は扱っているようですが、クラフトビールの扱いはありません(以前行ってがっかりした記憶有り)。「日持ち」の問題や販売見込み等、なかなか難しいのだと思いますが、もし、愛媛県内のクラフトビールが少しでも置いてあると嬉しいんですけどねぇ。

梅錦「ボック」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7%
○内容量:330ml
○製造者:梅錦山川株式会社(愛媛県)
http://www.umenishiki.com

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「南信州ビール(アンバーエール)」の魅力
2010,03,14_2203blog
3月14日(日)の日記 (2010)
 この日の夕食後に飲んだのは、「南信州ビール(アンバーエール)」。
 グラスに注ぐと、色度数は14~15SRMくらい。透明度はありますが、まるっきりクリアってわけでもないくらいの透明感です。アロマは、柑橘のような、薔薇のようなホップの香り。飲むと、マイルドな口当たりで、ヴェルヴェットのように厚みのあるホップのフレーバーと、しっかりとしたコクを感じます。やや香ばしいモルト感もあり、味わい深く美味しいビールです。
 ゆっくり飲んで、温度が馴染んでくると、ややミルキーなホップの香りも出てきますね。広島では、あまり飲むと機会のない南信州ビールですが、他のスタイルも飲んでみたい、興味のあるメーカーさんです。

「南信州ビール(アンバーエール)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:南信州ビール株式会社 駒ヶ岳醸造所(長野県)
http://www.ms-beer.co.jp/) 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

思いのほか前日のダメージが残って休肝日
2010,03,13_1951_02
3月13日(土)の日記 (2010)
 前夜、ちょっと飲み過ぎたので、この日は休肝日。なので、夕食後に飲んだのは、サッポロの0.00%「スーパークリア」。
 グラスに注いでもあまり泡が立たず、飲んでもまあ…。中途半端なもの…飲まなきゃよかった…。

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

志賀高原の「Not So Mild Ale」と「山伏」で撃沈
3月12日(金)の日記 (2010)
 この日は、仕事関係の先輩と飲みました。焼き鳥を食べ、ビールのジョッキ傾けて、いろいろ話をしました。こういう機会は大事にしたいものです。

 さて、焼き鳥の後に行ったのは、ビアバーGOLDEN GARDEN。次に行くお店で、別の方と合流するまでにまだ時間があったので、ちょっと飲みながら時間調整です。
2010,03,12_2220_02
 飲んだのは、志賀高原ビールで知られる(株)玉村本店と、デンマークのノグノ・オウ(ヌウグナ・エウ)醸造所とのコラボで作られた、「Not So Mild Ale」。なかなか凄いコラボレーションですね。ノグノ・オウは、過去にも国内クラフトビールメーカーと協力して商品作ったりしてるようです。

 アロマは、やや香ばしい焙煎モルトの香り。飲むと、炭酸刺激はそこそこながらも基本マイルドな口当たりで、モルトの香ばしさと、さらりとした飲みやすさがあります。苦味は軽くあっさり。後口に、また香ばしさがありますね。飲みやすくて美味しいです。
2010,03,12_2313_01blog
 「Not So Mild Ale」の後は、同じく志賀高原の「山伏」を、店の常連メンバーとシェアして飲みました。これがイケなかった。いや、「山伏」自体は、小麦麦芽の香りと酒米の風味が出てて美味しかったのですが、この「山伏」がガッツーンと効いてしまい、あえなくダウン。別の先輩と待ち合わせる予定でしたが、残念ながら沈没状態になってしまったために断念しました。山伏は答えたなぁw

 久しぶりに、結構飲んでしまった感のある夜でした。3月~4月にかけて、飲み会も多いように思うので、調子を崩してしまわないよう注意ですね。体調管理に気をつけて、美味しいビールを飲みましょう。

「Not So Mild Ale」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社 玉村本店
http://www.tamamura-honten.co.jp/

「山伏」
○原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、米(自家栽培美山錦)、糖類、ホップ(自家栽培「信州早生」100%)
○アルコール分:6.5%
○内容量:750ml
○製造者:株式会社 玉村本店
http://www.tamamura-honten.co.jp/)  

