fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
デンマーク産「Mørk Guil」(モェーク・グル) 肉食べたい
2009,06,24(08)blog
6月24日(水)の日記 (2009)
 この日は、夕食後に妻が出かける用事があったため、ささっと夕食を済ませた後は、息子を風呂に入れて、ささっと就寝してしまいました。とはいえ、慌ただしい夕食時にも、ちゃんと(?)1本飲みました。

 飲んだのは、デンマーク産「Mørk Guil」(モェーク・グル)。以前飲んだ「Classic」、「Gammeldags Pilsner」と同じく、これもスカンジナビア半島の先っちょ辺りにある島、Bornholm島で作られたビールです。
 やや香ばしい香りで、飲むと、まろやかなコクと、丸みのある苦味。苦味は柔らかい印象ですね。でも、後味には存在感もあります。やや高めのアルコール分(5.7%)で、飲み応えもありますね。
 飲んだ感じでは、ステーキなどの肉料理でも食べながら飲んだら合いそうな感じ。残念ながら、この日の夕食はそんな感じではありませんでしたが、飲み応えもあって美味しかったです。

「Mørk Guil」(モェーク・グル)
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:5.7%
○内容量:500ml
○原産国:デンマーク
○輸入者:パシフィック洋行株式会社
http://www.pacificyoko.com/
○製造者:Svaneke Bryghus
http://www.svanekebryghus.dk) 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

宮崎県 ひでじビールの「もぐらエール」
2009,06,23(05)blog
6月23日(火)の日記2 (2009)
 前日は、この日の人間ドックのために、あえてビールではなく「キリンフリー」を飲んだだけだったので、この日はちゃんとビールを飲みました。
 飲んだのは、宮崎県 ひでじビールの「もぐらエール」。ひでじビールは、醸造所の地元の行縢渓谷というところに生息している動物をモチーフにした、独特のセンスの銘柄名でも知られていますね。9月6日に広島で開催される「地ビールフェスタ」の参加ブルワリーとしても名前が出ているので、楽しみなところです。

 この「もぐらエール」、グラスに注ぐと、カスケードホップ的なアロマですね。飲むとマイルドな口当たりで、のど越し前後にはホップのしっかりとした苦味はありますが、後口にはサラリとした優しい余韻。比較的飲みやすく仕上げつつも、ちゃんとホップが利いてて味わいコクもある、美味しいビールでした。他の銘柄を飲むのが楽しみになりますね♪

「ひでじビール もぐらエール」
○原材料:麦芽、ホップ、ビール酵母、天然水
○アルコール分:4.5%以上5.5%未満
○内容量:330ml
○製造者:株式会社ニシダ ひでじビール醸造所
http://www.hideji-beer.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「モナコ」にてライスグラタン「モナコ」♪(広島市中区)
6月23日(火)の日記1 (2009)
 この日は、朝から人間ドックを受診(胃カメラは苦しかった)。結果はだいたいは問題なかったのですが、尿潜血が出てたので、3カ月後くらいに再検査をお勧めしますとのこと。まあ若くもないし、なんか出てくるのも仕方ないところでしょうね。一方、尿酸値に問題なかったのは嬉しかったです。

 さて、人間ドックが終了後は、職場に戻る途中に昼を食べました。選んだお店は(広島市中区)本通りにある「MONACO(モナコ)」。ずいぶん前、中区袋町にあったグラタンの老舗「リゾート」が移転、リニューアルしたお店のようです。
2009,06,23(00)2
 大胆にメニューが書かれた階段を上がったとこにある店内は、2人掛けテーブル席が6、4人掛けテーブル席が9くらいあり、明るい感じです。昼の時間には、何種類かのランチタイムセットもあったのですが、あえて私が食べたのは、お店の代表的なメニューの「モナコ」(トマトライスとチキンのグラタン。っていうかドリア。\680)。前日夜から絶飲食だったので、「モナコ」を大盛(+200)でいただきました。
2009,06,23(02)
 中身のチキン入りトマトライスは、私の記憶に残る、昔懐かしいチキンライスの味を思い出させてくれる味で、熱々をフーフーしながら、ゆっくりと味わいながらいただきました。
 優しい味わいと美味しさのモナコ。妻や娘も連れて来てやりたくなりますね。

【お店情報】「MONACO」
○所在地:広島県広島市中区本通3-12
○営業時間:11:30~21:00

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:洋食 - ジャンル:グルメ

人間ドックの前日は「キリンフリー」でガマン

6月22日(月)の日記 (2009)
 この日の未明の広島市内は、すごい雨と雷でした。朝からも結構な雨が降ったり、止んだりを繰り返し、変な空模様でした。梅雨という以上に、不安定なお天気の1日でした。

 さて、この日の夜は、翌日に控えた人間ドックのため、21:00以降は飲み食い禁止。ついでに、一応は「数値」を気にしてみたりして、ビールは飲みませんでした。代わりに飲んだのは、例によって「キリンフリー」。アルコール分は0.00%だし、カロリーは「キリンゼロ」よりも少ないし。こんなときに飲むものとしては最適かも。

 でも、たった1日とはいえビールを飲まない日があると、妙な寂しさを感じてしまう私(ヤバいですか)。というより、あまり収容余力に余裕の無い、冷蔵庫の中身が気になるだけかもしれませんがw

