

4月26日(日)の日記 (2009)
この日は、結局外には出かけず、家でのんびり過ごして終わりました。おかげでお金を使わずに済みましたw ゴールデンウイークの爆発期(?)を前に、圧縮期の週末といったところでしょうか。ゴールデンウイークは楽しみですが、25日くらいから報じられ始めた豚インフルエンザの流行が気になるところではありますね。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、三次ベッケンビールの地ビールの日の限定醸造品「デュンケルヴァイツェンボック」。バナナっぽくも香ばしいアロマとフレーバー。これがデュンケルヴァイツェンボックの香りですね。飲むと、香りが口から鼻に抜け、のど越しから後口にかけてはしっかりとした苦味。苦味は後を引き、麦芽と高めのアルコール分による甘味に取って変わられるような印象ですね。じっくり飲めてなかなか美味い、さすが「地ビールの日」記念商品です♪
「デュンケルヴァイツェンボック」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7%
○内容量:500ml
○製造者:三次麦酒株式会社
(http://miyoshi-becken.co.jp/index.html)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


スポンサーサイト



4月25日(土)の日記 (2009)
この日の午後は、娘の中学校の土曜参観でした。中学校も授業参観ってあるんですね。妻と一緒に行ったのですが、久しぶりに観る中学校の授業風景は、なんだか新鮮でした。
さて、この日の夕食は好物の焼きそばでした。焼きそばを食べながら飲んだのは、北海道は十勝ビールの「十勝ラガー」。グラスに注ぐと、ホップの爽やかなアロマがいいですね。飲むと、しっかり爽やかに効いたホップの香りと苦味。苦味はしっかりしてるけど、スッキリした感じ。「ちゃんと美味しい」ビールといった印象でした。
余談ですが、この十勝ラガーの原材料名表示欄を見ると、「麦芽、ポップ、水」と書いてありました。さすがにホップの間違いでしょうが、妙に微笑ましく思えてしまいましたw。
「十勝ビール(十勝ラガー)」
○原材料:麦芽、ホップ、水
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○製造者:十勝ビール株式会社
(http://www.tokachibeer.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月24日(金)の日記 (2009)
この日は、朝から仕事関係で電話やら書類作成やらでバタバタしてて、すぐに夜になった感じ。もうゴールデンウイークだし、今のうちにやっとかないといけない事もあったりするわけです。休暇は嬉しいですけどね。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、先日の資格試験の帰りに、五日市(広島市佐伯区)の通称コイン通りの酒屋さん用品名酒センターで買ってきた「金持麦酒ペールエール」。飲むと、ほろ苦く鼻に抜けるホップの香り。のど越しの苦味は後を引いて複雑な味わいとして口に残りますね。堅実に美味しいです。
このビールについてはこれまでにも何度か紹介したことがありますが、用品名酒センターの建物の屋上にある「金持神社」で祈願済みという、縁起ものビールで、製造元は山口県の萩ビール工房(株式会社柚子屋本店)です。そう、3月末で地ビール製造から撤退したメーカーのビールです。お店の奥様に聞いたところによると、私が買ったものを含めて、そのとき店に並んでいたもの(残り3本くらいでした)が、柚子屋本店の「金持麦酒」最後の出荷分だったとのこと。本当に最後の商品だったわけですね。柚子屋本店の最後の最後の商品を飲むことができたのは幸運でした。
買う際、今後の金持ビールについて訪ねてみたら、お店の奥さん曰く、今後は製造者が三次ベッケンビールになるんだそうで、もうすぐ入荷する予定とのこと。なんとベッケンビールの金持麦酒が飲めるようになるんですね。スタイルがどうなるのか、ラベルはどうなのか等、不明な点は多いですが、とにかく楽しみです。既にお店に並んでるかもしれないので、近いうちにまた買いに行かなくてはw
「金持麦酒(ペールエール)」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:萩ビール工房 株式会社柚子屋本店
(http://www.e-yuzuya.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月23日(木)の日記 (2009)
この日は息子の退院のため、朝、病院へ迎えに行きました。帰宅して昼を食べたは、妻は仕事へ出かけ、後は息子の子守りでしたが、やはり我が家というものはいいものらしく、息子は数日ぶりの我が家でリラックスして遊び、しばらくすると寝ついてしまいました。
さて、考えてみると、この日は「ビール/地ビールの日」でした。ビアバー「Golden Garden」でも、国内地ビールの樽生が特別料金で飲めたようですが、さすがに私は出られません。なので自宅でビールです。
夕食後に飲んだのは、岩手県はベアレン醸造所の限定醸造品「ベアレン・ビター」。ややエステルなアロマで、飲むと複雑ないい香りと、しっかりとした苦味があり、後口にもホップの苦味がしっかり残ってきますね。その名のとおり苦味がしっかりしてます。ビールは苦いから苦手といわれる最近の若い人にはアレかもしれませんが、ちゃんとビールらしい美味しいビールだと思います。
美味いビールで息子の退院を祝った、ささやかに嬉しい夜でした。
「ベアレン・ビター」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社ベアレン醸造所
(http://www.baerenbier.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月22日(水)の日記 (2009)
この日の午後は、息子のパイピング(チュービング)手術。手術そのものは難しくはないそうですが、全身麻酔が心配なところ。私も昼から病院に行っていました。手術が無事に終了し、麻酔が切れて息子の元気な泣き声を聞かせてくれたのでひと安心。全身麻酔が気になってたので、安心しました。
息子は昨日から絶飲食だったため、手術後は久し振りにオヤツやお茶、そして夕食となりました。余程お腹空いていたらしく、食べる食べる。で、しっかり食べた結果…しばらくしてゲロエロロ…と思いっきり吐いてしまいました。いきなり食べ過ぎたようです。麻酔の影響もあるようだし、食事にも気を使ってやらんといけませんね。
ともあれ、手術が無事に終わって人安心。持参弁当で夕食を済ませ、息子が寝付いた後は、息子を妻に託して帰宅しました(息子はもう1日病院泊)。
さて、帰宅後、ひと息つきながら飲んだのは、オランダ産「La Trappe Witte Trappist」(ラ・トラップ・ホワイト)。ベルギー産以外で唯一のトラピストビール、La Trappeのホワイトビールです。そういえば以前、鷹ノ橋(広島市中区)のインドネシア料理店で飲んだものですね。
飲むと、ややミルキーな、お馴染みのベルジャンホワイトな香り。スッキリとした飲み口で、のど越しには軽い苦味がありますが、飲み口はスムースなので飲みやすいです。ヒューガルデンホワイトよりも、気持ちライトな感じでしょうかね。つい、ゴクゴクといってしまいました。息子も翌日で退院なので、一足早い退院祝いといった感じでした。
「La Trappe Witte Trappist」(ラ・トラップ・ホワイト)
○原材料:麦芽、小麦麦芽、ホップ、糖類、酵母
○麦芽含有率:94.7%
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○原産国:オランダ
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
