fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
「網走ビール(ヴァイツェン)」 空模様に気をもんだ夜に
2008,06,28(02)
6月28日(土)の日記 (2008)
 この日は朝から雨。大会まで、地域のスポーツクラブの練習日は限られた日数しかないとゆうのに。この日は結局、練習開始時間が過ぎても自宅待機。できることなら練習したかったのですが、雨は降り止まず、結局中止となってしまいました。ところが、練習時間が過ぎると、雨は一時収まり、練習可能な状態に。今年はこのパターンが多いです。うちが練習を中止決定したら天気が回復するというパターンが、少なくとも2回。もうサイテー。練習日の不足が深刻な心配事になっております(悩)。

 さて、そんなこんなで気をもんだ挙句に結局たいしたこともせず、なんとなく過ぎてしまった土曜日の夜。自分への慰めで1本いただいときました。
 この夜飲んだのは、両親の北海道土産のうちの1本、「網走ビール(ヴァイツェン)」。北海道土産のビールはほとんど飲みましたが、数本残ってます。冷蔵庫保管してるとはいえ、早めに飲んどかなきゃいけませんね。
 この「網走ビール(ヴァイツェン)」、飲むと、軽いフルーティーなエステルフレーバー。後口には、麦っぽい味わいもあったような気もします。すっきりとした飲み口のヴァイツェンですね。完全に澄んでるというわけではありませんが、だいぶ濾過してあるので、濁りはそれほどでもありません。すっきり飲みやすいクリスタル系ヴァイツェンでした♪

「網走ビール(ヴァイツェン)」
○原材料:麦芽、ホップ、藻琴山系雪どけ水使用
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:網走ビール株式会社

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「汁なし担担麺 きさく」にて♪ 人間ドックの絶飲食明けに
2008,06,27(01)
6月26日(木)~27日(金)の日記 (2008)
 26日は、人間ドックの前日。このため、21時以降は飲んでも食べてもいけないので、それまでに夕食は終わらせました。夕食は頂き物のカニだったのですが、まあほどほどで終了。もちろん、人間ドックの前日くらいはアルコールを抜こうという固い決心があったので、この日はビールも飲まず。やはりなんかさみしい夕食でした。

 さて、27日は、朝から人間ドックへ。血抜いたり、いろいろ検査したり、そして最後には胃カメラで胃腸の検査。私は胃カメラを飲むのは初めてだったのですが、やはり途中で「おぉえぇぉっ」(吐気)ってなったり、のどが痛かったりと、それなりに苦しかったです。私は「鼻から」入れましたが、「口から」入れるのに比べれば楽なんだそうですね。でも私は「口から」の経験が無かったので、単に苦しいだけでした。まあ、お尻から入れる内視鏡検査よりは楽でしたが…。

 検査後の診察、説明もようやく終了。数値的には標準値を微妙に外れてたものもありましたが、結果としては評価は全てA。毎日ビール飲んでてもオールAですよ。やはり、飲むか飲まないかではなく、「量」ですね。私は基本的には1本(330~350ml)/日をキープしてて、ご飯の量も調節してたりするのが良かったみたいですw
 人間ドックから解放された頃には既に昼時間は過ぎていましたが、昼ごはんを食べることにしました。せっかくこのエリアに来たんだからとちょっと移動して向かったお店は、(広島市中区)舟入川口町にある、有名な汁なし担担麺のお店「きさく」。前から食べてみたかったお店です。

 店内はカウンターのみ15席くらいで、食券を買ってカウンターに置くシステムになってます。私が選んだのは、「汁なし担担麺(大盛)」(\550)。ちなみに普通盛りは\480。お値段が安くて嬉しいですね。この他、大盛りより量の多いダブルってのもあります。私は普通の温かい担担麺を食べましたが、「冷たい」のもあるそうです。
 担担麺は、唐辛子というかラー油が凄く利いてて、まずは「辛い」です。山椒は、後から利いてくるような印象ですね。私が普段食べているお店の担担麺は、とにかく山椒が前に出てくるスタイルなので、また違ったタイプですね(山椒ジャンキーな私としては山椒刺激を求めてしまいますがw)。麺そのものもそこそこコシがあって食べ応えがあり、一言で言えばやはり「美味しい」です。有名なだけはありますね。
 ちなみに、食べてから2時間くらい経った頃、妙に胃の辺りに熱感を感じました。あとから辛味が利いてきますね。そういえば、胃カメラ検診したのに、断食明けにいきなり刺激物食べたのはイカンかったですかね。胃腸も大事にしなくてはね。とはいえ、美味しい汁なし担担麺でした。

【お店情報】「汁なし担担麺 きさく」
○場所:広島市中区舟入川口町
○営業時間:月~土11:00~14:00&18:00~21:00、日11:00~15:00
○定休日:水曜日

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:坦坦麺・油そば - ジャンル:グルメ

サンフランシスコ産「Old Foghorn」(オールド・フォグホーン)♪ 人間ドック前のアルコール抜き前夜に
2008,06,25(02)
6月25日(水)の日記 (2008)
 この週の金曜(6/27)、人間ドックを受診するため、木曜の21時以降は絶飲食(飲み食い禁止)でした。21時までならOKとはいえ、人間ドックの前日くらいアルコールを抜こうと思い、ならば「明日飲まないんなら、今日くらいはいいのを飲もう」と考えて、この日の夜は、ちょっといいのを冷蔵庫から取り出しました。
 取り出したのは、アメリカはサンフランシスコのブルワリー、アンカー社の有名な1本、「Old Foghorn」(オールド・フォグホーン)。じっくりといけるバーレイワイン(=「大麦ワインの意味」。味わい、ボディがしっかりした高アルコールビール)です。

