fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
樽生でも飲みたい「門司港レトロビール(ヴァイツェン)」
2009,08,23(02)blog
8月23日(日)の日記 (2009)
 この日は娘の夏休みの宿題(ポスター製作)の手伝いで、1日が終わりました。息子は、前日から泊まりに来ている甥っ子s&姪っ子に混じって「いっちょ前に」遊んでもらってるし。それぞれいろいろな夏休みといったところでしょうか。

 さて、この日の風呂上がりに飲んだのは、福岡県は門司港地ビール工房の「門司港レトロビール(ヴァイツェン)」。アロマは爽やかなバナナ香。飲むと、スパイシーなバナナ香が口から鼻に抜け、サッパリとした後口です。白身魚のムニエルとか食べながら飲みたいかも。門司港レトロビールのヴァイツェンを飲むのは、すごく久しぶりです。9月6日
の「inひろしま」では、これの樽生が飲める可能性もあるし、楽しみですね(どの銘柄を持って来られるかはわかりませんが)。

「門司港レトロビール(ヴァイツェン)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:門司港レトロビール株式会社
http://mojibeer.ntf.ne.jp/mojiko/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

デンマーク産「Mikkeller All Others Pale」
2009,08,22(01)blog
8月22日(土)の日記 (2009)
 この日の夕食後に飲んだのは、デンマークの「Mikkeller All Others Pale」。製造元のMikkellerは、2006年くらいにできた、比較的新しいブルワリーだそうです。独特のラベルセンスからして個性を感じさせてくれますね。

 グラスに注ぐと、やや高めのアルコール分と、多少の甘さを予感させるようなアロマです。飲むと、やや香ばしさも合わさった、ホップのフレーバー。コクのある複雑な味わいと、のど越しに感じる、キツくはないけどボリュームのある苦味。アルコール分は高めですが、個性と実力をアピールしてくるペールエールですね。
 デンマークのビールといえば、「TUBORG」とか「Carlsberg」辺りがメジャーなところですが、他にもいろいろ個性的なビールがあるもんです(以前飲んだSvaneke製のビールもそうでした)。機会があれば、多様なビールの世界の一端を知るためにも、飲んでみられることをお勧めします。

「Mikkeller All Others Pale」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6%
○内容量:500ml
○原産国:デンマーク
○輸入者:えぞ麦酒株式会社
http://www.ezo-beer.co
○製造者:Mikkeller
http://www.mikkeller.dk
 
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

超久しぶりの「門司港レトロビール(ペールエール)」
2009,08,21(03)blog
8月21日(金)の日記2 (2009)
 この日の夜、夕食後に飲んだのは、福岡県は門司港にある門司港地ビール工房の「門司港レトロビール(ペールエール)」。飲むのはずいぶん久しぶりです。
 グラスに注ぐと、フルーティーなアロマが香ります。飲むと、香ばしさと共に、しっかりとホップのフレーバー。のど越しには、しっかりと利いた苦味があり、後口に余韻が続きますね。苦味もあるけど、甘味もコクも感じる、これはこれで美味しい1本です。

 そういえば、以前は、門司港地ビール工房は季節で「スペシャル」のビールを作ってらっしゃいましたが(→過去記事参照)、最近は作られていないのでしょうかね。以前、買って飲んだ際には、結構美味しかったのを覚えています。

「門司港レトロビール(ペールエール)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:門司港レトロビール株式会社
http://mojibeer.ntf.ne.jp/mojiko/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

やまや のPBも糖質オフ 「ぐぐっと生 糖質オフ」(リキュール(発泡性)(1))
2009,08,21(01)blog
8月21日(金)の日記1 (2009)
 この日、早く帰宅できたので、えらく早い時間から飲んでしまいました。飲んだのは、お酒のディスカウント「やまや」のPB商品、「ぐぐっと生 糖質オフ」(リキュール(発泡性)(1))。「ぐぐっと生」にも糖質オフ商品があったんですね。

 飲むと、正直な感想としては、びっくりするくらい味も香りも個性が無いと。。。特にたいした香りもなく、味は「味」といえるほどのものは感じられず。まぁ、暑いときに水代わりにグイグイ飲むにはいいかもですね。でも、こんな水みたいなものなのに、カロリーは100ml当たり29kcal。ちなみにキリンゼロは100ml当たり19kcalですから、こんなんでカロリー摂取するのがもったいないような気もしてしまいます。
 割り切って、自分の中に「飲んだ」フラグを立てるだけならキリンゼロで充分な感じです。

「ぐぐっと生 糖質オフ」(リキュール(発泡性)(1))
○原材料:発泡酒、スピリッツ、炭酸ガス含有
○栄養成分表示(100ml当たり):熱量29kcal,たんぱく質0.2g,脂質0g,糖質1.4g,食物繊維0.3g,ナトリウム0~7mg
○アルコール分:4.2%
○内容量:350ml
○原産国:韓国
○輸入者:コルドンヴェール株式会社 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:お酒全般 - ジャンル:グルメ

吉備土手下麦酒醸造場の「吉備の烏」&「北方村(クリスタルバーレイワイン)」
8月20日(木)の日記 (2009)
 この日の夕食時には、勢いで2本飲んでしまいました。飲んだのは、岡山県は吉備土手下麦酒醸造場の「吉備の烏(からす)」と「北方村」(クリスタルバーレィワイン)。先日の岡山帰省で買ってきました。「吉備の烏」も「北方村」も、お気に入りの一つですね。
2009,08,20(01)blog
 吉備の烏は、クリーミーな口当たりと、しっかりダークローストなコーヒーの様なフレーバーの美味さ。北方村は、丸みのある口当たりとコクで、濃い麦芽の味わいと高いアルコールによる後口の甘味が嬉しいですね。今回の岡山帰省では、吉備土手下の「普段飲み場」で飲めなかったのが心残りでしたが、次回の岡山行の際には、また是非「普段飲み場」で飲みたいものです。
2009,08,20(03)blog
「吉備の烏」
○原材料:麦芽、大麦、ホップ
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:5.5%
○内容量:500ml
○製造者:株式会社ゼンワークス 吉備土手下麦酒醸造所
     (http://kibidote.jp/