参考:ノグノ・オウ醸造所(http://www.nogne-o.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「八ヶ岳フロンティアビール・タッチダウン 清里ラガー」
2010,03,11_2018blog
3月11日(木)の日記 (2010)
 この日の夕食後に飲んだのは、「八ヶ岳フロンティアビール・タッチダウン 清里ラガー」。
 アロマは、ふんわりと麦っぽい香りです。飲むと、カーボネーション(炭酸刺激)は繊細かつ結構強め。麦藁のようなフレーバーと、のど越しから後口にかけてのしっかりと効いた苦味を感じます。
 大手ビールと同様の副原料使用ですが、やや高めのアルコール分(5.5%)でコクもあり、シンプルだけど、大人なビールですな。八ヶ岳フロンティアビール自体、飲むのは初めてでしたが、機会があれば是非、他の商品も飲んでみたいです。

「八ヶ岳フロンティアビール・タッチダウン 清里ラガー」
○原材料:麦芽、米、コーンスターチ、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:萌木の村株式会社 八ヶ岳ブルワリー(山梨県)
http://www.moeginomura.co.jp/
http://www.yatsugatake-beer.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

岐阜県「博石館ビール ペールエール」
2010,03,10_2206blog
3月10日(水)の日記 (2010)
 この日の夕食後に飲んだのは、(株)岩本 博石館ブルワリー(岐阜県)の「博石館ビール ペールエール」。
 グラスに注ぐと、色度数は、15~16SRMくらいでしょうか。アロマは、しっかりとしたホップの香りです。飲むと、幾分、土のような、そしてスパイスのようなホップフレーバー。深くヴェルヴェットのように複雑な表情をもつフレーバーと、後に引く強い苦がありますね。アルコール分は5%ですが、それ以上にしっかりとした飲み応えがある、美味いビールでした♪

「博石館ビール ペールエール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社 岩本 博石館ブルワリー(岐阜県)
http://www.hakusekikan-beer.jp/pc/
 
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「MURPHY'S IRISH STOUT」(マーフィーズ・アイリッシュスタウト)
2010,03,09_2326blog
3月9日(火)の日記 (2010)
 この日の夕食後、パソコン前に作業しながら飲んだのは、アイルランド産「MURPHY'S IRISH STOUT」(マーフィーズ・アイリッシュ・スタウト)。
 クリーミーで、トーストフレーバーが嬉しいですね。コクのある味わいで、ほどよい苦味の余韻。何も考えずに飲むビールも大好き。欲を言えば、つまみにポテトが食べたいかもw

「MURPHY'S IRISH STOUT」(マーフィーズ・アイリッシュスタウト)
○原材料:麦芽、ホップ、麦
○アルコール分:4%
○内容量:500ml
○原産国:アイルランド
○輸入者:コルドンヴェール株式会社
○製造者:Murphy Brewery
http://www.murphys.com

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

宮下酒造の「雄町米ラガービール」
2010,03,08_1951blog
3月8日(月)の日記 (2010)
 最近、結構暖かくなってきてたと思ってましたが、ここ数日また寒くなってきてます。まだしばらくは上着が要りそうですね。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、岡山県は宮下酒造の「雄町米ラガービール」。日本酒を作る酒米「雄町」(正確な品種名はこちらです)を使ったビールです。
 グラスに注ぐと、色は結構淡い、薄いゴールド。アロマは、ホップのようなやや爽やかな香り…もしかしたら、酒米に由来する香りもあるか。やや独特の香りです。
 飲むと、爽やかでしっかり主張してくるフレーバーと、意外にコクある飲み口。でもまろやかです。のど越しには軽い苦味があり、後口にもわずかな余韻を感じます。苦味は普通のピルスナーレベルの強さだと思いますが、意外に繊細な感じですあ、なんか結構嫌いじゃないかもw
 米を使っててもそれほど薄い感じではなく、多少パリッとした感じに留め、微妙な個性に仕上げてるような印象です。さすが日本酒作りの歴史をもつブルワリー、酒米の使い方が上手いんでしょうかね。 

「雄町米ラガービール」
○原材料:麦芽、米(雄町)、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:宮下酒造株式会社(岡山県)
http://msb.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

梅錦(愛媛県)の「ブロンシュ」 やはり伊予柑が素晴らしい
2010,03,07_1958blog
3月7日(日)の日記 (2010)
 この日の夕食後に飲んだのは、梅錦の「ブロンシュ」。通常このスタイルによく使われるオレンジピールではなく、愛媛県特産の伊予柑を使ったホワイトエールです。

 グラスに注ぐと、しっかり白濁があり、色はカスタードのようなイエロー。アロマは、爽やかで心地よい伊予柑の香りを主としたホワイトビールの香りです。飲むと、口当たりはまろやかだけど、爽快な伊予柑フレーバーが心地よく、のど越しから後口には、スパイシーな苦味と余韻があります。
 以前にも飲んだことはありますが、オレンジピールを伊予柑に換えるというアイデアは素晴らしいですね。なかなかに美味しいです♪

