fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
大晦日 妻の実家に帰省~ 良いお年を!
20091231233824
12月31日(木)の日記 (2009)
 この日は、妻の実家(岡山)へ帰省だったのですが、朝、窓の外を見てビックリ。街が雪で真っ白でした。昼前、家を出発したものの、山陽自動車道は雪と事故のため通行止め。そのため下道は超渋滞で、途中から高速道に乗ったものの、妻の実家に着いた頃には既に夕方。結局、約7時間くらいかかりました。大晦日の4分の1も車運転するはめになろうとは…。
 妻の実家では、ビール(リクエストでサントリーモルツ)をたらふく頂きながら、紅白歌合戦観たり、Twtterつぶやいたり(ほんとはガキ使が観たい)。いよいよ大晦日の夜を、残り少ない2009年の夜をのんびりと過ごしました。

 このブログをご覧の皆様、仕事で、プライベートとお世話になった皆様、1年間ありがとうございました。2010年にまた会いましょう。

 では皆さん、良いお年を!

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

岩手県 世嬉の一(株)「三陸広田湾産牡蠣のスタウト」
12月30日(水)の日記 (2009)
 この日は、散髪に行き、遅ればせながら年賀状を投函し、あとは墓参りや風呂掃除で1日が終了しました。あっという間に1日が終わったのに、なんか妙に長く感じた1日でもありました。
2009,12,30(01)blog
 さて、この日の夕食では、殻付き焼き牡蠣(もちろん広島産)を食べました。個人的には牡蠣は殻付き焼き牡蠣が一番好きです(写真のはちょっと焼き過ぎかも)。で、焼き牡蠣を食べながら飲んだのは、岩手県は世嬉の一酒造(株)の「三陸広田湾産牡蠣のスタウト」。やはり牡蠣にはスタウト、それもオイスタースタウトです。世嬉の一の牡蠣スタウトも今シーズンは初めてですね。
2009,12,30(03)blog
 グラスに注ぐと、焦げたパンを思わせるアロマ。飲むと、コクと苦味のいい感じのバランスで、やはり焦げパンのようなフレーバーがいいですね。苦味はさらりとして、後口にコクはありながらも比較的あっさりしていて、焼き牡蠣にももちろん合います。広島の焼き牡蠣と岩手の牡蠣スタウトという、幸せあふれるコンビネーションでした♪ 


「三陸広田湾産牡蠣のスタウト」
○原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ、牡蠣、牡蠣殻
○麦芽使用率:50%以上
○アルコール度数:7%
○内容量:330ml
○製造者:世嬉の一酒造株式会社
http://www.sekinoichi.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

オレゴンの超絶の1本「HAIR OF THE DOG FRED FROM THE WOOD」
12月29日(火)の日記 (2009)
 この日は年賀状作ったり、家中の掃除したり。娘はもう熱もなく、いたって普通。ずっと「嵐」のDVD観てます。大丈夫なら勉強しなさい。
 さて、この日の夜、風呂上がりにパソコンの前で飲んだのは、アメリカ産(オレゴン)「HAIR OF THE DOG FRED FROM THE WOOD」。ボトルコンディション(瓶内二次発酵)ビールです。
2009,12,29(04)blog
 グラスに注ぐと、褐色に濁りのある液色。色度数的には 7SRM(14EBC)くらいですが、透明度はほとんどありませんね。これは「澱」も注ぎ切ってしまったためですが、後でラベルを読むと、澱を瓶に残す注ぎ方が推奨のようでしたw
 アロマは、さわかな柑橘系な、というよりもハッキリと「グレープフルーツのような」香り。それも、少し土のついた、野性的なグレープフルーツを思わせる香り。飲むと、とても濃厚なホップのフレーバーです。グレープフルーツ的な香りと、熱帯の花のような、例えようによっては香木のような香り、そしてやや香ばしさもあるような香りを感じます。炭酸はしっかりめですが、ややトロみを感じるフルボディな口当たりで、のど越し前後から後口にかけて、舌の上からノドの奥の方まで濁流のように駆けていくような、スゴく強い苦味を感じます。
 飲み込んだ後に、ゆっくりじんわりと胃の辺りが温かくなってくるようです。素晴らしく充実した飲み応え。飲み応えはあり過ぎです。突出した個性があり、国産大手のビールしか飲んだことがない方には、逆に拒否反応が出るかも。それほどにスゴい個性と飲み応えです。こういうのを飲む度に、アメリカのクラフトビールの凄さ、奥深さ、恐ろしさを感じてしまいますね。パブで生を飲んでみたい。
2009,12,29(05)blog
「HAIR OF THE DOG FRED FROM THE WOOD」
○アルコール分:10%
○内容量:12Fl Oz(355ml)
○原産国:アメリカ(オレゴン州)
○製造者:HAIR OF THE DOG BREWING COMPANY, INC.
http://www.hairofthedog.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

パブへの短時間寄り道で今年は終了
2009,12,28_1748~0001
12月28日(月)の日記 (2009)
 この日は幸い仕事納めでした。妻の帰りが遅い日だということもあり、早めに職場を後にして家路に着きました…が、その前にほんのちょっとだけ寄り道しました。寄り道したお店は、(広島市中区)中央通りのアイリッシュパブ「Molly Malone's」。実は結構久しぶりかも。

 カウンター席に座り、飲んだのはKILKENNYのパイント1杯だけ。馴染みの店員のお兄さんといろいろお話しながら、今年最後の外飲みを楽しみました。ほんの短時間ながらも、お喋りとキルケニーを楽しみ、さっさとお店を後にしてバスに乗りましたが、(年末のせい?)渋滞で思いのほか時間がかかってしまいました。
 予定外に時間がかかり、思ったほど早くは帰宅できませんでしたが、ささっと立ち寄ったパブで、今年の外飲み納め。帰宅後、息子を風呂に入れてそのまま一緒に寝てしまい、帰宅後は結局飲めませんでした。