「北方村(クリスタルバーレイワイン)」
○原材料:麦芽、大麦、ホップ
○麦芽使用率;25%未満
○アルコール分:約9%
○内容量:500ml
○製造者:株式会社ゼンワークス 吉備土手下麦酒醸造所
     (http://kibidote.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

Golden Gardenにて アメリカ産「HERCULES DOUBLE IPA」
2009,08,19_1812~01
8月19日(水)の日記 (2009)
 この日の帰り、お盆の帰省で買ってきたお土産を渡すため、ビアバー「Golden Garden
」に立ち寄りました。この日はまず最初に軽く一杯で、喉を潤した後、スタッフの すぐる くんに「いいの入ってます」と教えてもらったもののうちから1本いただきました。
飲んだのは、アメリカ産「HERCULES DOUBLE IPA」。ヘラクレスのダブルIPAですが、アメリカ産なので発音は「ハーキュリーズ ダブルIPA」ですかね。ラベルのセンスといい、しっかりと利いたカスケードホップなどの香りといい、まさにアメリカ的な1本です。
 飲むと、グッとホップが来て、香りが鼻へと抜け、抜けきらずにしばらく鼻で香るような感じ。のど越しの瞬間からグワッと苦味と後フレーバーが来ますね(変な表現で申し訳ない)。ガッツリと飲み応えのあるで、飲んだ後の充実感も充分です。
 最近、Golden Gardenはアメリカ産も多く入荷するようになって嬉しい限り。アメリカの自由なスタイリングのビールを皆さんも是非是非w

「HERCULES DOUBLE IPA」(ハーキュリーズ ダブルIPA)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:10%
○内容量:355ml(12 FL OZ)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:有限会社ナガノトレーディング
http://www.naganotrading.com/
○製造者:GREAT DIVIDE BREWING CO
http://www.greatdivide.com/
 
【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日、祝日
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

岡山県 三石耐火煉瓦(株)の「Dream or Real Door Japanese Ale Night」
2009,08,18(01)blog
8月18日(火)の日記 (2009)
 この日の夕食後に飲んだのは、お盆の岡山帰省で買ってきた、三石耐火煉瓦(株)の「Dream or Real Door Japanese Ale Night」(名前長い)。しかし、製造者名を見てのとおり、スゴい異業種参入ですw なかなか地ビール業界を取り巻く状況が厳しい昨今、異業種でもなんでもOKなので、一層頑張ってほしいですね。三石耐火煉瓦(株)の「イタリアンビアレストラン レ・マーニ」に行った際の話は、こちらを参照→[2009年8月16日の日記]
 さて、この「~Japanese Ale Night」、飲むと、香ばしいフレーバーがありますね。そしてややドライな飲み口。のど越しには、しっかりというよりは、やや荒削りな感じの苦味があり、それが後口に少し残る感じでしょうか。後口に残る香りは、副原料由来?なものと、アルコール香が合わさったような感じかも。でも、そこそこ飲みやすいかもしれません。ちなみに副原料の「黒豆」ってのは結構珍しいかも。地元の名産なんでしょうか。
 結構、飲み応えあるなぁと思ってラベルをよく見たら、アルコール分は8%ありました。

 結構荒削りな印象の、ビール(酒税法上は発泡酒ですが)でしたが、ここのレストラン「LE MANI」で食べたパスタ類(クリーム系やアラビアータ)には、結構合いそうな感じ。クリームパスタとか食べながら飲むと、さらに美味しそうですw

「Dream or Real Door Japanese Ale Night」
○原材料:麦芽、ホップ、黒豆
○麦芽使用率:50%以上
○アルコール分:約8%
○内容量:500ml
○製造者:三石耐火煉瓦株式会社 LE MANI BIRRA
http://mtaika.jp/house/lemani.php

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

超レアなグレープフルーツIPA「天使の苦み」(イクスピアリ)
2009,08,17(04)blog
8月17日(月)の日記2 (2009)
 この日の夜、娘が塾から帰って来た後、息子を寝かせてきた妻とも一緒に、岡山の妻の実家で貰ってきた葡萄をみんなで食べました。味が濃くて美味しいぃ。
 葡萄を食べながら飲んだのは、から出版されたビール好きのためのムック誌「家でも店でも極上のビールを飲もう!」の読者プレゼントで当選してゲットした、超限定なレアビール「天使の苦み」。「ベルギービール大全」を著したライターとしても知られる石黒謙吾さんと、「ハーベストムーン」で知られる(株)イクスピアリのブルワー園田さんが協力して作ったというレアな1品で、スタイル的には一応IPA、というか「ルビーグレープフルーツIPA」だそうです。
(「天使の苦み」製造エピソードは「家でも店でも極上のビールを飲もう!」誌P100~P104を参照)

 東京のビアバーやイクスピアリ併設のレストランなどで期間限定で飲めるそうなので、関東圏等にお住まいの方の中には、樽生を飲まれた幸運な方もいらっしゃるかもしれませんね。

 さて、グラスに注ぐと、アロマはどこか不思議な、軽快なフルーティーさのある、柑橘のような花のような香りでしょうか(感覚的なコメントで申し訳ない)。花のような香りとこの色は、ハイビスカスの花びらによるところもあるんでしょうか。
 飲むと、ギュッとした、しっかりとした苦味が口に広がり、同時に鼻に抜けるグレープフルーツな香りと「苦味と微かな華やかさが合わさった」ような香りを感じました。6.5%というアルコール分もあって、飲み応えも充分。でも、後口は意外にスッキリしてるようにも思えますね(スッキリはあくまでも「意外」レベルで、実際には後口の甘さと苦味の合わさった味わいもしっかりしてます)。しっかりとした苦味の余韻がサラリとあるのも嬉しいかも。
 ただのIPAではない、不思議なビールですね。奇をてらうだけではなく、うまく仕上げてある辺り、さすがといったところでしょうか。葡萄にも結構合いました♪ 

