
9月28日(日)の日記 (2008)
この日、昼前から1人で広島市内中心部へ出かけました。丁度、広島市民球場のカープ最終戦で、もの凄い人出でしたが、私が向かったのは、広島鯉城会館。そう、「JAPANビール職人祭り 地ビールフェスinひろしま2008」です!

前売り券を持ってた私は、12:00の開場とともに、入り口でグラスをもらって入場。早速、各ブルワーさんのブースを巡り歩きました。このイベントに集まった地ビールメーカーは16社。中国地方を中心に、鹿児島、山梨、神奈川、茨城からも参加がありました。私はもう嬉しくて、各ブースを巡っては飲みまくり&楽しみまくり。各ブースでは、(できるだけ酔っ払う前に)ちょっとした質問をしたり情報収集もしたりして、なかなか有意義な時間を過ごしました。
もちろん飲むばかりでなく、入り口付近で100×10枚綴りのフードチケット(\1,000)を購入し、お腹に何か入れとくのも忘れません。会場となった鯉城会館さんの利益の部分でもありますから、ここもしっかり貢献しとかないとね。
さらには、会場内の一角では、フタバ図書のブースで、ビール関係書籍、雑誌が販売されていたので、(酔っ払ってたので、既に持ってるものを買わないように注意しつつ)1冊、「自遊人 2008年9月号」(ほぼ全編世界のビールの特集記事)を購入。
始まってしばらくして、実行委員会代表であり、Golden GardenマスターのF本さんの発声による乾杯があり、途中には2回に分けて各ブルワーさんのインタビュー、抽選会(2回実施)もあったりして、会場も盛り上がりました。各ブルワーさんへのインタビューでは、それぞれ個性も出てて、話の内容とあいまって、さらに楽しかったです。
途中、Golden GardenマスターF本さんに、世田谷でビアバーをやってらっしゃる うしとら さん、続いて、Webやリアルでお世話になり、リアルでは今までニアミスしてた じゅえいさんともご対面。いやーなんか感動です。楽しくお話もさせていただき、じゅえいさんとご一緒だった、家庭料理のお店「きんどん」のS本さんともご挨拶させていただき、他のお連れ様にもblog名刺を配りまくったような覚えが(ややうろ覚えですがw)あります。美味いビールを飲めて、いろいろな方々と出会えて、とても素晴らしい時間を過ごすことができました。ビールイベントとしても良かったですね。抽選会の際、アンケートに好きなビールを「某大手のドライなビール」と書いた方が当選されてましたが、こういう方にこそ、このイベントに参加していただき、多様なビールの世界を知っていただきたいと思うので、ビールマニアだけでなく、多くの「一般の方」が来場されていたと思われることは、素晴らしいことだと思います。

美味いビールと素晴らしい時間を過ごすことができ、本当に楽しいイベントでした。是非来年も期待したい!
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

(↓以下、当日参加ブルワリーデータ)
この日、昼前から1人で広島市内中心部へ出かけました。丁度、広島市民球場のカープ最終戦で、もの凄い人出でしたが、私が向かったのは、広島鯉城会館。そう、「JAPANビール職人祭り 地ビールフェスinひろしま2008」です!

前売り券を持ってた私は、12:00の開場とともに、入り口でグラスをもらって入場。早速、各ブルワーさんのブースを巡り歩きました。このイベントに集まった地ビールメーカーは16社。中国地方を中心に、鹿児島、山梨、神奈川、茨城からも参加がありました。私はもう嬉しくて、各ブースを巡っては飲みまくり&楽しみまくり。各ブースでは、(できるだけ酔っ払う前に)ちょっとした質問をしたり情報収集もしたりして、なかなか有意義な時間を過ごしました。
もちろん飲むばかりでなく、入り口付近で100×10枚綴りのフードチケット(\1,000)を購入し、お腹に何か入れとくのも忘れません。会場となった鯉城会館さんの利益の部分でもありますから、ここもしっかり貢献しとかないとね。
さらには、会場内の一角では、フタバ図書のブースで、ビール関係書籍、雑誌が販売されていたので、(酔っ払ってたので、既に持ってるものを買わないように注意しつつ)1冊、「自遊人 2008年9月号」(ほぼ全編世界のビールの特集記事)を購入。
始まってしばらくして、実行委員会代表であり、Golden GardenマスターのF本さんの発声による乾杯があり、途中には2回に分けて各ブルワーさんのインタビュー、抽選会(2回実施)もあったりして、会場も盛り上がりました。各ブルワーさんへのインタビューでは、それぞれ個性も出てて、話の内容とあいまって、さらに楽しかったです。
途中、Golden GardenマスターF本さんに、世田谷でビアバーをやってらっしゃる うしとら さん、続いて、Webやリアルでお世話になり、リアルでは今までニアミスしてた じゅえいさんともご対面。いやーなんか感動です。楽しくお話もさせていただき、じゅえいさんとご一緒だった、家庭料理のお店「きんどん」のS本さんともご挨拶させていただき、他のお連れ様にもblog名刺を配りまくったような覚えが(ややうろ覚えですがw)あります。美味いビールを飲めて、いろいろな方々と出会えて、とても素晴らしい時間を過ごすことができました。ビールイベントとしても良かったですね。抽選会の際、アンケートに好きなビールを「某大手のドライなビール」と書いた方が当選されてましたが、こういう方にこそ、このイベントに参加していただき、多様なビールの世界を知っていただきたいと思うので、ビールマニアだけでなく、多くの「一般の方」が来場されていたと思われることは、素晴らしいことだと思います。

美味いビールと素晴らしい時間を過ごすことができ、本当に楽しいイベントでした。是非来年も期待したい!
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


(↓以下、当日参加ブルワリーデータ)



