fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
ベルギー産「poperings hommel bier」(ポペリングス ホメル・ビール)
2010,01,28(02)blog
1月28日(木)の日記 (2009)
 この日の夕食後に飲んだのは、ベルギー産「poperings hommel bier」(ポペリングス ホメル・ビール)。

 アロマはフルーティーで、イーストっぽい香りも。飲むと、フルーティーさと同時に青リンゴの様な酸味と甘味。ホップの香りもあるかも。のど越しには、結構しっかりとした苦味があります。苦味はキリッとした感じで、後口はシャープな余韻ですね。ちなみに、「hommel」とはホップのことらしいので、本来はもっとホッピーなのかもしれませんが、鮮度の問題か、残念ながらそれほどホップ的香りは感じませんでした(苦味はしっかり効いてましたが)。
 瓶の容量は250mlと少なめですが、アルコール分は7.5%。一般的なビールの1.5倍くらいですから、アルコール総量でいえば、一般的ビール約375ml相当。軽く飲むつもりでも、普通に飲んだ感じでしたw

「poperings hommel bier」(ポペリングス ホメル・ビール)
○原材料:麦芽、果糖、ホップ
○アルコール分:約7.5%
○内容量:250ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社きんき
http://kinki.mnc.to/index.html
○製造者:BROUWERIJ VAN EECKE N.V.
http://www.freewebs.com/sastje/index.htm

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

スコットランド産「zeitgeist」(ツァイトガイスト)
2010,01,27(02)blog
1月27日(水)の日記 (2009)
 この日の夕食後に飲んだのは、スコットランドはBREW DOG BREWERYの「zeitgeist」(ツァイトガイスト)。羊頭の人(?)たちの妙にシュールなイラストのラベルが印象的。「zeitgeist」というのは、ドイツ語で「時代思潮」という意味だそうで、大量生産の大手企業の物作りの姿勢、考え方への皮肉を込めた名前らしいです。

 グラスに注ぐと、色は黒に近いダークブラウン。アロマは、焦げ麦芽のトースト香。ホップの香りも少しあります。飲むと、アロマよりはライトなトースト香で、飲み口は意外にもライト。確かにアルコール分は%と軽めですが、思いのほか、すっきりとしたスムースな口当たりと飲み口です。ボディは結構ライトめで、見た目の「強さ」とは対象的。
 面白いとは思うけど、感じ方によっては、スタウトを水っぽくしたようにも感じられるかも。これだけトースト感があるのに、こんなに飲み口がライトなビールも珍しいか。逆に言えば、トースト感とスッキリ感を両立させたともいえますか。BREW DOG BREWERYらしい、尖った物作りですねw

「zeitgeist」(ツァイトガイスト)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.9%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(スコットランド)
○輸入者及び引取先:株式会社ウィスク・イー
http://www.whisk-e.co.jp
○製造者:BREW DOG BREWERY
http://www.brewdog.com

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス産「JOHN SMITHS EXTRA SMOOTH」
2010,01,26(01)blog
1月26日(火)の日記 (2009)
 この日、風呂上がりにパソコン前で飲んだのは、イギリス産「JOHN SMITHS EXTRA SMOOTH」。私のTwitterのアイコンにもしてるエールです。
 グラスに注ぎ、フローティングウィジェットによるクリーミーな泡を楽しみます。ややカラメル的なアロマとフレーバーで、苦味のあまりない、穏やかな飲み口と味わいがいいですね。
 よく、どんなビールが好きかと聞かれますが、私が好きなのはJOHN SMITH'S やBODDINGTONSなど、いわゆる英国エールなビール(英国ペールエールやブラウンエール等々)ですね。アメリカンホップのがっつり効いたビールもいいのですが、ほんとに好きなのは英国スタイルです。

 以前、一時期はパブ「Molly Malone's」で樽が飲めたのですが、すぐに姿を消してしまし、以来、樽で飲める場所が(広島には)無くなってしまいました(どうも、えらくコスト高いエールだったんだそうで)。もし飲める場所あったら誰か教えて。

「JOHN SMITHS EXTRA SMOOTH」(ジョン・スミス エクストラ・スムース)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、カラメル
○アルコール分:4%
○内容量:500ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び引取先:アイコン・ユーロパブ株式会社
http://www.ikon-europubs.com/index.html
○製造者:S&N UK
http://www.scottish-newcastle.com/
(ブランドweb:http://www.johnsmiths.co.uk/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「GUINNESS DRAUGHT」 ちゃんとハープのグラスで♪
2010,01,25(03)blog
1月25日(月)の日記 (2009)
 この日の風呂上がり、パソコンの前で飲んだのは、久々の「GUINNESS DRAUGHT」。意外に家でこれ飲む機会は少ないですが、せっかく新しいギネスグラスがあるってことでのチョイス。このグラスでギネス飲むの初めてです。考えてみれば、国内での取り扱いがキリンに替わってから飲むのも初めてか。
 今更なので、感想は省略w

「GUINNESS DRAUGHT」
○原材料:麦芽、ホップ、大麦
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○原産国:アイルランド
○輸入者及び引取先:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/
http://www.guinness.jp
○製造者:Diageo plc
(http://www.diageo.com/en-row/homepage.htm)

