
11月22日(日)の日記 (2009)
この日は、午後にTSUTAYAにDVDを返しに行ったくらいで、後は特に外出もなし。最近、こんなパターンが多いですね。。

さて、この日の夕食後に飲んだのは、北海道産「網走ビール(アルト)」。アロマは、少しカラメルっぽい、やや香ばしい香り。飲むと、香ばしいカラメルフレーバーで、コクと、ほんのわずかな甘味。そして、バランス良く効いた苦味があります。苦味だけが際立ってるわけではないので、飲みやすいと思います。ある意味クセのない、アルトではありますね。

この日は、風呂上がりに、もう1本飲んでしまいました。ちょっと考え事をしつつ飲んだのは、「網走ビール(ヴァイツェン)」。グラスにそそぐと、小麦なアロマですが、バナナって感じではないですね。飲んでもやはりバナナ香はそれほどはしませんが、ヴァイツェン的なエステルフレーバーはあります。コクと穏やかな味わいで、後口には麦藁のような香りが少しだけありますね。
色はほとんど白濁はなく、飲み口もそれほど濃くはないので、ヴァイツェン的には物足りなく感じる方もあるかもしれませんが、飲めばちゃんと普通に美味い、穏やかな味わいの1本です。
北海道でゲットしたビールの数々。1日でも早く飲みたいのですが、数が多いのでなかなかそうもいきません。鮮度が大事なのは判ってるので、可能な限り保管状態を良好に保って、早く飲みたいです。とはいえ、残る北海道モノはあと少し。もう少し、北海道ビールネタが続きますw
「網走ビール(アルト)」
○原材料:麦芽、ホップ
○その他:藻琴山系雪どけ水使用
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:網走ビール株式会社
(http://www.takahasi.co.jp/beer/index.html)
「網走ビール(ヴァイツェン)」
○原材料:麦芽、ホップ
○その他:藻琴山系雪どけ水使用
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:網走ビール株式会社
(http://www.takahasi.co.jp/beer/index.html)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日は、午後にTSUTAYAにDVDを返しに行ったくらいで、後は特に外出もなし。最近、こんなパターンが多いですね。。

さて、この日の夕食後に飲んだのは、北海道産「網走ビール(アルト)」。アロマは、少しカラメルっぽい、やや香ばしい香り。飲むと、香ばしいカラメルフレーバーで、コクと、ほんのわずかな甘味。そして、バランス良く効いた苦味があります。苦味だけが際立ってるわけではないので、飲みやすいと思います。ある意味クセのない、アルトではありますね。

この日は、風呂上がりに、もう1本飲んでしまいました。ちょっと考え事をしつつ飲んだのは、「網走ビール(ヴァイツェン)」。グラスにそそぐと、小麦なアロマですが、バナナって感じではないですね。飲んでもやはりバナナ香はそれほどはしませんが、ヴァイツェン的なエステルフレーバーはあります。コクと穏やかな味わいで、後口には麦藁のような香りが少しだけありますね。
色はほとんど白濁はなく、飲み口もそれほど濃くはないので、ヴァイツェン的には物足りなく感じる方もあるかもしれませんが、飲めばちゃんと普通に美味い、穏やかな味わいの1本です。
北海道でゲットしたビールの数々。1日でも早く飲みたいのですが、数が多いのでなかなかそうもいきません。鮮度が大事なのは判ってるので、可能な限り保管状態を良好に保って、早く飲みたいです。とはいえ、残る北海道モノはあと少し。もう少し、北海道ビールネタが続きますw
「網走ビール(アルト)」
○原材料:麦芽、ホップ
○その他:藻琴山系雪どけ水使用
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:網走ビール株式会社
(http://www.takahasi.co.jp/beer/index.html)
「網走ビール(ヴァイツェン)」
○原材料:麦芽、ホップ
○その他:藻琴山系雪どけ水使用
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:網走ビール株式会社
(http://www.takahasi.co.jp/beer/index.html)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


スポンサーサイト



11月21日(土)の日記 (2009)
この日の午前中は、家の中に火災報知器を設置して回りました。電気ネジ回し使って慣れない作業でしたが、電気ネジ回し使うのは結構快感でしたw
さて、この日は午後にレンタルショップに出かけた以外は外出もせず、至ってノンビリとした1日でした(最近このパターン多い)。あまりにノンビリなので、時間は早いけど夕方近くに飲んでしまいました(結局理由は何でもいいのか)。
飲んだのは、「サッポロクラシック'09富良野VINTAGE」。「摘みたて生ホップ使用」(割合不明)の、北海道だけの秋限定商品です。普通のサッポロクラシックは北海道限定といいつつ、あちこちで売られてますが、これはほんと限定です。昨年も買って帰ったのですが、とても美味かったので、今年は数本購入して帰りました。
飲むと、やはりフラワリーなホップの香り。もともと、サッポロクラシック自体、味わいがあって比較的好きなのですが、それがさらにホップの香りを纏った感じで、とっても嬉しいですね。美味しい。
購入から3週間経ってるので、肝心のホップ香は薄れてますが、やはり生ホップの香りが活きているからこそ、鮮度の良い状態で飲みたいものですね(11月上旬に飲んだものは良かった)。
10~11月くらいに北海道に行かれるビール好きの方、必ずゲットおすすめです。
「サッポロクラシック'09富良野VINTAGE」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー40kcal,たんぱく質0.3~0.6g,脂質0g,糖質2.9g,食物繊維0.1~0.2g,ナトリウム0mg
○アルコール分:5%
○内容量500ml
○販売者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)



11月20日(金)の日記 (2009)
この日の夕食後に飲んだのは、北海道は札幌市の「ススキノビール(ピルスナー)」。
アロマは、ライトに爽やかなホップの香り。飲むと、とても軽快なホップのフレーバーですね。多少青い麦藁のような香りもするような。コクも結構あります。麦芽の味わいもそこそこするような気がします。のど越し前後には、しっかり苦味もあります。何でも食べ物に合いそうですね。結構好きです。
そういえば、この10月末~11月の北海道旅行の前に予備調査して、薄野地麦酒の直営の居酒屋「しみじみさっぽろ」に行こうと思って事前に電話で問い合わせしたら、今年に入って閉店したとのことでした。現在、直営店は全く無くなってしまったそうで、とても残念でした。まだまだ厳しい世の中ですね。。。
「ススキノビール(ピルスナー)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:薄野地麦酒株式会社
(http://www.susukino-jibeer.com/index.html)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月19日(木)の日記 (2009)
この日はボージョレ・ヌーボー解禁日。前日夜から日付が変わると同時に飲まれた方もいらっしゃるでしょう。そんな中、ビール好きが解禁を祝うのが、毎年恒例、サンクトガーレンのバーレイワイン「el Diablo」の解禁です。全国各地のビアバーなどでは、日付が変わると同時に「el Diablo 2009」で乾杯された方も多いようです。Twitterでも関連の書き込みで盛り上がってました。広島では、Golden Gardenでも24:00をカウントダウンを迎えて乾杯する「ディアブロナイト」が開催されてましたね。18日の夜は何だかんだで忙しかったので、私はこの夜にようやく「el Diablo 2009」解禁祝いです。
グラスに注ぐと、アロマはカスケードなどのホップの濃い香りと、フルーティーな醸造香的な香りも。飲むと、グッと濃厚な…2008までのこれまでのel Diabloよりも印象的にはずっと濃厚な口当たりと、芳醇でグレートなフレーバーがあります。相変わらず、さすがの飲み応えと美味さです。満足感スゴし。
Golden Gardenを始め、各地のビアバーでは、瓶ではなく樽生のel Diablo 2009で乾杯されたことでしょう。樽生、羨ましい…。
「el Diablo Barley Wine(2009)」
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母
○アルコール分:10%
○内容量:300ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
(http://www.sanktgallenbrewery.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月18日(水)の日記 (2009)
この日は頑張って早めに帰宅し、夕方からは息子の子守をしてました。夜の状況がどうなるかよく分からなかったのですが、妻が早めに帰って来てくれたので、普通に飲むことはできました。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、北海道は(有)カナディアンブルワリーの「NORTH ISLAND BEER コリアンダーブラック」。北海道旅行の日記でも書きましたが、以前はブランド名もカナディアンブルワリーでしたが、 からリニューアルして「NORTH ISLAND BEER」となりました(会社名は変わらず)。北海道旅行では、直営ビアホールでこれの樽生を飲みましたが、今回は瓶商品です。
グラスに注ぐと、アロマはとてもビターなほろ苦さを思わせる焦げパンのような香り。わずかにフルーティーなアロマもあるでしょうか。飲むと、ガっと広がり鼻に抜けるローストフレーバーと、コリアンダーやシナモンの香り。美味い。これは美味いですよ。後口には、ロースト麦芽のビターな苦味があり、「あぁ美味いと」浸れる味わい。
北海道旅行では、製造元直営のビアホールでこれの樽生を飲みましたが、ほんと美味しかったです。広島でも飲めたら嬉しいんですが。どうですかGolden Gardenマスター?
「NORTH ISLAND BEER コリアンダーブラック」
○原材料:麦芽、ホップ、コリアンダー、シナモン
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:有限会社カナディアンブルワリー
(http://www.2002cb.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月17日(火)の日記2 (2009)
この日は、朝からとても寒かったです。少しずつ、季節は冬に近づいてますね。冷たい風が吹くたびに、季節の移ろいを感じます。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、静岡県は酪農王国(株)の「熱海ビール(ピルスナー)」。酪農王国さんは、「風の谷のビール」で知られるメーカーさんですね。この商品は、熱海の観光土産向けのPB的な商品なのかもしれません(未確認)。ラベルは寛一御宮ネタでしょうか。原材料表示には普通に麦芽、ホップと記載されていますが、説明書きを見る限りでは、オーガニックビールのようです。
グラスに注ぐと、アロマは、とても軽快なホップの香りが少し。飲むと、ホップが爽やかに効いて、軽いコクとライトな苦味を感じます。ライトなピルスナーですね。でも、ホップが香って、爽やかで美味しいですね。苦味の効きは軽めなので、万人向けというか、ビールが飲める人ならどんな人にも飲みやすいビールだと思います。
熱海でその土地のクラフトビール。。。温泉に浸かってクラフトビール飲めたら幸せでしょうね。。。
「熱海ビール(ピルスナー)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール度数:5%
○内容量:330ml
○製造者:酪農王国株式会社 地ビール工房
(http://homepage2.nifty.com/wind-valleybeer/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月17日(火)の日記1 (2009)
この日の仕事帰り、広島三越に寄って帰りました。お目当ては、「広島三越ドイツフェア」です。