9月27日(土)の日記 (2008)
この日は、午後から娘のピアノの発表会。病み上がりの息子は、家で看てもらってお留守番。私は一眼デジカメ(写真用)&コンパクトデジカメ(動画用)を構え、撮影に勤しみました。昨年までは、望遠撮影のときだけ銀塩カメラを使わざるをえなかったのですが、今年は一眼デジカメ導入したので、後が楽ですね。
肝心の娘の出番も、昨年よりは上手にできたように思います。しっかり動画も撮れたし、良かった良かったw
さて、夜は、近所の居酒屋で外食となりました。ただし、病み上がりの息子は家で晩ご飯。ばあちゃんと妻が交替で食べさせ、私も娘も、食後は早めに帰宅。居酒屋では、一杯だけ(やや少なめに)飲んだので、帰宅後のビールは無し(なにせ翌日はビールを飲みまくる予定だったので)。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月26日(金)の日記2 (2008)
息子の入院の祝い(詳細は前記事参照)ということで、この日の夜は2本飲みました。で、飲んだ1本目が実力不足(?)なのは想定済みなので、計画的に2本目を開けました。
ということで、今度こそ息子の退院祝いのビール。この夜2本目は、三次麦酒株式会社の秋季恒例の1000本限定醸造品「豊穣」。今年も買っておいたのですが、退院祝いとして飲むことになろうとは思ってもみませんでした。
グラスに注ぐと、すごく綺麗なアンバーですね。色を見るだけで嬉しくなります。口に入れた途端、芳醇な香りが広がり、濃厚な味わいが感じられます。後口には、苦味の余韻もあります。7%ゆえのアルコール感、飲み応えもあり、涼しくなりつつある秋の夜に相応しい味わいです。
息子の退院を祝う1本は、やはりこうでなくては。特別な夜にふさわしい1本でした。
「豊穣」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7%
○内容量:500ml
○製造者:三次麦酒株式会社
(http://miyoshi-becken.co.jp/index.html)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月26日(金)の日記1 (2008)
この日は、病院付き添いの関係で部分的にお休みをいただき、午後から病院へ。ようやく、ようやくの退院です(退院は、午前中、妻からの電話で知りました)。荷物を片付け、用事を済ませて戻ってきた妻とともに、息子を連れて病院を後にしました。前週の木曜に入院して、8泊9日の入院生活。熱が高く、24時間点滴を受ける息子に交替で付き添った生活も終了。これで一安心。元気になってよかった。帰宅後は、早速おもちゃ箱を開けて楽しそう。いつもの家で、家族みんなに囲まれて嬉しそうです。やはり元気が一番ですね。しばらくは保育園もお休みですが、まずは良かった良かった。
さて、この日の夜、退院祝いの夜で2本飲もうと思い、まず1本目に選んだのは、キリンの、「Smooth(スムース)」。これには特に期待とかしてませんが、2本飲むということで、あえて1本目にはいわゆる「第3のビール」(これはリキュール(発泡性)(1))を選んでみました。
飲むと、わずかにホップ?のようなフレーバー。けど、もしかしたら気のせいかも?と思うくらいわずかなものでした。そして、確かに低炭酸。そのせいもあって、マイルドな口当たりです。後口には、やはりリキュール的というか、スピリッツな感じのフレーバーがありますね。まあ、確かにマイルドではありますが、やはり「リキュール」です。
ビール嫌いな若い人の中には、「飲み口やさしいし、苦味少なめだからイイ」っていう人も結構いるのかもしれませんねぇ。そんな方には、いろんなビール飲んで、好みに合うもの探していただきたいものです。
「キリンSmooth(スムース)」(リキュール(発泡性)(1))
○原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、糖類)、大麦スピリッツ、炭酸ガス含有
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー41kcal、たんぱく質0.3g、脂質0g、糖質3.6g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0mg
○アルコール分:4%
○内容量:350ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
(http://www.kirin.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月25日(木)の日記 (2008)
この日も仕事を終えたら、すぐに病院へ。入院してから丁度1週間(7泊)のこの日、息子の熱は36.3~37.1度。多少の変動はありますが、だいたい熱は下がってきたようです。それにこの日は、ようやく点滴のチューブが外れました! 点滴を刺してた傷は痛々しいですが、右手が自由になったため本人も嬉しそう。病室内を抱っこして歩きやすくなったため、「あやす」のも多少は楽になりました。もう少しです。
この日も、一端帰宅して戻ってきた妻と付き添いを交替し、22:00前頃帰宅しました。妻が来るとき、娘も一緒に来てくれましたが、やはり「お姉ちゃん」が来てくれると息子も喜びます。入院もあと少しの辛抱です。
さて、帰宅して娘がベッドに入った後、風呂上がりに飲んだのは、7月30日発売のキリン「PREMIUM無濾過 White Beer(ホワイトビール)」。通年レギュラー品ではなく、夏季の数量限定ものですね。ちなみに、10月22日には秋季限定「ホップの香り」、12月3日には冬季限定「ビアショコラ」が発売されるようです。
フルーティーな香りと、あっさりとした口当たり。後口には、意外に苦味が残りますが、飲み口はスッキリですね。「ホワイトビール」と書いてあったし、深く考えず、なんとなくヒューガルデン・ホワイトのグラスに注いだのですが、原材料を見ると、小麦は麦芽化されたものが使われてるようで、ヴァイツェンに近いようです(ただし、小麦麦芽の比率、発酵が上面か下面かは不明)。
白濁している割には、ヴァイツェン的ボディというかコクは軽めです。フルーティーなだけでなく、苦味も意外にあったので、飲み応えそのものは意外にあった印象でした。もう少し早く、もっと夏らしい時期に飲めばなお良かったかも。
「PREMIUM無濾過 White Beer(ホワイトビール)」
○原材料:麦芽(大麦麦芽、小麦麦芽)、ホップ
○アルコール度数:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:麒麟麦酒株式会社
(http://www.kirin.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月24日(水)の日記 (2008)
この日は、仕事を終えるとすぐに病院に向かい、ばあちゃんと付き添いを交替。息子の熱は36度台の中~後半で、ほぼ平熱。だいぶ本人もだいぶ元気になってきましたが、右手にはまだ点滴のチューブがつながったまま。もう少し。早く退院できるよう祈りつつ、夜、一旦帰宅して戻ってきた妻と付き添いを交替し、22:00頃に帰宅しました。
さて、帰宅後、一息ついて飲んだのは、ベルギー産「MARTIN'S PALE ALE」(マーティンズ・ペールエール)。瓶そのものは普通の茶色瓶ですが、表面にはプラ製のフィルムがシュリンクで巻いてあります。光を遮断するという点では結構有効かもしれませんね。ちなみに、写真では非常に判りづらいですが、外装の背景には、帆船の絵が描かれてます。
グラスに注ぐと、しっかりとホップのアロマ。苦味と甘さをも予感させるアロマです。飲むと、これまたすごくしっかりとしたホップのフレーバー。そして、フレーバーに劣らずしっかりとした苦味と、意外に強い甘味(コク)を感じます。が、コクの後にも、やはりしっかりと強い苦味が口に残りますね。
なかなか苦味もコクも強く、アルコール分は6%だし、とても飲み応えのあるペールエールでした。
「MARTIN'S PALE ALE」(マーティンズ・ペールエール)
○原材料:麦芽、ホップ、コーン、糖類、酸化防止剤(ビタミンC)
○アルコール分:6.0%(元ラベル5.8%)
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社 池光エンタープライズ
(http://www.ikemitsu.com)
○製造者:JOHN MARTIN COMPANY
(http://www.anthonymartin.be/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月23日(火)の日記 (2008)
この日は、朝から娘のピアノ発表会のリハーサルのため、ばあちゃんに付き添いを変わってもらい、妻は娘と一時外出。昼過ぎからは、私が付き添いを替わりました。幸い、発疹はだいぶ収まり(手足にはまだまだ残ってますが)、顔の赤みが引いて、見慣れた息子の顔になってきました。熱も36.6~37.9度くらいに下がってきていて、多少は余裕が出てきたのか、息子は玩具で遊びたがったり、病院の外に出たがったり(機械式付き点滴のため病院からは出られませんが)。多少息子が元気になってきた分、付き添いが大変になってきた感もありますが、もう少しの辛抱だと思い、頑張りますよ。
さて、夜は妻と付き添いを交替し、23:30頃に帰宅。夕食は、病院に買って行ってたサンドイッチで済ませてましたが、気分的になんとなく1本だけ飲みました。飲んだのは、9月10日にサッポロからコンビニ販売のみで数量限定で発売された「サッポロラガービール」。主に飲食店向けに出荷されていたサッポロラガーが、缶で一般小売りになったようです。私も、飲むのは、飲食店で瓶を飲んで以来、ずいぶん久しぶりですね。
飲むと、麦わらのようなフレーバー。そして、抜かり無く、しっかりと利いた苦味。後口にも、香りと苦味が残りますね。子供の頃、親が飲んでたビールをこっそり舐めてみたときの、「うわ、苦っ」っと感じた、なんか懐かしいビールの味に感じました。私の中での、昔ながらの(日本の)ビールの味です。
遅い時間ではありましたが、気付け薬のように利いたビールでした。
「サッポロラガービール」
○原材料:麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー40kcal、たんぱく質0.3g、脂質0g、糖質2.9g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




