fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
パブMolly Malone'sにてハンバーガー&キルケニー
3月27日(金)の日記1 (2009)
 仕事の大きなイベントが一通り片付き、ひと段落したということで、この日の夜は、とてもささやかなお疲れさん会。最初にあまり食べてなかった私は、久しぶりにアイリッシュパブ「Molly Malone's」(広島市中区)に立ち寄りました。カウンター席に座った私は、ちょっと思うところもあって、「KILKENNY」(パイント \900)を飲みながら、「Cheeseburger」(\1100)を食べました。
2009,03,27_1912~02
 基本的にフード関係は量が多いこのお店、やはりチーズバーガーも大きなお皿で出てきました。皿の上には超多量のポテトが山積みになり、ハンバーガーはその横に「上下が離れた状態」で添えられています。私はハンバーガーの上下パーツを合わせ、軽く上下から手でプレスしてから齧り付きました。パンは、表面にゴマがたっぷり付いた、やや堅めで歯ごたえのあるタイプ。中の具は、しっかりと「肉」な感じのハンバーグ(上でチーズがとろけてます)、トマト、レタスなどで、ダイナミックにガブリと行くと、なんだかワイルドになったような気分にもなりますねw
2009,03,27_1913~01
 ハンバーガーを食べながら飲むキルケニーもいいです。ハンバーガーとのマッチングもいい感じ。美味しいです♪

【お店情報】「Molly Malone's」
○場所:広島市中区新天地1-20 広島帝劇会館4F
○営業時間:平日11:30~(LO)25:00、金土11:30~(LO)26:00、日11:30~(LO)24:00
○定休日:無し
○駐車場:無し
○お店web:http://www.mollymalones.jp/ 

2009,03,27_1857~04
 そういえば、Molly Malone'sのカウンターに、新しいタップが入ってました。これです「Heineken Extra Cold」(Heineken served extra cold)。「0℃以下で味わうハイネケン」のキャッチコピーで、昨年、東京辺りに上陸してたやつですね。広島にも上陸ですか。中国地方では、ここが最初くらいだそうです。
 中身的には普通のハイネケンと同じもののようですが、超キンキンに冷えた状態でサーブされます。タップは、内部にマイナス8度の液体が循環させてあるらしく、完全に凍ってます。写真で白いのは氷です(左のは普通のハイネケンのタップ)。

 0℃以下で味わいも何も…とは思いますが、暖かく、暑くなってくれば、それはそれでいいのかも。今回は飲まなかったのですが、また今度飲んでみたいですね。
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ラーメンで1日の元気を補給
2009,03,26(01)
3月26日(木)の日記 (2008)
 この日は、午前中に外部の人たちとの会合があり、午後前半は議事概要作りに追われてました。そんな作業の活力にと、この日の昼は、久しぶりにラーメンを食べました。食べたお店は、広島市中区紙屋町にある、「広島ラーメン 呉冷麺 麺皇」。でも食べたのは「広島らーめん」(大盛)(\750)ですw

 このお店は、麺類食べるお客さんには「ゆで玉子」がサービスなので、まずは殻を剥いてゆで玉子をモグモグ。それから出てきたラーメンを食べると、なかなかのボリュームになりますね。大盛にしたので、食べ終わった頃には結構な満腹感。ラーメンで燃料補給した後は、しっかりと作業に勤しみました。

 ちなみに、この日の夜は、妻が送別会で遅かったこともあり、夜は息子に食べさせ、風呂入れて、寝かせるとこまでだいたい付きっきり。なので、結局落ち着いて飲んでません。なので、この日はビールネタは無しですw

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ

広島三越「銀山街道フェア」にて 三次ベッケンビールをカウンター飲み
2009,03,25(01)blog
3月25日(水)の日記 (2009)
 この日の広島市内は朝から曇り、時折霧雨みたいなのが落ちてきてました。最近暖かくなってきてたのに、昼は結構風が冷たく、寒かったです。

 さて、広島三越(中区八丁堀)では、23日から「銀山街道フェア」が開催中で、島根の石見銀山から広島までの沿線地域の物産展をやってます。ビアバー「Golden Garden」のブログで、この銀山街道のメイン会場(8階)で三次ベッケンビールが飲めると知ったので、この日は(仕事帰りが早かったのもあり)広島三越に立ち寄りました。
 会場にはたくさんの販売コーナーが並び、 その中にベッケンビールが飲めるカウンターがありました(隣はワインが飲めるカウンターになってました)。カウンター席に座り、私が飲んだのはピルスナー。カウンターにいた、ベッケンビールのお兄さんとお話しつつ、2月に行った「三次ベッケンビールバスツアー」を思い出したりしながらピルスナーを味わいました。基本的ですが美味しいですね。

 ちなみに隣でヴァイツェンを飲んでらっしゃったご婦人方も、Golden Gardenのブログを観て来られた様子。私も、Golden Gardenのブログで情報を仕入れて来てますから、Golden Gardenの情報発信は、やはり即効性、実効性があるってことですね。ありがたや。
 広島三越での「銀山街道フェア」は、3月30日(月)まで。最終日はやや早めの時間に終了とのことです。まだの方、ぜひどうぞ。

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「萩麦酒 村塾(椿エール)」 文字通り最後の季節限定品
2009,03,24(01)blog
3月24日(火)の日記 (2009)
 この日の話題は、やはりWBCでしょう。日本が優勝。祝二連覇ですね。昼休みに外に出ると、そこら辺中で、携帯でワンセグ放送を観ては一喜一憂してる人たちがいました。韓国との決勝試合の時間を観てたんですね。サッカーワールドカップやオリンピックのときにも思いましたが、外でもこうしてテレビを観ることができるなんて、ほんと便利な世の中になったものです。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、萩市は柚子屋本店の「萩麦酒 村塾(椿エール)」。季節限定品ですが、「萩麦酒 村塾」自体、3月末でビール製造が中止されるので、文字通り最後の季節限定品ですね。
 グラスに注ぐと、フルーティーないい香り。飲むと、やはりフルーティーなフレーバーが広がり、後口には厚みのある苦味がほどほどにありますね。ハムをつまみながら飲んだのですが、もっと肉汁のあるもの、ステーキとか、ハンドメイドなハンバーガーを食べながら飲みたい感じ。これ単体で飲んでも美味しく、食べ物と共に飲んでも美味しいビールですね。製造中止が残念です。