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ドリンク - ジャンル:グルメ

父の日のプレゼントはサントリー「金麦」
2009,06,21(02)blog
6月21日(日)の日記 (2009)
 この日は朝から雨。地域のスポーツクラブの練習はもちろん中止ですが、公民館で勉強会をしました。まぁ、グランドで実際にやる方がいいに決まってますけどね。
 昼からは雨は上がりましたが、ハッキリしない鬱陶しい天気でした。

 さて、この日は父の日でしたが、娘からプレゼントをくれました。くれたのは、サントリーの「金麦」。ばあちゃんと一緒に買い物に行ったユアーズ(スーパーマーケット)で買ってきてくれたようです。パパをわかってるね。ユアーズで買ったなら、一緒に並んでたであろう「コエド」や「ハイネケンダーク」あたりを買ってきてくれたら、なお良かったとか思ってしまったのは内緒です。金麦でも、パパは嬉しかったです。

 金麦そのものについての感想は省略w

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:お酒全般 - ジャンル:グルメ

カナダ産「TRADITIONAL ALE」(トラディショナル・エール)
2009,06,20(08)blog
6月20日(土)の日記2 (2009)
 この日は、夕方頃に既に1本飲んでいたのですが、休日ということもあり、夕食後にはもう1本飲んでしまいました。

 飲んだのは、カナダ(カルガリー)のbig Rock BREWERYの「TRADITIONAL ALE」(トラディショナル・エール)。飲むと、軽くてほどほどの苦味と、丸みのあるコクと味わい。イギリスのブラウンエールっぽい感じでしょうか。気張らず、パブなどでノンビリ飲みたい感じの1本ですね。
 あまり見かけない商品ですが、広島そごう地下1階のお酒売り場で買えます。興味がおありの方は、是非どうぞ。

「TRADITIONAL ALE」(トラディショナル・エール)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:341ml
○瓶蓋:スクリュートップ
○原産国:カナダ
○輸入者及び引取先:株式会社ベスターコーポレーション
http://www.bestar.jp/
○製造者:big Rock BREWERY
http://www.bigrockbeer.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

香川県産「さぬきビール(ケルシュ)」 旅の記憶とともに
2009,06,20(01)blog
6月20日(土)の日記1 (2009)
 この日は、昼から地域のスポーツクラブの練習かと思いきや、まさかの中止。担当の方から貰ったプリントにはちゃんと中止と書いてあったのですが、当番表くらいにしか思ってなかったので、あまりよく見ていませんでした。電話する前に気がついてよかった…(恥)。

 さて、この日の広島市内は、曇ったり晴れたりと変な天気でした。スポーツクラブの練習が中止だったのもあり、なんかやる気をなくした、ダレた休日となり、早い時間から飲んでしまいました。
 飲んだのは、香川県の「さぬきビール(ケルシュ)」。飲むと、強くはないものの、口に広がる軽い苦味があります。飲み口はマイルドかつあっさりとしていて、後口にはほのかにホップのような香りがしますね。スッキリあっさり飲める1本です。なので、あっさり1本、すぐに無くなってしまいましたw
 このビール、以前、職場の旅行で香川に行ったときに飲んだことを思い出します。楽しい旅行でした。その時に飲んで以来、なかなか広島では見かけることはなかったのですが、そごう広島店の地下で見つけて、思わず懐かしくて購入しました。普段、なかなか流通して来ないビールが買えるのはありがたいものですね。

「さぬきビール(ケルシュ)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:隆祥産業株式会社 香川ブルワリー
(http://www.sanuki-beer.com/)

◇関連記事
 [2006年12月10日 記事]
 [2006年12月 3日 記事]
 
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「カレーの店 桃丘(とうきゅう)」にて♪「親子カレー」♪
2009,06,19(02)1
6月19日(金)の日記 (2009)
 この日は昼に用事で出かけることがあり、いつもとは違うエリアで昼を食べました。食べたお店は、にある「カレーの店 桃丘(とうきゅう)」。独特の調度品で、独特の雰囲気をもってるカレー屋さんです。
 今回、私が食べたのは、「親子カレー」(\600)。何が親子かというと、カレーの上にササミチーズカツとゆで玉子が載ってるからです。食べると、やはり深く複雑な味わいとコクのある美味しさです。トッピングも美味しいです。

 いつも昼によく行く「伽哩 ザ カリー」というカレー屋さんがあるのですが、この「桃丘」と比較すると、ベクトルの上下の向きは同じで左右の向きが反対な印象です。わかりにくい表現ですが、「伽哩 ザ カリー」は美味しくて家庭的なカレー、「桃丘」は美味しくてカレー屋さん的なカレーといった感じでしょうか。どちらも美味しくて好きです♪

「カレーの店 桃丘(とうきゅう)」
○所在地:広島市中区袋町9-4 第1田中ビル2F
○営業時間:11:45~21:45(ラストオーダー21:20)
○定休日:木曜日
○備考:店内禁煙