9月22日(月)の日記 (2008)
この日は、妻が動けないため、私は急遽お休みをいただき、ほぼ1日中、病院で息子の付き添い。前日から頬の下やお腹などに、赤い発疹が出ていたのですが、この日病院に来てみると、発疹は手も足も顔も全身に渡って広がっていて、顔に至っては発疹の赤みと腫れで、人相まで変わったような状態でした。この日の息子の平均体温は、38.2~38.8度。突発性発疹かもしれないが、発熱の原因は複合的なものかもしれないとのこと。人相が変わってるのは、多少ショックではありますね。
夜、妻と付き添いを交替後、帰宅。少し寂しそうな娘と共にベッドで横になってると、いつの間にやら深い眠りに落ちてしまったようで、気が付くと明け方近く。結局、この日は何も飲まずに終わった1日となりました。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日は、妻が動けないため、私は急遽お休みをいただき、ほぼ1日中、病院で息子の付き添い。前日から頬の下やお腹などに、赤い発疹が出ていたのですが、この日病院に来てみると、発疹は手も足も顔も全身に渡って広がっていて、顔に至っては発疹の赤みと腫れで、人相まで変わったような状態でした。この日の息子の平均体温は、38.2~38.8度。突発性発疹かもしれないが、発熱の原因は複合的なものかもしれないとのこと。人相が変わってるのは、多少ショックではありますね。
夜、妻と付き添いを交替後、帰宅。少し寂しそうな娘と共にベッドで横になってると、いつの間にやら深い眠りに落ちてしまったようで、気が付くと明け方近く。結局、この日は何も飲まずに終わった1日となりました。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月21日(日)の日記 (2008)
息子の入院も、もう4日目。この日は、午後から夜まで、入院中の息子に付き添い、妻に交替しました。息子の平均体温は37.7~38.3度。多少は高い熱も出ますが、入院当初の体温と比べれば、遥かに低くなりました。が、今度はノドの周りや下腹の辺りに、赤い発疹というか斑点が現れてきました。お医者さん曰く、これで熱が下がったら「突発性発疹」だったかもしれないとなるところ。ですが、お医者さんによると、複合的な原因によるものかもしれないとのこと。原因はともかく、早く元気になっることを祈るばかりです。
さて、付き添いを交替して帰宅後、1日の疲れを癒やすべく、1本だけ飲みました。飲んだのは、マルタ共和国産の「FARSONS Traditional SHANDY」(ファーソンズ・トラディショナル・シャンディ)。ちなみにマルタ共和国は、イタリアのそばにある、小さな島国です。
グラスに注ぐと、覚えのあるアロマが…。飲むとやはり納得。これはジンジャーエールの香りですね。なるほど、「~SHANDY」は、シャンディガフ(ビールとジンジャーエールのカクテル)のSHANDYだったんですね。どうりでアルコール分が低いわけです。
ジンジャーエール的な甘味とフレーバー。苦味は、あるような無いような微妙な感じ(つまり苦味は少ないと)。ジンジャーエール的甘さが支配的で、ライトなビアカクテルといったところですね。ビールとして飲んだので、ちょっと甘さの印象を強く受けてしまいましたが、ビアカクテルとして普通に美味しかったです。が、時間も遅かったので、もう少しスッキリしたのを飲みたかったような気もしますね(よく確認して撰べばよかったw)。
「FARSONS Traditional SHANDY」(ファーソンズ・トラディショナル・シャンディ)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、酸味料(クエン酸、クエン酸三ナトリウム)、香料
○麦芽使用率:67%以上
○アルコール分:2%以上3%未満(元ラベルでは2.2%)
○内容量:330ml(11.1FL.OZ)
○原産国:マルタ共和国
○輸入者:株式会社廣島
(http://www.worldbeer.co.jp)
○製造者:SIMONDS FARSONS CISK PLC,
(http://www.farsons.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月20日(土)の日記 (2008)
この日は昼頃、娘とともに、息子の入院してる病院へ。妻と付き添いを交替し、妻は娘と共に買い物等へ。私は夜まで息子についてました(夕食は持参)。まだまだ体温は高く、時折40度を超えるので、アイスノンやハンカチで体や頭を冷やしてやりながら、グズったら抱っこ。眠ってくれると楽ではありますが、心配でもあります。
さて、21時頃、妻と付き添いを交替して帰宅したのですが、この夜は、1本だけですが、数日ぶりに飲みました。飲んだのは、イギリス産「FULLER'S ESB」(フラーズ ESB)。
グラスに注ぐと、ビターで華やかなホップのアロマ。飲むと、アロマから予想したとおりのホップのフレーバー。そして舌の上にあるときから感じる、しっかりビターな苦味と、同時に現れるコクがありますね。飲み応えのあるビターな1本でした。
苦いのが嫌いな人が多いといわれる最近の若者には、ちょっと無理めな味ですが、美味しいESB(Extra Special Bitter)です。若い人にも、しっかり苦いのも飲んでこれが美味しく感じられるようになってほしいですね。
飲んだ後は、息子が早く快方に向かうことを祈りつつ、さっさと就寝しました。入院がいつまでになるのかはよく判りませんが、親までダウンしないようにしなくては・・・。
「FULLER'S ESB」(フラーズ ESB)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール度数:6%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び引取先:株式会社アイコン
(http://www.ikonbeer.com)
○製造者:FULLER SMITH & TURNER P.L.C. GRIFFIN BREWERY
(http://www.fullers.co.uk/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月19日(金)の日記 (2008)
結局、台風13号のコースはずいぶん南へ逸れ、広島はそれほど影響はなかったようです。とはいえ、この日は、台風が南方からの空気を運んできてたせいか、昼は結構暑かったですね。
さて、この日は早めに仕事を終え、息子の入院してる病院へ行き、妻と付き添いを交替しました。息子の状態は安定してはいるのですが、相変わらず熱は39度前後~40度辺りを推移し、しんどそう。アイスノンと濡らしたハンカチなどで熱を取ってやりながら、抱っこしたり添い寝したり。
結局、23時くらいに妻と交替し、帰宅しました。息子に変わったことも無さそうなので、ちょっとだけ飲むかと思いつつも、風呂入ったりしたら、時間はもう25時近く。遅いので、ビールではなくシングルモルト「グレンリベット」をショットグラスに少しだけ。
とはいえ、実際にはほんの一口、舐める程度を口にしただけで就寝してしまいました。やはり、なにかと忙しい入院生活ですが、特にこの日は余裕がなかったですね。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