「萩麦酒 村塾(椿エール)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社柚子屋本店
http://www.e-yuzuya.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

出張先の岡山で懇親会
2009,03,23(01)
3月23日(月)の日記 (2009)
 この日は、仕事で岡山へ行く用事があり、夜は例によって懇親会となりました。途中からの合流もあり、そこそこ長時間の飲み会となって、終了したのは22:00頃。一旦お開きになった後、広島から行ったメンバーと、岡山の方とで、岡山駅近くでラーメンを食べました(私は塩ラーメンをチョイス)。飲んだ後って、ラーメンが欲しくなってしまいますが、実際に飲んだ後に食べるのは久しぶりでした。食べた分は、しっかり体に身に付きます。注意しなくては…

 ラーメンを食べた後は、岡山駅22:30発の新幹線(ひかりRailStarなのに、各駅停車!)で広島へ。もちろん、新幹線車内では爆睡でしたが、広島止まりだったので大丈夫。なんとか無事、この日のうちに帰宅することができました。
 飲んだ時間の割にはそれほど量を飲んでないので苦しくはありませんでしたが、時間が長いと意外に疲れてるもんですね。帰宅してからも爆睡でしたw

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ

オランダ産「Grolsch PREMIUM WEIZEN」(グロールシュ プレミアム ヴァイツェン)
2009,03,22(03)blog
3月22日(日)の日記 (2009)
 広島市内はほぼ1日中、雨が降っていましたが、この日は広島地方気象台から桜の開花が発表されました。いよいよ花見シーズン。暖かくなってきたわけですね。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、オランダ産「Grolsch PREMIUM WEIZEN」(グロールシュ プレミアム ヴァイツェン)。「普通のグロールシュ」なら何度となく飲んでますが、ヴァイツェンを飲むのは初めてです。
 グラスに注ぐと、バナナ香というより、ライトなエステル香といった感じの香りで、飲むと軽いコクはあるものの、ヴァイツェンとしては基本スッキリな感じ。苦味もそれほどではなく、良く言えばスッキリ飲みやすく、悪くいえば物足りないかも。色合い的には「普通の」白濁したヴァイツェンですが、飲み口的にはもっとスッキリな印象でした。スッキリの方が広く受けがいいのかもしれませんが、個人的には、もっと濃い感じが好きかも。「WORLD BEER AWARDS 2007」で賞を取っているようだし、美味しいんだと思いますが、好みの問題でしょうね。

「Grolsch PREMIUM WEIZEN」(グロールシュ プレミアム ヴァイツェン)
○原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:500ml
○原産国:オランダ
○輸入者及び引取先:クアーズ・ジャパン株式会社
http://coorsjapan.com/grolsch/top/index.htm
○製造者:Grolsch brewery
http://www.grolsch.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

暖かな春の日に「萩麦酒 村塾(ヴァイツェン)」
2009,03,21(萩麦酒村塾)1blog
3月21日(土)の日記 (2009)
 息子の嘔吐下痢症もほぼ回復し、最近ずっと家にいてストレスも溜まってるかもしれないし、ということで、この日は、午後から妻と共に近場へお散歩に出かけました。天気が良くて暖かく、日差しの中では汗ばむほどでした。息子も、久しぶりの公園で歩き回ったり、滑り台したりと、楽しい時間を過ごせたようです。見ると、公園の日なたにある桜の木は、既に5分咲きでした。ほんと春ですね。春は旅立ちと成長の季節。息子もこの日から断乳です。がんばろう。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、「萩麦酒 村塾(ヴァイツェン)」。3月いっぱいでビール製造を中止する、山口県は萩市、柚子屋本店の商品です。グラスに注ぐと、エステルな香りがいいですね。
 飲むと、バナナ的なフレーバーが嬉しく、口当たりはマイルド。のど越しに苦味はありますが、穏やかものです。こってりというほどではなく、かといってスッキリというほどでもない、多くの人に飲みやすいヴァイツェンではないかと思います。あまりこういうビールを飲んだことのない人に、入門として飲んでもらいたい美味しいビールです。…が、3月末で生産終了です。ほんと残念ですね。Webでの通販受付は3月26日までだそうです。まさにラストチャンス。興味がおありの方は、ぜひ最後の「村塾」を味わってみて下さい。

「萩麦酒 村塾(ヴァイツェン)」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社柚子屋本店
http://www.e-yuzuya.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

春の夜にサンクトガーレン「AMBER ALE」
2009,03,20(13)blog
3月20日(金)の日記 (2009)
 この日は春分の日。外気もだいぶ暖かくなってきたし、まさに春ですね。息子の
嘔吐下痢症は結構長引いていましたが、ようやく出るモノも液体ではなくなり、
収束しつつあります。もっと暖かくなったら、花見なりピクニックなりへ行きた
いですね。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、神奈川県はサンクトガーレンの「AMBER ALE」。グラスに注ぐと、色はアンバー~ダークブラウンくらいの色で、少しフルーティーな香り。飲むと、のどを流れ落ちるときから、マイルドだけどしっかり利いたホップの苦味です。苦味はしっかりだけど、苦味のストロングさはなく、フルーティーな味わいですね。
 春の夜に美味いビール。幸せですね。

「AMBER ALE」
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
http://www.sanktgallenbrewery.com/) 
  