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サンクトガーレン「Imperial Chocolate Stout 2010」
2010,01,24(04)blog
1月24日(日) (2010)
 この日は息子と2人で、昼前後にドライブがてらお出かけし、広島市西区南観音にあるマリーナホップに行ってきました。相変わらずの空き店舗の多さは寂しいですが、それなりに買い物したい店もあったりして、個人的にはたまには行きたい場所です。一方で、小さい子供向けの遊具やアトラクションが妙に充実してたりするので、小さいお子さん連れての気軽なお出かけにはオススメです。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、サンクトガーレンの「Imperial Chocolate Stout 2010」。既にお馴染み、チョコレートモルト(高温で焙燥された焦げ色のモルト)たっぷりの季節限定品です。今年は1月21日に発売になりました。
 アロマは、ハイカカオなチョコレートを思わせる香ばしい香り。飲むと、香ばしく濃厚なトースト香がビターチョコレートを思わせ、のど越しから後口にかけては、がっつりビターで存在感のある苦味(IBU47)が楽しめます。コクはあるけど甘ったるくはなく、しっかりビターなのでハイカカオチョコレート好きな方には特にオススメ。美味しいです。後口に残る余韻は苦味の余韻で、ほろ苦くアダルトです。

 数量限定ですが、岡山では駅前の高島屋、広島では そごう地下1階に入荷してます。また、ビアバー「Golden Garden」では、これの「樽」を飲むことができます(量は限られてますが)。興味を持たれた方は是非。

「Imperial Chocolate Stout 2010」
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母
○アルコール分:8.5%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
http://www.sanktgallenbrewery.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「島根ふるさとフェア2010」にて「ビアへるん」♪

1月23日(土)の日記 (2010)
 この日の午後、妻と二人で「島根ふるさとフェア2010」に行ってきました。会場に着いたら、まずはお目当ての「ビアへるん」(島根ビール)のテントへ。工場長のY野さんにご挨拶し、縁結麦酒スタウトとピルスナーをゲットしました。野外で縁結麦酒スタウトを飲むのが、このイベントの楽しみです。
100123_1552~01
 続いて近くのテントで、焼き牡蠣3個(\500)をゲットし、ビールを飲みながら焼き牡蠣なう なんてTwitterにつぶやいたりしながら堪能。やはりスタウトに牡蠣はいいですね。
100123_1606~01
 この後も、「舞茸天そば(温)」を食べたり、グリーンアリーナ会場を巡り歩いたりして、島根ふるさとフェアを堪能しました。なんだかんだで、結構好きで楽しみにしてるイベントです。美味しかったし、楽しかった。

 強いて言えば、昨年まで参加されてた「出雲路ビール」が参加してなかったのが残念。出雲のヴァイツェン飲むの楽しみにしてたんですけどね。

◇関連記事
 [島根ふるさとフェア2009 記事]
 [島根ふるさとフェア2008 記事]
 [島根ふるさとフェア2007 記事]
 [島根ふるさとフェア2006 記事]

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サッポロとロイズのコラボ商品「ショコラ ブルワリー(ビター)」
2010,01,22(01)blog
1月22日(金)の日記 (2010)
 この日の夕食後に飲んだのは、サッポロの「ショコラ ブルワリー(ビター)」。北海道のお土産のチョコレートでお馴染みのロイズ社とコラボして作られた限定醸造商品です。
  
 グラスに注ぐと、アロマは、スッキリとしたカカオの香り。飲むと、少しばかりの甘味とミルクチョコレートのようなフレーバーを感じました。口当たりはまろやかで、コクはあります。昨年、Golden Gardenでちょっと飲ませていただいた「スイート」に比べたら、後口に残る味わいは、確かに甘さ控えめなのかも。「スイート」よりはビターなのかもしれませんが、私的にはあまりビターな印象ではありませんね。充分甘いです。

 チョコレート麦芽(高温焙燥してチョコレート色に焦げた麦芽)も使ってますが、副原料としてカカオニブ※、香料(どういう香りかは不明だけど)を添加してるので、手っ取り早くチョコレート感を出してる印象もあります。チョコレートやカカオを使ったビールもいろいろあり、アプローチもいろいろだから、まあ一つの方法ということで。個人的には、カカオニブと香料使ったなら、もう少しダイレクトにチョコレート感が出ててもいいのかなとも。まあ、大手ならではのバランス感(やりすぎ禁物なのか)というところでしょうか。後口に残るチョコレート感というかカカオ感そのものは結構ありますが、やはり甘い系の印象でした。うーむ。
 
※カカオニブ:カカオの実から取り出した種子(カカオ豆)に発酵、乾燥等の処理を行ったもの。…だったはず。

「ショコラ ブルワリー(ビター)」(限定醸造)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、カカオニブ、香料
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー50kcal、たんぱく質0.5g、脂質0g、糖質5.0g、食物繊維0.1~0.3g、ナトリウム0~8mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

超スーパーストロングなBREW DOGの「TOKYO」
2010,01,21(03)blog
1月21日(木)の日記 (2010)
 この日の広島市内は、朝方に少し雨が降り、曇りがちな1日ではありましたが、季節の割に暖かかったです。ただ、風は意外に冷たく、日没後は結構寒かったです。昼間の暖かさに騙されないようにしないといけませんね。