「天使の苦み」
○原材料:麦芽、ホップ、グレープフルーツ果汁、ハイビスカス
○麦芽比率:50%以上100%未満
○アルコール分:6.5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社イクスピアリ
http://www.ikspiari.com/shop/harvest/index.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

久しぶりの「THE BREWMASTER」(ザ・ブルーマスター)(福岡県)
2009,08,17(01)blog
8月17日(月)の日記1 (2009)
 この日の広島市は、朝方こそ少し曇ってましたが、昼前にはスッゴい夏らしい、いい天気になり、めまいするほど日差しが強くて暑かったです。今から厳しい残暑ですね。。。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、福岡県はケイズブルーイングの「THE BREWMASTER」(ザ・ブルーマスター)。飲むのは久しぶりです。
 グラスに注ぐと、フルーティーな香り。飲むと、一瞬の甘さとコク、そしてそのすぐ後に感じる、スッキリとしたドライな飲み口。後口には、さらりとした苦味もあったりしますね。味わいの複雑さの割にとても飲みやすく、美味しい1本です。

 ケイズブルーイングさんは、9月6日の「地ビールフェスタinひろしま」にも参加予定です。何の樽生を持って来られるのかはわかりませんが、当日の樽の一つは、メイン商品であるこの「THE BREWMASTER」である可能性もありますね(あくまでも個人的予想です)。楽しみです♪

「THE BREWMASTER」(ザ・ブルーマスター)
○原材料:麦芽、ホップ、大麦、糖類
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:有限会社ケイズブルーイングカンパニー
http://www.brewmaster2002.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

レンガ屋さんのイタリアンレストラン「レ・マーニ」にて
8月16日(日)の日記 (2008)
 妻の実家(岡山県)に帰省中だったこの日の昼前から、妻と子供たち、そして妻のご両親と共に、ランチに出かけました。出かけた先は、備前市吉永町にある、レストラン「レ・マーニ」。三石耐火煉瓦(株)という、耐火煉瓦の会社が経営する「レンガ広場」という場所の中にあり、地ビールを製造されています。
2009,08,16blog2
 城壁の様な入り口を通ってレンガ広場の敷地内に入ると、池と芝生の周りにレンガ調の建物がいくつも立ち並ぶ、なんとも異国的な後継が広がってました。レンガ調の建物の1つが、イタリアンレストラン「レ・マーニ」です。
2009,08,16blog5
外観どおり、店内もまたレンガ調でいい感じ。ここでは、パスタやピザなどを食べながら、ここで作られた地ビールを飲むことができます。レストランからは、ガラスで仕切られた、醸造釜が少しだけ見えますね。
2009,08,16blog3
 私は「紫生ウニのアラビアータ」(名前うろ覚え)を食べ、家族もそれぞれパスタやパンを食べましたが、この日は広島へ帰る日だったため、さすがにビールは飲めなかったのが非常に残念でしたね(もちろん、持ち帰りを購入)。
2009,08,16blog7
 食後は、レストランの外を散策。池と芝生の周囲には、レンガ調の貸ホールや宴会場、モデルハウス(?)、ステージなどがあり、その日本離れした雰囲気だけでも、なかなか楽しめます。息子は、池の鯉や蛙を見て、大喜びでした。見て回るだけでもなかなか楽しめました。ちなみにモデルハウスには、宿泊することもできるようです。
 レストランの窓の外にはテラス席みたいなのもあり、そちらで飲んでも気持ちよさそう。地ビールが飲めるという事の他に、ロケーションが予想以上に綺麗だったのもあって、なかなかに楽しめたランチでした。でも、ほんとは飲みたかったなぁ。

【お店情報】「Birreria Ristorante LE MANI」
○所在地:岡山県備前市吉永町岩崎741
○営業時間:11:00~21:30(14:00~17:30はデザート、ドリンク、軽食のみ)
○定休日:年中無休(要確認)
○お店web:http://mtaika.jp/house/lemani.php

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:イタリアン - ジャンル:グルメ

吉備土手下麦酒のペットボトル♪
8月15日(土)の日記 (2009)
 この日は、妻の実家(岡山)にお盆の里帰りでした。昼過ぎには到着したのですが、午後、1人で車で出かけさせてもらいました。出かけた先は、旭川の土手下にある憩いの場所、「吉備土手下麦酒醸造場」です。飲んでいきたいとこでしたが、車だし、時間の都合もあり、今回はここで飲むのはガマンして、持ち帰りで瓶詰め商品を3本ほど購入。と、そこで見つけたのがこの貼り紙。
2009,08,15blog1
 なんと、ペットボトル詰めで販売ですよ。私が瓶商品を買ってる間にも、地元の方が1人、ペットボトルで買っていかれました。もちろん、私も買ったさ。買いましたさw
2009,08,15blog2
 妻の実家に帰宅し、盆の送り火など、行事が終わった後、風呂にも入った後でみんなで早速ペットボトルで買ったものを飲みました。今回、ペットボトルに詰めてくれたのは、「ミディアム」だそうです。吉備土手下麦酒の「普段飲み場」で飲めないのは残念だけど、こうしてペットボトルで買えるってのは、やはり地元ならではですね。いいなぁ幸せ♪
 そういえば、福岡の杉能舎麦酒(浜地酒造(株))も、地元ではペットボトル詰め販売してましたね。やはり地元はいいですね。うらやましい。

【お店情報】「吉備土手下麦酒醸造所」
○所在地:岡山市北区北方4-2-18
○営業時間:12:00~21:30
○お店web:http://kibidote.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

長崎ハウステンボスで買ってきた「HUIS TEN BOSCH ORIGINAL BIER(デュンケル)」
2009,08,14(01)blog
8月14日(金)の日記 (2009)
 この日の夕食後に飲んだのは、ハウステンボスで買ってきた「HUIS TEN BOSCH ORIGINAL BIER(デュンケル)」。ピルスナーとヴァイツェンは、昨年ハウステンボスに行った際に買ったりして飲みましたが、デュンケルは初めてかも。

 グラスに注ぐと、香ばしいアロマですね。飲むと、意外にサラリとした口当たりですが、コクはあり、味わいも広がります。飲みながら今回の旅行を思い出したり、過去に別のときに行ったハウステンボスのことを思い出したり。ハウステンボスの経営は、いよいよもって厳しいようですが、もうひとつ頑張ってほしいと切に思うばかりですね。。。