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー産「Boon Framboise」(ブーン・フランボワーズ) 娘の卒業式の夜に
2009,03,19blog1
3月19日(木)の日記 (2009)
 この日は、小学校の卒業式。早いもので娘も卒業です。名前を呼ばれ、卒業証書を受け取る姿を見ると、感無量ですね。これまで本当にいろいろな事がありました。小学校の6年間にも、いろいろな事、大きな変化がありました。2人で行った入学式、娘と妻と3人でのデート、3人で迎えた結婚式と披露宴。小学校生活の間に、良い方向に変化を迎えることができたのを嬉しく思います。めっきり小生意気になってきた娘ですが、まずはその成長が嬉しいです。おめでとう。
2009,03,19blog2
 さて、この日の夜は、家で殻付きホタテの網焼きで、ちょっとしたご馳走でした。私はホタテの貝柱を味わった後、この日のビールを取り出しました。この日選んだのは、ベルギー産「Boon Framboise」(ブーン・フランボワーズ)。木苺を漬け込んだ1年もののランビック(自然発酵ビール)に若いランビックをブレンドして瓶内2次発酵させたもので、特別な日の1本としてチョイスしました。
 みんなのグラスに注ぎ、娘はファンタジオレンジで乾杯。私はフルートグラスで飲みました。綺麗に泡立ちますね。フランボワーズ(木苺)のアロマとフレーバーが爽やかで、甘さと酸味が程よく飲みやすいです。のど越しには、僅かな苦味もありはしますが、後口はやはり甘酸っぱい、美味しいフランボワーズですね。
 卒業という節目に思いを馳せつつ、春の味わいを感じたフランボワーズでした。

「Boon Framboise」(ブーン・フランボワーズ)
○原材料:木苺、麦芽、小麦、ホップ、糖類、酵母
○麦芽含有率:27.6%
○アルコール分:5.0%
○内容量:750ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
http://www.konishi.be
○製造者:Brouwerij BOON
http://www.boon.be/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

忙しい夜に プレモルを缶のままで
2009,03,18(01)GreenAROMA
3月18日(水)の日記 (2009)
 この日は、仕事上の大きな行事(会議)でした。遠方からの来客が、会話する間もなく慌ただしくあっという間に帰られたり、出席予定者が来なかったりと、いろいろありましたが、無事終わってひと安心。これでひと区切りです。もうすぐ新年度ですね。

 さて、この日は妻が職場の送別会で遅かったので、私は早めに帰宅し、息子にご飯食べさせて風呂に入れ、一緒にベッドに入りました。ゆっくり飲んでる暇はなかったので、夕食中にプレミアムモルツを缶のままで飲んで終了。
 やはり、家で飲むときは、グラスに注いで飲みたいもんですね。

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー産「Mystic」(ミスティック・チェリ-)の凄い香り
2009,03,17(03)blog
3月17日(火)の日記2 (2009)
 この日は、早めの時間に飲んでしまったため、食後にもう1本飲みました。飲んだのは、ベルギー産「Mystic」(ミスティック・チェリ-)。ホワイトビールに、25%のチェリージュースを加えたフルーツビールだそうです。

 グラスに注ぐと、なんか「スゴい」チェリーアロマ。フレーバーも同様です。原材料にはチェリージュースと書いてはあるんですが、なんとも。。。作りものっぽいフレーバーにも思えるし、チェリージュースの原料のサクランボ自体がそんな(日本のものとは違う)品種なのか…。いや、原料のジュース自体が、あまりナチュラルなものではないのかも?
 そんなスゴいフレーバーと共に、甘さと少しの酸味。フレーバーは仕方ないとして、砂糖を加えたかのような甘さが後口的にイマイチ。よく見ると、原材料欄に「甘味料」の文字が。こいつか。
 日本人的感覚からすれば、いろいろなものを使って「作り上げた」ようなチェリー感ですね。そういえば、以前飲んだ、(株)アレフの「ROYAL GLORIA Cherry Type」が、これと同じような香りと味だったように思えますね。まあ、どちらにしても、面白い商品ではありますが、なかなか普段飲みのタイプの商品ではありませんね。
 
「Mystic」(ミスティック・チェリ-)
○原材料:麦芽、ホップ、小麦、チェリージュース、糖類、甘味料(アセスルファムK)、酸化防止剤(ビタミンC)
○麦芽含有率:23.5%
○アルコール分:3.5%
○内容量:250ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
http://www.konishi.be
○製造者:○製造者:BROUWERIJ HAACHT
http://www.primus.be

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

3月10日発売 サントリー「モルツ Green AROMA」
2009,03,17(01)blog
3月17日(火)の日記1 (2009)
 この日は、息子の体調不良と、家族の用事のため、比較的早めに帰宅。相変わらず息子の下痢は続いている模様。嘔吐が治まったのは幸いでしたが、下痢がなかなか治りません。

 さて、早めに帰宅したが故に、この日は子守をしつつも、夜の比較的早い時間(夕食直前~)から飲んでしまいました。飲んだのは、サントリーから3月10日に発売された「モルツ Green AROMA」。
 グラスに注ぐと、フワッとホップが香りますね。飲むと、軽く爽やかなホップの香り。苦味はちゃんと利いてるけど、後口はスッキリさらっとした印象でしょうか。ゆっくり飲んでると、苦味はライトだけど、意外に後にも味わいがあったりして悪くないかも。立ち位置的には、モルツとプレミアムモルツの間なのかもしれませんが、単純にそれだけでもないような気もします。春らしい、爽やかなホップビールですね。普段飲みできたら嬉しいでしょうね♪

「モルツ Green AROMA」
○原材料:麦芽、ホップ(ドイツ産アロマホップ50%以上)
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:サントリー株式会社
http://www.suntory.co.jp/) 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

廃業直前 山口県「萩麦酒 村塾(Pale Ale)」
2009,03,16(01)blog
3月16日(月)の日記 (2008)
 この日、息子はまだ嘔吐下痢症が治らず、保育園はお休みに。妻と母が看てくれましたのですが、お腹は相変わらず「シャーシャー」なものの、嘔吐は収まりつつあるとのこと。卒業式を控えた娘に染ったら大変だし、何より本人がツラいでしょうから、早くよくなってほしいですね。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、山口県は(株)柚子屋本店の「萩麦酒 村塾(Pale Ale)」。実は柚子屋本店さん、原料価格の高騰(3倍近くになったとか)により、この3月末日をもってビール製造を終了されることになっています。もともと、柑橘関係の食品加工販売がメインの会社のようで、今後はそちら本業のみでやっていかれるようです。これまで「村塾」ラベル商品は飲んだことはなかったのですが、別ラベル商品を何度か飲み、美味しいと思っていました。ビール廃業は大変残念です。。。