(http://www.konishi.be)
○製造者:Abdij Koningshoeven
(http://www.latrappe.nl/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月21日(火)の日記 (2009)
この日、息子は妻と朝から病院へ。滲出性中耳炎の治療のための「チュービング」(パイピング)手術を翌日に控え、入院して検査の1日でした。私は、仕事を終えると一旦帰宅し、必要な荷物を持って車で病院へ。ほんとは娘も、ばあちゃんたちと来る予定でしたが、中学校のクラブ活動初日の疲れかツラそうとのことで、この日の付添いは妻以外は私のみ。
当の息子は元気そうでしたが、慣れない環境のせいか、あまりご機嫌ではない様子。まあ仕方ありませんね。それでも息子の夕食が終わり、私と妻も家から持参した母が作ってくれた弁当で夕食を済ませると、息子は既に眠ってました。それでもしばらくは病室にいた後、付添の妻に任せて私は帰宅しました。
帰宅した後は、1本だけ飲んでひと息です。飲んだのは、サントリーが4月7日に発売した「ザ・ストレート」(リキュール(発泡性)(1))。飲むと、スーパードライを思わせる香り。のど越しには、キャッチコピーのとおり確かにノドにぐっとくる感じではありますが、ややくどく感じる苦味を感じてしまいました。アルコール分の高さ故か、濃く感じて飲み応えはありますが、後口に残る苦味は味わいに変わるわけではなく、やはり苦味のまま。私個人的には、やはり、ちとくどい印象。
鍋物をハフハフ食べながら飲むにはいいのかもしれませんが、季節的にはイマイチ合ってないかもしれません。冬場向き商品のように感じてしまいました。
「ザ・ストレート」(リキュール(発泡性)(1))
○原材料:発泡酒、スピリッツ(小麦)、炭酸ガス含有
○その他:天然水仕込
○アルコール分:6%
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー44kcal、たんぱく質0.1~0.3g、脂質0g、糖質2.3g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0~7mg
○内容量:350ml
○販売者:サントリー株式会社
(http://www.suntory.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月20日(月)の日記 (2009)
この日の広島市内は、朝から曇り空。夕方からは雨が降り始めました。仕事帰りに、英語のお勉強テキストを買って帰ったのですが、なかなかたくさんあるもんですね。選ぶだけでも時間がかかりました。結局、適当に選んだのですが、これが正解かどうか。。。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、大阪は寿酒造株式会社の「國の長(アルト)」。香ばしいカラメルフレーバーで、のど越しにはサラッとした苦味があります。後口にはカラメルフレーバーの余韻が残りますね。甘味あり、ライトな苦味ありの飲みやすくも幅広い美味しさの1本でした。
「國の長ビール(アルト)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:寿酒造株式会社
(http://www.kuninocho.jp/)
(http://kuninocho.cart.fc2.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月19日(日)の日記 (2009)
この日は、いい天気で暑かったですね。加計(安芸太田町)と大分県のどこかでは、気温が30.3度まで上がったそうです。まるで初夏のようでした。
そんなこの日は、地域の恒例行事「町民運動会」でした。中学生になった娘も、1歳カ月の息子も、そして妻も競技に参加し、サランラップやカップ麺など、日用品などをゲットしてきたようです。暑い中お疲れ様。一方、私はといえば、朝から資格試験のため五日市までお出かけしてました。試験会場となった、広島工業大学の教室はたいそう暑かったですが、途中からエアコンが利いてきて寒くなりましたw 試験は、だいたいできたようには思いますが、合否はわかんないですね。
さて、試験終了後はら地元に戻り、運動会の後片付けを手伝ってから帰宅。夜は、地域の数家族で中華料理屋に行ってお食事会でした。とはいえ、あちこち動き回りたがり、大きいお兄ちゃんお姉ちゃんたちに混ざりたがる息子の子守りは大変で、なかなか疲れました。短時間ならともかく、長時間の外食はまだまだ大変です。それでも、子守りの合間を見つけては食べ物をお腹に入れたので、それなりにお腹はいっぱいになりました。慌ただしかったせいか、すぐに時間が過ぎた感じ。この日は、朝から試験、運動会の片付け、お食事会と、時間が早く過ぎた1日でした。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月18日(土)の日記 (2009)
この日は、午前中はとある鍼灸院に行って凝った体をほぐしてもらいました。運動不足で固くなった体も、たまにはケアしないとね。
鍼灸院から帰宅した後は1日中家にいて、息子の子守りしたり、翌日に迫った資格試験関係のお勉強したりと、いろいろすべきことをした1日でした。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、ベルギー産「ROSE DES REMPARTS」(ローズ・デ・ランパート)。独特の甘い香りがあり、飲むとラズベリー的甘酸っぱさです。どちらかといえば、甘さの方が強いかも。後口には、結構後まで甘さが残りますね。この辺りは、甘味料(サッカリンNa)のせいなのかも。
飲んだ後のトータルな印象としては、フルーツ系ビールというより、缶入りのフルーツカクテルのような印象もないではありません。やはり甘味料の影響もあるのかもしれませんが、「ビールの苦いのがダメな方」には、カクテル的に飲めていいのかもしれません。 まあ、結局は、お好み次第といったところでしょうか。
「ROSE DES REMPARTS」(ローズ・デ・ランパート)
○原材料:麦芽、ホップ、ラズベリー果汁、オレンジピール、コリアンダー、甘味料(サッカリンNa)
○麦芽資料率:67%以上
○アルコール分:3%以上4%未満
○内容量:250ml
○原産国:ベルギー
○輸入者:株式会社 廣島
(http://www.worldbeer.co.jp/)
○製造者:Brasserie La Binchoise
(http://www.brasserielabinchoise.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月17日(金)の日記 (2009)
この日は職場の懇親会でした。普段あまり飲まない日本酒を飲んだりもしましたが、意識的に飲む量をセーブしたので、比較的楽に乗り切ることができました。胃腸は病み上がりでしたが、水曜、木曜と2日間、アルコールを摂取しなかったのは正解でしたね。
さて、この日の最後に1人で途中乗り換えてまで寄り道したのは、横川(広島市西区)にある「WEIN居酒屋ばんざい」。昨年の11月末以来、ずいぶん久しぶりです。
例によってカウンターの一番奥の席に座り、「アップルリヨナー」(ドライアップル入りのハム)と「ケーゼグリラー」(チーズ入りソーセージ)をつまみにしながら、「マイセルズヴァイス」を飲みました。やはり、飲みたいものを自分のペースで飲めるのはええですね。夜遅くの1人ヴァイツェン。のんびりと飲んで、余韻を楽しんだ時間でした。
いつもなら、もう1本くらい飲みたいところでしたが、この日もうお腹一杯な感じだったので、これで終了。次はランツクネヒトでも飲むかな。
【お店情報】「WEIN居酒屋ばんざい 横川店」
○所在地:広島市西区横川町3-1-25
○営業時間:平日17:00~22:30、金・土曜17:00~23:30
○定休日:毎週日曜