今回のドイツフェアは、いつものソーセージやパン系はもちろんですが、ビールが非常に充実してました。前回もドイツビールの箱売りとかありましたが、今回はビール(ばら売りは約10銘柄)の販売はもちろん、専用グラスの販売や、樽生ビールが飲めるコーナーなど、非常に充実です。ちなみに樽生は、ビットブルガーピルス、ビットブルガードライブ、ケストリッツァーシュヴァルツの3種。ちなみにビットブルガードライブは、ビットブルガーの低アルコール版。樽が飲めるのはある意味レアでしたが、私はあえてケストリッツァー飲みましたw

会場では、少しだけどソーセージの試食して、グラス買ってビール買ってと、短時間ながらドイツフェアを堪能しました。やはりドイツ→ビールってイメージが分かりやすいんでしょうね。今回のビール関係の充実度合いは素ばらしかったです。ドイツフェアの前にやってたイギリスフェアも、せめてこの半分くらいでもビールに力を入れて欲しかった。イギリスフェアでは、箱入りセットとバラ売りを数種類、ただ売りっぱなしにしてるだけの印象でした(私の印象が良くない理由は、Twitterの過去つぶやき参照)。とはいえ、この日はドイツフェアに充分満足しての帰宅となりました。良かったw
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日の仕事帰り、広島三越に寄って帰りました。お目当ては、「広島三越ドイツフェア」です。

今回のドイツフェアは、いつものソーセージやパン系はもちろんですが、ビールが非常に充実してました。前回もドイツビールの箱売りとかありましたが、今回はビール(ばら売りは約10銘柄)の販売はもちろん、専用グラスの販売や、樽生ビールが飲めるコーナーなど、非常に充実です。ちなみに樽生は、ビットブルガーピルス、ビットブルガードライブ、ケストリッツァーシュヴァルツの3種。ちなみにビットブルガードライブは、ビットブルガーの低アルコール版。樽が飲めるのはある意味レアでしたが、私はあえてケストリッツァー飲みましたw

会場では、少しだけどソーセージの試食して、グラス買ってビール買ってと、短時間ながらドイツフェアを堪能しました。やはりドイツ→ビールってイメージが分かりやすいんでしょうね。今回のビール関係の充実度合いは素ばらしかったです。ドイツフェアの前にやってたイギリスフェアも、せめてこの半分くらいでもビールに力を入れて欲しかった。イギリスフェアでは、箱入りセットとバラ売りを数種類、ただ売りっぱなしにしてるだけの印象でした(私の印象が良くない理由は、Twitterの過去つぶやき参照)。とはいえ、この日はドイツフェアに充分満足しての帰宅となりました。良かったw
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月16日(月)の日記 (2009)
この日の夕食は鍋でした。寒いし鍋がいいですね。冬の夕ご飯は、鍋かシチューが最強です。この繰り返しだけで1~2カ月過ごすのもOKです。
さて、鍋を食べながらまず最初に飲んだのは、北海道千歳市のクラフトビール「ピリカワッカ(ピルスナー)」。

グラスに注ぐと、アロマは、ホップの爽やかな香り。飲むと、ホップの香りが鼻に抜け、麦藁のような香りも少し感じました。キリッとした苦味は意外にサラリとしています。軽くコクはあり、味わいのあるピルスナーといった感じです。

夕飯の鍋を食べながらピルスナーはすぐに飲んでしまったので、食後にはもう1本飲みました。飲んだのは、1本目と同じくピリカワッカの「スタウト」。こちらはアロマは焦げパンのようなトースト香。飲むと、コーヒー的なロースト香で、わずかに甘味のあるコクと、のど越しからのしっかりとした苦味。苦味はしっかりしてるけど、後口は意外にあっさりです。気軽に飲めるけど結構美味しいです。
昨年北海道に行った際には、千歳空港でも瓶で販売されてましたが、今年は全て缶になってました。千歳空港では、お土産としての販売数も結構なものでしょうから、もしかして、飛行機に持ち込む際の利便性を考慮して缶にされたんでしょうか。まあ確かに、瓶よりは缶の方が、機内持ち込みにしても、荷物預けるにしてもありがたいのは確かです。クラフトビール(いわゆる地ビールメーカー)さんによって、いろいろな販促路線があると思いますが、確かにこれもまた1つの販促対策なんでしょうね(缶にした理由の真相は未確認ですけど)。
「ピリカワッカ(ピルスナー)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社 耕人舎
(http://hokkaidobeer.blog89.fc2.com/)
「ピリカワッカ(スタウト)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社 耕人舎
(http://hokkaidobeer.blog89.fc2.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日の夕食は鍋でした。寒いし鍋がいいですね。冬の夕ご飯は、鍋かシチューが最強です。この繰り返しだけで1~2カ月過ごすのもOKです。
さて、鍋を食べながらまず最初に飲んだのは、北海道千歳市のクラフトビール「ピリカワッカ(ピルスナー)」。

グラスに注ぐと、アロマは、ホップの爽やかな香り。飲むと、ホップの香りが鼻に抜け、麦藁のような香りも少し感じました。キリッとした苦味は意外にサラリとしています。軽くコクはあり、味わいのあるピルスナーといった感じです。

