

7月29日(火)の日記 (2008)
この日も広島市の空には一応、積乱雲が見えましたが、市内に雨はありませんでした。ここんとこ、不安定な大気状態が続いてますね。夏らしい空ではありますが、雨降りが読めないのは微妙なとこではあります。
仕事から帰宅すると、短時間ではありますが妹のとこの甥っ子たち&姪っ子が来てて、賑やかでした。1歳になったばかりのうちの息子も、「いっちょまえ」に兄ちゃん姉ちゃんたちに混ざりたいらしく、えらく積極的にみんなに近づいていきます。みんな可愛がってくれるし、本人も興奮気味。やはり、子供は子供の中で遊ぶ時間も大事なんですね。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、サッポロの「麦とホップ」(リキュール(発泡性)(1))。特にこれを飲みたいと思ったわけじゃないけど、これも飲んどかなきゃという義務感でしょうか。
飲むと、キレのあるのど越し、苦味と共にやや甘味もあるような第一印象。ホップの苦味が結構シャープ(っていうか、ダイレクトな感じ)にきて、確かに麦芽(?)っぽいコクのような味わいも感じられたような気がしました。が、しっかり味わって飲むと、後口で苦味が雑味のようなものになってしまうような気も。
確かにビールっぽく感じないではないと思いますが、だからといって、特に美味しいってなものではないような気も。原材料的には、確かにしっかり麦が使われてます(ホップ意外は麦芽または麦)。が、製法的には、麦焼酎の発泡酒割りって感じでしょうか。頑張って近づけたといっても、やはり「第3のビール」です。飲みたい人が飲む。そんな商品かもしれません。
「麦とホップ」(リキュール(発泡性)(1))
○原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦)、スピリッツ(大麦)
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー44kcal、たんぱく質0.3g、脂質0g、糖質3.5g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0~8mg
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


スポンサーサイト



7月28日(月)の日記 (2008)
この日の広島市内は昼までは夏の日差しでしたが、昼過ぎから雷雨となり、久しぶりのお湿りとなりました。とはいえ、夕方近くには雨は完全に上がり、またもとの暑さに。たまには雨も降らなきゃいかんですよね。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、長野県は(株)ヤッホー・ブルーイングの2008年の限定ビール「軽井沢高原ビールESB」。ESBとは、「Extra Special Bitter」のことです。飲むと、口の奥まで届き、鼻へも抜ける香り高いホップのフレーバー。ホップの苦味はしっかりしてます。意外に麦芽の味わいも結構ありますね。後口には、ホップの苦味と麦芽の味わいが後を引き、なかなかいい感じです♪
ホップの苦味が強いのが苦手な方にはオススメはできませんが、個人的には結構好きな1本でした。
「軽井沢高原ビールESB」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社ヤッホー・ブルーイング
(http://www.rakuten.co.jp/yonayona/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





7月27日(日)の日記 (2008)
この日も暑かったですね。あまりに暑いので、この日は特に予定も無かったし、つい昼間から飲んでしまいました。
飲んだのは、アメリカ産「Endless Summer LIGHT」(エンドレスサマー ライト)。ラベルには、「サーフィンしに海に行って、いい波を待ちながら飲むといいんじゃね?」(適当な意訳)。みたいなことが書いてあります。
飲むと、確かにライト。すっごく軽い、すっきりライトな飲み口です。苦味は浅く軽く、多少は後口にも残りはしますが、後に引く味わいにはあまり縁がなく、サラッとしてます。当然ながらコクはありませんね。
飲んだ感想としては、「バービカン」のようなノンアルコールビール的な感想です。暑い夏の昼間に、よく冷やしてスキッと軽く飲むには良かろうと選んだ1本でしたが、決して美味しいビールではありませんね。ここまでアルコール分が低いと、うま味の部分が乏しくなるんでしょうか。低アルコールで、ライトで、あっさりスッキリとゆう方向性なら、ある意味(逆に元々味が薄い分だけに)「キリンゼロ」の方が美味しく感じるかも…(正しくは爽快感を感じるだけかも)。中途半端にビールの味がすると、逆に良くないようですね。
「Endless Summer LIGHT」(エンドレスサマー ライト)
○原材料:麦芽、大麦、ホップ
○アルコール分:2.8%
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者:株式会社オーバーシーズ
(http://www.overseasvinarte.co.jp/#/index/)
○製造者:KARL STRAUSS BREWING COMPANY
(http://www.karlstrauss.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





7月26日(土)の日記2 (2008)
この日の夕食は、久しぶりに「生春巻き」でした。ライスペーパーにいろいろ具材を包み、甜麺醤(テンメンジャン)を付けてモリモリ食べます。我が家で生春巻きをするときは、毎回、私はライスペーパーを水で柔らかくする係なので大忙しでしたが、それでもたくさん食べてお腹いっぱいです♪
さて、この夕食時に飲んだのは、生春巻きに合わせて、ベトナム産の「333」(333で「バーバーバー」と読みます)。飲むと、すごーっくスッキリ。のど越しのキレはまあそこそこで(マイルドだけど)、ひたすら軽くスッキリです。いわゆる「東南アジアのビール」な感じですね。
この日は結局、昼(ハリダ)も夜(333)もベトナムのビールとなりましたが、個人的には、ハリダの方がより味があったような印象です(比較したらの話)。まあ、スッキリ系には違いありませんがw
温暖化もあって、年々、夏の蒸し暑さも厳しくなってきてる昨今。東南アジアのビールがちょうどよくなる日がくるのでしょうか。いつの日も、ビールは美味しくいただきたいもんですね。
「333」
○原材料:麦芽、ホップ、米、酸化防止剤(亜硫酸塩、エリソルビン酸Na)
○アルコール分:5%
○内容量:355ml
○原産国:ベトナム
○輸入者及び引取先:株式会社 池光エンタープライズ
(http://www.ikemitsu.com)
○製造者:SAIGON BEER-ALCOHOL-BEVERAGE CORP.
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





7月26日(土)の日記1
この日は家で過ごし、ここんとこ貯まってたビール瓶の処理(ラベルを剥がしたり)をしたりして過ごし、夕方近くにアプライドへ出かけた以外は、家でノンビリ過ごしました。
いやぁこの日も暑かった。アプライドから帰宅して、思わず飲んでしまいました。飲んだのは、ベトナム産「ハリダ(HALIDA)」。象の小さなイラストがワンポイントの缶ビールです。
飲むと、のど越しにライトな苦味とキレのある、いわゆるアジアの普通なピルスナーといったところでしょうか。後口に残る(おそらく)副原料由来と思しきフレーバーが雑味的にも思えてしまったのが、ちと残念ではありますが。まあ、暑い時に冷たいのを飲めばOK的な1本ですね。
こう暑いと、つい、昼から飲みたくなってしまいます。それでホントに飲んでしまえるのは、予定のないノンビリな休日ならではですねw
「ハリダ(HALIDA)」
○原材料:麦芽、ホップ、穀類
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○原産国:ベトナム
○輸入者及び引取先:株式会社オーバーシーズ
(http://www.overseasvinarte.co.jp/#/index/)
○製造者:SOUTH EAST ASIA BREWERY LTD.
(http://www.halida.com.vn/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