梅錦「ブロンシュ」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:梅錦山川株式会社
http://www.umenishiki.com

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「倉敷麦酒 ケルシュ」 残念なコンディションでギブアップ…
2010,03,06_2348blog
3月6日(土)の日記 (2010)
 この日は親戚の集まり事があり、昼からビール(スパドラか本生っぽかったけど)をいただきましたが、夜は夜でやっぱり飲んでしまいました。

 この日、風呂に入る前に飲んだのは、倉敷で買ってきた「倉敷麦酒 ケルシュ」。製造は「独歩」の宮下酒造。宮下酒造にしては珍しい瓶形ですが、以前作ってた「倉敷チボリ麦酒」も、この瓶形だったので、その流れっぽいです。
 グラスに注ぐと、色度数は5SRMくらいでしょうか。ケルシュの中では、色は濃い方ですね。飲むと、わずかに甘みと、多少の香ばしさで、苦味はそこそこ……。

 ただ………… 埃っぽい匂いというか、ダンボールのような匂い。
 劣化(酸化)してますorz  買ったお店での管理状態の問題か流通段階か。非常に残念。酸化臭が強く、途中で気持ち悪くなってしまい、あえなくギブアップ。返す返すも残念でした。。。

「倉敷麦酒 ケルシュ」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量330ml
○製造者:宮下酒造株式会社(岡山県)
http://msb.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

スワインレイク(新潟県)「#B-IPA」
2010,03,05_2022blog
3月5日(金)の日記 (2010)
 この日の夜、夕食後に飲んだのは、新潟県は「瓢湖屋敷の杜ブルワリー」の「#B-IPA」。IPAですが、ベルギー酵母を使ってあるそうです。

 グラスに注ぐと、濁りのある褐色。アロマは、フルーティであり、グレープフルーツのような香り。飲むと、グレープフルーツのようなフレーバーだけではない、尖った柑橘系の香りだけじゃない、多少丸みのある香りも感じます。しっかりとしたコクと味わいがあり、ホップの苦味も。しっかりガッツンとホップは効いてます。
 ベルギー酵母を使ってるとのことで、フレーバーに丸みをもたせていた要素は、これに由来するのかも。なかなか面白い。もちろん、美味いすねぇ♪

「#B-IPA」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社 天朝閣・瓢湖屋敷の杜ブルワリー(新潟県)
http://www.swanlake.co.jp/main/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

呉に行ったからには「海軍さんの麦酒館」
3月4日(木)の日記 (2010)
 この日は用事で呉に行き、夜、用事が終わった後は、呉で飲んで帰りました。飲んだ場所は、もちろん「海軍さんの麦酒館」。広島県内に残った唯一のクラフトビールのブルワリーのビアレストランです。
2010,03,04_1925-2blog
 店内では、折しも団体のお客さんが4組くらい、いい感じで賑やかに飲んで騒いでらっしゃいました。お客さんが入ってるのはいいことですね。そんなこと思いつつ、テーブル席に案内された私が最初にオーダーしたのは、「3点セット」(好みで選んだ3種を各180mlずつ)で、定番的にピルスナー、ヴァイツェン、アルトをチョイス。あわせて、つまみとしてザワークラウトとソーセージも注文です。
2010,03,04_1930_010001
 ピルスナーは、ちゃんとピルスナーらしくイケて、ヴァイツェンは、前に飲んだときよりバナナな印象。アルトは、香ばしいカラメル感と適度な苦味がいいです。飲みながら、食べながら、ビアレストランの雰囲気も楽しみます。
 3点セットを飲み干した後は、再びビールを注文。今度は、「ケルシュ」と「バーレーワイン」。ライトなケルシュと、ヘビーなバーレーワインを交互に飲みつつ、ソーセージで腹ごしらえ。ケルシュは、相変わらず白濁のある不思議なケルシュですが、ライトな美味しさです。バーレーワインは、エステリーなフルーティーアロマを引き締める苦味がメリハリになってます。美味しかった♪
2010,03,04_1952-2blog
 一通り堪能した後は、電車の時間を気にしつつ「海軍さんの麦酒館」を後にしました。1人で飲んで充分堪能でしたのも良かったのですが、お客さんもそこそこ入ってて良かったです。やはりビアレストランは賑やかなのが一番です。健全な経営・営業でしっかりビールを作り続けてもらうためには、とても大切なことですね。広島県内に残った最後のクラフトビールメーカーとして、これからも頑張ってほしいところです。
 また、呉に行ったら、是非「海軍さんの麦酒館」へ行きたいですw

