fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
皆さん よいお年を!

12月31日(水)の日記 (2008)
 2008年最後の日。お墓参り以外は、妻の実家でノンビリしてました。夕方からは、コタツに入ってご馳走をいただきながらテレビを観てます。今宵は普通にキリンラガーと、妻の秘蔵の赤ワインでほろ酔いw

 毎年のこととはいえ、紅白歌合戦を観ながらの年越しとなる予定。今、Perfume観てますw
 明日は妻の親戚に挨拶回りした後、広島に帰る予定です。

 さて、今年もあと約2時間半。今年もたくさん飲みました。来年も美味しいビールがたくさん飲めますように。そして皆さんにも、美味しいビールをたくさん知っていただけますように。

 それではみなさん、良いお年を!

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ
スポンサーサイト



吉備土手下麦酒醸造場の普段飲み場にて 外飲み納め
12月30日(火)の日記 (2008)
 岡山帰省の2日目。この日の午後は、みんなで買い物に出かける途中、私だけ車から降ろしてもらって単独行動しました。単独行動で行った先は、岡山の比較的新しい地ビール醸造場で、「町の豆腐屋さんのような地ビール屋」をコンセプトにされている「吉備土手下麦酒醸造場」。久しぶりの訪問です。
 「普段飲み場」は、地元のお客さんたちで思った以上に大賑わいです(いい事ですね)。私は2階に上がり、例によってベランダ席よりも奥の窓際のカウンター席に座りました。
2008,12,30-1
 まず最初のオーダーは、「香りの麦」(\250)、そしてアテとして「唐揚げの甘酢あんかけネギまみれ」(\500)。「香りの麦」は、なかなかホッピーな味わいで、後口のライトな苦味がいい感じ♪
2008,12,30-2
 続いて飲んだのは、「御崎(ミディアム)」(\250)。マイルドかつスッキリとした飲み口に、後口の苦味の余韻がいいです。「唐揚げの甘酢あんかけネギまみれ」をつまみにノンビリと飲みながら、幸せ感じるひと時です♪
2008,12,30-3
 妻が迎えに来る時間を見極めながら、次に飲んだのは「豊水梨と麦」(\350)。豊水梨の果汁入りの1杯です。スッキリライトでフルーティー。梨果汁との相乗効果なのか、後口にはスッキリしながらも独特のフレーバーが残りますね。どちらかというと、夏場向けの1杯ではありました。

 ここで妻から「今から迎えに行く」と電話がかかりました。「真紅(まっか)な恋心」も飲みたかったところですが、残念ながら時間切れ。迎えの車で、妻の実家に戻りました。

 年の瀬の、最後の外飲みは、今年も昨年同様、「吉備土手下麦酒」となりました。私的には既に恒例かも。とても良い時間が過ごせました♪
2008,12,30-4
【お店情報】「吉備土手下麦酒醸造所」
○所在地:岡山市北方4-2-18
○営業時間:12:00~21:30
○お店web:http://kibidote.jp/

(2009,1,2 写真を追加掲載)

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

最後の倉敷チボリ公園 妻の実家へ帰省途中に
12月29日(月)の日記 (2008)
 この日は、妻の実家の岡山への帰省のため、午前中に広島を出発しました。途中では、予定どおり「倉敷チボリパーク」に寄り道。経営不振により今年いっぱいで閉園となるチボリを楽しみました。
2008,12,29-1
 チボリには、娘との思い出、妻との思い出、そして妻と娘との思い出があり、閉園は残念です。娘が3歳の頃、チボリの水の広場(?)にて写真を撮って以来、チボリに行ったときには必ず同じ場所で娘の写真を撮っていました。毎年、同じ場所での写真を見る度に娘の成長を実感していたものです。今回、最後のチボリでは、娘と一緒に息子もその場所で写真に納めました。最後の記念ですね。
2008,12,29-2
 その他の写真もたくさん撮り、最後のチボリをデータに納めました。いままでほんとにありがとう。ただそれだけでした。
2008,12,29-3
 この日は日が暮れるまでチボリで過ごし、美しいイルミネーション輝くチボリもたっぷり写真に撮りました。綺麗でした。ほんとうは、フィナーレ(本当のフィナーレは12/31ですが)イベントの花火なども観て行きたかったのですが、小さな息子もいるので遅くなるといけないと思い、夜のチボリは少し楽しんだのみ。やがてチボリを後にし、妻の実家へ向かいました。
2008,12,29-4
 さようなら倉敷チボリ公園。思い出をありがとう。

(2009,1,2 写真追加掲載)

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

キリン「明治のラガー」と「大正のラガー」 再び発売の限定品
12月28日(日)の日記 (2008)
 この日は、午前中から大掃除。カーテン洗って、シーツ剥いで、簀の子干して、風呂場&脱衣場の掃除してと、ずっと慌ただしく過ごしました。もうやです。ふぅ。

 さて、この日の夕食は、ばあちゃん、妻、娘の手作りの美味しいギョウザでした。なので、これに合う(合いそうな)ビールをチョイスしました。チョイスしたのは、12月10日にキリンから発売された「明治のラガー」と「大正のラガー」。以前、限定醸造で販売されてましたが、また発売されたんですね。
2008,12,28(01)blog
 まず飲んだのは、「明治のラガー」。飲むと、まろやかな口当たりで、ホップがほんのりと香るようか印象。のど越しの苦味はちゃんと苦いけど、どこかやはりマイルドな印象でした。飲みやすいですね。定番的ビールとして美味しい1本でした。
2008,12,28(05)blog
 続いて飲んだのは、「大正のラガー」。明治のラガーよりも、ややスッキリした飲み口でしょうか。苦味はまあ普通ですが、「明治のラガー」よりは苦味が口に残る感じですかね。印象としては、こちらの方が苦味が印象深かったです。