7月25日(金)の日記 (2008)
この日は夕方早く職場から出られたので、帰りに某電器店で探しもの。探しものをした後は、ついでに久しぶりにアイリッシュパブ「Molly Malone's」に寄り道してしまいました。カウンター席でキルケニー(パイント)を飲みながら、店内のライブ(金曜はアコースティックライブの日)を聴きつつ、雰囲気を味わいました。

とはいえ、さっさとパイントを飲み干した後は、すぐに家路へ。早く帰れるとつもりだったのですが、時間帯のせいか道が渋滞してバスが遅く、帰宅した頃には特に早くはない普通の時間に。ちと計算外でしたね。

さて、帰宅して夕食後には、久しぶりに家で「ギネス」を飲みました。冷蔵庫で落ち着かせ過ぎたのか、泡立たがいまいちだったこともあり、やはりパブで飲むのが美味しいよねと実感(今日パブで飲んだのはキルケニーですが)。家でギネスも飲みたいけど、美味さでは、やはり外で飲むギネスにはかないませんね。
「GUINNESS DRAUGHT」(ギネス ドラフト)
○原材料:麦芽、ホップ、大麦
○アルコール分:4.5%
○栄養成分表示(330ml当たり):エネルギー115.5kcal、たんぱく質0g、脂質0g、炭水化物9.9g、ナトリウム0mg
○内容量:330ml
○原産国:アイルランド
○輸入者:サッポロ・ギネス株式会社
(http://www.guinness.jp/)
○製造者:Diageo plc
(http://www.diageo.com/en-row/homepage.htm)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日は夕方早く職場から出られたので、帰りに某電器店で探しもの。探しものをした後は、ついでに久しぶりにアイリッシュパブ「Molly Malone's」に寄り道してしまいました。カウンター席でキルケニー(パイント)を飲みながら、店内のライブ(金曜はアコースティックライブの日)を聴きつつ、雰囲気を味わいました。

とはいえ、さっさとパイントを飲み干した後は、すぐに家路へ。早く帰れるとつもりだったのですが、時間帯のせいか道が渋滞してバスが遅く、帰宅した頃には特に早くはない普通の時間に。ちと計算外でしたね。

さて、帰宅して夕食後には、久しぶりに家で「ギネス」を飲みました。冷蔵庫で落ち着かせ過ぎたのか、泡立たがいまいちだったこともあり、やはりパブで飲むのが美味しいよねと実感(今日パブで飲んだのはキルケニーですが)。家でギネスも飲みたいけど、美味さでは、やはり外で飲むギネスにはかないませんね。
「GUINNESS DRAUGHT」(ギネス ドラフト)
○原材料:麦芽、ホップ、大麦
○アルコール分:4.5%
○栄養成分表示(330ml当たり):エネルギー115.5kcal、たんぱく質0g、脂質0g、炭水化物9.9g、ナトリウム0mg
○内容量:330ml
○原産国:アイルランド
○輸入者:サッポロ・ギネス株式会社
(http://www.guinness.jp/)
○製造者:Diageo plc
(http://www.diageo.com/en-row/homepage.htm)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





7月24日(木)の日記 (2008)
この日も、慌ただしく1日が過ぎ、すぐに日が暮れた感じ。そこそこ暑かったけど、夕方は日が陰り、多少は暑さがゆるかったようにも思えました。
さて、この日の夜、夕食の洗い物も終わり、一息つきながら飲んだのは、茨城県は木内酒造の「常陸野ネストビール(レッドライスエール)」。これも東京大丸で買ったものなので、王冠ではなくプルトップになってる商品(大丸バージョン)ですね。
グラスに注ぐと、原材料に「赤米」が使われてるせいか、色はやや赤みがかってます。鼻を近づけると、ホップの香りなんでしょうか?不思議なアロマがあるような気がしました。口に含むと、やはり爽やかだけど不思議なフレーバー。そして酸味がありますね。後口には少しだけど、麦藁のような香りがして、ビールらしさを感じます。
大吟醸酵母で醸造したものだそうですから、不思議なフレーバーは、これに由来するものなのかもしれませんね。確かに吟醸酒的な香りがあるなかもしれません。シャンパン酵母を使ったビールも、飲むとシャンパンを思わせる香りがありましたから、酵母そのものの種類によってもフレーバー等は大きく特徴付けられるものなのでしょうね。
そういえば、「Golden Garden」のブログで、「JAPANビール職人祭り 地ビールフェスタinひろしま2008」へ参加されるブルワーに、新たに木内酒造さんも加わった旨がアナウンスされてましたね。さらに参加ブルワーも充実。ほんと楽しみです♪
「常陸野ネストビール(レッドライスエール)」
○原材料:麦芽、ホップ、米
○アルコール分:7%
○内容量:330ml
○製造者:木内酒造合資会社
(http://kodawari.cc/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





7月23日(水)の日記 (2008)
この日もすごく暑かったですね。先週くらいから、本格的に夏になったような感じです。全国的に猛暑日が続き、気温が37度を超える地域も結構あるようで。たまらんですね。
さて、この日の夜、夕食後に飲んだのは、埼玉県は協同商事(株)の「コエド漆黒」。モンドセレクション受賞などもあって、広島市内でも結構取り扱いが増えてきたコエドですが、私は広島の小売りでは「伽羅」、「紅赤」、「瑠璃」くらいしか見たことありません。この夜飲んだ「漆黒」(ちなみに銀賞受賞)は、東京駅隣の大丸で買ってきたもの。品揃えは、さすが東京といったところですね。
この漆黒、飲むと、しっかりとしたロースト香を感じます。後口には、さらりとした苦味と、口に残るすっきりとした酸味のような味わい。やー美味しいですねぇ。個人的には、今まで飲んだコエド紅赤、伽羅、瑠璃、漆黒の中では、この漆黒が一番好きかも♪
「COEDO 漆黒」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:333ml
○製造者:株式会社協同商事コエドブルワリー
(http://www.coedobrewery.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




7月22日(火)の日記 (2008)
この日は、仕事帰りに髪を切ってサッパリと。頭が熱暴走しないように、暑さ対策です。頭の中に冷却ファンつけたくなるくらいですw

さて、この日の夜は、冷蔵庫の在庫調整の意味もあって、2本飲んでしまいました。
まず最初に飲んだのは、東京で買ってきたホッピービバレッジ(株)の「赤坂ビール(ピルゼンタイプ)」。ピルゼンタイプ、つまりピルスナーと思ったのですが、色は濃いブラウン。飲むと、カラメル的な独特のフレーバーがあり、後口には甘味と一緒に苦味があります。さすがに、これはピルスナーではないですね。なんだか不思議な「ピルゼン」でした。

