

11月26日(水)の日記 (2008)
この日、風呂上がりに飲んだのは、北海道はすすきのにある薄野地麦酒(株)の「札幌すすきのビール」(缶)。缶には、札幌の時計台やクラーク博士の像の写真が描かれてて、北海道らしくていいですね。お土産好適品といった感じです。

飲むと、ホップの香りがふんわりと。苦味は、のど越しの際に僅かにあるだけで、比較的控えめ。後口には、麦芽のふんわりとしたコクと味わいがあります。なかなか優しい味わいのビールですね。ガツンとくるインパクトはありませんが、穏やかに美味しいビールです。ガッとくる個性のビールも好きですが、こういう穏やかなタイプも好きです。薄いわけではありませんからね。
「札幌すすきのビール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:薄野地麦酒株式会社
(http://www.susukino-jibeer.com/index.html)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


スポンサーサイト


11月25日(火)の日記 (2008)
この日の朝、広島市内中心部は霧が出てましたね。霞(かすみ)ではなく、ここまで広い範囲で霧がかかるなんて、市内中心部では珍しいです。ひととき、トワイライトゾーンな気分を味わいながらの出勤となりましたw

さて、この日は仕事のお客さんが来て、夜は懇親会となりました。懇親会が終了後は、まっすぐ帰宅。。。のつもりが、ちょっと食べ足りない感じだったため、ルートを変更して1軒だけ寄り道しました。途中下車で寄り道したのは、広島市西区横川にある「WEIN居酒屋ばんざい」。ビールの話に花を咲かせつつ、「ザワークラウト」を食べながら。「Maisel's Weisse」(マイセルズ・ヴァイス)、「Köstritzer Schwarzbier(ケストリッツァー シュヴァルツ)」を飲みました。美味いビール飲みながらするビールの話は楽しいですね。しばし、楽しい時間を過ごしました。

この日は早めに帰ったのですが、次回はまたゆっくりしたいですね。
【お店情報】「WEIN居酒屋ばんざい 横川店」
○所在地:広島市西区横川町3-1-25
○営業時間:平日17:00~22:30、金・土曜17:00~23:30
○定休日:毎週日曜
この日の朝、広島市内中心部は霧が出てましたね。霞(かすみ)ではなく、ここまで広い範囲で霧がかかるなんて、市内中心部では珍しいです。ひととき、トワイライトゾーンな気分を味わいながらの出勤となりましたw

さて、この日は仕事のお客さんが来て、夜は懇親会となりました。懇親会が終了後は、まっすぐ帰宅。。。のつもりが、ちょっと食べ足りない感じだったため、ルートを変更して1軒だけ寄り道しました。途中下車で寄り道したのは、広島市西区横川にある「WEIN居酒屋ばんざい」。ビールの話に花を咲かせつつ、「ザワークラウト」を食べながら。「Maisel's Weisse」(マイセルズ・ヴァイス)、「Köstritzer Schwarzbier(ケストリッツァー シュヴァルツ)」を飲みました。美味いビール飲みながらするビールの話は楽しいですね。しばし、楽しい時間を過ごしました。

この日は早めに帰ったのですが、次回はまたゆっくりしたいですね。
【お店情報】「WEIN居酒屋ばんざい 横川店」
○所在地:広島市西区横川町3-1-25
○営業時間:平日17:00~22:30、金・土曜17:00~23:30
○定休日:毎週日曜



11月24日(月)の日記 (2008)
この日は、朝から雨。一日中のんびりと過ごし、午後からは妻と子供たちと一緒に買い物に出かけ、帰宅後には散髪に行きました。連休の最後は、こういうのんびりするのもいいですね。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、スペイン産「ZARAGOZANA」(ザラゴザーナ)。飲むと、ホップらしき香りはしますが、印象的なのは、高アルコールを感じさせるコク。後口には、少し苦味を感じますが、苦味はそれほど強くはありません。アルコール分は、実際には5.2%。やや強め程度ですが、飲み口からはもっと強い印象を受けるような気もします。そういった意味では、飲み応えはあるのかも。
食後にドーナツ食べながら飲んだら、いい感じでしたから、単体で飲むより、何か食べながら飲むといいかもしれませんね。
「ZARAGOZANA」(ザラゴザーナ)
○原材料:麦芽、ホップ、コーン、酸化防止剤(VC)、安定剤(アルギン酸エステル))
○アルコール分:5%以上6%未満(元ラベル5.2%)
○内容量:330ml
○原産国:スペイン
○輸入者及び引取先:株式会社 廣島
(http://www.worldbeer.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月23日(日)の日記 (2008)
この日は、娘のスポーツクラブの大会でした。6年生の娘には、引退試合的なものらしく、病み上がりにも関わらず、妻と一緒に早朝から出かけていきました。私は、同じく病み上がりの息子を両親に看てもらい、昼過ぎから会場へ行き、娘の試合を観戦。強い球をキャッチできるようになった娘の成長に驚きです。ミスもしたし、決勝リーグで敗退したけど、全てが思い出になるでしょう。

さて、この日の夕食後に飲んだのは、サンクトガーレン(神奈川)の「AMBER ALE」。グラスに注ぐと、透明感のある綺麗なアンバーブラウン。アロマは、ややフルーティーです。飲むと、渋めのホップフレーバー。のど越し前後からは、やや渋味もある上品なホップの苦味。後口には、意外に苦味の余韻が残り、後味がいいですね。
上品な味わいのエールです。室温に馴染ませつつ、ゆっくり飲むと、さらに美味しさが判りますね。美味しい♪

続いて飲んだのは、1本目と同じくサンクトガーレンの季節限定、「アップルシナモンエール」。つい先日、パブ「Celtic」でも飲みましたが、今年は縁があるようです。
アロマはハッキリとシナモン。飲むと、しっかりとしたシナモンのフレーバーと、僅かにフルーティーなフレーバー。そして甘味とコクがあります。のど越しからは、不思議な苦味がありますが、前面にくるのは、シナモンの香りを伴うスウィーツのような味わい。冷えたままではなく、室温に馴染ませながら飲むと、さらに味わいが主張してきますね。
全国でも、季節限定でリンゴ系ビールを出す地ビールメーカーもいくつかあるようです。手に入るなら、飲み比べてみるのもいいですね。
1本目「AMBER ALE」
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母
○アルコール分:約5.2%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
(http://www.sanktgallenbrewery.com/)
2本目「Apple Cinnamon Ale」
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母、リンゴ(信州伊那産リンゴ使用)、スパイス
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
(http://www.sanktgallenbrewery.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日は、娘のスポーツクラブの大会でした。6年生の娘には、引退試合的なものらしく、病み上がりにも関わらず、妻と一緒に早朝から出かけていきました。私は、同じく病み上がりの息子を両親に看てもらい、昼過ぎから会場へ行き、娘の試合を観戦。強い球をキャッチできるようになった娘の成長に驚きです。ミスもしたし、決勝リーグで敗退したけど、全てが思い出になるでしょう。

さて、この日の夕食後に飲んだのは、サンクトガーレン(神奈川)の「AMBER ALE」。グラスに注ぐと、透明感のある綺麗なアンバーブラウン。アロマは、ややフルーティーです。飲むと、渋めのホップフレーバー。のど越し前後からは、やや渋味もある上品なホップの苦味。後口には、意外に苦味の余韻が残り、後味がいいですね。
上品な味わいのエールです。室温に馴染ませつつ、ゆっくり飲むと、さらに美味しさが判りますね。美味しい♪

