

1月27日(火)の日記 (2009)
この日の夜、夕食後に飲んだのは、ライオンマークのラベルで有名な、スリランカ産「LION LAGER」(ライオン・ラガー)。よく見ると、ラベルの形や王冠デザインが変わってますね(以前のラベルはこちらを参照)。
飲むと、キレはそれほどではありませんが、スッキリとしてライトな飲み口。苦味も特別強いわけではなく、普通に軽く飲めるビールです。久しぶりに普通のラガー飲んだ気がしますw
スリランカ料理を食べながら飲んでみたいですね。そういえば、ずいぶん昔、(広島市区)にあった、「シギリ」という名前のスリランカ料理の店に行ったことがありますが、既に無くなっている様子。スリランカ料理、また食べに行きたいなぁ(スリランカ料理がどんなものか忘れたけど)。
そういえばこの日、夜寝る前にパソコンで作業しようと思ったら、パソコンが起動しなくなってしまいました。実は昨年の夏前頃から、パソコンの電源が頻繁に落ちたり、また勝手にONになったりするという不具合に悩まされていました(大丈夫なときはぜんぜんOK)。また、これとは別に、ディスプレイの一部に表示不可能な部分が発生することがあり、こちらにも手を焼いていました。なかなか忙しくて修理とかできなかったのですが、ついてに起動しなくなってしまうとは…。パソコンは電源ユニット、場合によっては(別の心当たりにより)ハードディスクにも不具合があるかも。ディスプレイの状態にも我慢してきましたが、まあここらが限界でしょうか。。。悩ましいところです。
「LION LAGER」(ライオン・ラガー)
○原材料:麦芽、ホップ、米、酸化防止剤(亜硫酸塩)、カラメル
○アルコール分:4%以上5%未満(元ラベル4.8%)
○内容量:330ml
○原産国:スリランカ
○輸入者及び引取先:株式会社 池光エンタープライズ
(http://www.ikemitsu.com)
○製造者:LION BREWERY
(http://www.lionbrewery.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


スポンサーサイト


1月26日(月)の日記2 (2009)
「にんにくやマナオ」の後、立ち寄ったのは、例によって立ち寄ったのは、いつものビアバー「Golden Garden」。まず最初に飲んだのは、ベルギー産「セントベルナルデュス プリオール」(樽)。この最初の1杯は、歩いてのどが乾いてたのか、ビールがやや冷え気味だったせいか、いつの間にかハイペースで飲んでしまい、プリオールらしさを味わう前に飲み干してしまいましたw

ということで、次に飲んだのは、鳥取県は大山Gビールのバレンタイン商品「大山Gビール バレンタインゴールド」(瓶)。高アルコールのビールの1スタイルである「バーレイワイン」の、「小麦」(ウィート)使用版(つまりウィートワイン?)で、小麦麦芽と大麦麦芽の両方が使われています。アロマは、わずかに小麦を思わせるエステルなもの。飲むと、高アルコールの辛さと、のど越しに広がる苦味。フレーバーは、やはりわずかにエステル香を思わせるものと、アルコールによるものでしょうか。後口には、そのフレーバーが鼻に抜けますね。

小麦麦芽と大麦麦芽の比率は不明ですが、外見的にはいかにも小麦ビール的な色合いです。小麦系特有の爽やかさのためか比較的ライトに飲める気もしますが、それでもアルコールは9%。グイグイいくと危険ですねw
この日も、カウンターの両隣のお客さんたちと話が弾み、また楽しい夜を過ごすことができました。「ちょっと寄り道」でGolden Gardenに行くときは、いつも1杯だけのつもりで行くのですが、必ずといっていいほど杯を重ねてしまいます。なんて弱い私w
2杯目「大山Gビール バレンタインゴールド」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール度数:9.0%
○内容量:330ml
○製造者:久米桜麦酒株式会社(http://g-beer.jp/)
【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日&Happy Monday
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

「にんにくやマナオ」の後、立ち寄ったのは、例によって立ち寄ったのは、いつものビアバー「Golden Garden」。まず最初に飲んだのは、ベルギー産「セントベルナルデュス プリオール」(樽)。この最初の1杯は、歩いてのどが乾いてたのか、ビールがやや冷え気味だったせいか、いつの間にかハイペースで飲んでしまい、プリオールらしさを味わう前に飲み干してしまいましたw

ということで、次に飲んだのは、鳥取県は大山Gビールのバレンタイン商品「大山Gビール バレンタインゴールド」(瓶)。高アルコールのビールの1スタイルである「バーレイワイン」の、「小麦」(ウィート)使用版(つまりウィートワイン?)で、小麦麦芽と大麦麦芽の両方が使われています。アロマは、わずかに小麦を思わせるエステルなもの。飲むと、高アルコールの辛さと、のど越しに広がる苦味。フレーバーは、やはりわずかにエステル香を思わせるものと、アルコールによるものでしょうか。後口には、そのフレーバーが鼻に抜けますね。

小麦麦芽と大麦麦芽の比率は不明ですが、外見的にはいかにも小麦ビール的な色合いです。小麦系特有の爽やかさのためか比較的ライトに飲める気もしますが、それでもアルコールは9%。グイグイいくと危険ですねw
この日も、カウンターの両隣のお客さんたちと話が弾み、また楽しい夜を過ごすことができました。「ちょっと寄り道」でGolden Gardenに行くときは、いつも1杯だけのつもりで行くのですが、必ずといっていいほど杯を重ねてしまいます。なんて弱い私w
2杯目「大山Gビール バレンタインゴールド」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール度数:9.0%
○内容量:330ml
○製造者:久米桜麦酒株式会社(http://g-beer.jp/)
【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日&Happy Monday
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




1月26日(月)の日記1 (2009)
この日、ちとばかり仕事が長引く関係で、夕食は外で食べて帰りました。食べたお店は、昼によく利用している、(広島市中区)立町にあるエスニック料理のお店「にんにくやマナオ」。よく間違われる方がいらっしゃるようですが、ニンニク料理居酒屋の「にんにくや」とは全く違うお店で、ちゃんとしたエスニック料理のお店です。

さて、カウンター席に座った私は、「生春巻き」をつまみにタイ産ビール「チャーン」を飲みながらまずは一息。次いで「チキンのバイトーイ包み揚げ」(美味い♪)を食べ、最後に「あんかけ焼きそばラッナー」で〆めました。あんかけ焼きそばラッナーは、(写真では分かりにくいですが)濃いめの味付けの熱々トロトロのあんの中に、やや太めの米粉麺が入ってます。麺を「焼いた感」を全く感じないので焼きそば的ではありませんが、熱々ふぅふぅ頂くと、とても温まりますね♪ この「あん」の中にご飯入れても美味しそうw

最後に熱々で温まった後は、お店を出て例のごとくまた寄り道してしまったのでした。
【お店情報】「にんにくや マナオ」
○所在地:広島県広島市中区立町6-11-2F
○営業時間:ランチタイム平日11:30~15:00、土日祝日11:30~14:00、ディナータイム17:00~23:00
○定休日:12月31日~1月1日
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日、ちとばかり仕事が長引く関係で、夕食は外で食べて帰りました。食べたお店は、昼によく利用している、(広島市中区)立町にあるエスニック料理のお店「にんにくやマナオ」。よく間違われる方がいらっしゃるようですが、ニンニク料理居酒屋の「にんにくや」とは全く違うお店で、ちゃんとしたエスニック料理のお店です。

さて、カウンター席に座った私は、「生春巻き」をつまみにタイ産ビール「チャーン」を飲みながらまずは一息。次いで「チキンのバイトーイ包み揚げ」(美味い♪)を食べ、最後に「あんかけ焼きそばラッナー」で〆めました。あんかけ焼きそばラッナーは、(写真では分かりにくいですが)濃いめの味付けの熱々トロトロのあんの中に、やや太めの米粉麺が入ってます。麺を「焼いた感」を全く感じないので焼きそば的ではありませんが、熱々ふぅふぅ頂くと、とても温まりますね♪ この「あん」の中にご飯入れても美味しそうw