 そんな寂しさも感じつつ飲みました。軽くフルーティーなアロマで、飲むと、フルーティーに香るフレーバーと、のど越しの穏やかな苦味とコクがありますね。日常的に飲めたら嬉しい1本です。ビールの味わいだけでなく、その独特のセンスの瓶、ラベルも好きだっただけに、ビール事業からの撤退は、本当に残念です。。

「萩麦酒 村塾(Pale Ale)」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社柚子屋本店
http://www.e-yuzuya.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

キリン「淡麗生」(2009)と麦100%になった「一番搾り」
3月15日(日)の日記 (2009)
 この日、妻と娘は昼から子供会の最後の行事でお出かけ。昼前から息子は昼寝してたのですが、起きたら、ひどい下痢であることがわかり、すぐにオムツを替えてお着替えも。お茶飲ませたら、今度は吐いたりして。夕方、妻が帰宅した後に、舟入病院へ連れて行ったら、やはり嘔吐下痢症でした。なので、帰宅後は、早めに寝かせました。
2009,03,15(02)blog
 さて、そんな夜ですが、私は飲みました。まず最初に飲んだのは、キリン「淡麗生」(発泡酒)。先日、スーパーで買い物中にもらった試供品の150ml缶です。リニューアルしたとかいう噂です。飲んでみると…まあ普通に淡麗生な感じ。まあ、日常的に淡麗生を飲んでるわけじゃないので、微妙な味の変化は私にはわかりませんでした。もともと淡麗生自体、大手の発泡酒の中では飲めるほうだと思いますが。
2009,03,15(06)blog
 続いて飲んだのは、同じキリンの「一番搾り」。こちらは大きくリニューアルし、副原料使用を止めて、麦芽100%になりました。飲むと、確かに副原料的な味や香りは無くなっているような感じ。いい意味で、キリンらしさが無くなっているような印象もあります。
マイルドに麦芽の味わいのある、普通に美味しい正統派なビールといった印象です。なかなか美味しい♪ 結構好きかも。
 個人的には、同じくキリンの「ブラウマイスター」よりも、余程その名に近いビールだと思いました。いっそのこと、「ブラウマイスター 一番搾り」でもいいんじゃないですかね。好みの問題かもしれませんが。

「淡麗生」(発泡酒)
○原材料:麦芽、ホップ、大麦、米、コーン、スターチ、糖類
○麦芽使用率:25%未満
○栄養成分表示(100ml当り):エネルギー26kcal,たんぱく質0.4g,脂質0.0g,炭水化物5.8g,ナトリウム1.7mg
○アルコール分:5.5%未満
○内容量:135ml(試飲缶)
○販売者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/

キリン「一番搾り」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当り):エネルギー41kcal,たんぱく質0.4g,脂質0g,糖質2.7g,食物繊維0~0.1g,ナトリウム0mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

三次ベッケンビール「ヴァイツェンボック」♪
2009,03,14(02)blog
3月14日(土)の日記 (2009)
 この日は、ホワイトデー。朝、私も妻や娘、母にお返しをプレゼントしました。ちなみに、私のホワイトデーの返しは、ルピシアの紅茶関係です(好評で毎年要望あり)。娘には、大きな入れ物に入った、「ぷっちょ」の詰め合わせを。そちらも一応は喜んでもらえたようで、ひと安心です。
 さて、この日の夕食時に飲んだのは、三次ベッケンビールの「ヴァイツェンボック」。ホワイトデーの1カ月前から販売されている、ベッケンビールの恒例の限定商品ですね。樽出しのものは、2月に参加した「三次ベッケンビールバスツアー」で、たっぷりいただきましたが、瓶の商品を飲むのは、今シーズンは初めてです。

 アロマにもフレーバーにも、しっかりとしたバナナ香があり、口当たりにはトロ~んと、ややトロみもあります。苦味はそこそこに、7%の飲み応えがあり、しっかり美味しいですね。夕食の焼きそばを食べながら飲んでも、焼きそばの味に負けてません。しっかりとビールも味わいつつ、焼きそばも味わい、美味しくいただきました。
 ちなみに、息子が中身を食べた後に残った「稲荷寿司の油揚げ」を食べながら飲むと、これが意外になかなか合いました。意外な取り合わせでも、マッチするもんですね。意外なマッチングに驚きつつ、また「三次ベッケンビールバスツアー」を思い出しつつ、のんびりと過ごしたビールタイムでした♪

「三次ベッケンビール ヴァイツェンボック」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7%
○内容量:500ml
○製造者:三次麦酒株式会社
http://miyoshi-becken.co.jp/index.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サッポロ「シルクヱビス」の小麦感は
2009,03,13(01)blog
3月13日(金)の日記 (2009)
 この日は朝から雨。最近は結構暖かくなってきてたのに、この日は意外に肌寒く、また冬の空気が戻った感じ。冷たい雨もイヤですね。花粉症的には楽でしたが、天気は鬱陶しかったです。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、サッポロビールから月日に発売された、限定醸造の「シルクヱビス」。飲むと、ふんわりとした…ホップ?の香り。苦味はそこそこあり、それなりに味わいもあります。なんか普通に美味しいです。
 原材料に小麦麦芽を使ってることを謳ってはいますが、原材料の表記が大麦麦芽の次になってるので、比率は多分、半分未満でしょう。小麦的な香りというか、超ライトなクリスタルヴァイツェン的な香りは、ほんのわずかに、どこか遠くから香ってくるようなレベルで、かすかにしますかね。
 一般的なビールに比べれば、「小麦を使っていて~」というのが充分な特色になるレベルとは思いますが、外国ビールや国内地ビールに比べれば、特色になるほどの小麦感はないようにも思えます。とはいえ、まあ普通に美味しかったような気はするので、それはそれでいいのかも。