続いて飲んだのは、同じくホッピービバレッジ(株)の「赤坂ビール ルビンロート」。ちょっと洒落たピンク色のラベルの1本です。「綾むらさきいも」(紅イモの1種)を使ったビールだそうで、グラスに注ぐと、色はややピンクがかったブラウンです。
飲む前のアロマは、蜂蜜を思わせる甘いもの。飲むとやはり甘い、蜂蜜っぽくもあるフレーバーを感じます。スウィーツ的な甘さのビールですね。結構濃いめの飲み口。ミディアム以上のボディです。フレーバー系かな?とか思って飲んだせいもあってか、1本目の「ピルゼンタイプ」よりも好印象。美味しく感じましたね。バニラアイスクリームとか食べながら飲むと、結構合いそうな1本でした。
東京でゲットしたホッピービバレッジのビールたちは、だいたいどれも個性的というか、印象には残るものが多かったように思います。どれも東京でしか見たことのないものばかりでしたから、東京でのビール大量ゲットは、ほんと貴重な機会だったと実感しますね。
「赤坂ビール(ピルゼンタイプ)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約6%
○内容量:330ml
○製造者:ホッピービバレッジ株式会社
(http://www.hoppy-happy.com)
「赤坂ビール ルビンロート」
○原材料:麦芽、ホップ、綾むらさきいも、スターチ、香料
○アルコール分:約5.5%
○内容量:330ml
○製造者:ホッピービバレッジ株式会社
(http://www.hoppy-happy.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日は、仕事帰りに髪を切ってサッパリと。頭が熱暴走しないように、暑さ対策です。頭の中に冷却ファンつけたくなるくらいですw

さて、この日の夜は、冷蔵庫の在庫調整の意味もあって、2本飲んでしまいました。
まず最初に飲んだのは、東京で買ってきたホッピービバレッジ(株)の「赤坂ビール(ピルゼンタイプ)」。ピルゼンタイプ、つまりピルスナーと思ったのですが、色は濃いブラウン。飲むと、カラメル的な独特のフレーバーがあり、後口には甘味と一緒に苦味があります。さすがに、これはピルスナーではないですね。なんだか不思議な「ピルゼン」でした。

続いて飲んだのは、同じくホッピービバレッジ(株)の「赤坂ビール ルビンロート」。ちょっと洒落たピンク色のラベルの1本です。「綾むらさきいも」(紅イモの1種)を使ったビールだそうで、グラスに注ぐと、色はややピンクがかったブラウンです。
飲む前のアロマは、蜂蜜を思わせる甘いもの。飲むとやはり甘い、蜂蜜っぽくもあるフレーバーを感じます。スウィーツ的な甘さのビールですね。結構濃いめの飲み口。ミディアム以上のボディです。フレーバー系かな?とか思って飲んだせいもあってか、1本目の「ピルゼンタイプ」よりも好印象。美味しく感じましたね。バニラアイスクリームとか食べながら飲むと、結構合いそうな1本でした。
東京でゲットしたホッピービバレッジのビールたちは、だいたいどれも個性的というか、印象には残るものが多かったように思います。どれも東京でしか見たことのないものばかりでしたから、東京でのビール大量ゲットは、ほんと貴重な機会だったと実感しますね。
「赤坂ビール(ピルゼンタイプ)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約6%
○内容量:330ml
○製造者:ホッピービバレッジ株式会社
(http://www.hoppy-happy.com)
「赤坂ビール ルビンロート」
○原材料:麦芽、ホップ、綾むらさきいも、スターチ、香料
○アルコール分:約5.5%
○内容量:330ml
○製造者:ホッピービバレッジ株式会社
(http://www.hoppy-happy.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





7月21日(月)の日記 (2008)
この日は海の日。土日祝と3連休の最終日です。この日は珍しく娘もフリーだったため、昼前頃から妻と子供たちと4人で、「ゆめタウン広島」に出かけました。久しぶりの4人でのお出かけ。ご飯食べたり買い物したり、楽しかったです。ちょっと珍しめのビールもゲットできたし、良い休日でした。
さて、そんなこの日の夕食後、冷蔵庫から取り出したのは、ベルギー産「GOUDEN CAROLUS TRIPEL」(グーデン・カロルス・トリペル)。こんな暑い日だけど、しっかり濃いめのビールです。
飲むと、ホップのフルーティーなフレーバー。口当たりこそマイルドですが、のど越し~後口には、強いアルコール感と濃厚なコクと味わい。そして、スパイシーさも合わさったような苦味。さすがに暑い部屋で飲むには合わないかもしれませんが、エアコンが利いた部屋では意外にちょうどいい、飲み応えのある1本でした。
「GOUDEN CAROLUS TRIPEL」(グーデン・カロルス・トリペル)
○原材料:麦芽、ホップ、トウモロコシ、コリアンダー、オレンジピール、糖類、酵母
○麦芽含有率:85.0%
○アルコール分:9.0%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
(http://www.konishi.be)
○製造者:Brouwerij Het Anker
(http://www.hetanker.be)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





7月20日(日)の日記2 (2008)
この日の夜、夕食後に飲んだのは、「銀河高原ビール(ペールエール)」。銀河高原にペールエールがあったんですね(比較的、最近出た商品でしょうか?)。
鼻に抜けるホップのフルーティーなフレーバーと、麦芽の甘味。のど越しにライトな苦味もあります。後口には、花の蜜のような、カラメルのような香りもして、やや甘い後味もするような気もしました。(良くも悪くも)比較的飲みやすいペールエールといったところでしょうか。缶ラベルに「BITTER & SWEET」と書いてあるとおりの飲み口ですね。
「銀河高原ビール(ペールエール)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:東日本沢内総合開発株式会社
(http://www.gingakogenbeer.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




7月20日(日)の日記1 (2008)
この日、娘は早朝から地域のスポーツクラブの試合で遠征。私と妻は、息子を連れて、昼ころちょっとお出かけしました。広島市内中心部に出て、まずはランチをしたのですが、この日ランチしたのは、いつもよくランチで使ってて、前から妻を連れて来てやりたかったお店「にんにくやマナオ」。
テーブル席の椅子を一つ外してもらったところにベビーカーを駐めて、パパとママはランチ。息子も(持参のご飯で)ランチです。

妻は私の勧めで「チキンライス」、私は「カオソーイ」を注文。休日のマナオでのランチを楽しみました。さすがマナオ。こないだ食べに来たばかり(しょっちゅう食べに来てます)だけど、美味いすわ。妻にも食べてもらうことができて良かった。ちなみに私は、ビールも飲んでしまいましたw 飲んだのは、タイ産の「Chang」(チャーン)。もちろん、グラスには氷入りです♪ くぁあ幸せ♪