9月18日(木)の日記 (2008)
この日、ばあちゃんに息子を病院へ連れて行ってもらったのですが、高熱が続き体力が落ちており、継続的な点滴等が必要ということで、入院することになってしまいました。急遽、私は家に戻り、当面必要な物を持って病院へ行き、付き添いです。妻も、夜、仕事から戻って病院へ。
偶然にも、翌日は娘の授業参観&保護者説明会のため、妻が休みを取ってたので、夜は妻と交替して帰宅しました。息子は、39度前後~40度くらいの熱が続いてるので、24時間ずっと点滴状態。小さな手に管をつないでるのはかわいそうですが、入院するのはある意味安心でもあるので、息子とともに頑張りましょう。
妻と交替して帰宅後は、寂しそうにする娘と共に就寝。妙な疲れもあったのか、そのまま一緒に朝までぐっすり眠り込んでしまいました。珍しく、ビールどころか、アルコールも無い夜となりました。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日、ばあちゃんに息子を病院へ連れて行ってもらったのですが、高熱が続き体力が落ちており、継続的な点滴等が必要ということで、入院することになってしまいました。急遽、私は家に戻り、当面必要な物を持って病院へ行き、付き添いです。妻も、夜、仕事から戻って病院へ。
偶然にも、翌日は娘の授業参観&保護者説明会のため、妻が休みを取ってたので、夜は妻と交替して帰宅しました。息子は、39度前後~40度くらいの熱が続いてるので、24時間ずっと点滴状態。小さな手に管をつないでるのはかわいそうですが、入院するのはある意味安心でもあるので、息子とともに頑張りましょう。
妻と交替して帰宅後は、寂しそうにする娘と共に就寝。妙な疲れもあったのか、そのまま一緒に朝までぐっすり眠り込んでしまいました。珍しく、ビールどころか、アルコールも無い夜となりました。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月17日(水)の日記 (2008)
朝夕めっきり涼しくなりつつも、昼は結構日差しが暑かったりする毎日ですね。この日も息子の熱は下がりきらず、お薬と冷えピタな1日でした。やはり保育園に行きだすと、いろんなものをもらってくるもんなんでしょうかね。
さて、この日の夜、風呂の順番待ちの間に飲んだのは、イタリア産「BIRRA MORENA Long Neck」(ビッラ・モレーナ)。飲むと、なんだかとても飲み慣れたような、あのフレーバー。イタリア産ビールにお馴染みの、独特なフレーバー。ホップの(そしてコーンの?)フレーバーですね。
苦味は軽めにそこそこ。後口に少しコクというか、甘味を感じます。しかし、イタリア産のピルスナーは、だいたい似たような印象ですね。そんな中、この1本は、妙にせくしーなお姉さんのラベルで印象に残ります。ちなみにこの製造者の、他の商品もスタイルごとにそれぞれ違うお姉さんがラベルになってるようです。ちょっと、他の商品も手に入れてみたいですねw
「BIRRA MORENA Long Neck」(ビッラ・モレーナ)
○原材料:麦芽、ホップ、コーン(遺伝子組み換えなし)
○アルコール度数:4.5%(製造者ラベルでは4.6%)
○内容量:330ml
○原産国:イタリア
○輸入者及び引取先:輸入元:株式会社アイコン
(http://www.ikonbeer.com)
○製造者:BIRRA MORENA
(http://www.birramorena.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月16日(火)の日記2 (2008)
この日は、「明石黒ビール 悠久の刻」を飲んだ後、冷蔵庫内の在庫調整のためもあり、もう1本飲みました。飲んだのは、ベルギー産「Sara」。麦芽よりも「そば」を多く使ったビールです。「Sara」の名前は、フランス語で「そば」の意を表す「sarrasin」(サラザン)に由来してるんでしょうね(推測)。
グラスに注ぐと、色はほんのわずかに透明感のある、ダークカラー。わずかなフルーティーなアロマもあります。飲むと、すごくスッキリとしたライトボディでしたが、アルコール分はやや高めの6%なので、意外ですね。
確かにベルギービールらしきフレーバーもわずかにありますが、飲み口はライトです。苦味も比較的サラっとしていて、酸味も少し感じます。のど越しの後、後口には、また少しフルーティーなフレーバーが戻ってきます。「そば」を使ったビールといえば、以前飲んだフランス産「テレン・デュ」のイメージがありましたが、これは全く違う印象ですね。また違った美味さです。
飲みやすい割に、アルコール分が6%ってのは、注意点かもしれませんがw
「Sara」
○原材料:そば、麦芽、小麦、ホップ
○麦芽使用率:25%以上50%未満
○アルコール分:6.0%
○内容量:250ml
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
(http://www.ezo-beer.com/)
○製造者:Brasserie de Silenrieux
(http://users.belgacom.net/brasserie-silenrieux.be/index.htm)
◇関連記事(フランス産「テレン・デュ」記事)
[2006年 8月25日記事]
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月16日(火)の日記1 (2008)
この日は、午前中、息子を病院に連れて行きました。熱は低くはなってきてるものの、まだ熱はあり、本調子ではありませんからね。病院では、薬をもらって帰ってきました。ほんとはこの日、ほんとは前の職場の仲間との飲み会に誘われてたのですが断念し、普通に帰宅。まあ、こういうときくらい、ちゃんと帰っとかなきゃいけませんね(なんかこの書き方だと、普段ちゃんと帰ってないみたいですね)。
さて、そんな日の夜、夕食後に飲んだのは、神戸の地ビール「明石黒ビール 悠久の刻」。2007国際ビール大賞金賞受賞だそうです。
飲むと、香ばしいローストフレーバーが口の中に広がります。甘味はあまり無く、ほろ苦さがしっかり感じられます。カカオ含有率の高い、超ビターなチョコレートのようなフレーバーですね。作りたてを、樽生で飲んでみたいです。
このビール、ほんとはもっと早い時期に飲みたかったのですが、諸事情でなかなか飲めませんでした。しっかり冷蔵保管してたとはいえ、ビールは早く飲みたいもの。ちと反省です。ひどく味が変わってしまうレベルではないと思いますが、冷蔵庫在庫の管理もしっかりしなきゃいけませんね。
「明石黒ビール 悠久の刻」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:明石ブルワリー株式会社
(http://www.akashi-beer.com/)
○グループ親会社:ナガサワ食品株式会社
(http://www.nagasawa.gr.jp/index.html)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月15日(月)の日記 (2008)
朝からほとんどずっと雨が降ってたこの日。息子の熱がまだ下がりきらないため、お出かけもせず、ほとんど家におりました。外出したのは、午後、娘と買い物に行ったセブンイレブンのみ。結局、息子の療養で終わった連休でした。まあ、ある意味、平日でなくて良かったとも言えるので、それはそれといったところでしょうか。
さて、この日の夜、風呂の順番待ちの間に飲んだのは、神戸の地ビール。明石ブルワリー(株)の「明石の君」。雅な感じのラベルがいいですね。
グラスに注ぐと、無濾過らしい、やや濁りのあるゴールド。アロマは、ノーブルなホップの印象ですか。飲むと、ホップと酵母のものらしきフレーバーが鼻に抜け、キレのあるのど越と、スッキリした苦味があります。スッキリした飲み口の印象の割には、意外に苦味がしっかりしてます。普通に味しいビールですね。
「明石の君」(AKASHI NO KIMI)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール度数:4.5%
○内容量:330ml
○製造者:明石ブルワリー株式会社
(http://www.akashi-beer.com/)
○グループ親会社:ナガサワ食品株式会社
(http://www.nagasawa.gr.jp/index.html)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月14日(日)の日記 (2008)
前日の夜から、息子の熱が上がり、夜中に「冷えピタ」貼ったり、水分とらせたり。朝になってからは、早い時間に舟入病院へ連れて行きました。病院で、飲み薬と坐薬をもらって帰宅後は息子に薬を飲ませ、1日療養させました。坐薬を入れたら、一時的とはいえ熱は下がり、息子も楽になったようです。が、坐薬の効力が切れると再びお熱が上がります。少しずつではありますが薬も効いてきてるとは思うので、少し様子見ですね。連休分は薬があるので、火曜には病院に連れて行きます。
さて、薬のおかげで多少は息子の様子が落ち着いたので、まだ少し明るいうちですが飲んでしまいました(悪いパパでスマヌ)。
飲んだのは、フランス産「Kronenbourg BLANC」(クローネンブルグ・ブラン)。普通のクローネンベルクは結構一般的ですが、これは「BLANC」、つまり「白」です。白濁した見た目からの想像に違わず、アロマはスパイスによる爽やかな香り。飲むと、軽い酸味と柑橘系のフレーバー。コリアンダー、オレンジピールのフレーバーもあるんでしょうね。後口からのど越しにかけてはホップの苦味もありますが、レモン果汁による苦味感もあるのかもしれません。サッパリとした後口の、爽やかな1本ですね。
原材料の小麦は麦芽化されてるようなので、ヴァイツェン?といいたいところですが、ヒューガルデンホワイトの様にコリアンダーなどが入ってますね。さらにはレモン果汁入りだし。スタイル的には、フレンチなホワイトといった感じの1本でした。
しかし、色とセンスだけみると、さすがおフランス。青い瓶はとても綺麗です。充分に光を防げるのかどうかは怪しいですが。。。
「Kronenbourg BLANC」(クローネンブルグ・ブラン)
○原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ、着色料(カラメル)、レモン果汁、コリアンダー、オレンジピール、糖類
○麦芽使用率:95%以上
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○原産国:フランス
○輸入者及び引取先:日本ビール株式会社
(http://www.nipponbeer.jp/)
○製造者:Brasseries Kronenbourg brewers
(http://www.kronenbourg1664.com/)
