fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
ドイツ産「Hofbräu Original」(ホフブロイ オリジナル)
2009,10,21(02)blog
10月21日(水)の日記 (2009)
 この日の夕食後に飲んだのは、ドイツはミュンヘンの「Hofbräu Original」(ホフブロイ オリジナル)。久しぶりー。
 清涼でフラワリーなホップのアロマ。飲むと、鼻に抜けるホップのフレーバーです。口にあるときからのど越しにかけて、強く爽やかに、でも後口の潔さのある苦味があります。正当派で、さすがに美味いです。

 東京は有楽町駅近くの線路下に、これの「樽」を飲ませてくれるお店があります。9月に東京に行った際には、残念ながら時間の都合で行けませんでしたが、次に機会があれば、行ってみたいものです。行きたい店が多くて困りますが…。

「Hofbräu Original」(ホフブロイ オリジナル)
○原材料:大麦麦芽、ホップ
○アルコール分:5度以上6度未満(5.1%)
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先販売者:日本ビール株式会社
http://www.nipponbeer.jp/
○製造者:Hofbräuhaus München
http://www.hofbraeuhaus.de/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ
ドイツ産「ホフブロイオリジナル」1本(\403)
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

GOLDEN GARDENにて ハワイのブロンドとスワンレイクのIPA
10月20日(火)の日記2 (2009)
 この日は の後もまだ時間が早かったので、ちょっとだけビアバーGolden Gardenに立ち寄りました。例によってカウンターの席に座り、まず最初に飲んだのは、ハワイ産の「ビキニ ブロンドラガー」。飲むと甘いモルト感があり、その甘さと共にある穏やかな味わいが美味い。なかなかイイ具合の1杯です。
2009,10,20_1905~04
 飲んでると、ビール部部長と Tなかさんがご来店。お喋りに花を咲かせながら続いて飲んだのは、新潟県は「スワンレイクビールIPA」。
2009,10,20_1949~01
 こちらは、柑橘と青々とした芝生の匂いが合わさったような、しっかりとしたホップフレーバー。それでいて、マッタリこってりとした味わいが舌に絡まり、艶っぽい飲み口です。とても強い苦味がのど越し前後にズンときて、後口に余韻が残り、なかなかじんわりと効きますね。
 美味いビールに楽しいお喋り。いい時間はすぐに過ぎてしまいます。とはいえ、それほど遅くならないように帰宅しました。ほんと時間がたつのは早いですね。

【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日、祝日
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/
 
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「BLUE MOON CAFE 中町店」にてバーガーとTSUNAMI
10月20日(火)の日記1 (2009)
 この日は職場関係の飲みがありました。諸事情で最初のスタートが早く、たいして食べずに終了。なので私は軽く食べました。
2009,10,20_1746~03
 食べたのは、(広島市中区)中町にあるアメリカンダイナー「BLUE MOON CAFE 中町店」。広島市内に2~3軒ある系列店ですが、私は八木店でランチしたことしかなく、夜の利用は初めてでした。店内はネオンの光も眩くアメリカンな装飾に彩られてます。若い人だけでなく、大人なカップルが食事を楽しんでたりして、雰囲気はいいです。
2009,10,20_1800~01
 私が注文したのは、「バーガー」、そして飲み物はハワイ産「TSUNAMI」。TSUNAMIはちょっと久しぶりですが、ボリュームのあるハンバーガーにいいかなとチョイスしました。出てきたハンバーガーを自分でギュッと重ね合わせ、豪快にカブりつきながらTSUNAMIを飲む。ハンバーガーは肉肉しく、味わいのあるTSUNAMIが合いますね。
 気分だけワイルドにバーガーとビールを楽しみ、比較的短時間でお店を後にしましたが、ほんとは誰かと飲みに来たいです。こういうお店に付き合ってくれる人がなかなか周りにいないのがツラいとこです。

【お店情報】「BLUE MOON CAFE 中町店」
○所在地:広島市中区中町1-9
○営業時間:月~木18:00~27:00、金土18:00~29:00
○お店グループweb:http://www.bluemooncafe.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

休肝日のキリンフリー
10月19日(月)の日記 (2009)
 前日にたくさん飲んだので、この日は休肝日。夕食どきにはキリンフリー(0.00%)を飲んだだけで終了しました。
 あまりにもサラッと飲んで終了したので、写真撮るのも忘れてました。

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

秋祭りの後の打ち上げの、またさらに後の飲み会の
2009,10,18_blog
10月18日(日)の日記 (2009)
 前日から地域行事があり、私もお役目をいただいていたため、バタバタと走り回ってました。

 昼頃には行事も無事に終わり、片付けも済んだ後は打ち上げという名の宴会。もともと顔馴染みの顔ぶれだったし楽しかったです。宴会の後は、馴染みの方のお店に場所を移してさらに宴会。参加者の奥さんの誕生祝いがあったり、単なる宴会以上に楽しかったです。

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

今年こそ キリンの「白麒麟(2009)」
2009,10,17(06)blog
10月17日(土)の日記 (2009)
 この日の広島市は、晴れたり曇ったり、突然雨が降ったりする変な天気。そんな天気なので、息子と遊びにも行けず。夕方くらいに、ドライブがてら買い物に出かけただけで1日が終わりました。

 さて、この日の夜、風呂に入る前に飲んだのは、キリンの冬限定品「白麒麟」(発泡酒)。うまく表現できないけど、確かに発泡酒的な香り。飲むと、薄く酸味のあるような味わいと、スッキリとした飲み口。アルコール分が5.5%とやや高めなので、多少の飲み応えもありますかね。
 私的には決して好きなタイプではありませんが、今年のはグイグイッと飲んでみたら「それなりに」飲めました。例年、この白麒麟を飲むたびに「自分には合わない…」と感じていたのですが、今年のはそれほどヒドい印象ではありませんでした。勢いの問題かもしれませんが。雰囲気的には、温かい鍋物、あまりこってりとはしていない、例えば「しゃぶしゃぶ」などを食べながら飲むと合うかもしれませんね。