 さて、この日の夜、パソコンの前で飲んだのは、個性派ビールで知られるスコットランドのの「TOKYO」。なぜ「TOKYO」なのか。ラベルには、「1980年代に東京でプレイしたスペースインベーダーにインスパイアされた」とかなんとか書いてありましたが…。名前の意味はともかく、特筆すべきは18.2%という、超高いアルコール分。確か、アイスボックと同じように、スタウトを凍らせて水分を除去する方法でアルコール分を高めたものだとどこかで読んだような気がします。…が、情報ソースを失念したので、一応未確認情報としときます。ただ、ベースがスタウトであるのはラベルにも書いてあったので間違いありません。
 グラスに注ぐと、向こうの明かりも透けないくらいの真っ黒な色。アロマはしっかりと黒く焦げたパンのような香りです。アロマの時点で、アルコール香も感じます。飲むと、口に入れた瞬間から広がる強力なトースト香と濃厚な甘味。そして同時に超強力な焦がしモルトの苦味と、さらに超強力なアルコール感。くぅ~ものスゴい。甘味と苦味とアルコールの強さはほんとに超強力。コクとかボディがどうのと言うレベルではありません。焦げた苦味が、口の中から鼻にまで抜けそうな勢いです。後口の余韻は、余韻というレベルではなく、もっとはっきりと強力なもの。ここまでいくと、一般的嗜好のレベルを越え、さらに好みの問題も超越した世界の話のような気がします。一言で言うと、「話のタネ」といったところでしょうかw

「TOKYO」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:18.2%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(スコットランド)
○輸入者及び引取先:株式会社ウィスク・イー
http://www.whisk-e.co.jp
○製造者:BREW DOG BREWERY
http://www.brewdog.com

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

飲み会のはしご 煩事を忘れて
2010,01,20(03)_2146~0001
1月20日(水)の日記 (2009)
 この日は二十四節季の一つ「大寒」でしたが、朝から比較的暖かく、過ごしやすかったです。
 さて、この日の夜は、昔、同じ職場で働いていた知人と会い、焼き鳥屋で飲みました。いろいろ愚痴を聞いたり、情報交換したり。なかなか有意義な時間を過ごすことができました。焼き鳥も食べたし、お腹いっぱいになりました。
 知人と別れた後は、別の居酒屋で飲んでた学生時代の先輩たちと合流。打って変わって今度はバカ話で遅くまで楽しい時間を過ごしました。こういう時間は、ストレスを忘れて頭をリラックスさせてくれますね。ありがたや。

 結局この夜は大した写真撮ってないので、居酒屋のメニューの写真を。オレンジビアも、コークビアも、ほとんどソフトドリンクな感じの飲み物でしたw

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

サッポロ「CRAFT BREW シトラスアルト」
2010,01,19(05)blog
1月19日(火)の日記 (2009)
 この日の夜、風呂上がりにパソコンの前で飲んだのは、サッポロの特別企画商品「CRAFT BREW シトラスアルト」。サッポロのWebサイトで申し込み損ねてたのですが、幸いにも某所でいただくことができました(感謝)。
 このシトラスアルト、料理家のケンタロウ氏プロデュースで、鍋に合うビールをということでプロデュースされたようです。(ここら辺の詳しい経緯は、サッポロのwebを参照)

 グラスに注ぐと、レッド?ブラウンの綺麗な色。ビールの色度数的には7 SRMくらいでしょうか。飲む前に香りをしっかり楽しんでみると、アロマからは、薄いレモネードのような香りの印象を受けました。飲むと。カラメル麦芽的な香ばしいモルト感があり、後口にはほんの僅かな苦味……っていうか、苦味ってほど苦くはありません。
 ケンタロウ氏のプロデュースの過程で、「柑橘系の香りを」付けたいというような話があって、ビール原料でそれを表現しましょうというような感じだったので、カスケードっぽいホップでも使うのかと思ってましたが、意外に普通。でも、鍋の味を損ねない、薄らとレモネードのにような香りも僅かにあった気がするので、ほどよいレべルで落ち着いたというところなんしょうか。
 ほとんど苦くないので、アルトというスタイル的にはアレですが、個人的には普通に美味しく飲めるビールでした。せっかくなら、鍋を食べながら飲んでみてもよかったかもw

「CRAFT BREW シトラスアルト」
○原材料:麦芽(大麦麦芽、小麦麦芽)、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー43kcal、たんぱく質0.5g、脂質0g、糖質3.1g、食物繊維0.1~0.2g、ナトリウム0mg
○アルコール分:5%
○色度数:7 SRM程度
○内容量:350ml
○製造者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

特別な日にサンクトガーレン「el Diablo Barley Wine 2008」(エル・ディアブロ バーレイワイン2008)
2010,01,18(01)blog
1月18日(月)の日記 (2010)
 この日の夕食後は、ちょっとだけ特別な1杯を。飲んだのは、サンクトガーレンの「el Diablo Barley Wine 2008」(エル・ディアブロ バーレイワイン)。

 グラスに注ぐと、澱が沈殿していたため、比較的透明感のある状態(2杯目は澱も出て透明度は少なかった)。
 アロマはフルーティーかつ、ナッツのような、柑橘のようなホップの香り。飲むと、柑橘的な濃厚なフレーバーで、のど越しから後口にはしっかりと強いながらも丸みのある苦味を感じます。フルボディの飲み口と、グッとくるアルコール感で、飲んだ後は胸の辺りがじんわりと暖かくなる感じ。後口の余韻も穏やかかつ充実してます。1年以上の熟成で、飲み口に丸みが増していたように思えます。やはりじっくりと美味いのです。
 ちょっと特別な日に特別な1本。ささやかな幸せでした。