続いて飲んだのは、1本目と同じくサンクトガーレンの季節限定、「アップルシナモンエール」。つい先日、パブ「Celtic」でも飲みましたが、今年は縁があるようです。
アロマはハッキリとシナモン。飲むと、しっかりとしたシナモンのフレーバーと、僅かにフルーティーなフレーバー。そして甘味とコクがあります。のど越しからは、不思議な苦味がありますが、前面にくるのは、シナモンの香りを伴うスウィーツのような味わい。冷えたままではなく、室温に馴染ませながら飲むと、さらに味わいが主張してきますね。
全国でも、季節限定でリンゴ系ビールを出す地ビールメーカーもいくつかあるようです。手に入るなら、飲み比べてみるのもいいですね。
1本目「AMBER ALE」
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母
○アルコール分:約5.2%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
(http://www.sanktgallenbrewery.com/)
2本目「Apple Cinnamon Ale」
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母、リンゴ(信州伊那産リンゴ使用)、スパイス
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
(http://www.sanktgallenbrewery.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月22日(土)の日記2 (2008)
この日の夕食後に飲んだのは、北海道は(株)日本地麦酒工房の「石狩番屋の麦酒(ゴールドラガー)」。確か2年くらい前に1回飲んだことがあったような気がする1本です。
ちなみに、つまみとして食べたのは、カルビーの北海道限定販売商品(店頭には試験販売中と書いてありました)の、「いも子とこぶ太郎」(歯舞産こんぶ&ホタテ風味ポテトチップス)。ちょっとレアなおつまみを食べながら、北海道のビールを飲みました。
飲むと、独特のフローラルなホップフレーバー。ホップ品種は判りませんが、吉備土手下麦酒(岡山)に似たフレーバーなので、近い品種のホップなのかも。苦味はライトに爽やかで飲みやすく、美味しいです。ライトな割には、味がしっかりしてる印象でした。一緒に食べた「いも子とこぶ太郎」と、これがまたよく合って、さらに美味しかったです。
過去のブログ記事を読み返すと、今の飲んだ感想と結構違うこと書いてたりします。味わいを上手く表現できるようになったのか、ただ単に私の感覚がええ加減なのか。。。我ながら不思議なもんです。なので皆さん。私の書いてる感想は、あくまでも感想なので、ご注意くださいねぇ。
「石狩番屋の麦酒(ゴールドラガー)」
○原材料:麦芽、米、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社 日本地麦酒工房
(http://www.banya-beer.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月22日(土)の日記1 (2008)
この日の午前中、まずは風邪ひきの娘を病院へ連れて行き(ついでに私はインフルエンザ予防接種も)、帰宅後は入れ替わりに、同じく風邪ひきの息子をこちらは耳鼻科へ連れて行きました。これにて終了。連休初日は、病院以外には外出しない1日でした。
さて、この日は、夕食の前に、夕方から飲んでしまいました。飲んだのは、サッポロから今年も限定醸造で発売された「琥珀ヱビス」。
わずかにフルーティなような香りがしたような気もします。飲むと、口には麦芽の甘味とコク。のど越しには苦味がありますが、苦味の割にはサラッと消えていく感じですね。後口は甘味の余韻が軽く残る感じです。地ビールや美味しい輸入ビールに比べれば、際立つというわけではありませんが、大手の大量販売品にしては味わい濃く美味しく感じました。
病院に行く以外は特に何もない1日でしたが、夕方から呑気に飲めるのは、やはり休日ならではですね。小さな幸せ感じますw
「琥珀ヱビス」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー44kcal、たんぱく質0.5g、脂質0g、糖質2.9g、食物繊維0.1~0.2g、ナトリウム0mg
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○製造者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月21日(金)の日記 (2008)
前日の夕方から家族が相次いで熱を出しました。火曜のえべっさんがイカンかったのか…。皆さんも風邪には気をつけましょう。
さて、ボジョレーも解禁になったことだし、この日の夕食後は、とっておきの1本を飲みました。この夜飲んだビールは、サンクトガーレン(神奈川)の限定生産バーレイワイン「el Diablo Barley Wine 2007」(エル・ディアブロ2007)。今年もボジョレー解禁日に発売になりましたが、この夜飲んだのは、昨年購入してから冷蔵庫で1年眠らせたものです。
グラスに注ぐと、深みのあるいい色。意外にも澱はそれほど多くはないようです。アロマは深みのあるホップの香りですね。口に含むと、ストロングなホップのフレーバーと苦味。ガっとくる圧倒的な苦味で、のど越し後もすごくしっかりとした苦味と、その余韻があります。しっかりしたボディがあり、舌の上を転がるような飲み心地ですね。10%という、高いアルコール分もあり、ボディがしっかりしてる分、同じアルコール分のワインよりも、飲み応え感はあります♪ 非常に深い、充実感のある1本でした。
実は今年の「el Diablo」(2008)は、2本購入しました。1本はそれなりに貯蔵して、もう1本はもっと貯蔵してから飲みたいと思います。楽しみですねw
「el Diablo Barley Wine 2007」(エル・ディアブロ2007)」
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母
○アルコール分:10%
○内容量:300ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
(http://www.sanktgallenbrewery.com/)



11月20日(木)の日記 (2008)
前日からの寒さが厳しいので、この日は今季初めて、背広の上にショートコートを着て出勤しました。マフラーは数日前からしてましたが、この日からはマフラーも長い、普通のものに変更。いよいよ冬ですね。
娘は風邪を引いて、少し熱を出してしまいました。これからもっと寒くなるでしょうし、みんな体には気をつけないといけませんね。。
さて、ビールの話ではありませんが、この日はボジョレーヌーボーの解禁日。特別ありがたがってるわけではありませんが、私も毎年、お気に入りの酒屋さんの応援と、ワイン好きな妻への孝行のために、予約して購入してます。この日は帰りに酒屋でボジョレーを受け取って帰りました。
で、この日の夕食後、そして子供たちを寝かせた後で、妻とボジョレーを飲みました。飲むと、軽い口当たりでライトな酸味。意外に渋味もあり、後口の余韻もほどほどにあり、スッキリ。飲みやすいワインでした。ワインを挟んでの夫婦の語らいの時間。楽しかったです。
ということで、この日はビールは無しですw
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月19日(水)の日記 (2008)
この日は、朝起きたらすぐに「空気が変わった」と感じました。寒い!前日までも寒くはありましたが、この日の朝の寒さは、季節が大きく冬に近づいたことを教えてくれました。ほんと一日中寒かったです。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、「鬼伝説」ビールなどで知られる、北海道は洞爺湖町の(株)わかさいも本舗の「Sweet Strawberry」(スイートストロベリー)。2008年開催の洞爺湖サミットを記念して製造された商品で、「ジャパン・アジア・ビアカップ2008」のフレーバーエール部門で金賞を受賞したものだそうです。
飲むと、確かに微妙にストロベリーな香り。飲む口は、わずかにトロンとした口当たりですが、のど越しからの苦味はサラッとして、後口は結構スッキリしてます。また、後口には、わずかにホップ的香りもしたような気も。微妙な甘味も口に余韻として残るような気もします。
フルーツ系ビールというと、つい、ベルギーのものを思い浮かべてしまいますが、国内でも結構作られているメーカーはありますよね。これは、ベルギーのフルーツ系ランビックよりは甘さは控えめですが、ライトなデザート感覚でいいかもしれませんね。
「Sweet Strawberry」(スイートストロベリー)
○原材料:麦芽、ホップ、苺果汁、紫芋色素
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社わかさいも本舗 地ビール工場
(http://www.wakasaimo.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月18日(火)の日記 (2008)
この日から3日間、広島市内は恒例の「えべっさん」(胡大祭)。これまた恒例の「ドリミネーション」(市内中心部のイルミネーション事業)も始まっていることもあり、この日の夜、妻と娘、息子と一緒に、しっかり暖かい格好して出かけました。
火曜日ということもあり、毎年味わう混雑感に比べると、結構人は少なめ。おかげで、ベビーカー転がすのも比較的楽ではありましたね。

さて、まずは平和大通りを歩いて、イルミネーションを堪能。今年は「でっかいツリー」の趣向を変えましたね。今までのよりもクリスマスツリーらしくて良かったです。

平和大通りから中央通りに進むと、これまたいつものように、パブ「Molly Malone's」の出店でギネスを買って、ピザを食べながら飲みました。この近辺で、いくつか食べ物をゲットして、みんなで一休み。

一休みの後は、胡神社にお参りでし。毎年思うのですが、胡神社の前でいつもやってる「太鼓とお囃子」ってなかなか見事ですよね。笛と鉦(かね)の音の中、男の人が交替で、2つ並べた太鼓を同時に叩いていくというものです。叩きながら体の向きを入れ替えたり、同時に叩きながら次の人と交替したり。既にパフォーマンスの域ですね。観てて飽きません。
太鼓パフォーマンスを堪能した後は、みんなでラーメン食べて帰宅しました。寒いかなと思いましたが、翌日からはさらに寒くなるようだったので、結果OK。楽しかったです♪
参考webサイト:「ひろしまドリミネーション2008」http://www.dreamination.com/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日から3日間、広島市内は恒例の「えべっさん」(胡大祭)。これまた恒例の「ドリミネーション」(市内中心部のイルミネーション事業)も始まっていることもあり、この日の夜、妻と娘、息子と一緒に、しっかり暖かい格好して出かけました。
火曜日ということもあり、毎年味わう混雑感に比べると、結構人は少なめ。おかげで、ベビーカー転がすのも比較的楽ではありましたね。

さて、まずは平和大通りを歩いて、イルミネーションを堪能。今年は「でっかいツリー」の趣向を変えましたね。今までのよりもクリスマスツリーらしくて良かったです。

平和大通りから中央通りに進むと、これまたいつものように、パブ「Molly Malone's」の出店でギネスを買って、ピザを食べながら飲みました。この近辺で、いくつか食べ物をゲットして、みんなで一休み。