「シルクヱビス」
○原材料:麦芽(大麦麦芽、小麦麦芽)、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー46kcal、たんぱく質0.6g、脂質0g、糖質3.3g、食物繊維0.1~0.2g、ナトリウム0mg
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ
[サッポロ「シルクヱビス」の小麦感は]の続きを読む

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

スコットランド産「PARADOX ISLE OF ARRAN」 ウィスキー樽熟成の1品
2009,03,12(01)blog
3月12日(木)の日記 (2009)
 この日は朝から絶不調。何をやってもすんなりいかず。用事があって急いで帰宅する際、駅からしばらく走ったら、それだけでエラくバテてしまい、帰宅後も絶不調。ダメですねぇ。。。

 夕食後、喝を入れるべく飲んだのは、スコットランド産「PARADOX ISLE OF ARRAN」(パラドックス アイル・オブ・アラン)。いつも個性的な商品を送り出してくれる、BREW DOG社による、ウィスキー「ISLE OF ARRAN」の樽で熟成させたインペリアルスタウトです。
 飲むと、しっかり強いローストフレーバーと、もの凄くストロングな飲み応え。高アルコールによる香りに、熟成に使われたウィスキー樽の香りが合わさった感じでしょうか。のどを流れ落ちる前から、口の中にはなかなか強い苦味が広がりますね。夜の遅い時間、静かなバーなどでゆっくり飲む。そんなシチュエーションで飲みたくもなる、どっしりとした1本でした。
 この「PARADOX」シリーズ、いろいろなウィスキー樽で熟成させた商品があるようですね。以前には、「Ardbeg」(アードベッグ)の樽で熟成させたものを飲んだことがありますが、そちらもとても良かったです。1本の単価が高いのがツラい(1000円近いです)ですが、価格に見合った美味しさはありますね。

「PARADOX ISLE OF ARRAN」(パラドックス アイル・オブ・アラン)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:10%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(スコットランド)
○輸入者及び引取先:株式会社ウィスク・イー
http://www.whisk-e.co.jp
○製造者:BREW DOG BREWERY
http://www.brewdog.com

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ産「Cannabia」(カンナビア) ヘンプ(麻)のビール
3月11日(水)の日記 (2009)
 この日は、久しぶりに職場に来客。今まで仕事でお世話になってた方々の多くが、この4月で異動されるとのこと。3月も残りあと半分。また異動の時期ですね。私は来年まで年季奉公なので、今回は異動はないと思いますが、来年は一体どこにいるのやら。気にはしつつも、職があるだけありがたいと手を合わせる思いです。
2009,03,11(01)blog
 さて、この日の夕食は、母が買い物の途中で、横川(?)にある「ホワイト餃子」で買ってきた餃子でした。ここの餃子は、形が独特ですね。食べるのは久しぶりです。そういえば、この日は昼も餃子でしたw
2009,03,11(03)CANNABIA-blog
 餃子を食べながら飲んだのは、ドイツ産「Cannabia」(カンナビア)。原材料に「ヘンプ」(麻)を使ったビールです。比較的珍しいタイプではありますが、国内地ビールメーカーでも作ってるとこもありますね。
 グラスに注ぐと、ヘンプ由来の独特の香り。飲むと、これまた独特の苦味のある後口があります。原材料には、ヘンプが最初に書いてあって、麦芽使用率は25%未満となってます。このヘンプによる独特の香りをプラスの個性とみるか、クセとみるか。感じ方で感想は随分違うことでしょうが、私的にはあまり得意ではないかなと。まあ、餃子を食べながらだったので、それなりに普通に飲めた感じですね。

「Cannabia」(カンナビア)
○原材料:ヘンプ、麦芽、ホップ
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:5.0%
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○輸入先及び取扱先:ユーロパブインポーツ株式会社
http://www.europubs.co.jp
○製造者:Canna Trade Basel
http://www.cannabia.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

神戸市「六甲ビール 六甲IPA」 IPA?ですか
2009,03,10(01)六甲IPAblog
3月10日(火)の日記 (2009)
 この日は、さらっと過ぎた1日でした。正直、何があったかいまいち覚えてません(大丈夫か)。こうして無為に時間が過ぎていくのだなぁとつくづく思う今日この頃。いかがお過ごしでしょう。Water Dragonです。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、神戸市は(有)アイエヌ インターナショナルの「六甲ビール 六甲IPA」。また神戸に行って、中華街で食べ歩いたりしたいなぁ。ドイツパブ「G.G.C.」にも行ってみたい。そんなこと思いながら飲みました。
 この六甲IPA、少しだけフルーティーなアロマで、飲むと、意外にマイルドな飲み口です。のど越しには、これまた意外に軽い苦味。苦味は強くないものの、後口には意外に苦味の余韻はありますね(ライトですが)。IPAと書いてありますが、ライトな感じですね。それほどストロングさもありません。アルコール分も5%と普通です。印象的には、「India ~」ではなく、普通のペールエールに近い感じでしょうか。イメージちょっと違うかも。もしかしたら、(アルコール分はともかく)流通段階起因の商品コンディションの問題もあるのかもしれないし、また試してみたい気もする1本でした。

「六甲ビール 六甲IPA」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:有限会社アイエヌ インターナショナル(六甲ビール醸造所)
http://www.rokko-beer.com) 
  
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ産「JEVER PILSENER」(イエーバー ピルスナー)
2009,03,09(02)blog
3月9日(月)の日記 (2009)
 最近、花粉症のせいで、鼻も眼もツラいのですが、特に眼がいけません。いつもカユかったり、痛かったり。この影響か、疲れ眼もヒドい気がします。本を読むにも、眼がシバシバ。私は、できるだけ眼に負担をかけずに読書するには、メガネを外して読むと楽なようです。
…ただ単に歳ですか?