 口に入れると、舌にからまるような圧倒的なボディとゆうか、存在感。口当たり自体はマイルドですが、舌にはしっかりとした苦味とスパイシーさ。そして後口には、しっかりと苦味を感じますね。フルーティなフレーバーも香りつつ、濃厚なモルトの味わいとコクもあり、アルコール感もかなりしっかり。まさにバーレイワインといった飲み応えです。
 この日は飲んだのが少し遅い時間帯だったので、ちょっと応えましたが、ビール断ち(大袈裟)の前日に飲むのには相応しい、ハイレベルなビールでした♪ 

アンカー・オールド・フォグホーン(1本\483)
「Old Foghorn」(オールド・フォグホーン)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:8.9%
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者:三井食品株式会社
http://www.mitsuifoods.co.jp/
○製造者:ANCHOR BREWING CO.
http://www.anchorbrewing.com

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

防府天満宮から商売繁盛のお守り 「兄弟わっしょいビール(スタウト)」
2008,06,24(04)
6月24日(火)の日記2 (2008)
 この日の夜、夕食後に飲んだのは、山口地ビールの防府天満宮にちなんだ特別ラベル商品、「兄弟わっしょいビール(スタウト)」。ちなみに、このスタウトの首のとこのラベルは「商売繁盛」でした。
 頂きもののゴディバのダークチョコレートをつまみにしながら飲みましたが、ロースト麦芽の香ばしさと甘さ、そしてビターチョコレートのような苦味がいい感じ。つまみのチョコレートに相性はぴったりで、一層美味しく感じたように思えます♪
 やはり、食べ物とのマリアージュも大事ですね。

「兄弟わっしょいビール(スタウト)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:山口地ビール株式会社
http://www.yamaguchi-jibeer.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ホテルユニゾ広島1階にて「麺ランチバイキング」♪ 
6月24日(火)の日記1 (2008)
 この日の昼は、ちょっと気分を変えて、ホテルのランチバイキングを食べに行ってみました。とはいっても、オシャレなランチバイキングではなく、普通のビジネスホテルのバイキング。場所は(広島市中区)八丁堀、合同庁舎の東側に面した「ホテルユニゾ」の1階レストラン「三篠川」。同僚と一緒にちょっと遠出したついでもあり、利用してみました。
 入り口を入って右手が「日替定食」などを食べるところ。入って左手が、バイキングを食べるところになってます。部屋の雰囲気といい、テーブルと椅子の感じといい、特に洒落っ気のない、ほんと普通のビジネスホテルです。
2008,06,24(01)
 雰囲気はまるでビジネスホテルに宿泊したときの朝ご飯。並べられた惣菜などを、お好みで皿に取ってから、いただきます。この日は「麺ランチバイキング」(\800)ということで、ラーメン、かけそば、かけうどんもありました。麺類は、希望に応じて係の人が作ってくれます。麺類の味はまあ、「食堂の麺類」といったところでしたが、惣菜はそこそこ結構美味しかったです。また、ピラフがあったので、飯物が食べたいって人にも対応できますね。総菜の天ぷらを そば、うどんに載せて「天ぷら~」にすることも可能。
2008,06,24(02)
 たまにはこういうランチもいいですね。意外にお客さんが少なかったのも、落ち着いて食べられてよかったし。なんか結構、楽しかったです♪ 

【お店情報】「三篠川 上八丁堀店」
○場所:広島市中区上八丁堀7-25 ホテルユニゾ広島1階
○営業時間:ランチ(月~土)11:30~13:30
○備考:月・水・金はランチバイキング、火・木は麺ランチバイキング(ともに\800)
○三篠川 上八丁堀店web:http://www2.bbweb-arena.com/nakakaz1/
○ホテルユニゾ広島web:http://www.hotelunizo.com/hiroshima/index.html

テーマ:今日のランチ! - ジャンル:グルメ

えびす通りの地下バー「bar brown」 飲み会の後の寄り道にて
2008,06,23(03)
6月23日(月)の日記 (2008)
 仕事関係のひとつの大きなヤマが落ち着いたこともあり、この日は職場の飲み会でした。もちろん、病み上がりですから、飲みすぎには注意しつつ、ほどほどに飲みました。
 会場となったのは、(広島市中区)袋町にある「てまひまや」。コースは飲み放題、食べ放題。私は、飲み物は最初に「北海道生搾り」(ジョッキ)。しばらくこれを飲んだ後は、ずっと「ヱビス」(瓶)を飲んでおりました。食べ物も、1つ1つは比較的量は少なめでしたが、食べ放題なので問題なし。食べ放題だけど、注文から出てくるまでもあまり時間はかからなかったし、いい感じのお店でしたね。そこそこ食べて、そこそこ飲んで、楽しく終了いたしました。

 さて、終了後はちょっとだけ同僚と寄り道。立ち寄ったお店は、えびす通り(福屋八丁堀店の裏のアーケード通り)に面した地下にある、前からずっと気になってたバー「brown」。中央通りまで行けば、バーなんていくらでもあるのですが、このお店は少し離れてアーケード街にポツンと存在しているので、妙に気になっていたところです。
 地下に降りると、結構きれいな空間から店の扉へと続き、その「背の低い扉」(頭上注意)を入ると、奇麗なカウンターのバーがあります。地上の通りに出ている看板からは、地下にこんな奇麗なバーがあるなんて想像できませんね。バーカウンターは結構明るい感じで、薄暗いバーといったタイプとは違うような印象です。