「白麒麟(2009)」(発泡酒)
○原材料:麦芽、ホップ、大麦、米、コーン、スターチ、糖類
○麦芽使用率:25%未満
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー42kcal,たんぱく質0.1~0.2g,脂質0g,糖質2.7g,食物繊維0~0.1g,ナトリウム0mg
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

スコットランド産「OLA DUBH SPECIAL 12 RESERVE」 ハイランドパークの移り香
2009,10,16(04)blog
10月16日(金)の日記 (2009)
 この日の夕食後に飲んだのは、スコットランド産「OLA DUBH SPECIAL 12 RESERVE」(オーラ・ドゥー スペシャル12リザーブ。シングルモルトウイスキー「ハイランドパーク」の樽で熟成させたという、スコットランドのスタウトです。「12」というのは、熟成樽に元々入っていたウイスキーの熟成年数のようです。

 グラスに注ぐと、ほとんど真っ黒。泡はそれほど立ちませんが、多少の泡立ちはあります。アロマは、ハイカカオのチョコレートを思わせる、とてもビターなローストアロマが中~高レベルくらいでしょうか。飲むと、ものすごく香ばしいローストフレーバーが高いレベルで感じられます。フレーバーは、ハイカカオチョコレート的であり、ナッツ類のようでもあります。フルボディで、深みのある味わいとコクがあり、フレーバーに負けず、とてもしっかり、ズッシリとした強い苦味があります。のど越しから後口にかけては、深煎りのナッツのような余韻もありますね。
 とてもヘビーで美味しい、素敵な1本です。これからの季節、こういうビールでゆっくりと幸せな秋の夜長を過ごしたいものですね。

「OLA DUBH SPECIAL 12 RESERVE」(オーラ・ドゥー スペシャル12リザーブ)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:8%
○内容量:330
○原産国:イギリス(スコットランド)
○輸入者及び引取先:株式会社ウィスク・イー
http://www.whisk-e.co.jp
○製造者:HARVIESTOUN BREWERY
http://www.harviestoun.com

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

中国産「青島(チンタオ)スタウト」 印象は意外にも
2009,10,15(03)blog
10月15日(木)の日記 (2009)
 この日の夕食後に飲んだのは、中国(中華人民共和国)の「青島スタウト」。青島にスタウトがあったとは。
 アロマは、ちゃんとロースト麦芽な感じの焙煎香。やや酸味も予感させる香りもありますかね。飲むと、飲んだ瞬間から結構強い、しっかりとしたローストフレーバーがあり、鼻に抜けていきます。口の中にある間から、とても強い苦みも感じます。後口に、わずかに何やら副原料由来(?)なアルコール感があるような、ないような気もしますね。米を使ってて何がスタウトだかとか思わないではありませんが、意外にちゃんとしてる印象です。

 ものとしては意外に悪くない印象ですが、ちゃんと上面発酵なのかどうかも判らないし、書いてあるもの以外に何か入ってるかどうかも不明なのでなんとも言えません(疑い過ぎ?)。でも、飲んだ印象の限りでは、意外にイイですね。

「青島黒啤酒」(TSINGTAO STOUT)
○原材料:大麦麦芽、米、ホップ
○アルコール分:7.5%
○内容量:355ml
○原産国:中華人民共和国
○輸入者及び引取先:日本ビール株式会社
http://www.nipponbeer.jp/
○製造者:TSINGTAO BREWERY CO.LTD
http://www.tsingtao.com.cn/
 
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ産「ERDINGER Weißbier MIT FEINER HEFE」(エルディンガー ヴァイスビア)
2009,10,14(02)
10月14日(水) (2009)
 この日の夕食後に飲んだのは、ドイツ産「ERDINGER Weißbier MIT FEINER HEFE」(エルディンガー ヴァイスビア)。
飲むと、鼻に抜ける控えめなエステルフレーバー。小麦の香りというか、ふかふかな食パンを思わせる香りのようにも思えます。あまりヴァイツェンとしてのこってり感はありませんが、コクは普通にあります。味わいを楽しみつつ、ゆっくり飲みたい1本です。

 食後だったし、夜も早い時間でなかったからこのときは食べませんでしたが、つまみに食パンを(焼かずにそのまま)食べながら飲むのもいいかもとか思いました。

「ERDINGER Weißbier MIT FEINER HEFE」(エルディンガー ヴァイスビア)
○原材料:小麦、大麦、酵母、ホップ
○アルコール分:5.3%
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○輸入者:大榮産業株式会社
http://www.daiei-sangyo.co.jp/
○製造者:Erdinger Weissbräu
http://www.erdinger.de

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

島根ビールの「酒蔵麦酒(ピルスナー)」&「しまなみビール(ヴァイツェン)」
10月13日(火)の日記 (2009)
 この日は、月末に控えた手術の事前検査のため、息子を病院に連れて行きました。検査ではいい子にしてましたが、さすがに採血では泣いてしまい、当分はグスグスと泣いて、ブルーになってました。なので、帰りには外でご飯を食べ、たまたまあった「きかんしゃトーマス」の遊具に乗せてやりました。すると、すぐに機嫌も治ってニコニコ。やはり子供は笑顔を一番ですね。
2009,10,13(00)blog
 さて、この日の夕食後に飲んだのは、西条酒まつりで買ってきた2本。まず1本目は「酒蔵麦酒」。西条のイメージにふさわしい、酒蔵の街並みのイラストがラベリングされた1本。ちなみに製造は、「ビアへるん」でお馴染みの島根ビールさんで、中身はピルスナーです。
 グラスに注ぐと、フラワリーで清涼なホップのアロマ。飲むと、爽やかでライトなホップの苦味と味わい。普段飲むピルスナーなら、これくらいの美味しさであってほしいもんです。
2009,10,13(03)blog
 続いて2本目は、「しまなみビール」。これも同じく島根ビールさんの作。以前、三次麦酒(株)(ベッケンビール)がやられていたオリジナルラベル商品を受け継がれたものです。ちなみにこれの中身はヴァイツェンです。
 グラスに注ぐだけで感じる、しっかりとしたバナナ香。飲むと、グッとバナナ香なヴァイツェンフレーバーが口に溢れて鼻に抜け、しっかりとしたコクのある飲み応えです。