 さて、この日飲んだのは、ドイツ産「JEVER PILSENER」(イエーバー ピルスナー)。以前、ずいぶん前に飲んで以来、久し振りのJEVERです。とても際立った爽やかなホップのアロマとフレーバーで、飲むと、のど越しから口に広がるホップの苦味。尖り過ぎず、丸過ぎない、でもすごくしっかりとした、いい苦味ですね。グリルドソーセージとか、アイスバイン食べながら飲みたくなる1本でした♪

「JEVER PILSENER」(イエーバー ピルスナー)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:宏洋株式会社
http://www.koyo-inc.com/
○製造者:Friesische Brauhaus
http://www.jever.de/index_jever_website.jsp) 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

小西酒造のキャラメルビール「Bitter Caramel」(ビターキャラメル)
2009,03,08(01)blog
3月8日(日)の日記 (2009)
 この日は、朝から妻と娘は外出。両親も出かけたので、ほぼ1日中、息子と一緒でした。本読んだり、歌唄ったり、洗濯もの取り込むのを手伝ってもらったりと、のんびり1日を過ごしました。結局、家からは1歩も出ませんでしたが、こんな1日もいいですね。おかげで、お金も使わなかったしw

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、ベルギービールの輸入元として有名な、兵庫県の小西酒造が作った「Bitter Caramel」(ビターキャラメル)。なんと、原材料欄にキャラメルと書いてあります。ほんとキャラメルビールなんですね。

 グラスに注ぐと、確かにキャラメルを思わせるアロマ。飲むと、甘さと苦味が合わさった不思議な味わいで、後口には確かにキャラメルフレーバーがあります。ボディは、それほどコッテリしてるわけではありませんが、それでもコクはしっかりあり、甘いフレーバーと共に、デザート感のある飲み口になってますね。
 後口は意外にスッキリはしていて(ピルスナーに比べたらの話ですが)、甘ったるくはないので、飲みやすくはあります。面白い個性のあるビールですね♪

「Bitter Caramel」(ビターキャラメル)
○原材料:麦芽、水あめ、乳製品、キャラメル、ホップ、香料、カラメル色素
○麦芽使用率:25%以上50%未満
○アルコール分:4.5度
○内容量:330ml
○製造者:小西酒造株式会社
http://www.konishi.be) 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サンクトガーレン「Sweet Vanilla Stout」バレンタインデーラベル
2009,03,07(05)blog
3月7日(土)の日記2 (2009)
 この日は、明るいうちに1本飲みましたが、夕食後にも1本飲んでしまいました。飲んだのは、神奈川県はサンクトガーレンの「Sweet Vanilla Stout」。今シーズンは、1月に飲んで以来2本目ですが、これはバレンタインデーラベル版です(中身は同じですが)。バレンタインはとうに過ぎてますが、冷蔵庫にはあと2本あるので、早いうちに飲もうかと思います。

 ビターチョコレートのような、珈琲のようなアロマとフレーバー。フレーバーには、バニラの香りも合わさり、まさに上品なチョコレートのようです。苦味もしっかりとありますが、ほろ苦く、味わい深い美味しさですね。次は、「ビールフロート」にして飲んで(食べて)みようかと思いますw
 
「Sweet Vanilla Stout」
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母、バニラ
○アルコール分:6.4%%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
http://www.sanktgallenbrewery.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

オーストラリア産「TOOHEYS NEW」(トゥイース ニュー) クイズ付き
2009,03,07(01)blog
3月7日(土)の日記1 (2009)
 この日は、昼前から息子を耳鼻科に連れて行ったのですが、ものすごく来院者が多く、待ち時間だけで2時間以上かかりました。ようやく帰宅し、遅い昼を食べた後は、もう外出する気にはなりませんでした。そんなわけで、夕方近く、まだ暗くなってないうちに、1本飲んでしまいました。
2009,03,07(03)blog
 飲んだのは、オーストラリア産「TOOHEYS NEW」(トゥイース ニュー)。王冠はスクリュー式で、力を込めて手で回すと開きました。見ると、王冠の裏側には、何やら文字が書いてあります。どうやらクイズのようですね(答えも一緒に書いてありますが)。以前飲んだ、同じくオーストラリア産、そしてニュージーランド産のビールも、同様に王冠の裏にクイズが書いてありました。王冠裏のクイズって、あの辺りでは定番なんでしょうかね。
 ちなみにクイズ問題はこんなの 
Q. NAME THE 1ST PROFESSIONAL TENNIS PLAYER TO TOP 1 MILLION DOLLARS IN CAREER PRIZE MONEY
(獲得賞金が1万ドルを超えた最初のプロテニスプレイヤーは誰か)

 答えは、ROD LAVER だそうです。よくわからん。オーストラリアはテニスが盛んらしいですからね。まあらしいと言えばらしい問題でしょうか。 

 さて、王冠の話はともかく、ビールの中身の話。飲むと、軽くではありますが爽やかにホップが香り、のど越しには程よいキレとさらりとした苦味。後口には、ふんわりとした味わいも多少あるように思えますね。特別際立つ個性があるというわけではありませんが、普通に美味しい、いいビールだと思います。
 明るいうちから飲むのって幸せでさ~ね♪

「TOOHEYS NEW」(トゥイース ニュー)
○原材料:麦芽、ホップ、酸化防止剤(亜硫酸塩)
○アルコール分:5%
○内容量:375ml
○原産国:オーストラリア
○輸入者及び引取先:株式会社アイコン
http://www.ikonbeer.com
○製造者:TOOHEYS PTY.Ltd.
http://www.tooheysnew.com.au/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アサヒ「off(オフ)」 原材料の記載はしっかりと
2009,03,06(01)blog
3月6日(金)の日記 (2008)
 この日は、仕事でちょっとした動きがあり、朝からそれなりにバタバタ。珍しく、少しですが外に出ることにもなりました。朝から雨が降ってたせいもあり、外に出ても花粉症はそれほどツラくなかったです。でも、午後から夕方には晴れて、明るくなったので、また花粉も飛ぶでしょうね。