 私が飲んだのは、スコッチウィスキー「ラフロイグ」(10年)をロックで。ヨードの香りが気持ちよいですね。同僚と歓談しつつ、氷の溶ける音を聞き、グラスを傾けました。飲みすぎず、ほんとにほどほどの酔い。この夜は、最後まで、なんかいい感じの酔い方でした。

【お店情報】「bar brown」
○所在地:広島市中区堀川町6-17 森岡ビルB1
○営業時間:17:00~26:00
○備考:ノーチャージ

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:本日のお酒♪ - ジャンル:グルメ

病み上がりだけど「網走ビール(ピルスナー)」と「ホワイトギョウザ」♪
2008,06,22(03)
6月22日(日)の日記 (2008)
 この日は早朝から雨。小降りになったり止んだりと、はっきりしませんでしたが、私の体長が良くなかったこともあり、地域のスポーツクラブの練習は中止にしました。昼前には雨が上がったようで、本当は練習にしたかった私としては腹立たしいところ。限られた練習日なので、雨が厳しいですね。

 さて、前日の注射や薬、ゆっくりと休養したこともあり、ずいぶん元気になりました。夕方頃には、(首は多少は痛むものの)首も動くようになり、風邪的症状も治りました。昼過ぎくらいからは食欲も出てきたので、夕食(メインは、母が買ってきたホワイトギョウザ)もそこそこ食べることができました。もちろん、ビールもw
 ということで、夕食時に飲んだのは、北海道の「網走ビール(ピルスナー)」。飲むと、マイルドであっさりとした、嫌みのない味わい。ゆっくりと、温度を少し馴染ませながら飲みましたが、モルトの味わいが感じられて美味しかったです。

 北海道は広いので地ビールメーカーも多く、いくらでも飲んだことのない地ビールがありますね。お土産などとして、こうやって飲んだことのない地ビールに巡り合えるのは嬉しいもんです。なにより、体調が回復したおかげでビールも美味い。健康ってのはありがたいものですね。

「網走ビール(ピルスナー)」
○原材料:麦芽、ホップ (藻琴山系 雪どけ水使用)
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:網走ビール株式会社

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

体調不良の夜 アサヒ「スパドラ」のスモール缶で我慢
2008,06,21(01)
6月21日(土)の日記 (2008)
 この日も相変わらずの体調不良。首があまり動かず、とても痛みました。体のダルさに加え、食欲不振、頭痛も加わり、いよいよ最悪。このため、朝から、鍼灸院、内科医院を回り、注射してもらったり薬をもらったり、治療に専念です。幸い、この日はもともと地域のスポーツクラブの練習もなかったため、1日ゆっくり休養しました。

 夜もたいして食欲はありませんでしたが、気分転換したかったのもあって、ちょっとだけ、ほんの少しだけ飲んでしまいました。飲んだのは、こんなときのために(?)買っておいたスモール缶。アサヒスーパードライの135mlのミニ缶です。
 久しぶりのスーパードライ。工場で作りたてを飲めばもっと美味いのかもしれませんが、やはりスパドラは ゆっくり飲むビールではありませんね。暑いときにグィッと、キレ、のど越しを楽しむビールだと再確認。そういうシチュエーションであれば、もっと美味しいと思うんですが…。

 135mlのビールは、あっという間に無くなってしまいましたが、この日はこれで終了。静養の夜でありました。

「スーパードライ」
○原材料:麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー42kcal、たんぱく質0.2~0.4g、脂質0g、糖質3.0g、食物繊維0g、ナトリウム0~8mg
○内容量:135ml
○製造者:アサヒビール株式会社
http://www.asahibeer.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「HAWAIAN DINNING CAFE OHANA」にて「FIRE ROCK Pale Ale」 体調最悪だったけど…
2008,06,20(01)-2
6月20日(金)の日記 (2008)
 この日は、朝から雨でしたが、夕方くらいにはほとんど止んでましたね。昼くらいには、広島市内は一時的には結構な大雨でしたが、時間的には短く、全体的にもそれほどひどい降りではなかったようです。

 さて、この日の夜は、ちょっと軽い飲みでしたが、スタートが遅れたのもあって、ちょっとご飯食べただけで終了。ですが、私はちょっとだけ寄り道しました。寄ったお店は、広島市民球場の近く(広島市中区大手町)にある「HAWAIAN DINNING CAFE OHANA」。
ハワイのKONA BREWERYのビールが飲める、広島では珍しいお店です。現在のコナビールのラインナップは、通年商品の「ロングボードラガー(LONGBOARD Island Lager)」、「ゴールデンエール(BIG WAVE Golden Ale)」、「ファイアロックペールエール(FIRE ROCK Pale Ale)」の3種。この他、タヒチの「ヒナノビール」が飲めます。

 この日は、「ファイアロックペールエール」を注文。ファイアロックは、ポップのフレーバーが利いてて、アメリカンペールエールらしい味わいで美味しい。例えるなら、最近、ビアバー「Golden Garden」に樽生で入ってることの多い、「伊勢角屋ペールエール」に少し似た感じかも。まあ、ウマいペールエールです。

 が、この日の私はどうも調子が良くありませんでした。っていうか、体調不良でした。前日からの首回りの激痛に加え、この日は夜から体がダルく、急激に食欲が失せてしまいました。枝豆の量が多かったという誤算、サービスで結構な量のポップコーンが出てきたという誤算もあいまって、おつまみフードはあまり食べることができず、結局たくさん残してしまいました。よほど調子が悪かったようで、途中からはファイアロックさえ、味が判らなくなってしまう状態に…。
 さすがにこれはイカンと思い、早々に撤退しました。店長さんに聞いたところでは、7月頃になれば、コナの夏限定ビールが入荷予定だとか(ちなみに冬限定ビールは、以前飲んだ「パイプラインポーター(PIPELINE PORTER)」)。今度はよく晴れた、体調の良いときに飲みに来たいものです。