 ビアへるんといえば、近々頒布会に申し込む予定です。年間4回の配送で、各回4本。数は多くありませんが、金額が計8,000円とリーズナブル。今から楽しみにしてます。

「酒蔵麦酒(ピルスナー)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○製造者:島根ビール株式会社(島根県)
http://www.shimane-beer.co.jp/

「しまなみビール(ヴァイツェン)」
○原材料:麦芽(小麦麦芽含む)、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○販売者:有限会社 幾野弘 酒舗(広島県)
(http://shimanami-island.jp)
○製造者:島根ビール株式会社(島根県)
http://www.shimane-beer.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

今年もサッポロ「琥珀ヱビス」(2009)
2009,10,12(01)blog
10月12日(月)の日記 (2009) 
 この日の夕食後に飲んだのは、今年もサッポロビールが限定醸造で発売した「琥珀ヱビス」。今年の缶デザインはいいですね。妙な高級感もあり、シンプルで好きです。

 アロマは、モルトっぽい香りが少し。飲むと、グッとくる飲み応えが最初に来て、苦味と共にライトな(でも普通ヱビスよりも強い)コクのあるモルトの味わいがあり、コクと飲み応えはしっかりしてますかね。
 じっくりゆっくり飲んでいると苦味は強くありませんが、意外にのど越し時の存在感というか、飲み応えを感じます。飲んでいくほどに、だんだんと口の中の苦味が蓄積していくような感じ。
 決してゴクゴクとのど越しで飲むタイプのビールではありません。しっかりとした味のついた、ビーフシチューやストロガノフ、赤ワインソースのかかったステーキなど食べながら飲みたい感じ。もちろん、そんな高級な料理に限らず、焼きサンマにも合いそう。強い食べ物にも負けず、ほどほどの強さの主張をしてくるようなビールですね。ただ、このくらいになると、一般の方の中には「ちょっと濃い」とか「クセがある」とか感じる方もいそうな気がして、多少心配なところ。是非、多様なビールの世界に触れてほしいですね。

「琥珀ヱビス」(2009)
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー44kcal,たんぱく質0.5g,脂質0g,糖質2.9g,食物繊維0.1~0.2g,ナトリウム0mg
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス産「St.Peter's FRUIT BEER」 の柑橘の香り
2009,10,11(01)
10月11日(日)の日記 (2009)
 数日前からノドが少し痛かったのですが、前日からどうも微熱もあったようです。風邪ひいたみたい。なのでこの日は、風邪の養生ということで、薬飲んで1日家から出ず、部屋の片付けなどして過ごしました。こんな日も必要ですね。おかげで結構、いろいろ整理できました。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、イギリス産「St.Peter's FRUIT BEER」。私の好きな、St.Peter'sのビールですが、これはグレープフルーツの入った果汁系ビールです。こんなのも作ってるんですな。
 グラスに注ぐと、低いレベルながらも、柑橘のアロマ。ホップではなく、ほんとに柑橘な香りです。飲むと、まずキリッと締まった苦味とフレーバー。ホップの苦味というか、グレープフルーツの柑橘果汁による苦味も大いにありますね。ビールと相性の良い、柑橘の香りが、独特のフレーバーになってます。爽やかなグレープフルーツの香りと、渋みもある苦味。
 例えるなら、サンクトガーレンの「湘南ゴールド」をややビターにした感じでしょうか。スッキリとして、それでも味わい、コクは結構ありますね。んまいです。

「St.Peter's FRUIT BEER」
○原材料:麦芽(小麦を含む)、ホップ、グレープフルーツ
○麦芽使用率:50%以上
○アルコール分:4%以上5%未満
○内容量:500ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp
○製造者:St. Peter's Brewery Co. Ltd
http://www.stpetersbrewery.uk

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

西条さけまつりオクトーバーフェストを堪能!!
10月10日(土)の日記 (2009)
 この日は昼前から妻と息子とで電車に乗り、東広島市の「西条さけまつり」に行きました。娘には「行かん」と言われてしまったので、例によって3人です(泣)。

 西条駅で電車を降りるの自体ずいぶん久しぶりですが、実は「西条さけまつり」に行くのは初めて。それほど日本酒が得意でないので未体験だったわけですが、今回は違います。
 西条駅を降りてから向かったのは、ほぼ一目散に にある「掛井酒店」へ。このお店、日本酒を多く取り揃えておられるのはもちろんのこと、なぜかドイツビールも置いていて(意外にマニアックな品ぞろえ)、もう何年も前から西条さけまつりでドイツビール(樽)を出してらっしゃるそうなのですが、Golden Gardenで聞くまで知りませんでした。日本酒イベントということで、端から情報収集もしてませんでしたよ(反省)。
2009,10,10blog0
 さて、掛井酒店さんの樽生ドイツビールのラインナップはこんな感じ。
2009,10,10blog1
 「Rhenania Alt」(レナーニャアルト)以外は、おそらくGolden Gardenにも未登場。私も、岡山の「G.G.C.」くらいでしか飲んだことないかも。
2009,10,10blog2
 樽生コーナーの奥のテーブル席にどうぞと言っていただいたので、そこに座って腰を据えて飲みました。まず飲んだのは、Weltenburgerの「Weizen」と「Anno 1050」。一緒に買った白ソーセージを食べながら、妻と一緒に飲みました。息子は持参のお茶を飲みながら、ソーセージをパクパク。