最後に熱々で温まった後は、お店を出て例のごとくまた寄り道してしまったのでした。
【お店情報】「にんにくや マナオ」
○所在地:広島県広島市中区立町6-11-2F
○営業時間:ランチタイム平日11:30~15:00、土日祝日11:30~14:00、ディナータイム17:00~23:00
○定休日:12月31日~1月1日
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





1月25日(日)の日記 (2009)
この日は、午後に妻と息子とで、イオンモール・ソレイユへ買い物に行きました。帰宅後は、今後は娘と一緒に、既に暗くなってはいましたがTSUTAYAとユアーズ(スーパーマーケット)へ行きました。ちょっとだけの外出でしたが、娘と2人での久しぶりの外出は嬉しかったです。帰宅後は、珍しくおんぶをねだってくれたりして。。あと何回おんぶさせてくれるやら。。娘の成長が嬉しくもあり、寂しくもあり。。。
さて、そんなこの日の夜、夕食後に飲んだのは、神奈川県はサンクトガーレンの「Imperial Chocolate Stout」(2009)。毎年恒例の人気商品ですね。冷蔵庫から取り出して、30分置いて温度を多少馴染ませてからグラスに注ぎました。
アロマは、ビターチョコレートのような、コーヒーのような香り。飲むと、まずはしっかりビターチョコレートのようなフレーバーと、口に広がる苦味があります。しっかりとした苦味です。複雑な味わいがあり、今年もさすがの美味しさでした。
将来は、娘と一緒にビールを飲めるような、そんな親子になりたいものです。。
「Imperial Chocolate Stout」(2009)
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母
○アルコール分:8.5%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
(http://www.sanktgallenbrewery.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





1月24日(土)の日記2 (2009)
この日はお休みということもあり、冷蔵庫内の整理も兼ねて、夕食後にもう1本飲んでしまいました。飲んだのは、先日、「島根ふるさとフェア」でゲットしてきた、島根県は出雲路ビールのヴァイツェン。やはり出雲路ビールといえば、このヴァイツェンが個人的オススメです。
つい先日、某所でグラスをいただいたので、これに注いでみました。グラスがいいと、一挙にヴァイツェンらしい雰囲気も充実 アロマはやはり、しっかりバナナ香。飲んでももちろん、口にはしっかりバナナ香が広がります。わずかにトロみのある口当たりと、のど越しの僅かな苦味。
後口に残る、ヴァイツェンらしい香りがいいですね。さすが出雲路ビール。出雲路ビールというば、やはりヴァイツェンですね♪
素敵なビールを素敵なグラスで飲めて幸せです♪
「出雲路ビール(ヴァイツェン)」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:約5%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社エキナン
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




1月24日(土)の日記1 (2009)
この日の広島市内は、朝起きると雪が積もってました。我が家のベランダにも2~3センチの積雪でした。久しぶりの雪なので、娘はベランダで雪ダルマを作ったり、息子も妻とベランダで雪に触れて楽しそうでした。私は休みだったので問題ありませんでしたが、今日お仕事だった方にはお気の毒です。

さて、この日はお休みだったということもあり、夕食前から飲んでしまいました。飲んだのは、アサヒビールから、1月20日に沖縄と奄美を除く全国で発売された、「アサヒ オリオンいちばん桜」。沖縄のオリオンが醸造し、アサヒビールから販売されている商品です。この2社は関係が深いので、こんな商品もありなんですね。しかし、1月から既に桜の商品とは、さすが沖縄です。

飲むと、意外にコクと味わいがあるなという印象です。ひたすらスッキリな(スーパー○ライのような)ビールではありません。のど越しのキレはそこそこあり、後口にはホップのような麦わらのような香りがあります。意外に美味いかも。国内大手の(一部の)下手なプレミアムビールよりは、美味しいかも。普段飲みに嬉しい1本ですね。季節限定醸造なので、今だけのお楽しみなのが残念です。
ちなみに、醸造がオリオン、販売がアサヒということで、どちらのカテゴリーにするか悩みましたが、製造者ベースを基本ということで、あえて「ビール系(九州・沖縄)」にカテゴライズしました。
「アサヒ オリオンいちばん桜」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー43kcal,たんぱく質0.4~0.7g,脂質0g,糖質3.5g,食物繊維0g,ナトリウム0~8mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:アサヒビール株式会社
○製造者:オリオンビール株式会社
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日の広島市内は、朝起きると雪が積もってました。我が家のベランダにも2~3センチの積雪でした。久しぶりの雪なので、娘はベランダで雪ダルマを作ったり、息子も妻とベランダで雪に触れて楽しそうでした。私は休みだったので問題ありませんでしたが、今日お仕事だった方にはお気の毒です。

さて、この日はお休みだったということもあり、夕食前から飲んでしまいました。飲んだのは、アサヒビールから、1月20日に沖縄と奄美を除く全国で発売された、「アサヒ オリオンいちばん桜」。沖縄のオリオンが醸造し、アサヒビールから販売されている商品です。この2社は関係が深いので、こんな商品もありなんですね。しかし、1月から既に桜の商品とは、さすが沖縄です。

飲むと、意外にコクと味わいがあるなという印象です。ひたすらスッキリな(スーパー○ライのような)ビールではありません。のど越しのキレはそこそこあり、後口にはホップのような麦わらのような香りがあります。意外に美味いかも。国内大手の(一部の)下手なプレミアムビールよりは、美味しいかも。普段飲みに嬉しい1本ですね。季節限定醸造なので、今だけのお楽しみなのが残念です。
ちなみに、醸造がオリオン、販売がアサヒということで、どちらのカテゴリーにするか悩みましたが、製造者ベースを基本ということで、あえて「ビール系(九州・沖縄)」にカテゴライズしました。
「アサヒ オリオンいちばん桜」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー43kcal,たんぱく質0.4~0.7g,脂質0g,糖質3.5g,食物繊維0g,ナトリウム0~8mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:アサヒビール株式会社
○製造者:オリオンビール株式会社
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





1月23日(金)の日記 (2009)
この日帰宅すると、娘が息子に赤飯を食べさせてやってました。水曜の祝い事の赤飯でしたが、2人とも美味しそう。祝い事の赤飯と知らなかったのですが、ちょっと食べとけばよかったなと思いました(特別な赤飯だったので)。
さて、この日の夜、夕食後に飲んだのは、静岡はベアードブルーイングの「Angry Boy Brown Ale」。口に広がるホップのフレーバーと苦味。のど越しに、また違った苦味がガンときますね。後口には、苦味の余韻が味わいとなり、これまたなかなか。コクと味わいも充分ですね。飲んだ印象では、不思議とペールエール系のように感じましたが、商品名はBrown Aleなんですね。ホップがよく効いてて、さらに複雑な味わいもある、美味しい1本でした。
「Angry Boy Brown Ale」
○原材料:麦芽、大麦、糖類、ホップ、酵母
○アルコール度数:6%
○内容量:360ml
○製造者:合資会社ベアードブルーイング
(http://www.bairdbeer.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