【お店情報】「Molly Malone's」
○場所:広島市中区新天地1-20 広島帝劇会館4F
○営業時間:平日11:30~(LO)25:00、金土11:30~(LO)26:00、日11:30~(LO)24:00
○定休日:無し
○駐車場:無し
○お店web:http://www.mollymalones.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ産「ERDINGER Pikantus」(エルディンガー ピカントゥス)
2009,12,27(02)blog
12月27日(日)の日記 (2009)
 この日の夜、風呂上がりに年賀状の作業をしながら飲んだのは、ドイツの「ERDINGER Pikantus」(エルディンガー ピカントゥス)。エルディンガーの、デュンケルヴァイツェンボックです。

 やはり500mlを注ぎ切れるグラスは、こういうときに必要ですね。アロマは、フルーティーなエステル系な香り。飲むと、7.3度という高めのアルコール分によるグッとくる飲み応えと、モルトの香ばしさを感じます。コクある芳醇な味わいと、アルコール感が、なんともいいですね。じっくりゆっくり温度を馴染ませながら飲んでいると、ドライフルーツのような複雑なフレーバーにも思えますね。懐が深いなぁ。さすがです。

「ERDINGER Pikantus」(エルディンガー ピカントゥス)
○原材料:小麦麦芽、大麦麦芽、酵母、ホップ
○アルコール分:7.3度
○内容量:500ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:大榮産業株式会社
http://www.daiei-sangyo.co.jp/
○製造者:Erdinger Weissbräu
http://www.erdinger.de

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

BRIDGEPORT BREWINGの「ESB ALE」
2009,12,26(02)blog
12月26日(土)の日記 (2009)
 この日は、午前中に歯医者へ行き、一旦帰宅して簡単に昼を食べたらすぐに息子を連れて耳鼻科へ。帰宅後は、ガソリンスタンドで車の給油&洗車。帰ったら、娘が熱があるというので、最寄りの病院→舟入病院へ。。。なんか1日中、病院にいたような気がします。娘はインフルエンザの可能性もありますが、まだ検査には早いらしく、明日再度病院で検査してもらおうかと。なんかバタバタの年末です。。。

 さて、この日の夜、娘も寝た後、風呂から出て、夜中だというのに飲んだのは、アメリカはBRIDGEPORT BREWING CO.(オレゴン)の「ESB ALE」。もちろん、ESBはExtra Special Bitterのことです。
 グラスに注ぐと、しっかり柑橘系的なホップのアロマを高いレベルで感じます。飲むと、カーボネーション(炭酸)はしっかりめ。柑橘的なだけではない、複数種のホップの合わさった、個性もあるフレーバーです。ホップの苦味もしっかりあるのですが、意外にモルトの味わいもあるように感じます。飲んでると、ホップフレーバーの中に、いつぞやアメリカはDESCHUTES BREWERYの「MIRROR POND PALE ALE」を飲んだときに感じたような、「土のような」香りを感じました。おぉ、ホッピーだけどカスケード偏重ではない、素晴らしい香りです。アメリカのクラフトビールの良い面ですね。素晴らしく美味しいです。
 バタバタした土曜(雰囲気は年末休み)でしたが、最後に美味いビールが飲めて良かったー。こういうビールがもっとたくさん入ってくればいいのにと、切に希望します。

「BRIDGE PORT BREWING ESB ALE」
○アルコール分:6.1%
○内容量:12Fl Oz(355ml)
○原産国:アメリカ
○製造者:BRIDGEPORT BREWING COMPANY
http://www.bridgeportbrew.com

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギーの「Scaldis Noel」(スカルディス ノエル)
2009,12,25(01)blog
12月25日(金)の日記 (2009)
 この日は昼過ぎまでは晴れてましたが、夕方近くになると空は曇り、小降りながらも雨が降り出しました。ここ数日は、寒いながらも気温はそれほど低くはないらしく、雪にはならず雨です。夜は、雨雲に街の光が反射して、空が明るかったです。

 さて、この日の夕食後、娘を塾に迎えに行って帰ってから飲んだのは、ベルギーの「Scaldis Noel」(スカルディス ノエル)。クリスマスなのでクリスマスビールです。
 アロマは、干しぶどうのような、フルーティーな香り。飲むとボリュームのあるフレーバーで、とろみのある濃厚な口当たりです(フルボディ)。後口の複雑な苦味と、グッとくるアルコール感(%)で、すごい飲み応えもあります。まさにウィンターウォーマーな感じですね。ずいぶん前に750mlの瓶を飲んだことがありますが、今回は250mlと小さめの瓶。ハイアルコールなので、家で飲むには手頃なサイズです。
 クリスマスが過ぎたら、次は年末~正月。年賀状とか掃除とか忙しいなぁ。。。

「Scaldis Noel」(スカルディス ノエル)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、カラメル
○アルコール度数:12.0%
○内容量:250ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp/
○製造者:Brasserie Dubuisson
http://www.br-dubuisson.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

クリスマスイブに ベルギー「GOUDEN CAROLUS Christmas」(グーデン・カロルス クリスマス)
12月24日(木) (2009)
 この日はクリスマスイブ。必要な買い物した後は早めに帰宅です。とはいえ、イブのせいか街は車が多く、渋滞で結構時間がかかりました。

 帰宅後はご馳走です。大人はスパークリングワイン、子供はシャンメリーで乾杯。初めて炭酸飲料を口にした息子は、シャンメリーを「からい」と言ってましたw
2009,12,24(02)blog
 ご馳走の後は、手早く片付けてクリスマスケーキ。ロウソクに火を灯すと、息子は嬉しそうに「ジングルベル」を歌い、娘も笑顔で楽しそうでした。楽しいクリスマスです。
2009,12,24(05)blog
 さて、ケーキを食べながら私が飲んだのは、とっておきのクリスマスビール。ベルギーの「GOUDEN CAROLUS Christmas」(グーデン・カロルス クリスマス)。昨年飲んだクリスマスビールの中で一番気に入ったので、今年は準備してイブに飲みました。
 グラスに注ぐと、アロマからして、とろみと甘さを予感させる香り。エステリーでアルコール感もある香りですね。飲むと、まろやかな口当たりでありながら、どっしりとした飲み口。とろりとしていて、香ばしさと芳醇なフレーバーがあり、甘く複雑な味わいとアクセントになる苦味が素晴らしい。さすがに美味しいです。