 29日からは、妻の実家(岡山)へ帰省するため、我が家のビール在庫はしばらく飲めませんが、年明けに広島へ戻ってからは、再びクリスマスビール記事になるような予感w
 まあ美味しいのが飲めればそれでいいですね。

「明治のラガー」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー49kcal、たんぱく質0.3~0.6g、脂質0g、糖質4.6g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/

「大正のラガー」
○原材料:麦芽、ホップ、米
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー47kcal、たんぱく質0.3~0.5g、脂質0g、糖質4.5g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー産「Gouden Carolus Christmas」(グーデン・カロルス・クリスマス) 絶品の美味さ
2008,12,27(02)blog
12月27日(土)の日記 (2008)
 この日は、年末年始に備えて、朝から病院に行ったり、買い物したり、年賀状の作業をしたりと慌ただしく過ごしました。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、ベルギー産「Gouden Carolus Christmas」(グーデン・カロルス・クリスマス)。ヘットアンケル社の、グーデン・カロルスのクリスマス限定品です。今シーズン4本目のクリスマスビールとなります。よく見ると、ラベルには、雪の森の上空を飛ぶサンタのソリが描かれてますね。なかなか素敵なラベルです。
飲むと、素晴らしく香り高く豊潤で、同時にスパイシーでもあるフレーバー。フルーティーな香りもあります。小麦麦芽やカラメル麦芽、そして各種スパイスの香りですね。すごく複雑で甘美な苦みとコク。ベルベットのように広がる後味。
 素晴らしい。。美味しい。。なかなかの1本です。クリスマスにふさわしいビールです。いやこれは、ホントに買って良かった。そう思わせてくれる1本でした。

「Gouden Carolus Christmas」(グーデン・カロルス・クリスマス)
○原材料:麦芽、ホップ、カラメルモルト、小麦麦芽、スターチ、コリアンダー、オレンジピール、アニス、リコリス、糖類
○麦芽使用率:82.0%
○アルコール分:10.5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
http://www.konishi.be
○製造者:Brouwerij Het Anker
http://www.hetanker.be

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー産「SANTA BEE」(サンタ・ビー) サンタさんのコスプレのラベルw
2008,12,26(05)blog
12月26日(金)の日記2 (2008)
 1年の仕事納めの日ということで(単なる言い訳ですが)、この日の夕食後はもう1本飲みました。飲んだのは、ベルギー産「SANTA BEE」(サンタ・ビー)。「BIEKEN」のクリスマス版商品ですね。ラベルに描かれてるいつものミツバチ娘が、サンタさんのコスプレになってます。我が家での今シーズン3本目のクリスマスビールとなりました。

 飲むと、まず個性ある圧倒的にスパイシーなフレーバー。のど越しには、しっかりしたボディと共に、複雑な苦味とさらにスパイシーなアルコール感があります。まさに冬の夜に相応しいビールですね。素晴らしい飲み応えです。
 その高めのアルコール感もあり、なにより2本目ということもあって、なかなかフワフワとした気分になってきました。外で飲むときは、2~3本くらいどうってことないとは思いますが、家飲みだと、なんで少量で応えるんでしょうね。不思議ですw でも、この「SANTA BEE」は美味しい1本でした。

「SANTA BEE」(サンタ・ビー)
○原材料:麦芽、ホップ、はちみつ、スパイス
○麦芽使用率:90%以上
○アルコール分:8.5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社 木屋
http://www.belgianbeer.co.jp
○製造者:Brouwerij Boelens
http://www.brouwerijboelens.be/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

愛知県「金しゃちビール赤ラベル(アルト)」 仕事納めの夜に
2008,12,26(03)blog
12月26日(金)の日記1 (2008)
 この日は仕事納め。曜日の関係で、今年は年末年始の休みが少し長めです。職場からは早めに帰宅し、また出かけて鍼灸院に行って体のケアをしました。病院が休みに入る前に、行くとこには行っとかないとね。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、愛知県の「金しゃちビール赤ラベル(アルト)」。カラメルなアロマとフレーバー。飲んだときのカラメルフレーバーがなかなかいいですね。適度なコクと甘味がありますが、実際には甘味はそれほど強くはなく(国内大手のピルスナーに比べたら強いですが)、のど越しにはサラッとした苦味があります。
 甘い系でも、苦い系でもなく、結構バランスのいいアルトな感じでした♪

「金しゃちビール赤ラベル(アルト)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:ワダカン株式会社 盛田金しゃちビール犬山工場
http://www.kinshachi.jp

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー産「BOCQ Christmas」(ボック・クリスマス) サンタのお顔のビール
2008,12,25(05)blog
12月25日(木)の日記2 (2008)
 クリスマスのこの日の夜、(なぜ)当然のように2本目を飲みました。飲んだのは、ベルギー産「BOCQ Christmas」(ボック・クリスマス)。ラベルには大きくサンタさんのイラストがあり、とてもクリスマス感のあるビールです。今シーズン3本目のクリスマスビールですね。

 飲むと、第一印象はスパイシーなフレーバー。なかなか結構にスパイシーです。とてもしっかりとしたコクと甘味があり、のど越しには深い味わいをもつ苦味があります。なかなか美味しい1本ですね。
 昨日のイブは、これ飲めば良かったかも。

「BOCQ Christmas」(ボック・クリスマス)
○原材料:麦芽、ホップ、スターチ、カンゾウ、アニス、コリアンダー、オレンジピール、糖類、酵母
○麦芽含有率:83.0%
○アルコール分:8.1%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
http://www.konishi.be
○製造者:Brasserie du Bocq s.a.
http://www.bocq.be

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

キリン「一番搾り とれたてホップ2008」
2008,12,25(01)blog
12月25日(木)の日記1 (2008)
 この日は、帰宅するやいなや、娘にメモを渡されました。メモには「この曲が欲しい旨と、そのリスト」が書いてありました。サンタさんにもらった「iPodシャッフル(一番安いやつ)」に入れてほしい曲だそうな。入れる曲にかかる経費を考えてませんでした…。