「HUIS TEN BOSCH ORIGINAL BIER(デュンケル)」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○販売者:ハウステンボス株式会社
http://www.huistenbosch.co.jp/
○製造者:長崎大島醸造株式会社
http://www.oshima-jyozou.co.jp/) 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

小西酒造(株) 「Citras」(シトラス)
2009,08,13(02)blog
8月13日(木)の日記 (2009)
 この日、夕食後に飲んだのは、ベルギービールの輸入などでも知られる小西酒造(株)の「Citras」(シトラス)。果汁やスパイス類が結構入っているビールみたいです。
 グラスに注ぐと、白く濁ってはいますが、色は薄めですね。とてもとても爽やかでフルーティーなアロマです。飲むと、これまた爽やかな、そう、これはオレンジピールを始めとするスパイスや香料のフレーバーがあります。アルコール分は4.5%だし、ライトにグイグイ飲めてしまいますね。夏らしく爽やかさもあり、なかなか美味しい1本でした。

「Citras」(シトラス)
○原材料:麦芽、米、小麦、果汁、オレンジピール、香料、コリアンダー、ホップ
○麦芽使用率:25%以上50%未満
○アルコール分:4.5度%
○内容量:330ml
○製造者:小西酒造株式会社 長寿蔵
http://www.konishi.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

Golden Gardenに九州旅行のお土産持って♪
2009,08,12_1831~01
8月12日(水)の日記 (2009)
 この日は、九州旅行のお土産を持って、ちょっとだけビアバー「Golden Garden」へ立ち寄りました。

 渡すものを渡した後は、静岡ベアード・ブルーイングの「レッドローズ アンバーエール」(樽生)と、ベルギー産「STOUTERIK」(瓶)を飲んで帰宅。「レッドローズ アンバーエール」は、冷やし過ぎない適度な温度のサービングで美味かったです。
「STOUTERIK」は、スタウトといいつつスッキリ軽く飲めました。鼻の奥にホップの香りが微かに抜け、後はロースト香が追いかけるように抜けていきます。ベルギーのスタウトというだけで珍しいのに、ホップを感じるスタウトってのも珍しいです。後口には香ばしさのある苦味が余韻としてありますね。ほんと面白い♪

 「Golden Garden」は、最近さらに、品揃えの面白さが増してますね。毎回楽しみですw

この日2杯目「STOUTERIK」(スタウトリック)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者:株式会社メイセイトレーディング
http://www.meiseitrading.co.jp/
○販売者:BRASSERIE DE LA SENNE
http://www.brasseriedelasenne.be

【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日、祝日
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/
 
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

香川県産「さぬきビール(スーパーアルト)」
2009,08,11(04)blog
8月11日(火)の日記2 (2009)
 夏休み最後の日を惜しむように、この日は夕食後にも飲みました(いつもどおり?)。

 飲んだのは、香川県は の「さぬきビール(デュンケル)」。香ばしさとフルーティーさの合わさった香りですね。
 マッタリとした口当たりとやや甘味のある味わいで、のど越しにはほろ苦さと、香ばしいフレーバー。夕方近くに「軽いの」を飲んだので、バランス的にも丁度良い感じですね。美味しいw

「さぬきビール(スーパーアルト)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6.5%
○内容量:350ml
○製造者:隆祥産業株式会社 香川ブルワリー
http://www.sanuki-beer.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

セブンイレブンのPB「ザ・ブリュー」
2009,08,11(01)blog
8月11日(火)の日記1 (2009)
 この日まで夏休みだったため、私は1日ノンビリと過ごしました。息子と遊んでたり、一緒に昼寝したりしてると、なんだかんだで1日が過ぎていくもんですね。。

 さて、午後には少しだけ外出してたのですが、この日はとにかく暑かったため、帰宅する頃には汗だくになってました。ということで、帰宅するなり飲みましたですよ。

 帰宅して、冷却水代わりに飲んだのは、先頃セブンイレブンで販売が始まった「ザ・ブリュー」(リキュール(発泡性)(1))。いわゆる第3のビールですが、あまり変な香りはしませんね。ノドが乾いてたので、まずはゴクゴク…。ゴクゴク飲んだってのもあるのでしょうが、飲むと、最初の一口の後、ホップ的な香りがして、不覚にも意外にイケる感じ。
暑いときにゴクゴク飲んだからというのもありますが、いわゆる「第3のビール」にしては飲める印象です。まあ、もちろん、ちゃんとしたビールとは比べるべくもありませんが、水分代わりにグイグイ飲むには悪くないのかもしれません。

「ザ・ブリュー」(リキュール(発泡性)(1))
○原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、糖類)、スピリッツ(小麦)、炭酸ガス含有
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー147kcal,たんぱく質0.3~1.1g,脂質0g,糖質10.5g,食物繊維0~0.4g,ナトリウム0~25mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:サントリー酒類株式会社
サントリーホールディングス株式会社(http://www.suntory.co.jp/)) 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:お酒全般 - ジャンル:グルメ

フランス産「DESPERADOS MAS」(デスペラードス マス) で、テキーラの香りは?
2009,08,10(06)blog
8月10日(月)の日記2 (2009)  8・16更新
 この日、風呂上がりに冷蔵庫の整理をしていて、空いたスペースに新たにビールを入れて冷やしとこうと思っていたとき、ツルンと手を滑らせてしまいました。幸い、落としたビール瓶は割れはしませんでしたが、王冠の隙間からプシューっと泡が吹き出す始末。仕方ないので、すぐに飲むことにしました。急遽、飲むことになったのは、フランス産「DESPERADOS MAS」。テキーラ入りビールとして知られる「DESPERADOS」の、ライムフレーバー&ライトバージョン商品です。王冠の隙間から噴き出した泡は、確かにライムの香りですね(原材料欄にライムの記載はなく、香料と書かれています)。
 すぐに飲むことにしたのはいいけど、冷蔵庫に入れる前だったので全然冷えてません。なので、ベトナムなどでのビールの飲み方のように、グラスに氷を入れてビールを注いで飲むことにいたしました。