4月16日(木)の日記 (2009)
この日は、前日に比べれば体調は回復したものの、まだ多少は胃腸が弱ってる感じ。そんななのに、昼にカレーなんか食べたもんで、ちょっと堪えました。
さて、夜は、やはりあっさりと「キリンゼロ」…と思ったのですが、帰宅後はすぐに夕飯を食べ、すぐに息子を風呂に入れて寝かせなきゃいけなかったので、結局この日も飲まずに終了。図らずも2日続けて休肝日になってしまいました。
飲んでないので写真も無し。今回は我ながらつまんない記事ですね。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日は、前日に比べれば体調は回復したものの、まだ多少は胃腸が弱ってる感じ。そんななのに、昼にカレーなんか食べたもんで、ちょっと堪えました。
さて、夜は、やはりあっさりと「キリンゼロ」…と思ったのですが、帰宅後はすぐに夕飯を食べ、すぐに息子を風呂に入れて寝かせなきゃいけなかったので、結局この日も飲まずに終了。図らずも2日続けて休肝日になってしまいました。
飲んでないので写真も無し。今回は我ながらつまんない記事ですね。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月15日(水)の日記 (2009)
前日の夜中、ひどい腹痛に苦しめられました。トイレでしばらく唸るハメになったのですが、胃が痙攣しているような感じで苦しかったです。もう少し長引いたら病院に行こうかと思ったくらい。いったい何が悪かったのか。。。(聞くと、母も調子悪かったそうです)
そんな苦しい夜が明けたこの日。下痢はもう大丈夫でしたが、どうも胃腸の調子は良くないようで、やたらとお腹(胃腸)がゴロンゴロン、ギュルンギュルン鳴っていた1日でした。もちろん、昼はあっさりしたものを食べました。
さて、そんな日の夜。だいぶ体調が回復してきたようなので、軽い「キリンゼロ」でも少しだけ飲もうかと思い冷蔵庫から出しましたが、結局は飲まず。結局、休肝日となりました。まあ、休胃腸日ともいえる1日でしたね。。。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月14日(火)の日記 (2009)
この日は久々に平日朝からの雨降りとなり、出勤時には満員バスでひどいめに遭いました。久々の雨の日出勤は鬱陶しいものですね。
さて、この日の夕食時に飲んだのは、日曜日の「吉備土手下麦酒バスツアー」で買ってきた、吉備土手下麦酒の「北方村(クリスタルバーレイワイン)」。多分、バスツアーのときにも飲んだものですね。グラスに注いで見てみると、確かに、バーレイワインの割には透明感がある方ですかね。飲むと、まず甘さとコクがあり、のど越し後には、アルコール感とともにしっかりとした苦味があります。「普段飲み場」で飲んだときは思いませんでしたが、こうして落ち着いて飲むと、バーレイワイン的でもありますが、ベルギーのゴールデンエールのような飲み口の印象にも思えますね。
吉備土手下麦酒Webによると、この「北方村(クリスタルバーレイワイン)」は一応限定ものらしいので、今回、ゲットできて良かったです。しかし、相変わらず、ラベルのセンスがなかなか素敵ですね。グラスに注いで、瓶と並べて写真を撮ると、とても美しいです。もちろん、味わいもGoodです♪
「北方村(クリスタルバーレイワイン)」
○原材料:麦芽、大麦、ホップ
○麦芽使用率;25%未満
○アルコール分:約9%
○内容量:500ml
○製造者:株式会社ゼンワークス 吉備土手下麦酒醸造所
(http://kibidote.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月13日(月)の日記 (2009)
この日の広島市内は朝から曇り空。夜には雨になりましたね。夜中には、結構な勢いで降ってたようです。一雨ごとにまた暖かくなりますか。すぐに暑くなってしまいそうですけどね。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、大阪は寿酒造株式会社の「北新地ビール(ケルシュ)」。グラスを鼻に近づけると、スッキリとして華やかなアロマですね。飲むと、最初に華やかな、そして次に麦わらのようなホップの香り。のど越しには、あっさりとした苦味がサラッとありますが、後口には麦わらのようなフレーバーが戻ってきます。
このビールは、そごう広島店(広島市中区)の地下1階のお酒売り場で買いました。広島市民球場がオープンし、旧球場がクローズされたことによる人の流れの変化への対応策でしょうか。少し前から、そごう地下の酒売り場は、それまでとはうって変わって地ビールの品揃えが充実しています。三次ベッケンビール、松江ビアへるん、阿波うず潮ビール、その他にも、北海道、関東、関西近畿などの地ビールがたくさん並んでいます。広島ではなかなか珍しいものもあったりするので、皆さん、近くに行ったら立ち寄られるのをお勧めします。
「北新地ビール(ケルシュ)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:寿酒造株式会社
(http://www.kuninocho.jp/)
(http://kuninocho.cart.fc2.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