 さて、気を取り直して夕食時。まず飲んだのは、11月5日に発売されたキリン「一番搾り とれたてホップ2008」。岩手県遠野産のホップを使った、既に毎年恒例、数量限定の1本です。

 飲むと、サラッとした口当たりと、比較的クリアな苦味と飲み口。苦味は強すぎず、薄過ぎずで、ほどほどな感じ。ホップは思ったほど前面にでてくる香りではありませんが、レギュラーの一番搾りよりは利いてますかね。

 国内大手でホップにこだわった商品といえば、「サッポロクラッシック'08富良野VINTANGE」を思い出します。「生ホップ」を使った「富良野~」は、なかなか良かったような記憶があります。この「一番搾り とれたてホップ」は、生ホップ使用というわけではないので、そこまでの香りではないですが、まあ、そこそこな1本でしょうか。

「一番搾り とれたてホップ2008」
○原材料:麦芽、ホップ(岩手県遠野産ホップ使用)、米、コーン、スターチ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー44kcal、たんぱく質0.4g、脂質0g、糖質3.1g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0mg
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/

◇「一番搾り とれたてホップ」関連記事
 <2007年11月20日 記事>
 <2006年10月31日 記事>
 <2005年11月 1日 記事>

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

クリスマスイブのご馳走と イタリア産「G.MENABREA E FIGLI Christmas Beer」
12月24日(水)の日記2 (2008)
 メリークリスマス!
(この記事UPする頃には既に過ぎてますが)
2008,12,24(06)1blog
 前日は3人で外クリスマスでしたが、この日はじいちゃん、ばあちゃん、もちろん息子も一緒に家でクリスマスです。シャンメリーで乾杯の後は、ご馳走をたらふく食べ、もらいもののブッシュ・ド・ノエルを食べて、さらにお腹いっぱいになりました。
2008,12,24(10)blog
 さて、そんな夕食時に飲んだのは、イタリア産「G.MENABREA E FIGLI Christmas Beer」。我が家での今シーズン2本目のクリスマスビールです。
 グラスに注ぐと、ブラウンというか、結構ダークな色あいで、イタリア産の5%ということから想像してた色よりは意外に濃い色でした。飲むと、麦芽っぽいフレーバーと、とてもライトなホップの苦味。スタイルは何になるんでしょうかね。飲んだ印象としては、やや荒けずりな感じの、ピルスナーよりはコクはあるけど素朴な感じのするビール。ホップの香りは、イタリアっぽい気がしないではありません。
 コクの深さや飲み応えなど、総合的に見ると、クリスマスイブに飲む1本としては今ひとつな感もありましたが、まあ、660mlという量なので、みんなで飲むこの日に選んだこと自体は正解かもしれませんね。

 もちろん、子供たちが寝た後はサンタさんのお仕事もしっかり務めました。

「G.MENABREA E FIGLI Christmas Beer」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.2%
○内容量:660ml(22.3 FL.OZ.)
○原産国:イタリア
○輸入者及び引取先:株式会社メ
○製造者:BIRRA MENABREA S.p.A
http://www.birramenabrea.com

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「ステーキ ドン(DON)」にてステーキの食べ納め
2008,12,24(01)1
12月24日(水)の日記1 (2008)
 12月の仕事もあと数日。ということで、この日の昼は、久しぶりに足を伸ばし、広島市内中心部では個人的にイチ押しのステーキのお店「ステーキDON」へ行きました。ヒレカツ、ロースカツ、エビフライ、どのランチも美味しいのですが、久しぶりだし、クリスマスだし、年末だしということで、「ステーキ・ランチ」(ライス、サラダ付きで\850)にしました。
 久しぶりのDONのステーキ、相変わらず美味しいです♪ ミディアムレアな焼き加減もよし、適度な柔らかさもよし。これで850円というコストパフォーマンスの良さは、私のランチ遠征範囲内で、知ってる店のランチでは、ほぼこのカテゴリー最強ですね。

 年末のステーキ食べ納めは、DON。もしかしたら、食べ初めもDONかもしれませんがw

【お店情報】「ステーキ ドン(DON)」
 ○所在地:広島市中区銀山町
 ○営業時間:Lunch11:00~14:00、Dinner18:00~24:00

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ
クリスマスビュッフェの後は、家で「ハーヴェスト・ムーン クリスマス・ポーター」
12月23日(火)の日記 (2008)
 この日の夕方、息子を寝かせつけて両親にお願いし、妻と娘とでお出かけしました。1日早いけど、ホテルグランビア(広島駅新幹線口)2階のレストラン「ヴァンヴェール」にて、クリスマス外食です。「ヴァンヴェール」でのクリスマスビュッフェは、2005年のクリスマス以来。あれから3年経つなんて。。月日が経つのは早いものですね。息子が生まれ、お姉ちゃんになった娘ですが、たまには3人でパパとママを独占させてやる時間が必要です。
2008,12,23(1-10)
 買い物で遅くなり、会場入りが随分遅れてしまいました※が、ヴァンヴェールでは、限られた時間内にしっかり食べて楽しみました。小学生対象の抽選会は外れだったけど、写真を撮ってもらったし、サンタさんにチョコもらったし♪ 食べ物とイベントは、さすがグランビアのレストランといったところでしょうか。1階のロビーでは、ピアノとサクソフォンの生演奏で、クリスマスを演出されてたので、しばし聞きながらくつろいだり。いい時間でした。
2008,12,23(2-01)blog
さて、帰宅すると、息子はまだ寝てましたw 目を覚まし、ご飯を食べさせてもらう息子を眺めながら飲んだのは、千葉県は(株)イクスピアリの「舞浜の地ビール ハーヴェスト・ムーン クリスマス・ポーター」。これもまた、クリスマスビールですね。
 飲むと、細やかな炭酸の刺激。ほろ苦さと僅かな酸味があり、ほどよいコクとローストフレーバー。後口はスッキリしていて、あっさり飲めます。グランビアでたくさん食べてお腹いっぱいになった後でも、意外に楽に飲めました。なかなか美味しい1本でした♪