1月22日(木)の日記2 (2009)
仕事帰りに立ち寄ったビアバー「GOLDEN GARDEN」にて、続いて飲んだのは、愛知県名古屋の地ビール、「金しゃち インペリアル・チョコレート・スタウト」(瓶)。つい最近、入荷したようです。
いつもの金しゃちビールのレギュラー商品とは、全然イメージの違うラベルですね。なかなか高級感というか、スペシャル感のあるラベルになっています。飲むと、高アルコールによる香りと、口に広がるやや辛口の苦味。のど越しにくる、独特のチョコレート系フレーバーと、独特の苦味が個性的です。
印象から言うと、「チョコレートスタウトの高アルコール版」というよりは、「インペリアルスタウトのチョコレートっぽい版」といった感じ。チョコレートっぽさは、最前面で来るのではなく、ストロングという印象がより強いですね。長期熟成商品のようですが、もっと熟成させてもいいかも。まろやかさが増したら、さらに美味しくなりそうです。
この後、他のお客さんが買ってこられた、三次ベッケンビールの「デュンケルボック」を少し振舞っていただいたので、私もご相伴に預かりました。いわて蔵ビールの7%、金しゃち8%、ベッケン7%と、強いのばかり頂いたので、結構ヘロヘロでしたw
でも、いろんなものが飲めて楽しめて、今回もGolden Gardenではとても楽しませていただきました。そういえば、私の誕生日も祝って下さいました(18日が誕生日でした)。いいもの頂いたり、ミニくす玉割ったりと嬉しかったです。ありがとうございました!
「金しゃち IMPERIAL CHOCOLATE STOUT」
○原材料:麦芽、糖類、ホップ
○アルコール分:8%
○内容量:330ml
○製造者:ワダカン株式会社 盛田金しゃちビール犬山工場
(http://www.kinshachi.jp)
【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日&Happy Monday
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





1月22日(木)の日記1 (2009)
この日は早い時間に職場を出たので、いつものビアバー「Golden Garden」に立ち寄りました。お店のブログで、入荷情報をチェックしてたら、ついついw
早い時間でしたが、店内はカウンターのみ満席に。私としては珍しくテーブル席に座り、まず飲んだのは、いわて蔵ビールの「チョコレートスタウト」(樽生)。飲むと、とても甘さ控えめなビターチョコレートのようなフレーバー。比較的口当たりはスッキリとはしていますが、それでもしっかりとチョコレートなフレーバーで、意外に繊細な苦味もあるような感じですね。アルコール分はどのくらいなんでしょう。結構な飲み応えもあるようだったので、アルコール分は高めかも(後で聞いたら7%でした)。
来月のバレンタインに合わせて、チョコレート系ビール※を出される国内地ビールメーカーさんも多く、いろいろ飲んでみたいので迷わず選んだ1杯でした。いわて蔵ビールは、レギュラー品も今度お取り寄せしてみたいメーカーです。広島で、いわて蔵ビールの樽生を飲めるお店は、そうそうないのではないでしょうか。さすがGOLDEN GARDENですね♪
【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日&Happy Monday
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





1月21日(水)の日記 (2009)
この日は朝から曇ってましたが、昼から雨が降りだしました。夕方には、ほとんど降ってませんでしたが、また天気が崩れるんですかね。寒くなるって話だし、雪になるのかも。
そういえば、この日の午前2時(アメリカでは20日正午)、バラク・オバマ氏が代4代アメリカ大統領に就任しましたね。アメリカ初の黒人(アフリカ系)大統領の就任は、きっと歴史の教科書に載る、歴史的出来事ですね。これからアメリカがどう変わっていくのか、どんな道を進んでいくのか。世界と一緒に見守ることとしましょう。世界は変わりますかね。。。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、キリンのPREMIUM無濾過の冬の限定もの「Beer Chocolat」(ビアショコラ)。発売は12月3日で、一応、数量限定醸造だそうです。
飲むと、ほろ苦いビターなフレーバー。甘さもありますが、それを包含するようなビターな苦味があります。原材料には小麦麦芽も使われてるみたいですが、小麦麦芽っぽい香りはよく分かりませんね。いわゆる普通のビールに比べたらコクはありますが、チョコレートビールとしては、コクやボディは軽め、ややスッキリな印象でした(軽いってわけではありません)。
2月も近づき、国内大手も地ビールメーカーも、チョコレート系ビールが出てきてますね。私はまずは、このキリン「ビアショコラ」からスタートです(12月発売の商品ですが)が、今年もいろいろ飲み比べてみたいと思います。
「PREMIUM無濾過 Beer Chocolat」(ビアショコラ)
○原材料:麦芽(大麦麦芽、小麦麦芽)、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
(http://www.kirin.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





1月20日(火)の日記 (2009)
前日からののど痛みは、悪化こそしてないものの、依然ありました。やはり日頃からのマスク着用が良かろうと、また日常的にマスクを着けることにしました(ここしばらくしてませんでした)。インフルエンザも流行ってますからね。インフルエンザを家に持ち込みたくありません。
さて、この日の夕食後、冷蔵庫から取り出したのは、個性的なビールを次々送り出している、比較的新しいスコットランドの醸造所、BREW DOG BREWERYの「RIP TIDE」。ラベルには、「twisted merciless stout」と書いてあります。日本語にすると…「ひねくれた慈悲無きスタウト?」。よくわかりませんが、アルコール分は8%だし、インペリアルスタウト系か何かでしょうか。ストロングなスタウトのようです。グラスに注ぐと、色はほとんどまっ黒ですね。アロマは、ロースト系です。
飲むと、やはりしっかりとしたローストフレーバー。そしてズシンとくるコクと飲み応え。のど越しには、アダルティな苦味が広がり、ストロングさを実感させてくれます。
この醸造所、最初はウィスキー樽で熟成させたビールばかりかと思いましたが、なかなかにいろいろ作ってるもんですね。つい先日飲んだ「PUNK IPA」といい、なかなかいいもの作ってます。もう少し入手しやすければ嬉しいんですけどね。

「RIP TIDE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:8%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(スコットランド)
○輸入者:株式会社ウィスク・イー
(http://www.whisk-e.co.jp)
○製造者:BREW DOG BREWERY
(http://www.brewdog.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





1月19日(月)の日記 (2009)
この日は、夕方から何やらのどに違和感が。ちょっと痛いかも。このまま本格的に風邪をひいてしまわないように注意しなくては。薬飲んで、しっかり寝るのが一番ですわね。
さて、この日の夜、夕食後に飲んだのは、岡山県は吉備土手下麦酒醸造所((株)ゼンワークス)の「吉備の烏」(きびのからす)。私が知っている限りでは、吉備土手下麦酒では初めてのスタウト系ではないでしょうか(濃色系はありましたが)。ちなみに、商品名の「烏」(からす)は、岡山城の別名「烏城」からでしょうね。手書き文字をデザインしたラベルも、いい味出してますw
グラスに注ぐと、しっかりとした色で、泡立ちも意外に良い感じ。ローストアロマもしますね。飲むと、しっかりとしたローストフレーバーと共に、いつもの吉備土手下麦酒のフルーティーなフレーバーもします。ほーんの僅かな甘さと酸味、そして後口の苦味もあります。苦味は、それほど強くはないようです(ほどほどです)。吉備土手下麦酒のローストバージョンってな感じですね。私は結構好きな飲み口です。次に吉備土手下麦酒醸造所に行ったら、また買ってきたいです♪
「吉備の烏」
○原材料:麦芽、大麦、ホップ
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:5.5%
○内容量:500ml
○製造者:株式会社ゼンワークス 吉備土手下麦酒醸造所
(http://kibidote.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




1月18日(日)の日記 (2009)
この日は、午後から家族で買い物に出かけたのですが、夕方からは雨が降り始めました。駅伝が終わるまで天気が持ちこたえて良かったですね。

さて、この日は、私の誕生日でした。実は私の父も同じ誕生日なので、晩御飯は、じいちゃんとパパの誕生日を祝って手巻き寿司♪ 手巻き寿司をたらふく食べた後は、バッケンモーツァルトで買ってきたケーキ(私の希望によりチョコ系です)も食べました。