一休みの後は、胡神社にお参りでし。毎年思うのですが、胡神社の前でいつもやってる「太鼓とお囃子」ってなかなか見事ですよね。笛と鉦(かね)の音の中、男の人が交替で、2つ並べた太鼓を同時に叩いていくというものです。叩きながら体の向きを入れ替えたり、同時に叩きながら次の人と交替したり。既にパフォーマンスの域ですね。観てて飽きません。
太鼓パフォーマンスを堪能した後は、みんなでラーメン食べて帰宅しました。寒いかなと思いましたが、翌日からはさらに寒くなるようだったので、結果OK。楽しかったです♪
参考webサイト:「ひろしまドリミネーション2008」http://www.dreamination.com/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月17日(月)の日記 (2008)
12月の頭に、毎年恒例の妻の学生時代の同窓会(家族で参加)があり、今年の場所が大阪で、USJにも行くので楽しみにしてたのですが、その日は娘が用事があり、どうやら娘はそちらに行きそうな様子。参加は変わらないのですが、残念ながら妻と息子と3人だけでの参加になりそうです。さみしいわ。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、札幌開拓使麦酒の「開拓使麦酒(アルト)」。
飲むと、穏やかながらも、ややドライな苦味が最初の印象ですが、後口には、麦芽の味わいが残ります。国内大手のピルスナーなどと比べると、当然味わいは濃いですが、アルトの中では、ややライトな飲み口でしょうか。でも薄いわけではなく、ちゃんと味わいはありますね。
「開拓使麦酒(アルト)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社札幌開拓使麦酒醸造所
(http://www.sapporofactory.jp/beer_museum/index.html)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月16日(日)の日記 (2008)
この日は、一日中、息子が大変でした。ひたすらお腹が緩かったようで、水分の多いウン○が出まくり、何度もオムツの吸収能力の限界を越え、シャワーすること数回、着替えること数回。そんな状態なので、「出た!」と気配を感じるとすぐにオムツ換え。そんな事を繰り返す1日でした。どうやらミカン(食べ過ぎ?)かカレー(我が家製ではないものを薄めて食した)に原因があったようです。やはり薄めたとはいえ、カレーのような刺激物はまだイカンですね。大好きなミカンも気をつけないと。夜以降は一応回復したようですが、反省反省。本人が苦しんだ様子が全然ないので、そこは幸いでした。
さて、汚れネタの後ではありますが、この日の夕食後も、当然飲みました。飲んだのは、三重県「火の谷高原ビール(アルト)」。季節限定(多分秋)の1本です。
飲むと、ややフルーティーで甘さを予感させるアロマ。飲むと、少し香ばしいカラメル的フレーバーとホップのフレーバーを感じました。甘さと苦味はそれぞれあり、どちらもそこそこ利いてます。最初に甘み、のど越し辺りから苦味ですね。甘みも苦味もまあまあある、美味しい1本でした。
「火の谷高原ビール(アルト)」(季節限定)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:火の谷ビール工場 有限会社 美杉観光開発
(http://www.misugi.com/index.html)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月15日(土)の日記 (2008)
この日は、朝から地域のお祭りでした。今回も途中からではありますが交通整理のお役目だったので、腕章つけてホイッスル持って頑張りました。交通量が多めで大変でしたが、無事終わって安心です。
祭りの終了後は、いつもなら打ち上げに参加するのですが、この日は病院の診療時間の関係で、すぐに帰宅してそちらへ。慌ただしかったですが、時間にも間に合ったし良かった良かった。
さて、用事が終了後、打ち上げにも行かなかったことだし、明るいうちからですが家で飲みました。飲んだのは、アメリカ産「Miller GENUINE Draft」(ミラー・ドラフト)。
飲むと、ひたすらスッキリ。のど越しから、ザラッとした苦味が少しあります。余韻はあまりなく、やはり基本スッキリです。以上。 …ってな感じです。
あまりに物足りなかったので、夜、風呂上がりに「大山Gビール(ペールエール)」を飲んでしまいました。こちらはもちろん美味しかったです♪ ビールはやはり満足感がなくてはw
「Miller GENUINE Draft」(ミラー・ドラフト)
○原材料:大麦麦芽、穀類、ホップ
○アルコール分:4度以上5度未満
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:シャンパンハウス株式会社
○製造者:MILLER BREWING COMPANY



11月14日(金)の日記 (2008)
北海道旅行からもう1週間。早いですねぇ。1週間前の金曜日の夜は、小樽の街で吹雪かれてたなんて嘘みたいです。でも、ほんといい旅でした。
さて、この日、風呂上がりに飲んだのは、北海道で買った唯一の大手メーカーのビール、「サッポロクラッシック'08富良野VINTANGE」。もともと北海道限定のサッポロクラッシックの、さらに数量限定版。富良野の生ホップを使った商品です。
飲むと、おぉ確かに優しいホップのフレーバーを感じます。ややフローラルなホップフレーバーですね。ホップがとても強いってわけではないようなので、飲んでいくとだんだん判らなくなったりはしますが、それでも時折またホップが香ります。苦味も優しくマイルド。もともとのサッポロクラッシック同様に味わいもあり、なかなか美味しいです♪
この柔らかで優しいホップの香りが「生ホップ」なんですね。もし北海道以外で見つけたら、是非、数本ゲットすることをお勧めします。私もあと何本か買っとけば良かったですw
「サッポロクラッシック'08富良野VINTANGE」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー40kcal、たんぱく質0.3~0.6g、脂質0g、糖質2.9g、食物繊維0.1~0.2g、ナトリウム0mg
○アルコール分:5%
○内容量:500ml
○販売者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月13日(木)の日記 (2008)
我が家の冷蔵庫の中には、北海道旅行でゲットした地ビールが溢れとります。なので、しばらくは北海道のビールネタが多いとは思いますが、いろいろなスタイルのビールを買ってきたので、こまめに飽きずに飲んでいきますよ。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、「北海道ビール ピリカワッカ(ヴァイツェン)」。北海道は千歳のビールです。
飲むと、ライトなバナナ香。トロみがあるほどではないのですが、それに近いまったりとした口当たりがあり、結構マイルド。苦味もサラッとしてて、飲みやすいですね。
ピリカワッカは4種類ありましたが、エール(電車内で飲みました)とこのエールを除いたあとの2種は、バッグに入らなかったので諦めました。いつか、機会があれば、他のも飲んでみたいですね。
「北海道ビール ピリカワッカ(ヴァイツェン)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5.3%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社 耕人舎
(http://hokkaidobeer.blog89.fc2.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月12日(水)の日記 (2008)
この日の夜、夕食後には、北海道で買ってきた、カルビーの北海道限定販売の超人気スナック「じゃがポックル」を食べました。食べた印象は、「じゃがりこ」を、さらにジャガイモらしくさせたような感じ。確かにこれは美味しいです。
美味いスナックには、美味いビールということで、やはり冷蔵庫からビールを取り出しました。飲んだのは、「開拓使麦酒(ピルスナー)」。これも北海道旅行の戦利品です。ビアレストラン「ビヤケラー開拓使麦酒」では、これの無濾過版は飲みましたが、濾過商品は飲んだことがありません。
飲むと、ホップの香りは爽やか。マイルドで味わいがあり、のど越しから、正統派的というか、ビールらしい苦味があります。普通に美味しいですね。普段飲みできたらいいなと思える1本でした。
「開拓使麦酒(ピルスナー)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社札幌開拓使麦酒醸造所
(http://www.sapporofactory.jp/beer_museum/index.html)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月11日(火)の日記 (2008)
この日は、会社関係の飲み会でした。場所は、広島市中区八丁堀の「元祖もつ鍋博多」。久しぶりのモツ鍋です。このお店はモツ鍋の専門店で、モツはもちろん、出汁も美味しく、〆のチャンポン麺、雑炊も超美味いです。しっかり食べて、晩秋の夜を楽しみました。

さて、飲み会がお開きになった後、私は久しぶりに広島市中区幟町のパブ「Celtic」に寄り道。すぐに同僚も合流です。

この夜飲んだのは、サンクトガーレン(神奈川)の季節限定「アップルシナモンエール」。飲むと、フレーバーはやはりシナモン。のど越しの前から、シナモンのスパイシーなフレーバーが広がる、甘さ控えめな(アップル)シナモンパイのような飲み口ですね。
そういえば、もうすぐサンクトガーレンのバーレイワイン「エル・ディアブロ2008」がリリースされますね。届くのは数日後でしょうが、他の商品も注文してるし、楽しみです。
「アップルシナモンエール」
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母、リンゴ、スパイス
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
(http://www.sanktgallenbrewery.com/)
この日は、会社関係の飲み会でした。場所は、広島市中区八丁堀の「元祖もつ鍋博多」。久しぶりのモツ鍋です。このお店はモツ鍋の専門店で、モツはもちろん、出汁も美味しく、〆のチャンポン麺、雑炊も超美味いです。しっかり食べて、晩秋の夜を楽しみました。

さて、飲み会がお開きになった後、私は久しぶりに広島市中区幟町のパブ「Celtic」に寄り道。すぐに同僚も合流です。

この夜飲んだのは、サンクトガーレン(神奈川)の季節限定「アップルシナモンエール」。飲むと、フレーバーはやはりシナモン。のど越しの前から、シナモンのスパイシーなフレーバーが広がる、甘さ控えめな(アップル)シナモンパイのような飲み口ですね。
そういえば、もうすぐサンクトガーレンのバーレイワイン「エル・ディアブロ2008」がリリースされますね。届くのは数日後でしょうが、他の商品も注文してるし、楽しみです。
「アップルシナモンエール」
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母、リンゴ、スパイス
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
(http://www.sanktgallenbrewery.com/)