「舞浜の地ビール ハーヴェスト・ムーン クリスマス・ポーター」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社イクスピアリ
http://www.ikspiari.com/shop/harvest/index.html) 

◇関連記事
 [2005年12月24日 記事]

みんな広島つながり!
[広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー産「Boucanier Christmas Ale」(ブーカニア・クリスマスエール) クリスマスビール開始!
2008,12,22(05)blog
12月22日(月)の日記2 (2008)
 仕事帰り、早めに出て、デオデオやらヤマダ電機やらをハシゴしました。目的は、娘へのクリスマスプレゼントの確保です。数日前、突然「Wii」が欲しいなどと言い始めましたが、サンタさんはそんなに甘くない。っつうか、Wiiは高過ぎます。なので、別のモノにいたしました。いいなぁ子供はサンタさんが来て。

 さて、夕食後、今年もクリスマスビールを開栓しました。Golden Gardenでは既にクリスマスビールの樽生を飲んでますが、我が家での「家飲み」は、この日が今年最初です。
 今シーズン(家飲みでの)1本目のクリスマスビールとなったのは、眼帯をした海賊(Boucanier)のイラストでお馴染み、ベルギー産「Boucanier Christmas Ale」(ブーカニア・クリスマスエール)。いつもの海賊オヤジが、クリスマスバージョンとばかりにサンタさんのコスプレしてますねw

 飲むと、細かでしっかりとした炭酸の刺激。アルコール感もある、しっかりとした麦芽のコクと味わいです。のど越しには、複雑な苦味があり、それが豊潤な後味となりますね。
 今年は職場や知人関係の忘年会が全く無いので、家飲み用のクリスマスビールを多めに用意してます。これからしばらく、帰省を挟んで年明けまでクリスマスビール記事が頻出する予定です。

「Boucanier Christmas Ale」(ブーカニア・クリスマスエール)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、オレンジピール
○アルコール分:9%以上10%未満(元ラベル9.5%)
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp/
○製造者:Brouwerij Van Steenberge
http://www.vansteenberge.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「にんにくや マナオ」 にて「カオソーイ」♪
2008,12,22(02)_1233~01
12月22日(月)の日記1 (2008)
 この日の昼は、しばらく振りに、(広島市中区)立町にあるエスニックレストラン「にんにくやマナオ」へ行きました。おそらくマナオでのランチは、年内はこの日で最後です。
 「ガッパオ」か「カオソーイ」か。悩んだ末に、やはり個人的に一押しの「カオソーイ」を食べました。ちなみに、「カオソーイ」=「あげめんカレーヌードルランチ」は、サラダ、ご飯(インディカ米)、ドリンク付きで\840です。
 スパイシーなスープで麺をいただいた後は、スープにご飯を投入して、雑炊状態で〆ます。これがまたウマい♪
 スパイシーさで体も温まり、味的にもコストパフォーマンスは妥当です。来年もまた利用させていただくことになるでしょう。休日に、また妻を連れて来てもやりたいなぁ。

【お店情報】「にんにくや マナオ」
○所在地:広島県広島市中区立町6-11-2F
○営業時間:ランチタイム平日11:30~15:00、土日祝日11:30~14:00、ディナータイム17:00~23:00
○定休日:12月31日~1月1日

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:アジアンエスニック - ジャンル:グルメ

千葉県「舞浜の地ビール ハーヴェストムーン アプリコットエール」
2008,12,21(01)blog
12月21日(日)の日記 (2008)
 この日は1日中、年賀状の作成作業をしてました。家族みんなの分を一手に受け持ってるんですから、時間かかるのは当然ですね。それでも、この日は全く家から出ずに専念してたので、結構作業は進みました。今年もあと少し。早いですね。。。

 さて、この日の夜、風呂に入る前に飲んだのは、千葉県は(株)イクスピアリの「舞浜の地ビール ハーヴェストムーン アプリコットエール」。アプリコット果汁の入ったビールです。
 飲むと、不思議な酸味がありますね。アプリコット果汁入りと聞いて、アプリコットティー(紅茶)のようなイメージをもってましたが、そのイメージとは随分違います。酸味は、ややフルーティーな感じもしますね。苦味は、のど越し時に少しあるくらいで、それほど強くはありません。後口にはライトな後味が残りますが、全体的にスッキリした飲み口です。フルーツ系の小さなスイーツでも食べながら飲みたい1本でしたw

「舞浜の地ビール ハーヴェストムーン アプリコットエール」
○原材料:麦芽、ホップ、アプリコット果汁
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社イクスピアリ
http://www.ikspiari.com/shop/harvest/index.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ある年末の土曜日
12月20日(土)の日記 (2008)
 この日の朝は、オムレツを作りました。休みの日には、娘が小さいときから時々作っているので、娘は喜んでくれます。この日は、卵を割るのを手伝ってくれたり、オムレツの後にソーセージを炒めたりしてくれました。子供と一緒に料理(まあオムレツ程度ですが)するのって幸せですね。
2008,12,20_1513~0001
 午後からは、県立美術館でやってる「広島県児童生徒書道展覧会」へ、娘の習字作品を観に行きました。たくさん貼り出してある、他の作品同様に、娘のもそれなりに綺麗な字でしたが、なぜ普段の宿題などで同じ字が書けないのか不思議です。

 さて、この日の夜は、ご近所でいつもお世話になってるいくつかのファミリーで集まり、忘年会でした。子供たちは子供たちで楽しく、大人は大人で楽しみました。私はビールを3~4杯飲んだだけ(?)ですが、そこそこほろ酔い加減。ウィー。。
 帰宅後は、もうちょっと飲みたい気分もありましたが、そこは我慢。風呂入った後は、遅くまで年賀状(両親、娘の分も)の作業に勤しみました。
 まさに気分は、「もういくつ寝るとお正月」です。忙しいもんですね。