で、ケーキを食べながら飲んだのは、我が家に残ってた最後のクリスマスビール。ベルギー産「WINTERKONINKSKE」(ウィンテルコニンクスケ)。
飲むと、フルーティーで甘い香り。そして、充分しっかりとしたボディ。口に広がる濃厚なコクとアルコール感があり、深く複雑な味わいです。ケーキにも負けない味わいですね。ほんの僅かに個性的なフレーバーがあるようにも感じますが、これがジュニパーベリーのフレーバーなのかもしれません。
この美味しさなら、クリスマスに飲んでも良かったなぁとも思いましたが、誕生日のケーキを食べながら飲むものとしてもなかなか相応しい1本だったように思います。
娘が手書きのメッセージカードをくれましたが、来年もくれるでしょうか…
「WINTERKONINKSKE」(ウィンテルコニンクスケ)
○原材料:麦芽、ホップ、ジュニパーベリー
○麦芽使用率:85%以上
○アルコール分:8.5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社 木屋
(http://www.belgianbeer.co.jp)
○製造者:Brouwerij Kerkom
(http://www.brouwerijkerkom.be/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日は、午後から家族で買い物に出かけたのですが、夕方からは雨が降り始めました。駅伝が終わるまで天気が持ちこたえて良かったですね。

さて、この日は、私の誕生日でした。実は私の父も同じ誕生日なので、晩御飯は、じいちゃんとパパの誕生日を祝って手巻き寿司♪ 手巻き寿司をたらふく食べた後は、バッケンモーツァルトで買ってきたケーキ(私の希望によりチョコ系です)も食べました。

で、ケーキを食べながら飲んだのは、我が家に残ってた最後のクリスマスビール。ベルギー産「WINTERKONINKSKE」(ウィンテルコニンクスケ)。
飲むと、フルーティーで甘い香り。そして、充分しっかりとしたボディ。口に広がる濃厚なコクとアルコール感があり、深く複雑な味わいです。ケーキにも負けない味わいですね。ほんの僅かに個性的なフレーバーがあるようにも感じますが、これがジュニパーベリーのフレーバーなのかもしれません。
この美味しさなら、クリスマスに飲んでも良かったなぁとも思いましたが、誕生日のケーキを食べながら飲むものとしてもなかなか相応しい1本だったように思います。
娘が手書きのメッセージカードをくれましたが、来年もくれるでしょうか…
「WINTERKONINKSKE」(ウィンテルコニンクスケ)
○原材料:麦芽、ホップ、ジュニパーベリー
○麦芽使用率:85%以上
○アルコール分:8.5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社 木屋
(http://www.belgianbeer.co.jp)
○製造者:Brouwerij Kerkom
(http://www.brouwerijkerkom.be/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





1月17日(土)の日記2 (2009)
「島根ふるさとフェア」から帰宅した夜。夕食後には、つい飲んでしまいました。昼間には「島根ふるさとフェア」の会場でビアへるん縁結麦酒と出雲路ビール(ヴァイツェン)を飲んだというのに。まあ、土曜日ということで許してつかぁさい。
さて、この日の夜に飲んだのは、スコットランド産「PUNK IPA」。かの新興ブルワリーBREW DOG BREWERYの「PUNK IPA」。パンクなIPAだそうです。
アロマは、しっかりとホップの香りですね。飲むと、口に広がるホップのフレーバー。そして、しっかりとしたホップの苦味。深いコクと苦味が美味いですね。
後口には、苦味が余韻として残り、また複雑な味わいとして残ります。なかなかに美味しく香り高いIPAですね♪
BREW DOG BREWERYって、ウィスキー樽で熟成させるビールもばかり作ってるのかと思いきや、いろいろなもの作ってるんですね。ちょっと発見な感じでしたw

「PUNK IPA」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(スコットランド)
○輸入者:株式会社ウィスク・イー
(http://www.whisk-e.co.jp)
○製造者:BREW DOG BREWERY
(http://www.brewdog.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




1月17日(土)の日記1 (2009)
この日から2日間、毎年恒例の「島根ふるさとフェア2009」が開催されてました。なので、午後、私も妻と一緒に行ってみました。

昼を結構過ぎてからだったので、来場者数も落ち着き、比較的ゆったり(それでも結構な賑わい)。まずは毎年恒例の「舞茸てんぷらそば」(\600)を食べ、他にもいくつか食べたり、買ったり。

そんな中、一番のお目当てだったのは、ビアへるん(島根ビール(株))のテントです。まずは工事長のY野さんにご挨拶した後は、「縁結麦酒スタウト」の樽生、そして持ち帰りで、限定品の「ショコラNo.7」と、松江開府400周年記念ラベルの「ヴァイツェン」(缶)をゲットしました。
やはり、イベント会場で飲む「縁結麦酒スタウト」は格別です♪ ショコラNo.7もゲットしたし、一安心でした(でも、もう1本買っときゃよかった)。

さらに「出雲路ビール」のテントでは、「ヴァイツェン」の樽生と缶をそれぞれゲット(これも恒例か)。この会場で飲む「出雲路ビール ヴァイツェン」もやはり美味いすね♪
各テントやグリーンアリーナ内を巡り歩き、試食したり買い物したりと、やはり「島根ふるさとフェア」は楽しいですね。また島根に行きたくもなります。今年こそは、久しぶりに、ほんとに島根に行きたいと思います。
◇関連記事
[2008年 1月20日 記事]
[2007年 1月20日 記事]
[2006年 1月21日 記事]
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日から2日間、毎年恒例の「島根ふるさとフェア2009」が開催されてました。なので、午後、私も妻と一緒に行ってみました。

昼を結構過ぎてからだったので、来場者数も落ち着き、比較的ゆったり(それでも結構な賑わい)。まずは毎年恒例の「舞茸てんぷらそば」(\600)を食べ、他にもいくつか食べたり、買ったり。

そんな中、一番のお目当てだったのは、ビアへるん(島根ビール(株))のテントです。まずは工事長のY野さんにご挨拶した後は、「縁結麦酒スタウト」の樽生、そして持ち帰りで、限定品の「ショコラNo.7」と、松江開府400周年記念ラベルの「ヴァイツェン」(缶)をゲットしました。
やはり、イベント会場で飲む「縁結麦酒スタウト」は格別です♪ ショコラNo.7もゲットしたし、一安心でした(でも、もう1本買っときゃよかった)。

さらに「出雲路ビール」のテントでは、「ヴァイツェン」の樽生と缶をそれぞれゲット(これも恒例か)。この会場で飲む「出雲路ビール ヴァイツェン」もやはり美味いすね♪
各テントやグリーンアリーナ内を巡り歩き、試食したり買い物したりと、やはり「島根ふるさとフェア」は楽しいですね。また島根に行きたくもなります。今年こそは、久しぶりに、ほんとに島根に行きたいと思います。
◇関連記事
[2008年 1月20日 記事]
[2007年 1月20日 記事]
[2006年 1月21日 記事]
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





1月16日(金)の日記3 (2008)
この日は、1本ビールを飲んだ後、さらにもう1本、デザート代わりに飲んでしまいました。飲んだのは、岡山県は宮下酒造(株)の「独歩 Strawberry Ale」。名前のとおり、ストロベリー果汁、そしてアップルピールやコリアンダーを使ったビールです。今まで見たことないので、新製品かもしれません。
色は、やや赤みがかってます。果汁による色というより、原材料に記載されているアントシアニン色素によるものでしょうね。飲むと、ややフルーティーなフレーバーと、ライトな苦味。ラベルには「フレッシュな甘さ」と書いてありますが、それほど甘さは感じませんでした。
イチゴ?と言えばイチゴかも。妻に聞いてみても、「あんまりドンとは来ないけど、言われたらそうなのかも」とのコメント。
原材料には、ストロベリー果汁だけではなく、アップルピールも使われてるので、フルーティーさの中の「イチゴらしさ」が低くなってるのかもしれません。まあ、アップルピールによるエステルっぽい香りで紛れてるのかもしれませんね。どうかすると、ホップの香りもしたりして、少しフルーティーな以外は、意外に普通に飲めてしまうビールでした。
「独歩 Strawberry Ale」
○原材料:麦芽、ホップ、ストロベリー果汁、アップルピール、コリアンダー、アントシアニン色素
○アルコール分:5.0%
○内容量:330ml
○製造者:宮下酒造株式会社
(http://msb.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