美味しい料理に昼間っからビール。いい休日ランチですねw
ランチの後は、東急ハンズ、ボーネルンドに寄って帰りました。暑かったけど、なかなか楽しい休日のお出かけでした♪
【お店情報】「にんにくや マナオ」
○所在地:広島県広島市中区立町6-11-2F
○営業時間:ランチタイム平日11:30~15:00、土日祝日11:30~14:00、ディナータイム17:00~23:00
○定休日:12月31日~1月1日
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日、娘は早朝から地域のスポーツクラブの試合で遠征。私と妻は、息子を連れて、昼ころちょっとお出かけしました。広島市内中心部に出て、まずはランチをしたのですが、この日ランチしたのは、いつもよくランチで使ってて、前から妻を連れて来てやりたかったお店「にんにくやマナオ」。
テーブル席の椅子を一つ外してもらったところにベビーカーを駐めて、パパとママはランチ。息子も(持参のご飯で)ランチです。

妻は私の勧めで「チキンライス」、私は「カオソーイ」を注文。休日のマナオでのランチを楽しみました。さすがマナオ。こないだ食べに来たばかり(しょっちゅう食べに来てます)だけど、美味いすわ。妻にも食べてもらうことができて良かった。ちなみに私は、ビールも飲んでしまいましたw 飲んだのは、タイ産の「Chang」(チャーン)。もちろん、グラスには氷入りです♪ くぁあ幸せ♪

美味しい料理に昼間っからビール。いい休日ランチですねw
ランチの後は、東急ハンズ、ボーネルンドに寄って帰りました。暑かったけど、なかなか楽しい休日のお出かけでした♪
【お店情報】「にんにくや マナオ」
○所在地:広島県広島市中区立町6-11-2F
○営業時間:ランチタイム平日11:30~15:00、土日祝日11:30~14:00、ディナータイム17:00~23:00
○定休日:12月31日~1月1日
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





7月19日(土)の日記 (2008)
この日は、朝、階段で足を滑らせて尻もちをついてしまい、ずっと尾てい骨が痛かったのですが、その痛みにも負けず、昼前にちょっと1人でバスに乗ってデオデオ(compmart)に出かけました。お目当ては「デジ1」。そうデジタル一眼レフカメラですよ。で、買っちゃったですよ。結局、買ったのは広告に出てたヤツではなく、別のもの。既に持ってる普通の銀塩カメラのレンズ(普通の&300mm望遠)が動作し、互換性のあるものに決めました。だから、買ったのは「レンズ無しのボディのみ」。ボディが黒っぽいのに、レンズはシルバー系なので、カラーリング的にはいまいちですが、「実利」を選んで決断しました。ボディのみは在庫がなかったので入荷・連絡待ちですが楽しみです。
さて、昼過ぎにデオデオから帰宅して昼食後。あまりにも暑いので飲んでしまいました。飲んだのは、キリンラガーの「カープ激」特別缶。暑い昼間っからのビールは応えます~。水曜くらいから「いただきます(のマネ)」ができるようになり、喜んでやってる息子の姿を眺めながら飲んでると、幸せでいい気持ち。
飲み終わる頃、雷がゴロゴロと鳴り、雨が降り始めました。夏らしい空模様ですね。昼前にデオデオ行ってよかったですw
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




7月18日(金)の日記2 (2008)
残業後に「竜胆」で汁なし担々麺を食べた後、同僚と2人でもう1軒行きました。行ったお店は、(広島市中区)薬研堀にある「ワインとビールのお店 Conami」(コナミ)。以前来たときと同様、カウンターの奥の席について、私と同僚は「箕面スタウト」(大阪の箕面ビールのスタウト)と、「だし巻き玉子」を注文しました。
箕面スタウトは、マイルド&スムースといった飲み口で、ロースト香がすごくしっかりして、苦味のやわらかな美味しさでした。もちろん、シェフY本さん作の だし巻き玉子も美味しい♪

続いて飲んだのは、私は「Hoegaarden witbier」(ヒューガルデンホワイト)、同僚は「DUCHESSE DE BOURGOGNE」(ドゥシャス・デ・ブルゴーニュ)。それぞれの美味さを堪能しつつ、続いて注文した「小イワシのマリネ」と「アジの握り寿司」にも舌鼓。どの食べ物も美味かったのですが、この夜一番は「アジの握り」。同僚と1貫ずつ食べたのですが、これがまた脂ものってトロトロに美味しかったです。私はアジはそれほど食べないのですが、今まで食べたアジの寿司の中で一番美味しかったです。「アジが良かったんですよ」とのシェフY本さんの談でしたが、素晴らしい。さすがに美味しいものを食べさせてくれますね。(アジの握りの写真を取り損ねたのが残念)

美味いビールに美味い食べ物で、幸せ度をさらに増したこの夜の〆でした。やはりこの「コナミ」さん、いいお店ですね。
そういえば余談ですが、以前来たときには、店内はカウンターのみだと思ったのですが、カウンターの左方向(入口方向)に、小さな入口で仕切られた小部屋のような場所があるようです。普通に使える部屋なのかは不明ですが、カウンター以外の席もあったということでメモしときます。
【お店情報】「ワインとビールのお店 Conami」
○場所:広島市中区薬研掘3-6薬研掘ビ2F
○営業時間:18:00~28:00
○定休日:月曜日
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

残業後に「竜胆」で汁なし担々麺を食べた後、同僚と2人でもう1軒行きました。行ったお店は、(広島市中区)薬研堀にある「ワインとビールのお店 Conami」(コナミ)。以前来たときと同様、カウンターの奥の席について、私と同僚は「箕面スタウト」(大阪の箕面ビールのスタウト)と、「だし巻き玉子」を注文しました。

箕面スタウトは、マイルド&スムースといった飲み口で、ロースト香がすごくしっかりして、苦味のやわらかな美味しさでした。もちろん、シェフY本さん作の だし巻き玉子も美味しい♪

続いて飲んだのは、私は「Hoegaarden witbier」(ヒューガルデンホワイト)、同僚は「DUCHESSE DE BOURGOGNE」(ドゥシャス・デ・ブルゴーニュ)。それぞれの美味さを堪能しつつ、続いて注文した「小イワシのマリネ」と「アジの握り寿司」にも舌鼓。どの食べ物も美味かったのですが、この夜一番は「アジの握り」。同僚と1貫ずつ食べたのですが、これがまた脂ものってトロトロに美味しかったです。私はアジはそれほど食べないのですが、今まで食べたアジの寿司の中で一番美味しかったです。「アジが良かったんですよ」とのシェフY本さんの談でしたが、素晴らしい。さすがに美味しいものを食べさせてくれますね。(アジの握りの写真を取り損ねたのが残念)


美味いビールに美味い食べ物で、幸せ度をさらに増したこの夜の〆でした。やはりこの「コナミ」さん、いいお店ですね。
そういえば余談ですが、以前来たときには、店内はカウンターのみだと思ったのですが、カウンターの左方向(入口方向)に、小さな入口で仕切られた小部屋のような場所があるようです。普通に使える部屋なのかは不明ですが、カウンター以外の席もあったということでメモしときます。
【お店情報】「ワインとビールのお店 Conami」
○場所:広島市中区薬研掘3-6薬研掘ビ2F
○営業時間:18:00~28:00
○定休日:月曜日
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