「el Diablo Barley Wine 2008」(エル・ディアブロ バーレイワイン)
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母
○アルコール分:9.5%
○内容量:300ml
○色度数:8 SRM程度
○製造者:サンクトガーレン有限会社
http://www.sanktgallenbrewery.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

城端麦酒(有)の「kaede 楓」
2010,01,17(01)blog
1月17日(日)の日記 (2009)
 この日の夕食後に飲んだのは、富山県は城端麦酒(有)の「kaede 楓」。ビールというよりは、ビール系カクテルというべきか。麦芽ではなく、モルトエクストラクト(麦芽抽出物)やバーレイシロップを使ってるので、ビールという範疇は超えてる飲み物ですね。

 アロマは、ふんわりとカシス的香り。飲むと、カシスのフレーバーと、思った以上に強い甘味。結構甘いです。カシスフレーバーとしっかり甘味があるので、雰囲気的には甘めのカクテルかチューハイのようです。甘いのが好きな方なら、結構気に入るかも。
 私にはやや甘過ぎくらいかな。でもうちの妻には好評でした。

「kaede 楓」
○原材料:モルトエクストラクト、バーレイシロップ、カシスシロップ
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:約5%
○内容量:200ml
○製造者:城端麦酒有限会社
http://www.jo-beer.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:お酒 - ジャンル:グルメ

「広島Twitterオフ」最高の夜に
1月16日(土)の日記 (2009)
 この日の夜、「快食.com」で知られるシャオヘイ(xiaohei34)さんの声かけにより、広島市中区橋本町にあるスープカレーのお店「nob象」にて「広島Twitterオフ」が開催され、私も参加してきました。参加者は24名ほどで、初めてお会いする方、既に面識のある方など、いろんな方々とお話して交流することができました。
 参加者は文庫本を1冊持ってきて、ビンゴやってビンゴ成立した人から好きな本をゲットしていくという余興があったのですが、私の持ってきた「甲賀忍法帖」の人気は最後から2番目だったのは秘密ですw
2010,01,16(01)blog
 会場がスープカレーのお店だったということで、フードで出てきたカレーはさすがに美味しかったです(昼にも行きたいとこですが、仕事場から遠いのがツライ)。いいお店です。ちなみに生ビールはアサヒの「熟撰」でしたが、「バスペールエール」もあるようです。
2010,01,16(09)blog
 さて、nob象での1次会が一旦お開きになった後は、次なる会場に移動して2次会です。2次会の会場となったのは、広島東裁判所近くにあるワインバー「hanawine」。2次会から合流される方もいて、また出会いがありました♪
 ちなみにhanawineはワインのお店なのに、私が最初に飲んだのはハーヴェストムーン(千葉)の「ペールエール」。2杯目にはワインも飲みましたが、いいお店でした。
 ここで広島Twitterオフはお開き。たくさんの方と出会い、お話できた素晴らしい時間でした。楽しかった♪ 皆さんありがとうございました。発起人のシャオヘイさん、お世話していただいた皆さんお世話になりました。

 ちなみに、2次会の後は、いつものビアバー「Golden Garden」へ。某参加者の方々と合流して時間を過ごしました。ほんと楽しい夜でした。。。

【広島Twitterオフ1次会会場】「スープカレーnob象」
○場所:広島市中区橋本町6-14 セレニティ橋本町
○営業時間:11:30~14:30、18:30~21:30
○定休日:不定休(でも最近は月曜が休みらしい)
〇お店Web:http://nobzo.hirac.info/

【広島Twitterオフ2次会会場】「hanawine」
○場所:広島市中区上八丁堀4-28
○営業時間:12:00~22:00
○定休日:日曜、祝日
〇お店Web:http://www.hanawine.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

Stone Brewing「OAKED Arrogant Bastard Ale」 GOLDEN GARDENにて
2010,01,15_1739~01
1月15日(金)の日記 (2009)
 この日は、ちょっと用事がてら、ちょっとだけビアバー「Golden Garden」に立ち寄りました。
 ちょっとお話とかしながら、ちょっと飲んだのは、アメリカはSTONE BREWINGの「OAKED Arrogant Bastard Ale」(オークト アロガントバスタードエール)(瓶)。アロマはドライフルーツのような、柑橘のようなアロマ。飲むと、モルト感もありつつも、ガッツリと効いたホップのフレーバーと苦味。アメリカンパワーを感じる1本ですね。ウマし。

 ちなみに、文中に「ちょっと」とか「ちょっとだけ」というのが多いのは、誰かへの言いわけではありません。気にしないで。いや、ほんと。

「OAKED Arrogant Bastard Ale」(オークト アロガントバスタードエール)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7%
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:有限会社ナガノトレーディング
http://www.naganotrading.com
○製造者:Stone Brewing Co.
http://www.stonebrew.com/

【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~26:00
○定休日:日曜日、祝日
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

クッキーの香りのビール ベルギー産「Cookie Beer」(クッキー・ビア)
2010,01,14(02)blog
1月14日(木) (2010)
 この日の広島市内の朝は雪がちらつき、屋根や車も少し白くなってました。気象庁の長期予報では暖冬らしいのですが、なんか寒く感じてしまいますね。