11月10日(月)の日記 (2008)
旅行から帰った翌日。旅の間は意外に元気でしたが、さすがに帰った夜は、死んだように眠りました。この日も多少は疲れはありましたが、結構元気。やはり楽しい旅だったからでしょうかね。
さて、旅先ではビールをしこたま飲み、翌日にも飲み会が控えてたので、この日は休肝臓日にしようかとも思いましたが、大量に買い込んだビールで冷蔵庫がえらいことになってるので、風呂上がりに1本飲んでしまいました。
飲んだのは、北海道旅行の戦利品の1つ、「北海道 海洋深層水ビール 熊石伝説」。グラスに注ぐと、透明感は少しありますが、色は結構濃いダークブラウンですね。飲むと、やや香ばしいフレーバーとコク。後口には、マイルドでライトな苦味があります。味わいと苦味のバランスが良くて美味しいビールです。
時間があれば、このビールを作ってる薄野地麦酒さんが経営してる居酒屋(もちろんすすきのにあります)にも行ってみたかったなぁ。そんなことを思いつつ、味わった1本でした。
「北海道 海洋深層水ビール 熊石伝説」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:薄野地麦酒株式会社
(http://www.susukino-jibeer.com/index.html)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月9日(日)の日記 (2008)
旅行最終日のこの日は、前夜の夜更かしのせいで眠かったものの、頑張って起きて、ホテルのバイキングで朝食。食事の後は、チェックアウト。グループ行動の後は、再び北海道大学へ行き、総合博物館で様々な展示物を観て堪能しました。北海道最終日は、ちょっとアカデミックに楽しみましたw

その後は再び合流して昼ご飯。昼は、すすきのにあるお店で「スープカレー」(チキン、\900)を食べました。このスープカレーも美味しかった。海鮮、ジンギスカン、札幌ラーメン、そしてスープカレーと、これで北海道グルメはだいたい一通り食べたでしょうか?
食事の後は、札幌駅に向かい、駅で最後の買い物タイム。土産の追加を買った後、少し時間があったので、札幌駅ビル内にあるアイリッシュパブ「O'Neill's」へ。KILKENNY(ハーフパイント)を飲みながら、しばし一休み。

その後は、電車で新千歳空港へ移動し、飛行機で広島へと帰りました。
いやぁ初めての北海道、楽しかった。観光もさることながら、ゲットした地ビールや飲み歩いたお店の数々も凄いものになりました。行ったお店では、特に札幌の「Paul's Cafe」、「BEER INN 麦酒亭」、「HIGURASHI」の3軒は素晴らしく、また札幌に行ったら、絶対に行きたいお店です。あぁ、またいつか北海道に行きたいなぁ。今度は家族も一緒にね。
(北海道旅行 その1から見る)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

旅行最終日のこの日は、前夜の夜更かしのせいで眠かったものの、頑張って起きて、ホテルのバイキングで朝食。食事の後は、チェックアウト。グループ行動の後は、再び北海道大学へ行き、総合博物館で様々な展示物を観て堪能しました。北海道最終日は、ちょっとアカデミックに楽しみましたw

その後は再び合流して昼ご飯。昼は、すすきのにあるお店で「スープカレー」(チキン、\900)を食べました。このスープカレーも美味しかった。海鮮、ジンギスカン、札幌ラーメン、そしてスープカレーと、これで北海道グルメはだいたい一通り食べたでしょうか?
食事の後は、札幌駅に向かい、駅で最後の買い物タイム。土産の追加を買った後、少し時間があったので、札幌駅ビル内にあるアイリッシュパブ「O'Neill's」へ。KILKENNY(ハーフパイント)を飲みながら、しばし一休み。

その後は、電車で新千歳空港へ移動し、飛行機で広島へと帰りました。
いやぁ初めての北海道、楽しかった。観光もさることながら、ゲットした地ビールや飲み歩いたお店の数々も凄いものになりました。行ったお店では、特に札幌の「Paul's Cafe」、「BEER INN 麦酒亭」、「HIGURASHI」の3軒は素晴らしく、また札幌に行ったら、絶対に行きたいお店です。あぁ、またいつか北海道に行きたいなぁ。今度は家族も一緒にね。
(北海道旅行 その1から見る)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月8日(土)の日記4 (2008)
「BEER INN 麦酒亭」を出た後、用事を済ませたりした後に訪れたのは、すすきのの東の端の方にあるお店、「HIGURASHI」。こちらも、北海道旅行の前にwebで見つけて是非行きたいと思ってたお店です。マイ地図を落としたので、近くから電話して場所を教えてもらい、たどり着きました。
お店は、ビルの3階にあり、店内は席数の割には広い空間な感じです。私は例によってカウンター席の端に座り、(この夜何杯目か既に忘れた)さっそくオーダー。

まず飲んだのは、「いわて蔵ビール」のペールエール(USハーフパイント\700)。既にだいぶ飲んでたはずですが、それでもホップが香り、比較的ライトに(酔ってたせい?)、でも味わいのある美味しさでした。

続いて飲んだのは、長野県は志賀高原ビールの「ミヤマブロンドHarvest Brew」(グラス\700)。志賀高原ビールさんは、ホップの自家栽培(自家調達?)をしてらっしゃるそうで、このHarvest Brewシリーズは、そのホップを生の状態で使った(生ホップ)ビールだそうです。飲むと、おおっすごく柔らかく、ソフトでマイルドなホップの香り。この柔らかな香りが、生ホップの力なんだそうです。生ホップビールの美味しさに目覚めさせてくれる1杯でした。
飲みながら、お店のチーフHさん(電話で場所を教えてくれた方)と、ビールの事をいろいろお喋りさせていただきましたが、すっごく楽しかったです♪
そういえば、このお店を知ったのは、リアルエール版のよなよなエールや東京ブラックが飲める店を検索したのがきっかけだったんですが、見事に忘れてましたw
飲んだのは2杯だけですが、お話に花が咲き、気づいたら結構すごい時間(26:00過)だったので、さすがに撤収。居心地も良く、いいお店でしたね。いいものも飲ませていただきました。
せっかく訪れた札幌で、いいお店をできるだけたくさん回りたい。そのためには、時間の制約はもちろん、飲み過ぎて酔っ払ってダウンしてもいけないと、セーブにセーブして駆け回った1日でした。この日訪れた「Paul's Cafe」、「BEER INN麦酒亭」と共に、ここ「HIGURASHI」もまた、札幌に来たら是非また来てみたいお店です♪ ほんといいお店です。
【お店情報】Good Beer&Foods「HIGURASHI」
○所在地:札幌市中央区南5条西2丁目社交会館ビル3F
(→Googleストリートビュー)
○営業時間:18:00~28:00
○定休日:不定休
○お店blog:http://vfhigurashi.blog107.fc2.com/
(北海道旅行 その10へ続く)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

「BEER INN 麦酒亭」を出た後、用事を済ませたりした後に訪れたのは、すすきのの東の端の方にあるお店、「HIGURASHI」。こちらも、北海道旅行の前にwebで見つけて是非行きたいと思ってたお店です。マイ地図を落としたので、近くから電話して場所を教えてもらい、たどり着きました。
お店は、ビルの3階にあり、店内は席数の割には広い空間な感じです。私は例によってカウンター席の端に座り、(この夜何杯目か既に忘れた)さっそくオーダー。

まず飲んだのは、「いわて蔵ビール」のペールエール(USハーフパイント\700)。既にだいぶ飲んでたはずですが、それでもホップが香り、比較的ライトに(酔ってたせい?)、でも味わいのある美味しさでした。

続いて飲んだのは、長野県は志賀高原ビールの「ミヤマブロンドHarvest Brew」(グラス\700)。志賀高原ビールさんは、ホップの自家栽培(自家調達?)をしてらっしゃるそうで、このHarvest Brewシリーズは、そのホップを生の状態で使った(生ホップ)ビールだそうです。飲むと、おおっすごく柔らかく、ソフトでマイルドなホップの香り。この柔らかな香りが、生ホップの力なんだそうです。生ホップビールの美味しさに目覚めさせてくれる1杯でした。
飲みながら、お店のチーフHさん(電話で場所を教えてくれた方)と、ビールの事をいろいろお喋りさせていただきましたが、すっごく楽しかったです♪
そういえば、このお店を知ったのは、リアルエール版のよなよなエールや東京ブラックが飲める店を検索したのがきっかけだったんですが、見事に忘れてましたw
飲んだのは2杯だけですが、お話に花が咲き、気づいたら結構すごい時間(26:00過)だったので、さすがに撤収。居心地も良く、いいお店でしたね。いいものも飲ませていただきました。
せっかく訪れた札幌で、いいお店をできるだけたくさん回りたい。そのためには、時間の制約はもちろん、飲み過ぎて酔っ払ってダウンしてもいけないと、セーブにセーブして駆け回った1日でした。この日訪れた「Paul's Cafe」、「BEER INN麦酒亭」と共に、ここ「HIGURASHI」もまた、札幌に来たら是非また来てみたいお店です♪ ほんといいお店です。
【お店情報】Good Beer&Foods「HIGURASHI」
○所在地:札幌市中央区南5条西2丁目社交会館ビル3F
(→Googleストリートビュー)
○営業時間:18:00~28:00
○定休日:不定休
○お店blog:http://vfhigurashi.blog107.fc2.com/
(北海道旅行 その10へ続く)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月8日(土)の日記3 (2008)
すすきのに地下鉄で移動しましたが、金曜ということもあって人が多いですね。場所的にも、広島なら、流川に地下鉄駅があるようなもんでしょうし、ほんと便利です。

さて、すすきので上司と合流した後は、夕食です。やはり札幌旅行で夕食といえば、ジンギスカンですね(寿司は昼に食べたので)。
入ったのは「夜空のジンギスカン」って名前のお店。七輪に載ったジンギスカン鍋を囲み、さっそくスタート。熱々の羊肉をハフハフ。美味しかったですが、食べた中では、「エゾシカ」肉が一番美味しかったです♪
ジンギスカンの後は、そのままラーメン横丁へ。適当に入ったお店で味噌ラーメンを食べました。やはり札幌。札幌ラーメンw ラーメンまで食べて、さらにお腹いっぱいになり、この日は解散。
ということで、解散になった途端、自由行動開始ですw
移動した先は、地下鉄南北線、中島公園駅。地図を頼りに歩き、札幌に来たら是非来てみたかったお店「BEER INN 麦酒亭」を訪ねました。ここは、えぞ麦酒(株)さんのお店で、とても有名ですね。