7月18日(金)の日記1 (2008)
この日は仕事で待機がかかってため、ちょっとばかり遅くなりました。ようやく仕事も片が付き、待機も解除になった後、仕事帰りに上司、同僚と3人で晩飯を食べて帰りました。
立ち寄ったお店は、普段からよく行く汁なし担々麺のお店「竜胆」(広島市中区八丁堀)。昼時間はいつも人が多く、すぐに座れるかどうか怪しいお店ですが、さすがに閉店近い時間はガラ空きで、貸切状態でしたw
注文したのは、もちろんいつものように「汁なし担々麺」(私は3辛)。そしてヱビスビール♪ もりもりと美味い担々麺を食べながら、時々ヱビスビールを飲んで一息。
ウマーッ 'Ц( ̄▽ ̄)"
最高ですね。幸せです。残業+竜胆がセットなら、苦にならないかもw
そういえば、またこの店の辛さの秘密を教えてもらえました。実は「普通盛り」と「大盛り」では、山椒の量は変わらないんだそうで、「普通で3辛が好きで、大盛りのときは3.5辛と注文するお客さんもいる」んだとか。なるほど。普段、昼は大盛りを食べてますが、最高に辛いのは、「激辛(7辛)の普通」ということになりますね。またひとつ、竜胆通になった気がしますw
豆知識も教えてもらい、もちろん、美味さも堪能して、しっかり満たされた晩御飯となりました。
【お店情報】「竜胆」
○所在地:広島市中区八丁堀2-6
○営業時間:月~土11:00~23:00
○定休日:日曜
※2008,7,18現在
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





7月17日(木)の日記 (2008)
この日は空模様が怪しく、広島市内はほとんど雨は降らなかったものの、非常に蒸し暑かったです。
さて、そんな日の夜、夕食後に飲んだのは、東京の地ビール「赤坂ビール[黒ハーフ]ミュンヘンタイプ」。先日飲んだ「日本橋ビール」と同様、ホッピービバレッジ(株)が作ってるビールです。
飲むと、印象的なのはカラメル的フレーバー。炭酸のキレがそこそこあり、後口に残るライトな苦味もあります。なんとなく独特の味わいなような気もしますね。たっぷりのタルタルソースを添えたフライとか食べながら飲みたいかも。
ラベルには「黒ハーフ」と書いてありますから、もしかしたら別の濃色タイプ(シュバルツとか)とのハーフ&ハーフなのかもしれませんね。
「赤坂ビール[黒ハーフ]ミュンヘンタイプ」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約4.5%
○内容量:330ml
○製造者:ホッピービバレッジ株式会社
(http://www.hoppy-happy.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




7月16日(水)の日記 (2008)
中国・近畿地方が梅雨明け(山口は7/6に明けてました)したこの日、仕事帰りに、ちょっとした検定試験を受けに行きました。結果としては1勝1敗といったところですが、内容的には、片や「楽勝」、片や「惨敗」というもので、反省は残るところでした(ちゃんと演習しとけよ自分)。
さて、検定試験で結構遅くなった後、当然夕食もまだだったので、夕食も兼ねていつものビアバー「Golden Garden」に行きました。まずは、9月28日に開催される「JAPANビール職人祭り 地ビールフェスタinひろしま2008」の前売り券をゲットです(残り少なし。各ブルワーさんでもチケット販売されてるとのこと)。

この夜、Golden Gardenでまず最初に飲んだのは、「大山Gビール(ペールエール)」の樽生。飲むと非常にまろやかな口当たり。干し草のようなホップの香りで、どうかするとフルーティーなフレーバーもあり、のど越しから後口の苦味はスッキリとしていて、飲みやすく美味しいペールエールでした。

マスターや隣のお客さんといろいろお喋りしてたら、すぐに1杯目が空いてしまったので、続いて2杯目。2杯目の注文と一緒に、夕食として、(バイトのスグルくん作♪)「カルボナーラパスタ」も注文しました。
2杯目は、アメリカはサンフランシスコ、アンカー社の「Libaty Ale」。最初は、フラワリーなホップフレーバー。その後、スパイシーさが来て、コクがあり、複雑でコクある味わいを残しつつ、のど越しの苦味はなかなかのもの。美味しい♪ 飲んでると、パスタも出てきたので、そちらも堪能します。スパゲッティの茹で加減はアルデンテよりやや固めでしたが、私は(ラーメン等でも)結構固めの麺が好きだったりするので、ちょうど良かったです。美味しくいただきました♪
ちょっとだけ食べて飲んで帰るつもりが、ついつい長居してしまい、食後は慌てて帰宅しました。でも、美味しいビール飲んで食事して、いい時間が過ごせました。やはりいつもの店、Golden Gardenは魅力的ですね。
【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日&Happy Monday
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

中国・近畿地方が梅雨明け(山口は7/6に明けてました)したこの日、仕事帰りに、ちょっとした検定試験を受けに行きました。結果としては1勝1敗といったところですが、内容的には、片や「楽勝」、片や「惨敗」というもので、反省は残るところでした(ちゃんと演習しとけよ自分)。
さて、検定試験で結構遅くなった後、当然夕食もまだだったので、夕食も兼ねていつものビアバー「Golden Garden」に行きました。まずは、9月28日に開催される「JAPANビール職人祭り 地ビールフェスタinひろしま2008」の前売り券をゲットです(残り少なし。各ブルワーさんでもチケット販売されてるとのこと)。

この夜、Golden Gardenでまず最初に飲んだのは、「大山Gビール(ペールエール)」の樽生。飲むと非常にまろやかな口当たり。干し草のようなホップの香りで、どうかするとフルーティーなフレーバーもあり、のど越しから後口の苦味はスッキリとしていて、飲みやすく美味しいペールエールでした。

マスターや隣のお客さんといろいろお喋りしてたら、すぐに1杯目が空いてしまったので、続いて2杯目。2杯目の注文と一緒に、夕食として、(バイトのスグルくん作♪)「カルボナーラパスタ」も注文しました。
2杯目は、アメリカはサンフランシスコ、アンカー社の「Libaty Ale」。最初は、フラワリーなホップフレーバー。その後、スパイシーさが来て、コクがあり、複雑でコクある味わいを残しつつ、のど越しの苦味はなかなかのもの。美味しい♪ 飲んでると、パスタも出てきたので、そちらも堪能します。スパゲッティの茹で加減はアルデンテよりやや固めでしたが、私は(ラーメン等でも)結構固めの麺が好きだったりするので、ちょうど良かったです。美味しくいただきました♪
ちょっとだけ食べて飲んで帰るつもりが、ついつい長居してしまい、食後は慌てて帰宅しました。でも、美味しいビール飲んで食事して、いい時間が過ごせました。やはりいつもの店、Golden Gardenは魅力的ですね。
【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日&Happy Monday
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