1月16日(金)の日記2 (2008)
運転免許の更新もしたこの日、いつもよりもずっと早く帰宅できたので、妻と一緒に保育園へ息子を迎えに行きました。他のお友達に交じって遊んでた息子ですが、私たちの姿を見ると、パっと笑顔になって小走りするように歩いてきて、私に抱っこを求めてくれました。「いつもはママだけのお迎えなのに、今日はパパも来とる!」そんな感じで、私と妻の顔を交互に見て喜んでくれました。この笑顔を見るのが幸せなのですよね。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、新潟麦酒(株)の「GOLDEN EDINBURGH」(ゴールデン エディンバラ)。自然発酵&瓶内熟成の逸品です。飲むと、口に広がる酸味。そして、その酸味の後ろに見え隠れする僅かな苦味。苦味は、後味では爽やかさへと変化していくかのようでした。
飲みながら、娘がくれた「うまい棒とんかつソース味」を食べたのですが、この取り合わせがなかなか美味い! このうまい棒、結構「ソース辛い」感じの味なのですが、それに「GOLDEN EDINBURGH」の酸味が美味くマッチして、なかなか意外に合いました。意外な取り合わせですが、結構お勧めかもw

「GOLDEN EDINBURGH」(ゴールデン エディンバラ)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール度:7.0%
○内容量:350ml
○製造者:新潟麦酒株式会社
(http://www.niigatabeer.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




1月16日(金)の日記1 (2008)
この日は、自動車運転免許の更新に行って来ました。今年からICカード化と聞いてたので、どんなんだろうと思ってましたが、見た目にはほとんど変化がなく、ちょっとガッカリ(?)。それよりも、今までの普通、大型という免許区分に、新たに「中型」が加わったのに驚き。旧来の普通自動車免許は、中型までOK(ただし中型は重量8トンの車両まで)とされましたが、実際に運転できる車の範囲は今までと変わってません。履歴書とかに書くときには、今までどおり「普通自動車運転免許」でいいんですかね?
ともあれ、無事更新は終了。優良だったので、次の免許更新は5年後です。
さて、免許更新が終了後、(旧)市内に戻った来てから昼を食べました。食べたお店は、広島市西区天満町、路面電車が通る狭い通りに面した場所にある出雲そばのお店、「いいづか」。先日、職場の上司に教えていただいたので、この機会に訪ねてみました。

注文したのは、上司に「これを食べるべし」と勧められていた「どんぶりそば」(\680)。丼に入ったそばの上に、てんかす、刻み海苔、大根おろし、ネギ、削り節を載せ、玉子(小粒)を落とした1品で、つゆをかけて頂きます。ちなみにそば湯付き。

食べると、そばはエッジがある感じの食感で、なかなか好きな感じ。さらに上に載った具材と合わさって、ガッツリ感も出て嬉しいです。個人的には、天かすの食感がそばと対照的でアクセントになっていて、凄く美味しさを増してくれてる感じがしました。結構好きですねー♪
そばの美味しさに加えて、接客も良かったです。お店の女将さん(?)の愛想もいいのですが、私が車を有料駐車場に止めたと判ると、駐車料金の足しにと100円玉をくださいました(感謝)。
場所が天満町で自宅とも職場とも離れており、普段はあまり食事に行かないエリアなので、なかなか利用しようにもできないようにも思えますが、機会があれば是非また行ってみたいお店ですね。お勧めします。職場の近くにあったりしたら、しょっちゅう通いそうになる、いや通いたくなるお店です。
【お店情報】「手打出雲そば いいづか」
○所在地:広島市西区天満町17-10
○営業時間:11:30~
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日は、自動車運転免許の更新に行って来ました。今年からICカード化と聞いてたので、どんなんだろうと思ってましたが、見た目にはほとんど変化がなく、ちょっとガッカリ(?)。それよりも、今までの普通、大型という免許区分に、新たに「中型」が加わったのに驚き。旧来の普通自動車免許は、中型までOK(ただし中型は重量8トンの車両まで)とされましたが、実際に運転できる車の範囲は今までと変わってません。履歴書とかに書くときには、今までどおり「普通自動車運転免許」でいいんですかね?
ともあれ、無事更新は終了。優良だったので、次の免許更新は5年後です。
さて、免許更新が終了後、(旧)市内に戻った来てから昼を食べました。食べたお店は、広島市西区天満町、路面電車が通る狭い通りに面した場所にある出雲そばのお店、「いいづか」。先日、職場の上司に教えていただいたので、この機会に訪ねてみました。

注文したのは、上司に「これを食べるべし」と勧められていた「どんぶりそば」(\680)。丼に入ったそばの上に、てんかす、刻み海苔、大根おろし、ネギ、削り節を載せ、玉子(小粒)を落とした1品で、つゆをかけて頂きます。ちなみにそば湯付き。

食べると、そばはエッジがある感じの食感で、なかなか好きな感じ。さらに上に載った具材と合わさって、ガッツリ感も出て嬉しいです。個人的には、天かすの食感がそばと対照的でアクセントになっていて、凄く美味しさを増してくれてる感じがしました。結構好きですねー♪
そばの美味しさに加えて、接客も良かったです。お店の女将さん(?)の愛想もいいのですが、私が車を有料駐車場に止めたと判ると、駐車料金の足しにと100円玉をくださいました(感謝)。
場所が天満町で自宅とも職場とも離れており、普段はあまり食事に行かないエリアなので、なかなか利用しようにもできないようにも思えますが、機会があれば是非また行ってみたいお店ですね。お勧めします。職場の近くにあったりしたら、しょっちゅう通いそうになる、いや通いたくなるお店です。
【お店情報】「手打出雲そば いいづか」
○所在地:広島市西区天満町17-10
○営業時間:11:30~
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





1月15日(木)の日記 (2009)
この日も相変わらず寒かったです。にも関わらず、昼は外に食べに出ました。ここんとこ、お客が多くて、「竜胆」(広島市中区八丁堀)の汁なし坦々麺になかなかありつけませんでしたが、この日は久しぶりに食べることができてラッキーでした。
さて、この日の夜、風呂上がりに少し飲んだのは、フィリピンの「RED HORSE BEER」(レッド・ホース)。赤い缶と馬頭のマークが目を引きます。飲むと…わずかな甘さの後は、副原料っぽい香りが残りますね。のど越しのキレは、まあ普通。副原料はそれはそれで仕方ないとして、後味が微妙になんとも雑然とした印象です。雑味と言ってしまえばそれまでですが、そんな感じ。アルコール分は高めで、飲み応えだけでいえばそれなりではありますが、残念。っていうか、寝る前に飲んでしまって残念といったところでしょうか。飲まずに寝りゃよかった。
「RED HORSE BEER」(レッド・ホース)
○原材料:麦芽、ホップ、コーン(遺伝子組み換えなし)、スターチ、砂糖
○アルコール度数:7%
○内容量:330ml
○原産国:フィリピン
○輸入者及び引取先:株式会社アイコン
(http://www.ikonbeer.com)
○製造者:SAN MIGUEL BREWERY INC.
(http://www.sanmiguelbeer.com.ph/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





1月14日(水)の日記2 (2009)
いつものビアバー「Golden Garden」で、「ショコラNo.7」の次に飲んだのは、ベルギー産「Barbar」(バルバール)。蜂蜜を使ったビールです。飲むと、独特のフレーバーと、コクのある濃く甘い味わい。帰る際の空模様を気にして、外をチラチラと見ながら、ややスパイシーで甘く、わずかに苦味のある味わいを楽しみました。
この日は、以前もGolden Gardenでご一緒したことがあるRyoGAMさんと席が隣になり、ご挨拶(前回はお名前が判らず)していろいろたくさんお話しさせていただくことができました。ビールの話やポメラの話など、とても楽しかったです。
Barbarを飲んだ後は、さすがに時間も遅かったため帰宅しました。外は雪こそ降ってませんでしたが、すっごく寒かったです。夜中まで外にいると堪える季節ですね。とはいえ、つい遅くまで時間を過ごしてしまいました。
そういえば、GOLDEN GARDENの開店2周年記念のイベントを2月1日に行われるそうです。チケットは1月19日16:00~予約受付開始とのこと。詳しくはお店まで。
また、GOLDEN GARDENすぐる君も、2月15日に醸造所訪問ツアーを企画しているそうで、現在参加者募集中だそうです。
私はその両日とも用事が入っているため、残念ながら参加できません。用が重なるときには重なるもんですね(嘆)。