【お店情報】「海軍さんの麦酒館」
○所在地:呉市中通1-1-2 ビューポートくれ1F
○営業時間:平日17:00~23:00、土11:30~23:00、日・祝11:30~21:00
○呉ビール株式会社webサイト:http://www.kurebeer.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

茨城県 大子ブルワリーの「やみぞ森林ビール(へレス)」
2010,03,03_2031blog
3月3日(水)の日記 (2010)
 この日は雛祭り。夕食後には、雛祭りのケーキを食べました。息子も喜ぶし、ケーキにロウソクを立てたのですが、吹き消すときはなんだか誕生日みたいなノリになりますねw

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、茨城県の「やみぞ森林のビール(ヘレス)」。アロマは、少しだけホップ(?)のような香り。飲むと、マイルドな口当たりで、やや麦っぽい感じのフレーバーと、まろやかな味わいです。とても穏やかな飲み口ですね。スッキリはしていても、シャバシャバではなく、大人しい印象です。ヘレスですから、まあ大人しい感があるのは確かです。苦味が強いわけではないので、苦いのがダメな最近の若い人にも飲みやすいかも。普通に美味しかったです。

「やみぞ森林ビール(へレス)」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:約5.5%
○内容量:330ml
○製造者:大子森林物産株式会社(大子ブルワリー)(茨城県)
http://www.ibaraki-jizake.com/daigo/index.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

吉備土手下麦酒「蜜月の麦酒 ハニームーン」
2010,03,02_2130blog
3月2日(火)の日記 (2010)
 この日の夕食後に飲んだのは、先日、岡山で買ってきた、吉備土手下麦酒の「蜜月の麦酒 ハニームーン」。

 グラスに注ぐと、「倉敷つららら」で飲んだときと同じく、とても淡い色です。アロマはわずかに甘い印象ですが、飲むと、サラリとした口当たりと軽い飲み口。甘さは感じず、ほんのわずか、ほんのわずかにスパイシーです。甘味としての蜂蜜感ではないので、スッキリ飲めます。逆に、蜂蜜を使ったベルギーのビールなど味わいのしっかりとしたものや、本物の蜂蜜酒(ミード)などを想像して飲むと、物足りなく感じることでしょう。
 ちなみに、「蜜月の麦酒 ハニームーン」の瓶は2種類のラベルがあるようです。中身は同じだそうですが、私が買って帰ったこの「青系」ラベルは、吉備土手下麦酒 普段呑み場スタッフがデザインしたものだそうです(普段呑み場スタッフ談)。

「蜜月の麦酒 ハニームーン」
○原材料:麦芽、大麦、ホップ、蜂蜜
○麦芽使用量:25%未満
○アルコール分:約5%
○内容量:500ml
○製造者:株式会社ゼンワークス 吉備土手下麦酒醸造所(岡山県)
     (http://kibidote.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

秋田県 あくらビールの「なまはげボック」 写真怖いw
2010,03,01_2006blog
3月1日(月)の日記 (2010)
 この日は朝から雨。空気が綺麗になるので花粉症にはいいですが、鬱陶しいですね。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、あくらビール(秋田県)の「なまはげボック」。ラベルに写ってる「なまはげ」が、画素少な目な感じで怖いw
2010,03,01_2006-2blog
 グラスに注ぐと、透明度低めの焦げ茶色。アロマは、香ばしくやや甘さも予感させるモルトの香りです。飲むと、少しチョコレートっぽくもある、ビターな焙燥モルトのフレーバーがいいですね。しっかりとしたコクと、後口に感じるモルトの味わい、そして甘味もいいです。ほんとなかなかトラディショナル、伝統的というか王道のボックですね。確かに美味い♪

「なまはげボック」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社あくら(秋田県)
http://www.aqula.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー産「brugse zot DUBBEL」(ブルッグス ゾット ダブル)
2010,02,28_2039blog
2月28日(日)の日記 (2010)
 この日の夕食後に飲んだのは、の「brugse zot DUBBEL」(ブルッグス ゾット ダブル)。
 グラスに注ぐと、色は透明度低めの焦げ茶色。アロマは、ややフルーティーで香ばしさも少しありますかね。飲むと、まろやかな口当たりで、香ばしくフルーティーなフレーバー。ふんわりとしたエステルな香りも感じます。のど越しには、一瞬の苦味があり、後口には、香ばしくエステルな余韻を感じます。アルコール分が7.5%ということで、ややアルコール感もあり、飲み応えも充実しています。