7月15日(火)の日記2 (2008)
この日の夜、夕食後に飲んだのは、東京で買ってきたもののうちの1本、「PREMIUM PILSNER BEER」…。なんとも普通な商品名ですが、ほんとにこう書いてあります。製造者を見ると、(株)協同商事となっています。協同商事…どこかで聞いたことがあると思ったら、「コエド」を作ってる会社ですね。コエドと同じ工場で作られてるのかどうかは不明です。
グラスに注ぐと、ピルスナーにしては色は濃いめのアンバーです。飲むと、ちょっとだけ干し草のようなイメージのフレーバー。のど越しに繊細な苦味と、後口に残る麦芽の味わいがあるように感じられました。プリングルスのポテトチップ(サワーオニオン)を食べながら飲んだのですが、これがなかなか合う合う♪ ホップの香りの心地よい、なかなか美味しいビールです。ビーフストロガノフとかにも結構合うのかも。もちろん、枝豆とか食べながらでも美味しいビールだと思います。
「PREMIUM PILSNER BEER」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社協同商事
(http://www.kyodoshoji.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





7月15日(火)の日記1 (2008)
この日も暑かったですね。暑さに負けないよう、内側からもHOTになろう(?)と思い、この日の昼はインドカレーを食べに行きました。選んだお店は、(広島市中区基町)パセーラの7階にあるお店「DELHI'S CURRY DINING」。同じ場所にあった、やはりインドカレーのお店「TANDOR(タンドール)」がいつの間にか閉店し、全く同じ場所に最近開店したお店です。前のTANDORとジャンル的には同じお店なので、店の入口も店内も、ほとんど雰囲気は変わってませんw
さて、このお店ではカレーランチセット(\780)は6種類のカレーから選ぶことができますが、私と同僚はチキンカレーをチョイス。また、主食部分はナン、サフランライス、チャパティから選べるので、私たちはナンをチョイスしました。
カレーはなかなか結構スパイシーで美味しく、チキンも適度に柔らかくて美味しかったです。なにより、ナンが美味しかったですね。
ちなみに、カレーの辛さは、普通、辛口、激辛の3段階で調節できるようです。私は普通のを食べましたが、それでも午後遅い時間まで胃の辺りがHOTでしたw
次は違うカレーを選んで、サフランライスあたり試してみたいです。
【お店情報】「DELHI'S CURRY DINING」
○所在地:広島市中区基町6-77 パセーラ7階
○営業時間:月~金11:00~15:00(LO14:30)、17:00~21:30(LO21:00)、土・日・祝11:00~21:30(LO21:00)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





7月14日(月)の日記 (2008)
この日の昼は、牛丼チェーン店「すき家」に食べに行きました。とはいっても、食べたのは牛丼ではなく、最近ちょっとお気に入りの「タコライス」(大盛り \530)。
タコライスは、「タコ飯」ではありません。ご飯の上に「タコス」的な具材(野菜類、チーズ、チリソース等)を載せた丼もので、沖縄の名物料理の1つでもあります。いままでも沖縄料理屋などでタコライスは食べましたが、このすき家のタコライスはなかなか良いです。いい具合にチープで、ボリュームも充分。タバスコをお好みでかけて、ガツガツといただきます。
もともと、タコライスは「普通の家庭で休日の昼に食べたりするような」、ある意味チープな食べ物なんだそうで、このすき家のタコライスは、そのチープさと、ボリュームあり、普通に美味しいというコストパフォーマンスがいい感じです。
普通盛りが\500、大盛りにしても、たった\30UPってのも、嬉しい要素の1つですね♪
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





7月13日(日)の日記 (2008)
この日は小学校のスポーツイベント。開会後は会場グラウンドに移動して試合開始。リンク戦で2試合しましたが、なんと2勝することができました。私がお手伝いを始めてから、本番で勝ったのは初めて。子供たちは、大きい子は大きい子なりに、小さい子は小さい子なりに頑張ってくれました。低学年が多いチームとの対戦だったという幸運もありましたが、みんな頑張ってくれて、なにより楽しんでくれてよかったです。
2勝はしたものの、得失点差で決勝には進めませんでしたが、ある意味ほどよい試合結果だったように思います。決勝まで終了後は、交流会で1試合。この日はとっても暑く、日差しも強かったのですが、走って、蹴って、みんな元気ですw
やがて午後にはイベントも終了。汗だくだったので、帰宅後にはシャワーを浴びて、しばしベッドで仮眠。疲労困憊ではありましたが、夕方からはイベントの打ち上げに妻と子供たちとともに参加してきました。打ち上げの会場は、「朝日会館屋上ビアガーデン」。イベントが終わったという開放感もあって、しっかり飲んで食べました。皆さん方といろいろお喋りしたりして、楽しい時間を過ごせました。
イベントが終わり、次週からは練習に出たり、天気を気にしたりすることもありません。私的には「夏が終わった」ような感もありますが、ほんとの夏はいよいよこれから。頑張って楽しい夏にしたいですね♪
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





7月12日(土)の日記 (2008)
この日は、午後から夕方にかけて、地域のスポーツ行事の最後の練習日でした。翌日の大会に向けて練習試合もできたし、やれることはやった感じ。大会が終わればゆっくりできます。
さて、この日は練習の後で少し足を伸ばし、妻と子供とで(広島市西区)横川にあるお馴染みのハンバーガー店「ゴッドバーガー」へ行きました。テイクアウトで好きなハンバーガーを買った後は、横川駅前に移動。この日、横川駅前では「かよこバス」前でのオープンカフェが開かれてたので、椅子に座り、ビールや焼き鳥をゲット。空の下で(曇り空だったけど)ビールを飲みながら、好物の「ハワイアンバーガー」を食べました。ポテト代わりに焼き鳥も食べて、お腹いっぱい。幸せです♪
いよいよ翌日に迫った大会に向け、練習も充実。英気も充分養った1日となりました。