 グーデン~を飲む前に既にスパークリングワインを飲んでいたので、結構気持ち良い感じになってしまいました。でも、ちゃんと夜中のサンタクロースのお勤めはちゃんと果たしました。これこそがクリスマスの幸せですね。
 メリークリスマス♪

「GOUDEN CAROLUS Christmas」(グーデン・カロルス クリスマス)
○原材料:麦芽、ホップ、カラメルモルト、小麦麦芽、スターチ、コリアンダー、オレンジピール、アニス、リコリス、糖類
○麦芽使用率:82.0%
○アルコール分:10.5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
http://www.konishi.be
○製造者:Brouwerij Het Anker
http://www.hetanker.be

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー産「La Mère Noël」(ラ・メール・ノエル)
2009,12,23(01)blog
12月23日(水)の日記 (2009)
 この日は娘に成績のことで、ちょっと小言を言った後は、ずっと年賀状関係の作業やってました。年末ですねぇ。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、ベルギー産のクリスマスビール「La Mère Noël」(ラ・メール・ノエル)。年末の前にクリスマスですもんね。お馴染みのこのラ・メール・ノエルといえば、ラベルが印象的ですが、醸造職人の過去の「彼女」たちの体を組み合わせたイラストなんだそうです。
 グラスに注ぐと、アロマはエステリーで甘くフルーティー。飲むと、複雑で深みのある味わいとコクがあり、冬の夜には相応しいものではありますね。夕食は鍋物だったのですが、これがなかなか鍋に合います。アルコール分の割りにはスムースな飲み口なので、そこがまたいいのかも。

 前回これを飲んだのはGolden Gardenだったか、家だったか。あれからもう次のクリスマスが来るんですね。ほんとうに早いもんです。。。

「La Mère Noël」(ラ・メール・ノエル)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:8.5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社メイセイトレーディング
http://www.meiseitrading.co.jp/index.html
○製造者:Brouwerij Huyghe
http://www.delirium.be/

この日は、夕食後のビールが終わり、息子を風呂に入れ、娘を塾に迎えに行って帰った後、実は1人で、学生時代関係の忘年会に出かけました。遅い時間の合流だったので、いきなりカラオケボックスでのスタートになりましたが、久しぶりに先輩&後輩とバカ話しながら飲み歌うのは楽しいものですね。
 時間はすぐに過ぎてしまいましが、翌日は平日でみんな仕事なので、日付が変わる前にはお開きに。私が参加したのはほんの2時間ちょっとでしたが、それでも楽しかったです。

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「富士 献上ビール」 作ったのはエチゴビール
2009,12,22_1954~01
12月22日(火)の日記 (2009)
 この日の夕食後に飲んだのは「富士 献上ビール」。名前のとおり、富士山にちなんだビールのように思えますが、製造元は新潟県のエチゴビールです。
 爽やかなホップのフレーバーが中~高レベルでしっかりあり、苦味もしっかり強く効いてます。モルトの甘味もありますね。スタイル的には多分ピルスナーだと思いますが、やや濃いめの色とモルト感なので、ジャーマン系よりはボヘミアン系でしょうか。んまいです。

 ラベルをよく読んでみると、「世界ビールコンテスト連続金銀受賞 地ビールメーカー献上」と書いてありました。エチゴビールが賞をとったので、それに感謝して富士山(?)に献上という形で特別商品として作ったビールのようです。なるほどね。

「富士 献上ビール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:エチゴビール株式会社
http://www.echigo-beer.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

大山Gビール「クリスマスエール2009(スコティッシュエール)」
2009,12,21(01)blog
12月21日(月)の日記 (2009)
 ビアバー「Golden Garden」のマスターにして、広島地ビールフェスタ実行委員長のF本さんは、今、中国新聞にコラムを書いてらっしゃいます。コラムは週に1回、毎週月曜日の朝刊に載ってますが、この日のコラムには、大山Gビールの醸造責任者HIDEさんが紹介されてました。

 だからというわけではないのですが、この日の夕食後に飲んだのは、大山Gビールの「クリスマスエール2009」(スコティッシュエール)。もともと大山Gビールのスコティッシュエールは、頒布会向け限定商品とのことで、その余剰分を有効に使って瓶商品になったのがこれです。普通なら出回らないものを飲めるんだし、ありがたいことです。

 グラスに注ぐと、アロマは焙燥されたモルトの香りがライトに少し。飲むと、モルトの香ばしさがスーッと鼻に上がってきますね。でも、フレーバーはあくまでも軽やかです。ボディは中レベル+くらい?。
 スコティッシュエールってスタイル自体、そこそこマニアックですよね。よく、スコッチエールと間違えられたりしますが、同じようにモルティでも、アルコール分%が高いのがスコッチ~、そうでもないのがスコティッシュ~です。スコッチ~ほどストロングでなく、香ばしくモルティ。スタイル的にスコッチ~ほどの突出感がないかもしれず、ある意味難しいスタイルなのかもしれませんね。

「クリスマスエール2009(スコティッシュエール)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○製造者:久米桜麦酒株式会社
http://g-beer.jp/) 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

GOLDEN GARDENの「クリスマス&忘年会」2009!!
12月20日(日)の日記 (2009)
 この日は昼までは年賀状関係の作業をして、午後からは1人で出かけました。出かけた先は、ビアバー「Golden Garden」。この日はGolden Gardenの「クリスマス&忘年会」だったのです♪(今年は、20日、23日の2回開催)
2009,12,20blog2
 約40人の参加者で乾杯して、いっぱいお話して、いっぱい飲みました。会費\4,000で、樽ビールを3種1杯ずつと、おつまみ各種(これ以上はキャッシュオン)をいただきましたが、飲むのと話すのに夢中で、(最初頃に少し食べた以外は)ほとんど食べてなかったようなw
2009,12,20blog1
 最初に飲んだのは、サンクトガーレンの「ヴァイツェンボック」(詳細はあえて秘密)。ストロングなフレーバーと飲み応えのある、「懐かしい」味わいです。
 続いて飲んだのは、ベルギー「グーデンドラーク・クリスマス」。甘くどっしりコクと飲み応え。じっくり飲んで…といいつつ、お喋りしながら飲んでると、すぐに無くなってしまいましたw
2009,12,20blog3
3杯目は、イギリス「ペディグリー」(リアルエール)。きめ細かでクリーミーな泡立ちで、穏やかでマイルドな口当たり。この優しさがたまりません。うっかりしてましたが、飲む順番はこれを最初にするべきでしたw
2009,12,20blog4
 会費込みの3杯を飲んだ後は、キャッシュオンで適宜お代わりを。何杯飲んだでしょうか。当初の3銘柄が尽きた後は、「海軍さんの麦酒バーレーワイン」(瓶)や「博石館スーパーヴィンテージ」(樽)が出てきたように思います。どれも美味しかった…(途中から記憶がいまいち)。