 さて、この日の夕食は久々の焼き肉で、夕食後には小さめのケーキも食べました。私の誕生日が近いということで、ケーキは一応バースデー仕様w
 ケーキを食べながら飲んだのは、ベルギー産「Cookie Beer」(クッキー・ビア)。グラスに注ぐと、すごく澱があります。アロマは、なんか不思議な甘い香り。飲むと甘味が強く、確かにクッキーを思わせる香りです。正確に言うと、「外国の(ベルギーの)クッキー的な香り」といったところでしょうか。シナモンとショウガ、クローブでこんなフレーバーにしてるんですね。
 味の方も甘さがメインに思えます。苦味はあまり目立ちません。飲んでいくと、だんだん「クッキーらしさ」はわからなくなり、普通に甘い感じになってきますが、スパイス類のフレーバーは最後まで感じられます。これが私には逆に微妙。作られたフレーバーが、日本のケーキのフレーバーでなくて外国なフレーバーなのが、やはり微妙な感じなのかも。あくまでも私個人的な印象が微妙なだけで、ジンジャーブレッドとか好きな人ならイケるかもですよ。

「Cookie Beer」(クッキー・ビア)
○原材料:麦芽、ホップ、シナモン、生姜、クローブ
○麦芽使用率:67%以上
○アルコール分:8%以上9%未満(元ラベル8%)
○内容量:330ml(11.2 OZ)
○原産国:ベルギー
○輸入者:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp/
○製造者:Brasserie d'Ecaussinnes
http://www.brasserieecaussinnes.be

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

スペイン産の黒いヤツ「MAHOU NEGRA」(マオウ・ネグラ)
2010,01,13(07)blog
1月13日(水)の日記2 (2010)
 この日の夕食後に飲んだのは、スペインの「MAHOU NEGRA」(マオウ・ネグラ)。マオウの黒版ですね。

 飲むと、結構なトースト感。甘味もありますが、独特の酸味もあります。雰囲気としては、国産大手が昔「黒ビール」として出してた商品のような印象です(分かりにくい表現で申し訳ない)。スタイルの詳細は不明ですが、飲んだ感じからスタウトではないような気がするので、一応は下面発酵(ラガー)のシュヴァルツでしょうか(未確認)。
 私個人的の感想としては、甘味と共に感じる酸味的な部分が結構微妙。嫌いってわけではありませんが、私的には最初の1本ではなく、何本か飲んだ後に飲みたい感じ。鮮度が良いものを飲めば、もっと印象が違うのかもしれません。私的には逆にこういうのが難しいビールかなぁ(別に難しく考えることもないんですがw)。

「MAHOU NEGRA」(マオウ・ネグラ)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○原産国:スペイン
○輸入者:コルドンヴェール株式会社
○製造者:grupo Mahou
http://www.mahounegra.es/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

韓国家庭料理の小さなお店「大邸」(テグ)にて辛ラーメン
2010,01,13(02)_1236~02
1月13日(水)の日記1 (2010)
 この日は朝から雪がちらつき、車にも少し積もってました。雪こそすぐに消えましたが、寒かったです。寒い寒い。ということで、この日の昼を食べたのは、広島市中区は中の棚。ビルの3階にある韓国家庭料理の小さなお店「大邸」(テグ)。韓国料理のカプサイシンパワーで体の中から温まります。
 さて、店内はカウンター4席、テーブル席(4人掛け)2つで、ほんと小さなお店です。お客さんは私1人でしたが、特に気にもせずカウンター席に座り、「辛(シン)ラーメン」(ご飯orおむすび、キムチ付き \650)をオーダーしました。

 ぐつぐついう辛いラーメン食べながらご飯をハフハフ。これが美味い。密かにキムチが美味かった。辛いけどマイルドな味わいのキムチでしたね。美味し。他にも石焼きビビンバ(\850)、キムチチゲ(\800)などメニューがあるので、そちら試してみてもいいかも。
 やっぱ寒いときはホットなランチですね。

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ

金しゃち「インペリアル・チョコレート・ヴァイツェン」
2010,01,12(03)blog
1月12日(火)の日記 (2010)
 この日の夜、夕食後に飲んだのは、愛知県は金しゃち(ワダカン(株))の「インペリアル・チョコレート・ヴァイツェン」。デザート代わりの1本です。

 チョコレート・ヴァイツェンというだけあって、注ぐときの香りは確かにヴァイツェンの香りですね。アロマはフルーティーかつ、トーストの焦げのような、チョコレートのような香り。飲むと、とてもまろやかな口当たりです。ヴァイツェン的エステルフレーバーと香ばしさが合わさり、のど越しには、ぐっとくるアルコール感もあります。後口には、酸味と甘味がありますね。泡立ちがよく、クリーミー感もあるスムース&まろやかな1本です。甘さも飲み口も、確かにデザート向き。濃厚ですのう。

金しゃち「インペリアル・チョコレート・ヴァイツェン」
○原材料:麦芽、ホップ、糖類
○アルコール分:9%
○内容量:330ml
○製造者:ワダカン株式会社 盛田金しゃちビール犬山工場
http://www.kinshachi.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ産「Uerige Alt」(ユーリゲ・アルト) 美味いアルト
2010,01,11(03)blog
1月11日(月)の日記 (2010)
 この日は、午後から妻と息子と買い物へ。新しいメガネ買って、正月に安く買ったスーツを受け取って、子供の靴下とか買って…。しっかり目的を果たしてまいりました。そういえばこの日は成人の日。某大型ショッピングモールでは、振り袖姿の娘さんたちも結構いましたね。