4月12日(日)の日記 (2009)
この日は、いつものビアバー「Golden Garden」主催の「吉備土手下麦酒バスツアー」でした。広島駅新幹線口に集合の後、一路貸切バスで岡山へ。既におなじみの顔ぶれも多い中、楽しく約2時間半走って、遂に岡山市北方にある、吉備土手下麦酒醸造所に到着しました。

バスの中から醸造所の建物を観た参加者の皆さんが、一様に「わぁ~」と声を出されてたのが印象的でしたね。そう、それほどにイイ感じの建物なのです。街角の豆腐屋さんをコンセプト的に目指してらっしゃるこちらの醸造所は建物もイイ感じですが、そこに作られている「普段飲み場」も最高です。開放的なベランダや、全体的なのどかな雰囲気がいいですね。私の妻の実家がここの近くなので、岡山に帰省するたびに、ここで飲んでますが(このブログでも何度か書いてますね)、ほんといいとこです。

さて、到着した一行は、この冬に1階の外に増設されたテラス的な飲み場にそれぞれ座り、宴会の開始です♪ この日は、「御崎(ミディアム)」、「バーレイワイン」、「香りの麦」、「ちゃいろの麦」、「吉備の烏」、「縁(ビター)」を基本飲み放題でいただき、途中、試作製造過程の「岡山県産麦100%の新製品」を飲ませていただいたりもしました。

料理も、セイロ蒸し、モツ鍋、水炊き、カルパッチョ、から揚げなどいろいろで、青空の下(ビニール張りの飲み場は扱ったけどw)、楽しく気持ちよく飲んで堪能しました♪
今回もいいツアーでした。Golden Gardenの常連の皆さん方に、吉備土手下麦酒を知ってもらえたのも嬉しかったですw
【お店情報】「吉備土手下麦酒醸造所」
○所在地:岡山市北方4-2-18
○営業時間:12:00~21:30
○お店web:http://kibidote.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日は、いつものビアバー「Golden Garden」主催の「吉備土手下麦酒バスツアー」でした。広島駅新幹線口に集合の後、一路貸切バスで岡山へ。既におなじみの顔ぶれも多い中、楽しく約2時間半走って、遂に岡山市北方にある、吉備土手下麦酒醸造所に到着しました。

バスの中から醸造所の建物を観た参加者の皆さんが、一様に「わぁ~」と声を出されてたのが印象的でしたね。そう、それほどにイイ感じの建物なのです。街角の豆腐屋さんをコンセプト的に目指してらっしゃるこちらの醸造所は建物もイイ感じですが、そこに作られている「普段飲み場」も最高です。開放的なベランダや、全体的なのどかな雰囲気がいいですね。私の妻の実家がここの近くなので、岡山に帰省するたびに、ここで飲んでますが(このブログでも何度か書いてますね)、ほんといいとこです。

さて、到着した一行は、この冬に1階の外に増設されたテラス的な飲み場にそれぞれ座り、宴会の開始です♪ この日は、「御崎(ミディアム)」、「バーレイワイン」、「香りの麦」、「ちゃいろの麦」、「吉備の烏」、「縁(ビター)」を基本飲み放題でいただき、途中、試作製造過程の「岡山県産麦100%の新製品」を飲ませていただいたりもしました。