 参加者の中には、呉ビール(海軍さんの麦酒)の若手ブルワーM田さんもいて、しっかり交流されていました(私もご挨拶~)。他の参加者も皆さん、本当に楽しそうでしたね。私もすごく楽しい時間を過ごして、写真をたくさん撮りました(途中から酔っ払ってたので、ワケのわからん写真も多し)。ほんと楽しかったー。
 結局、当初予定時刻を過ぎ、お店を出たのは20:00過ぎくらいでしょうか。気づいた時にはずいぶん人が減ってたので、当初終了予定の19:00頃には、一旦お開きになっていたのかも。我ながら、時間を忘れるほど楽しんでいたようです。
 Golden Gardenマスターをはじめスタッフ、お手伝いの皆さん、お世話になりました!

 今年は、23日にもう1回開催されるので、そちらに参加される方も多いことでしょう。なお◆RyoGAMさんや、ビール部の部長は、23日に参加との情報です。しっかり楽しんできて下さい!

【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日、祝日
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

緑色の奇跡 網走ビール「知床Draft」
2009,12,19(01)blog
12月19日(土)の日記 (2009)
 この日も早朝くらいまでは雪が降ってたようで、ベランダにはうっすらと雪が残ってました。午後には1人で買い物に出ましたが、さすがクリスマス前の週末。人が多かったです。もう、クリスマスと年の瀬の足音が聞こえますね。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、網走ビール(北海道)の「知床Draft」。カラフルな色で知られる、4色シリーズ商品のうちの1つです。グラスに注ぐと、これまたキレイなグリーン。見た目はまるでカクテルか、ハーブ系リキュールのようです。アロマは、なんというか、例えるなら抹茶の粉末のような香り? でも、抹茶は使われてないので、何由来の香りなんでしょうね。
 飲むと、やはり同様のフレーバーを感じます。いろいろな原材料が使われてるので、それらが合わさってこんなフレーバーになってるんでしょうか。じっくり味わってると、それだけではないのですが、不思議な香りです(もしかして原材料のバーレイシロップ由来?)。
 まぁ、ビールとしてどうこうと言うより、話のタネやお土産としてはいいですね。

「知床Draft」
○原材料:糖化スターチ、麦芽、バーレイシロップ、ナガイモ、ホップ、スピルリナ色素、香料、ベニバナ色素、クチナシ色素
○麦芽使用比率:25%未満
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○技術指導:東京農業大学生物産業学部
○製造者:網走ビール株式会社
http://www.takahasi.co.jp/beer/index.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

スコットランド産「OLA DUBH SPECIAL 18 RESERVE」(オーラ・ドゥー スペシャル18リザーブ)
2009,12,18(04)blog
12月18日(金)の日記 (2009)
 この日も寒かった。朝、近所の自動車の上には、ほんの少しだけですが雪が積もってました。北部から出てくるバスは、屋根に結構雪が載ってたし、チェーン付けてるバスもいました。日に日に寒くなりますね。

 さて、この日の夜、風呂に入る前に飲んだのは、スコットランド産「OLA DUBH SPECIAL 18 RESERVE」(オーラ・ドゥー スペシャル18リザーブ)。スタウトを、シングルモルト「アイランドパーク(18年)」が入ってた樽を使って熟成させたものです。
 アロマは、焦げたパンの耳のような、とてもダークなトースト香。飲むと、もの凄く香ばしい焦げた香りが広がって口から鼻へ抜けます。苦味は、しっかり焙燥されたモルトによるものです。後口には、苦味の余韻のような、香ばしさのようなものが口に現れて消えていきます。なるほど美味い。
 以前飲んだ、これの「SPECIAL 12 RESERVE」は、少しナッツのような香ばしさのようなフレーバーもあったのですが、この「18」はほぼ完全に近いくらいダークトーストなフレーバーな感じでした。でも美味いです。

「OLA DUBH SPECIAL 18 RESERVE」(オーラ・ドゥー スペシャル18リザーブ)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:8%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(スコットランド)
○輸入者及び引取先:株式会社ウィスク・イー
http://www.whisk-e.co.jp
○製造者:HARVIESTOUN BREWERY
http://www.harviestoun.com) 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

金しゃちビール「デザートビール(ヴァイツェンボック)」
2009,12,16(03)blog
12月17日(木)の日記 (2009)
 この日の夕食後に飲んだのは、金しゃちビール(愛知県)の「デザートビール(ヴァイツェンボック)」。アロマは、香ばしめなミルクコーヒーのような香りといったところでしょうか?(表現に自信ない)。飲むと、トースト香とヴァイツェン香、そしてややアルコール香を感じます。

 こってり気味の甘味とボディがあり、後口には、よく焙燥された麦芽による苦味も少し感じますが、基本はデザートビールの名に違わず甘さのビールですね。6.5%というアルコール分以上に飲み応えを感じます。
 個人的には、これ1本でデザートにするよりも、バニラアイスクリームとか食べながら飲みたいかも。まぁ、カロリーえらいことになりますがw

「デザートビール(ヴァイツェンボック)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6.5%
○内容量:330ml
○製造者:ワダカン株式会社 盛田金しゃちビール犬山工場
http://www.kinshachi.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