 数時間の車の運転の後、落ち着いてリラックスしながら飲むのに相応しいですね。美味し。じっくり飲んで、充実した週末を振り返る、素晴らしい時間でした。

「brugse zot DUBBEL」(ブルッグス ゾット ダブル)
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:7.5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社 木屋
http://www.belgianbeer.co.jp
○製造者:De Halve Maan
http://www.halvemaan.be/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

岡山 吉備土手下麦酒のハシゴ♪「倉敷つららら」~「吉備土手下 普段呑み場」
2月27日(土)の日記 (2010)
 この日は妻と息子と一緒に、ちょっと妻の実家に帰省。その途中、倉敷美観地区(岡山県倉敷市)に立ち寄りました。予報に反して雨は降らず、そこそこに暖かくてちょうど良い行楽日和でした。

 美観地区をゆるりと見て歩いた後に立ち寄ったのは、「吉備土手下麦酒 酒房 木工房 倉敷つららら」。吉備土手下麦酒専門のお店です。場所的に結構奥まった場所にあり、目立たずわかりにくい場所にあるのですが、なかなか落ち着いた雰囲気のお店です。店内は手作り感に溢れる内装で、雰囲気作りに一役かっていますね。

 妻と息子がジュースとアイスクリームを食べてる横で、私が飲んだのは、「蜜月の麦酒 ハニームーン」(樽)。総社市の養蜂場のハチミツを使った1杯です。ほのかにハチミツ的香りですが、基本とてもスッキリとした飲み口の1杯。しっかり歩いた後の水分・栄養補給にはいいかも。中途半端な時間だったこともあり、店内には私たちだけでしたが、夜になればまた雰囲気が良さそう。もし、倉敷に住んでたら、是非夜に来てみたいお店です。

 さて、倉敷を後にして、運転を妻に代わってもらってさらに岡山市へ移動。次なる行き先は、吉備土手下麦酒醸造場。車から1人で降ろしてもらい、40分後頃に迎えに来てもらうことにしました。思えば結構久しぶりの普段呑み場。最近も持ち帰りを買いに来たことはありましたが、ここで飲むのは、もしかしたらGolden Gardenのバスツアー以来かもw

 2階に上がり、ベランダ席の奥、窓際に向いたカウンター席に座り、さっそく飲みます。飲んだのは、「御崎 ミディアム」。そして「真黒な下心」。フライドポテトをつまみに食べながら、久しぶりの吉備土手下「現場飲み」を満喫です。

 相変わらず、店内は地元のお客さんたちも楽しそうに飲んでいて、いい感じ。これこの雰囲気こそが、吉備土手下麦酒醸造所 普段呑み場の良さです。しばし堪能した後は、妻のお迎えの車に乗り、妻の実家へ。寄り道ばかりばったけど楽しかった♪

【お店情報】「吉備土手下麦酒 酒房 倉敷つららら」
○場所:岡山県倉敷市本町3-12
○営業時間:11:00~23:00(平日15:00~17:00は休み)
○定休日:火曜日
〇お店blog:http://openblog.tsulala.la/

【お店情報】「吉備土手下麦酒醸造所」(普段呑み場)
○所在地:岡山市北区北方4-2-18
○営業時間:12:00~21:30
○お店web:http://kibidote.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ゲームしながら飲めるお店「8 bit bar」♪
2月26日(金)の日記 (2010)
 この日は、久しぶりに昔の知人たちとの飲み会。会場が沖縄料理のお店だったので、オリオンビールを飲み、話に花を咲かせました。それぞれ様々な仕事に変わっていっても、また飲みたいものです。
2010,02,27_0025_01
 さて、この夜の最後に行ったのは、(広島市中区)並木通り沿いのビルの地下にあるお店「8 bit bar」。店内には、いくつものテレビ画面。カウンターにも数台のディスプレイ。そう、このお店ではゲームをしながらお酒が飲めるのです(チャージは300円くらい)。ゲームはファミコン、スーパーファミコン。さらには、メガドライブ、PCエンジンもあり、プレイできるゲームはメニュー表に書いてあります。
2010,02,27_0137_01
 まずはビール(サントリープレミアムモルツ)をオーダーし、ゲームはスーパーファミコン(以下スーファミ)の「ボンバーマン」、続いて「ストリートファイターII'ターボ」をチョイス。飲みながら暫く1人でプレイしてましたが、やがて学生時代の先輩がお知り合いと来店して合流。みんなでプレイしましたw その後は、メガドライブにチェンジして「ムーンウォーカー」(マイケル・ジャクソン♪)をプレイ。お店の方が、大画面テレビに「ムーンウォーカー」のPVを流してくれたので、本物のマイケルを観ながら、ムーンウォーカーをプレイしましたw