料理も、セイロ蒸し、モツ鍋、水炊き、カルパッチョ、から揚げなどいろいろで、青空の下(ビニール張りの飲み場は扱ったけどw)、楽しく気持ちよく飲んで堪能しました♪
今回もいいツアーでした。Golden Gardenの常連の皆さん方に、吉備土手下麦酒を知ってもらえたのも嬉しかったですw
【お店情報】「吉備土手下麦酒醸造所」
○所在地:岡山市北方4-2-18
○営業時間:12:00~21:30
○お店web:http://kibidote.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月11日(土)の日記 (2009)
この日は朝から妻は終日外出。なので、私は1日、息子の子守りとなりました。午後、息子と散歩しようと外出したところ、パトカーが数台けたたましく走っていきました。散歩がてら、そちらの方へ歩いて行くと…セブンイレブンに強盗が入った模様。辺りにはパトカー(覆面らしいのもあわせて)が10台くらい、上空には警察ヘリが集結して大変な騒ぎでした。真昼間(14:30頃)から強盗だなんて。物騒な世の中になったもんです。
ちなみに、世の中の物騒さとは別に、うちの息子はヘリコプターや、たくさんのパトカーを見られてご機嫌な様子。私はご機嫌な息子を連れ、公園で遊んで帰りました。
さて、この日の夜、夕食後に飲んだのは、アメリカ産「Anchor PORTER」(アンカーポーター)。サンフランシスコはアンカー社のポーターです。
グラスに注ぐと、軽いローストアロマ。飲むと、ローストフレーバーがあり、のど越しにはやや渋みのある苦味。後口には、苦味が変化した複雑な味わい酸味、そしてコクがありますね。ポーターとしては、飲み口は濃い方かもしれませんが、それはそれで普通に美味しいです♪
「Anchor PORTER」(アンカーポーター)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.6%
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:三井食品株式会社
(http://www.mitsuifoods.co.jp/)
○製造者:ANCHOR BREWING CO.
(http://www.anchorbrewing.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月10日(金)の日記 (2009)
仕事関係で、あまりよくない話を聞いたせいか、なんか1日変な感じ。一言、世の中、いろいろな人がいるんだなぁと。それにつきますね。まあ、当人にしか見えないこともあるんだとは思いますが。。。
さて、この日の夕食はミニカツで、ミソカツソースをかけて食べました。ミソカツソースでピンときて、夕食のお供に選んだのは、愛知県の「金しゃち 名古屋赤味噌ラガー」。飲むのは久しぶりですが、ミソカツソースの味と合わせるには丁度いい1本ですね。
コクある飲み口と、のど越しにはほどほどの苦味と同時に甘味としても感じる味わい。
そして、ほんわりと赤味噌のフレーバーw 最初こそ赤味噌っぽい香りがありますが、飲んでるとすぐに分からなくはなりますね。普通にコクと味わい深いビールな感じで、美味しいですな♪
「金しゃち 名古屋赤味噌ラガー」
○原材料:麦芽、糖類、豆みそ、ホップ
○麦芽使用率:50%以上
○アルコール分:6%
○内容量:350ml
○製造者:ワダカン株式会社 盛田金しゃちビール犬山工場
(http://www.kinshachi.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月9日(木)の日記 (2009)
この日も暖かかったですね。仕事で外に出ることがあったのですが、背広姿で出歩くとなかなか暑いです。空気もまさに春そのもの。これがもう少ししたら、すぐに暑くなるんでしょうね。春は短いなぁ。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、サッポロビールから3月25日に発売された「冷製SAPPORO」(リキュール(発泡性)(1))。クールド製法とかいう作り方で、しみわたる冷たいうまさを実現したとのことです。昼に暑い思いしたせいか、思わず冷たそうなのを選んでしまいましたねw
飲むと、しっかり冷えてたせいなのか、それともクールド製法とやらのせいなのか、確かに冷たい美味しさかも。正直な感想、最初ぐいぐい飲んだときの印象は、(不覚にも)意外にビールっぽい印象を受けてしまいました。さすがに、やや温度が馴染んでくると、第3のビール的な香りも目立ってきたので、やはり第3か…という感じにはなりましたが。それでも、意外にイケるのかも。ビールほどではないにしても、発泡酒程度のレベルのようには感じてしまいました。不覚。最初の1本はサッポロ黒ラベルで、2本目以降はこれにするとか。で、いつの間にか悪酔いするとw
(ただ単に、飲んだときノドが乾いてただけかもしれないので、実際の美味しさ等は、ご自分でお試しください)
「冷製SAPPORO」(リキュール(発泡性)(1))
○原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、糖類、香料)、スピリッツ(大麦)
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー41kcal、たんぱく質0~0.2g、脂質0g、糖質2.8g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月8日(水)の日記 (2009)
この日も暖かかったですね。まさに春。スギの花粉は既に終息くらいらしいですが、私は相変わらず眼のかゆみ、くしゃみに悩まされてます。10年くらい前に検査したときには、アレルゲンはまさしく「スギ」だけだったのですが、今はさらに別のも増えてそうな予感。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、先月末でビール製造から撤退してしまった、山口県は柚子屋本店の「萩麦酒 村塾(椿エール)」。この「椿エール」は元々季節限定商品のようですが、ビール廃業により、本当に最後の限定商品になってしまいました。
グラスに注ぐと、フルーティーな香りが心地良いです。飲むと、フルーティーなフレーバーが広がり、口かた鼻へ抜ける感じ。後口には深い苦味がほどほどにあり、余韻も良いですね。美味しいです。美味しいが故に、これでもう最後なのがとても残念です。
いつか、またいつか柚子屋本店の「萩麦酒 村塾」が復活されることを祈るばかりです。。。
「萩麦酒 村塾(椿エール)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社柚子屋本店
(http://www.e-yuzuya.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月7日(火)の日記 (2009)
この日も朝から暖かかったですね。出勤時には上着(ブルゾン)は着ませんでした(背広の上着のみ)。ほんと空気が春ですね。
さて、この日は、諸事情により昼から病院へ検査に。検査を受けるのは私ではなく息子ですが、終了後は朝から行ってた妻と交代し、息子と共に帰宅しました。
この日は早い時間から家にいたので、思わず飲んでしまいました。
飲んだのは、ベルギー産「VEDETT EXTRA WHITE」(ヴェデット・エクストラホワイト)。相変わらず、スッキリ、さっくり飲める1本ですね。散りゆく桜の花を愛でつつ、外で飲んでも気持ちいいかも。外で食べるものにはあまり合わないのかもしれませんが、花を見ながらの、文字通りの花見には悪くはないかも。花見したいなぁ。
「VEDETT EXTRA WHITE」(ヴェデット・エクストラホワイト)
○原材料:麦芽、ホップ、小麦、コリアンダー、オレンジピール、糖類、酵母
○麦芽含有率:55%
○アルコール分:4.7%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
(http://www.konishi.be)
○VEDETT webサイト:http://www.vedett.com
○製造者:MOORTGAT BROUWERIJ
(http://www.duvel.be/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月6日(月)の日記 (2008)
この日は娘の入学式。娘もこれで中学生です。つい、昔のことをいろいろ思い出してしまいますね。感慨深し。小学校と比べていろいろ大変なことがあると思いますが、娘には娘らしく、しっかり頑張ってほしいです。
さて、この日の夜は、ささやかにお祝いでした。寿司を食べながら飲んだのは、この日のために用意しといたとっておきの1本。ベルギー産「DEUS」(デウス)。1本、約3,600円。まさにとっておきです。奮発してしまいました。