Celticにて「アンカースペシャルエール2009」
2009,12,16(01)_1737~02
12月16日(水)の日記 (2009)
 この日は、職場関係の忘年会(?)でした。所用で先に外に出てそのまま会場直行&開始時刻が遅めだったので、つい寄り道して先に1杯だけ飲んでしまいました。立ち寄ったお店は、(広島市中区)幟町のパブ「Celtic」。実は結構久しぶりです。

 さて、Celticで私が飲んだのは、サンフランシスコ(アメリカ)のアンカー社の「MERRY CHRISTMAS & HAPPY NEW YEAR 2009」(アンカースペシャルエール)。毎年恒例、毎年レシピとラベルの異なるスペシャルエールですね。
 アロマは…なんだろう。知ってるような気がするけど思い出せないハーブと、スパイス的な香りが支配的です。飲むと、より強い香りがフレーバーとして口に広がって鼻に抜け、複雑な苦味を感じます。濃色エールなのでモルティさもありますが、個人的印象ではハーブ・スパイシー感が前面に出ているように思えます。
 まあ、恒例の1本といったところです。

 アンカー~を飲んだ後は、さっさと移動して、遅れないように忘年会会場へ。忘年会は結構遅い時間まで続き、帰りには寄り道して飲んで帰ることはなかったので、ある意味、先にCelticに行ってて正解だったかも。

「MERRY CHRISTMAS & HAPPY NEW YEAR 2009」(アンカースペシャルエール)
○原材料:麦芽、ホップ、スパイス
○アルコール分:5.5%
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者:三井食品株式会社
http://www.mitsuifoods.co.jp/
○製造者:ANCHOR BREWING CO.
http://www.anchorbrewing.com

【お店情報】「Celtic」
○場所:広島市中区幟町12-6
○営業時間:11:30~25:00
〇お店Web:http://celtic.web.fc2.com/frame.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

岐阜県「博石館ビール ゴールデンエール」
2009,12,15(03)blog
12月15日(火)の日記 (2009)
 息子はこの日も大事をとって保育園をお休みしましたが、もう調子は良いようです。昨年は旅行に出かける朝に大ゲロして旅行が中止。それからしばらく大変だったように思います。幸い、今年は軽くて済みました。まだ寒い時期は続きますが、残る冬も元気で乗り切ってもらいたいものです。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、(株)岩本 博石館ブルワリー(岐阜県)の「博石館ビール ゴールデンエール」。アロマは、フラワリーなホップの香りが中~やや高レベル。わずかに柑橘系なアロマも感じます。飲むと、アロマよりもやや柑橘感の強いホップフレーバーが広がり、のど越しから後口にかけて、しっかりとしつつも柔らかく消え行く苦味を感じます。様々なホップの香りが合わさり、心地よいアロマですね。美味しいです♪

「博石館ビール ゴールデンエール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社 岩本 博石館ブルワリー
http://www.hakusekikan-beer.jp/pc/) 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サンフランシスコ産「ANCHOR SMALL BEER」(アンカースモールビール)
2009,12,14(04)blog
12月14日(月) (2009)
 この日の朝、息子が立て続けに嘔吐をしたため、急遽都合をつけて私が1日看ることに。病院に連れて行き、点滴をする間は針が痛いと泣き、帰宅後はお腹が空いたと泣き、かわいそうな状況が多かったです。幸い、夜には結構元気になり、(昼は幼児用イオン飲料のみでしたが)柔らかいうどんを食べてそれなりに満足はした様子。息子は、昨年の冬もひどい嘔吐下痢症になりましたが、今年は幸いそれほど酷くはならずに済みました。とはいえ、まだ流行の続く季節。インフルエンザにも気をつけなきゃいけません。注意が必要ですね。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、アメリカ(サンフランシスコ)のアンカー社の限定商品「ANCHOR SMALL BEER」(アンカースモールビール)。スモールビールというのは、普通にビールを作った後の麦芽で再度麦汁を作り、それで作ったビールのことです。確かヨーロッパの大衆酒場や民家でも作られていたんじゃなかったかと。ちなみにこのアンカーのスモールビールは、同社の「Old Foghorn」(オールド・フォグホーン)の製造に使われた後の麦芽を使った二番麦汁を使って作られたものだそうです。

 アロマは…もしかしたら薄いモルトの香りでしょうか。飲むと、とてもボディは軽く、薄いとも言える飲み口ですね。と、思ってたら、後口に麦藁のようなフレーバーが少しありました。苦味は後口に、シンプルだけど意外にしっかりとしたものを感じますね。アルコール分は3.3.%と軽いのですが、650mlあるので結構飲んだような気にはなりますね。
 
「ANCHOR SMALL BEER」(アンカースモールビール)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:3.3%
○内容量:650ml
○原産国:アメリカ
○輸入者:三井食品株式会社
http://www.mitsuifoods.co.jp/
○製造者:ANCHOR BREWING CO.
http://www.anchorbrewing.com

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ産「Weihenstephaner HEFE WEISSBIER」(ヴァイエンシュテファン・ヘーフェヴァイス)
2009,12,13(02)blog
12月13日(日)の日記 (2009)
 この日の夕食後に飲んだのは、ドイツ産「Weihenstephaner HEFE WEISSBIER」(ヴァイエンシュテファン・ヘーフェヴァイス)。Weihenstephanといえば、世界最古の現存する醸造所をもつブルワリーですね。

 グラスに注ぐと、ややクローブ的なハーブ的なアロマが控えめにあります。飲むと、よりしっかりとしたフレーバーで、幾分かバナナな感じもあります。普通に美味しい。でも、個人的には、こってりとしたヴァイツェンも好きかなぁ。

「Weihenstephaner HEFE WEISSBIER」(ヴァイエンシュテファン・ヘーフェヴァイス)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5度以上6度未満(5.4%)
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:日本ビール株式会社
http://www.nipponbeer.jp/
○製造者:Bayerische Staatsbrauerei Weihenstephan
http://www.weihenstephaner.de