店内の壁には、様々なビールの瓶や缶が並べられ、さながらビールギャラリーのよう。冷蔵ケースには、数々のレアなビールが並び、そこから選んで取り出すことができます。もちろん瓶だけではなく、樽生にもなかなか珍しいものがあります。このお店では、普段飲むことのできない、レアなアメリカ産ビールを飲みました(もちろんお店には他国ビールもあります)。

最初に飲んだのは、カリフォルニアは「Sierra Nevada Brewing co.」の「Pale Ale」。それも樽生。すごいですね。
飲むと、アメリカンペールエールらしさのあるホップの香り。苦味は強過ぎず飲みやすいです。しばしのんびりと店内の光景を堪能しつつ、ペールエールを味わいました。
改めて店内を見回すと、壁のビール瓶・缶もすごいですが、冷蔵庫もすごいです。コンビニにあるような、壁に造り付けの冷蔵庫(リーチイン式)が並び、その中には目を見張るような珍しいビールがずらり。見たことないものも山ほど。この光景だけでも感動でした。

続いて飲んだのは、冷蔵庫から自分でチョイスして取り出した、オレゴン州はDESCHUTES BREWERYの「MIRROR POND PALE ALE」。このデシューツという醸造所は、モリビルさんのブログ「いい酒・夢気分♪ ビールレポートfromアメリカ」でよく紹介されていて、毎回「いいなぁ」と憧れてた醸造所の1つだったので、実際に飲めて嬉しかったです。
この他、冷蔵ケースには、あれも飲みたい、これも飲みたいと思うビールが山のようにありましたが、残念ながら時間等の都合により、今回はここまで。ほんとは、Full Sail BrewingやStone Brewing Companyをはじめ、もっといろいろ飲みたいビールだらけでした。帰る際には、お店の方(U野さん)とお話もさせてもらったりして、凄く楽しかったです。もし、次に札幌に来る機会があったら、必ずなんとかして訪れたい、そんなお店でした。
また行きたいなぁ…
【お店情報】「BEER INN 麦酒亭(ばくしゅてい)」
○所在地:札幌市中央区南9条西5丁目ヨシヤビルB1F
(→Googleストリートビュー)
○営業時間:19:00~27:00
○定休日:年中無休
○お店web:http://www.ezo-beer.com/jpn/mugi/mugi.html
(北海道旅行 その9へ続く)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

すすきのに地下鉄で移動しましたが、金曜ということもあって人が多いですね。場所的にも、広島なら、流川に地下鉄駅があるようなもんでしょうし、ほんと便利です。

さて、すすきので上司と合流した後は、夕食です。やはり札幌旅行で夕食といえば、ジンギスカンですね(寿司は昼に食べたので)。
入ったのは「夜空のジンギスカン」って名前のお店。七輪に載ったジンギスカン鍋を囲み、さっそくスタート。熱々の羊肉をハフハフ。美味しかったですが、食べた中では、「エゾシカ」肉が一番美味しかったです♪
ジンギスカンの後は、そのままラーメン横丁へ。適当に入ったお店で味噌ラーメンを食べました。やはり札幌。札幌ラーメンw ラーメンまで食べて、さらにお腹いっぱいになり、この日は解散。
ということで、解散になった途端、自由行動開始ですw
移動した先は、地下鉄南北線、中島公園駅。地図を頼りに歩き、札幌に来たら是非来てみたかったお店「BEER INN 麦酒亭」を訪ねました。ここは、えぞ麦酒(株)さんのお店で、とても有名ですね。

店内の壁には、様々なビールの瓶や缶が並べられ、さながらビールギャラリーのよう。冷蔵ケースには、数々のレアなビールが並び、そこから選んで取り出すことができます。もちろん瓶だけではなく、樽生にもなかなか珍しいものがあります。このお店では、普段飲むことのできない、レアなアメリカ産ビールを飲みました(もちろんお店には他国ビールもあります)。

最初に飲んだのは、カリフォルニアは「Sierra Nevada Brewing co.」の「Pale Ale」。それも樽生。すごいですね。
飲むと、アメリカンペールエールらしさのあるホップの香り。苦味は強過ぎず飲みやすいです。しばしのんびりと店内の光景を堪能しつつ、ペールエールを味わいました。
改めて店内を見回すと、壁のビール瓶・缶もすごいですが、冷蔵庫もすごいです。コンビニにあるような、壁に造り付けの冷蔵庫(リーチイン式)が並び、その中には目を見張るような珍しいビールがずらり。見たことないものも山ほど。この光景だけでも感動でした。

続いて飲んだのは、冷蔵庫から自分でチョイスして取り出した、オレゴン州はDESCHUTES BREWERYの「MIRROR POND PALE ALE」。このデシューツという醸造所は、モリビルさんのブログ「いい酒・夢気分♪ ビールレポートfromアメリカ」でよく紹介されていて、毎回「いいなぁ」と憧れてた醸造所の1つだったので、実際に飲めて嬉しかったです。
この他、冷蔵ケースには、あれも飲みたい、これも飲みたいと思うビールが山のようにありましたが、残念ながら時間等の都合により、今回はここまで。ほんとは、Full Sail BrewingやStone Brewing Companyをはじめ、もっといろいろ飲みたいビールだらけでした。帰る際には、お店の方(U野さん)とお話もさせてもらったりして、凄く楽しかったです。もし、次に札幌に来る機会があったら、必ずなんとかして訪れたい、そんなお店でした。
また行きたいなぁ…
【お店情報】「BEER INN 麦酒亭(ばくしゅてい)」
○所在地:札幌市中央区南9条西5丁目ヨシヤビルB1F
(→Googleストリートビュー)
○営業時間:19:00~27:00
○定休日:年中無休
○お店web:http://www.ezo-beer.com/jpn/mugi/mugi.html
(北海道旅行 その9へ続く)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月8日(土)の日記2 (2008)
札幌駅で、後から来たメンバーと合流。みんなで、札幌大丸の上にある鮨屋「すし善」で昼ご飯。刺身や寿司で腹ごしらえしました。

昼ご飯の後は、仕事で帰らなきゃいけない同僚を見送り、残ったメンバーでホテルへ移動。チェックインした後は、しばし自由時間となり、私は地下鉄で北海道大学へと向かいました。大学の北13条門を入ると、有名なポプラ並木…ではなくイチョウ並木です。結構落葉してましたが、黄に色付いた葉が綺麗。…でも、足下には潰れたギンナンがたくさん転がってて、なかなか結構臭かったですw

北大に来た目的は「総合博物館」だったのですが、残念ながら既に閉館(今は冬時間で16:00閉館でした)。仕方なく札幌駅辺りへ移動して、次なる目的地へ。

札幌駅の南西、住友生命ビル(センチュリーホテル)の地下に下り、札幌で行きたかったお店の一つ、ベルギービール専門店「Paul's Cafe」に行きました。清潔感ある店内に入り、店中央の大きなテーブル席へ(カウンターの様に相席するタイプ)。

まず飲んだのは、本日の樽生「De Koninck」(デ・コーニンク)(\700)を。フルーティーなアロマがいいですね。飲むと、やはりフルーティなフレーバーと、ソフトな苦味で、サラリとスムースで、さわやかに流れていく印象。じっくりイケるなかなか美味い1杯です。樽生で飲めるなんて幸せ♪

続いて飲んだのは、同じく樽生の「Leffe Brune」(レフ・ブリュン)(\800)。ふんわりとフルーティで、酸味のある香りと、しっかりとした麦芽のコクとフレーバー。6.5%だけど、後口はとてもスムースでマイルド。6.5%とは思えない飲みやすさで危ない♪ ちなみに、このレフ・ブリュン、先ほどのデ・コーニンクともに、北海道ではこのPaul's Cafeが独占輸入になってるそうです。
飲んだ2銘柄の他にも、この日は「ステラ・アルトワ」、「ヴェデット・エキストラホワイト」が樽生になってました。この他、冷蔵庫には、さらに多くのベルギービールの瓶が並び、見てるだけで心ときめきます♪(病気)
ほんとはもっと腰を据えて飲みたかったのですが、集合の時間もあり、お店を後にしました。いいお店です。デ・コーニンクとレフの余韻、そしてお店の余韻に浸りつつ、再び地下鉄に乗って集合場所すすきのに向かいました。
(北海道旅行 その8へ続く)
【お店情報】「Paul's Cafe」
○所在地:札幌市中央区北5条西5丁目住友生命ビルB1F
○営業時間:11:30~23:00
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

札幌駅で、後から来たメンバーと合流。みんなで、札幌大丸の上にある鮨屋「すし善」で昼ご飯。刺身や寿司で腹ごしらえしました。

昼ご飯の後は、仕事で帰らなきゃいけない同僚を見送り、残ったメンバーでホテルへ移動。チェックインした後は、しばし自由時間となり、私は地下鉄で北海道大学へと向かいました。大学の北13条門を入ると、有名なポプラ並木…ではなくイチョウ並木です。結構落葉してましたが、黄に色付いた葉が綺麗。…でも、足下には潰れたギンナンがたくさん転がってて、なかなか結構臭かったですw