夕飯の鍋を食べながらピルスナーはすぐに飲んでしまったので、食後にはもう1本飲みました。飲んだのは、1本目と同じくピリカワッカの「スタウト」。こちらはアロマは焦げパンのようなトースト香。飲むと、コーヒー的なロースト香で、わずかに甘味のあるコクと、のど越しからのしっかりとした苦味。苦味はしっかりしてるけど、後口は意外にあっさりです。気軽に飲めるけど結構美味しいです。
昨年北海道に行った際には、千歳空港でも瓶で販売されてましたが、今年は全て缶になってました。千歳空港では、お土産としての販売数も結構なものでしょうから、もしかして、飛行機に持ち込む際の利便性を考慮して缶にされたんでしょうか。まあ確かに、瓶よりは缶の方が、機内持ち込みにしても、荷物預けるにしてもありがたいのは確かです。クラフトビール(いわゆる地ビールメーカー)さんによって、いろいろな販促路線があると思いますが、確かにこれもまた1つの販促対策なんでしょうね(缶にした理由の真相は未確認ですけど)。
「ピリカワッカ(ピルスナー)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社 耕人舎
(http://hokkaidobeer.blog89.fc2.com/)
「ピリカワッカ(スタウト)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社 耕人舎
(http://hokkaidobeer.blog89.fc2.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月15日(日)の日記 (2009)
この日の夕食後に飲んだのは、北海道は(有)カナディアンブルワリーの「NORTH ISLAND BEER IPA」。
泡立ちは、普通に良いですね。アロマは、とても爽やかに香る、柑橘系ともハーブのようにも思える、強いホップの香り。飲むと、グレープフルーツ的なホップのフレーバーは強く鼻に抜け、口には、しっかり強い苦味が広がります。苦味は、のど越し後にもしっかり残りますが、後口にはアダルトな味わいに変化していくようです。
北海道旅行の際、カナディアンブルワリー直営の「Beer Hall NORTH ISLAND」では、このIPAをベースに、本当にグレープフルーツを加えて醸造された「グレープフルーツIPA」を飲みましたが、この日飲んだ普通のIPAも、なかなかホップの柑橘フレーバーが効いてていいですね。これを飲むと、ホント各種類を買って帰ればよかったなぁと思いますね。
「NORTH ISLAND BEER IPA」
○原材料:麦芽、ホップ、大麦
○アルコール分:7%
○内容量:330ml
○製造者:有限会社カナディアンブルワリー
(http://www.2002cb.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月14日(土) (2009)
この日の夕食後に飲んだのは、北海道小樽市の「小樽ビール(ヴァイス)」。昨年の北海道旅行で、札幌の「LEIBSPEISE」、小樽の「小樽倉庫No.1」という2軒の直営店で飲んだのを思い出します(LEIBSPEISEには今回の旅行でも行きましたが)。
アロマは軽やかだけど、ちゃんとバナナな香り。飲むと、口の中にバナナなヴァイツェン香が広がり、中レベルのコクと、ヴァイツェンの酸味を満喫です。先日、札幌市にある小樽ビールの直営店「LEIBSPEISE」で飲んだものは、これほどは香りが強くありませんでしたが、昨年飲んだものは、香りはしっかりとしていたので、これが本来のレベルなのだと思います。
そのままも美味しいですが、小樽市にある直営のビアレストラン「小樽倉庫No.1」で飲んだカクテル「ヴァイスレモネード」もかなり美味しかったです。このヴァイスレモネードは、小樽ビールのヴァイスをベースに、シロップを加えたもの。本場ドイツのヴァイツェンバリエーションの1つ、ベルリナーヴァイセは、いろいろなシロップを加える飲み方がありますから、それをイメージしたものなのかもしれませんね。
「小樽ビール(ヴァイス)」
○原材料:有機麦芽、有機ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社アレフ 小樽ビール醸造所
(http://www.aleph-inc.co.jp/)
◇関連記事
[2008年11月 7日の日記2](2008 LEBSPEISE(旧)にて)
[2008年11月 7日の日記5](2008 小樽倉庫No.1にて)
[2009年10月31日の日記4](2009 LEIBSPEISE(新)にて)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月13日(金)の日記 (2009)
この日の夜は、以前の職場の人たちと久しぶりに集まって飲みました。みんな今は全く違う仕事、職種に変わってますが、それぞれ頑張ってる様子を聞いて少し安心。自分自身も、少し元気をもらった気がしました。
飲んで食べてお話して宴は時間を忘れ、やがてお開きの時間に。わぁわぁ言ってせいか、何食べたのかほとんど覚えてません。酔っ払いながらも撮った写真を見る限りでは、鍋もあったようですw
宴がお開きになった後は、スタンドへ。スタンドは久しぶりで、普段あまり飲まない水割りにやられてしまい、じきにダウンでした。結局、お開きになったのは26:20頃でしょうか。みんな元気すぎる。。。でも、とても楽しい、久しぶりに飲み会らしい飲み会でした。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月12日(木)の日記 (2009)
この日の夕食後に飲んだのは、静岡県は御殿場高原ビール(米久株式会社)の季節限定商品「Autumn 紅葉」。
飲むと、麦藁を思わせる香りで、麦芽のコクと甘味がありますね。のど越しから後口にかけて苦味はありますが、それほど強くはなく、やはり麦芽の味わいの方が印象が強いですね。スタイルは何でしょうか。もし下面発酵だとしたら、苦味と麦芽の味わいのバランスからして、ピルスナーではない可能性も。ただ、時間経過でホップキャラクターが薄まってる可能性もあるのでなんとも言えません。でも、嫌いじゃないです。
香りの中には、DMSによるものもあるような気もします。良くも悪くも、国産大手ビールメーカーに親しんだ年配の方々にも飲みやすいかもしれませんね。
ちなみに、北海道土産の「白い恋人」を食べながら飲むと、これがびっくりするくらい合う合う。ホワイトチョコの香りとスゴくマッチしてて美味しかったです。この組み合わせはオススメです。
「Autumn 紅葉」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:500ml
○製造者:米久株式会社 森のビール工場
(http://www.yonekyu.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月11日(水)の日記2 (2009)
この日の夕食後に飲んだのは、ドイツ産の「SCHNEIDER WEISSE Original」(シュナイダーヴァイセ オリジナル)。シュナイダーといえば、ヴァイツェンですね。
さて、グラスに注ぐと、アロマはしっかりバナナな香り。飲むと、濃厚なコクと少しの酸味です。アルコール分が9%ということもあり、飲み応えも充分ですが、%の割りにはアルコール香があまりなく、ヴァイツェンのバナナ香がかき消されていないのがいいですね。9%ってのは、意外にクセモノですがw
「SCHNEIDER WEISSE Original」(シュナイダーヴァイセ オリジナル)
○原材料:水、ホップ、大麦麦芽、小麦麦芽、酵母
○アルコール度数:9%未満
○内容量:500ml
○原産国:ドイツ
○輸入者:昭和貿易株式会社
(http://www.showa-boeki.co.jp/)
○製造者:Weißbierbrauerei G.Schneider u. Sohn
(http://www.schneider-weisse.de)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月11日(水)の日記1 (2009)
この日の昼、食べに行ったお店が閉まっていたため、急遽その近くにある別の店で食べることになりました。特にあては無かったのですが、初めてのお店でカレーを食べました。「カレー\500」の看板に惹かれて入ったのが、広島市中区鉄砲町のビルの2階にある「SHOT BAR Flying Kids」。

ビルを上がっていくと、いきなりちゃんとしたお店が出現する感じで面白いです。店名にあるように、店内の造りは確かにバーのようで、店の隅にマイクスタンドが数本置いてあるし、お店webへもライブ情報を載せてるので、時にはライブもあったりするようです。バーなのでカウンター席はありますが、店内の空間的には、テーブルが並ぶ空間の方が広いですね。以前は夜のバー営業だけだったみたいですが、今年の8月くらいから昼のカレー営業を始められたようです。 さて、テーブル席に座り、同僚と共に食べたのが、「カレー」(\500)。焼きカレー(\850)とかカツカレー(\850)とかいろいろあったのですが(昼は基本的にカレーらしい)、あえてシンプルにカレーをオーダーです。

カレーは、複雑でコクのある味わいで、食べていくと、意外にスパイシー、でも結構甘味もあります。炒めたタマネギや、デーツの味わいを感じますね。食べ応えのある大きな肉もゴロっと入ってます。外食の美味いカレーといった感じで、普段私がよく行くカレー屋さんとは対照的。これも結構好きです。
夜にカレーがあるのかどうかは知りませんが、飲んだ後の〆にカレーなんてどうですかね(思いっきり飯ものですがw)。雰囲気的に、バーとしては常連さんがそこそこいそうな雰囲気なので、賑わいもあるかもしれません。場所的にも穴場っぽいし、近くを通りかかったら、立ち寄ってみてもいいかもしれませんね。
【お店情報】「SHOT BAR Flying Kids」
○所在地:広島市中区鉄砲町8-24 にしたやビル2F
○営業時間:11:30~14:00(昼は平日のみ)、19:00~
○定休日:日曜(不定休あり))
○お店web:http://www.kids-hiroshima.com/index.html
○お店blog:http://ameblo.jp/kids-hiroshima/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日の昼、食べに行ったお店が閉まっていたため、急遽その近くにある別の店で食べることになりました。特にあては無かったのですが、初めてのお店でカレーを食べました。「カレー\500」の看板に惹かれて入ったのが、広島市中区鉄砲町のビルの2階にある「SHOT BAR Flying Kids」。

ビルを上がっていくと、いきなりちゃんとしたお店が出現する感じで面白いです。店名にあるように、店内の造りは確かにバーのようで、店の隅にマイクスタンドが数本置いてあるし、お店webへもライブ情報を載せてるので、時にはライブもあったりするようです。バーなのでカウンター席はありますが、店内の空間的には、テーブルが並ぶ空間の方が広いですね。以前は夜のバー営業だけだったみたいですが、今年の8月くらいから昼のカレー営業を始められたようです。 さて、テーブル席に座り、同僚と共に食べたのが、「カレー」(\500)。焼きカレー(\850)とかカツカレー(\850)とかいろいろあったのですが(昼は基本的にカレーらしい)、あえてシンプルにカレーをオーダーです。

カレーは、複雑でコクのある味わいで、食べていくと、意外にスパイシー、でも結構甘味もあります。炒めたタマネギや、デーツの味わいを感じますね。食べ応えのある大きな肉もゴロっと入ってます。外食の美味いカレーといった感じで、普段私がよく行くカレー屋さんとは対照的。これも結構好きです。
夜にカレーがあるのかどうかは知りませんが、飲んだ後の〆にカレーなんてどうですかね(思いっきり飯ものですがw)。雰囲気的に、バーとしては常連さんがそこそこいそうな雰囲気なので、賑わいもあるかもしれません。場所的にも穴場っぽいし、近くを通りかかったら、立ち寄ってみてもいいかもしれませんね。
【お店情報】「SHOT BAR Flying Kids」
○所在地:広島市中区鉄砲町8-24 にしたやビル2F
○営業時間:11:30~14:00(昼は平日のみ)、19:00~
○定休日:日曜(不定休あり))
○お店web:http://www.kids-hiroshima.com/index.html
○お店blog:http://ameblo.jp/kids-hiroshima/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月10日(火)の日記 (2009)
この日は、夕方くらいに書類をもらいに病院へ行った帰り、ビアバー「Golden Garden
」に立ち寄りました。北海道土産を渡すのが目的だったので、ほんの1杯(?)だけ飲んでいきました。

伊勢角屋スタウトを飲もうとしたら、ちょうど樽が空になったので、呉の「海軍さんの麦酒バーレイワイン」を飲みました。深い香りと味わい。複雑な中に、まだシンプルさも感じさせる香りは、熟成の途上にあるかのような、さらに美味しくなりそうな伸びシロをも感じさせてくれるような印象でした。

ちなみに、この日は、私が土産で持ってきたビール「サッポロクラッシック'09富良野VINTAGE」のご相伴にも預かりました。摘みたて生ホップも使用したこの富良野VINTAGEは、昨年北海道で買って帰って、次回は絶対GGへの土産にしようと決めていた1本。今回は数本買い込んで、目的を達成することができました。ご好評だったようだし、良かった良かった。
【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日、祝日
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日は、夕方くらいに書類をもらいに病院へ行った帰り、ビアバー「Golden Garden
」に立ち寄りました。北海道土産を渡すのが目的だったので、ほんの1杯(?)だけ飲んでいきました。