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

クリスマスツリーを飾った日の夜に「宍道湖MOON」(スイートヴァイツェン)
12月12日(土)の日記2 (2009)
 この日の午後は、クリスマスツリーを出しました。2歳5カ月ちょっとの息子も一緒に飾り付け。息子はツリーを飾ったのがよほど嬉しく楽しかったらしく、出来上がった後も「クリスマス(の飾り付けは)楽しかったねー」と何度も何度も言っていました。喜んでくれて嬉しいですね。
2009,12,12(01)blog
 実はこのクリスマスツリー、我が家に来てから既に35年くらい経ってます。実は私が子供の頃に買ってもらったもの。当時、幼児だった私は、「今日ツリーを買ってぇっ」とダダをこね、無理だと言われるとなんと家出したんだそうで。まあ、家出とはいっても幼児のすること。家を出て当時通っていた幼稚園に歩いていっただけらしいのですがw そんな歴史あるツリーなので、やはり各所が朽ちて、飾り付けしてるだけで緑色の葉の部分がほろほろと落ちてしまいます。飾り付け後は、掃除機をかけるハメになりました。
 とはいえ、息子は大喜び。クリスマス前の楽しいひとときとなりました。
2009,12,12(04)2blog
 さて、この日の夕食後に飲んだのは、島根ビールの「宍道湖MOON」(スイートヴァイツェン)。グラスに注いだ直後、息子の急な「おしっこーっ」に対応してバタバタしてる間に泡が落ち着いてしまいました。

 甘くこってりとした口当たりと、ややグローブというかハーブ的なフレーバー。8%というアルコール分によるストロングな飲み口は、食後のデザートとしてもぴったり。確かに甘いなぁー。デザートに向いてるのはもちろんですが、ここまで甘いと、逆にハンバーグなどの肉料理にも合いそう。。。ハンバーグ食べたくなってきました。クリスマスの御馳走はハンバーグでもOKですよ?(誰に言ってる)

「宍道湖MOON」(スイートヴァイツェン)
○原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ
○アルコール分:5.2%
○内容量:350ml
○製造者:島根ビール株式会社
http://www.shimane-beer.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

そごう広島店 大山Gビール試飲即売 → Golden Garden
2009,12,12(03)blog
12月12日(土)の日記1 (2009)
 この日の午後、急にちょっとだけ時間ができたので、1人でバスで出かけました。出かけた先は、そごう広島店…の地下1階。この土曜日曜は、そごう地下1階で大山Gビールさんが試飲即売をされてるのでした。大山Gビールの醸造職人HIDEさんのブログの情報によると、限定ものの「クリスマスエール」を持ってこられるとか。ちなみに、来られるのは、イケメン営業Sさんだそうです。

 バスを降りた私は、速足で そごうの地下へ。迷うことなくお酒コーナーへ行くと、大山GビールSさんがいらっしゃいました。私はSさんと楽しくお話させていただきながら、試飲も少しさせていただき、クリスマスエールをゲットしました。クリスマスエールは、元々は頒布会限定商品の「スコティッシュエール」なんですね。頒布会分の残りが、樽と瓶になるらしいので、やはり限定もので貴重なものですね。ラッキーでした。
 ちなみにイケメン営業のSさんは、大山Gビールでは農業関係(大山ゴールドとかホップとか)を担当されているとのこと。ホップの企み等、頑張ってくださいw

 さて、そごう広島店を後にした私は、もうちょっとだけ時間があったので、休日で人通りの多い本通りを走り抜け、ビアバーGolden Gardenへ。カウンター席で一休みしながら飲んだのは、「湘南ビール インペリアルスタウト」。焦げパンのような、しっかりとしたロースト麦芽の香りが支配的ですが、その背後にアメリカンなホップフレーバーも感じられます。飲み応えのある、味わい深いの1杯でした。

 1杯飲み、少しお喋りを楽しんだ後は、時間を気にしつつ早々に退散。バスに飛び乗って帰宅いたしました。たいして長い時間ではありませんでしたが、そごう地下にも行けたし、なかなかいい外出でした♪

【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日、祝日
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

島根「ビアへるん(ヴァイツェン)」 瓶でっす
2009,12,11(01)blog
12月11日(金)の日記 (2009)
 この日の夜、夕食後に飲んだのは、島根ビールの「ビアへるん(ヴァイツェン)」。そういえば、今まで「ビアへるん」のレギュラー品は、なぜか「缶」か「樽」を飲むことが多くて、レギュラーの瓶商品はあまり飲んだことがありせん。

 さて、グラスに注ぐと、アロマはややハーブ的な香り。そしてバナナな香りも少し。飲むと、フレーバーが口に溢れて鼻に抜け、後口に残るコクが飲み応えになりますね。ボディはしっかり感じます。
 年末には、家族での松江行きを目論んでいる私。ビアへるんが飲める、松江堀川地ビール館にも、(ほんの少しでも)立ち寄りたいもんです。年末の天気が心配ですが、天に祈りつつ年末を待つことにします。

「ビアへるん(ヴァイツェン)」
○原材料:麦芽(小麦麦芽含む)、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:300ml
○製造者:島根ビール株式会社
http://www.shimane-beer.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー産「Ultramour」(ウルトラムー) 謎のラズベリー
2009,12,10(01)blog
12月10日(木)の日記 (2009)
 この日は1日中、会議の裏方でした。各テーブル単位の議論が多いと、裏方も暇はもんですね。
 さて、この日の夕食後に飲んだのは、ベルギーの「Ultramour」(ウルトラムー)。アロマは…なんかベリー系かチェリーのような香り。飲むと、口にアロマと同じ香りのフレーバーが広がります。これはラズベリーでしょうな。よく見ると、ラベルのキューピッドのイラストの背後に、ラズベリーの写真がありましたw
 シナモンっぽいスパイス的な香りも少しあるような気がします。ややスパイスのフレーバー、酸味もあり、コクある甘味もあります。とはいえ、(輸入者による日本語表示では)原材料にラズベリーの記載はなく、香料としか書いてありません。なので、手っ取り早く香料添加なタイプでしょうかね(詳細不明)。

 なんとも、ビールカクテルのような感じですが、良くも悪くもしっかり甘いので、ホットで飲んでも、それなりに美味しいかもしれませんよ。

「Ultramour」(ウルトラムー)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、香料
○麦芽比率:67%以上
○アルコール分:5%以上6%未満
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp/
○製造者:Brasserie d'Ecaussinnes
http://www.brasserieecaussinnes.be