 さて、この日の風呂上がりにパソコンの前で飲んだのは、ドイツ産「Uerige Alt」(ユーリゲ・アルト)。アロマは、少し香ばしいカラメル的な香りです。飲むと香ばしいモルト感があり、さらにギュッとくる、しっかりとした苦味を感じます。後口には、爽やかかつ、じっくりとした苦味の余韻とモルト感。美味いですね。美味しいアルトです。やはりアルトは、デュッセルドルフのものが一番美味しいですね。現地で樽で飲めたら、さぞ幸せなことでしょうねぇ。

「Uerige Alt」(ユーリゲ・アルト)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○製造者:Zum Uerige
http://www.uerige.de/de/start/) 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー産「Tripel Karmeliet」(トリペル・カルメリート)
2010,01,10(02)blog
1月10日(日)の日記 (2010)
 この日は河川敷にて「とんど祭り」があり、私も途中から顔を出しました。風があまり無かったので、あまり寒くはありませんでした。とんどでは、焼き餅や豚汁、発泡酒を頂き、季節行事を楽しみました。これで正月も終わりって感じですね。

 さて、例年なら、河川敷で結構ビールや日本酒をいただいて帰るのですが、今回は少し飲んだだけ(250ml缶1つ)だったので、帰宅してからは普通に飲みました。飲んだのは、ベルギー産「Tripel Karmeliet」(トリペル・カルメリート)。フルーティーかつ甘いアロマで、飲むとコクのある甘味とちょっとだけ酸味。甘味と後口の軽い苦味のバランスですね。ミドルからハイレベルのボディで、飲んだ後にじんわりと胸が温かくなるようなアルコール感と、ライトなスパイシー感。飲み応えも充分。しっかり美味しい1本です。

「Tripel Karmeliet」(トリペル・カルメリート)
○原材料:麦芽(小麦を含む)、オート麦、ホップ
○アルコール度数:8%以上9%未満(元ラベル8%)
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp/
○製造者:BREWERY BOSTEELS
http://www.bestbelgianspecialbeers.be/main_eng.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

最後の1本「大山Gビール クリスマスエール2009(スコティッシュエール)」
2010,01,09(03)blog
1月9日(土)の日記 (2010)
 この日は、午前中に歯医者に行った以外は、ずっと息子と留守番してました。なんか平和でした。

 さて、この日の夜、夕食後に飲んだのは、「大山Gビール クリスマスエール(スコティッシュエール)」。1本残ってるの忘れてました。なので、既にクリスマスはとっくに終わり、正月も過ぎ、七草粥も食べたけどクリスマスエールです。
 香ばしいモルトのフレーバーがええですね。以前、某所でもらった「大山Gビールの煎餅」(割れてるけど)を食べながら飲みました。
 大山Gビールも、1回は直営ビアレストラン「ガンバリウス」に行って飲んでみたいものです。家庭があるとなかなか勝手はできないので、難しいのですが、遠くないうちには行ってみたいものです。。。

「クリスマスエール2009(スコティッシュエール)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○製造者:久米桜麦酒株式会社
http://g-beer.jp/) 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

仕事のいろいろ兼ねた飲み会(寿司)の後にGOLDEN GARDEN
1月8日(金)の日記 (2010)
 この日は仕事関係の飲み会。新年会兼解散式兼送別会兼壮行会という、いろいろ兼ねた宴でした。なので、ちょっとだけ(金額的にはささやかに)贅沢に。最初のフグ刺と、握り寿司は美味しかった♪
2010,01,08(01)_1856~01
 さて、宴がお開きになった後は、同僚とGOLDEN GARDENに寄り道しました。カウンター席に座り、最初に飲んだのは、ハーベストムーン(千葉県)の「エクストラスタウト」(樽)。しっかりとしたトースト感のあるフレーバーです。存在感を感じさせる飲み口(スタウトさ)がいいですね。
2010,01,08(02)_2104~01
 続いて飲んだのは、アメリカ産「CORONADO」の「Mermaid's Red Ale」(瓶)。レッドエールってぐらいだから、やはりオーク樽で熟成させてあるんでしょうか(不明)。飲むと、柑橘系の香りに土の香りが合わさったような印象のホップの香り。多様なアメリカンホップの香りですね。色からして、モルト感もあったような気もするのですが、実は酔っ払っててよく分かりませんでした。でも美味しかった♪
2010,01,08(03)_2136~01
 GOLDEN GARDEN、最近また新入荷があったようで、飲みたいものたくさんですが、なかなか追いつきません。マメに通いたいとこですが、体は1つ。しかたありません。コピーロボット欲しー。

【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日、祝日
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ産「BRIDGEPORT BLUE HERON(PALE ALE)」
2010,01,07(02)blog
1月7日(木)の日記 (2010)
 この日の夜、風呂上がりに飲んだのは、アメリカはポートランド(オレゴン州)の「BRIDGEPORT BLUE HERON(PALE ALE)」。ちなみに「HERON」とは、鳥の「鷺」の意。青鷺ですね。オレゴンには多いんでしょうか。

 アロマは、芝生の生えた土を思わせる香り、ホップの香りです。飲むと、ホップのフレーバーは意外に控えめな印象でしたが、ホップはしっかり効いている感じ香りはやや柑橘感もある草地の香りといった感じでしょうか。苦味は比較的ライトで、よくあるアメリカンホップガッツリなペールエールとは違うように思えました。香りに個性もあり美味しいですね。こういう、おとなしめなペールエールは、押しつけがましさもないし結構好きです。