 続いて「Asam Bock」。「枝豆」を食べながらウマウマと頂きます。
2009,10,10blog3
 枝豆が思いのほか粒が大きくて美味しかったので(息子にも好評)、もう1つ買って、さらに最後に「Köstrizer Schwarz」(ケストリッツァーシュヴァルツ)を飲みました。
 どれも美味しかったけど、個人的には「ぬるくなった」が一番。冷えてるときよりもさらにハッキリと麦芽感が出てきて美味しかった。天気も良かったし。最高でした。

 そういえば、飲んでる途中、島根ビール(ビアへるん)の工場長Y野さんと会いました。酒まつりで、ビールを販売されてるとのことだったので、掛井酒店の後、Y野さんとこのブースに立ち寄り、ビールを買って帰りました。
 美味いビールをたらふく飲んだし、思いのほか楽しませていただきました。日本酒だけのイベントと思ってましたが、いろいろな催しやブースがあるもんですね。侮りがたし。掛井酒店さんでのオクトーバーフェストは最高でした。

【お店情報】「掛井酒店」
○場所:広島県東広島市西条朝日町6-52
○Tel:082-422-2752
○アクセス:JR西条駅(山陽本線)から徒歩5分、山陽自動車道 西条ICから車で5分
○お店blog:http://yaplog.jp/junmaidaisuki/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

岡山県 宮下酒造の「独歩 酵母入りデュンケル」
2009,10,09(01)blog
10月9日(金)の日記 (2009)
 この日の夕食後に飲んだのは、岡山県は宮下酒造(株)の「独歩 酵母入りデュンケル」。
 アロマはチョコレートのようなロースト香が軽めに。飲むと、飲み口は比較的すっきりはしているものの、舌にからむコクがあり、ロースト麦芽のトーストフレーバーとほろ苦さがあります。デュンケルの中にも、ロースト香がしっかり強いものと、そこそこのものがありますが、これは前者ですね。

 そういえば以前、ビール関係の某セミナーに参加した際には、この「独歩 酵母入りデュンケル」が、ミュンヒナーデュンケルのサンプル試飲品として出てきてたように思います。香ばしくモルトが香るというのが、伝統的なデュンケルの特徴なんですね。

「独歩 酵母入りデュンケル」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5.0%
○内容量:330ml
○製造者:宮下酒造株式会社(岡山県)
http://msb.co.jp/) 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

軽く適当に オランダ産「Grolsch PREMIUM LAGER」
2009,10,08(02)blog
10月8日(木)の日記 (2009)
 この日の夕食後に飲んだのは、オランダ産「Grolsch PREMIUM LAGER」(グロールシュ・プレミアムラガー)。缶は久しぶりかも。ライトに香るホップと、爽やかな苦味と飲み口。まあ、いつものグロールシュです。

 最近、めっきり朝夕涼しくなってきましたが、まだ昼間は暖かく、日差しが暑いときもあります。天気のいいときに、外で敷物広げてノンビリしたりしたいですね。グロールシュでなくても、ビール飲めたら言うことありません。

「Grolsch PREMIUM LAGER」(グロールシュ・プレミアムラガー)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○原産国:オランダ
○輸入者及び引取先:クアーズ・ジャパン株式会社
http://coorsjapan.com/grolsch/top/index.htm
○製造者:Grolsch brewery
http://www.grolsch.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イングランドの土産 「COTSWOLD PREMIUM LAGER」の美味しさ
2009,10,07(01)2blog
10月7日(水)の日記 (2009)
 この日は、平日にも関わらず、息子の保育園の運動会。来年はこういう行事には参加できないかもしれないと思い、今年は頑張って休みをやりくりして午前中だけですが観てきました。息子も2歳3カ月を過ぎて、だいぶしっかりしてきました。今、一番かわいい時期かも。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、同僚のイギリス土産。イングランドはCotswolds(コッツウォルズ)という土地のビール「COTSWOLD PREMIUM LAGER」。昔ながらの石積みの家々が残る街の、まさに地ビールです。
 イギリスですがエールではなく、名前のとおりラガーです。最近では嗜好も多様化してますから、いろいろ作ってるんでしょうか。嗜好の多様化やビール企業の国際化もあり、イギリスでも様々な国のラガービールがたくさん売られてるようです。同僚によると、ロンドン市内のスーパーマーケットにはフォスター(オーストラリア)やレッドストライプ(ジャマイカ)が並んでたとのこと。パブにさえ、フォスターのタップがあったそうです。イメージ変わりますね。

 さて、この「COTSWOLD PREMIUM LAGER」。グラスに注ぐと、色は濃いわけではないけど、しっかりとした美しいゴールド色。アロマは、フラワリーな印象もあるホップの香りが中程度。飲むと、ノーブルで優しい印象のホップフレーバーがあり、のど越しには、それほど強くない苦味が少しあります。そして、口当たりは丸く、麦芽のコクと味わいが優しいですね。
 スタイルは何でしょうね。ピルスナーにしては苦味レベルは高くない気もするし。麦芽の味わいはそこそこしっかりしてるからドルトムンター的か。でもイギリスのビールだし。不明ですね。でも、強い個性やクセがあるわけではないのに、バランスの良い凛とした味わい。美味しいです。さすが。貴重なものが飲めてホントにラッキーでした。