○blancサイト:(http://www.1664blanc.com)
9/21追記
元のフランス語ラベル表示を見ると、原材料欄には「malt d'orge, bié,~」と書いてあります。日本語にすると、大麦麦芽、小麦。日本語ラベルでは、小麦は麦芽とかいてありましたが、どうやら小麦は麦芽かされてないかもしれません。だったら、なおのことベルギー系ホワイトビールに近いですね。
元のラベルを見ると、実はコーンシロップが入ってたりと、日本語ラベル表示との違いがいろいろあります。ここら辺の表示の違いはどうなんでしょうか。忠実な表示をお願いしたいところではありますね。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月13日(土)の日記 (2008)
この日は、地域のスポーツクラブの当番で午後から妻が不在。私は息子とお散歩でもと思ったのですが、午後からはあいにくの雨でしたね。結局、大人しく家で過ごしました。
夜、最近ちょっと風邪気味だった息子が、ちょっと発熱。熱はそれほどではなかったものの、「冷えピタ」を貼ったり、水分を与えたり。ちょっと心配ではあります。
さて、この日の夜、そこそこ遅い時間に飲んだのは、福岡県はケイズブルーイングカンパニーの「赤しそエール」。グラスに注ぐと、確かにやや赤みがかった色ですね。泡もわずかに赤いです。
鼻を近づけると、アロマからしていかにも「赤しそ」な感じ。飲むと、やはりまずは圧倒的に「赤しそ」な感じです。でも、フレーバーは単に赤しそだけではなく…。表示を見ると、他にも「梅エキス」とか入ってますね。確かに、フレーバーはほとんど「しそ梅」ですw
甘味が少しあり、後口にはまろやかだけどしっかりした苦味もあります。ビールというか「梅しそ」ドリンクな1本ですね。梅しそが大好きで、なおかつビールが飲める人には無条件でオススメします。が、梅しそがそれほど好きではない人には、オススメできません。ほんとお好みでどうぞ。まあ、ケイズブルーイングカンパニーさんの、冒険的試みの成果といったところでしょうか。
「赤しそエール」
○原材料:麦芽、ホップ、赤しそ、糖類、オリゴ糖、砂糖、梅エキス
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:有限会社ケイズブルーイングカンパニー
(http://www.brewmaster2002.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月12日(金)の日記 (2008)
この日は夜、妻が外出予定だったので早めに帰宅。夕食後は息子を風呂に入れ、早めに寝かしつけました。一緒にひと寝入りして起きた後は、ビールを飲んで、その後、パソコンを起動。夏に入って以降調子が悪かったパソコン(突然の電源OFFが頻発)は、コンセントにアースをつないだら、驚くほどあっさりと完治。アースも必要なんですね。おかげで、「突然OFF」の恐怖もなく、いろいろ作業ができます。とはいいつつ、パソコン前で居眠りしてしまうことも多く、結局はあまり作業はできなかったりしてw
さて、そんな夜に飲んだビールは、福岡県は浜地酒造(株)の「杉能舎麦酒(PALE)」。ラベルにある商品名は「~PALE」ですが、もちろんペールエールです。グラスに注ぐと結構淡い色ですね。ペールエールは色が淡い(pale)とはいっても、それは他のより濃色スタイルの色に比べての話。この色は、むしろヴァイツェンなどに近いかも。見た目からして、スッキリしてそうです。
飲むと、ホップの香りはほのかに枯れ草のようで、のど越しには、ちゃんとしてるけどライトな苦味があります。見た目の印象どおり、全体的にとても爽やかでライトな飲み口ですね。夏のペールエールといった感じでしょうか。手作りハンバーグとか食べながら飲むのも良さそう。。とか、考えてると、夜なのにお腹が空いてくるのでツラいですねw
「杉能舎麦酒(PALE)」
○原材料:麦芽(有機栽培麦芽使用)、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:浜地酒造株式会社
(http://www.suginoya.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月11日(木)の日記 (2008)
この日は、午後から仕事関係でひどく重い情報が入り、その後さらに、また別の悪いニュースが入ったりして、陰鬱とした気分でした。ちょっと厄払いでもしなくてはと思いつつ1日が終わり、帰宅しました。
ということで、この日の夜に飲んだのは、ベルギー産「Rochefort10」(ロシュフォール10)。ベルギーのサン・レミ修道院で醸造される、トラピスト(修道院)ビールですね。厄払いが頭にあったので、あえて修道院のビールを選んでみました。
このRochefort10、飲むと完熟してそのまま発酵したフルーツのような芳醇な味わいと、鼻に抜けるフルーティな香り。苦味とも、飲み応えの化身とも思えるコクがあり、アルコール的な香りもします。濃厚な味わいの1本です。
結構遅い時間に飲んだので、濃いビールはどうかとも思いましたが、厄払いの件を忘れずに、あえて濃厚な1本を味わいました。
ほんとにこれで厄払いになればいいんですが。。。
「Rochefort10」(ロシュフォール10)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、酵母
○アルコール分:11.3%
○麦芽含有率:73.0%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
(http://www.konishi.be)
○製造者:Abbaye Notre-Dame de Saint-Remy
(http://www.trappistes-rochefort.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月10日(水)の日記 (2008)
この日の広島市内の空は素晴らしく快晴。その代わり、昼は結構暑かったです。暑かったからというわけではなかったのですが、この日の昼は、冷麺をたべました。同僚と共に選んだお店は、広島市中区紙屋町。以前あったスープカレーのお店「Emu's Style」が閉店し、その場所に、比較的最近(先月くらい?)できた、「広島ラーメン」と「呉 冷麺」のお店です。
私たちはもちろん、前から気になってた「呉 冷麺」を注文しました。冷麺は、小盛、並盛、大盛の3サイズがあったので、私は並盛(\750)、同僚は大盛を注文。ちなみに並盛は1.5玉、大盛は2玉だそうです。
冷麺には具として、ゆで玉子(1/2)、千切りキュウリ、小さめのチャーシュー的なもの2片、数匹の小エビが乗っていて、一般的冷麺にしては具は少なめ。とはいえ、私は冷麺の具は少なめで麺をしっかり食べたい人なので、これは嬉しいですね。実際に食べてみると、酸味はそこそこにまろやかで、なによりも私は麺(細い平麺)が美味しかったです。
このお店、「麺類ご注文のお客様に限り」、ゆで玉子が無料で食べられるのも嬉しいです(私は冷麺の前後に1個ずつ食べてしまいました)。並盛にしてゆで玉子を食べるか、最初から大盛にするかってとこですね。
川乃屋の冷麺よりはスープの油分があってしっかりしてる分、味は濃いですが(濃過ぎるほどではなし)、これはこれで好き。途中からは辛酢をかけて、味に変化を与えて、ふたたび美味しかったです♪
【お店情報】「広島ラーメン 呉冷麺 麺皇」
○所在地:広島市中区紙屋町1-5-22
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月9日(火)の日記 (2008)
1週間くらい前から、朝起きる度に首が痛いなぁと思ってたのですが、この日は朝から一段と首周りが痛く、ほとんど首が回りませんでした。たまらず、夜は早めに帰って鍼灸院に行きました。電気かけて、暖めて、グリグリとマッサージしてもらい、多少は楽になりましたが、まだまだ痛い&重いです。しばらくは辛いかも…
さて、この日の夜。夕食後に飲んだのは、イタリア産「MORETTI SANS SOUCI」(モレッティ サン・スーシ)。飲むと、ややキツめの炭酸。キレも結構あります。ホップの香りがちょっとしますが、普通のモレッティの香りとは違うようですね。苦味はありますが、特別際立ったような印象は受けませんでした。っていうか、アルコール分がわずかに高めってこと以外は、これといった印象が無かったです。
ん~なんか微妙。っていうか、印象薄い。ラガーですが、ボックっていうほどアルコール分が高いわけでもないし。もしかしたら、鮮度の良いものは、もっと個性を発揮する味わいなのかも。製造国から遠く離れた日本で飲むサン・スーシとは違うのでしょうから。
とはいえ、私が飲んだこの1本について言えば、なんとも際立つもののない、普通な1本でした。まあ、それでも暑い日によく冷やして飲めば、グッと美味しさは増すんでしょうね。
「MORETTI SANS SOUCI」(モレッティ サン・スーシ)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.6%
○内容量:330ml
○原産国:イタリア
○輸入者及び引取先:モンテ物産株式会社
(http://www.montebussan.co.jp/)
○製造者:BIRRA MORETTI
(http://www.birramoretti.it/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月8日(月)の日記 (2008)
よくあることですが、この日の朝、バスに乗車拒否されました。まあ乗車拒否はオーバーですが、他のバスで停留所がふさがってるにしても、バス停からそんな遠く離れたところで客を下ろして、そのまま発車されたのでは…。
乗るんならバスんとこまで走って来いってんでしょうが、バスの位置によっては、自分が乗りたいバスが来てること自体、気づかないこともありますからね。まあ、今朝に限らずよくある事ですが、今朝はあまりにムカっときたので…。急ぐ人もいるでしょうから、先に客を下ろすのはいいとしても、せめて一応バス停までは来てほしいですね。。
さて、そんな日の夜、子供の世話などで夕食後には飲めなかったので、ちょっと遅い時間に1人で飲みました。飲んだのは、福岡県はケイズブルーイングカンパニーの「カボス&ハニー」。カボス果汁や蜂蜜を使ったビールです。
アロマはなんとも不思議なもの。飲むと、なるほどカボスのフレーバー+αなんですね。フルーティーなフレーバーと、カボスのフレーバーが合わさったような感じです。カボスの爽やかさは、もちろん利いてますが、それ以外に、ホップに加えてカボスの柑橘由来っぽい爽やかな苦味もあります。
意外にしっかりとしたキレがあり、蜂蜜や、その他原料由来と思しき甘味もありますが、意外にスッキリと爽やかにイケます。へぇ面白い。例えるなら、「蜂蜜レモン」的な顔をもつビールといったところでしょうか。面白くて美味しいですね♪