「BRIDGEPORT BLUE HERON(PALE ALE)」
○アルコール分:4.9%
○内容量:12Fl Oz(355ml)
○色度数:8 SRM(16 EBC)程度
○原産国:アメリカ(オレゴン州)
○製造者:BRIDGEPORT BREWING COMPANY
http://www.bridgeportbrew.com

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

オリオンビール「いちばん桜」(2010季節限定ビール)
2010,01,06(03)blog
1月6日(水)の日記2 (2010)
 この日の夕食後、最初に飲んだ「製造から2カ月以上経過した一番搾りとれたてホップ」が物足りなかったので、もう1本飲んでしまいました。2本目に飲んだのは、沖縄県はオリオンビールの「いちばん桜」(2010季節限定ビール)。

 アロマはホップの香りが軽くありますかね。飲むと、軽快なホップのフレーバーと、麦っぽい香りが効いてます。この日、最初に飲んだ「一番搾りとれたてホップ」よりは、メリハリのあるフレーバーと飲み口ですね。苦味はあまり強くはありませんが、それでもまぁまぁ美味しくいただけました。
 久しぶりに、沖縄そば食べたくなりました。

オリオンビール「いちばん桜」(2010季節限定ビール)
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー43kcal,たんぱく質0.4~0.7g,脂質0g,糖質3.5g,食物繊維0g,ナトリウム0~8mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:アサヒビール株式会社
http://www.asahibeer.co.jp/
○製造者:オリオンビール株式会社
http://www.orionbeer.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

季節外れの「一番搾りとれたてホップ2009」
2010,01,06(01)blog
1月6日(水)の日記1 (2010)
 この日も広島市内は寒かった。日差しこそありましたが、時折、雪が舞い散る1日でした。風も冷たいです。寒いですのぅ。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、キリンの「一番搾り とれたてホップ2009」。発売からもう結構経ってしまいました。この缶も、製造日は11月中旬と表示されています。ホップが売りの商品で、製造から時間が経過してるとさすがに…。

 グラスに注ぐと、アロマはホップの香りをそこそこに感じました。飲むと、ホップのフレーバーはありますが、それほどしっかりした感じではなく、苦味はあまり感じられません。やはり製造日から時間が経ちすぎでしょうか。新鮮なものがどんなレベルかわからないのでナンとも言えませんが。とれたてのホップが売りなら、やはり製造からあまり日が経ってないのを飲みたかったですね。いろいろ飲むものがあって、今まで飲めなかった私が悪いので仕方ありませんが。2010年のとれたてホップは、新鮮なものを飲みたいです。

「一番搾り とれたてホップ」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー41kcal,たんぱく質0.4g,脂質0g,糖質2.7g,食物繊維0~0.1g,ナトリウム0mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ「アンカースペシャルエール2009」
2010,01,05(03)blog
1月5日(火)の日記2 (2010)
 年が明けて5日目。既に正月気分も抜けてますが、この日の夕食後に飲んだのは、サンフランシスコはアンカー社の「MERRY CHRISTMAS & HAPPY NEW YEAR 2009」(アンカースペシャル2009)。「MERRY CHRISTMAS & HAPPY NEW YEAR ~」ですから、新年ビールとして飲むのもありですよね。年末にパブ「Celtic」で飲みましたが、家では飲んでませんでした。じっくりと飲んで、改めて印象をつかんでみようと思います。

 アロマは、とても爽やかなハーブの香り。高原の風のような、また感じようによってはクリーミーな香りのようにも思えますね。飲むと、口の中にはハーブ的フレーバーが広がります。コクもありますが、後口に感じる酸味と複雑な苦味の方が印象的でしょうか。
 基本、ハーブな香りのエールでしたね。ハーブの香りが強いので、現代のビールではなく、ホップが使われるようになる前の古いビールの形を(雰囲気だけですが)感じさせてくれる1本でした。

「MERRY CHRISTMAS & HAPPY NEW YEAR 2009」(アンカースペシャルエール2009)
○原材料:麦芽、ホップ、スパイス
○アルコール分:5.5%
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者:三井食品株式会社
http://www.mitsuifoods.co.jp/
○製造者:ANCHOR BREWING CO.
http://www.anchorbrewing.com

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「韓ラーメン定食」in 韓国家庭料理オンドルバン(中の棚店)
2010,01,05(01)_1235~01
1月5日(火)の日記1 (2010)
 この日の昼は、超久しぶりに、広島市中区立町にある韓国家庭料理「オンドルバン 中の棚店」に食べに行きました。昼時間、店内はいつもほぼ満席なことが多いのですが、かろうじてカウンター席が空いてたため座ることができました。

 食べたのは、例によって「韓ラーメン定食」(\800)。いわゆる「韓国ラーメン」とご飯、「赤くて辛いドレッシング」がかかったサラダがセットになってます。
 赤くて辛いスープのラーメンを食べながらご飯。ご飯を食べながらスープ。美味いです。辛いのはもちろんですが、ちゃんと美味いです。ご飯をスプーンで赤いスープに浸して食べるのもまた美味いです(私はこういう食べ方好きらしい)。
 外の風は冷たかったのですが、韓ラーメンで体の中からホットになりました♪