「Barbar」(バルバール)
○原材料:麦芽、ホップ、蜂蜜、スパイス、糖類
○アルコール分:8.0%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:ブラッセルズ株式会社
(http://www.brussels.co.jp)
○製造者:Brasserie Lefebvre
(http://www.brasserielefebvre.be/)
【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日&Happy Monday
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





1月14日(水)の日記1 (2009)
この日も広島市内は寒かったです。ここ数日は、この冬一番くらいの冷え込みで、夜は雨~小雪が降ってました。そんな寒かったこの日、夜は職場の新年会でした。会場は、昨年11月にも来たばかり、広島市中区八丁堀「元祖もつ鍋博多」。
すごくモツも野菜も出汁も美味しい、職場メンバーもお気に入りの もつ鍋専門店です。野菜たっぷりで健康的にお腹いっぱいになり、最後はちゃんぽん麺&雑炊で〆ました。冬の鍋はいいですね。
さて、もつ鍋の後は、(広島市中区)パルコとヤマダ電機の間の道に面した2階にあるいつものビアバー「Golden Garden」に行きました。年が明けてから最初の訪問です。まずは新年の挨拶の後、早速注文したのは、島根ビールの「ショコラNo.7」(樽生)。通常の瓶詰め商品は何度も飲みましたが、樽生は初めてです。昨年よりも、さらにカカオ感が強く濃くなってるとのことでした。
飲むと、確かにもの凄いカカオ感です。コクと味わいも増して、さらに濃厚なものに仕上がってますね。味わいがやや尖ってるような印象も受けたので、もう少し寝かせたらもっと美味しくなるのかも(個人的印象ですが)。
この週末には、広島市中区では恒例の「島根ふるさとフェア」が開催され、島根ビールさんも来られると聞いてます。毎回、島根ふるさとフェアではショコラNo.7を販売されてるので、「ショコラNo.7」の「瓶」を是非ともゲットしてこなくてはw
【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日&Happy Monday
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





1月13日(火)の日記 (2009)
この日も寒かったですね。職場も寒く、朝一番で湯を入れた「湯たんぽ」は、11時を待たずして暖かくなくなってました。厚着すればいいのかもしれませんが、あんまりモコモコになると動きにくいですからね。寒さが緩むのが待ち遠しいです。反面、この冬の時期の凛と澄んだ空気も嫌いではなかったりはするのですが…。
さて、この日の夜、夕食後に飲んだのは、岡山県は吉備土手下麦酒醸造場の「ヴァイツェン」。フルーティーな香りと、スッキリとしたやや酸味も感じさせる味わい。吉備土手下麦酒のこだわりにより、レシピは「正式な」ヴァイツェンとは違いますが、私は、その昔キリンが出していた「キリンヨーロッパ」のヴァイツェンっぽい香りを思い出しました(実際には、吉備土手下はもっとスッキリですが)。レシピは全く違うはずですが、不思議な感じでした。
ちなみにラベルは、カメラのフラッシュが反射してるのではありません。吉備土手から見上げた月が描かれてます。
「吉備土手下麦酒 ヴァイツェン」
○原材料:麦芽、小麦、ホップ
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:5%
○内容量:500ml
○製造者:株式会社ゼンワークス 吉備土手下麦酒醸造所
(http://kibidote.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





1月12日(月)の日記2 (2009)
この日は夕食を食べ始めた時間が早いので、食べ終わった時間も早く、食後から風呂までは結構ゆっくりとできました。ということで(?)、風呂に入る前に、もう1本飲んでしまいました。
飲んだのは、静岡県はベアードブルーイングの「SHIMAGUNI STOUT」(島国スタウト)。久し振りのスタウトだし、やはりギネスのグラスです。
アロマはローストがありますね。飲むと、しっかりとしたローストフレーバーです。口にはまさに「ほろ苦い」苦味が広がり、それがのど越し後にまで続いていきますね。コクと味わいは深いけど、比較的すっきりとした飲み口で、しっかりと苦いスタウトです。
後から苦味がしっかりくるので、苦いのがダメな人にはお勧めはできませんが、これは美味しいスタウトですね。温度を馴染ませながらゆっくりと飲むと、さらに味わいが増してきて幸せでした♪

「SHIMAGUNI STOUT」(島国スタウト)
○原材料:麦芽、大麦、ホップ、酵母
○アルコール分:4.5%以上6.5%未満
○内容量:360ml
○製造者:合資会社ベアードブルーイング
(http://www.bairdbeer.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





1月12日(月)の日記1 (2009)
この日は、午後に妻と子供たちと買い物に行ったくらいで、連休の最後らしく比較的ノンビリと過ごした1日でした。買い物から帰宅中に車中で聞いたテレビ放送で、高校サッカーの決勝をやってたので、帰宅後はテレビで観戦。広島皆実高校、優勝おめでとうございます!
さて、夕食は「胡麻豆乳鍋」。ここ数日は特に寒いですから、鍋はいいですねw 鍋ということで、冷蔵庫から取り出したのは、サントリーの冬の限定醸造のリキュール(発泡性)(1)「冬道楽」。缶ラベルのデザインといい、いかにも「冬」、「鍋」な感じの商品ですね。ちなみに、糖質20%カットだそうです。
アロマは特になし。飲むと、まあスッキリとした飲み口で、後口にわずかに、一瞬、発泡酒のようなフレーバーもありますが、ほんとスッキリです。「鍋にすっきり…」と書いてあるとおりの飲み口ですね。糖質20%カットということもあってか、リキュール系にありがちなアルコール香もほとんど感じませんでした。
美味しい胡麻豆乳鍋を食べながら、スッキリと飲めて、それなりに美味しく飲めはしましたが、食べ終わった途端、急に美味しいと感じなくなってしまいました。やはり、スッキリが全てということでしょうか。特別味わいがあるという商品でもないので、単品で飲むのは厳しいかもしれませんが、夏場に「キリンゼロ」を飲むように、爽快感だけを求めて飲むならいいのかも。まあ、冬の商品ですから、夏には無いとは思いますがw
「冬道楽」(リキュール(発泡性)(1))
○原材料:発泡酒、スピリッツ(小麦)、炭酸ガス含有
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー40kcal、たんぱく質0.1~0.3g、脂質0g、糖質1.9~2.4g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0~7mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:サントリー株式会社
(http://www.suntory.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





1月11日(日)の日記 (2009)
この日は、某所の河川敷で「とんど」が行われるということで、ちょっと出かけてきました。昼から点火だったので、私と妻が行った頃には、とんどは既に焼け崩れ、すぐに餅焼きなどバーベキュータイムとなっていました。
私は知った人たちと餅やソーセージ、シシャモなどを焼くお手伝い。もちろん、焼いてる間には、ビールや豚汁などを充分いただきました。飲んで食べて、そして火を囲んでいるとそれなりに暖かくはあるんですが、風が冷たかったです。最初、小雪のようなものが舞い散ってはいたものの、一応は「曇り時々晴れ」くらいの天気で終わってくれましたが、やはり寒かったですね。この日は、この冬でも特に寒い日だったように思います。
火に当たりながらも、とても冷たい風に吹かれていたせいか、帰宅後は妙に疲れて眠かったです。夕食後、テレビを観ながら、ついつい半ばうたた寝してましたw おかげで、 夜、知り合いの方から飲みのお誘い(?)っぽい電話があったようなのですが、全然気づきませんでしたw(すんません)
そんな状態だったので、この日の夜は、いつものようには家では飲みませんでした。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