「COTSWOLD PREMIUM LAGER」
○原材料:hops(Liberty、Hersbrucker)、malted barley(Maris Otter)
○アルコール分:5.0%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○製造者:The Cotswold Brewing Co.
http://www.cotswoldbrewingcompany.com) 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「ヱビス」と「ヱビス ザ・ブラック」で ひと工夫?→失敗
10月6日(火)の日記 (2009)
 先日、サッポロの「ヱビス」と「ヱビス ザ・ブラック」の250ml缶が2本、プラスチック器具で連結されたような状態になったものを買ってきてたので、この日はこれを飲みました。飲むといっても、ただ2本飲むのでは芸がないので、「ブラック&タン」的な飲み方をしようと試してみました(ブラック&タンはこちら参照)。
2009,10,06(01)blog
まず普通ヱビスをグラスに半分注ぎ、次にスプーンも使いながらゆっくりとヱビス ザ・ブラック(以下、「ヱビス黒」)を注いでみました。…んが。

 慎重にやったつもりでしたが、結構ヱビスとヱビス黒が混ざり合ってしまい、がっかりするくらい普通な外見に。最初にヱビス、次にヱビス黒のパターン(パターン1)と、逆に最初ヱビス黒、次ヱビス(パターン2)という2つのパターンをやってみたのですが、どちらもほとんど単なるハーフ&ハーフになりました。しいて言えば、パターン1は下の方がやや色が薄く、パターン2は上の方がやや色が薄くなってますかね。
2009,10,06(02)blog
 パターン1を飲むと、上の方にヱビス ザ・ブラックが多いためか、最初の飲み口では、ほんの少し味が濃いような…。パターン2を飲むと、上の方には普通のヱビスが多いのだとは思いますが、表面の泡はザ・ブラックによる黒っぽい泡だったので、ややそれらしき香りが立つくらいですかね。
 妻曰く「飲みやすくなってる」とのことではありましたか、まあ、結局は単なるハーフ&ハーフになってしまった感じです。

 最終的には、ヱビス ザ・ブラックの方が好きなんだなぁと自覚したくらいの感想で、至って普通でしたw

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー産「Bière des Ours」(ビエラ デス アワーズ) 熊さんラベルの蜂蜜入りビール
2009,10,05(01)blog
10月5日(月)の日記 (2009)
 この日の夕食後に飲んだのは、ベルギー産「Bière des Ours」(ビエラ デス アワーズ)。蜂蜜を使った、熊さんラベルのビールです。
 アルコール分が8.5%あるだけに、飲むとグッとくるアルコール感を感じます。そこにモルトの甘い味わいと、さらにそれを凌駕するレベルの独特の甘さがかぶさってくる感じですね。独特の甘さは蜂蜜由来のものでしょうか。グラニュー糖も思わせる甘さ感です(でも、甘ったるいわけではありません)。蜂蜜のものか、かすかに不思議なフレーバーもありますね。

 普通のゴールデンエールよりも、しっかりと甘味を感じます。蜂蜜をかけたワッフルや、あえて何もかけないワッフルとか食べながら飲んでも合いそうな感じです。美味かったけど、飲み終わる頃には、なんか酔っ払ったようなほろ酔いな心地。4%のビールを2本飲むよりも回るような気がしますねw

「Bière des Ours」(ビエラ デス アワーズ)
○原材料:麦芽、ホップ、蜂蜜、糖類
○麦芽使用率:67%以上
○アルコール分:8%以上9%未満(元ラベル8.5%)
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp/
○製造者:BRASSERIE LA BINCHOISE
http://www.brasserielabinchoise.com
 
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ産「ERDINGER Champ」ドイツの若人に飲んでほしい?
2009,10,04(52)blog
10月4日(日)の日記2 (2009)
 この日の夕食後に飲んだのは、ドイツ産「ERDINGER Champ」(エルディンガー チャンプ)。王冠は、捻って開栓できるスクリュー式になっていて、瓶底の凹部がオープナーになっています(もちろん2本以上ないと使えませんが)。

 グラスに注ぐと、ヴァイツェンにしては明るい色あり。クリスタルヴァイツェンなんでしょうかね。アロマは、不思議な清涼な香りが低~中レベル。ヴァイツェン的な香りにも思えなくはないですが、違うようにも…。ホップのようにも思えてしまいました。普通にヴァイツェンだと思ってたので、頭の上に「?」が並びます。飲むと、やはりやや控えめなフレーバーがあり、弱いものの苦味は感じます。けっして「ヴァイツェンらしい」ビールではないですね。

 この「ERDINGER Champ」、実は若い人向けに作られたという新感覚のヴァイスなんだそうです。確かに、従来のヴァイツェンとは全然違います(個人的にはトラディショナルなヴァイツェンの方が好きですが)。瓶底のオープナーも、瓶のままでグイグイいってもらえるようにと考えられたものなのかもしれませんね。ドイツでも、伝統的なビールの消費量は減少傾向だそうですから、目新しいものをということなんでしょうか。どこの国も大変ですな。

ドイツ産「エルディンガーチャンプ」1本\430
「ERDINGER Champ」(エルディンガー チャンプ)
○原材料:小麦、大麦、酵母、ホップ
○アルコール分:4.7%
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:大榮産業株式会社
http://www.daiei-sangyo.co.jp/
○製造者:ERDINGER WEISSBRAU
http://www.erdinger.de

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

休日の河川敷で「アサヒゴールド」(復刻版)
10月4日(日)の日記1 (2009)
 この日は、昼から娘がお友達と遊びに出かけたので、私は妻と息子とで軽く近場へのドライブに出かけました。
2009,10,04(07)blog
 まず、広島西消防署(ここは上に上がって展望見学可能)に行き、1階で受付を済ませてエレベーターへ。7階まで上がったら、あとは階段で8階へ。天気もいいし、高いとこからの眺めは気持ちいいです。眺めを楽しみつつ、今度は階段で1階まで。降りた後は、駐車場の外から消防車や救急車を見て、息子はご満悦です。