【お店情報】「韓国家庭料理オンドルバン 中の棚店」
○所在地:広島市中区立町5-20
○営業時間:11:00~14:30、17:00~23:00 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ

「OH!LA!HO信州オラホビール(アンバーエール)」
2010,01,04(02)blog
1月4日(月)の日記2 (2010)
 この日の夜、夕食後に飲んだのは、長野県は(株)信州東御市振興公社の「OH!LA!HO信州オラホビール(アンバーエール)」。「おらほ」ってのは、信州地方の方言で、「私たちの」という意味だそうです。
 アロマは、アメリカンなホップのフラワリーな香りですね。飲むと、スミレの花のようなホップのフレーバーが口から鼻へ広がります。少しカラメル感も感じたように思います。後口には、それほど強くはありませんが、マイルドに存在を感じる苦味があります。どうかすると、麦のような香りもしたりして。美味しいです。
2010,01,04(03)blog
 このオラホビールは、同僚の東京土産なのですが、通販でもなかなか買う機会がなかったビールです(名前は有名ですが)。広島でなかなか買えないビールをゲットするだけでも、他地方に旅する意味はありますね。私もまた東京に行きたくなりました(そんな機会はないけど)。

「OH!LA!HO信州オラホビール(アンバーエール)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社信州東御市振興公社
http://www.yurarikan.com/ohlaho-beer.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

八丁堀「國松」にて「かけラーメン」 汁なし担担麺も
2010,01,04(01)_1224~01
1月4日(月)の日記1 (2010)
 この日は仕事始め。久々に朝ちゃんとした時間に起きてスーツを着て、寒い中を出勤です。新年の最初の平日ということで、昼をどこで食べようかと考え、結局選んだのは、広島市中区八丁堀、広島県警本部の東側、YMCAの向かい側のコインパーキングの隣にあるお店「國松」。以前、うどん屋さんがあった場所に比較的最近できたお店で、年末から何回か行っていますが、最近のお気に入りのお店です。なぜかビールとして「ヒューガルデンホワイト」を置いているという、不思議なお店でもありますw

 お店のメインは汁なし担担麺で、それはそれで「きさく」や「竜胆」ともまた違う、ゴマたっぷりの香りと辛味で美味しいのですが、私が特に押しているのは「かけラーメン」です。そもそも汁なし担担麺のお店なので、実はラーメンの単品メニューはなく、「サービスラーメンセット」というセットメニューを注文するとラーメン(「かけラーメン」という、具はネギが少し載っただけというシンプルなスタイル)を食べることができます。
 このラーメン、担担麺に使っているというダシを使っているそうなのですが、ニンニクに頼らない、魚介(あとは鶏?)による比較的あっさりとした褐色でやや透明感のあるダシが美味しいです。最初食べたときにはパンチの弱さを感じないではありませんでしたが、食べていくとそんな事は問題には思わなくなり、あっさりとした味と香りに満足感を感じます。麺も好き。
 サービスラーメンセットは、かけラーメンに、ミニチャーシュー丼がセットになっています。チャーシュー丼も普通に美味しいのですが、ご飯の白い部分を少し残し、レンゲですくってラーメンのダシに浸して食べる(またはご飯をラーメンのダシに入れて食べてみる)とまたウマし。
 汁なし担担麺のお店ってのを忘れてしまいそうですが、ほんとラーメンもオススメ(もちろん汁なし担担麺も美味しいですよ)。トンコツとかこってり系が好きな方には好みが分かれるかもしれませんが(あっさりだけどライトではありません)、試してみる価値はあるかと。みなさん是非。

【お店情報】「國松」
○所在地:広島市中区八丁堀8-10
○営業時間:月~土11:00~15:00、月~金17:00~20:00
○定休日:日曜日

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ

海軍さんの麦酒「バーレーワイン」
2010,01,03(04)blog
1月3日(日)の日記 (2010)
 この日は追加の年賀状を出したり、新年セールにスーツを買いに行ったり。夕方からは、泊まりに来ていた甥っ子&姪っ子3人も一緒に うどんを食べに出かけました。正月の3日にもなると、うどんとかラーメンとか、そんなものが食べたくなりますよね。

 さて、甥っ子たちも帰って、風呂からも出た後に飲んだのは、呉市の海軍さんの麦酒「バーレーワイン」。グラスに注ぐと、国内メーカー各社のバーレイワインに比べると、多少透明感はある方かも。色度数は15~16SRMくらいでしょうかね。
 アロマは、煎ったナッツのような香り。飲むと、香ばしく、ドライフルーツと言うよりも、やはり焙煎したナッツを思わせるフレーバーを感じます。ボディはありますが、トロみを感じるほどではありません。のど越しから後口にかけて、強い苦味を感じますが、多少の甘味も同居しています。ただ、以前飲んだときよりも、甘味が大人しくなったような気もします(元々、そんなに甘さが強いわけではなかったような)。これはこれで良いかと。しかし、アルコール分9%の割には、甘さが抑えられてますね。逆にその辺が面白いです。
 海軍さんの麦酒「バーレーワイン」。これからさらに進歩していくバーレイワインではないかと思います。進化の過程に立ち会ってる感があります。今後の発展を、さらに楽しみにしたいですね。

「バーレーワイン」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:9%
○内容量:330ml
○製造者:呉ビール株式会社
http://www.kurebeer.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.