 さて、帰宅後は、さっさと身支度して就寝。妙に寒気がしたため、(みんな布団を蹴っ飛ばして寝てるのに)私だけ布団をかぶって寝ておりました。
 首はまともに動かないし、体はだるくて寒気がするし…。最悪な体調の1日でした。

「FIRE ROCK Pale Ale」(ファイアロックペールエール)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.8%
○内容量:355ml(12 FL.OZ.)
○原産国:アメリカ(ハワイ)
○輸入者及び引取先:株式会社 友和貿易
http://www.yuwatrade.com/
http://www.konabeer.jp
○製造者:KONA BREWERY LLC.
http://www.konabrewingco.com

【お店情報】「HAWAIAN DINNING CAFE OHANA」
 ○所在地:広島市中区大手町1-4-27-1F
 ○営業時間:11:00~24:00、(オーダーストップ23:30)
 ○定休日:無し
 ○お店web:http://www.hawaii-ohana.com/index2.html
 
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ひさしぶりの「よなよなエール」
2008,06,19(03)
6月19日(木)の日記 (2008)
 この日は、朝から首~首の下辺りがとても痛く、まともに首が回らない状態だったので、早めに帰宅して病院に行きました。寝違いか神経痛か。病院行ったからといって、すぐ治るもんでもないし、しばらくは痛みに悩まされそうな予感です。

 さて、この日は夜から地域のスポーツクラブの大会の関係で妻が外出。その関係もあってバタバタとしてて、結局は夜遅い時間に飲んでしまいました。飲んだのは、ヤッホー・ブルーイング(長野)の「よなよなエール」。久しぶりのよなよなです。

 相変わらず、ホップのいい香りといい苦味。そして後口の味わい。久しぶりに飲んだけどウマーですね♪ 最近では、このよなよなエールを常備している小売店、デパートが広島でも増えてきたような気がします。よなよなに限らす、モンドセレクション金賞受賞を機に流通が増えてきたコエドの例もあるし、地ビールがいろいろなところで日常的に流通してきてくれると嬉しいですね。

「よなよなエール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社ヤッホー・ブルーイング
http://www.rakuten.co.jp/yonayona/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

5月28日発売 キリン「プレミアム無濾過 リッチテイスト」
2008,06,18(03)
6月18日(水)の日記2 (2008)
 蒸し暑かったこの日の夜、夕食後に冷蔵庫から取り出したのは、5月28日にキリンから発売された「プレミアム無濾過 リッチテイスト」。これまでのチルドビールシリーズのラインナップを整理し、商品を1つに絞られたようですね。ちなみに上面発酵とのことです。
 グラスに注ぐと、カラメル麦芽~淡色麦芽、小麦麦芽など、4種類の麦芽を使っているため、色は(無濾過故に)やや濁ったブラウン。
 口にすると、軽くではありますが、フルーティーなフレーバーがあるように感じましたが、意外にキレがあって、苦味も結構ありますね。フレーバーは、カスケードホップの使用、そして上面発酵とゆうことからでしょうか。
 アルコール分は5.5%ですが、それ以上のアルコール感を感じました。個人的印象としては、ベルギービールに近いような感じ。「ライトボディなベルギービール」といったところでしょうか。国内大手のレギュラー商品には珍しい方向性ですね。
 この「プレミアム無濾過 リッチテイスト」を飲んで、ベルギービールに興味をもつ人が出てくるといいですね。

 ちなみに、キリンからは、7月30日に「夏の無濾過」として、ヴァイツェンタイプの「ホワイトビール」が、10月22日に「秋の無濾過」ということで、ホップを利かせたタイプの「ホップの香り」が発売されるとのことです(冬の無濾過も発売予定のようです)。そちらも楽しみですね。

「プレミアム無濾過 リッチテイスト」
○原材料:麦芽(大麦麦芽、小麦麦芽)、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「にんにくや マナオ」にて「ガッパオランチ」にガッつく♪
2008,06,18(01)
6月18日(水)の日記1 (2008)
 この日、早朝は雨が降っていたようですが、広島市内はそれ以降は降らなかったようですね。出勤時に傘は持って出ましたが、そのまま使わずに持って帰りました。

 空気が湿っていたせいもあって、なかなか蒸し暑買ったこの日ですが、昼はちゃんと(?)食べに出ました。最初に向かったお店が満席だったので、次なるお店へ。結局利用したお店は、エスニック料理のお店「にんにくやマナオ」。このお店は、ほんとは第1候補で使いたいお店なのですが、毎回第1候補だと、しょっちゅう通ってしまうことになるので、この日のような状況のときの切り札としても使ってます。それほどに安心して美味しくいただけるお店です。
 この日食べたのは、「ガッパオランチ」。他にタイヌードルランチやカオソーイも(もちろん海南島風チキンライスも)美味しいのですが、この日は「ガッつきたかった」ので、ガッパオにしました。いつものようにスパイスやナンプラーをお好みで適量加えてガツガツといただきました。半熟目玉焼きも崩してハフハフ。たまらん♪

【お店情報】「にんにくや マナオ」
○所在地:広島県広島市中区立町6-11-2F
○営業時間:ランチタイム平日11:30~14:00、土日祝日11:30~15:00、ディナータイム17:00~23:00
○定休日:12月31日~1月1日