「カボス&ハニー」(CABOS & HONEY)
○原材料:麦芽、ホップ、かぼす果汁、糖類、はちみつ、オリゴ糖、黒糖
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:約4.6%
○内容量:330ml
○製造者:有限会社ケイズブルーイングカンパニー
(http://www.brewmaster2002.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月7日(日)の日記 (2008)
この日は、昼前後と夕方、妻が出かける用事があったので、ほとんど息子の子守で過ごしました。夕方には、息子とお散歩に出かけ、パパのウォーキングと買い物を兼ねて、のんびりと歩いてきました。この週末は、息子と2人で過ごすことも結構多く、なかなか意味ある時間が過ごせたように思えます。
さて、この日の夜、夕食後に飲んだのは、イギリス産「FULLER'S LONDON PRIDE」(フラーズ ロンドン プライド)。以前、東京に行った際、イングリッシュパブ「HUB」で飲み損ねた覚えのある1本です。
飲むと、口から広がって鼻へと抜けるフルーティーでやや独特のフレーバー。苦味は結構しっかりしていて、口の奥に残って後をひきます。ほのかな甘味もあったように思いますが、味わい的には後から来る苦味が圧倒的に印象が強いです。私、結構好きかも。
ぐだぐだとパブで飲みたい1本ですね♪
「FULLER'S LONDON PRIDE」(フラーズ ロンドン プライド)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール度数:4.7%)
○内容量:330ml
○原産国:イギリス
○輸入者及び引取先:株式会社アイコン
(http://www.ikonbeer.com)
○製造者:FULLER SMITH & TURNER P.L.C. GRIFFIN BREWERY
(http://www.fullers.co.uk/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月6日(土)の日記2 (2008)
この日の晩御飯のおかずはサンマでした。この秋、我が家の初サンマです。ということで、急遽近所に走り、サンマに合わせるビールを買ってきました。買ってきたのは、キリンの秋恒例商品「秋味」。
この「秋味」が出ると、ああ秋なんだなと思ってしまいます。ていうか、もう1年経ったんですね。昨年、やはり焼きサンマを食べながら秋味を飲んだ記事を書いてからもう1年。1年が早いなぁ。子供も大きくなるわけですね。
さて、通常商品の1.3倍の麦芽を使用したこの秋味、飲むと確かに(一般的な大手レギュラー品と比較すると)麦芽感があり、やや高めのアルコール分もあって、コクと飲み応えがあります。たっぷりの大根おろしを載せたサンマを食べながら飲むと…これがなかなか良い感じ。日本の秋 バンザイ♪
テレビCMでも、焼きサンマは重要なイメージファクターになってますが、さすがによく合います♪ 秋っていいですね。
キリン「秋味」(2008)
○原材料:麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー49kcal、たんぱく質0.4g、脂質0g、糖質3.4g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0mg
○アルコール分:6%
○内容量:350ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
(http://www.kirin.co.jp/)
◇関連記事
[2007年の秋味 2007年 9月12日記事]
[2006年の秋味 2006年 9月 1日記事]
[2005年の秋味 2005年11月16日記事]
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月6日(土)の日記1 (2008)
この日は、朝から妻が外出だったので、昼過ぎまでは息子の子守。午後、妻が娘と出かけて行った後も、夕方まで息子のお守りだったのですが、途中、両親が息子を連れてちょっと買い物に行ってくれたので、その間、ちょっと一息ついて飲んでしまいました。
飲んだのは、北海道麦酒醸造(株)の「小樽麦酒オーガニックビール(デュンケル)」。以前、イズミゆめタウンで買ってきてたものです。最近は、(品揃えは少ないものの)地ビールを置いてるスーパー等も増えてきて嬉しい限りですね。
さて、このオーガニックなデュンケル、飲むと口当たりは比較的マイルドで、甘過ぎない旨味とコクがあります。飲み口としては、ややあっさり目なデュンケルですね。
この日の昼は結構蒸し暑く、最初はピルスナー的なスッキリ系を飲んでもいいなと思ってたくらいなので、これはこれで美味しくいただきました。
「小樽麦酒オーガニックビール(デュンケル)」
○原材料:有機麦芽、有機ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:350ml
○製造者:北海道麦酒醸造株式会社
(http://www.hokkaidobeer.com/)←2008,9,9現在web作成中のようです
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