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

今年の初ビアガーデンは「キリンプラザ キッチン1938」にて
6月18日(木)の日記 (2009)
 この日の夜は、職場のメンバーで今シーズン初のビアガーデンに行きました。行ったのは、広島駅から東へ1駅の場所にある、「キリンプラザ キッチン1938」(安芸郡府中町大須2丁目1-1)。イオンモールソレイユの建物前にあるアレですね。ここは夏季限定で「ビアテラス」が開設されて、ビアガーデンになってます。実はここでまともに飲んで食べたのは初めてですが、ビアガーデン利用という形でようやく訪問できました。
2009,06,18(03)blog
 さて、このビアテラス、食べ物はともかくとして、ビールはもちろんALLキリンのラインナップです。「一番搾り」、「復刻ラガー明治」、「一番搾りスタウト」、「ハーフアンドハーフ」(一番搾りと一番搾りスタウトのハーフ)が飲めるので嬉しいですね。
2009,06,18(04)
 私はやはり各ビールをそれぞれ順番に飲みました。ハーフ&ハーフを含めてビールが4種類ってのも嬉しいです♪
2009,06,18(05)
 バイキング形式の食べ物を好きなように取って食べつつ、ビールジョッキを傾ける。なかなかいいですね。このビアテラスは、場所自体の面積は他所と比べて特別広いというわけではないのですが、空間的に余裕があり、(ビルの屋上とかではなく)場所が地上ということもあって、印象的には広々とした感じでした(実際にそれほど広いわけではないです)。広島駅から近いとはいえ、市内中心部からは少し離れているため、周囲の自動車の交通量も多くなく、比較的静か。風も心地良く、なかなかに気持ち良かったです。雰囲気と飲めるビールでいえば、市内中心部のビアガーデンよりは良いように思います。
 野外で飲むビールは美味い♪

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

山梨県 「富士桜高原麦酒(ラオホ)」♪美味い♪
2009,06,17(02)blog
6月17日(水)の日記 (2009)
 この日の夕食では、茹でソーセージも出たのですが、そのソーセージを食べながら飲んだのは、山梨県の「富士桜高原麦酒(ラオホ)」(ラオホ=燻煙させた麦芽を使ったビール)。専用グラスは持ってませんが、似たような形のグラスが家にあったので使ってみました。

 グラスに注ぐと、独特のスモーキーなアロマ。飲むと、さらにスモーキーなフレーバーとコク。苦味はのど越し前から来ますが、それほど強いわけではなく、ほどほどです。味わいはしっかりあり、素直に美味しいと思える1本です。
 手軽にいつも買えるようなら嬉しいのですが…。広島そごうの地下にでも入荷しないかなw

「富士桜高原麦酒(ラオホ)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:500ml
○販売者:富士観光開発株式会社
http://www.fuji-net.co.jp/
 
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サントリー「豊か」(発泡酒)とイオン限定「モルツ・ザ・ビター」
6月16日(火)の日記 (2009)
 この日の広島市内は結構いいお天気で暑かったですが、全国的には雷雨など荒れた天気が多かったようですね。水不足になっても困りますが、一度に集中して降らず、優しく降ってもらいたいものです。
2009,06,16(01)blog
 さて、この日の夕食時に飲んだのは、6月2日にサントリーから発売された「豊か」(発泡酒)。副原料の米は、いわゆる「くず米」ではなく、法的根拠有のある農産物検査を受けた国産米を100%使用しているそうです。
 飲むと、最初わずかにホップのような香りがあったような感じ。副原料的な香りは、意識するとわかる程度だったように思います。米の使用によりまろやかなのかもしれませんが、苦味はのど越し~後口にかけて少しあるようです。後口は比較的サッパリしてますかね。
 「キレ」だけのビールよりは、意外に美味しいのかもしれませんが、当然、麦芽の旨味しっかりってタイプでもありません。それでも「節税発泡酒」としては、まあそれなりに美味しいんではないでしょうか。期待し過ぎてはいけませんが。
2009,06,16(04)blog
 「豊か」を飲んだ後は、なんか飲み足りなかったで、ついついもう1本飲んでしまいました。飲んだのは、同じくサントリーの「モルツ・ザ・ビター」。イオングループ限定販売の商品です。
 飲むと、ライトなホップの香りと、のど越し前からの爽やかな苦味がありますね。苦味は後口にも軽く残り、余韻はライトな感じです。普通に美味しいとは思いましたが、「モルツ」とは全く違うホップ感です。「モルツ・ザ・ビター」って名前だったので、「モルツのビター版」的なイメージを持ってたのですが、アロマ、フレーバーは全く異なり、あくまでも別系商品的な印象でした(もしかしたら、ホップの使い方以外はレシピはたいして変わらないのかもしれませんが)。
 まあ、それでも普通に美味しくいただけました。こういう商品があるし、たまにはイオングループのお店に行っとかなきゃいけませんね。

「豊か」(発泡酒)
○原材料:麦芽、ホップ、玄米、糖類、酵母エキス
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー34kcal、たんぱく質0~0.3g、脂質0g、糖質1.2~1.8g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0~9mg
○内容量:350ml
○製造者:サントリー酒類株式会社
(企業グループweb:http://www.suntory.co.jp/index.html