 さて、この日は、夕食後、比較的早めに息子を寝かせることになったので、飲んだのは自分の風呂上がりでした。かろうじて飲んだのは、アサヒビールから月日に発売された「off(オフ)」(リキュール(発泡性)(1))。プリン体オフ、糖質オフ(いずれも当社同ジャンル商品比)を謳った商品ですね。

 飲むと、やはりいわりる「第三のビール」(?)的な香り。のど越しには、苦味っていうほどの苦味はないようです。飲み口としては、水のようにスッキリというほどではなく、意外とマイルドな印象ですが、だからといって、味わいがあるというわけでもありません。まあ、積極的にマズいってこともないので、気軽に飲めるかもしれません。
 味とは全く関係はありませんが、個人的には、「原材料の発泡酒」の原材料が記載されてるのに好感をもちました。原材料を使って作られた製品を原材料にして別の製品を作る(複合原材料)のは食品全般によくあることで、第三のビールもそのパターンが多いです。ただ、第三のビールの原材料には、ただ「発泡酒」とか「スピリッツ」とか書いてあることも多く、それ自体は何使ってるんだろうとか思うことも多いのは事実。まあ、原材料の原材料が書いてあるからといって、製品の良し悪しとは別問題ですが、一つの消費者への情報公開の姿勢ですね。

「off(オフ)」(リキュール(発泡性)(1))
○原材料:発泡酒(麦芽エキス、ホップ、糖類、カラメル色素、食物繊維、大豆ペプチド、アミノ酸(グルタミン))スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー26kcal,たんぱく質0g,脂質0g,糖質0.5~0.9g,食物繊維1.3g,ナトリウム0~8mg
○その他成分表示:プリン体0.72mg以下(100ml当たり)
○アルコール分:3.5%以上4.5%未満
○内容量:350ml
○製造者:アサヒビール株式会社
http://www.asahibeer.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ: - ジャンル:グルメ

ドイツ産「GERSTEL」(ゲステル) 遅くなったのでビール風味飲料
2009,03,05(02)blog
3月5日(木)の日記 (2009)
 この日は、夕食後はバタバタと息子を風呂に入れたり、寝かせたりと、時間的に気ぜわしかったため、飲んだのは結構遅い時間になってからでした。とはいえ、飲んだのはビールではなく、ビール風味飲料。いわゆる「ノンアルコールビール」というヤツです。

 実際に飲んだのは、ドイツ産「GERSTEL」(ゲステル)。アルコール分は、0.5%未満です。グラスに注ぐと、アロマは、いわゆるノンアルコールビールな香り。飲むと、やはり当然ながらノンアルコールビールなフレーバー。っていうか、麦芽的甘さですかね。
 印象は、やはり甘さが一番ですが、後口には、あまり嫌な変な味はありませんね。まあ、ノンアルコールビールとしては、それほど不味くはないのかも。もちろん、ビールとは比べるべくもありませんが。
 超マズくて、妙なものが原材料に入っててるようなもの(第3のビール等の一部とか)を飲むくらいなら、私はこっちでもいいかも。ただ単にアルコールを摂取したいわけではありませんからね。

「GERSTEL」(ゲステル)(ビール風味飲料)
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当り):エネルギー26kcal,たんぱく質0.4g,脂質0.0g,炭水化物5.8g,ナトリウム1.7mg
○アルコール分:0.5%未満
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○輸入者:日本酒類販売株式会社
○製造者:Eichbaum-Brauereien

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ドリンク - ジャンル:グルメ

GOLDEN GARDENにて「出雲路ビール(ヴァイスボック)」(樽生)
2009,03,04(03)_2122~01
3月4日(水)の日記2 (2009)
 コナミの後、同僚の希望で移動した先は、広島市中区、中央通り近くにあるいつものビアバー「Golden Garden」。カウンターの奥の方の席に座り、私は「出雲路ビール(ヴァイスボック)」(樽生)を飲みました。出雲路ビールの個性である、しっかりとしたバナナ香とトロみ。そして「ボック」としての、強いアルコールと飲み応え。なかなか凄い。すでにそこそこ酔っ払いだった私には、結構堪えるましたが、それでも美味しくいただきました。
 ヴァイスボックを飲んだ後は、ベデットエクストラホワイトを同僚とシェアして飲んで終了です。
2009,03,04(05)_2249~02唐々亭にて
 この後、帰るはずだったのですが、ついつい「唐々亭」で「広島風つけ麺」を食べてしまいました。美味しかった~。でも、遅い時間にこんなの食べるのは良くありませんね。一応わかってても食べてしまいました。反省反省。

【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日&Happy Monday
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「ふじ鮨」にて送別会 ~「ワインとビールのお店 Conami」へ寄り道
2009,03,04(01)_1949~01ふじ鮨にて
3月4日(水)の日記1 (2009)
 この日は、ちょっと早いのですが、職場の送別会でした。もう送別会の時期とは
…時間の経つのは早いもんです。
 送別会の会場は、広島市中区銀山町にある「ふじ鮨」でした。美味しいと聞かされては
いたのですが、確かに納得。刺身や料理はどれも美味しく、素材もいいもの使ってるんだなぁと思わせてくれます。美味しいもの食べて、最後のご飯ものは、やはり握り鮨。これがまた美味しかったです。イクラ、ウニ、鯛、穴子、イカ、そしてトロ。トロも美味しかった~♪
2009,03,04(02)_2052~02コナミにて
 ふじ鮨での送別会が終了し、みんなお開きになった後、私と同僚は、(広島市中区)薬研堀にある「ワインとビールのお店 Conami」(コナミ)に行きました。コナミも随分久しぶり多分、昨年の夏頃以来ですね。以前来たときと同様、いちばん奥のカウンター席に座りました。私と同僚が飲んだのは、大阪は箕面ビールの「スタウト」のリアルエール版(ハンドポンプ樽生)。香ばしいローストフレーバーと、ほろ苦さの味わいがいいですね。
 一休みがてらスタウトを飲み終わる頃、同僚がGolden Gardenに行きたいと言うので、移動することとなりました。久し振りのコナミでしたが、ほんの1杯。10分程度の滞在でしたね。久々のコナミは、止まり木の止っただけというか、まさにタッチアンドゴーな感じでしたw