 グラスに注ぐと、炭酸の泡が氷を包み、それほそれで美味しそうかもw 飲むと、爽やかに香るライムのフレーバー。苦味はそれほどなく、あっさりスッキリ飲める感じです。氷を入れたのが幸いして、なんとか美味しく飲めるくらいには冷えてきました。まあまあ美味しいです。ただ、ぬるくなってくると、ライムの香りの爽やかさはそれほどでは無くなりますね。
 
「DESPERADOS MAS」(デスペラードス マス)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、コーン、香料
○アルコール分:3%以上4%未満
○内容量:330ml
○輸入者:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp/
○製造者:
http://www.desperados.tv/
 
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「東京GREAT CITY BEER 銀座(ロマンティック ホワイトエール)」
2009,08,10(01)blog
8月10日(月)の日記1 (2009)
 この日、私は夏休み。とはいえ、午前中は息子を総合病院の耳鼻科へ、午後は別の皮膚科医院へ連れて行き、なんだかんだで忙しかった1日でしたね。あっという間に1日が過ぎました。1日ノンビリってわけにはいかなかったけど、有効に動けた1日でした。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、常陸野ネストビールの木内酒造が作った、東京の大丸限定(うろ覚え)のビールの1つ、「東京GREAT CITY BEER 銀座(ロマンティック ホワイトエール)」。銀座ですかー。私的には、銀座は全然馴染みのない街ですね。
 このロマンティック ホワイトエール、飲むと、ハーブ系の爽やかな香り。スッキリとした飲み口と、のど越しのサラリとしてやはり爽やかな苦味がいい感じ。「エーデルワイス スノーフレッシュ」などよりも、さらにハーブが強い感じですかね。スッキリ香るハーブなホワイトエールですね。夏向きで美味い♪

「東京GREAT CITY BEER 銀座(ロマンティック ホワイトエール)」
○原材料:麦芽、麦、ホップ、香草、果汁
○麦芽使用率:49%
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:木内酒造合資会社
http://kodawari.cc/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

2009夏旅行 長崎~福岡(4)ブルーマスター&門司港地ビールを買い回る旅
8月9日(日)の日記 (2009)
「2009夏旅行 長崎~福岡(3)九州2日目の夜は蔵元で買った「杉能舎麦酒」&限定商品♪」の続き)
 二泊三日の旅行もこの日が最終日。朝、ホテルを出た後、前日に行き損ねた(有)ケイズブルーイングカンパニー(ブルーマスター)に行こうと思い、営業時間を聞くために電話したら…「すいません今日は定休日なんです」とのこと。………非常に残念。仕方ないので、博多駅近くでブルーマスターの商品を売ってる場所を聞くと、キャナルシティの地下1階にあるとのこと。近くのコインパーキングに駐車して、ひとっ走りして、キャナルシティ地下でブルーマスター商品をゲットしてから福岡を後にしました。
2009,08,09blog1
 限定商品の「マンゴーの王様」っていう物も買いたかったのですが、結局定番商品のみのゲットとなりました。
2009,08,09blog2
 博多を出た後は、門司港へ移動。九州鉄道記念館で、実物の蒸気機関車や電車を観たり乗ったり、遊園地的なミニ鉄道に乗ったり(私は乗らずに撮影係)して、楽しみました(特に息子は大喜び)。その後、昼ご飯を食べた後は、軽くお買い物。
2009,08,09blog3
 私はもちろん、門司港地ビール工房にて、「門司港地ビール」をゲット。この頃には天気が崩れ気味でしたが、みんなでトロッコ列車に乗り、短時間ながらも門司港観光を堪能しました。
2009,08,09blog4

 トロッコ列車で門司港駅辺りに戻った後は、3日間の九州旅行からの帰路につきました。妻や子供たちを喜ばせつつも、合間に地ビールをゲットする行程を挟み、結局店舗に直接行けなかったメーカーさんもありましたが、4箇所で地ビールがゲットできました。ハウステンボスでは、例によって海外ビールをたくさんゲットしたし、今回もまたビールの買い付けのような旅行でしたが、家族との旅は嬉しいものですね。楽しかったです♪

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

2009夏旅行 長崎~福岡(3)九州2日目の夜は蔵元で買った「杉能舎麦酒」&限定商品♪
8月8日(土)の日記 (2009)
「2009夏旅行 長崎~福岡(2)ハウステンボスオリジナルビール(ピルスナー)♪」の続き)
2009,08,08blog1
 夏旅行の2日目。朝食後、ハウステンボス内で最後の買い物をして、早めの時間にハウステンボスを出発。太宰府天満宮、九州国立博物館に行きました。もちろん、太宰府天満宮では、娘の学業祈願、息子の健康祈願、ついでに私の合格祈願の御守りをゲットです。次の九州国立博物館では、「阿修羅展」を堪能。興福寺の阿修羅像を周囲360度から観覧。時間こそかかりましたが、阿修羅像や他の八部衆、四天王像も見られました。
2009,08,08blog2
 博物館を出た後は、次なる立ち寄り先、「(有)ケイズブルーイングカンパニー(ブルーマスター)」と「杉能舎」に向かいましたが、博物館で時間を使い過ぎた&道を間違えまくったため、仕方なくブルーマスターは断念。杉能舎に向かいましたが、結局到着したのは閉店時間(~18:00)を30分も過ぎた頃。ビアパブスペースの営業は既に終わってたものの、幸い、販売スペースはまだ閉まっておらず、買い物をさせていただきました。飲めなかったのは非常に残念でしたが、蔵元でビールを直接買えたのは嬉しかったです。杉能舎の後は、「マリンワールド海の中道」へ移動(夏場は「夜の水族館」として21:30まで夜間も営業中)。昼の水族館とはまた違う、不思議な雰囲気を楽しみました。
2009,08,08blog3
 水族館を出て、ようやくホテルにチェックインした後は、コンビニ弁当で夕食。そして、しばらく冷蔵庫で冷やしておいた、杉能舎で買ったビールを飲みました。まず飲んだのは、「杉能舎麦酒(アンバーエール)」。香ばしくフルーティーなフレーバーは、ベリー系の果物の様でもありますね。疲れた体に優しく染み渡るようです。やはり蔵元で買ってきたというのも、美味しさの要素になってるかも(もちろん鮮度も関係有)。
2009,08,08blog4
 続いて飲んだのは、九州大学の伊都キャンパス誕生を記念して作られた「Q BEER」。一見、杉能舎らしくないラベルですね。こんな、いかにも広域流通してなさそうなラベルの商品が買えるなんて、さすが地元だけあります。
 この「Q BEER」も、スタイルはアンバーエールらしいのですが、ナッツを思わせる香りを感じました。香ばしさもありますが、フルーティーというよりは、やはりナッツ的な香りです。私が感じた限りでは、レギュラー品のアンバーとはハッキリとフレーバーが違うように思います。同じアンバーとはいっても、レシピが違うのでしょうか(Q BEERには、有機麦芽使用とは書いてないし)。それとも、製造されてからの時間経過の違いでしょうか。なかなかに飲み比べて面白い、そして両方美味しい2本でした♪