「モルツ・ザ・ビター」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー41kcal、たんぱく質0.4~0.6g、脂質0g、糖質3.0g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0~7mg
○内容量:350ml
○製造者:サントリー酒類株式会社
(企業グループweb:http://www.suntory.co.jp/index.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サンクトガーレン「ペールエール」&「湘南ゴールド」
6月15日(月)の日記 (2009)
2009,06,15(01)blog
 この日の夕食時に飲んだのは、サンクトガーレンの「ペールエール」。しっかりとした苦味と、カスケードホップの香りがいいですね。いつ飲んでもサンクトガーレンらしい、アメリカンペールエールです。美味しいのは間違いないのですが、この日の夕食(和食)とのマッチングはイマイチ。並行してお茶も飲みつつ、意識して頭の中で分離して楽しみました。肉料理食べたかった。
2009,06,15(03)blog
 夕食が終わる頃からは、もう1本飲んでしまいました。飲んだのは、同じくサンクトガーレンの「湘南ゴールド」。神奈川県産の柑橘類「湘南ゴールド」を使い、麦汁と果汁を一緒に発酵させたもので、既にお馴染みの初夏~夏向けビールです。
 飲むとやはり爽やかに香る柑橘の…ほんとうに柑橘類による柑橘の香りです。飲み口は軽く、後口は甘くなくてスッキリしているので、ほんとうにサッパリとイケます。暑い休日の午後、明るいうちから飲むと幸せでしょうねぇ。
 さすがにいつ飲んでも美味い、サンクトガーレン三昧な夜でした。

「サンクトガーレン ペールエール」
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母
○アルコール分:5.6%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
http://www.sanktgallenbrewery.com/

「湘南ゴールド」
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母、果汁
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
http://www.sanktgallenbrewery.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「富士桜高原麦酒(ピルスナー)」 焼きそば食べながら♪
2009,06,14(01)blog
6月14日(日)の日記 (2009)
 この日は、午後から妻と息子とで、祇園(広島市安佐南区)に最近できた「広島祇園サティ」に買い物に行きました。最初から目的が決まってたので、買い物はサクサク終了。早めに帰宅して散髪に行ったりしました。のんびり買い物もいいですが、目的をハッキリ
させて、さっさと帰宅ってのも楽なもんです。

 さて、この日は、夕食の明るいうちから夕食の準備(焼きそば)。鉄板でたっぷり焼いた「焼きそば」を食べながら飲んだのは、山梨県の「富士桜高原麦酒(ピルス)」。
 フローラルで優しいホップの香りと、のど越しにサラッと流れてほどよく後に残る苦味。後口には、麦藁のような香りも。サッパリとしていながらも、ちゃんと味わいがあって美味しいピルスナーですね♪
 休日の夕方からの、こんなノンビリゆっくりとした夕食。幸せですね。

「富士桜高原麦酒(ピルス)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:500ml
○製造者:富士観光開発株式会社
http://www.fuji-net.co.jp/) 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

大阪の箕面ビール 「恋ビール(ダークラガー)」&「箕面ビール スタウト」
6月13日(土)の日記 (2009)
 この日の午後中は、地域のスポーツクラブの練習でした。他町チームとの練習試合もありましたが、結果は惨敗。守備の動きの鈍さなどが敗因ですが、おかげで(練習試合前後を合わせて)充実した練習時間となりました。今年は練習日が少なく、練習ペースも上げていかなきゃいけないので、その辺が悩ましいところです。
2009,06,13(01)blog
 さて、この日の午後はTSUTAYAに出かけたくらいで、あとは特に外出もなく、夕食前から飲んでしまいました。まず飲んだのは、大阪はエイ.ジェイ.アイ.ビア(有)(箕面ビール)の「恋ビール(ダークラガー)」。
 飲むと、香ばしいローストフレーバー。フルーティーな香り(ホップ?)もあるようですね。コクはあるのに、後口は比較的スッキリで、なかなか美味い1本でした。
2009,06,13(03)blog
 1本飲んだ後、今度は夕食後にももう1本飲んでしまいました。飲んだのは、同じくエイ.ジェイ.アイ.ビアの「箕面ビール スタウト」。飲むと、1本目のと同様に、これまた香ばしいローストフレーバー。そしてしっかりとしたコクと、のど越しにサラッと感じるほどほどの苦味。1本目と似たタイプではありますが、こちらの方が(微妙にですが)よりコクの丸さというか、フルーティーさがあったように感じました(個人的には)。
 まあ、どちらも美味しかったというのは間違いないです。
 早い時間からゆっくり飲めるのは、やはり休日ならではですね♪
 
「恋ビール(ダークラガー)」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:エイ.ジェイ.アイ.ビア有限会社
http://www.minoh-beer.jp/

「箕面ビール スタウト」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:エイ.ジェイ.アイ.ビア有限会社
http://www.minoh-beer.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

哀悼 三沢光晴... エルボーよ永遠に
6月13日(土)の訃報 (2009)
 この日、6月13日の夜、広島市中区の県立体育館(グリーンアリーナ)で開催されていた、「プロレスリング・ノア」の試合中、社長でもある三澤光晴 選手が後頭部を強打した後に意識を喪失、心肺停止となり、搬送先の広島大学病院で亡くなりました。
 試合中のアクシデントということで、その場は大変な状況だったようですね。昔、(全日時代の)三沢選手の試合はとてもよくテレビで観てました。ジャンボ鶴田vs三沢光晴......懐かしいです。