 ということで、この日の日記は、徒然なるままの、まさに日記でありました。
   
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

口直しに「小樽ビール(ドンケル)」
2008,12,19(04)blog
12月19日(金)の日記2 (2008)
 この日は、最初に飲んだアサヒの「ジンジャードラフト」があまりにも酷かったので、口直しにもう1本飲みました。

 飲んだのは、北海道の「小樽ビール(ドンケル)」。デュンケルではなく、「ドンケル」というカタカナ表記に、秘かな個性を感じますw
 飲むと、ふんわりとした良い香り。飲むと、フルーティーかつ、ライトなカラメルフレーバーです。美味しいパンのようにも思えるフレーバーでした(私だけ?)。苦味はそれほど強くはなく、コクと甘味のある、優しい穏やかな味わいです。
 1本目に飲んだもの比べて、いや、比べるまでもなく、美味しい1本でした。最初からこちらを飲めば良かった。。。 

「小樽ビール(ドンケル)」
○原材料:有機麦芽、有機ホップ
○アルコール分:5%(5.2%)
○内容量:330ml
○製造者:株式会社アレフ 小樽ビール醸造所
http://www.aleph-inc.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アサヒ「ジンジャードラフト<生>」 久々にキタ!!
2008,12,19(01)blog
12月19日(金)の日記1 (2008)
 週末の金曜日だし、この日忘年会って方も多いことと思います。うちの妻は、15日と18日が忘年会でした。私はといえば、10日に飲み会はあったものの、お客さんとの懇親会であって忘年会ではありませんでした。うちの職場は、忘年会はせずに新年会にまとめるので、年内の飲みは無し。今のところお誘いがかからないので、このままでは忘年会が1回も無く、1人で勝手に憂慮している今日この頃ですw
 まあ年末は土日も忙しいので、飲むなら平日ですよね(平日も結構忙しいもんですが)。

 さて、そんな金曜の夜、まず最初に飲んだのは、10月21日にアサヒから発売されたジンジャーエキス入り発泡酒「ジンジャードラフト」。もともとジンジャーエールってのは、ジンジャーを加えたエール※(上面発酵ビール)ですから、発想的には間違ってません。っていうか、この商品には期待しておりました。
※ 昔のヨーロッパでは、ワインもビールも、こうやっていろいろな物を入れて飲んでいたようです。

 まず、グラスに注ぐと、意外に薄い色。飲むと、確かにジンジャーなフレーバーがしますが…。ジンジャーっぽいだけですね。飲み口そのものは、アサヒの商品傾向そのまんまでスッキリあっさり。のど越し~後口には、発泡酒的なアルコール感と苦味のような味が残ります。
 スッキリしているのが、逆に災いしてるようにも思えます。はっきり言って美味しくありませんでした。商品全体でいうと、ジンジャーエキスが入ってるから美味しくないのではなく、もとの発泡酒が良くないんですね。多分。

 飲んでると、だんだん、なんかジントニックを飲んでるような気分になってきました。発泡酒ベースの飲み物とさえ思えなくなってきますね。
 久々に、350ml缶を1本全部飲み切れない商品でした。ジンジャー(ショウガ)入りのビールが飲みたければ、木内酒造(合)さんの「常陸野ネストビール リアルジンジャーエール」など、他にもあるのでそちらを試してみるのをお勧めします。(個性が強いので、なかなか万人受けしにくいとは思いますが。)

 確か、アサヒは、ビール離れが進む若い人に飲んでもらおうと、この商品を売り出したというような記事を報道で見ましたが、(私の個人的意見ですが)こんなものを飲んで若い人がビールを飲むようになるとも思えないし、ビールを敬遠する人がこんなのを好むとも思えません。最初少し期待していただけに、余計にガッカリしました。

「ジンジャードラフト<生>」
○原材料:麦芽、ホップ、大麦、大麦エキス、米、コーン、スターチ、糖類、ジンジャーエキス、香料
○麦芽使用率:25%未満
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー44kcal、たんぱく質0g、脂質0g、糖質3.4g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0~8mg
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○製造者:アサヒビール株式会社
http://www.asahibeer.co.jp/

◇関連記事
 2008年 5月 9日の日記


みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

神奈川県「ナギサビール アメリカンウィート(淡色)」
2008,12,18(06)blog
12月18日(木)の日記 (2008)
 この日、東京出張に行ってた同僚から、新幹線待ちで見かけたというお店のショーケースの写真がメールで送られてきました。ショーケースに並んでいたのは、(少なくとも広島に住んでいる者にとっては)珍しい輸入ビールの数々。大好きな映画に登場する「憧れのビール」をはじめ、すごい品揃えでした。さすが東京。もし次回行くことがあったら、是非ともそのお店に立ち寄らねば。。。
 送られてきた写真を見て「いいなぁ」と羨ましかったもんで、帰宅後、ついつい楽天で衝動買いしてしまいました(反省)。

 さて、この日の夕食時、うちの母が作ったスペアリブを食べながら飲んだのは、神奈川県の「ナギサビール American Wheat(アメリカンウィート(淡色))」。
 グラスに注ぐと、上品にふんわりとホップのアロマが香ります。飲むと一転、ホップのフレーバーと、小麦麦芽由来と思しきフルーティーなフレーバーがしっかりありますね。味わうと、のど越し前から後口にかけて、穏やかな苦味が広がってきます。フルーティーなだけでない、アダルティなウィートビールな印象です。
 ナギサビールの他の商品も飲んでみたいものですが、また当分は通販も控える予定。冷蔵庫には常に結構な在庫があるので、そちらを順調に消費していかなくては。。。

「ナギサビール American Wheat(アメリカンウィート(淡色))」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:ナギサビール株式会社
http://www.nagisa.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