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:アジアンエスニック - ジャンル:グルメ

北海道 登別の地麦酒「鬼伝説(ピルスナー)」 今度は青鬼
2008,06,17(03)
6月17日(火)の日記2 (2008)
 この日も蒸し暑かったですね。仕事から帰ったら、まずは息子の相手をしつつも、すぐさま冷蔵庫から「キリンゼロ」を取り出して飲んでしまいました。いや、暑いんですもの。この1本は、もう完全にグビグビっとのど越しでいってしまいました。まあ、こういう飲み方に適した1本ではありましたね。

 さて、夕食後にはちゃんと(?)もう1本。冷蔵庫から取り出したのは、北海道の「鬼伝説(ピルスナー)」。先日飲んだのはレッドエールで、缶ラベルの鬼も赤かったですが、今度は青鬼。ヤッホー・ブルーイングの青鬼はIPAですが、こちらはピルスナーです。
 飲むと、ホップが適度に香り、後口はキレもありあっさりです。苦味はそれほど強くはなく、爽快さを感じるくらいのレベルですね。結構、普通に美味しいピルスナーです。おそらく飲みやすいし、もしかしたら、毎日飲んでも飽きないようなタイプかも。
 普通に美味しく飲めるビールですね♪

「鬼伝説(ピルスナー)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社わかさいも本舗(のぼりべつ地ビール館)
http://www.wakasaimo.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

お値ごろ「天ぷら定食」♪ 「千寿」にて(広島市中区幟町)
2008,06,17(01)
6月17日(火)の日記1 (2008)
 この日の昼は、ちょっと遠めの距離を歩いて、(広島市中区)幟町にある、クラシカルな居酒屋風のお店「千寿」へ。前回は「握り寿司セット」(\700)で大満足でしたが、今回は別のものを頼んでみました。今回食べたのは、「天ぷら定食」(\700)。待つこと数分、大きなお盆に載って出てきました。お店の雰囲気やお客さんの数の割に、出てくるのが早いのは嬉しいですね。
2008,06,17(02)
 さて、天ぷら定食は、お盆にご飯、味噌汁、小鉢(高野豆腐)、茶碗蒸し、漬物、そして天ぷらが載っています。天ぷらは、さすがに量が多いというほどではありませんが、ナス、ピーマン片、レンコン、エビ×2尾があり、(当然ですが)どれも揚げたてサクサク。エビそのものもなかなか美味しかったです♪
 要は700円というお値段と、コストパフォーマンス。700円の昼ご飯としては、充分な内容ではないでしょうか。一緒に行った同僚の食べた「ちらし寿司定食」(\700)も良さそうでした。前回に引き続き、このお店「千寿」の印象がさらに良くなった昼ごはんでした。

【お店情報】「千寿」
○所在地:広島市中区幟町12-15
○営業時間:昼10:00~14:00、夜17:00~22:00
○定休日:日曜、祝日

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:今日のランチ! - ジャンル:グルメ

サンクトガーレン「YOKOHAMA XPA」 横浜開港150周年記念商品
6月16日(月)の日記 (2008)
 この日は、早く帰れたので、仕事帰りにちょっとだけ寄り道してしまいました。立ち寄ったお店は、(広島市中区)中央通りそばにあるいつものビアバー「Golden Garden」。岩手蔵ビールの「オイスタースタウト」の樽生が入ったとのことで、飲みにきたのですが、残念ながら既に完売の様子。なので、「伊勢角屋麦酒ペールエール」(三重県)の樽生をいただきました。ホップが利いてて、いつもながらに美味しいですね。
2008,06,16(02)
 さて、1杯で帰るつもりが、つい2杯目にいってしまいました。2本目に頂いたのは、サンクトガーレン(神奈川県)の「YOKOHAMA XPA」。横浜開港150周年を記念して作られたもののようです。スタイルとしてはIPAで、ホップをふんだんに使ってるとゆう意味で、「EXTRA」のXをとってXPAとされてるようです。また、仕込みの水には、横浜市のオフィシャルウォーター「はまっ子どうし」って水を使ってるようです。

 飲むと、後口ではなく、結構、早いタイミングから、しっかりとした苦味がガッときます。ホップフレーバーを感じるのとほぼ同時くらいに苦味がくる印象ですね。アルコール分は6%ですが、感じるアルコール感はそれ以上かも。
 ラベルによると、使われてるホップは、「Perle」と「Cascade」のようです。「Perle」ってホップはよく知りませんが、フレーバーは確かにカスケードのものだけではない、独特なものに感じますね。
 苦味が去った後の口の中には、苦味から変化したかのような味わいがありました。コクがあり、味わい深い、なかなかに美味いビールでした♪

楽天にてサンクトガーレンXPA(6本 \2,800)
「YOKOHAMA XPA」
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母
○アルコール分:6%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
http://www.sanktgallenbrewery.com/

【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日&Happy Monday
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「常陸野ネストビール XH(エクストラハイ)」 父の日の夜に
2008,06,15(01)
6月15日(日)の日記 (2008)
 この日、娘は早朝から地域のスポーツクラブの試合へ。妻も朝から出かけました。昼過ぎ、私は息子を連れ、両親も一緒に娘の試合会場へと。娘はスタメンではなかったけど、ちょっとがんばるシーンを観ることができました。良かったw
 やがて小雨が降り出し、私たちは帰宅しました。帰宅した後は、今度はスポーツクラブの練習へ(もちろん娘はまだ試合会場なので欠席)。とはいえ、外は既に雨が強くなり始めてたので、この日はグランドでの練習ではなく、屋内でルールの勉強会です。しっかり説明したつもり…ですが、子供たちには難しいですわね。