1月10日(土)の日記 (2009)
この日、朝起きてみると、(広島市中心部は)前日深夜からの雪はほとんど止んでいたものの、とても寒かったです。ここ最近とは空気が違うと感じるほど、寒かったですね。そんな寒さの中、娘は午後から友達たちと遊びに出かけました。こんな寒さの中、外へ出かけて行くなんて、やっぱ子供は元気ですねぇ。

さて、そんな寒かった、この日の夜。夕食後に飲んだのは、ベルギー産「Liefmans GLÜHKRIEK」(リンデマン グリュークリーク)。温めて飲む、ホットビール向け商品ですね。台所から「ちろり」(日本酒を燗するのに使うアレ)を取り出して使ってみましたが、この器具を自分で使うのは生れて初めてかも。子供の頃、祖父がこのちろりで燗した日本酒を飲んでいたのを覚えています。この器具自体が懐かしいですね。

どのくらい燗すればいいのかよく判りませんでしたが、まずヤカンに湯を沸かして沸騰直前に火を止め、そこにビールを注ぎ入れたちろりを入れて約5分温めてみました。ちろりからグラスに注ぎ、飲んでみると、なかなかいい温度♪ 成功w成功w
アロマとフレーバーはシナモン系スパイス、そしてサクランボな感じの香りですね。味わいとしては結構な甘味もあるのですが、酸味が結構あり、なんか反射的によだれが出てきそうになります。飲み口や香りの印象は、以前よく飲んでた「グリューワイン」に近いですね。
今回の温度もいい感じですが、好みによってはもう少し温度高めでもいいかも。寒い夜には、特に体が温まるホットビールもいいものですね♪
「Liefmans GLÜHKRIEK」(リンデマン グリュークリーク)
○原材料:麦芽、ホップ、さくらんぼ、スパイス
○麦芽使用率:80.0%
○アルコール分:6.5%
○内容量:250ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
(http://www.konishi.be)
○製造者:Liefmans Breweries
(http://www.liefmans.be/res1024.htm)
◇ホットビール関連記事 [2007年12月16日 記事]
◇グリューワイン関連記事 [2006年 1月30日 記事]
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日、朝起きてみると、(広島市中心部は)前日深夜からの雪はほとんど止んでいたものの、とても寒かったです。ここ最近とは空気が違うと感じるほど、寒かったですね。そんな寒さの中、娘は午後から友達たちと遊びに出かけました。こんな寒さの中、外へ出かけて行くなんて、やっぱ子供は元気ですねぇ。

さて、そんな寒かった、この日の夜。夕食後に飲んだのは、ベルギー産「Liefmans GLÜHKRIEK」(リンデマン グリュークリーク)。温めて飲む、ホットビール向け商品ですね。台所から「ちろり」(日本酒を燗するのに使うアレ)を取り出して使ってみましたが、この器具を自分で使うのは生れて初めてかも。子供の頃、祖父がこのちろりで燗した日本酒を飲んでいたのを覚えています。この器具自体が懐かしいですね。

どのくらい燗すればいいのかよく判りませんでしたが、まずヤカンに湯を沸かして沸騰直前に火を止め、そこにビールを注ぎ入れたちろりを入れて約5分温めてみました。ちろりからグラスに注ぎ、飲んでみると、なかなかいい温度♪ 成功w成功w
アロマとフレーバーはシナモン系スパイス、そしてサクランボな感じの香りですね。味わいとしては結構な甘味もあるのですが、酸味が結構あり、なんか反射的によだれが出てきそうになります。飲み口や香りの印象は、以前よく飲んでた「グリューワイン」に近いですね。
今回の温度もいい感じですが、好みによってはもう少し温度高めでもいいかも。寒い夜には、特に体が温まるホットビールもいいものですね♪
「Liefmans GLÜHKRIEK」(リンデマン グリュークリーク)
○原材料:麦芽、ホップ、さくらんぼ、スパイス
○麦芽使用率:80.0%
○アルコール分:6.5%
○内容量:250ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
(http://www.konishi.be)
○製造者:Liefmans Breweries
(http://www.liefmans.be/res1024.htm)
◇ホットビール関連記事 [2007年12月16日 記事]
◇グリューワイン関連記事 [2006年 1月30日 記事]
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




1月9日(金)の日記 (2009)
この日の夜は、学生時代の先輩である てんちょ@さま、参の星さまと新年会でした。場所は、つい先日、ゾウアザラシさんに「世界のビールフェア開催中」と教えていただいた、インドネシア料理のお店「ワルン マタハリ」。鷹ノ橋にあるお店です。鷹ノ橋エリアで飲むのは、もしかしたら初めてかも。
さて、ワルンマタハリの店内は、カウンターが8席くらいとテーブル席がいくつか。たくさんのお客さんで賑わっていましたが、あらかじめカウンター席を取ってもらってたので、そこに座りました。
お店のサイトによると世界のビールはなかなかマニアックだったのですが、残念ながら既にほとんど品切れ状態。かろうじて、オランダ産「La Trappe Witte Trappist」があったので、まずはそれを飲みました。
(インドネシアのビンタン、バリハイ、シンガポールのタイガー、タイのシンハーは通常扱いであります)。

La Trappe Witteは小麦が使ってあるようで、フルーティーでライトな飲み口。アルコール分も5.5%だし、料理食べながらでも飲みやすいです。料理は、やや日本人向けに味付けされてるようで、それほど辛くありませんね。

La Trappe Witteを飲んだ後は、インドネシアの「ビンタン」、シンガポールの「タイガー」を飲みました。結局、ナシゴレンなどご飯系の〆は食べませんでしたが、どれも美味しかったです♪(もう少し辛くてもいいかも)飲んだり食べたりしながら、先輩たちと楽しく喋り、とても楽しい時間を過ごせました。

結局、「世界のビールフェア」のビールは1本しか飲めませんでしたが、ビンタン、タイガーは飲んだし、まあ目的は一応達成でしょうか。最初、お店はお客さんでいっぱいだったし、結構人気はあるお店のようです。ちなみに、お店のお姉さんお二人がとてもお綺麗だったのも、秘かなポイントです♪ もっと近ければもっと行ってみたい、いや近くなくてもまた行ってみたいお店です。
【お店情報】「~インドネシア屋台~ ワルン マタハリ」
○場所:広島市中区大手町5-8-13 エコービル1F
○TEL:082-240-2082
○営業時間:17:30~23:00(LO22:30)
〇お店Web:http://www.warungmatahari.com
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日の夜は、学生時代の先輩である てんちょ@さま、参の星さまと新年会でした。場所は、つい先日、ゾウアザラシさんに「世界のビールフェア開催中」と教えていただいた、インドネシア料理のお店「ワルン マタハリ」。鷹ノ橋にあるお店です。鷹ノ橋エリアで飲むのは、もしかしたら初めてかも。
さて、ワルンマタハリの店内は、カウンターが8席くらいとテーブル席がいくつか。たくさんのお客さんで賑わっていましたが、あらかじめカウンター席を取ってもらってたので、そこに座りました。
お店のサイトによると世界のビールはなかなかマニアックだったのですが、残念ながら既にほとんど品切れ状態。かろうじて、オランダ産「La Trappe Witte Trappist」があったので、まずはそれを飲みました。
(インドネシアのビンタン、バリハイ、シンガポールのタイガー、タイのシンハーは通常扱いであります)。

La Trappe Witteは小麦が使ってあるようで、フルーティーでライトな飲み口。アルコール分も5.5%だし、料理食べながらでも飲みやすいです。料理は、やや日本人向けに味付けされてるようで、それほど辛くありませんね。

La Trappe Witteを飲んだ後は、インドネシアの「ビンタン」、シンガポールの「タイガー」を飲みました。結局、ナシゴレンなどご飯系の〆は食べませんでしたが、どれも美味しかったです♪(もう少し辛くてもいいかも)飲んだり食べたりしながら、先輩たちと楽しく喋り、とても楽しい時間を過ごせました。