「杉能舎麦酒(アンバーエール)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:浜地酒造株式会社
http://www.suginoya.co.jp/

「Q BEER(アンバーエール)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:浜地酒造株式会社
http://www.suginoya.co.jp/

→「2009夏旅行 長崎~福岡(4)ブルーマスター&門司港地ビールを買い回る旅」へ続く

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

2009夏旅行 長崎~福岡(2)ハウステンボスオリジナルビール(ピルスナー)♪
8月7日(金)の日記2 (2009)
「2009夏旅行 長崎~福岡(1) ハウステンボスで「ハイネケン Existra Cold」♪」の続き)
 ハウステンボスのアレキサンダー広場でテーブル席を確保。ステージでは、ギリシャからの舞踊団によるベリーダンスが公演されてて、それを観ながらご飯を食べたり、ハイネケン飲んだりしてたのですが… 空は日が暮れる以上に黒く曇り、どこかからゴロゴロと雷の音が。ポツポツと雨粒も落ちて来だしたので、我が家はパック入りのチャーハンと焼きそばを追加で買って、ホテルに戻りました。
2009,08,07blog03
 ホテルに戻ってしばらくすると、幸い、雨は収まってきた様子で、20:45頃からの打ち上げ花火(1日のフィナーレ)も綺麗に見えました。子供たちも喜んでくれたし、良かった良かった。
2009,08,07blog05
 さて、この夜、ホテルの部屋に戻って飲んだのは、「HUIS TEN BOSCH ORIGINAL BIER(ハウステンボスオリジナルビール)」の「ピルスナー」。ハウステンボスから車で30~40分くらいの場所の場所で、長崎大島醸造(株)が作っている、ハウステンボスのオリジナルビールですね。昨年の夏、ハウステンボスに来た際も、ホテルの部屋で全く同じものを飲みました。ほんとは、デュンケルを飲もうと思ってたのですが、間違えてピルスナーを買ってしまいました。おかげで、昨年の日記と同じような写真になってますw
 飲むと、爽やかにホップが利いてて、軽やかな苦味。後口はマイルドだけど、最後に残るライトな苦味がシメてくれますね。暑い中、1日中動き回ったので、ビールが体に染み渡りますが、スッキリだけのビールでもありません。幸せ♪

「HUIS TEN BOSCH ORIGINAL BIER(ピルスナー)」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○販売者:ハウステンボス株式会社
http://www.huistenbosch.co.jp/
○製造者:長崎大島醸造株式会社
http://www.oshima-jyozou.co.jp/) 

「2009夏旅行 長崎~福岡(3)九州2日目の夜は蔵元で買った「杉能舎麦酒」&限定商品♪」へ続く

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

2009夏旅行 長崎~福岡(1) ハウステンボスで「ハイネケン Extra Cold」♪
2009,08,07blog01
8月7日(金)の日記1 (2009)
 職場の人数が少ないのもあって、私はこの日から夏の休暇入り。で、今年もまた、妻と娘、息子と共に夏旅行に旅立ちました。今年の夏旅行の最初の行き先は…昨年と同じく、長崎県のハウステンボスです。朝早く広島を発ち、(途中、土砂崩れで通行止めの高速道路(福岡IC~太宰府ICの間)の迂回で渋滞にハマったりもしましたが、13:00頃にようやくハウステンボスに到着「入国」です。妻と娘は3回目、私は5回目、息子は初めてのハウステンボスですが、世界的不況により、いよいよ経営も厳しいとのこと。来年はどうなんでしょうね。。。
2009,08,07blog02
 さて、ハウステンボスでは、カナルクルーズ(運河を巡る遊覧船)を楽しみ、4人乗り自転車で園内を周りました。運河のほとりで風車が回り、綺麗な建物が立ち並ぶ異国の風景を楽しむと、まさに非日常のリゾート感ですね。庭園を歩いたり、美術館も見たり、買い物もしたりして、のんびりと過ごせました。
 ちなみに昼ごはんは、長崎名物トルコライス。オランダ料理ではありませんw
2009,08,07blog04
 日が暮れた後は、幻想的な灯りに照らされたアレキサンダー広場(ビネンスタッド地区)のFantomaticoステージ前のテーブル席を確保し、屋台でいろいろ買って夕食にしました。ここで驚いたのが、ハイネケンを売ってた屋台。ハウステンボスはオランダ的テーマパークなので、ビールは「ハイネケン」を売ってるのは別に不思議ではありませんが、なんとそこの屋台では、「ハイネケン Extra Cold」を売ってました。あのガチガチに凍りついたサーバーももちろんありますw 広島では中国地方初としてパブ「Molly Malone's」に入ってますが、梅雨明けしてから飲みに行こうと思いつつ、まだ飲んでませんでした。なので、当然、「Extra Cold」をゲットです。蒸し暑い中、1日歩き回ってたので、冷たい「Extra Cold」は超ウマかったですw