この「DEUS」、瓶も、そしてグラスに注いだ見た目も、まるでシャンパン。しっかり泡立つシャンパンといった感じです。ややフルーティーとも、シャンパン的な糖分のようともいえるような香りで、とても気品のある、それでいてストロングな飲み応え。軽やかな香りなのに、飲むと もの凄いアルコール感があります。この凄い飲み応えの訳は、11%超というアルコール分の高さでしょうかね。のど越しから後には、濃厚なアルコールの熱さと、ほどほどの苦味を感じます。高アルコールで、そして750mlという量もあり、(家族にも飲んでもらったものの)飲み干すのはなかなか大変でした。もっと人数の多い、ホームパーティーのような場所向きかもしれませんね。
こんな高級ビール、家では初めて飲みました。なかなか買えないものだからこそ、こんなときの1本ですね。しばらくは、買い置きのビールを飲みますw
「DEUS」(デウス)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類
○アルコール分:11%以上12%未満(元ラベル11.5%)
○内容量:750ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社 廣島
(http://www.worldbeer.co.jp/)
○製造者:BREWERY BOSTEELS
(http://www.bestbelgianspecialbeers.be/main_eng.html)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




4月5日(日)の日記 (2009)
この日は前日とはうって変わっていいお天気。桜でも観にお散歩とも思いましたが、昼過ぎに息子がお昼寝タイムになってしまったので、結局は外出なし。五月人形を飾った以外は、家でのんびり過ごした1日でした。

さて、この日の夕食は、最後に「タラバガニ」の脚が出ました。実は昨年11月、職場の旅行で行った北海道で奮発して買ったものですが、5カ月近く冷凍庫で眠り続け、ようやく日の目を見たものです。さすがに本物のタラバガニは美味い。食感も味わいも、やはりカニかまとは違いますね♪(当たり前ですが)

蟹を食べた後に飲んだのは、蟹と同じく北海道の地ビール「夕張石炭ビール」。夕張市の石炭博物館が企画して、札幌市の薄野地麦酒(株)が製造したビールです。夕張石炭ビールというだけあって、黒ビール(シュヴァルツ?)なんですねw
飲むと、スッキリとしてはいるものの香ばしさのあるロースト香。のど越しにはライトな苦味があり、後口にかすかに残ります。ややドライでキレがあり、飲み口は比較的スッキリです。普通に美味しいです。
北海道のタラバガニに、北海道のビール。ああ北海道。また行きたいなぁ。。。
「夕張石炭ビール」(Yubari Coal Mine BLACK BEER)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○企画:夕張石炭博物館
○製造者:薄野地麦酒株式会社
(http://www.susukino-jibeer.com/index.html)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日は前日とはうって変わっていいお天気。桜でも観にお散歩とも思いましたが、昼過ぎに息子がお昼寝タイムになってしまったので、結局は外出なし。五月人形を飾った以外は、家でのんびり過ごした1日でした。

さて、この日の夕食は、最後に「タラバガニ」の脚が出ました。実は昨年11月、職場の旅行で行った北海道で奮発して買ったものですが、5カ月近く冷凍庫で眠り続け、ようやく日の目を見たものです。さすがに本物のタラバガニは美味い。食感も味わいも、やはりカニかまとは違いますね♪(当たり前ですが)