 早過ぎる、それも試合中での突然の死を悼み、心からご冥福をお祈りします。

 また、後に残されたノアのレスラー、社員の方々のさらなる奮起と奮闘をお祈りします。

[プロレスリング・ノア公式サイト]http://www.noah.co.jp/

[三沢選手 最後の入場(You Tube)]http://www.youtube.com/watch?v=rJvZQKnDeu4&feature=player_embedded

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

「富士桜高原麦酒(ヴァイツェン)」うまいヴァイツェン!♪
2009,06,12(01)blog
6月12日(金)の日記 (2009)
 日本時間でこの日の未明、WHOは新型インフルエンザの警戒レベルをフェイズ6へ引き上げると発表しました。この日の広島市内は朝から天気は良くて暑かったです。夕方には少し雨がパラつき、天気は不安定だったようです。これから日本や北半球はインフルエンザがあまり流行しないとされる季節に入りますが、注意は忘れないようにしましょうね。

 さて、この日の夕食時に飲んだのは、長野県は玉村本店の「富士桜高原麦酒(ヴァイツェン)」。グラスに注ぐと、爽やかさのあるバナナ香です。と思ったら、飲むと爽やかどころか、ものすごく濃厚なバナナ香フレーバー。苦味はとても控えめにほんの僅か。後口には、麦藁のような香りも残りますね。いやこれはホントに美味しく。絵に描いたように典型的、正統派なヴァイツェンです。そして美味い。
 500mlボトルってのが嬉しく感じられる、なかなかの逸品でした。
 「地ビールフェスタinひろしま2009」で、また樽生が飲めるかな。楽しみです♪

「富士桜高原麦酒(ヴァイツェン)」
○原材料:麦芽(大麦、小麦)、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:500ml
○製造者:富士観光開発株式会社
http://www.fuji-net.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

大阪「箕面麦酒 心友ビール(ピルスナー)」 さすが♪
2009,06,11(01)blog
6月11日(木)の日記 (2009)
 この日の夜は、公民館でスポーツ大会関係の会合があり、私は地域のクラブの関係者として参加しました。この日はちょうど、妻も母も夕方から中学校に行く用事があり、私は母が帰宅するのと入れ替わりに公民館へ向かいました。
 公民館では、大会の運営やルールについて説明、確認があり、後半はビールも出て交流会。飲んだのはビール1本でしたが、ほどほどで良かったですね。

 さて、帰宅後は、改めて1人でビールタイム。この日飲んだのは、大阪はエイ.ジェイ.アイ.ビア(有)(箕面ビール)の「箕面麦酒 心友ビール(ピルスナー)」。グラスに注ぐと、爽やかでハッキリとしたホップのアロマ。飲むと、サッパリとした飲み口です。苦味もしっかり感じますが、後口は意外にサラッとスッキリしています。
 ホップの香りといい、適度にしっかりとした苦味といい、ちゃんとしたジャーマンピルスナーといった感じでしょうか。さすが美味しいわぁ♪

「箕面麦酒 心友ビール(ピルスナー)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:エイ.ジェイ.アイ.ビア有限会社
http://www.minoh-beer.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

和歌山県「ナギサビール American Wheat」
2009,06,10(03)blog
6月10日(水)の日記 (2009)
 この日の広島市内は、ほとんど1日中雨降りでした。梅雨入りもしたことだし、水不足にならないように、降るべき雨はしっかり降ってもらわなきゃいけませんね。まあ、天気的には鬱陶しいですが。

 さて、この日の夕食時に飲んだのは、和歌山県はナギサビールの「ナギサビール American Wheat」。妻が職場の飲み会で留守だったので、息子にご飯食べさせながらの多少慌ただしいビールタイムでした。
 この「American Wheat」は、フルーティーなホップと小麦の香りで、色はそれほど濃くはありませんが、コクと味わいはたっぷり充分。全体を苦味が引き締めてますね。ナギサビールも、ビアレストランを持ってるそうで、インターネットではよく見て「行ってみたい」なぁとか思うことがありますが、さすがに広島からは遠過ぎますね。

「ナギサビール American Wheat」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:ナギサビール株式会社
http://www.nagisa.co.jp/
 
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

デンマーク産「Svaneke Classic」♪
2009,06,09(01)blog
6月9日(火)の日記2 (2009)
 この日、九州から東海地方までが梅雨入りしました。雨こそ降りませんでしたが、降ってもおかしくない空模様の1日でした。蒸し暑くなってきて、ズボンが脚に張り付く感じがイヤですね。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、デンマーク産「Svaneke Classic」(スヴァネケ クラッシック)。先日飲んだ「Gammeldags Pilsner」と同じく、(広島市中区)本通りのアンデルセンで買ってきたうちの1本で、デンマークのBornholm島(スカンジナビア半島の先っちょ辺り)というところで作られているビールです。
 飲むと、落ち着いた苦味があります。苦味はそこそこしっかりしてますが、後口は意外にスッキリしてる印象。味わいやコクもあり、充実感ある飲み口です。麦芽感もあったように思いますね。なかなか手堅く美味しいビールでした。デンマーク料理でも食べながら飲んでみたいものです(デンマーク料理がどんなのかよく知りませんが)。