【お店情報】「ふじ鮨」
○所在地:広島市中区銀山町12-21
○営業時間:18:00~26:00
○定休日:日曜・祝日

【お店情報】「ワインとビールのお店 Conami」
○場所:広島市中区薬研掘3-6薬研掘ビ2F
○営業時間:18:00~28:00
○定休日:月曜日
○お店マスターのブログ:http://ameblo.jp/conami-wine-beer/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:お寿司 - ジャンル:グルメ

兵庫県「六甲ビール 六甲ポーター」 ひな祭りのケーキを食べながら
3月3日(火)の日記 (2009)
 この日は桃の節句、ひな祭り。帰宅すると、息子は前髪に「折り紙を切り抜いて作った烏帽子」をテープでくっつけてました。節分のときの「角」と同じく、保育園でつけてもらったそうです。本人も意外に嬉しいのか、付けたままでした。
2009,03,03(12)blog
 さて、夕食後は、ひな祭りのケーキを食べました。ひな祭りの主役は娘なので、娘は一番食べたい部分を選び、私はケーキの「上にあまりクリームとか載ってない部分」を食べました。まあ、あまりクリームが多く載ってるとこは苦手なので、それはそれでOKです。
2009,03,03(15)blog
 ケーキに合わせて、冷蔵庫から取り出したのは、兵庫県は(有)アイエヌ インターナショナルの「六甲ビール 六甲ポーター」。グラスに注ぐと、独特のアロマ。やや、岡山の吉備土手下麦酒を思い出す香りです。飲むと、ローストフレーバーとフルーティーなフレーバー。苦味はそこそこに、やや甘味のある、しっかりとしたコクと味わいあるビールです。
 ケーキを食べながら飲むなら、もう少しスッキリしたものでもよかったかもしれませんが、ローストフレーバーとケーキは、悪くはありませんでした。

 ほんとは、ひな人形の前で娘の写真でも撮りたかったのですが、(予想通り)撮らせてはもらえませんでした。小6にもなると、なかなか写真を撮らせてくれないので仕方ないのですが。ちょっと残念。。。

「六甲ビール 六甲ポーター」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:有限会社アイエヌ インターナショナル(六甲ビール醸造所)
http://www.rokko-beer.com

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

さぬきうどん郷や 八丁堀店にて(休肝日)
2009,03,02(01)
3月2日(月)の日記 (2009)
 この日の広島市内は、土日に引き続きいい天気。花粉症にはツラいですね。とか思ってたら、昼から曇が出てきました。予報では天気は崩れるらしく、火曜には雪マークも出てました。もう、冷え込みも最後くらいですかね。

 さて、この日の昼は、いつもよく利用するうどん店「さぬきうどん 郷や」で食べました。この日食べたのは、「釜あげうどん(大)」(\460)。大なので、つけ出汁が2つ付いてきます。「郷や」ではいろいろ食べますが、この釜あげ、なかなかうどんを堪能できます。つけて食べるという作業も嬉しいですね。体も結構温まります。

 前日に飲み過ぎたわけでもありませんが、この日は休肝日にしたのでビールは無し。なので、うどんネタで終了ですw

【お店情報】「さぬきうどん郷や 八丁堀店」
○所在地:広島市中区八丁堀6-10
○営業時間:11:00~19:00
○グループweb:http://pc.310ya.jp/ 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:うどん - ジャンル:グルメ

イギリス産「CARLING」(カーリング) 超大好きゾンビ映画を観ながら
3月1日(日)の日記2 (2009)
 この日は、風呂上がりにもう1本飲みました。飲んだのは、イギリス産「CARLING」(カーリング)。実はこれ、東京出張した同僚が「見切り品」で安売りしてたのを買ってきてくれたもので、表示されてる賞味期限は前日でした。とはいえ、私はこの「CARLING」には憧れ的なものがあり、喜んで飲ませていただきました。
 実は私、ゾンビ映画好きだったりするのですが、その私が大好きな「SHAUN OF THE DEAD」(ショーン・オブ・ザ・デッド)という映画の中に、この「CARLING」がちらりと登場してます。そんな訳で、前から飲みたいと思ってた1本です。
2009,03,01(08)blog
 さて、この「CARLING」、飲むと、マイルドでライトな飲み口。ゆっくり飲むと、どことなく、わずかにミルキーなフレーバー…いや、フレーバーといいほどしっかりした香りではありませんが、そんな香りがわずかに感じられたように思います。キレで飲むようなビールではなく、ゆっくりまったり飲む感じですね。
2009,03,01(10)blog(温) (冷)2009,03,01(07)blog
 ちなみにこのCARLINGの缶には、抽象化されたライオンのマークが描かれてるんですが、温度によって色が変わるという芸の細かさ。よく冷えた状態だと、マークが青くなります。「ENJOY EXTRA COLD」(意訳:せいぜいしっかり冷やして飲れや)って書いてあるくらいだから、ライオンをしっかり青くしてから飲むわけですね。
2009,03,03(28)blog
 この後、飲みながらパソコン前に移動し、飲みながら観たのは、もちろん「SHAUN OF THE DEAD」のDVD。この作品、実は副題に「A ROMANTIC COMEDY. WITH ZOMBIES.」と付いてて、基本はコメディで、笑いどころ満載。なのにゾンビ映画としても、かなりちゃんとしているという、素晴らしい作品です。細かい笑い所、小ネタが満載で、観れば観るほど面白い、そんな作品です。まさにマイ・フェーバリットというやつですね♪

「CARLING」(カーリング)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類
○アルコール分:4%(オリジナルの缶表示は4.1%)
○内容量:440ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び引取先:クアーズ・ジャパン株式会社
http://coorsjapan.com/
○製造者:Molson Coors Brewing Company (UK)
http://www.carling.com/


楽天ブックスにて\1,350(安っ!)

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.