 さて、この日はそういえば父の日でした。うちの父には一応、焼酎をプレゼント。私は…?そういえば、スポーツクラブの試合で忙しくて、何もなかったなぁ(寂)。まあ、前日、妻にビールを1本買ってもらったので、それでよしと。
 父の日とは関係ありませんが、この日の夜も飲みましたですよ。この日飲んだのは、茨城県は木内酒造(合)の「常陸野ネストビール XH(エクストラハイ)」。今回飲んだのは、製造から約2カ月と少し冷蔵保管したもの。フレッシュな味わいから熟成した味わいへと変わるタイミングだそうです。

 コクを予想させるアロマ。口にすると、広がるモルトのコクと味わい。そしてまったりとした苦味。アルコール分の高さによる飲み応えも感じます。後口には、ホップのフレーバーもしっかり感じますね。
 このエキストラハイ、以前、樽生は飲んだことはあるのですが、既に酔っ払ってて、あまり味を覚えてなかったりしてw ちゃんと味わえて良かったです♪

楽天にてエキストラハイ(1本 \389)
「常陸野ネストビール XH(エクストラハイ)」
○原材料:麦芽(小麦麦芽使用)、ホップ
○アルコール分:8.5%
○内容量:330ml
○製造者:木内酒造合資会社
http://kodawari.cc/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イタリア産「Menabrea」(メナブレア) 岩手宮城内陸地震の被害を思いながら
2008,06,14(01)
6月14日(土)の日記 (2008)
 この日の午前中は、地域のスポーツクラブの練習。今回の練習は、初めて試合形式っぽい練習もしました。うちの娘も含めて、もっと6年生が引っ張ってくれるといいのですが、なかなか難しいものです。

 さて、練習終了後帰宅。テレビをつけて驚き。岩手、宮城辺りで強い地震があったんですね(岩手宮城内陸地震)。結構、被害が出ているようです。被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。怖いですね地震…。
 そんな地震ニュースで溢れ返ってたこの日、スポーツクラブの練習後、買い物からも帰宅して冷蔵庫から取り出したのは、イタリア産「Menabrea」(メナブレア)。
 ホップの香りらしきフレーバーは、すごくライトで微か。もしかしたら、副原料由来の香りも少し合わさっているのかもしれません。とにかく、スッキリあっさりとしたピルスナーですね。
 どこか火照ったような体で飲むには、いいビールかも。地中海の青い空でも見ながら、スパゲティを食べながら飲みたい1本ですね。私は「子供用のライスパフを食べながら、それを豆まきのようにバラまく息子」を見ながら飲みました。こんな平和な時間がとても幸せです。ひとたび大きな地震が起これば、どんなことになるやら…。普段からの備えが大切なんだとは思いますが…。

「Menabrea」(メナブレア)
○原材料:麦芽、ホップ、コーン
○アルコール分:4.8%
○内容量:330ml
○原産国:イタリア
○輸入者及び引取先:株式会社メモス
http://www.memos.co.jp/index.html
○製造者:Birra Menabrea
http://www.birramenabrea.com/) 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

週末の夜に「軽井沢高原ビール NATIONAL TRUST」と「インドの青鬼」☆
6月13日(金)の日記 (2008)
 この日の夕食には、毛ガニ(両親が北海道でゲット?)が出ました。1杯ですが、食卓にあるだけで、なかなか凄いですねw 妻にカニの身をほぐしてもらい、私と娘もいただきました。さすがに美味しい。ちゃんとした(身の痩せてない)蟹を食べたのは久しぶりかも。やはり蟹は美味いもんですね。
2008,06,13(02)
 さて、この日の夕食時には、ヤッホー・ブルーイング(長野県)の「軽井沢高原ビール NATIONAL TRUST」を飲みました。スタイルとしてポーターで、ロースト麦芽のフレーバーと、軽い甘み。すっきりとした飲み口だけど、コクと味わいの1本です。週末の夜のビールは、格別ですね。あえて、毛ガニと合わせることを意識せず、飲みたいものを飲みました。
2008,06,13(03)
 週末ということで(言い訳です)、食後にはもう1本、同じくヤッホー・ブルーイングの「インドの青鬼」を飲みました。こちらのスタイルはIPA(インディアペールエール)。ホップがしっかり香り、とてもしっかりとした苦味のあるビールです。後口にも、しっかり苦味が残ります。こちらはゆっくりと、少しずつ温度も馴らしながら楽しみました。美味しい食べ物に美味しいビール。週末の夜に家族の顔を見ながら幸せな時間を過ごしました。こんな時間を過ごせることに感謝です。


「軽井沢高原ビール NATIONAL TRUST」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○ 製造者:株式会社ヤッホー・ブルーイング
http://www.rakuten.co.jp/yonayona/

「インドの青鬼」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7%
○内容量:350ml
○販売者:株式会社ヤッホー・ブルーイング
http://www.rakuten.co.jp/yonayona/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

山口県 防府天満宮【家内安全】「兄弟わっしょいビール(ピルスナー)」 
2008,06,12(01)
6月12日(木)の日記 (2008)
 この日は暑かったですね。広島市(中区)の最高気温は30.6度。真夏日でした。どうりで暑かったはずです。梅雨入りした途端にこの暑さとは、たまりませんね。