 いやーなかなか楽しい。1人のときには、お店の方が対戦相手になってくれたりして、しっかり楽しめました。懐かしの名作・迷作ゲーム、さらには思い出深いクソゲーをプレイしながらのビールなんてのもいいですね。意外に若いお客さん、女性客もいらっしゃったようです。ついつい時間を忘れてしまうのが危険ですが、是非、また行きたいお店です♪

【お店情報】「8 bit bar」
○所在地:広島県広島市中区三川町4-12 ヤナギビルB1F
○営業時間:18:00~28:00
○定休日:無休

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「スワンレイク ポーター」は優しく柔らかく
2010,02,25_2206-2blog
2月25日(木)の日記 (2010)
 この日は、知人と普段会わない場所で顔を合わせ、神妙な気分に。私も含めて知人たちも若くないし、やはり年相応にいろいろ考えるものはありますね。

 さて、この日の夜。風呂に入る前に飲んだのは、「スワンレイク」ポーター。透明度はほんの僅かで、色はほとんど真っ黒です。アロマは、フルーティーかつトースト感のある香り。飲むと、柔らかく優しいトーストフレーバーです。苦味もしっかりしていますが、あくまでも柔らかくマイルドな飲み口。確かに美味い。
 考え事しながら飲むもよし、全力で味わうもよし。どこまでも優しく美味いポーターでした。

「スワンレイク ポーター」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社 天朝閣・瓢湖屋敷の杜ブルワリー
http://www.swanlake.co.jp/main/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ニードビール「クリームラガー」 製造元は○○ー○
2010,02,24(01)blog
2月24日(水)の日記 (2010)
 この日の夕食後に飲んだのは、ニードビールの「クリームラガー」。ニードビールといえば、「goodbeer」というビールの通販サイトもやってる会社です。クラフトビールの会社として知られていますが、製造元はベアードブルーイング。ニードビールは、他ブルワリーと契約を結んで作ってもらう、いわゆるコントラクトブルワリーという形態のようですね。

 さて、このクリームラガー、グラスに注ぐと濁りのある琥珀色(黄褐色)。アロマは、わずかにホップっぽい香りです。飲むと、ホップのフレーバーはとても控えめで、ライトボディだけど口当たりはとてもマイルドです。苦味もとても柔らかで、コクはあるけど飲み口は軽やか。穏やかな飲み口のラガーですね。のんびり読書しながら飲んだりするのもいいかも。好きな雑誌でもいいですね。味わいのバランスが良く美味しい1本でした。

「クリームラガー」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母、糖類
○アルコール分:5%
○色度数:約6 SRM
○内容量:360ml
○販売者:株式会社ニード
http://nidebeer.jp
○製造者:合資会社ベアードブルーイング
http://www.bairdbeer.com

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

よなよなエールのグラスで「よなよなエール」♪
2010,02,23(01)blog
2月23日(火)の日記 (2010)
 この日の夕食後に飲んだのは、ヤッホー・ブルーイングの「よなよなエール」。「よなよなエール」を「よなよなエールグラス」で飲むのはずいぶん久しぶりですw
 アロマは、これぞホップの柑橘系キャラクターといった香り。飲むと、爽快感もあるライムのようなホップのフレーバーが華のように開いて広がって鼻に抜けます。後口には、しっかりとした苦味を感じて、瑞々しくもある余韻がいいですね。

 まさにホッピーさを体現したビールですね。日本地ビール協会のセミナーでも、「ホッピーなビール」のサンプルとして出てた気がします。まあ確かに判りやすいです。缶商品だし、結構いろいろなとこに置いてあったりするので、地ビール(クラフトビール)や外国ビールをあまり飲んだことが無い方も、まずはお試しにどうぞ。是非、多様なビールの世界に。。
 
「よなよなエール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社ヤッホー・ブルーイング
http://www.rakuten.co.jp/yonayona/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.