新潟麦酒(株)の「Ale de BlueBerry」(エール・ド・ブルーベリー)
2008,12,17(01)blog
12月17日(水)の日記 (2008)
 この日、仕事でとあるところへ行ったのですが、そこで、以前同じ職場で大変お世話になった方に会って話をしました。その方は、前の職場を離れ、新たなる職場で頑張っていらっしゃるのですが、とても元気そうで、笑顔も出ていたので安心しました。心配していたので、すごく嬉しかったです。人それぞれにいろいろな道を歩くものでしょうが、その人の道が、今後も明るいものであることを祈るばかりです。

 さて、この日の夜、夕食後に飲んだのは、新潟麦酒(株)の「Ale de BlueBerry」(エール・ド・ブルーベリー)。ブルーベリーフレーバーのビールのようです。
 グラスに注ぐと、アロマは やはりブルーベリー。飲むと、意外にスッキリとビターな飲み口ですが、フレーバーはやはりブルーベリーw 当然ですね。
 飲み口的には、意外に甘さが控えめ。雰囲気的には、ビール系というよりは、フレーバーワイン系かもしれません。でも、スッキリ飲める美味しい飲み物でした。

「Ale de BlueBerry」(エール・ド・ブルーベリー)
○原材料:麦芽、ホップ、ブルーベリー
○アルコール度:約5%
○内容量:350ml
○製造者:新潟麦酒株式会社
http://www.niigatabeer.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

静岡県ベアードブルーイングの「Red Rose Amber Ale」
2008,12,16(01)blog
12月16日(火)の日記 (2008)
 この日は、多少の睡眠不足のせいもあるのですが、眠かったです。仕事帰りのバスの中、吊革持ったままウトウトして「膝がガクッと」なったのには自分ながら笑いましたw
睡眠不足と同じくらい、体調が戻りきってないのも原因かもしれませんね。

 さて、この日の夜、風呂の順番待ちしながら飲んだのは、静岡県はベアードブルーイングの「Red Rose Amber Ale」。グラスに注ぐと、フルーティーなアロマがいいですね。飲むと、アルトにも似た、でもそれ以上にフルーティーなフレーバー(スタイルはスチームに近い)。さらに、口にはややカラメル的フレーバーと苦味が広がります。のど越しから後口には、フルーティーな苦味が広がり、苦味は存在感をもって余韻となりますね。美味しいです♪
 毎晩、いつもの1本を飲めてるので、基本的には元気なんでしょうが、どうも咳が抜けません。空気も乾燥してるし、マスクが手放せません。皆さんも体調管理にはご注意を。

「Red Rose Amber Ale」
○原材料:麦芽、大麦、ホップ、酵母
○アルコール分:4.5%以上6.5%未満
○内容量:360ml
○製造者:合資会社ベアードブルーイング
http://www.bairdbeer.com

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

新潟麦酒(株)のマンゴーな1本「Sparkling MANGO」
2008,12,15(01)blog
12月15日(月)の日記 (2008)
 病み上がりの週明け。風邪の余韻の咳と、軽いのどの痛み。あと、首筋からくる頭痛というか、気分の悪さがありますが、唸るほどではありません。早く完全回復したいものです。

 さて、この日の夜に飲んだのは、新潟麦酒の「Sparkling MANGO」。その名と見た目のとおり、マンゴーを使った1本です。
 その見た目どおり、アロマはまるでマンゴー。飲んでもマンゴー。甘さもフレーバーもまるでマンゴーですw のど越し後、後口には、ほんのわずかにホップのような香りがすることがあります(ほんのわずかです)。基本的に、ソフトドリンク的、カクテル的飲み物ですね。飲み口的にはライトでもあり、スウィートさとライトさがあります。ビール的味わいには非常に乏しい1本でしたが、それ以外ではなかなか美味しい1本でした♪
 やはりマンゴーは流行りものですかね(今さらですが)。

「Sparkling MANGO」
○原材料:マンゴー(インド産アルフォンソマンゴー100%)、マルトース、麦芽、ホップ、香料
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール度:4%
○内容量:350ml
○製造者:新潟麦酒株式会社
http://www.niigatabeer.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

久し振りのビールは「小樽ビール(ヴァイス)」 休肝日3日を超えて
2008,12,14(03)blog
12月14日(日)の日記 (2008)
 この日も1日中、家でゆっくりと休養。息子は「あの高熱はなんだったのか」と思うくらい元気になり、機嫌よく遊んでくれました。私は喉と咳、あと風邪が関係してると思しき首~肩の凝りからくる頭痛が残ってるくらい。微妙ですが、だいぶ元気になりました。

 ということで、この日の夜は、久しぶりに飲みました。結果とはいえ、3日連続で休肝日になるなんて、何年ぶりでしょうか。まあ、たまには良いことかもしれません。
 さて、この日、久しぶりに飲んだのは、北海道の「小樽ビール(ヴァイス)」。しっかりバナナな感じのアロマも嬉しいです。飲むと、バナナなフレーバーと、程よいボディ。キリッとした苦味は、のど越しから後口にかけて適度に存在感があり、最後を引き締めてくれますね。北海道旅行の際、小樽で製造元のレストラン「小樽倉庫No.1」で飲んだのを思い出します。楽しかったなぁ(遠い目)。

「小樽ビール(ヴァイス)」
○原材料:有機麦芽、有機ホップ
○アルコール分:5%(度数5.4%?)
○内容量:330ml
○製造者:株式会社アレフ 小樽ビール醸造所
http://www.aleph-inc.co.jp/) 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

体調不良+息子の急な発熱=休肝日3日目(嘆)
12月13日(土)の日記 (2008)
 この日、娘は地域のスポーツクラブの試合で、早朝から岡山県の倉敷へ。妻も一緒に出かけました。私はといえば、午前中、病院に行った以外はずっと自宅療養です。