蟹を食べた後に飲んだのは、蟹と同じく北海道の地ビール「夕張石炭ビール」。夕張市の石炭博物館が企画して、札幌市の薄野地麦酒(株)が製造したビールです。夕張石炭ビールというだけあって、黒ビール(シュヴァルツ?)なんですねw
飲むと、スッキリとしてはいるものの香ばしさのあるロースト香。のど越しにはライトな苦味があり、後口にかすかに残ります。ややドライでキレがあり、飲み口は比較的スッキリです。普通に美味しいです。
北海道のタラバガニに、北海道のビール。ああ北海道。また行きたいなぁ。。。
「夕張石炭ビール」(Yubari Coal Mine BLACK BEER)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○企画:夕張石炭博物館
○製造者:薄野地麦酒株式会社
(http://www.susukino-jibeer.com/index.html)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月4日(土)の日記 (2009)
この日は、地域のお仲間と公園で花見の予定だったのですが、残念ながら天気は雨。あえなく中止となりました。公園の桜の下でお花見楽しみだったのに残念です。
さて、夕食時、カレーを食べながら飲んだのは、三次ベッケンビールの恒例の季節限定品「春」(ヴィエナスタイル)。ほんとは、花見に持って行って飲もうかと思ってたのですが、急遽、この夜のビールとなりました。
穏やかなコクと豊かな味わい。苦味はそれほど強くはありませんが、充分しまった味わいです。派手ではありませんが、穏やかな飲み応えはありますね。アルコール分は5%ですが、それ以上の飲み応えと、とても優しい充実感のあるビールです。三次ベッケンビールの季節限定の中では、一番好きかもしれません。
「春(2009)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:500ml
○製造者:三次麦酒株式会社
(http://miyoshi-becken.co.jp/index.html)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月3日(金)の日記 (2009)
この日の夜は、前の職場のメンバー、そして今は前の職場から離れて全く異なる仕事をしている人(前の職場でお世話になった方)で集まり、久しぶりに飲みました。飲んだ場所は、広島市中区三川町、平和大通りに面した場所にあるお店「湯酒屋 玉の井」。温泉旅館をイメージして作られた、ちょっと雰囲気のいい居酒屋です。店内は落ち着いた個室と座敷で、店の奥では「足湯」に浸かることもできます(さすがに温泉ではないでしょうが)。随分前、結婚する前に妻と昼に食事に来たことがあります。

品のいい刺身、鍋、天ぷら、ご飯ものと汁ものを楽しみながら、久しぶりの顔ぶれに会えたことを喜び、たくさんのお話をしました。新しい職場のこと、前の職場の今、辞めていった人たち。いい話も悪い話も、たくさんでしたが、とてもいい時間を過ごすことができました。やはり、久しぶりの顔ぶれで一席セットしてよかったです。

ちなみに、この「湯酒屋 玉の井」、生ビールはたぶん「サントリーモルツ」ですかね。ビールも美味しくいただけました。
【お店情報】「湯酒屋 玉の井」
○所在地:広島市中区三川町10-13
○営業時間:11:30~15:00(LO14:00)、17:00~24:00(LO23:30)
○定休日:なし
○お店web(ぐるなび):http://r.gnavi.co.jp/y121507/
○経営企業web:http://www.in-smart.co.jp/index.html
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月2日(木)の日記 (2009)
この日の夕食後に飲んだのは、イギリス産「Samuel Smith ORGANIC STRAWBERRY FRUIT BEER」(サミエルスミス・ストロベリー)。有機農産物を原材料に使い、イチゴ果汁を使って作られたビールです。サミエルスミスにも、こんなバリエーションがあるんですね。
アロマは香料っぽくはなく、青臭さ感じる本物っぽいイチゴの様な香り。飲むと意外に甘くはありますが、甘さはそれほどしつこくはありません。爽やかな酸味もありますが、比較的、万人受けするレベルでしょうか。のど越しには意外に苦味はありますが、後口には再び甘さが少し戻ってきますね。フレーバーを付けた感がなく、有機ものだけあって、香りにも味わいにも自然さのあるフルーツビールです。
同僚の奥さんは、これを飲んで凄く美味しいと言われてたそうですが、確かにこの本物っぽい香りと甘さを味わうと、確かにちゃんと作ってるんだなと感心させられるものがありますね。
「Samuel Smith ORGANIC STRAWBERRY FRUIT BEER」(サミエルスミス・ストロベリー)
○原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ、いちご果汁
○麦芽使用率:95%
○アルコール分:5度以上6度未満(元ラベル5.1%)
○その他:有機農産物加工酒類 ビール
○内容量:355ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び引取先:日本ビール株式会社
(http://www.nipponbeer.jp/)
○ 販売者:Tadcaster Breweries
(http://www.configtracker.co.uk/tadIndex.php)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月1日(水)の日記 (2009)
この日の夕食後に飲んだのは、ベルギー産「Rodenbach Grand Cru」(ローデンバッハ・グラン・クリュ)。レッドエールですが、香りはまるでクリーク(さくらんぼ)の様なアロマです。飲むと、結構しっかりとした酸味と、フルーティーな爽やかさもあるフレーバー。酸味はあるけど甘味もあり、コクのある芳醇な味わいの完熟フルーツのような飲み口でした。フルーツワインのような美味しさの1本ですね♪
「Rodenbach Grand Cru」(ローデンバッハ・グラン・クリュ)
○原材料:麦芽、ホップ、トウモロコシ、糖類
○麦芽含有率:76.0%
○アルコール分:6.5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
(http://www.konishi.be)
○製造者:RODENBACH
(http://www.rodenbach.be/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