 消防署の後は、太田川沿いのワッフル屋さん「櫟」(くぬぎ)に立ち寄ってワッフルを…と思ったら、残念ながら「櫟」は定休日。しかたないので、三滝橋近くのコンビニで軽く買い物をして、河川敷に降りました。河川敷では、軽くお茶してオヤツ食べて。私はもちろんビール飲みましたw
 飲んだビールは、9月29日から発売されている、日本初の缶ビールを復刻したという、アサヒの「アサヒゴールド」(復刻版)。オリジナルのものは熱処理ビールだそうですが、この復刻版は「生」になってます。
2009,10,04(48)2blog
 飲むと、副原料的(?)な香りも少し感じつつ、マイルドですが麦芽な味わい。オリジナルを飲んだことはないと思いますが、昔懐かしい感じの、若い頃にイメージしてたようなビールの味といった感じですね。決してキライではありません。「ドライ戦争」前のビールの方が、おかしな方向性が無いだけいいのかも。まあ、好みの問題でしょうが。
 とにかく、青空の下、河川敷で飲むビールは美味いです。オヤツ食べてビール飲んだ後は、息子とボール遊びしたりして楽しく過ごしました。
 ほどほどに遊んだ後は、妻に運転してもらって帰宅。あまりお金かかってないけど、楽しくて、ほんといい休日でした♪

「アサヒゴールド」(復刻版)
○原材料:麦芽、ホップ、米
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー43kcal,たんぱく質0.1~0.5g,脂質0g,糖質3.4g,食物繊維0~0.1g,ナトリウム0~8mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:アサヒビール株式会社
http://www.asahibeer.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サントリー「秋生」…
2009,10,03(26)秋生blog
10月3日(土)の日記 (2009)
 この日の午前中は、息子を連れて交通ランド(広島市西区)へ。「交通公園」と呼ばれていた昔から、私自身も遊び、娘とも遊んできた場所です。息子とゴーカートに乗ったり、滑り台で遊んだり、園内を歩いたりして楽しかったです。息子も喜んでくれたので良かった良かった。帰りには、川沿いの道を軽くサイクリング。自転車でのお出かけもいいもんですね。

 さて、帰宅後、この日の夕食後に飲んだのは、の秋限定「秋生」(発泡酒)。大麦使用量が当社比1.4倍(あくまでも麦芽じゃなくて大麦が)で、全麦芽のうち15%以上は焙煎麦芽を使用とのこと。一見すごそうですが、あくまでも(節税型)発泡酒ですから。

 そこらの発泡酒に比べたら、ややコクがあり、やや味が濃いのだとは思います。ほんとは、ビールというカテゴリーでこういうものを作ってほしいところですが、低価格帯で勝負というところなのでしょうか。より節税して低価格を目指して発泡酒、そしてエスカレートして第3の…と。業界大手全体が、なにやら深みにハマっているようにも思えますね。それとも、なりふり構わぬ節税を招いた酒税率の高さの故か。

「秋生」(発泡酒)
○原材料:麦芽、ホップ、大麦、糖類
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー49kcal,たんぱく質0.1~0.3g,脂質0g,糖質3.4g,食物繊維0~0.1g,ナトリウム0~7mg
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:6.5%
○内容量:350ml
○販売者:サントリー酒類株式会社
(企業グループweb:http://www.suntory.co.jp/index.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

新潟麦酒(株)「Ale de Le Lectier」(エールド・ル・レクチェ) 洋ナシのビール
2009,10,02(06)blog
10月2日(金)の日記2 (2009) 
 この日の夜は、風呂に入って子供も寝た後、妻と2人でちょっとだけ飲みました。飲んだのは、新潟麦酒(株)の「Ale de Le Lectier」(エールド・ル・レクチェ)。新潟県白根市にある和泉農園というところで収穫された、最高級の洋ナシ品種「ル・レクチェ」を使ったものだそうです。

 グラスに注ぐと、アロマは確かに洋梨の香り。すぐに判ります。飲むと、爽やかでフルーティーなフレーバーがあり、飲み口はスッキリ。甘さも意外に控えめで、フルーティーだけど、そんなに甘くはありません。確かに洋ナシ。女性にとても受けそうな感じですね。ビールとして飲むというよりは、シャンパンやスパークリングワイン的な飲み方、シチュエーションが似合うかもしれません。さすが新潟麦酒(株)。いろんなもの作るなぁ。

「Ale de Le Lectier」(エールド・ル・レクチェ)
○原材料:麦芽、ホップ、ル・レクチェ
○アルコール分:約5%
○内容量:350ml
○製造者:新潟麦酒株式会社
http://www.niigatabeer.jp/
 
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ産「OKTOBERFEST Weisbier」(オクトーバーフェスト ヴァイスビア)
2009,10,02(02)blog
10月2日(金)の日記1 (2009) 
 今年もドイツのミュンヘンでは、恒例のオクトーバーフェストが開催されてました(2009年は9/19~10/4)。今年は期間中にドイツで総選挙があり、テロ情報もあったりして警備が物々しかったようですが、それでもやはり羨ましいです。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、ドイツはミュンヘン市内にある の「OKTOBERFEST Weisbier」(オクトーバーフェスト ヴァイスビア)。我が家でもオクトーバーフェストです。ほんとは、デッカいジョッキに注いで飲みたいところですが、持ってないので普通にグラスに注ぎました。
 アロマは、パンを思わせるような小麦な香り。飲むと、ふんわりとやはりパンのようなというか小麦というか、控えめなヴァイツェン的香りがします。口当たりは柔らかく、苦味がほとんど無いので、とてもまったりしたコクを楽しめます。美味いです。
 ほんとはソーセージとか食べながら飲みたいとこでしたが、一応オクトーバーフェスト期間中に飲めたので良しとしましょう。

「OKTOBERFEST Weisbier」(オクトーバーフェスト ヴァイスビア)
○原材料:小麦麦芽、大麦麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:5.6%
○内容量:500ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:大榮産業株式会社
http://www.daiei-sangyo.co.jp/
○製造者:ERDINGER WEISSBRAU
http://www.erdinger.de