 そんな中、夕方、土曜保育に行っていた息子が急に熱を出してしまいました。すぐに車で迎えに行き、土日祝日は小児科24時間対応の舟入病院へ急行。熱は39.6度と高く、心配はしましたが、インフルエンザではない様子。中耳炎に気管支炎、さらには嘔吐下痢と、最近、息子は忙しく常に何かに罹ってるので、「体力落ちたところに何かもらったんでしょう」とのことでした。
 ちなみに、この日の舟入病院は来院者が特に多かったようで随分時間がかかりましたが、元々体調不良な私にとっては、待ち時間が辛かったです。

 病院から帰宅後、しばらくすると、妻と娘も帰ってきました。息子の状態も落ち着いてきたし、一安心。私は病院疲れもあり、この日もまたビール飲まずに就寝したのでした。。。

2008,12,14_2328~0001
 3日連続(2記事連続)で写真が無いのも寂しいので、娘が高速道路SAで買ってきてくれた飲み物の写真を載せときます。高速道路限定「みんなの汗」。例の「ゲゲゲの鬼太郎」シリーズの新商品ですね。 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

体調不良で最悪の休肝日(2日連続)
12月11日(木)~12日(金)の日記 (2008)
 この日は仕事関係の研修会でした。が、朝から非常に体調が最悪。前日の夜が堪えたのでしょうか(でもそれほど飲んでない)。出勤までに数回吐いてしまいました。出勤後も、研修会途中で吐きそうになったり、終始、頭痛や寒気に苦しめられましたが、なんとか持ちこたえることができました。
 お客さんが帰られ、後片付けが終わってようやく終了。朝から(薬飲むために食べた)おむすび1個しか食べてなかったのも体の重さの一因だったかも。帰宅後は軽い食事をとり、薬を飲んで風呂にも入らずに就寝しました。ビールどころか、一滴もアルコールを飲まないなんて珍しい夜です。

 さらに翌日の金曜日(12/12)は、仕事上の大きな行事(12/11の研修会)が終わったということもあり、結局、1日お休みをいただくことになってしまいました。病院で点滴をしてもらった以外は、1日中家でおとなしく療養に専念。やはり数日前からの体調不良が一気にキタ感じです。水曜の晩の懇親会のダメージというわけではないと思うので、やはり風邪でしょうか。熱と咳、喉の痛み、軽い頭痛、全身倦怠。まあ風邪ですね。インフルエンザではないようなので幸いです(予防接種はしてますが)。
 この日の食事は「うどん」くらいで、前日に続いてビールも飲まず。私としたことが、2日間もビールを飲まないとは珍しい。冷蔵庫を開ける度に、冷えてるビールたちをうらめしく眺めるだけでした。。。

 結果的に2日続けて休肝日になったわけですが、どうせなら健康的な休肝日にしたかったです。
 ちなみに、この2日間は、写真なんて全く撮ってないので、写真掲載もなしです。

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

Golden Gardenにて岩手「オイスタースタウト」&ベルギー「La Mere Noel」
12月10日(水)の日記 (2008)
 この日は、東京から仕事のお客さんが来て、夜は懇親会でした。私は朝から喉がおかしく、声がガラガラな状態ではありましたが、一次会の後はやはりお好み焼きということで、流川の「八昌」(沖縄料理屋の上の方)へ行きました。美味しかったですが、夜中の「肉玉そば」は堪えました。。。
081210_2223~0001
 さて、お開きになった後は、ついついビアバー「Golden Garden」に寄り道してしまいました。木曜の夜もお客さん多くて良いですね。まず飲んだのは、いわて蔵ビール(岩手県)の「オイスタースタウト」(樽生)。三陸の牡蠣を使ったスタウトです。飲むと、炭酸は意外に強めで、コクある苦味が口に広がります。後口には、苦味の余韻が残り、ここちよい後味が軽く残りますね。お腹いっぱいになってなければ、牡蠣を食べながら飲みたいところです♪
081210_2253~0002
 続いて飲んだのは、ベルギーの「La Mere Noel」(ラ・メール・ノエル)(樽)。フルーティーなアロマとフレーバーですね。飲むと、ガツンとくる飲み応えとボディ。のど越しには、苦味がガッと広がり、後口にはしっかりめのアルコール感があります。
 クリスマスが近づき、Golden Gardenにもこの「La Mere Noel」をはじめ、たくさんのクリスマスビールが入荷しています。私も何本か確保してますが、もう少しゲットしときたいですね。

 「La Mere Noel」を飲んだ後は、時刻時刻だったので、早々に帰宅しました。この日は、一次会からそれほど飲んでなかったので、ほどほどにしか酔ってないはずだったのですが、帰宅すると結構へろへろ。やはり体調不良です。一次会で帰っとけばよかったかも。。

【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日&Happy Monday
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/
   
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

静岡県はベアードブルーイング「帝国IPA」
2008,12,09(01)blog
12月9日(火)の日記 (2008)
 この日は、両親も妻も都合がつかなかったため、やむなくお休みをいただき、1日息子の子守をしておりました。息子は、一時に比べると随分元気になってきて、食欲もそこそこ戻ってきました。もう吐きこそしませんが、お腹の調子はイマイチらしく、まだ療養中です。

 さて、この日の夜、風呂の順番待ちしながら飲んだのは、静岡県はベアードブルーイングの「帝国IPA」。東京に行った際に買ってきた1本です。
 このボトルコンディション(瓶内二次発酵)のIPA、グラスに注ぐと、ホップのアロマがいいですね。飲むと、スゴく濃厚で複雑なホップのフレーバーと、口に広がる苦味と味わいがあります。苦味は広く広がり、のど越しで流れ落ちていくときにフィニッシュといった感じ。後口には、苦味の余韻が後味の旨味として残ります。口当たりとボディは、ややわずかにトロみも感じるレベル。美味いですなぁ♪
 1日の終わり、文字通りフィニッシュに相応しい1本でした。