3月31日(火)の日記 (2009)
この日の帰り、バス停にいつも乗る色のバスが停まってたので、思わずダッシュ。かろうじて間に合い、乗ることができました。空いてた席に座り、しばらく携帯をつついてたのですが、ふと目を上げると見慣れない景色が…。バス間違えましたw
バスの色が同じだったので、つい乗ってしまいましたが、違う行先のバスでした。前もやってしまったことがありますが、またやってしまいました。おかげで随分歩いて戻り、もう1回バスに乗るはめになりました。いかんですね。油断(?)大敵です。
さて、この日の夕食はスキヤキだったのですが、スキヤキを食べながら飲んだのは、神奈川県はサンクトガーレンの「Foreign Stout」(フォーリンスタウト)。2009年の頒布会(年間契約)でしか買えない限定品です。
アロマは、ビターな珈琲のような香り。飲むと、口当たりは意外にマイルドですが、のど越しからしっかりくる、ほろ苦い苦味。そしてコク深い甘味。結構甘味もありますね。スキヤキにも意外に合い、スキヤキの濃い味に負けない味わい。これはかなり美味しかったです♪
「Foreign Stout」(フォーリンスタウト)
○原材料:麦芽、麦、ホップ
○アルコール分:6%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
(http://www.sanktgallenbrewery.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





3月30日(月)の日記 (2009)
この日は、前の夜、っていうかこの日の早朝の変な時間に目が覚めてしまい、それからしばらく起きてたせいで、妙にダルくて眠気を感じる1日でした。
さて、この日の夜は、さっさと夕食を済ませて息子を風呂に入れたりと忙しかったため、時間かけて飲むのが面倒くさくて、大手の節税型発泡酒を飲みました。飲んだのは、アサヒビールが3月17日から発売している「クールドラフト」(発泡酒)。
飲むと、香りはやはり発泡酒的な印象でしょうか。苦味は、のど越し、そしてその後まで続く感じ。不思議ですが、後を引くといった印象ではありません。後口で味わいに変化しない苦味ですね。
やはり基本スッキリではありますが、キレの弱さが故かどうなのかわかりませんが、スーパードライほどは爽快感はありませんでした。スーパードライの発泡酒版ってわけでもないようですね。
アサヒ「クールドラフト」(発泡酒)
○原材料:麦芽、ホップ、大麦、コーン、スターチ、糖類
○麦芽使用率:25%未満
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー45kcal,たんぱく質0g,脂質0g,糖質3.4g,食物繊維0~0.1g,ナトリウム0~8mg
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○製造者:アサヒビール株式会社
(http://www.asahibeer.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





3月29日(日)の日記2 (2009)
この日、岡山での妻の親戚の葬儀等への参列が終わってから、行きと同じく新幹線で広島に帰って来ました。16:30からビアバー「GOLDEN GARDEN」にて「GGビアスクール」が開催され、それに申し込んでいたのですが、広島駅には16:38に到着。新幹線車内で礼服から着替え、妻に服を持って帰ってもらい、広島駅からタクシーに飛び乗りました。GOLDEN GARDENには16:50くらいには到着し、少し遅れはしたものの、「GGビアスクール」に参加することができました。
今回、大山Gビール(鳥取県)の醸造責任者 I 田さんが講師としてビールの基礎から随分とマニアックな話まで、いろいろ興味深いビール話をして下さいました。ビールも6種(ピルスナー、ヴァイツエン、ペールエール、スタウト、バーレイワイン、八郷(酒米"山田錦"使用のた限定醸造))が用意され、試飲しながら説明を聞きました。
そして、説明が終わった後、講師 I 田さんを囲んで、それぞれ思い思いの大山Gビールを飲み、たくさんお喋りしました。ビールはどれも美味しかったし、お喋りも楽しかった♪ 料理もとても美味しかったです♪
こういう、ビール勉強会っていいですね。こうして知識を増やした人が増えると、その人たちの周りにいる人たちにも多少の影響があると思うので、多様なビール、地ビールの普及に多少なりともプラス効果はあると思います。なによりも勉強になって楽しいですしね。なかなか素晴らしいイベントでした。
次回。またこういうイベントがあったら、是非とも参加したいです♪
【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日、祝日
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




3月29日(日)の日記1 (2009)
この日、朝から妻と新幹線で岡山へ。妻のおじさんが亡くなられ、その葬儀に参列するためです(娘は地域のスポーツクラブの試合の手伝いで外出、息子は母に預けました)。
思えば、遺族側として葬儀に参列するのは何年ぶりでしょうか。祖母が亡くなって以来だから、11年ぶりくらいかも。。。
今回亡くなられたおじさんは、岡山に帰省して挨拶に行く度に笑顔で迎えてくださり、いろいろよくしていただきました。謹んでご冥福をお祈りします。
ご家族の悲しみを見るに、久しく感じたことのない「家族を亡くす悲しみ」を思い、思わず自分と置き換えて考え、さらに悲しい気持ちになりました。
年齢を重ねるということは、こうした機会が増えてくるということなのですね。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日、朝から妻と新幹線で岡山へ。妻のおじさんが亡くなられ、その葬儀に参列するためです(娘は地域のスポーツクラブの試合の手伝いで外出、息子は母に預けました)。
思えば、遺族側として葬儀に参列するのは何年ぶりでしょうか。祖母が亡くなって以来だから、11年ぶりくらいかも。。。
今回亡くなられたおじさんは、岡山に帰省して挨拶に行く度に笑顔で迎えてくださり、いろいろよくしていただきました。謹んでご冥福をお祈りします。
ご家族の悲しみを見るに、久しく感じたことのない「家族を亡くす悲しみ」を思い、思わず自分と置き換えて考え、さらに悲しい気持ちになりました。
年齢を重ねるということは、こうした機会が増えてくるということなのですね。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