伊勢角屋スタウトを飲もうとしたら、ちょうど樽が空になったので、呉の「海軍さんの麦酒バーレイワイン」を飲みました。深い香りと味わい。複雑な中に、まだシンプルさも感じさせる香りは、熟成の途上にあるかのような、さらに美味しくなりそうな伸びシロをも感じさせてくれるような印象でした。

ちなみに、この日は、私が土産で持ってきたビール「サッポロクラッシック'09富良野VINTAGE」のご相伴にも預かりました。摘みたて生ホップも使用したこの富良野VINTAGEは、昨年北海道で買って帰って、次回は絶対GGへの土産にしようと決めていた1本。今回は数本買い込んで、目的を達成することができました。ご好評だったようだし、良かった良かった。
【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日、祝日
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月9日(月)の日記 (2009)
この日の夕食後に飲んだのは、イギリス産「St.Peter's INDIA PALE ALE」。IPAとはいっても、アルコール分は5.5%。アルコール分そのものは、普通のペールエールとたいして変わらないレベル。もう一つ、特記事項としては瓶の形。「St.Peter's」といえば、ちょっと潰れた感じの、やや扁平な形の瓶(上から見ると楕円形)というイメージなんですが、このIPAは普通の(上から見ると)丸い瓶です。全部扁平な瓶なのかと思ってたので、密かにびっくり。
さて、グラスに注ぐと、透明感もある綺麗なアンバーブラウン。アロマはホップの香りですが、それほど強烈なものではありませんでしたが、飲むと、うって変わってホップのフレーバーが鼻に抜け、強めの苦味が感じられます。後口の余韻は優しいですね。苦味は強いとはいっても、奔流のように激しくはなく、穏やかな印象です。IPAとしてはおとなしめな印象かも。イギリスのエール「らしく」、バターを思わせるような、ダイアセチル的な香りも少しありますね。
St.Peter'sのエールは、どれも優しさを感じる味わいがあるように思えますが、IPAもやはり。好きな銘柄なので、もっと日本国内に入って来てほしいものです。
「St.Peter's INDIA PALE ALE」(セントピータース インディアペールエール)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%以上6%未満
○内容量:500ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者:株式会社 廣島
(http://www.worldbeer.co.jp)
○製造者:St. Peter's Brewery Co. Ltd
(http://www.stpetersbrewery.uk)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月8日(日)の日記2 (2009)
この日の夕食後、なんとなくデザート的に飲んだのは、北海道はわかさいも本舗の「Fruity TOMATO(フルーティートマト)」。北海道産フルーツトマト使用という変わり種です。イチゴといい、トマトといい、わかさいも本舗は個性的なもの作られますね(ブルワーさんの葛藤も感じますが)。
グラスに注ぐと、驚くほど普通な色で逆に意外。アロマは…不思議な香りです。フルーツトマトというかバジルの香りが支配的な印象ですね。飲むと…わぁ、びっくりしたw わずかに青クサいようなトマトな香りと思ったら、これはやはりバジルの香りですね。確かにフルーティーなトマトっぽさもあるようですが、それだけではなく強いバジルの香りで、なんともイタリアンなテイストです。不思議ですw
さすがにビール的にはちょっと…という感じでしたが、バジルやトマトソースのパスタを食べながら飲んだら合うかもしれません。誰か試してみてください。
「Fruity TOMATO(フルーティートマト)」
○原材料:麦芽、トマト、糖類、ホップ、トマト色素、コリアンダー、バジル
○麦芽使用率:25%以上50%未満
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社わかさいも本舗(のぼりべつ地ビール館)
(http://www.wakasaimo.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月8日(日)の日記1 (2009)
この日は、早朝から娘はクラブの試合へ。娘を送り出した後は寝直しましたが、そのうち息子に起こされました。眠い。。。結局、散歩がてらに息子と県知事選挙の投票に出かけた以外は、ほとんど家から出ずに過ごしました。でも眠い。
さて、夕方暗くなる頃、ようやく帰宅した娘がオムライスを食べ、それにつられた息子も食べてる横で、ちょっと1杯いただきました。
飲んだのは、北海道は登別、 (株)わかさいも本舗の「旭岳麦酒」。わかさいも本舗といえば、「鬼伝説」などのビールで知られてますが、これは特別品か何かですかね。ちなみに「Premium Pilsner Beer」と書いてあるので、スタイルはピルスナーのようです。
グラスに注ぐと、ホップのアロマが軽くあり、飲むと、やや軽めに適度に苦味が効いていて、軽いコクと共に麦藁のような風味があります。炭酸刺激はやや柔らかく、穏やかな飲み口のピルスナーですね。じっくり美味いです。暑いときにグーッとっていうタイプのピルスナーではなく、こういうちゃんとした美味しさのビールが嬉しいですね。
ちなみに、わかさいも本舗の代表的商品「わかさいも」も買ってきたので、飲みながら食べました。北海道で買ってきた土産やビールの数々。またまだ楽しめます(早く飲まなくちゃいけませんが)。
…飲んだら、さらに眠くなりました。
「旭岳麦酒」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社わかさいも本舗(のぼりべつ地ビール館)
(http://www.wakasaimo.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月7日(土)の日記 (2009)
この日は、昼から地域のお祭りでした。寒い中ですが、息子はえらく楽しかったらしく、一生懸命声を出しておりました。私はというと、最初だけ一緒について歩き、途中離脱して娘の中学校へ授業参観に。参観後は学年懇談会だったのですが、結構長くて疲れました。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、イギリスはFULLER'Sの「LONDON PRIDE」(ロンドンプライド)。飲んだ時間が微妙に遅かったのもあり、珍しくパソコンの前で飲んだのですが、イギリス旅行した同僚からもらったロンドンプライドのコースターを使ってみました。

聞くところによると、同僚はイギリスに行って、生まれて初めてリアルエールを飲んだそうですが、それがこのロンドンプライドだったとか。…羨まし過ぎる。
そんなこと考えながら、ブログ更新しながらのんびりと1人飲み。リアルエールのロンドンプライド、飲んでみたいもんすねぇ。
「FULLER'S LONDON PRIDE」(フラーズ ロンドン プライド)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール度数:4.7%)
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び引取先:株式会社アイコン
(http://www.ikonbeer.com)
○製造者:FULLER SMITH & TURNER P.L.C. GRIFFIN BREWERY
(http://www.fullers.co.uk/)
この日は、昼から地域のお祭りでした。寒い中ですが、息子はえらく楽しかったらしく、一生懸命声を出しておりました。私はというと、最初だけ一緒について歩き、途中離脱して娘の中学校へ授業参観に。参観後は学年懇談会だったのですが、結構長くて疲れました。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、イギリスはFULLER'Sの「LONDON PRIDE」(ロンドンプライド)。飲んだ時間が微妙に遅かったのもあり、珍しくパソコンの前で飲んだのですが、イギリス旅行した同僚からもらったロンドンプライドのコースターを使ってみました。

聞くところによると、同僚はイギリスに行って、生まれて初めてリアルエールを飲んだそうですが、それがこのロンドンプライドだったとか。…羨まし過ぎる。
そんなこと考えながら、ブログ更新しながらのんびりと1人飲み。リアルエールのロンドンプライド、飲んでみたいもんすねぇ。
「FULLER'S LONDON PRIDE」(フラーズ ロンドン プライド)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール度数:4.7%)
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び引取先:株式会社アイコン
(http://www.ikonbeer.com)
○製造者:FULLER SMITH & TURNER P.L.C. GRIFFIN BREWERY
(http://www.fullers.co.uk/)



11月6日(金)の日記 (2009)
この日の夕食後に飲んだのは、鳥取県は「大山Gビール(ペールエール)」。9月に開催された「地ビールフェスタinひろしま」でゲットした「大山Gビールのグラス」に注いでからいただきます。考えてみたら、家で大山Gビールのグラスで大山Gビールを飲むのは初めてかもw
ホップがしっかり効いて香り高く苦味もしっかりだけど、それでいて比較的飲みやすい1本。個人的印象では、広島フードフェスタ(10/24~25)で飲んだ樽のものよりも、フレーバーがややソフトだったようにも思えますが、おそらくは鮮度が関係してるのだと思います。作り手が持ってきた「樽」の鮮度は間違いなく優れていたはずで、私がこの日飲んだ瓶商品は、日数経過でフレーバーが大人しくなったのだと考えます。あのときの樽が本物の大山ペールエール。やはり鮮度は重要ですね。
「大山Gビール(ペールエール)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:久米桜麦酒株式会社
(http://g-beer.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月5日(木)の日記 (2009)
この日の夕食後に飲んだのは、オホーツクビール(株)の「オホーツクエール」。
グラスに注ぐと、わずかにフルーティーな、モルトっぽい香りが少し。飲むと、モルトの味わいが穏やかにあります。強いというほどのレベルではないけど、少しフルーティーなフレーバーもありますが、モルトのカラメル的フレーバーもありますかね。コクは中程度にあり、後口には軽い苦味が少しだけあります。気張らずに、食事をしながら気楽に飲みたい1本な感じですね。
「オホーツクエール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:500ml
○製造者:オホーツクビール株式会社
(http://www.beers.co.jp/index.htm)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます






11月4日(水) (2009)
この日の夕食後に飲んだのは、北海道麦酒醸造(株)の「釧路サンセットビール(フィシャーマンズラガー)」。もちろん北海道旅行でゲットしたものです。
グラスに注ぐと、軽やかで爽やかなホップのアロマ。のむと、ビックリするほどフラワリーなホップフレーバーです。苦味もグッと効いてますが、後口には香りのみがさらりと余韻になる感じ。なかなかいい香りのビールです。コクもしっかりとあり、味わいも充分あります。
さすが、北海道のクラフトビール。買ってきた甲斐がありました。
「釧路サンセットビール(フィシャーマンズラガー)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○製造者:北海道麦酒醸造株式会社 釧路工場
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月3日(火)の日記 (2009)
北海道旅行から帰った翌日。なんか久しぶりに仕事したような気分でしたが、翌日はまた祝日。なんだかんだで疲れの残る体にはありがたいです。
さて、この日の夜は、ビールは無し。北海道旅行で飲みまくったし、1日くらいは抜かないとね。ということで、休肝日となりました。
飲まないもんだから、とたんにやる気なし。なので写真はありません。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

北海道旅行から帰った翌日。なんか久しぶりに仕事したような気分でしたが、翌日はまた祝日。なんだかんだで疲れの残る体にはありがたいです。
さて、この日の夜は、ビールは無し。北海道旅行で飲みまくったし、1日くらいは抜かないとね。ということで、休肝日となりました。
飲まないもんだから、とたんにやる気なし。なので写真はありません。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月2日(月)の日記 (2009)
(北海道旅行2009(その12)の続き)
この日は、朝からヒドい状態。…飲み過ぎです。いや、事前の対策(ウコン等)と、こまめな水分摂取で結構大丈夫なはずだったんですが…。敗因は、昼に食べたジンギスカンの量が多く、胃腸に余計な負担になってたこと。そしてそんな状態で、夜中にカレーを食べたこと。もちろん、たくさん飲んだ事が引き金になってるのは言うまでもありませんが、食べた量がちと多かった。余計なとこで胃腸に負担かけてしまいました。HIGURASHIの終盤辺りでは、まめな水分補給を忘れてたような気もします。初日は元気に乗り切ったのに、2日目で大失敗。
ケロケロな状態だったので、ホテルの朝食バイキングも食べられず(1回くらい食べたかった)、その後も飲食は厳しく自己制限する羽目に。残念。。
さて、シャワーを浴びて自分を(多少は)シャキッとさせた後は、ホテルから自宅宛荷物を発送してチェックアウト。歩いて札幌駅方面へ歩きました。雨が降ってなくて良かった…。

札幌市内の街の風景を写真に撮ったり、途中で札幌時計台に立ち寄ったり、体調不良ながらも札幌旅行最後の時間を楽しみました。街を歩くのも楽しいのです。

札幌から千歳空港へ電車で移動し、空港で少し買物した後は、展望デッキへ。飛行機の写真を撮ってると、地元のテレビ局カメラマンが数人、B747を撮影してました。どうやら、日本シリーズ第3戦に臨むべく東京へと向かう、日本ハムファイターズの選手御一行が乗ってたみたいです。
飛行機の写真と動画撮影を堪能した後は、時間を見ながらやがて飛行機へ。2泊過ごした北海道を後にし、青空をかっ飛んで広島へと帰りました(帰りの機内では爆睡)。

いやぁ、良い旅でした。いっぱい飲んだし、いろいろ歩いたし。3日目に何も食べられなかったのは、とても残念でしたが。札幌でハンバーガーも食べようと、某所でゲットした「札幌バーガーMAP」も持って行ってたのに。
もう一つ、本当は帰りに新千歳空港のドイツ料理レストラン「シェーンヴァッサー」で、千歳のビール「ピリカワッカ」の生も飲みたかった。こんなことなら初日に飲んどきゃよかった。後で気づいたのですが、シェーンヴァッサーってドイツ語で「キレイな水」の意味ですね。ピリカワッカはアイヌ語で「キレイな水」だし、おそらく直営店なのでは。それに気づき、なおさら残念でした。
しかし、いろいろなものを飲んで食べて、また飲んで、有意義な旅でした。旅でお世話になった皆さん、ありがとうございました!
ちなみに、寒い北海道から広島に帰って来たので暖かいかと思いきや、いつの間にか冬らしい空気になってて広島空港のバス乗り場あたりは、最終日の札幌よりも寒かったです。
(北海道旅行2009(その12)に戻る)
(北海道旅行2009(その1)から読む)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

(北海道旅行2009(その12)の続き)
この日は、朝からヒドい状態。…飲み過ぎです。いや、事前の対策(ウコン等)と、こまめな水分摂取で結構大丈夫なはずだったんですが…。敗因は、昼に食べたジンギスカンの量が多く、胃腸に余計な負担になってたこと。そしてそんな状態で、夜中にカレーを食べたこと。もちろん、たくさん飲んだ事が引き金になってるのは言うまでもありませんが、食べた量がちと多かった。余計なとこで胃腸に負担かけてしまいました。HIGURASHIの終盤辺りでは、まめな水分補給を忘れてたような気もします。初日は元気に乗り切ったのに、2日目で大失敗。
ケロケロな状態だったので、ホテルの朝食バイキングも食べられず(1回くらい食べたかった)、その後も飲食は厳しく自己制限する羽目に。残念。。
さて、シャワーを浴びて自分を(多少は)シャキッとさせた後は、ホテルから自宅宛荷物を発送してチェックアウト。歩いて札幌駅方面へ歩きました。雨が降ってなくて良かった…。

札幌市内の街の風景を写真に撮ったり、途中で札幌時計台に立ち寄ったり、体調不良ながらも札幌旅行最後の時間を楽しみました。街を歩くのも楽しいのです。

札幌から千歳空港へ電車で移動し、空港で少し買物した後は、展望デッキへ。飛行機の写真を撮ってると、地元のテレビ局カメラマンが数人、B747を撮影してました。どうやら、日本シリーズ第3戦に臨むべく東京へと向かう、日本ハムファイターズの選手御一行が乗ってたみたいです。
飛行機の写真と動画撮影を堪能した後は、時間を見ながらやがて飛行機へ。2泊過ごした北海道を後にし、青空をかっ飛んで広島へと帰りました(帰りの機内では爆睡)。

いやぁ、良い旅でした。いっぱい飲んだし、いろいろ歩いたし。3日目に何も食べられなかったのは、とても残念でしたが。札幌でハンバーガーも食べようと、某所でゲットした「札幌バーガーMAP」も持って行ってたのに。
もう一つ、本当は帰りに新千歳空港のドイツ料理レストラン「シェーンヴァッサー」で、千歳のビール「ピリカワッカ」の生も飲みたかった。こんなことなら初日に飲んどきゃよかった。後で気づいたのですが、シェーンヴァッサーってドイツ語で「キレイな水」の意味ですね。ピリカワッカはアイヌ語で「キレイな水」だし、おそらく直営店なのでは。それに気づき、なおさら残念でした。
しかし、いろいろなものを飲んで食べて、また飲んで、有意義な旅でした。旅でお世話になった皆さん、ありがとうございました!
ちなみに、寒い北海道から広島に帰って来たので暖かいかと思いきや、いつの間にか冬らしい空気になってて広島空港のバス乗り場あたりは、最終日の札幌よりも寒かったです。
(北海道旅行2009(その12)に戻る)
(北海道旅行2009(その1)から読む)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月1日(日)の日記7 (2009)
(北海道旅行2009(その11)の続き
「Beer Bar NORTH ISLAND」を後にして、最後に向かったのは、昨年も訪れたビアバー「HIGURASHI」。すすきのの東寄り辺りにあるお店です。日付は既に変わってましたが、ついでに11月1日の日記にしますw

「~NORTH ISLAND」からは、タクシーに乗るほどの距離でもないので歩いて移動。寒かったです。雨がもう降ってなかったのが救いでした。お店に着くと、おそらく昨年と同じ場所、カウンターの一番右端辺りの席に座りました。

このお店、リアルエールが2つ(よなよなエール、箕面スタウト)、通常の樽が5つ繋がっているので、何を飲むか悩むところですが、まず最初に飲んだのは、「志賀高原ビール ペールエールHarvest Brew」(樽)のハーフ(\700)。これですこれ。 生ホップ使用の逸品。優しく香る生ホップの香りが心地よく、でも苦味はしっかりとした美味さです。チーフHさんの話では、前日までは同じく志賀高原の「ミヤマブロンドHarvest Brew」(の樽)が繋がってたそうです。昨年ここで飲んだものと比べてみたかったような気もしますが、まずはHarvest Brew(志賀高原ビールの生ホップ版)を飲めたことがラッキーです。

ここで、飲みながら小腹が空いたわけではないのですが、メニューに「HIGURASHI特製ビールカレー」を見つけたので迷わず注文。以前から、お店のブログでカレーのことを読んで、前から気になってたので。食べると、辛いけどマイルド。でもスパイシー。コクもあり、深夜のボケた頭をシャキッとさせてくれましたw

続いて飲んだ2杯目は、「森のヴァイツェン」(樽)。アロマから濃いバナナ香で、飲むと比較的こってりとした飲み口と、アロマよりもしっかりとしたバナナ香フレーバーです。こってりヴァイツェン好きには嬉しいですね♪ ちなみにHIGURASHIでは、この森のヴァイツェンを使った「ムール貝のヴァイツェン蒸し」という料理もあるようです。