結局、「世界のビールフェア」のビールは1本しか飲めませんでしたが、ビンタン、タイガーは飲んだし、まあ目的は一応達成でしょうか。最初、お店はお客さんでいっぱいだったし、結構人気はあるお店のようです。ちなみに、お店のお姉さんお二人がとてもお綺麗だったのも、秘かなポイントです♪ もっと近ければもっと行ってみたい、いや近くなくてもまた行ってみたいお店です。
【お店情報】「~インドネシア屋台~ ワルン マタハリ」
○場所:広島市中区大手町5-8-13 エコービル1F
○TEL:082-240-2082
○営業時間:17:30~23:00(LO22:30)
〇お店Web:http://www.warungmatahari.com
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





1月8日(木)の日記 (2009)
この日の夕食後、例によって、息子と遊んでやってたのですが、最近、私と接すると、やたらとハシャぐようになってきた気がします。遊んでやると、ワケのわからんテンションの高さで爆笑したりしてw
「パパは面白いことをしてくれる。」ってな感じみたいです。ママとは違う、別の楽しみを与えてくれるヤツと思ってくれてるみたいで、それはそれで嬉しいですね。しっかりパパの存在をアピールしとかなくてはw
さて、この日の夕食後に飲んだのは、千葉県はイクスピアリの「舞浜地ビール工房 ハーベストムーン MAIHAMA style Lemon White Ale」。小麦ビールをベースにして、レモン果汁やレモンピール、レモンバーム、レモングラスを使ったビールだそうです。
アロマはそれほど香ってくるわけではありませんが、飲むと……「おぉっ」。唾液を呼ぶこの酸味w レモン的フレーバーもありますね。ランビック的な酸味ではなく、確かにこれはレモンのクエン酸的な酸味。レモンピールやレモンバームも入ってますが、レモン果汁の酸味がしっかり主張してきてます♪
非常に面白いビールでした。ビール飲んで、唾液が出てくるのって初めてかもw
「舞浜地ビール工房 ハーベストムーン MAIHAMA style Lemon White Ale」
○原材料:麦芽、レモン果汁、ホップ、レモンピール、レモンバーム、レモングラス
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社イクスピアリ
(http://www.ikspiari.com/shop/harvest/index.html)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




1月7日(水)の日記 (2009)
この日の夕食は、もちろん「七草粥」でした。年末年始の暴飲暴食で痛んだ胃腸をいたわる、日本の行事食ですね。私もこの日は、夕食は粥とかきたま汁のみ。やはり夕食が七草粥だけだと、もう少し何か口に入れたい感じになりますね。

そこで冷蔵庫から取り出したのは、神奈川県はサンクトガーレンの「YOKOHAMA XPA」。横浜港の開港150年を祝う特別商品ですね。IPAならぬ、さらに凄いという意味のXPAです。
飲むと、やはりしっかりとしたホップのフレーバー。口に広がって残る、強い苦味と麦芽感。しかし、苦味とともに、後口は複雑な味わいになっていきますね。相変わらず美味しいです。昨年から販売されてる商品ですが、開港150周年記念ものなので、来年には終買になってしまうんでしょうか。好きなので存続希望w

「YOKOHAMA XPA」を飲んだ後、もう1本冷蔵庫から取り出しました。取り出したのは、同じくサンクトガーレンの「Sweet Vanilla Stout」。グラスに注ぐと、相変わらず、「珈琲なアロマ」です。飲むと、もちろんコーヒーのようなフレーバー。しっかりとしてるけど、エグくはなく、分厚いシルクのように味わいのある苦味と美味しさです。これも変わらず美味しいですね。
さすがにサンクトガーレン。安定して美味しいです。冷蔵庫にあると嬉しい感じ。
しかし、七草粥を食べて胃腸を労ろうって日に2本も飲んでしまうとは…。あまつさえ、2本ともアルコール分がやや高めだったせいか、飲んだ後は意外にいいほろ酔い加減。洗面所でバケツの水をこぼしてしまいました。飲み過ぎには注意ですねw
(それほど飲んだわけじゃないけど)
「YOKOHAMA XPA」
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母
○アルコール分:6%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
(http://www.sanktgallenbrewery.com/)
「Sweet Vanilla Stout」
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母、バニラ
○アルコール分:6.4%%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
(http://www.sanktgallenbrewery.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日の夕食は、もちろん「七草粥」でした。年末年始の暴飲暴食で痛んだ胃腸をいたわる、日本の行事食ですね。私もこの日は、夕食は粥とかきたま汁のみ。やはり夕食が七草粥だけだと、もう少し何か口に入れたい感じになりますね。

そこで冷蔵庫から取り出したのは、神奈川県はサンクトガーレンの「YOKOHAMA XPA」。横浜港の開港150年を祝う特別商品ですね。IPAならぬ、さらに凄いという意味のXPAです。
飲むと、やはりしっかりとしたホップのフレーバー。口に広がって残る、強い苦味と麦芽感。しかし、苦味とともに、後口は複雑な味わいになっていきますね。相変わらず美味しいです。昨年から販売されてる商品ですが、開港150周年記念ものなので、来年には終買になってしまうんでしょうか。好きなので存続希望w

「YOKOHAMA XPA」を飲んだ後、もう1本冷蔵庫から取り出しました。取り出したのは、同じくサンクトガーレンの「Sweet Vanilla Stout」。グラスに注ぐと、相変わらず、「珈琲なアロマ」です。飲むと、もちろんコーヒーのようなフレーバー。しっかりとしてるけど、エグくはなく、分厚いシルクのように味わいのある苦味と美味しさです。これも変わらず美味しいですね。
さすがにサンクトガーレン。安定して美味しいです。冷蔵庫にあると嬉しい感じ。
しかし、七草粥を食べて胃腸を労ろうって日に2本も飲んでしまうとは…。あまつさえ、2本ともアルコール分がやや高めだったせいか、飲んだ後は意外にいいほろ酔い加減。洗面所でバケツの水をこぼしてしまいました。飲み過ぎには注意ですねw
(それほど飲んだわけじゃないけど)
「YOKOHAMA XPA」
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母
○アルコール分:6%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
(http://www.sanktgallenbrewery.com/)
「Sweet Vanilla Stout」
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母、バニラ
○アルコール分:6.4%%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
(http://www.sanktgallenbrewery.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





1月6日(火)の日記2 (2009)
夜帰宅後、ばあちゃんと娘が背比べをしてました。そしたらなんと!僅かながら娘が身長で勝ってました。ばあちゃん自身、身長は低いのですが、それでも驚きです。この1年、身長も伸びて、体つきも女の子らしくなってきた娘。小さかった頃、ばあちゃんに、あんなに抱っこしてもらってたのに。大きくなったものです。文句や屁理屈も達者になるわけですw 4月には中学生。早いなぁ。。。時が経つのは早いものですね。。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、ベルギー産「Kerst Pater Special Christmas Beer」(ケルストパーテル スペシャルクリスマスビール)。もう、七草粥を食べようかという時期ですが、まだクリスマスビールですw この冬、7本目のクリスマスビールですね。
グラスに注ぐと、ホッピーなアロマ。飲むと、ロースト香が少しした後、スパイシーなフレーバーが濃厚でストロングな味わいですが、マイルドでトローンとした美味しさです♪
なかなか落ち着いた美味しさです。
考えてみると、息子が娘の今の歳になるよりも、娘が成人する方が早いですね。本当に振り返ると早いものです。娘が4月から中学生とは…。元気に大きくなってくれて良かった。。。
(つД`。)゜。
「Kerst Pater Special Christmas Beer」(ケルストパーテル スペシャルクリスマスビール)
○原材料:麦芽、とうもろこし、ホップ、コリアンダー、オレンジピール、酵母
○麦芽使用率:75%以上
○アルコール分:9.0%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社 木屋
(http://www.belgianbeer.co.jp)
○製造者:Brouwerij Van den Bossche
(http://www.brouwerijvandenbossche.be/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