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

飲み会後 →「きんどん」→「Golden Garden」で酔っ払い
12月9日(水)の日記 (2009)
 この日は午後から仕事のお客さんが来て、夜は軽くおもてなしの飲み会となりました。一次会がお開きになった後、私は鍵の返却のため離脱。返却の後は、帰宅前にちょっとだけ寄り道。

 まず、ふらりと立ち寄ったのは、広島市中区 にある「きんどん」。このお店は、じゅえい さんのブログでお馴染みのお店で、前から来てみたいと思ってました。店長さんとは昨年(2008)の広島地ビールフェスタでお名刺もいただいてます。以前、店の場所を勘違いしてて、たどり着けなかったことがあったのですが、今回はちゃんと見つけましたw
2009,12,09_2220~01
 店内に入ると、カウンター席に見覚えのある方が。じゅえいさんでしたw 私もカウンター席に座り、じゅえいさん御一行とお話したりしながら、サントリー「モルツ」(樽)で軽く1杯。「肉じゃが」(量もたっぷり)も食べながら楽しい時間を過ごしました。
 清潔なお店に明るい雰囲気。食べ物も充実してるようです(私は食べた後だったので1品だけにしましたが)。生ビールが「モルツ」ってのもいいですね(最近、サントリーはプレモルが多くて)。
2009,12,09_2256~01
 ひと心地ついた後は、最後にビアバー「Golden Garden」に移動です。Golden Gardenで飲んだのは、「宮崎ひでじビール」のスタウト(樽)をハーフで。ロースト麦芽による、焦げパンを思わせるようなフレーバーと苦味が美味かったー。Golden Gardenに行ったときには、どうも既に結構酔っ払ってたらしく、店での会話をほとんど覚えてませんw

 もう充分飲んだし、翌日の仕事もあるので、Golden Gardenでは1杯だけささっと飲んだだけで、短時間で終了。帰宅しました。各お店で過ごした時間はとても短かったような気がしますが、意外にいい時間になってました。これから忘年会シーズン。(夜の)無理はほどほどにしないとね。

【お店情報】「家庭料理 きんどん」
○所在地:広島市中区堀川町4-4 右近ビル2階
○営業時間:17:00~27:00
○定休日:日曜日
○お店webサイト:http://kindon.jpn.org/kindon/index.html

【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日、祝日
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

富山県 銀盤酒造の「自家製ホップと自家製麦芽を使った国産黒部峡谷ビール」
2009,12,08(02)blog
12月8日(火)の日記 (2009)
 この日の夕食後に飲んだのは、先日行った大阪で、わずかな時間を縫って大丸梅田店で買ってきた、富山県は銀盤酒造(株)の「自家製ホップと自家製麦芽を使った国産黒部峡谷ビール」。名前長いなぁ。

「!」
 そのアロマから受けた印象は、まるで軽めの日本酒のよう。飲むと、これまた日本酒的なフレーバーです。もちろん、濃厚な日本酒の香りではなく、「日本酒を思わせる爽やかな香り」。吟醸香りというか、そんな香りです。
 以前、京都の黄桜(株)の清酒酵母を使って作ったというビールを飲んだことがありますが、それによく似た感じもあります。これも?(でもラベルにも、製造元サイトにも、そんなことは書いてありません)
 もしかしたら、単にそういうアロマのホップなのかもしれませんが、最初に「日本酒…」と頭に浮かんだもんだから、もうダメです。日本酒の香りです。

 感想としては、決して悪くはありません。いや、むしろ美味しい(スタイルはよくわからんけど)。清く爽やかな飲み口は、なかなか個性的でありながら、酒造会社が造るビールとしてなかなかなものかと。妻や母にも好評でした。面白いなぁ。

「自家製ホップと自家製麦芽を使った国産黒部峡谷ビール」
○原材料:麦芽(国産)、ホップ(国産)、糖類(国産)
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:銀盤酒造株式会社(富山県)
http://www.ginban.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「親子パンダビール」 パンダ嫌い…
2009,12,07(01)blog
12月7日(月)の日記 (2009)
 この日の夜の風呂上がりに、もう遅い時間だというのに飲んだのは、日本ビール醸造(株)の「親子パンダビール」…。確かこのラベルのビールは、昔は輸入物だった気がするのですが、現在は日本ビール醸造の製造です。なんでこんなラベルなのかはよくわかりませんが、親子パンダです…。
 瓶を前にして異様にテンション低いですが、気にせずグラスに注ぎましょう。

 アロマは無し。飲むと、フレーバーもほとんど無し。いや、ほんとに。ホップか何かの香りの残骸のようなものが、わーずかに感じられる程度。いや、それもほとんど無いか。それどころか、なんか微かに埃っぽいような、心地よくない匂いが…。美味しくないというよりは、味がしない。だから余計に埃っぽい匂いが気になって…。
 もともとこんなレベルというのではなく、(1)流通段階での温度管理が良くなかった (2)流通段階で光に晒され過ぎた (3)もともとこんな?。(1)~(3)のどれかor複合か。多分…。酸化臭や日光臭さえも感じられなかったのですが、少なくとも私が飲んだ状態は、まともな状態ではなかったのだと。そう思いたい。
 さすがにほんの2~3口飲んだだけでギブアップ。こんなん飲んでたら、ビールが嫌いになるわ。

「親子パンダビール」
○原材料:大麦麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5度
○内容量:330ml
○販売者:日本ビール株式会社(東京都)
http://www.nipponbeer.jp/
○製造者:日本ビール醸造株式会社(静岡県)

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

酪農王国(株)の「伊豆エール」
2009,12,06(02)blog
12月6日(日)の日記 (2009)
 この日の夕食後に飲んだのは、風の谷のビールで知られる酪農王国(株)の「伊豆エール」。地元産の大麦を工房内でモルティングしたモルト(麦芽)に加え、イギリス産のエールモルトとホップを使って作られたものだそうです。
 アロマはホップの香りがほんのわずか、中~低レベルですが、フレーバーは、ホップの香りが中~高レベル。苦味もそこそこしっかりあります。少しモルトの甘さや、わずかな香ばしさもあるような気もしますが、多分ペールエールなんではないかと。
 普通に美味しい1本ですね。苦味はしっかりですが、それだけの味わいでもないので、大抵の人には飲みやすい、間口の広いエールだと思います。