北大に来た目的は「総合博物館」だったのですが、残念ながら既に閉館(今は冬時間で16:00閉館でした)。仕方なく札幌駅辺りへ移動して、次なる目的地へ。

札幌駅の南西、住友生命ビル(センチュリーホテル)の地下に下り、札幌で行きたかったお店の一つ、ベルギービール専門店「Paul's Cafe」に行きました。清潔感ある店内に入り、店中央の大きなテーブル席へ(カウンターの様に相席するタイプ)。

まず飲んだのは、本日の樽生「De Koninck」(デ・コーニンク)(\700)を。フルーティーなアロマがいいですね。飲むと、やはりフルーティなフレーバーと、ソフトな苦味で、サラリとスムースで、さわやかに流れていく印象。じっくりイケるなかなか美味い1杯です。樽生で飲めるなんて幸せ♪

続いて飲んだのは、同じく樽生の「Leffe Brune」(レフ・ブリュン)(\800)。ふんわりとフルーティで、酸味のある香りと、しっかりとした麦芽のコクとフレーバー。6.5%だけど、後口はとてもスムースでマイルド。6.5%とは思えない飲みやすさで危ない♪ ちなみに、このレフ・ブリュン、先ほどのデ・コーニンクともに、北海道ではこのPaul's Cafeが独占輸入になってるそうです。
飲んだ2銘柄の他にも、この日は「ステラ・アルトワ」、「ヴェデット・エキストラホワイト」が樽生になってました。この他、冷蔵庫には、さらに多くのベルギービールの瓶が並び、見てるだけで心ときめきます♪(病気)
ほんとはもっと腰を据えて飲みたかったのですが、集合の時間もあり、お店を後にしました。いいお店です。デ・コーニンクとレフの余韻、そしてお店の余韻に浸りつつ、再び地下鉄に乗って集合場所すすきのに向かいました。
(北海道旅行 その8へ続く)
【お店情報】「Paul's Cafe」
○所在地:札幌市中央区北5条西5丁目住友生命ビルB1F
○営業時間:11:30~23:00
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月8日(土)の日記1 (2008)
起床後は、同僚と共に朝の小樽市内をうろうろ。道路にこそありませんが、昨夜は雪は2~3センチくらいは積もったようです。寒い~。

小樽に何度も来たことがある同僚に案内してもらいつつ、朝の小樽を散策。鱗友朝市という市場にある食堂「のんのん」にて朝ご飯にしました。私が食べたのは、「イクラ丼」。これでなんと1050円!スプーンでダイナミックに口に運び、しっかりと堪能しました。イクラもたっぷり。ご飯もしっかり。満足です♪

さて、朝食後は、ホテルに戻り、荷物を家に発送してからチェックアウト。札幌に移動です。札幌に到着して向かったのは、「サッポロファクトリー」。施設内の商業店舗を見て回って買い物したり、ビール「開拓使麦酒」の醸造施設を一部覗いたり。
で、午前中ではありますが、同僚とビアレストラン「ビヤケラー札幌開拓使」へ行きました。赤レンガ造りのトンネルのような店内(旧ビール貯蔵庫)が雰囲気ありますね。

私が飲んだのは、「地ビール飲みくらべセット」(\1,250)。私は、「レッドスター(赤星)」、「ブロンドスター(金星)」の未濾過タイプ、「ノースヴィンヤード」の3種をチョイス。
「レッドスター(赤星)」(アルト)は、印象としてはやや苦い系アルト。軽いコクと香りの、比較的誰にも飲みやすいアルトかと。
「ブロンドスター(金星)」(ピルスナー、未濾過)は、無濾過ということもあり、口当たりはとても柔らか。軽くホップが香り、苦味はやや控えめに軽く爽やか。普通に美味しい1杯でした(ちなみにこれは、濾過したタイプのものも飲むことができます)。
「ノースヴィンヤード」は、余市産のワイン葡萄の果汁を使った商品で、ややマスカットににた葡萄のアロマ。飲むと苦味はありますが、ライトなもの。ボディはとっても軽く、良くも悪くもスッキリライトな飲み口ですが、フルーティーで軽いので、ビールがあまり得意でない人にはいいかも。
ビヤケラーには初めて来ましたが、私飲んだもの以外にも、サッポロ商品(エビス等)やカナダビール3種など、ビールメニューは多いです。ちなみに、つまみでポテトの揚げ物を食べたのですが、そちらもなかなか美味しかったです。さすが北海道w
【お店情報】「ビヤケラー札幌開拓使」
○所在地:札幌市中央区北2条東4丁目 サッポロファクトリーレンガ館内
○営業時間:11:00~22:00(LO21:30)
○定休日:サッポロファクトリー全館休日に準ずる
ビヤケラー札幌開拓使で飲んだ後は、後発の旅行参加者と合流するため、同僚とタクシーで札幌駅に向かいました。
(北海道旅行 その7へ続く)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

起床後は、同僚と共に朝の小樽市内をうろうろ。道路にこそありませんが、昨夜は雪は2~3センチくらいは積もったようです。寒い~。

小樽に何度も来たことがある同僚に案内してもらいつつ、朝の小樽を散策。鱗友朝市という市場にある食堂「のんのん」にて朝ご飯にしました。私が食べたのは、「イクラ丼」。これでなんと1050円!スプーンでダイナミックに口に運び、しっかりと堪能しました。イクラもたっぷり。ご飯もしっかり。満足です♪

さて、朝食後は、ホテルに戻り、荷物を家に発送してからチェックアウト。札幌に移動です。札幌に到着して向かったのは、「サッポロファクトリー」。施設内の商業店舗を見て回って買い物したり、ビール「開拓使麦酒」の醸造施設を一部覗いたり。
で、午前中ではありますが、同僚とビアレストラン「ビヤケラー札幌開拓使」へ行きました。赤レンガ造りのトンネルのような店内(旧ビール貯蔵庫)が雰囲気ありますね。

私が飲んだのは、「地ビール飲みくらべセット」(\1,250)。私は、「レッドスター(赤星)」、「ブロンドスター(金星)」の未濾過タイプ、「ノースヴィンヤード」の3種をチョイス。
「レッドスター(赤星)」(アルト)は、印象としてはやや苦い系アルト。軽いコクと香りの、比較的誰にも飲みやすいアルトかと。
「ブロンドスター(金星)」(ピルスナー、未濾過)は、無濾過ということもあり、口当たりはとても柔らか。軽くホップが香り、苦味はやや控えめに軽く爽やか。普通に美味しい1杯でした(ちなみにこれは、濾過したタイプのものも飲むことができます)。
「ノースヴィンヤード」は、余市産のワイン葡萄の果汁を使った商品で、ややマスカットににた葡萄のアロマ。飲むと苦味はありますが、ライトなもの。ボディはとっても軽く、良くも悪くもスッキリライトな飲み口ですが、フルーティーで軽いので、ビールがあまり得意でない人にはいいかも。
ビヤケラーには初めて来ましたが、私飲んだもの以外にも、サッポロ商品(エビス等)やカナダビール3種など、ビールメニューは多いです。ちなみに、つまみでポテトの揚げ物を食べたのですが、そちらもなかなか美味しかったです。さすが北海道w
【お店情報】「ビヤケラー札幌開拓使」
○所在地:札幌市中央区北2条東4丁目 サッポロファクトリーレンガ館内
○営業時間:11:00~22:00(LO21:30)
○定休日:サッポロファクトリー全館休日に準ずる
ビヤケラー札幌開拓使で飲んだ後は、後発の旅行参加者と合流するため、同僚とタクシーで札幌駅に向かいました。
(北海道旅行 その7へ続く)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月7日(金)の日記5 (2008)
小樽の夜。海鮮で満腹になって店を出ると、外は雪! それも風が強く、ちょっと吹雪いてる感じ。さむ~。

時折雪は止んだりするものの、充分寒かったです。でも、そんな中、私たちは夜の小樽の街を歩きまわり、夜の街を写真に収めたりしてご満悦。そしてさらに歩いて、小樽運河の辺りへ。結構歩いて、お腹もそれなりにこなれた頃、次なるお店に入りました。次なるお店は、「小樽倉庫No.1」。小樽ビールを生産している、株式会社アレフ(某教団のアレではなく、「びっくりドンキー」の経営で知られる会社です)のビアレストランです。
お店の外観は倉庫のよう。で、中に入ると、一種独特なエントランスで、奥には明るいホールと、さらにはステージのある、薄暗く雰囲気のいいホールがあります。この夜はジャズの生演奏をやっていて、私たちはそのステージのあるホールに案内されました。