「Svaneke Classic」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:500ml
○原産国:デンマーク
○輸入者:パシフィック洋行株式会社
http://www.pacificyoko.com/
○製造者:Svaneke Bryghus
http://www.svanekebryghus.dk

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

汁なし担担麺♪「すずらん亭」にて
2009,06,09(00)
6月9日(火)の日記1 (2009)
 この日の昼は、久しぶりに(広島市中区)立町にある「すずらん亭」で食べました。以前は汁なし担担麺だけだったのですが、最近はラーメンがメニューに加わったりして、ちょっと変化もあるようです。店内に飾ってある色紙によると、どうやら比較的最近テレビに出たようで、最近は結構お客が多くて、昼には行けないこともありましたが、この日はお客さんもほどほどで、すんなりと座れました。

 この日、私と同僚が食べたのは、ラーメンには目もくれず(笑)、あえて「汁なし担担麺(大盛)」(\680)。ここの汁なし担担麺を食べるのは久しぶりでしたが、以前よりも味が変わった印象。以前は唐辛子が利いた辛味肉味噌に、「山椒の香りが少し」という感じでしたが、今回は山椒の利き方が結構しっかりしていました。
 これはこれで美味しくなった感じ♪ 今回は「大盛」を食べたのですが、辛味肉味噌系なので、やはりご飯が欲しくなりますね。次回は並盛+ライスにしよう。

【お店情報】「すずらん亭」
 ○所在地:広島市中区本通3-1
 ○営業時間:11:30~

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:坦坦麺・油そば - ジャンル:グルメ

大阪「箕面ビール(ヴァイツェン)」 色っぽく艶っぽく
2009,06,08(01)blog
6月8日(月)の日記 (2009)
 この日の広島市内は朝からぐずついた天気でした。まだ梅雨入り前ですが、空気はもう湿気でいっぱいですね。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、大阪はの「箕面ビール(ヴァイツェン)」。軽快で爽やかなバナナ感のある香りです。飲むと、軽い苦味とマイルドで舌に絡まるコク。後口には、麦藁のような香りもしたりしました。いろいろな表情を見せてくれるビールですね。なかなか色っぽい美味しさのヴァイツェンです。

「箕面ビール(ヴァイツェン)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:エイ.ジェイ.アイ.ビア有限会社
http://www.minoh-beer.jp/) 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

5月26日発売 「アサヒ ザ・マスター」
2009,06,07(01)blog
6月7日(日)の日記 (2009)
 この日は、午後から地域の子供のスポーツ競技の初練習でした。今年の夏も指導役を務めることになり、久しぶりに汗をかきました。
そういえば、練習が始まった頃、空の太陽に虹の輪がかかる「日暈」というものを見ました。なかなか綺麗なものでした。練習中でなければ写真を撮りたかったものです。

 さて、この日の夕方に飲んだのは、アサヒが5月26日に発売した「新定番」商品の「ザ・マスター」。節税発泡酒や(いわゆる)第3ジャンルとは違う、期間限定ではない新しい定番販売のビールです。
 ホップが少し香り、飲むとホップの苦味が利いてて、のど越し後にも苦味の余韻がそこそこ残ります。麦芽感は控えめに少し。でも、ヘタなビールよりは味わいはちゃんとしてる印象ですね。結構まともなビールな感じです。
 ビールメーカーであるアサヒビールから、節税発泡酒や第3のビールばかりでなく、定番商品のビール(それも副原料不使用)が新発売されたことに意義がありますね。

「アサヒ ザ・マスター」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー46kcal,たんぱく質0.3~0.7g,脂質0g,糖質3.2g,食物繊維0~0.1g,ナトリウム0~8mg
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○販売者:アサヒビール株式会社
http://www.asahibeer.co.jp/
スペシャルサイト(http://www.asahibeer.co.jp/the_master/
 
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

デンマーク産「Svaneke Gammeldags Pilsner」 なんて読む?
2009,06,06(03)blog
6月6日(土)の日記 (2009)
 この日の午前中、ドライブがてら息子を連れて、広島市交通科学館へ行きました。有料スペースには入らず、ほんの30分程度ではありましたが、飛行機や電車の模型、エコ自動車や路面電車の実物を見て大喜びでした。(この日は晴れたり雨降ったりの変な天気でした)雨が降りだしたので「おもしろ自転車」には乗れませんでしたが、息子は楽しんでくれたようです。今度はゆっくり来ようね。

 さて、この日の夕食時に飲んだのは、デンマーク産「Svaneke Gammeldags Pilsner」。広島市内中心部、本通りにある「アンデルセン」のデンマークフェアで買ってきた1本です。
 グラスに注ぐと、サラッとしてライトな、ホップのものらしきアロマ。飲むと、スマートなホップフレーバーが少しある印象。のど越し前後から苦味がきますが、すっきりと飲めます。和食にも合うと思いますが、味もありますね。銘柄自体、なかなか見かけることのない、珍しいビールでした。

「Svaneke Gammeldags Pilsner」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:4.6%
○内容量:500ml
○原産国:デンマーク
○輸入者:パシフィック洋行株式会社
http://www.pacificyoko.com/
○製造者:Svaneke Bryghus
http://www.svanekebryghus.dk