9月5日(金)の日記2 (2008)
そういえばこの日、仕事帰りに三越広島店に立ち寄り、ちょっとだけお買いものして帰りました。お目当ては、9月2日~8日の日程で、三越広島店で開催されていた「技人の宴 第6回 伝統のにっぽん工芸大全」という催しものです。いろいろな職人さんの手による品が紹介、販売されてたのですが、私が特にお目当てにしてたのは、東京にある食品サンプルの会社、ながお食研さんです。
ブースでは、本物と見まがうような素晴らしい出来の食品サンプルが陳列され、携帯等のストラップ向けの商品もいろいろありました。超リアルな角切りステーキ、海苔、棒付キャンディや みたらし団子も捨てがたかったのですが、私が選んだのは「ミニチュアのビールジョッキ」です。
以前から、自分らしい携帯ストラップ(っていうかアクセサリー)を探してたので、迷わずこれをゲット。壊れたときの予備も考えて、2つも購入してしまいました。ついでに、妻へのお土産として、(クッキーの)「オレオ」ストラップと、合わせて3つ購入。1つ1000円弱と、決して安くはなかったのですが、結構迷わず決断しましたね(充分その価値があります)。
帰宅後、早速携帯につけてみました。

ほら、いい感じ。ようやく、お気に入りの携帯アクセサリーが見つかり、結構ホクホクです♪ 素晴らしい♪
【参考】有限会社ながお食研 webサイト:http://www.nagao-sample.co.jp/
※ お遊びコーナーや通販ページもあり盛りだくさん。ギャラリーは見応えありますw
ちなみに、9月7日にテレビでも紹介されてました。
→ (FBS福岡放送サイト)http://www.fbs.co.jp/special/akko_machami/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