7月11日(金)の日記 (2008)
この日は物凄く天気がよくて暑かったですね。だからというわけではありませんが、この日の夜は、知人とビアガーデンに行きました。まず最初に、デオデオ本店(広島市中区紙屋町)の屋上に行ったのですが、予約でいっぱい。まあ、晴れてて暑くてビアガーデンが繁盛な天気だし、仕方ないかも。次に向かったのは、朝日会館(中区基町)。ここも人が多いなと思いつつ、エレベーターに乗ろうとすると「満席」の看板が…。
…知人と2人して、さらに移動して八丁堀方面へ。3軒目の福屋八丁堀店の屋上ビアガーデンへ。こちらはなんとか席が空いてて、ようやくビールにありつくことができました。
福屋屋上ビアガーデンは、基本アサヒビールなのですが、スーパードライだけではなく、「熟撰」、そして「黒生」も飲み放題♪ もちろん、スパドラ、熟撰、黒生の全種を飲みまくったですよ。ええですなビアガーデンは♪(酔)
ここでは200円でジンギスカン鍋を借りて、ジンギスカンを食べることもできます。知人は、しきりにジンギスカンジンギスカンと言うとりました。なので、今度、美味いジンギスカンを食べに行くことになりました(それはそれで楽しみ)。
ともあれ、この日は普通にビアガーデンを堪能です。やはりビアガーデンは暑い日に限りますね。前回、朝日会館に行ったときは雨でした(そのときも同じ知人とでした)。
ビアガーデンって、まさに夏の大人のレジャーですね♪
源蔵ビアガーデン(デオデオ屋上)
http://www.k-west.co.jp/towninfo/htm/70602.htm
朝日会館屋上キリンビアガーデン
http://hinoki.to/beer_garden/
福屋八丁堀店屋上 プレミアムビアガーデン
http://www.fukuya-dept.co.jp/etc/hon_beergarden08.html
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





7月10日(木)の日記 (2008)
この日も、とても暑い1日でした。湿度が高い分、不快指数は高いですね。
暑くてダレダレな気分だったので、この日の夕食後は、スッキリしたのを飲みました。チョイスしたのは、四国は徳島県のビール、「阿波うず潮ビール(ケルシュ)」。水は全て吉野川の水だそうです。
飲むと、軽やかな干し草のようなアロマとフレーバー。のど越しにマイルドな苦味があり、少し後に引く感じです。すっきりと飲みやすく、かといってスッキリだけではない感じ。美味いシュウマイとか食べながら飲みたいですね。
日常的に気軽に飲みたいビールでした♪

「阿波うず潮ビール(ケルシュ)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:350ml
○製造者:四国化工機株式会社
(http://www.uzushio-beer.co.jp)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





7月9日(水)の日記2 (2008)
この日の夕食後、宇宙食デザートを食べた後に飲んだのは、秋田県は「田沢湖 湖畔の杜ビール(デュンケル)」。グラスに注ぐと、確かにデュンケルっぽい色ではありますが、デュンケルとしては結構薄めで、透明度も高めのようです。
飲むと、見た目の色のとおり、比較的すっきりとした飲み口。カラメルフレーバーも軽く、苦味はカラッと潔いですね。軽く飲める、夏のすっきりデュンケルといった印象でした(夏の季節商品ではないと思いますが)。
これも東京出張でゲットしたものです。「湖畔の杜ビール」という名前は聞いたこと、見たことはありましたが、飲むのは初めて。そんなビールが手に入るあたり、さすが東京(大丸)ですね。
「田沢湖 湖畔の杜ビール(デュンケル)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社トースト 湖畔の杜ビール
(http://www.orae.net)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




7月9日(水)の日記1 (2008)
この日も暑かったです。九州や山口は梅雨明けしてるし、広島もほとんど明けたようなもんなんでしょうけど、まだですね。街は既に夏ですが。

さて、この日の夕食後はデザートとして、東京駅近くのJAXA(宇宙航空研究開発機構)のショールームで買ってきた宇宙食(正しくは宇宙食と同じくフリーズドライ製法で作られたもの)を食べました。今回買ってきたのは、「プリン」と「バニラアイスクリーム」。

まず最初にプリンを食べました。プリンは、小さなブロック状になった、軽くてスカスカなものが3個入ってます。齧ると、カリっとした軽い歯ごたえですが、口の中で水分を含むと、結構しっかりとカスタードプリンな味になります。けっこう歯にくっつきますw

続いてのバニラアイスクリームは、フリーズドライなので当然ながら冷たくありません。プリンと違って個別ブロックではなく、カップ状容器に入った状態で乾燥されています。割ったものをみんなでつまんで食べてみると…これがなかなか美味しい♪ 食感と香りは、例えるなら(コーヒーとかにいれる)「クリープの粉末を固めたもの」って感じですが、意外にいけます。「アイス~」って辺りにやはり違和感はありますが、普通に美味しいですね。妻や娘にも好評でした。
ちょっと前に、同僚の東京土産でもらった、全く同じ場所で買った同様商品の「タコヤキ」(4個入り)は、たこ焼きそのままではありましたが、まるで駄菓子の「たこ焼きスナック」のような食感でした。味は紅ショウガの利いたタコヤキといった感じでしたが結構微妙だったので、今回のスイーツ系2種はなかなか良かったです。
売ってる場所は、東京駅の丸の内側、丸の内オアゾ(駅に一番近い建物)の2階にある「JAXA i」。ショーケースに入ってて、販売されてるようには見えないと思いますが、係の方に「購入できますか?」と声をかければ買うことができます。ちなみに私が買った「プリン」と「アイスクリーム」はそれぞれ500円くらいだったと思います。他にも「もち」、「キムチ」、「杏仁豆腐」、「羊羹」、「ストロベリーアイスクリーム」などいろいろあります。ちょっと変わった東京土産にお勧めですw
(通販もあるようです)
【お店情報】「JAXA i」(ジャクサ アイ)
○所在地:東京都千代田区丸の内1-6-4 オアゾ ショップ&レストラン2F
○開館時間:10:00~20:00
○休館日:元日、2月の第3日曜日
○入場料:無料
○JAXA web:http://www.jaxa.jp/
○JAXA i web:http://www.jaxa.jp/visit/jaxai/index_j.html
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日も暑かったです。九州や山口は梅雨明けしてるし、広島もほとんど明けたようなもんなんでしょうけど、まだですね。街は既に夏ですが。

さて、この日の夕食後はデザートとして、東京駅近くのJAXA(宇宙航空研究開発機構)のショールームで買ってきた宇宙食(正しくは宇宙食と同じくフリーズドライ製法で作られたもの)を食べました。今回買ってきたのは、「プリン」と「バニラアイスクリーム」。

まず最初にプリンを食べました。プリンは、小さなブロック状になった、軽くてスカスカなものが3個入ってます。齧ると、カリっとした軽い歯ごたえですが、口の中で水分を含むと、結構しっかりとカスタードプリンな味になります。けっこう歯にくっつきますw