 さて、この日の夜、夕食後に飲んだのは、山口県の防府天満宮のオリジナルラベルのビール、「兄弟わっしょいビール(ピルスナー)」。製造者は、お馴染みの山口地ビール(株)。このメーカーさんは、やたらと「特別ラベル商品」が多いという印象です。過去に、山口の観光名所ラベルや、中原中也の関係のラベルをゲットしたことがありますが、中身は山口地ビールのレギュラー商品と変わりないようでした。これも、防府天満宮で毎年11月に行われているという「御神幸祭(別名「裸坊祭」)」
 飲んでみると、そこそこの苦味と、後口に少し感じる麦の味わい。やはり中身は山口地ビールの「ピルスナー」と同様みたいです。特別ラベルの多いメーカーなので、コレクター泣かせですよねw。
2008,06,12(02)
 ちなみに、この「兄弟わっしょいビール(ピルスナー)」の瓶の首のラベルは「家内安全」でした。2008モンドセレクションの各賞を受賞した旨の首輪もついてましたが、ピルスナーは該当してないみたいですねw

「兄弟わっしょいビール(ピルスナー)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:山口地ビール株式会社
http://www.yamaguchi-jibeer.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

青色のビール(発泡酒)☆「流氷DRAFT」
2008,06,11(02)
6月11日(水)の日記 (2008)
 この日は雨。季節柄、すっきりしない天気の日が多いなと思ってたら、この日、広島も梅雨入り宣言されてました。そんな天気だったこの日ですが、息子の定期検診だったそうです。妻によると、息子(生後11カ月と9日)の身長は69.2cm、体重は7,930グラム。標準に比べるとやや小さめですが、それでもずいぶん大きくなりました。元気に大きくなれよ。

 さて、この日の夕食後、冷蔵庫から取り出したのは、まだまだある北海道土産の1本、網走ビール(株)の「流氷DRAFT」。網走オホーツク海の流氷を、仕込み水の一部として使ってあるそうです。
 ふーんとか思いつつ、グラスに注ぐと……

 真っ青ですw

 原材料を見ると、スピルリナ色素と書いてあります。スピルリナって、健康食品にも使われたりする珪藻類でしたね。しかしこんな色になるとは、ちょっと驚き。なかなか奇麗な色で、まるで暗いとこで光りそうな色ですw
 アロマは特に感じられませんでしたが、飲むとなんか「大手メーカーの発泡酒」や、いわゆる「第3のビール」を思わせるようなフレーバー。でも、後口には、意外に麦っぽい香りがしました。でもそれは「気のせいだったか?」ってくらい一瞬だけ。
 原材料の最初に「糖化スターチ」が書いてある→重量比で最も多く使われてるということなので、発泡酒っぽいフレーバーは、この副原料由来の香りかもしれません。同じく原材料として表示されてる「ナガイモ」が、どこに行ったのか多少気になりますがw

 基本的にはスッキリで、キレのしっかりした飲み口ですね。後口には、やはり副原料的なフレーバーが感じられてしまいますが。
 この色は、オホーツクの海や空をイメージさせる色なのだそうで、この商品は、今年(2008)2月23日から発売されている商品なんだとか。味わいがどうとかいうよりも、その青い色を楽しむ1本ですね。なかなか珍しいお土産でしたw

「流氷DRAFT」
○原材料:糖化スターチ、麦芽、ナガイモ、ホップ、スピルリナ色素
○麦芽使用比率:25%未満
○その他:網走オホーツク海の流氷を仕込み水に使用
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○技術指導:東京農業大学生物産業学部
○製造者:網走ビール株式会社
http://takahasi.co.jp/beer/index.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サンクトガーレン「湘南ゴールド」☆パブCelticにて今月の地ビール
2008,06,10(01)
6月10日(火)の日記 (2008)
 この日は、びっくりするほど静かな1日でした。おかげで、作業がはかどったので良かったです。夕方くらいには、空模様が随分あやしくなってきてましたが、降られることなく帰宅できました。

 と、その前に、実はこの日、仕事帰りにちょっとだけ寄り道しました。寄ったのは、(広島市中区)幟町のパブ「Celtic」。この日は「クラス会の打ち合せを兼ねた飲み会」と思しき年輩の団体のお客さんがいて賑やかな店内でしたが、特に気にせずカウンター席に座りました。この日の夕方はお客さんが多かったです。次々にお客さんが入り、席が埋まっていきました。

 さて、私がオーダーしたのは、Celticの今月の地ビール、神奈川県はサンクトガーレンの夏限定品「湘南ゴールド」。神奈川県西湘産の珍しい柑橘類「湘南ゴールド」を使ったスイーツビールです。

 グラスに注がれた色は、やや濁りのある、アンバーとゴールドの中間くらいの明るめの色。飲むと、とてもスッキリとして、文字どおり柑橘果汁のフルーティーかつ爽やかなフレーバーが感じられました。なかなか爽やか♪ かといって、後口には意外にホップの苦味も(そしておそらく果汁由来の苦味も)効いてて、締まりのある味わいになってます。スウィートなだけじゃなく、ちゃんとしっかりビールしてるあたり、さすがサンクトガーレンですね。
 軽快な飲み口と香りの、まさに夏ビールといった商品でした。この日はちょっと天気がいまいちでしたが、暑~い日に飲んでリフレッシュしたいビールといった感じです。美味しかった♪

楽天にてサンクトガーレン 湘南ゴールド(1本 \480)
「湘南ゴールド」(SWEET ORANGE ALE)
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母、果汁
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
http://www.sanktgallenbrewery.com/
 
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー産「ブーン・フランボワーズ」♪ ランビックと木苺の美味しフレーバー
2008,06,09(05)
6月9日(月)の日記2 (2008)
 この日は、午前、午後と、仕事の関係先を回ったくらいで、変わったことは特に無し。なんとなく1日が過ぎてしまいました。そんな1日であっても、なんだかんだで毎日が過ぎるのは早いもんですね。