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

志賀高原ビール「ミヤマブロンド」&「ウィート・エール」 Golden Gardenにて♪
6月5日(金)の日記 (2009)
 この日から3日間、広島市内はこうれいの祭り「とうかさん」で賑わいます。浴衣の着初めでもあるこの祭りでは、浴衣姿の人をたくさん見かけます。浴衣、いいもんですね。
私も毎年家族で行く「とうかさん」を楽しみにしてたのですが、前の週から娘がひどい口唇ヘルペスになり、月曜に病院に行ったものの、まだあまり外に出たくない状況だったので、今年は家族でのとうかさんは無し。残念だけどまた来年ね。
2009,06,05(02)2
 さて、私はといえば、とうかさんの賑わいを余所に、9月の「地ビールフェスタ」の前売りチケットを買うため、帰りにいつものビアバー「Golden Garden」に立ち寄りました。チケットを買うためとはいえ、何も飲まずにはいられないので、まず1杯。つい最近入荷したばかり、長野県は(株)玉村本店の志賀高原ビールシリーズから「ミヤマブロンド」をチョイスしました。製造元で自家栽培された酒米「美山錦」と、同じく自家栽培のホップ「信州早生」を使ったビールで、ミヤマブロンドは、この酒米の品種名からきているようです。
 飲むと、文字どおり適度に「グッ」とくる感じ。口当たりには、7%というアルコール分に相応しいボディというか飲み応えを感じますが、後口には意外にスッキリとした飲み口。じっくりと味わえるのはもちろんですが、暑いときとかにも意外にイケるかも(7%だけど)。美味いビールです。昨年、職場の旅行で北海道に行った際、すすきのにあるビアバー「HIGURASHI」で飲んだ「ミヤマブロンドHarvest Brew」(同商品の「生ホップ」使用バージョン)を思い出します。あれもまた美味しかった。今回飲んだ通常版(瓶)は、印象は随分違いますが、こちらもいいですね♪
2009,06,05(04)2
 1本だけ飲んで退散の予定でしたが、例によって2本目。2本目は、あえて同じく志賀高原ビールの「ウィート・エール」。飲むと…なかなか面白い。口の奥の方から鼻に抜ける「ホップ」の香り。わずかに小麦麦芽による(?)マイルドさのようなキャラクターもありますが、基本はホップの香りが特徴です。アメリカ産ホップがしっかり利いてますね。ウィート・エールっていうから、「ホワイトエール」的な感じかと思いきや(小麦は麦芽になったものを使用されてますが)、香りはすごくホップな感じ。ウィート・エールながら、ときにペールエール的にも、アンバーエール的にも感じる印象は、やはりアメリカ産ホップによるものでしょうね。後口には、わずかに麦わらのような香りもあるようです。ブラインドで飲むと、絶対にペールエールか何かだと思いそうな、なかなか面白い個性の1本です。もちろん、面白いだけではなく美味しいです♪ 志賀高原、さすがに侮りがたし。

 隣に座ったジャッキーさんたち常連の方々とのお喋りも楽しみ、2本飲んだ後は、当初目的のチケットを購入してお店を出ました。外は「とうかさん」の人出がさらに増えてました。私は、露店で娘へのお土産を買い、急に降りだした雨の中、バスで帰宅しました。
 今年は家族でとうかさんに行けなかったのは残念ですが、Golden Garden常連さんの浴衣姿も見られたりして、それはそれでいい1日でしたw

「志賀高原ビール ミヤマブロンド」
○原材料:麦芽、美山錦(自家栽培酒米)、ホップ
○アルコール分:7.0%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社 玉村本店
http://www.tamamura-honten.co.jp/) 

「志賀高原ビール ウィート・エール」
○原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社 玉村本店
http://www.tamamura-honten.co.jp/

◇関連記事
 [2008年11月 8日の日記]

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ


2009,06,05(03)1blog
 そういえば、Golden Gardenで出してもらった5/5~5/6の限定デザート「愛金時白玉添え」もなかなか美味しかったです。これは、ギネスを使った、あっさり目の大人なアイスに、小豆と白玉が添えてあるものですが、夏向きのなかなかスッキリとした味わい。また食べたくなるよな1品でしたw

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サンクトガーレン「ゴールデンエール」♪
2009,06,04(01)blog
6月4日(木)の日記 (2009)
 この日は雨降りでしたが、今年は雨があまり降ってないようで、水不足等が心配なところです。ちなみにこの日は雨のため気温はそれほど上がらず、行き帰りでは背広の上着を着て丁度いいくらいでした。

 さて、この日の夜、夕食後に飲んだのは、神奈川県はサンクトガーレン(有)の「ゴールデンエール」。スタイルとしては、ペールエールです。
 グラスに注ぐと、香り立つホップのアロマ。飲むと、口に広がる爽やかなホップフレーバーと、清涼な苦味。苦味はのど越しから後口まで適度にしっかりと感じますが、飲み口は結構スッキリ。さすがにいつでも安心して飲める、美味しく香り高い1本です♪