続いてのバニラアイスクリームは、フリーズドライなので当然ながら冷たくありません。プリンと違って個別ブロックではなく、カップ状容器に入った状態で乾燥されています。割ったものをみんなでつまんで食べてみると…これがなかなか美味しい♪ 食感と香りは、例えるなら(コーヒーとかにいれる)「クリープの粉末を固めたもの」って感じですが、意外にいけます。「アイス~」って辺りにやはり違和感はありますが、普通に美味しいですね。妻や娘にも好評でした。
ちょっと前に、同僚の東京土産でもらった、全く同じ場所で買った同様商品の「タコヤキ」(4個入り)は、たこ焼きそのままではありましたが、まるで駄菓子の「たこ焼きスナック」のような食感でした。味は紅ショウガの利いたタコヤキといった感じでしたが結構微妙だったので、今回のスイーツ系2種はなかなか良かったです。
売ってる場所は、東京駅の丸の内側、丸の内オアゾ(駅に一番近い建物)の2階にある「JAXA i」。ショーケースに入ってて、販売されてるようには見えないと思いますが、係の方に「購入できますか?」と声をかければ買うことができます。ちなみに私が買った「プリン」と「アイスクリーム」はそれぞれ500円くらいだったと思います。他にも「もち」、「キムチ」、「杏仁豆腐」、「羊羹」、「ストロベリーアイスクリーム」などいろいろあります。ちょっと変わった東京土産にお勧めですw
(通販もあるようです)
【お店情報】「JAXA i」(ジャクサ アイ)
○所在地:東京都千代田区丸の内1-6-4 オアゾ ショップ&レストラン2F
○開館時間:10:00~20:00
○休館日:元日、2月の第3日曜日
○入場料:無料
○JAXA web:http://www.jaxa.jp/
○JAXA i web:http://www.jaxa.jp/visit/jaxai/index_j.html
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





7月8日(火)の日記 (2008)
ただでさえ暑くて疲れたこの日。帰宅後に、えらく娘を叱るはめになり、たいそう疲れました。だんだん難しい年頃にもなってくるし、パパもしっかりしなきゃいけません。子供との普段からの繋がりを、もっと大事にしなくては…。

さて、この日の微妙に落ち着かない夕食後に飲んだのは、ベルギー産「Satan RED(サタン)」。悪魔が描かれたラベルのビールです。こんな日に悪魔かいとか思いつつも、それはそれでいただきます。
見た目の色の印象のとおり、濃いコクとアルコール感。スパイシーさもある、どっしりとした飲み応えです。喉にガーッとくるアルコール感が印象的ですね。しっかりとした味わいです。アルコール度数は8%と高め。さすがはサタンと言いたいとこですが、同じく悪魔の名もつフランスのビール「Belzebuth」(ベルヅェビュット=ベルゼバブのフランス語形)は13%。アルコール度数はベルゼバブがサタンに勝ってますねw
「Satan RED(サタン)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:8%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社 池光エンタープライズ
(http://www.ikemitsu.com)
○製造者:Brouwerij De Block
(http://www.satanbeer.com/)
◇関連記事
2006年 6月 6日記事「度数13% フランスから来た悪魔のビール「ベルヅェビュット」だが..」
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





7月7日(月)の日記2 (2008)
この日は七夕。広島市内はとてもいい天気で日差しも強く、気温はそうとう上がったことでしょう。確かに暑かった(疲)。まあ、七夕的にはお天気で良かったんでしょうね。織姫と彦星も無事、密会できたことでしょうw
我が家でも、みんなで短冊(たんざく)に願い事を書きました。私は「みんなが健康でありますように」。みんなの健康と笑顔が幸せのもとですからね。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、東京出張でゲットしてきた1本、常陸野ネストビール(茨城)の「ジャパニーズ・クラシックエール」。
口にする直前、結構しっかりとホップのアロマを感じます。飲んでみると……どうやらホップのアロマだけありませんね。裏ラベルを読んで納得。確かにこれは、「杉の木」の香りなんですね。杉樽で熟成させたビールだそうです。なるほど、それで「ジャパニーズクラシック」か。
杉由来のフレーバーと、ホップのしっかりしたフレーバーです。控えめではありますが、スパイシーな味わいもあります(杉フレーバー由来?)。なかなか個性も味わいもある美味しいビールでした♪
もう少し、たくさん飲みたくなりました。
そういえば、これを買ったのは東京駅八重洲口の大丸(地下1階)だったのですが、ちょうど木内酒造の方が試飲販売促進キャンペーンを行ってらっしゃいました。その方に聞いたのですが、この商品を含め、現在(東京駅の)大丸で販売している常陸野ネストビールの商品は、通常商品とは異なり、栓が「王冠」ではなく、「プルトップ」になっています。これは大丸からの提案によるものだそうですが、ちょっとだけ特別バージョンになってるわけですね。ちょっとした豆知識でしたw
「常陸野ネスト・(ジャパニーズ)クラシックエール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7.5%
○内容量:330ml
○製造者:木内酒造合資会社
(http://kodawari.cc/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





7月7日(月)の日記1 (2008)
この日の昼は、数週間ぶりに、同僚とともに、広島市中区八丁堀にある汁なし担々麺のお店「竜胆」で食べました。大好きで結構頻繁に行ってるお店なのですが、ここ数週間は、昼に行列ができたりしてて、敬遠していました(順番待ちの時間のロスは厳しいので)。最近テレビか何かに出たのでしょうか。もともと客の多いお店ではありましたが、最近の客の多さは際立ってました。繁盛するのはいいことですが、食べられなくなるのはつらいですね。
で、この日は、幸いにも入店したタイミングが良く、同僚と2人分の席がすぐに確保できました。ラッキー♪
もちろん、食べたのは「汁なし担々麺」の「3辛 大盛り」。最近は、私はほぼ毎回このオーダーです。体調の良いときは4辛以上もOKなんですが、最近は「無理せず3辛」です。以前は頑張って、激辛(7辛相当)も食べたりしてましたが、何事も無理は禁物。ほどほどが一番ですね。なによりも、ほどほどが一番美味しいですw
【お店情報】「竜胆」
○所在地:広島市中区八丁堀2-6
○営業時間:月~土11:00~23:00
○定休日:日曜
※2008,7,7,現在
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





7月6日(日)の日記 (2008)
この日は昼過ぎから地域のスポーツクラブの練習。とってもいい天気だったので、とっても暑かったです。日焼け止めを塗ってないので、さらに日焼けしてしまいました。練習もこの日を含めてあと2回。来週を過ぎれば、しばらくは休日はゆっくりできるようになります。監督業も、もうひと頑張りです。
さて、この日の夜、夕食後に飲んだのは、東京でゲットしたビールのうちの1本、「日本橋ビール」。製造者であるホッピービバレッジ株式会社は、あの「ホッピー」を作ってる会社です。ビールも作ってたんですね。
この日本橋ビール、飲むとエステル?のようなフレーバーがわずかに。後口に独特の…酸味のような味とゆうかフレーバーもするようです。不思議な味わい。ベルギーのブロンドビールを「あっさりすっきり」させたような味わいにも思えてしまいました。製造元webでは、ドイツ産アロマホップの~と書いてありましたが、ビールそのものの印象ではベルギーっぽかったような気が。私の体調のせいなんでしょうか。
「美味い」と「そうでない」の分かれ目にあるような感じで、体調や好みでどちらにも転んでしまいそうな印象でした(私の体調よくなかった?)。こういうビールこそ、何度も飲んで味わいを確かめてみたいもんですね。
「日本橋ビール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約6%
○内容量:330ml
○製造者:ホッピービバレッジ株式会社
(http://www.hoppy-happy.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