そういえばこの日、仕事帰りに三越広島店に立ち寄り、ちょっとだけお買いものして帰りました。お目当ては、9月2日~8日の日程で、三越広島店で開催されていた「技人の宴 第6回 伝統のにっぽん工芸大全」という催しものです。いろいろな職人さんの手による品が紹介、販売されてたのですが、私が特にお目当てにしてたのは、東京にある食品サンプルの会社、ながお食研さんです。
ブースでは、本物と見まがうような素晴らしい出来の食品サンプルが陳列され、携帯等のストラップ向けの商品もいろいろありました。超リアルな角切りステーキ、海苔、棒付キャンディや みたらし団子も捨てがたかったのですが、私が選んだのは「ミニチュアのビールジョッキ」です。
以前から、自分らしい携帯ストラップ(っていうかアクセサリー)を探してたので、迷わずこれをゲット。壊れたときの予備も考えて、2つも購入してしまいました。ついでに、妻へのお土産として、(クッキーの)「オレオ」ストラップと、合わせて3つ購入。1つ1000円弱と、決して安くはなかったのですが、結構迷わず決断しましたね(充分その価値があります)。
帰宅後、早速携帯につけてみました。

ほら、いい感じ。ようやく、お気に入りの携帯アクセサリーが見つかり、結構ホクホクです♪ 素晴らしい♪
【参考】有限会社ながお食研 webサイト:http://www.nagao-sample.co.jp/
※ お遊びコーナーや通販ページもあり盛りだくさん。ギャラリーは見応えありますw
ちなみに、9月7日にテレビでも紹介されてました。
→ (FBS福岡放送サイト)http://www.fbs.co.jp/special/akko_machami/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月5日(金)の日記1 (2008)
この日の仕事帰り、八丁堀からバスに乗ったのですが、乗っている間、他のお客さんが全く乗ってきませんでした。そもそも、八丁堀で私が乗ったとき、他には運転手さん以外は誰も乗ってなかったので、車内のお客は私1人。バス停には停まるのに、なぜか誰も乗ってこず、そのまま私の目的のバス停へ。客が1人なので、車内は広々として静か。とっても平穏でしたが、1人客であるがゆえに妙に運転手を気にしたりして。なんとも不思議なバスでした。ちょっとしたトワイライトゾーンな感じでしたね。っていうか、バス会社さん、営業的にこれでええんですかね。
さて、この日の夜、夕食後に飲んだのは、兵庫県は明石ブルワリーの「明石海岸ビール」。少し前、神戸に旅行した職場の上司が買ってきてくれたもののうちの1本です。スタイルはピルスナーです。
麦わらのようなほのかなホップの香り。苦味は結構利いてて、後口にも長く苦味が残ります。苦味のビール。大人のビール(?)な感じですね。若い人の中にはビールの苦みを敬遠される方も多いと聞きますが、それがほんとうに美味しく感じられるようになってくると、ほんと大人って実感するもんですよね。様々なビールはもちろん、苦味のしっかりした美味いビールも、しっかりと多くの人に飲んでいただきたいものです。
「明石海岸ビール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール度数:5%
○内容量:330ml
○製造者:明石ブルワリー株式会社
(http://www.akashi-beer.com/)
○グループ親会社:ナガサワ食品株式会社
(http://www.nagasawa.gr.jp/index.html)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月4日(木)の日記2 (2008)
この日の夜、夕食後に飲んだのは、九州旅行で買ってきた、福岡県はケイズブルーイングカンパニーの「Healing Time」(ヒーリング・タイム)。原材料に珈琲豆を使用した、「コーヒーポーター」的な1本です。コーヒーポーター「的」と書いたのは、このブルワリーの製品は基本的に発泡酒だから。酒税法の規制の中で醸造免許取得には、ビールは年間60キロリットル以上、発泡酒は6キロリットル以上を生産しなければなりませんが、製造元のケイズブルーイング~さんは、現実的にこの問題をクリアするため、発泡酒醸造免許を取得されたのだそうです。
さて、このヒーリング・タイム。飲むと、やや酸味とホップの香りが合わさったフレーバー。苦味はのど越し時にスッキリ利いて、後は意外にあっさりしています。後口に、そういえばなんとなくコーヒーのような余韻があるような気もしますね。普通に美味しいです。もしかしたら、作ってすぐは、もっとコーヒーのフレーバーが利いてるのかもしれません。九州旅行で製造元に行ったとき、レジの前にテーブル席があってそこで飲めるっぽい感じでした。製造元で飲めたら、もっと美味しいんだろうなぁ…。

「Healing Time」(ヒーリング・タイム)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、珈琲豆
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:有限会社ケイズブルーイングカンパニー
(http://www.brewmaster2002.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





9月4日(木)の日記1 (2008)
この日は暑かったですね。確かに朝夕はめっきり涼しくなり、秋を感じる昨今ですが、この日の昼は暑かったです。ニュースでみたら、この日の広島市内は最高32度を越えてたんだとか。暑かったわけですね。
さて、そんなこの日。あんまり暑かったので、昼は冷麺を食べに行きました。行ったお店は、以前、ゾウアザラシさんにコメント欄で教えていただいた店。広島市中区、肉の「ますゐ」のすぐ近くに(おそらくは)あるお店「川乃屋」。見るからに昔っからあるようなお店で、ある意味、すごく「上級者向け」(?)で入りにくいのですが、この日は席が空いてるのが見えたので、入ってみましたw おでん、チャンポンなど、いろいろメニューはあるお店ですが、冷麺は看板メニューのようですね。
さて、出てきた冷麺は、落ち着いた酸味のあるサッパリとしたスープで、どこかの「酢でむせる」ようなスープとは違います。ここの冷麺、なにより美味しいのは「麺」ですね。韓国冷麺の麺とも違う細めの麺なのですが、これがコシがしっかりしてて、食べてる実感があっていいですね。美味しいです♪
終わりつつある(終わった?)夏ですが、まだまだ冷麺や冷やし麺は美味しいですねぇ♪
【お店情報】「川乃屋」
○所在地:広島市中区八丁堀13-7
○営業時間:11:30~22:00
○定休日:日曜日、祝日
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