私は、昼に「ヴァイス」を飲んだので、「小樽ビール(ピルスナー)」と「小樽ビール(ドンケル)」を注文しました。同僚は、「小樽ビール(ヴァイス)」をチョイス。
まず、口をつけたのはピルスナー。夕食に食べた海鮮の余韻のせいか、最初、すごく生臭く感じてしまいました。しっかり口をゆすいどけば良かった。私のミスですね。少し口直しした後に飲むと、スッキリとして美味しいピルスナー。それほど苦味は強く感じなかったのは、既に酔ってたせいかもしれませんw
平行して飲んだドンケルも、比較的ややスッキリめの印象。軽めながら、デュンケルらしいコクと香りはあります。最後にガッと飲むと、麦芽感デュンケルらしい香りもあるようには思いました。全体的にスッキリした印象だったのは、既に酔っ払ってて、だいぶ感覚が鈍くなってたせいなのかもw
同僚は、ヴァイスを飲みましたが(私は昼に飲みました)、やはり好評な様子。美味しかったですからね。他にも、小樽ビールを使ったビアカクテル的なものを飲んだのですが、同僚に少し飲ませてもらった「ヴァイスレモネード」(\609)がなかなか美味しかったです。小樽ビールのヴァイスにレモネードシロップ等を加えたものらしいのですが、これがなかなか。小樽ビールに限らず、バナナ香がしっかりした芳醇なヴァイツェンを使えばできると思いますが、これはちょっとオススメです。

さて、のんびり飲んだ後は、持ち帰り用を購入(ヴァイツェングラスも販売されてたけど断念)。寒い街を歩いてホテルに帰りました。
ホテルの部屋では、寝る前にもう1杯。とはいっても、ノンアルコールビールです。飲んだのは、小樽倉庫No.1で買ってきたもののうちの1つ、「小樽ビール ノンアルコールビール」。珍しい、地ビールメーカーのノンアルコールビールです。飲むと、不思議な、どこかフルーティーなようなアロマ。飲むと、麦芽由来と思しき、軽い甘味と、やはりフルーティーなフレーバー。苦味というより、苦味らしき後味が少しあります。あくまでもノンアルコールビールなので、ビールとしてではなく、ノンアルコールビールとしての感想を言うと、そこそこ美味しいのではないかと思います(バー○カ○とかよりは絶対美味しいです)。
ノンアルコールで優しく1日を終了した後は、風呂に入って就寝しましたw
【お店情報】「小樽倉庫No.1」
○所在地:小樽市港町5-4
(→Googleストリートビュー)
○営業時間:11:00~24:00(季節によって変更あり)
瓶飲み商品情報
「小樽ビール ノンアルコールビール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約0.5%未満
○内容量:330ml
○製造者:株式会社アレフ
(http://www.aleph-inc.co.jp/)
(北海道旅行 その6へ続く)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

小樽の夜。海鮮で満腹になって店を出ると、外は雪! それも風が強く、ちょっと吹雪いてる感じ。さむ~。

時折雪は止んだりするものの、充分寒かったです。でも、そんな中、私たちは夜の小樽の街を歩きまわり、夜の街を写真に収めたりしてご満悦。そしてさらに歩いて、小樽運河の辺りへ。結構歩いて、お腹もそれなりにこなれた頃、次なるお店に入りました。次なるお店は、「小樽倉庫No.1」。小樽ビールを生産している、株式会社アレフ(某教団のアレではなく、「びっくりドンキー」の経営で知られる会社です)のビアレストランです。
お店の外観は倉庫のよう。で、中に入ると、一種独特なエントランスで、奥には明るいホールと、さらにはステージのある、薄暗く雰囲気のいいホールがあります。この夜はジャズの生演奏をやっていて、私たちはそのステージのあるホールに案内されました。

私は、昼に「ヴァイス」を飲んだので、「小樽ビール(ピルスナー)」と「小樽ビール(ドンケル)」を注文しました。同僚は、「小樽ビール(ヴァイス)」をチョイス。
まず、口をつけたのはピルスナー。夕食に食べた海鮮の余韻のせいか、最初、すごく生臭く感じてしまいました。しっかり口をゆすいどけば良かった。私のミスですね。少し口直しした後に飲むと、スッキリとして美味しいピルスナー。それほど苦味は強く感じなかったのは、既に酔ってたせいかもしれませんw
平行して飲んだドンケルも、比較的ややスッキリめの印象。軽めながら、デュンケルらしいコクと香りはあります。最後にガッと飲むと、麦芽感デュンケルらしい香りもあるようには思いました。全体的にスッキリした印象だったのは、既に酔っ払ってて、だいぶ感覚が鈍くなってたせいなのかもw
同僚は、ヴァイスを飲みましたが(私は昼に飲みました)、やはり好評な様子。美味しかったですからね。他にも、小樽ビールを使ったビアカクテル的なものを飲んだのですが、同僚に少し飲ませてもらった「ヴァイスレモネード」(\609)がなかなか美味しかったです。小樽ビールのヴァイスにレモネードシロップ等を加えたものらしいのですが、これがなかなか。小樽ビールに限らず、バナナ香がしっかりした芳醇なヴァイツェンを使えばできると思いますが、これはちょっとオススメです。

さて、のんびり飲んだ後は、持ち帰り用を購入(ヴァイツェングラスも販売されてたけど断念)。寒い街を歩いてホテルに帰りました。
ホテルの部屋では、寝る前にもう1杯。とはいっても、ノンアルコールビールです。飲んだのは、小樽倉庫No.1で買ってきたもののうちの1つ、「小樽ビール ノンアルコールビール」。珍しい、地ビールメーカーのノンアルコールビールです。飲むと、不思議な、どこかフルーティーなようなアロマ。飲むと、麦芽由来と思しき、軽い甘味と、やはりフルーティーなフレーバー。苦味というより、苦味らしき後味が少しあります。あくまでもノンアルコールビールなので、ビールとしてではなく、ノンアルコールビールとしての感想を言うと、そこそこ美味しいのではないかと思います(バー○カ○とかよりは絶対美味しいです)。
ノンアルコールで優しく1日を終了した後は、風呂に入って就寝しましたw
【お店情報】「小樽倉庫No.1」
○所在地:小樽市港町5-4
(→Googleストリートビュー)
○営業時間:11:00~24:00(季節によって変更あり)
瓶飲み商品情報
「小樽ビール ノンアルコールビール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約0.5%未満
○内容量:330ml
○製造者:株式会社アレフ
(http://www.aleph-inc.co.jp/)
(北海道旅行 その6へ続く)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月7日(金)の日記4 (2008)
間違えて一部区間のみの快速電車に乗ってしまったため少し遅れたものの、無事に小樽に到着。ホテルのロビーで同僚と合流しました。
チェックインして荷物を置いた後は、いよいよ晩ご飯です。もちろんホテルでではありません。同僚の案内で、小樽市内にある、「魚一心」という海鮮の美味しい居酒屋に行きました。
店に入ったら、さっそく刺身や焼き物、ビールを注文。もちろん、ビールはサッポロ黒ラベルです。

しばらくして出てきた刺身は、ほたて(\480)、えび(\480)、サーモン(\840)、蟹むき身(小鉢 \730)。焼き物は、ぎんだら(530)、ほっけ(520)、サーモンハラス(470)など。どれもスッゴく美味しく、量もあります♪

特にプリプリで超肉厚なほたて、小鉢たっぷりの蟹むき身、焼きサーモンハラスは、美味しくて超幸せ感じました。そんな中でも、最強だったのが「ぎんだら」。私は魚の焼き物で、これほど美味しいものは今まで食べたことがありません。しっかりと脂がのって、とろとろの柔らかさで肉厚の身が口にとろけ、つけタレの香ばしい香りが口に広がって、もう箸が止まりません♪♪ サイコーでした♪
結局、ご飯もの(お米)を食べずして満腹となりましたw 同僚がいい店知っててくれたおかげで、小樽の夜を超満喫。超満足のうちに夕食は終了となりました。いやぁ本当に美味かったです♪
【お店情報】「魚一心」
○所在地:小樽市花園1-11-10
(→Googleストリートビュー)
○営業時間:12:00~14:00、17:00~22:00
○定休日:日曜
(北海道旅行 その5へ続く)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

間違えて一部区間のみの快速電車に乗ってしまったため少し遅れたものの、無事に小樽に到着。ホテルのロビーで同僚と合流しました。
チェックインして荷物を置いた後は、いよいよ晩ご飯です。もちろんホテルでではありません。同僚の案内で、小樽市内にある、「魚一心」という海鮮の美味しい居酒屋に行きました。
店に入ったら、さっそく刺身や焼き物、ビールを注文。もちろん、ビールはサッポロ黒ラベルです。

しばらくして出てきた刺身は、ほたて(\480)、えび(\480)、サーモン(\840)、蟹むき身(小鉢 \730)。焼き物は、ぎんだら(530)、ほっけ(520)、サーモンハラス(470)など。どれもスッゴく美味しく、量もあります♪

特にプリプリで超肉厚なほたて、小鉢たっぷりの蟹むき身、焼きサーモンハラスは、美味しくて超幸せ感じました。そんな中でも、最強だったのが「ぎんだら」。私は魚の焼き物で、これほど美味しいものは今まで食べたことがありません。しっかりと脂がのって、とろとろの柔らかさで肉厚の身が口にとろけ、つけタレの香ばしい香りが口に広がって、もう箸が止まりません♪♪ サイコーでした♪
結局、ご飯もの(お米)を食べずして満腹となりましたw 同僚がいい店知っててくれたおかげで、小樽の夜を超満喫。超満足のうちに夕食は終了となりました。いやぁ本当に美味かったです♪
【お店情報】「魚一心」
○所在地:小樽市花園1-11-10
(→Googleストリートビュー)
○営業時間:12:00~14:00、17:00~22:00
○定休日:日曜
(北海道旅行 その5へ続く)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月7日(金)の日記3 (2008)
「LEIBSPEISE」で飲んだ後は、札幌市時計台~赤レンガ(北海道庁旧本庁舎)を回り、中には入らなかったものの、写真を撮ってきました。