「ゴールデンエール」
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
http://www.sanktgallenbrewery.com/) 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「ハーベストムーン(ペールエール)」 8日振りのビール♪
2009,06,03(02)blog
6月3日(水)の日記 (2009)
 長らく体調不良で苦しめられましたが、もうすっかり元気になった感じ。この日の昼は、量こそ「少なめ」にしましたが、外でカレーを食べました。多少は刺激を感じましたが、もう大丈夫。

 さて、そんなこの日の夕食後は、久しぶりにビールを飲みました。前週の火曜の夜に飲んで以来、丸々8日ぶり。その間、全くアルコールは摂取してませんでしたから、いい休肝期間にもなりました。 久しぶりのビールとして選んだのは、千葉県は(株)イクスピアリの「ハーベストムーン(ペールエール)」。
 上品なホップのアロマとフレーバーですね。しっかりとして、少し後に引くホップの苦味。苦味の後味はありますが、後口は意外スッキリで爽やかです。
 久しぶりに飲むビールは、お腹にもおっかなびっくりでしたが、美味しく幸せ感じました♪

「舞浜地ビール工房ハーベストムーン(ペールエール)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社イクスピアリ
http://www.ikspiari.com/shop/harvest/index.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

リハビリ(?)は「キリンフリー」
2009,06,02(05)blog
6月2日(火)の日記 (2009)
 この日はだいぶ元気だったし、午後からは外の会議に出る仕事も普通にできました。
 帰宅途中に鍼灸院に行き、凝り固まった首筋や肩をほぐしてもらいました。この日からビール飲もうかなとも思ってましたが、鍼灸院に行ったり、家の中の用事とかで忙しかったので、結局は遅い時間に「キリンフリー」を飲んだだけで終了。アルコール分0.00%ですから、まだ禁酒状態のままですね(別に禁酒してるわけじゃないけど)。
 ビール再開近しw

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

病み上がりの頭痛・・・
6月1日(月)の日記 (2009)
 この日はややゆっくりめに(定時には間に合うように)出勤。久しぶりの仕事です。午後、ちょっとだけ仕事で外に出たりもしましたが、体力が落ちてるため、自分でも歩く速度が遅いのがわかりますね。

 さて、夕方に近付く頃から、頭痛がヒドくなってきました。なんとなく首筋から肩の凝りが原因の可能性も。頭痛はだんだんとヒドく、しまいには吐き気もする始末。昼に食べたうどんを少し出してしまいましたが楽にはならず、結局、少し早めに帰らせてもらいました。申し訳ない。

 病院に寄って注射してもらい、頭痛薬をもらって帰宅。帰宅後は薬を飲んでしばらく眠りました。一寝入りした後は、薬も効いたのか幸い頭痛はやわらいでましたが、食欲が無かったのであっさり味の豆腐ハンバーグ1つだけでごちそうさま。結局この日も飲まずじまい。
 ビール飲んでないもんだから、我ながらブログネタが楽しくないです。やはりこのブログはビール飲んでるネタを載せてるのが健全(?)ですね。 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

自宅療養の週末・・・
5月30日(土)の日記 (2009)
 この日の午前中は、かかりつけの病院で薬をもらい、注射してもらいました。熱も下がってるので、後は体調を整えて体力回復です。やはりかかりつけ病院が一番ですね。なんか安心します。
 病院から帰宅後は、ちょっとだけパソコンをつついたりもしましたが、基本はやはり横になって静養です。寝てるのが一番。やはり体力が落ちてるのか、ナンボでも寝ていられますね。

5月31日(日)の日記 (2009)
 この日は、ほとんど家にいて休んではいましたが、比較的自由に家の中のことができました。食事も、結構普通のものが食べられましたが、量は少しだけ。
 胃腸がどうだったってことは無かったのですが、食は細くなってますね。この日も結局ビールは飲まず終了。お茶が美味いですなぁ。週明けには美味いビールが飲めたらいいです。
 
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

出張中止 → 自宅療養 
5月28日(木)の日記 (2009)
 この日は、昼前から呉市に出張する予定だったのですが、体調不良のため急遽中止。申し訳ないことです。仕事もお休みしました。とても無念。
 実は、出張の後、夜は呉の「海軍さんの麦酒」レストランで飲んで帰る目論見もあったのですが…。こちらも残念無念です。

 熱はだいぶ下がりましたが、全身倦怠と吐くほどではないものの潜在的な吐き気(薬の副作用っぽい)、胃部不快感に悩まされつつ、寝て過ごした1日でした。お粥も飽きますね。

2009,05,28(01)
5月29日(金)の日記 (2009)
 この日も、病院に出かけた以外は、全く家から出ずじまいの1日でした。水曜の夜から、いつもと違う部屋に布団を敷いてもらい、1人で寝る生活。風邪以上に人に感染るようなもんではないのですが、人の気配に煩わされず安静に寝られるので、これはこれで快適です。熱は下がりましたが、ものスゴい全身倦怠感。やはり熱と肺炎の余韻なのでしょうか。薬の副作用的な気持ちの悪さもあり、なかなか安らかには寝ていられませんが、それでも体が睡眠を欲しているらしく、いくらでも眠れます。

 たいして食欲は無いのですが、温泉玉子は美味しく感じられます。ツルっと食べられるし。また体重が減りますね(ちょっと嬉しい)。

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.