続いて3杯目に飲んだのは、アメリカはサンディエゴのSTONE BREWING「インペリアル ロシアン スタウト」。アロマはダークチョコレートのようなほろ苦さを予感させるアダルトな香り。飲むと、超濃厚なコクと、津波のように広がる強力な苦味が、感覚を刺激して駆け巡るような印象です。アルコール分は役10%で、ものスッゴい飲み応えです。素晴らしい。
~ロシアンスタウトを飲む頃には、前日~この日の旅疲れと飲み疲れで、もう結構ヘロヘロ&眠い状態に。さすがに疲れました。最後にとびきりストロングなのを飲んで、HIGURASHIは終了。いい具合に酔っ払って(意外に頭はしっかりしてましたが)、HIGURASHIを後にしました。今回もいろいろお話できたし楽しかった。チーフHさん、ありがとうございました。
HIGURASHIを出た後は、超寒い札幌の夜風を感じながらホテルへと帰還。がっつり、しっかり食べて飲んだ1日が終了しました。ホテルに戻ったときには、時刻は既に26:40。泥の様に眠りに落ちたのは言うまでもありません。
【お店情報】Good Beer&Foods「HIGURASHI」
○所在地:札幌市中央区南5条西2丁目社交会館ビル3F
○営業時間:18:00~28:00
○定休日:不定休
○お店blog:http://vfhigurashi.blog107.fc2.com/
(北海道旅行2009(その13)に続く)
(北海道旅行2009(その11)に戻る)
◇関連記事 [2008年11月 8日の日記4](前回訪問)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

(北海道旅行2009(その11)の続き
「Beer Bar NORTH ISLAND」を後にして、最後に向かったのは、昨年も訪れたビアバー「HIGURASHI」。すすきのの東寄り辺りにあるお店です。日付は既に変わってましたが、ついでに11月1日の日記にしますw

「~NORTH ISLAND」からは、タクシーに乗るほどの距離でもないので歩いて移動。寒かったです。雨がもう降ってなかったのが救いでした。お店に着くと、おそらく昨年と同じ場所、カウンターの一番右端辺りの席に座りました。

このお店、リアルエールが2つ(よなよなエール、箕面スタウト)、通常の樽が5つ繋がっているので、何を飲むか悩むところですが、まず最初に飲んだのは、「志賀高原ビール ペールエールHarvest Brew」(樽)のハーフ(\700)。これですこれ。 生ホップ使用の逸品。優しく香る生ホップの香りが心地よく、でも苦味はしっかりとした美味さです。チーフHさんの話では、前日までは同じく志賀高原の「ミヤマブロンドHarvest Brew」(の樽)が繋がってたそうです。昨年ここで飲んだものと比べてみたかったような気もしますが、まずはHarvest Brew(志賀高原ビールの生ホップ版)を飲めたことがラッキーです。

ここで、飲みながら小腹が空いたわけではないのですが、メニューに「HIGURASHI特製ビールカレー」を見つけたので迷わず注文。以前から、お店のブログでカレーのことを読んで、前から気になってたので。食べると、辛いけどマイルド。でもスパイシー。コクもあり、深夜のボケた頭をシャキッとさせてくれましたw

続いて飲んだ2杯目は、「森のヴァイツェン」(樽)。アロマから濃いバナナ香で、飲むと比較的こってりとした飲み口と、アロマよりもしっかりとしたバナナ香フレーバーです。こってりヴァイツェン好きには嬉しいですね♪ ちなみにHIGURASHIでは、この森のヴァイツェンを使った「ムール貝のヴァイツェン蒸し」という料理もあるようです。

続いて3杯目に飲んだのは、アメリカはサンディエゴのSTONE BREWING「インペリアル ロシアン スタウト」。アロマはダークチョコレートのようなほろ苦さを予感させるアダルトな香り。飲むと、超濃厚なコクと、津波のように広がる強力な苦味が、感覚を刺激して駆け巡るような印象です。アルコール分は役10%で、ものスッゴい飲み応えです。素晴らしい。
~ロシアンスタウトを飲む頃には、前日~この日の旅疲れと飲み疲れで、もう結構ヘロヘロ&眠い状態に。さすがに疲れました。最後にとびきりストロングなのを飲んで、HIGURASHIは終了。いい具合に酔っ払って(意外に頭はしっかりしてましたが)、HIGURASHIを後にしました。今回もいろいろお話できたし楽しかった。チーフHさん、ありがとうございました。
HIGURASHIを出た後は、超寒い札幌の夜風を感じながらホテルへと帰還。がっつり、しっかり食べて飲んだ1日が終了しました。ホテルに戻ったときには、時刻は既に26:40。泥の様に眠りに落ちたのは言うまでもありません。
【お店情報】Good Beer&Foods「HIGURASHI」
○所在地:札幌市中央区南5条西2丁目社交会館ビル3F
○営業時間:18:00~28:00
○定休日:不定休
○お店blog:http://vfhigurashi.blog107.fc2.com/
(北海道旅行2009(その13)に続く)
(北海道旅行2009(その11)に戻る)
◇関連記事 [2008年11月 8日の日記4](前回訪問)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月1日(日)の日記6 (2009)
(北海道旅行2009(その10)の続き
「Beer Hall NORTH ISLAND」を後にして地下鉄で移動、すすきのからタクシーを拾って向かったのは、この日の朝にイクラ丼を食べた二条市場。次なるお店は、この二条市場のすぐ真ん前。道を隔てたとこにある、飲食店がいろいろ入ったこぢんまりとした建物「M'S二条横丁」の中にあります。

お店の名前は「Beer Bar NORTH ISLAND」。ここに来る前に行ったお店は「Beer Hall NORTH ISLAND」。そう、ここも(有)カナディアンブルワリーの直営店なのです。早速お店に入ると店内はそれほど広くはなく、ほどほどのカウンター席があります。私は奥の方のカウンター席に座りました。時刻は22:30頃。日曜の、それも冷たい雨降りの夜ということもあって、お客は私だけでしたw
カウンターにはお店の方が2人立ってて、そのうち1人の方は、カナディアンブルワリーの江別工場の職人さん(TG谷さん)とのこと。お話していると、以前、故あってうちのブログにコメントをいただいたことがあると判明。さらに話が弾みましたw
8つも樽ビールのタップがあり、どれ飲もうかと思いましたが、ここの前に北24条の店(Beer Hall NORTH ISLAND)に行って飲んできたので、あえて変わったものを飲んでみました。

まず飲んだのは、「りんごのビール」。このビールは、カナディアンブルワリーと、増毛フルーツワイナリー※というシードル屋さんのコラボ商品で、そのワイナリーで搾汁したリンゴ果汁を麦汁と同割合くらい(5:5)まで使い、一緒に発酵させたものだそうです。TG谷さん曰く、酵母はリンゴ果汁も結構分解してくれるとのこと。一緒に発酵させてるだけあって、とてもスッキリとした飲み口です。でもしっかりリンゴ。グイグイといけてしまう飲み口ですが、アルコールはちゃんと5%あります。美味しくでこのグイグイ感。危ないw

続いて飲んだのは、カナディアンブルワリーのものではなく、2種入ってたゲストビールの1つ、「石狩番屋の麦酒」で知られる日本地麦酒工房(石狩市)の「カシスエール」。これもまた、カシス果汁を一緒に発酵させたものです。鮮やかな色ですねw 飲むとこれもスッキリした飲み口で、カシスがフルーティに爽やかに香りますね♪
美味しく飲んで、楽しくお喋り。TG谷さんには、ビールの話から王冠の話から、ほんといろいろお喋りに付き合っていただきました。ついお喋りが楽しくて、2杯で1時間半くらい過ごしてしまいました。ほんと楽しかった♪ お店自体も、樽レギュラーサイズ(430ml)が650円、スモールサイズ(275m,l)が500円と、リーズナブルなのもいいですね。本当に美味しかったし、楽しかったです。TG谷さん、ほんとうにありがとうございました。
カシスエールを飲んだ後、名残惜しくお店を後にして、既にもうすぐ日付が変わりそうな時間ではありましたが、次なるお店(この日最後のお店)へと歩いて移動しました。
※ 増毛フルーツワイナリー:TG谷さんに伺った話によると、リンゴを栽培し、それを基本的に全てシードル(林檎の醸造酒)に加工している醸造所さんだそうです。
【お店情報】「Beer Bar NORTH ISLAND」
○場所:北海道札幌市中央区南2条東1丁目1-6 M's二条横丁2F
○営業時間:18:00~24:00
○TEL:011-303-7558
○定休日:月曜日
〇お店Web:http://www.2002cb.co.jp/
※ 現在リニューアル作業中のようです。
(北海道旅行2009(その12)に続く)
(北海道旅行2009(その10)に戻る)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

(北海道旅行2009(その10)の続き
「Beer Hall NORTH ISLAND」を後にして地下鉄で移動、すすきのからタクシーを拾って向かったのは、この日の朝にイクラ丼を食べた二条市場。次なるお店は、この二条市場のすぐ真ん前。道を隔てたとこにある、飲食店がいろいろ入ったこぢんまりとした建物「M'S二条横丁」の中にあります。

お店の名前は「Beer Bar NORTH ISLAND」。ここに来る前に行ったお店は「Beer Hall NORTH ISLAND」。そう、ここも(有)カナディアンブルワリーの直営店なのです。早速お店に入ると店内はそれほど広くはなく、ほどほどのカウンター席があります。私は奥の方のカウンター席に座りました。時刻は22:30頃。日曜の、それも冷たい雨降りの夜ということもあって、お客は私だけでしたw
カウンターにはお店の方が2人立ってて、そのうち1人の方は、カナディアンブルワリーの江別工場の職人さん(TG谷さん)とのこと。お話していると、以前、故あってうちのブログにコメントをいただいたことがあると判明。さらに話が弾みましたw
8つも樽ビールのタップがあり、どれ飲もうかと思いましたが、ここの前に北24条の店(Beer Hall NORTH ISLAND)に行って飲んできたので、あえて変わったものを飲んでみました。