ベアードブルーイング「帝国IPA」1本(\480)
「帝国IPA」
○原材料:麦芽、大麦、糖類、ホップ、酵母
○アルコール度数:6%
○内容量:360ml
○製造者:合資会社ベアードブルーイング
http://www.bairdbeer.com

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

そば入りビール「信州 蕎麦紀行」 (株)新潟麦酒なのに信州とは
2008,12,08(01)blog
12月8日(月)の日記 (2008)
 この日、息子は嘔吐下痢症のため、保育園をお休み。帰宅して私の膝に座った息子は、やはり体力を消耗してるらしく、「そこにいるかどうか判らないほど」静かに、おとなしくしていました。食欲も無く、顔色もあまり良くないようです。やはり子供は、少し叱られる程度に元気にしてるのが一番。しっかり早く治してやりたいものです。

 さて、この日、風呂に入る前に飲んだのは、新潟麦酒(株)の「信州 蕎麦紀行」。名前のとおり、原材料の1つに「蕎麦」を使ったビールです。ソバ使用のビール自体は珍しいですが、ソバの消費が盛んな国な地域などでは、作られてたりしますね。このビールは商品名に「信州~」と入っているということは、蕎麦で有名な信州(長野)に関係あるのでしょうか(蕎麦が長野産?)。その辺りは情報不足ですね。

 グラスに注ぐと、独特の薄い色。雰囲気的には、レモネードのような色です。ライトな飲み口を予感させますね。飲むと、意外に口当たりはマイルドで、フルーティーなフレーバー。のど越し時に、多少のアルコール感と、ライトな苦味がありますが、後口はスッキリしていて、やはりライトな飲み口です。後口には、わずかにホップの香りもありますね。大手メーカーの、いわゆる普通のビールに比べたら、コクもボディもありますが、比較的ライトな1本です。
 「ソバ」な感じは特別ありませんが、普通に結構美味しい1本ですね。個人的には、ソバを使用したビールは、比較的ストロングなものが多いイメージだったので、意外でした。

「信州 蕎麦紀行」
○原材料:大麦、麦芽、ホップ、そば
○麦芽含有率:25%未満
○アルコール度数:5%
○内容量:350ml
○製造者:新潟麦酒株式会社
http://www.niigatabeer.jp/

◇関連記事(過去の そばビール)
 [2008年 9月16日 日記]
 [2006年 8月25日 記事]

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

北海道のピンクのビール「Cana Story」 (株)日本地麦酒工房の作品
2008,12,07(02)blog
12月7日(日)の日記 (2008)
 この土日は、ユニバーサルスタジオジャパンで「緑色のビール」を飲む予定が急に中止になってしまったので、緑色ならぬ「ピンク」のビールを飲みました。

 飲んだのは、北海道は(株)日本地麦酒工房の「Cana Story」。紫蘇果汁入りの、ピンク色のビールです。そういえば、つい先日飲んだ、網走ビールの「Hamanasu Draft」(ハマナスドラフト)もピンク色でしたね。「Hamanasu Draft」はアントシアニン色素でしたが、こちらは紫蘇果汁による色みたいです。

 飲むと、不思議なフレーバー。もしかしたら紫蘇果汁の影響もあるのかもしれませんが、個人的印象では、このミルク的フレーバーは、ホップのようにも感じました。広島の平和工房の「GOLD」(ゴルド)に似たフレーバーです。
 のど越しには、少し苦味がありますが、それほど強くはありません。後口には、またほんのりとホップが香るようですね。同じピンク色ビールとして網走ビールの「Hamanasu Draft」と比べると、個人的にはこちらが好きかも。副原料由来(?)のアルコール香がそれほど前に出てこないのがいいですね。

「Cana Story」
○原材料:麦芽、ホップ、米、スターチ、紫芋、紫蘇果汁
○麦芽使用率:25%以上50%未満
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー41kcal、たんぱく質0.2g、脂質0g、糖質2.2g、ナトリウム8mg
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○開発協力:藤女子大学
○製造者:株式会社 日本地麦酒工房
http://www.banya-beer.com) 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イクスピアリの「舞浜地ビール工房HARVESTMOON ベルジャンスタイルウィート」
2008,12,06(06)blog
12月6日(土)の日記2 (2008)
 (前の記事で書いたとおり)当初の大阪で美味いビールを飲む当て予定が外れたので(まあ単なる言い訳です)、この日はもう1本飲みました。

 飲んだのは、千葉県は(株)イクスピアリのビール「舞浜地ビール工房HARVESTMOON」の小麦麦芽を使った商品「ベルジャンスタイルウィート」。「~HARVESTMOON」は、東京ディズニーリゾート内にある、あのイクスピアリのビールで、憧れの地ビールブランドの1つでもあります。
 アロマは、ややフルーティーな、オレンジピール的なアロマ。飲むと、オレンジピールとコリアンダーによるフレーバーです。意外に、予想してたほどはフルーティーさが突出してるわけではないですね。でも、鼻に抜けるエステル香があり、ほんのわずかに酸味もあります(でも、いわゆる「普通のビール」に比べたら、遥かにフルーティーです)。後口には、独特の味わいとコクがありますね。
 苦味は、のど越し前後に少しだけ。苦味だけみると、先に飲んだ「金しゃちビール青ラベル(ピルスナー)」とは対称的に、苦味の正体はそれほどハッキリしてない感じ。しかし、逆に、ゆっくりと楽しみながら飲める、味わい豊かなビールです。
 なんとなく、ヒューガルデンホワイトのグラスに注いで飲んでみましたが、ヒューガルデン~とは随分とタイプが違いますw

「舞浜地ビール工房HARVESTMOON ベルジャンスタイルウィート」
○原材料:麦芽、ホップ、オレンジピール、コリアンダー
○麦芽使用率:50%以上100%未満
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社イクスピアリ
http://www.ikspiari.com/shop/harvest/index.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.