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サンクトガーレン「el Diablo Barley Wine 2008」 特別な日に
10月1日(木)の日記2 (2009)
 この日の夕食後は、バースデーケーキにロウソクを立てて、家族の誕生日を祝いました。
2009,10,01(12)4blog
 さて、バースデーケーキを食べながら飲んだのは、サンクトガーレンの「el Diablo Barley Wine 2008」。昨年の11月から、11カ月近く冷蔵庫で眠らせてました。7月にも、同じ「2008」を飲みましたが、今回はさらに3カ月長くエイジングしたものです。
2009,10,01(13)blog
 アロマは、やはりとてもフルーティーかつ複雑な香り。素晴らしく濃厚なエステリーな香りですね。飲むと、ねっとりとまったりと口に当たる飲み口。アルコール感も合わさった、エステルのフレーバー。フルボディで、しっかりとしたコクがあり、後口には実体的だけど尖らず、深い味わいともなる苦味も残りますね。11ヵ月近く冷蔵庫で眠らせておいただけあり、まろやかに馴染んできた感がありますね。
 美味いビールを飲みつつ、幸せを感じた夜でした。

「el Diablo Barley Wine 2008」(エル・ディアブロ)
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母
○アルコール分:9.5%
○内容量:300ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
http://www.sanktgallenbrewery.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サントリー「FINE ZERO(ファイン ゼロ)」(炭酸飲料)
2009,10,01(05)2blog
10月1日(木)の日記1 (2009)
 この日は娘の誕生日だったので早めに帰宅。誕プレも買ったし、準備播但です。

 夕食の時、まず軽く1本目として飲んだのは、9月29日に発売されたばかりのサントリー「FINE ZERO(ファイン ゼロ)」。今流行りの0.00%なビール風飲料。まず1本とはいっても、ビールではなく炭酸飲料ですw

 飲むと、印象としてはキリンフリーをスッキリあっさりさせたような味わい。ただ、なんか不思議な香りが混じってるような気がしますが、それが気になるといえば気になるような。ビール感で言えば……キリンフリー>ポイントゼロ>ファインゼロといった印象ですかね。並べて一度に飲み比べたわけではないし、あくまでも私の感想なので、皆さんは実際に試してみられることをお勧めします。

「FINE ZERO(ファイン ゼロ)」(炭酸飲料)
○原材料:麦芽、糖類(糖化スターチ)、ホップ、酸味料、酸化防止剤(ビタミンC)、香料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー16kcal,たんぱく質0~0.2g,脂質0g,糖質4.0g,食物繊維0~0.1g,ナトリウム0~7mg
○アルコール分:0.00%
○内容量:350ml
○製造者:サントリー酒類株式会社
(企業グループweb:http://www.suntory.co.jp/index.html) 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ドリンク - ジャンル:グルメ

ベルギー産だけど日本人作のビール「欧和」(OWA)
2009,09,30_1729~01
9月30日(水)の日記 (2009)
 この日、気になってたビールが入荷したとの情報を得て、(この日は仕事終わりが早い日だったこともあり)ビアバー「Golden Garden」に駆け付けました。飲んだのは、ベルギー産「欧和」(Owa)。ベルギー産ですが日本名。日本の大手ビール会社を退職してイギリスで醸造学を学び、ベルギーでビール醸造の仕事についていた今井礼欧 氏が、初めて製造行程を通して任されて作ったビールが、この「欧和」です。東京のデリリウムカフェ・レゼルブで見て気になってたもので、Golden Gardenのブログの入荷情報を見て、思わず飲みに来たというわけです。ちなみにこの欧和、デリリウムカフェのルートで輸入され、全国的にもどこの店にでも入るものではないとのことです。
 ラベルには「Owa Brewery」と書いてありますが、デリリウムカフェ・レゼルブで読んだ資料には、現在は「ヴァルデュー醸造所」で製造されているとされていました(~として個別に存在するのか、便宜的にこの名を使っているのかは不明)。

 さて、この欧和、Golden Gardenでは珍しく…というか、唯一「専用の陶器製タンブラー」で飲むことになります。未確認ですが、おそらくデリリウムカフェでも同様かも。陶器製では色を楽しむことができないため、私はあえて小さな透明なグラス(ビアフェスのグラスでした)を出してもらい、そちらにも少し注いでみました。
 陶器製に注いだところに鼻を近づけると、これは…酵母の香り? 飲むと、ボディは意外に軽めです。口当たりはサラッとしていて、モルト感もライト(あくまでもベルギーの多くのビールに比べたらの話)。飲み口はスッキリして、コクは(前述に同じく)比較的なライトですね。
 ラベルをよく見ると、原材料に「米」が使われてるようです。確かに、マイルド感というか、軽快な多少の柔らかさがあるのは「米」によるものなのでしょうか。ラベルには、「Belgian Beer for Japanese foods」とも書いてあります。確かに、このベルギービールにしては不思議に感じるくらいの控えめ感というか、奥ゆかしさのような印象は、日本人ブルワーが日本食に合うようにベルギーで作ったビールなのだなと思わせるものはあります。そう考えると、陶器製タンブラーさえも居酒屋の趣に感じますかね。穏やかであっさりめの、飲みやすいベルギービールといった感じでした。季節を問わず、広く受け入れられやすそうな印象です。フランスやスペイン、ドイツなどにも輸出が始まっているとの情報ですし、今後の飛躍が楽しみなところですね。

 個人的にやや気になったのは、陶器製の専用タンブラー。陶器製で、日本(日本食向け等)というのを意識させるものではありますが、多孔質という特質に加え、陶器自体の匂いが多少感じられます(ガラスグラスに注いだものとは、明らかに感じられる香りが違いました。陶器のタンブラーも含めて作り手のメッセージだと思うので、それはそれでいいとは思いますが、小グラスも使って飲み比べてみることをオススメします。