「伊豆エール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○酪農王国株式会社 地ビール工房(静岡県)
http://homepage2.nifty.com/wind-valleybeer/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

大阪 箕面ビール直営「Beer Belly」
12月5日(土)の日記 (2009)
 この日は諸用のため、早朝の新幹線で大阪へ。新大阪→大阪と動いて、さらに環状線に乗って移動です。大阪の街を歩くのは、10数年前に当時の職場の旅行で来て以来。ほとんど初めてです。
2009,12,05blog1
 さて、大阪での用事が終わって解放されたのは18:00前。既に暗くなってました。時間を惜しんでタクシーで移動し、向かった先は、箕面ビール直営の「Beer Belly」。
2009,12,05blog2
 店の間口は結構狭く、店内も決して広くはないけど、手前にカウンター席が 席くらい、さらに奥にもカウンター席が少しとテーブル席が若干ある、意外に奥行きのあるお店でした。
2009,12,05blog3
 カウンター席の一番端っこ(入口側)に座った私がまず最初に飲んだのは、Beer Bellyオリジナル商品「イングリッシュビター」。口当たりは柔らかく、穏やかな苦味が少しあります。飲みやすいから、くいくい飲ってしまう感じです。
2009,12,05blog4
 続いて飲んだのは、「箕面ビール リアルエールスタウト」。これまたスムースにするする入る口当たり。ロースト感はしっかりあるけど、普通(?)の人にも飲みやすいはず。
2009,12,05blog5
 最後に飲んだのは、ゲストタップとして入っていた、宮崎県ひでじビールの「もぐら」。ホップが軽やかに香り、苦味がほどよく効いてやさしく締まった味わいです。「牛筋煮込み」を食べながら、最後は「もぐら」で〆ました。
 いやーどれも美味い。
2009,12,05blog6
 私が入店したときはお客さんは2人だけだったのに、私が2杯目を飲んでる頃にはどんどんお客さんが増え、手前のカウンター席はいっぱいに。なかなか繁盛してますね。いかにも地ビールファンって人だけでなく、普通の層のお客さんが多い印象でした。この辺はさすがって感じですね。
 と思いつつ、最後の「もぐら」を飲み干した後は、小走りで地下鉄の駅へ向かい、西梅田で降りて大阪駅→新大阪駅へ。時間の無い中、ほんの1時間程度ではありましたが、Beer Bellyで飲めて良かったです。忙しいながらも、いい大阪の夜でした。

 ビールとは関係ありませんが、Beer Bellyの裏手、川の向こう側に立ち並ぶ高層ビル群の照明(ライトアップ?)がとても綺麗でした。夜景モードで写真撮れば良かったのですが、焦るあまりにちゃんとした写真とらず。もし次にまた大阪に行く機会があれば、是非またBeer Bellyに立ち寄ると共に、夜景の写真も撮りたいものです。

【お店情報】「Beer Belly」
○所在地:大阪市西区土佐堀1-1-30 大阪リバービル1F
○営業時間:17:00~24:00(LO23:30)
○定休日:日曜日、祝日
○箕面ビール(A.J.I.BEER INC.)webサイト:http://www.minoh-beer.jp/index.html
○お店ブログ:http://beerbelly.blog119.fc2.com/ 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サンクトガーレン「アップルシナモンエール」
2009,12,04(01)blog
12月4日(金) (2009)
 この日の夕食後に飲んだのは、サンクトガーレンのこの季節恒例の「アップルシナモンエール」。焼きリンゴを使い、シナモンを効かせたビールです。

 ぶわっとくるシナモンのアロマとフレーバー。アップル的な甘味はしっかりだけど、それを強いシナモンの香りが締めていて、アダルトな味わいになってます。
 飲むと毎回思うのですが、美味いアップルパイ食べながら飲んだら、きっと最高の組み合わせになるでしょうね。そう思いつつ、家でアップルパイを食べることって意外に少ないもんです。お店でこの組み合わせで出てきたら、いい感じだと思いますねぇ。

「アップルシナモンエール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社(神奈川県)
http://www.sanktgallenbrewery.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ
サンクトガーレン「アップルシナモンエール」1本(\450)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「サッポロ缶ビール」と「サッポロクラシック'09富良野VINTAGE」
12月3日(木)の日記 (2009)
 この日の夕食後に飲んだのは、サッポロビールから発売されている「<復刻>サッポロ缶ビール」。昭和34年(1959年)に初めて発売された缶ビールを、当時の資料を参考にして復刻発売したものだそうです。
2009,12,03(01)blog
 飲むと、麦藁のような、干し草のようなフレーバーがして、後口にもまた干し草のような香りが残ります。苦味は結構軽く、それほど印象には残りませんが、意外に美味しく飲めました。まあ、普通に美味しいビールかなと。
2009,12,03(04)blog
 ちなみにこれを飲んだ後は、もう1本、「サッポロクラシック'09富良野VINTAGE」の500ml缶を飲みました。さすがに買ってから時間が経過してることもあり、ホップの香りはずいぶんおとなしくなってしまっていましたが、それでも下手な国産大手ビールよりアロマホップは効いていますね♪

 しかし、普通の家飲みで、350ml+500ml飲むと、なんか軽く酔っ払ってしまいますね。外で飲むときは、このくらいでは酔わないのですが、家で飲むときは体が油断してるんでしょうかね。

「<復刻>サッポロ缶ビール」
○原材料:麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー37kcal,たんぱく質0.1~0.3g,脂質0g,糖質2.9g,食物繊維0~0.1g,ナトリウム0mg
○アルコール分:4.5%
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

「サッポロクラシック'09富良野VINTAGE」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー40kcal,たんぱく質0.3~0.6g,脂質0g,糖質2.9g,食物繊維0.1~0.2g,ナトリウム0mg
○アルコール分:5%
○内容量500ml
○販売者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.