「2009夏 長崎~福岡旅行(2) ハウステンボスオリジナルビール(ピルスナー)♪」へ続く

◇「ハウステンボス」web:http://www.huistenbosch.co.jp/ 
 
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ハウステンボス - ジャンル:旅行

旅行準備で忙しく
2009,08,06(01)
8月6日(木)の日記 (2008)
 この日は、広島原爆の日。広島市立の小中学校の常として、娘も朝から登校しました。犠牲になられた多くの方々を悼み、平和を祈るばかりです。。。

 さて、この日の夜は、旅行の準備に忙しく、ゆっくりとビールを飲む暇はありませんでした。なので、キリンゼロでささっと飲んで終了となりました。旅の詳細は次の記事以降にて。

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:お酒全般 - ジャンル:グルメ

秋田県 湖畔の杜ビールの「白神山水BEER」
2009,08,05(04)blog
8月5日(水)の日記 (2009)
 週末からの九州旅行を前に、日本南方に位置する台風8号の行方を気にしつつ終わったこの日。この日の夕食後に飲んだのは、秋田県は湖畔の杜ビールの「白神山水BEER」。副原料に「あきたこまち」を使い、白神山地からの綺麗な水を使ったビールです。

 飲むと、まろやかな口当たり。麦藁っぽい香りもありますね。副原料として米が使われてますが、同じく米を使った国産大手のビールとは、その飲み口は違います。軽くコクはあり、後口には爽やかに軽快な苦味があるような印象でした。煮物などの日本食に合いそうな感じです。米を使っても、これくらいのビールなら嬉しいですよね。

 そういえば、昨年の夏にも、同じく湖畔の杜ビールの「あきたこまちラガー」ってのを飲んでます。こちらも「あきたこまち」を使ってました。飲んだ感じも似た印象だった気がするので、もしかしたら、使った水が違う以外は、同じ(または近い)レシピの商品なのかもしれませんね。

「白神山水BEER」
○原材料:麦芽、米(あきたこまち)、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社トースト 湖畔の杜ビール
http://www.orae.net

◇関連記事
 [2008年 7月 5日の日記]

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イクスピアリの「HARVESTMOON Smoke Ale(燻製ビール)」
2009,08,04(02)blog
8月4日(火)の日記 (2009)
 中国地方もようやく梅雨明けしたこの日、ちょっと早いのですが、妻の誕生日を祝い、夕食後にケーキを食べました…が。ロウソクを吹き消してケーキを切り分け、いざ食べる直前、急遽、父を病院に連れて行くことになりました。父は「石」(胆管結石)持ちなのですが、また石が動いたようで、痛くて堪らんとのこと。
 妻と子供らを残し、両親を乗せて病院へ。病院到着後は痛みを止めてもらって静養とのことで、私は一旦帰宅。しばらく後には、母も帰ってきました。父は一応病院に泊まっとくとのことでした(こんなことが年に1回くらいあります)過ぎ等には)もう少しは自重してほしいです。
2009,08,04(04)blog
 さて、この日、病院から帰宅して飲んだのは、千葉県はイクスピアリの「舞浜地ビール工房HARVESTMOON Smoke Ale(燻製ビール)」。季節限定商品のようです。そういえば、イクスピアリも結構季節限定ものが多いですね。イクスピアリは、9月の「地ビールフェスタinひろしま」にも来てくれますが、ビールは何を持って来てくれるか楽しみです。
 グラスに注ぐと、アロマからしてスモーキーな感じで、飲むとスモーキーなフレーバーが口に広がります。スモーキーながらも、飲み口は結構スッキリとしていて、グイグイと飲めてしまいますね。後口に苦味は少しありますが、基本的にはサラリとした飲み口です
しっかりしたラオホは苦手という人でも、これなら飲みやすいですね♪

「舞浜地ビール工房HARVESTMOON Smoke Ale(燻製ビール)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社イクスピアリ
http://www.ikspiari.com/shop/harvest/index.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「Golden Garden」にお届け物 ついでに1杯♪「ビアへるん 縁結麦酒スタウト」♪
2009,08,03(01)
8月3日(月)の日記 (2009)
 この日の朝方は青空でしたが、昼前くらいからは結構な曇り空でした。曇り空だけど、結構蒸し暑いですね。梅雨明けはいつになるやら。

 さて、この日は所用のため、帰りにビアバー「Golden Garden」に立ち寄りました。飲んだのは、島根地ビールの「ビアへるん 縁結麦酒スタウト」のパイント。飲むと、マイルドでコクのある優雅な口当たり。甘味もあるトーストのようなフレーバーと、のど越しからのサラリとしているのに、複雑な味わいに変化する苦味が、相変わらず美味いですね。

 この日は、用事を済ませたらすぐに帰宅しましたが、「HAMBURGER STREET創刊号」を1冊、Golden Gardenに寄贈してきました。読んでみたい方は、お店スタッフに聞いてみて下さい。私もちょっとだけ記事を書いてますw
 「HAMBURGER STREET創刊号」は、ゴッドバーガーで購入できます。 
 
【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日、祝日
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/

【お店情報】「ゴッドバーガー」
○場所:広島市西区横川町3-10-16
○営業時間:9:00~22:00(土曜、日曜、祝日 ~20:00)
○定休日:火曜(火曜が祝日の場合は営業)
○駐車場:無し

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サンクトガーレン頒布会限定「パインエール」の香り
2009,08,02(03)blog
8月2日(日)の日記2 (2009)
 この日は、どこかで盆踊りが行われてたようで、夕方、遠くから太鼓の音が聞こえてました。そんな音を遠く聞きつつ、夕食後に飲んだのは、サンクトガーレンの頒布会限定商品「パインエール」。パイナップルの実を麦汁に加え、一緒に発酵させたビールです。

 グラスに注ぐと、まずは爽やかなパイナップルの香りが立ちますね。飲むと、パイナップルのフレーバーはもちろん、意外に麦藁のようなホップ(?)の香りも立ってます。麦汁と一緒にパイナップル果汁の糖質も発酵分解されてるとのことで、飲み口は甘ったるいなんてことはなく、サラリとした感じですね。苦味も比較的サラリとしたもので、飲みやすい1本です♪