続いて、地下鉄で札幌駅の北へと移動。こだわりの地ビールメーカー「カナディアンブルワリー」さんへ向かいました。「カナディアンブルワリー」は、飲食店舗は17:00からですが、販売は15:00とのこと。飲食利用は時間の関係で無理なため、このときはビール購入が目的です。

ところが、所在地近くまで行き、看板はすぐに見つけたのの、なかなかたどり着けません。しばらく周囲をウロウロしてると、ようやく見つけました。

通りから奥まったところに入り口があったんですね。良かった良かった…と入り口まで行くと…閉まってました。人の気配もなし。実は探してる途中で、場所を教えてもらおうとかけた電話に誰も出なかったのでイヤな予感はしてたのですが…。臨時休業ですかね。残念ではありますが、購入は諦めることにしました。無念。
カナディアンブルワリーを諦めた後は、同僚との合流時間に急いでたのと、地下鉄駅から離れていたのもあり、タクシーで札幌駅へ。電車で一路、小樽市へと移動しました。
(北海道旅行 その4へ続く)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月7日(金)の日記2 (2008)
新千歳空港から電車で札幌に到着。駅から出ると、やはり外気は寒いですね。さすが北海道。小雨、みぞれ、雪、あられ、その時々でいろんなものが降ってました(札幌はこの日が初雪だったとか)。風も強くて冷たかったです。
札幌駅から地下鉄で大通り公園エリアに移動した後は、テレビ塔へ向かいました。とはいっても、テレビ塔展望室には上がらず、迷わずテレビ塔の真下にあるビアレストラン「LEIBSPEISE」(ライブシュパイゼ)に入りました。ここは、小樽ビール(株式会社アレフ)が経営されてるお店で、「小樽ビール」が飲めます。店の1階はカフェ的スペース、2階がレストランのようですが、時間の都合もあり、1階に席をとりました。

飲んだのは、「小樽ビール(ヴァイス)」(480)。こんもりと盛り上がった泡が嬉しいですw 飲むと、もの凄くしっかりとしたバナナ香。ザックリと、しっかりとした苦味。味わい的にもしっかり濃くて、まさに飲むパン的な美味しいヴァイツェンです♪
ビールだけでなく、グラスもいいですね。大きくなく、小振りで素敵なヴァイツェングラスです。家用に欲しかったです。
じっくり飲んだ後は暖かな店舗を出て、寒風吹きすさぶ外へ出て、次なる場所に移動しました。
(その3に続く)
【お店情報】「LEIBSPEISE」(ライブシュパイゼ)
○所在地:札幌市中央区大通西1丁目さっぽろテレビ塔1階
○営業時間:日~木10:00~22:00、金・土10:00~23:00
○web:http://www.otarubeer.com/main/
(北海道旅行 その3へ続く)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

新千歳空港から電車で札幌に到着。駅から出ると、やはり外気は寒いですね。さすが北海道。小雨、みぞれ、雪、あられ、その時々でいろんなものが降ってました(札幌はこの日が初雪だったとか)。風も強くて冷たかったです。
札幌駅から地下鉄で大通り公園エリアに移動した後は、テレビ塔へ向かいました。とはいっても、テレビ塔展望室には上がらず、迷わずテレビ塔の真下にあるビアレストラン「LEIBSPEISE」(ライブシュパイゼ)に入りました。ここは、小樽ビール(株式会社アレフ)が経営されてるお店で、「小樽ビール」が飲めます。店の1階はカフェ的スペース、2階がレストランのようですが、時間の都合もあり、1階に席をとりました。

飲んだのは、「小樽ビール(ヴァイス)」(480)。こんもりと盛り上がった泡が嬉しいですw 飲むと、もの凄くしっかりとしたバナナ香。ザックリと、しっかりとした苦味。味わい的にもしっかり濃くて、まさに飲むパン的な美味しいヴァイツェンです♪
ビールだけでなく、グラスもいいですね。大きくなく、小振りで素敵なヴァイツェングラスです。家用に欲しかったです。
じっくり飲んだ後は暖かな店舗を出て、寒風吹きすさぶ外へ出て、次なる場所に移動しました。
(その3に続く)
【お店情報】「LEIBSPEISE」(ライブシュパイゼ)
○所在地:札幌市中央区大通西1丁目さっぽろテレビ塔1階
○営業時間:日~木10:00~22:00、金・土10:00~23:00
○web:http://www.otarubeer.com/main/
(北海道旅行 その3へ続く)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月7日(金)の日記1 (2008)
仕事的に一番忙しいシーズンが過ぎて、一時的に余裕ができていたので、日々の仕事をやりくりして計画的に1日お休みをいただき、職場のグループ単位での旅行に行きました。
とはいえ、私と同じくこの日出発したのは、私の他には1人だけ。あとは現地で集合です。
で、旅立った先は、なんと北海道。実は昨年、急な仕事のために職場の旅行が中止になったのですが、毎月の積み立てはそのまま継続してたのです。で、今回、晴れて北海道行きとなりましたw
広島空港から新千歳空港へ。私的には約15年ぶり、今の広島空港からは初めてのフライトでした。飛行機に乗れて嬉しかった♪
さて、到着後は、新千歳空港ターミナルで早速、「空弁」と地ビールをゲットし、札幌へと移動する電車の中で昼にしました。
空弁「北の海鮮鮨」を食べながら飲んだのは、(株)耕人舎(千歳市)の「北海道ビール ピリカワッカ(エール)」。北海道で最初のビールです。ちなみに、ピリカワッカとは、アイヌの言葉で「きれいな水」という意味だそうです。
持参したアクリルカップに注ぐと、透明感がありつつも濃いブラウンで、なかなか綺麗な色ですね。
飲むと、デュンケルほどではないけど、有色麦芽的フレーバーで、マイルドな口当たり。のど越し以降には、サラッとした苦味があり、後口には、やや酸味がありますね。海鮮たっぷりの空弁を食べながら飲むと、最初はそれほど印象強くなかったホップの香りや、どうかするとフルーティーなフレーバーも感じたような気がしました。海鮮鮨の弁当とは、なかなかのマッチング。美味しかった♪
(その2に続く)
「北海道ビール ピリカワッカ(エール)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社 耕人舎
(http://hokkaidobeer.blog89.fc2.com/)
(北海道旅行 その2へ続く)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月6日(木)の日記 (2008)
昼間もだいぶ肌寒くなりましたね。陽が照る日は少し暖かく感じることもありますが、風が冷たいです。少し前までは、シャツの上にベストを着てましたが、先週からはさすがに長袖のセーターを着ています。
結局、3ピーススーツのベストは着ずに終わりました。なんか秋が短いなぁとか思ってしまいますが、山は今から紅葉シーズンなんでしょうね。季節が移り変わるのが早く感じられる今日この頃です。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、北海道産「小樽麦酒 オタルダーク」。グラスに注ぐと、わずかにフルーティーなアロマがします。飲むと、濃厚というほどではないながらも、しっかりとしたコクと旨味があります。フレーバーは、わずかにロースト感のあるフレーバー。のど越し後には、存在感がありながらもマイルドな苦味があります。
すき焼きを食べながら飲んだのですが、すき焼きに負けず、かといってすき焼きを負かすほどは主張し過ぎず、美味しかったです♪
「小樽麦酒 オタルダーク」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:北海道麦酒醸造株式会社
(http://www.hokkaidobeer.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





11月5日(水)の日記 (2008)
この日は、(広島)新球場の命名権が「マツダ Zoom Zoom 広島スタジアム」に決定! そのネーミングセンスはどうなんよ、ってのが大ニュースと思いきや、バラク・オバマが次期アメリカ大統領に決定との報が入り、この日最大のニュースは、次期大統領選挙結果となりました。オバマ氏の掲げる政策は置いといて、黒人初の大統領誕生は歴史的出来事ですね。
外国のパニック映画などで、黒人のアメリカ大統領が登場する作品は結構あるような気はしますが、それが現実になるとは。。。アメリカも、大きな変革のときですね。
さて、私はといえばいつもと変わらず、夕食後にはビールを飲みました。飲んだのは、イギリス産「WELLS BOMBARDIER PREMIUM BITTER」(ボンバーディア プレミアム・ビター)。飲むと、落ち着いたホップの香りがします。のど越し前からのど越し後にかけて、しっかりしていながらサラッとした苦味。モルトの味わいもしっかりありますね。
パブでゆっくり飲みたい、コクある美味い1本でした♪
「WELLS BOMBARDIER PREMIUM BITTER」(ボンバーディア プレミアム・ビター)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、カラメル色素、酸化防止剤(アルギン酸エステル)
○アルコール分:5%以上6%未満(元ラベル5.2%)
○内容量:500ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び引取先:株式会社 廣島
(http://www.worldbeer.co.jp/)
○製造者:WELLS & YOUNG'S BREWING CO.LTD.
(http://www.wellsandyoungs.co.uk)
○ブランドWeb:http://www.bombardier.co.uk
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