まず飲んだのは、「りんごのビール」。このビールは、カナディアンブルワリーと、増毛フルーツワイナリー※というシードル屋さんのコラボ商品で、そのワイナリーで搾汁したリンゴ果汁を麦汁と同割合くらい(5:5)まで使い、一緒に発酵させたものだそうです。TG谷さん曰く、酵母はリンゴ果汁も結構分解してくれるとのこと。一緒に発酵させてるだけあって、とてもスッキリとした飲み口です。でもしっかりリンゴ。グイグイといけてしまう飲み口ですが、アルコールはちゃんと5%あります。美味しくでこのグイグイ感。危ないw

続いて飲んだのは、カナディアンブルワリーのものではなく、2種入ってたゲストビールの1つ、「石狩番屋の麦酒」で知られる日本地麦酒工房(石狩市)の「カシスエール」。これもまた、カシス果汁を一緒に発酵させたものです。鮮やかな色ですねw 飲むとこれもスッキリした飲み口で、カシスがフルーティに爽やかに香りますね♪
美味しく飲んで、楽しくお喋り。TG谷さんには、ビールの話から王冠の話から、ほんといろいろお喋りに付き合っていただきました。ついお喋りが楽しくて、2杯で1時間半くらい過ごしてしまいました。ほんと楽しかった♪ お店自体も、樽レギュラーサイズ(430ml)が650円、スモールサイズ(275m,l)が500円と、リーズナブルなのもいいですね。本当に美味しかったし、楽しかったです。TG谷さん、ほんとうにありがとうございました。
カシスエールを飲んだ後、名残惜しくお店を後にして、既にもうすぐ日付が変わりそうな時間ではありましたが、次なるお店(この日最後のお店)へと歩いて移動しました。
※ 増毛フルーツワイナリー:TG谷さんに伺った話によると、リンゴを栽培し、それを基本的に全てシードル(林檎の醸造酒)に加工している醸造所さんだそうです。
【お店情報】「Beer Bar NORTH ISLAND」
○場所:北海道札幌市中央区南2条東1丁目1-6 M's二条横丁2F
○営業時間:18:00~24:00
○TEL:011-303-7558
○定休日:月曜日
〇お店Web:http://www.2002cb.co.jp/
※ 現在リニューアル作業中のようです。
(北海道旅行2009(その12)に続く)
(北海道旅行2009(その10)に戻る)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月1日(日)の日記5 (2009)
(北海道旅行2009(その9)の続き
ホテルで少しの間休憩した後は、再び地下鉄に乗って移動。ドニチカキップという、土日限定で、地下鉄に1日乗り放題のキップ(\500)なので、乗るだけお得な感じです。地下鉄で、札幌駅よりもさらに北の北24条という駅まで行って下車し、目指す目的地まで雨の中歩きました。そしてようやく到着。着いたのは、前回から2年越しの訪問、(有)カナディアンブルワリーの直営ビアホール「Beer Hall NORTH ISLAND」。今年の夏頃までは「体験工房 手作り麦酒」という名前でしたが、ビール銘柄の変更に伴い、店名も変更されました。昨年は、その日たまたま店休日でしたが、今回は大丈夫。ようやく来れたとの思いに、店の入り口の照明さえも感慨深く映ります。

店内に入ると、素朴な小屋をも思わせるシンプルな造りで、広さの割に置いてあるテーブル数が少ないためか、広々した印象です。さて、テーブル席に座った私がオーダーしたのは、6種ある樽生ビールのうちの1つ「コリアンダーブラック」。

コリアンダー入りのスタウトで、アロマは焦げパンのようなロースト香と、コリアンダーの香り。飲むと、アロマよりもさら濃い香りが鼻に抜け、スマートだけどしっかり主張する、でもマイルドな苦味が後口に残ります。こらなかなか美味い♪
続いてのオーダーは、「お試しセット」というのがあったので(最初気付かなかった)、そちらをチョイス。お試しセットは「お試し3点セット」(\730)と「お試し5点セット」(\1,130)があり、それぞれ、レギュラーから3種、限定を含めたものから5種を選んで小グラスで飲めます。私は最初3点でオーダーしたものの、途中で5点に変えてもらいました。まずお試しで飲んだ最初の3点は、(写真左から)「ブラウンエール」、「ヴァイツェン」、「グレープフルーツIPA」。

ブラウンエールは、飲むと、スッキリとしていて、でも甘味のある味わい。もちろん、コクもあります。炭酸刺激はやや強めで、苦味は比較的スッキリとした感じ。エステル的なフレーバーが少しありますか。
ヴァイツェンは、アロマはバナナな香り。落ち着いたバナナなエステル香です。飲むと、甘味と酸味がおり重なった味わいと共に、バナナなヴァイツェンフレーバーがあり、なかなか美味しい♪
グレープフルーツIPAは、極少量の限定製造品で、発酵前にグレープフルーツを投入し、一緒に発酵させて作ったというIPAです。アロマは、爽やかだけど強い柑橘的な香り。飲むと、するりと口に滑り込むスムーズさがあり、その後で、しっかりと強い苦味と、シャープだけど自然体な柑橘フレーバーがガツンときます。グレープフルーツが入ってるので、フレーバーのどこまでホップで、どこからグレープフルーツによるものなのかは分かりませんが、この口当たりのスムーズさは危険かも。なかなかの1杯です♪

続いてさらに2種。次は「ゴールド(ラガータイプ)」と「スタウト」です。
ゴールドは、これまたスルスルっと口に入るスムーズな飲み口。苦味は効いてますが、それほど強くはありませんね。後口に残る不思議な香りは、ホップでしょうか。とても口当たりがいいので、ビールが苦手な若い人や女性にも飲みやすいかも。

スタウトは、ビターチョコレートのようなアロマとフレーバー。口の中にあるときから、じわじわと強い苦味が効いてきて、後口にはほろ苦さが余韻として残ります。

どれも美味いですー♪ つまみに食べたカツオのカルパッチョも良かったです。
お店では、代表取締役Sグチさんともいろいろお話しさせていただいたりして、とても楽しかったです(Sグチさんも広島出身だそうでビックリしましたw)。素朴でとてもいい雰囲気の、素敵なビアホールで美味しいビールを味わい、 素晴らしい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。このブログをご覧の皆さんも札幌に行かれる際には是非、NORTH ISLAND BEERを味わってみてください。
美味しいビールをしっかり味わい満足した後、お店を後にして、再び地下鉄に乗って、また次なる目的地へと向かいました。
【お店情報】「Beer Hall NORTH ISLAND」
○場所:北海道札幌市東区北26条東1丁目3-8
○営業時間:17:00~23:00 (ビール直売15:00~)
○TEL:011-752-2550
○定休日:月曜日
〇お店Web:http://www.2002cb.co.jp/
※ 現在リニューアル作業中のようです。
(北海道旅行2009(その11)に続く)
(北海道旅行2009(その9)に戻る)
◇関連記事
[2008年11月 7日の日記3](前回訪問時(未遂))
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月1日(日)の日記4 (2009)
(北海道旅行2009(その8)の続き
雨の中、タクシーで大通り公園まで移動した私は、すぐに地下街のオーロラタウンへ。情報によると、ここでオレゴン物産フェアをやってるとのこと(オレゴンは札幌市と姉妹都市だそうです)。

探してみると、ありました。あまり広くないブースに、見覚えのある大柄な髭のおじちゃんが立ってます。そう、麦酒亭のフレッド氏が、オレゴンのビールを売ってらっしゃいましたw もちろん、レアなビールを数本購入し、フレッド氏に挨拶し、少しお話もできました(前夜の麦酒亭ではフレッド氏はすぐに帰宅)。ブログ名刺も渡せたし、ラッキーでしたw

オレゴンビールをゲットした後は地上に出て、すぐ近くに立つ「さっぽろテレビ塔」へ。前回は、テレビ塔の下の旧「LEIBSPEISE」で飲んだだけで、塔の展望台には上がらなかったので、今回が初さっぽろテレビ塔。展望台に上がる頃にはすっかり暗くなってました。ザァザァ盛大に雨が降る中の展望台なので、雨に霞んだ夜景です。どうせなら天気良ければなお良しですが、雨の札幌夜景も綺麗です。

さて、テレビ塔からの雨の夜景を楽しんだ後は、地下街経由で地下鉄に乗り、すすきのへ。今度こそ一旦ホテルへ戻りました。
(北海道旅行2009(その10)に続く)
(北海道旅行2009(その8)に戻る)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

(北海道旅行2009(その8)の続き
雨の中、タクシーで大通り公園まで移動した私は、すぐに地下街のオーロラタウンへ。情報によると、ここでオレゴン物産フェアをやってるとのこと(オレゴンは札幌市と姉妹都市だそうです)。

探してみると、ありました。あまり広くないブースに、見覚えのある大柄な髭のおじちゃんが立ってます。そう、麦酒亭のフレッド氏が、オレゴンのビールを売ってらっしゃいましたw もちろん、レアなビールを数本購入し、フレッド氏に挨拶し、少しお話もできました(前夜の麦酒亭ではフレッド氏はすぐに帰宅)。ブログ名刺も渡せたし、ラッキーでしたw