「パインエール」
○原材料:麦芽、麦、ホップ、パイナップル
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
http://www.sanktgallenbrewery.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

キリン「コクの時間」(リキュール(発泡性)(1)) 缶デザインは金色だけど...
2009,08,02(01)blog
8月2日(日)の日記1 (2009)
 この日の午後、妻は運転免許の更新に出かけて留守だったので、息子と家で留守番でした。午前中に散歩に出た時も暑かったですが、午後もしっかり暑かったです。梅雨明けこそしてませんが、もうしっかり夏な感じですね。

 さて、息子が昼寝した後、時間はまだ夕方前くらいではありましたが、ちょっと1本飲んでしまいました。
 飲んだのは、キリンの「コクの時間」(リキュール(発泡性)(1))。飲むと、スルっと流れていく飲み口。薄いという印象では無い辺りが、「コク」の所以なのでしょうか。とはいえ、広がる味わいのようなものが特別あるわけでは無いようで。飲んでて苦痛になるほどではありませんが、まあ「リキュール」ですわね。

「コクの時間」(リキュール(発泡性)(1))
○原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、糖類)、大麦スピリッツ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー45kcal,たんぱく質0.2~0.4g,脂質0g,糖質3.2g,食物繊維0~0.1g,ナトリウム0mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/
 
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

祝!「HAMBURGER STREET創刊号」刊行  お祝いランチは「ゴッドバーガー」とサンクトガーレン「アンバーエール」
8月1日(土)の日記 (2009)
 この日は曇りがちではありましたが、蒸し暑い1日でした。夜遅くには、急に強い雨が降ったりしたし、不安定な空模様だったようです。いい加減、「夏空」になってほしいものです。

 さて、この日は朝食が遅く、昼食も時間がズレてしまいました。そのついでに、ランチは「ゴッドバーガー」の持ち帰りに決定。事前に電話で注文してから、はるばる車で受け取りに行きました。この日ゴッドバーガーに行ったのはバーガーを買うためであるのはもちろんですが、実はもう1つ目的が。このブログにも何度かコメントいただいたことのある、ハンバーガーストリートさんの個人出版雑誌「HAMBURGER STREET創刊号」がついに発売になったからです。
2009,08,01(07)blog
 今回、実は私もちょっとだけですが記事を書かせていただいたこともあり、一層楽しみにしてました。ゴッドバーガーに行くと、代金を払って注文の品と「HAMBURGER STREET創刊号」を受け取り、いそいそと帰宅です。「HAMBURGER STREET」は自分のとは別に、もう1冊購入しましたw
2009,08,01(06)blog
 帰宅後は、早速ハンバーガーでランチです。ちなみに私が選んだのは、個人的オススメの2品の「ハワイアンバーガー」と「デリシャスバーガー」。変わらぬ美味しさを味わいながら飲んだのは、サンクトガーレンの「アンバーエール」です。この日は昼が遅くなったのと、昼からはどこにも出ないことにしたので、つい飲んでしまいました。
2009,08,01(01)blog
 バーガーはもちろんですが、バーガーを食べながら飲む「アンバーエール」も格別です♪

2009,08,01(09)blog
 バーガーとビールを堪能した後は、「HAMBURGER STREET創刊号」を読んで楽しみました。ハンバーガーの専門誌であるこの本、今回のテーマは「ハンバーガーと栄養価」、「とりあえずじゃない!ハンバーガーとビール」などで、「ビールな人」も楽しめる内容です。中国地方では、広島市のゴッドバーガーでしか販売されていません。1冊1,050円で盛りだくさんの内容です。興味を持たれた方は是非、ゴッドバーガーへw
 ゴッドバーガーには、まだ多分「創刊準備号」もありますよ。

◇web【HAMBURGER STREET】 http://www.hamburger.jp/

【お店情報】「ゴッドバーガー」
○場所:広島市西区横川町3-10-16
○営業時間:9:00~22:00(土曜、日曜、祝日 ~20:00)
○定休日:火曜(火曜が祝日の場合は営業)
○駐車場:無し 

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

夜の深い時間にコナミにて 箕面ビール「W-IPA」
2009,07,31(04)
7月31日(金)の日記 (2009)
 この日は、以前同じく職場にいて、今はバラバラに転職した知人とで、3人で飲みました。ビアガーデンでジョッキを傾けつつ、いろいろな話をして、とてもいい時間を過ごすことができました。さらに偶然、別の仕事に転職された以前の職場の先輩ともお会いできたし、とても楽しかったです。離れても、こうして顔を合わせる機会がもてるのはありがたいことですね。

さて、この夜の最後は、(広島市中区)にある「コナミ」に行きました。私が行ったときは、丁度「狭間」の時間帯だったらしく、客は私1人でした。カウンターの最奥の席に座り、まず私が飲んだのは、大阪は箕面ビールの「W-IPA(ダブルIPA)」(瓶)。
 重いホップの香りがらしいですね。飲むと、最初はフルーティーな口当たりですが、しっかりとした苦味と、不思議に締まりのある後味、余韻があります。夜の深い時間、深い場所でじっくり飲むにはぴったりかも。じっくり美味い1本でした。

 この頃になると、深夜枠のお客さんたちで賑わい始めてましたが、もう1杯だけ、同じく箕面ビールの「ペールエール」(リアルエール)。リアルエール版の箕面ビールが飲めるのが、このコナミの嬉しいところです。

 ペールエールのホップの香りと味わいを楽しんだ後は、コナミを後にして帰宅しました。
Golden Gardenもそうですが、このコナミもまた、いつか妻を連れて来たいお店の1つです。1日の最後のいい時間が過ごせました。

コナミでの1杯目
「W-IPA(ダブルIPA)」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:9%
○内容量:330ml
○製造者:エイ.ジェイ.アイ.ビア有限会社
http://www.minoh-beer.jp/

【お店情報】「ワインとビールのお店 Conami」
○所在地:広島市中区薬研掘3-6薬研掘ビ2F
○営業時間:18:00~28:00
○定休日:月曜日
○お店マスターのブログ:http://ameblo.jp/conami-wine-beer/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.