「欧和」(OWA)
○原材料:水、大麦麦芽、ホップ、酵母、米
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○製造者:OWA Brewery
http://www.owabeer.com

【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日、祝日
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス産「St Peter's CREAM STOUT」
2009,09,29(02)blog
9月29日(火)の日記 (2009)
 この日は、ちょっと遅めの夏休みでイギリスに行って来たという同僚から、パブで「LONDON PRIDE」のリアルエール飲んだとか、スーパーマーケットにはこんなビールが並んでたとか(写真もらった)、ロンドンでのいろいろな土産話を聞き、すっかり自分もパブに立ち寄って帰りたくなってしまいました。とはいえ、我慢して寄り道せずに帰宅しましたよ(自慢?)。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、せめてイギリスのものをと思い選んだ「St Peter's CREAM STOUT」(セントピータース クリームスタウト)。グラスに注ぐと、しっかりダークローストで濃いコーヒーか、よく焼いたトーストのようなアロマ。飲むと、すごいしっかりとしたローストフレーバーが口に広がって鼻に抜け、のど越しからは、しっかりとした苦味を感じました。後口は比較的サラりとしていますが、ほどよく強く苦いです。
 口当たりはマイルドだけど、しっかりとしたアロマとフレーバーです。ボディはミディアムからフルといったところで、苦味と共に味わいを盛り上げてくれるコクも充分。なかなか美味いです。

「St Peter's CREAM STOUT」(セントピータース クリームスタウト)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6%以上7%未満(元ラベル6.5%)
○内容量:500ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp/
○製造者:St. Peter's Brewery Co. Ltd
http://www.stpetersbrewery.co.uk/artman/publish/index.shtml

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス産「JOHN SMITHS EXTRA SMOOTH」
2009,09,28(01)blog
9月28日(月)の日記 (2009)
 この日の広島市は朝から曇り空で、昼頃には雨も降りました。日差しが和らいだのは良かったのですが、蒸し暑かったです。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、イギリス産「JOHN SMITHS EXTRA SMOOTH」(ジョン・スミス)。樽のものはパブで何度か飲んだことはありますが、缶の商品は初めて。リングプルを引くと、威勢よく「ブシュッルルル」という音がします。缶ギネスなどと同じく、フローティングウィジェットが入ってるようです。
 グラスに注ぐと、クリーミーな泡が立ち、嬉しくなりますね。これを一度に全て注げるグラスが無いのが非常に残念です。「いつものエール」的で嬉しくなる、カラメル的なアロマとフレーバー。わずかながらもフルーティさもありますか。飲むと苦味はほとんどなく、穏やかにまったりと気軽にコクと味わいを楽しみつつ飲むエールですね。あぁパブ行きたい。。。

「JOHN SMITHS EXTRA SMOOTH」(ジョン・スミス エクストラ・スムース)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、カラメル
○アルコール分:4%
○内容量:500ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び引取先:アイコン・ユーロパブ株式会社
http://www.ikon-europubs.com/index.html
○製造者:S&N UK
http://www.scottish-newcastle.com/
(ブランドweb:http://www.johnsmiths.co.uk/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

愛知県「金しゃち インディア ペールエール」
2009,09,27(02)blog
9月27日(日)の日記 (2009)
 この日は、夕方近くに出かけて生協で息子の好きなパンを買い、デオデオで娘の誕生日プレゼントを予約しましたが、その他は全く家から出ませんでした。しっかり息子と遊んでた気がします。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、愛知県は金しゃちビールの「金しゃち インディア ペールエール」。
 アロマは、わずかな柑橘っぽいホップの香り。飲むと、口に広がる品のある強い苦味。ボディもしっかりです。舌の上で転がすと、まったりコクのあるモルトというか高アルコールの甘味を感じますが、それを上回るレベルのホップの苦味。ゆっくりと飲んでいくうちに温度が室温に馴染んでくると、苦味とコクにさらに妖艶さが出てきて、ベルベットのような複雑な表情を感じさせてくれます。
 最近は、アメリカンホップが強力なIPAを飲むことも多いのですが、やはり正統派なIPAも美味いですね。

「金しゃち インディア ペールエール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7%
○内容量:330ml
○製造者:ワダカン株式会社 盛田金しゃちビール犬山工場
http://www.kinshachi.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

秋といえばキリン「秋味」(2009)
2009,09,26(22)2blog
9月26日(土)の日記2 (2009)
 この日の夕食のオカズは、焼きサンマ。今シーズン初めてのサンマです。と、いうことで、この日の夕食後に飲んだのは、キリンの恒例の秋限定醸造商品「秋味」。

 グラスに注ぐと、色はやや濃いめの黄金色。飲むと口当たりはマイルドで、のど越しと後口は意外にクリスピーな印象。苦味はそれほど感じません。味わいは深いというほどではありませんが、コクはありますね。
 たっぷり大根おろしを載せた焼きサンマを食べながら秋味を飲んでると、あぁ秋なんだなぁと実感します(といいつつ、ここ数日は妙に暑いですが)。
 この秋味も発売は早くからしてますが、もう少ししたら今度は冬の商品が店に並ぶようになるんでしょうね。季節が巡るのは早いもんです。

キリン「秋味」(2009)
○原材料:麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー49kcal,たんぱく質0.4g,脂質0g,糖質3.4g,食
物繊維0~0.1g,ナトリウム0mg
○アルコール分:6%
○内容量:350ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/

◇関連記事
 [2008年の秋味 2008年 9月 9日記事]
 [2007年の秋味 2007年 9月12日記事]
 [2006年の秋味 2006年 9月 1日記事]
 [2005年の秋味 2005年11月16日記事]

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.