オレゴンビールをゲットした後は地上に出て、すぐ近くに立つ「さっぽろテレビ塔」へ。前回は、テレビ塔の下の旧「LEIBSPEISE」で飲んだだけで、塔の展望台には上がらなかったので、今回が初さっぽろテレビ塔。展望台に上がる頃にはすっかり暗くなってました。ザァザァ盛大に雨が降る中の展望台なので、雨に霞んだ夜景です。どうせなら天気良ければなお良しですが、雨の札幌夜景も綺麗です。

さて、テレビ塔からの雨の夜景を楽しんだ後は、地下街経由で地下鉄に乗り、すすきのへ。今度こそ一旦ホテルへ戻りました。
(北海道旅行2009(その10)に続く)
(北海道旅行2009(その8)に戻る)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月1日(日)の日記3 (2009)
(北海道旅行2009(その7)の続き
札幌ドームを後にして地下鉄で移動。駅を降りて向かったのは、「サッポロファクトリー」。昨年も来たので、醸造設備等の見学は省略し、既に昼も過ぎてたので迷わずジンギスカンを食べるべく「麦羊亭」に入りました。

ちなみにこの麦羊亭、昨年来た「ビヤケラー札幌開拓使」と実は同じ場所です。ビール貯蔵に使われてたレンガ造りのトンネル3本が店舗スペースになってて、うち2本がビヤケラー、1本が麦羊亭になってるらしく、ジンギスカンを食べる人だけ「麦羊亭」のテーブルに案内されるようです。とはいっても、飲み物はビヤケラーと全く同じものが注文できます。なので、昨年と同じく、今回も「地ビール飲みくらべセット」(\1,250)を注文しました。

飲み比べセット(開拓使麦酒)のチョイスは、(写真 左から)レッドドスター、未濾過ピルスナー、ノースヴィンヤード(白)の3種を選んだのですが、昨年のブログを見ると、どうやらほとんど昨年と全く同じもの選んでたみたいですw

さて、1人ながらもジンギスカン開始。肉も野菜もしっかり焼いて、しっかりモリモリ食べました。もちろん、食べながらビールを味わうことも忘れません。「レッドスター」は、香ばしく麦芽の甘さがあり、苦味は甘さに隠れ気味ですが美味しいです。「未濾過ピルスナー」は、口当たりの柔らかいピルスナー。ある意味正しくビールらしく美味しいです。「ノースヴィンヤード(白)」は、余市産ぶどうを配合したシャンパンの様な1杯で、食後酒のような感じでした。
ほどほどに飲んで、しっかり食べて…。ちょっと思った以上に食べてしまい、結構お腹いっぱいになってしまいました。がっつり食べるのが目的なら、量的には充分だったのですが、ジンギスカンを食べれば、それで満足という私にとっては、ちょっと多かったです。
お腹いっぱいになった後は、サッポロファクトリー館内を少し歩きました。昨年来たときは、アトリウム広場にこじんまりとしたアイリッシュパブがあったのですが無くなってましたね。
散歩をかねてしばらく休憩した後は、雨を避けるようにタクシーを拾い、大通り方面へと向かいました。
【お店情報】「焼肉&ジンギスカン 麦羊亭」
○所在地:札幌市中央区北2条東4 サッポロファクトリーレンガ館内
○営業時間:11:00~22:00(LO21:30)
○定休日:サッポロファクトリー全館休日に準ずる
(北海道旅行2009(その9)に続く)
(北海道旅行2009(その7)に戻る)
◇関連記事 [2008年11月 8日の日記1](前回訪問)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

(北海道旅行2009(その7)の続き
札幌ドームを後にして地下鉄で移動。駅を降りて向かったのは、「サッポロファクトリー」。昨年も来たので、醸造設備等の見学は省略し、既に昼も過ぎてたので迷わずジンギスカンを食べるべく「麦羊亭」に入りました。

ちなみにこの麦羊亭、昨年来た「ビヤケラー札幌開拓使」と実は同じ場所です。ビール貯蔵に使われてたレンガ造りのトンネル3本が店舗スペースになってて、うち2本がビヤケラー、1本が麦羊亭になってるらしく、ジンギスカンを食べる人だけ「麦羊亭」のテーブルに案内されるようです。とはいっても、飲み物はビヤケラーと全く同じものが注文できます。なので、昨年と同じく、今回も「地ビール飲みくらべセット」(\1,250)を注文しました。

飲み比べセット(開拓使麦酒)のチョイスは、(写真 左から)レッドドスター、未濾過ピルスナー、ノースヴィンヤード(白)の3種を選んだのですが、昨年のブログを見ると、どうやらほとんど昨年と全く同じもの選んでたみたいですw

さて、1人ながらもジンギスカン開始。肉も野菜もしっかり焼いて、しっかりモリモリ食べました。もちろん、食べながらビールを味わうことも忘れません。「レッドスター」は、香ばしく麦芽の甘さがあり、苦味は甘さに隠れ気味ですが美味しいです。「未濾過ピルスナー」は、口当たりの柔らかいピルスナー。ある意味正しくビールらしく美味しいです。「ノースヴィンヤード(白)」は、余市産ぶどうを配合したシャンパンの様な1杯で、食後酒のような感じでした。
ほどほどに飲んで、しっかり食べて…。ちょっと思った以上に食べてしまい、結構お腹いっぱいになってしまいました。がっつり食べるのが目的なら、量的には充分だったのですが、ジンギスカンを食べれば、それで満足という私にとっては、ちょっと多かったです。
お腹いっぱいになった後は、サッポロファクトリー館内を少し歩きました。昨年来たときは、アトリウム広場にこじんまりとしたアイリッシュパブがあったのですが無くなってましたね。
散歩をかねてしばらく休憩した後は、雨を避けるようにタクシーを拾い、大通り方面へと向かいました。
【お店情報】「焼肉&ジンギスカン 麦羊亭」
○所在地:札幌市中央区北2条東4 サッポロファクトリーレンガ館内
○営業時間:11:00~22:00(LO21:30)
○定休日:サッポロファクトリー全館休日に準ずる
(北海道旅行2009(その9)に続く)
(北海道旅行2009(その7)に戻る)
◇関連記事 [2008年11月 8日の日記1](前回訪問)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


テーマ:北海道~美味しい物~ - ジャンル:グルメ


11月1日(日)の日記2 (2009)
(北海道旅行2009(その6)の続き)
夜更かしのため、予定よりやや遅めの起床。とはいえ、それでもあまり遅くならないうちに起きてシャワーあびて、サッパリして活動開始です。連泊だったのでキャリーバッグは部屋に置き、リュックだけ背負ってホテルから出かけました。

まず向かったのは、ホテルからほど近い二条市場。蟹やイクラをはじめ海産物が並び、賑やかな呼び込みの声がかかります。呼び込みは気にせず、ほぼ迷わず入ったのは、海産物店に併設された「食事処ながもり」。ここの「イクラ丼」で朝ご飯。たっぷりのイクラを堪能です。

食べた後は、豊水すすきの駅から地下鉄で福住駅へ移動。福住からはバスで「さっぽろ羊ケ丘展望台」へ。雨は小降りだったり止んだりだけど寒い。そんな中、クラーク博士像の写真を撮った後は、駐車場横にある無料の「足湯」へ。あ゛ぁ~温かい。冷え切った足がとろけます。温かいーっ。ありがたや。

しばし温まった後は、買い物してからバスとタクシーで、札幌ドームへ移動しました(タクシー拾うの苦労した)。ちょうどこの日は日本シリーズ第2戦が札幌ドームで行われる日。雨にも関わらず、昼前からたくさんの人が敷物を敷いてドーム前で待ってました。大変ですな。
札幌ドームで娘の土産を購入(これがドームに来た目的)した後は、地下鉄に乗り、また次なる場所へと移動しました。
(北海道旅行2009(その8)に続く)
(北海道旅行2009(その6)に戻る)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

(北海道旅行2009(その6)の続き)
夜更かしのため、予定よりやや遅めの起床。とはいえ、それでもあまり遅くならないうちに起きてシャワーあびて、サッパリして活動開始です。連泊だったのでキャリーバッグは部屋に置き、リュックだけ背負ってホテルから出かけました。

まず向かったのは、ホテルからほど近い二条市場。蟹やイクラをはじめ海産物が並び、賑やかな呼び込みの声がかかります。呼び込みは気にせず、ほぼ迷わず入ったのは、海産物店に併設された「食事処ながもり」。ここの「イクラ丼」で朝ご飯。たっぷりのイクラを堪能です。

食べた後は、豊水すすきの駅から地下鉄で福住駅へ移動。福住からはバスで「さっぽろ羊ケ丘展望台」へ。雨は小降りだったり止んだりだけど寒い。そんな中、クラーク博士像の写真を撮った後は、駐車場横にある無料の「足湯」へ。あ゛ぁ~温かい。冷え切った足がとろけます。温かいーっ。ありがたや。

しばし温まった後は、買い物してからバスとタクシーで、札幌ドームへ移動しました(タクシー拾うの苦労した)。ちょうどこの日は日本シリーズ第2戦が札幌ドームで行われる日。雨にも関わらず、昼前からたくさんの人が敷物を敷いてドーム前で待ってました。大変ですな。
札幌ドームで娘の土産を購入(これがドームに来た目的)した後は、地下鉄に乗り、また次なる場所へと移動しました。
(北海道旅行2009(その8)に続く)
(北海道旅行2009(その6)に戻る)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