 さて、この日の夕食後、冷蔵庫から取り出したのは、ベルギー産「Boon Framboise」(ブーン・フランボワーズ)。1年もののランビック(自然発酵で酸味のあるビール)に木苺を漬け込んで、若いランビックと合わせて二次発酵させた、スウィーツ系の人気ビールです。
 瓶口は王冠ではなくてコルク栓。注意深くコルクを抜き、グラスに注ぎました。内容量が375mlと微妙に多く、いつものグラスには注ぎきれないので、「ベルビュー・フランボワーズ」のフルートグラスにも注ぎました(可能な限り均質に)。

 口に入れると、当然ながらフランボワーズの甘味とフレーバー♪ でも、甘味は口の中をぐるりと一回りするとさらっと薄れ、一瞬の苦味の後、口にはフルーティーな酸味と渋みが残ります。
いつものように酵母も全て注ぎきったので、一瞬でも苦味は感じましたが、注ぎ方によっても、もしかしたらまた味わいも変わるかも。
 フルーティーで美味しい♪ この感想の方がほとんどだと思いますが、こんな飲みやすさで、実はアルコール分は6.2%。あぶないなぁw

「Boon Framboise」(ブーン・フランボワーズ)
○原材料:木苺、麦芽、小麦、ホップ、酵母
○アルコール分:6.2%
○内容量:375ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
(http://www.konishi.be)
○製造者:Brouwerij Boon

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

昼は「千寿」にてお値ごろ☆「握り寿司セット」(広島市中区幟町)
6月9日(月)の日記1 (2008)
 この日の昼はちょっと足を延ばし、幟町辺りまで食べに行きました。今回のお店は同僚の情報による新規開拓。(広島市中区)幟町にあるお店「千寿」。昔っからある居酒屋(?)のようなお店です。店内は、結構、年齢が高めなお客さんが多く、席はだいたい埋まってました。ちょうど、テーブル席が1つ空いてたので、私と同僚はそこに座りました。
2008,06,09(01)
 注文したのは、「握り寿司セット」(\700)。しばらくして出てきたのは、「下駄」(?)のようなアレに載った握り寿司(7貫)と味噌汁、茶碗蒸しのセットでした。寿司のネタの大きさは普通(?)。私は別に特別大きなネタが欲しいわけでもないので充分です。握りはそこそこしっかりしてて、一貫ずつ横倒しにして箸でつまんでも、崩れたり、ネタが外れたりはしませんでした。ネタもシャリも美味しかったです♪ 味噌汁も茶碗蒸しも、家庭的な美味しさでいい感じ。
2008,06,09(02)
 こんな「下駄」(?)に載った寿司を食べたのなんて、何年ぶりでしょうか。すっごい超久し振り。なにより、この内容で700円というお値段が魅力です。この記事の写真だけ見ると、すっごい贅沢してるように見えますが、700円ですからw
 お店の雰囲気的には、昔ながらのお店という感もあるので、もしかしたら若い方には入りにくいと感じられることもあるかもしれませんが大丈夫ですよ。
 ほんと、いい昼ご飯でした。ランチの店のローテーション入りは確実ですね♪

【お店情報】「千寿」
○所在地:広島市中区幟町12-15
○営業時間:昼10:00~14:00、夜17:00~22:00
○定休日:日曜、祝日

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:寿司・鮨・すし - ジャンル:グルメ

北海道土産の地ビール 「層雲峡」?
2008,06,08(03)
6月8日(日)の日記 (2008)
 この日、娘は早朝から地域のスポーツクラブの試合へ。私はといえば午後から夕方にかけてのクラブの練習に出ました。空は曇り、雨を心配しながらではありましたが、結局降りませんでした。暑くもなく、ちょうど天気でしたね。
2008,06,08(01)
 さて、この日の夜、夕食後に飲んだのは、北海道土産のうちの1本。北海道麦酒醸造(株)の「層雲峡」。缶ラベルに描かれているのが、「層雲峡」というところの景色なんでしょうか。印刷が荒いというか、鮮明さが低くて、何か描かれているのか、あまりよく判りません。
 グラスに注ぐと、色は明るいゴールド。飲むと、色の印象どおりの清涼な飲み口ですね。ホップが軽快に香り、コクというほどではありませんが、ライトな味わいもあります。全体的に、スッキリと澄んだ、軽い味わいのビールですね。ジンギスカンとか焼き肉を食べながら、スッキリと飲みたい1本といったところでしょうか。

「層雲峡」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:250ml
○製造者:北海道麦酒醸造株式会社

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

小学校最後の運動会 夕方はみんなで「とうかさん」♪
6月7日(土)の日記 (2008)
 この日は娘の小学校の運動会でした。娘も6年になり、小学校最後の運動会です。早いものです。娘と手をつなぎ、入学式に行ったときのことが、つい最近のことのように思い出されます。そうか来年は中学生か……(潤)。
2008,06,07()1140
 幸い、天気に恵まれ、結構暑い1日でした。私はといえば、娘の出番の写真撮影&動画撮影に忙しく動きまわり、気がつくと日にも焼けておりました。運動会焼けですね。

 夕方少し前、運動会は終了し、テント等の撤収に協力して働いた後はようやく帰宅です。しばらくすると、娘も帰ってきました。家でしばらく休養した後、私たち4人(私、妻、娘、息子)は再びお出かけしました。広島市内中心部では、前日の金曜から3日間、初夏を彩るお祭り「とうかさん」が行われてるので、もちろん出かけるわけです。
2008,06,07()1807-2 2008,06,07()1910-0
 市内は人が多かったですね。夕方のピークでしょうか。途中の露天でいろいろ食べ物をゲット。焼きそば、チーズボール、コーラ、フライドポテトなど。もちろん、いつものパブ「Molly Malone's」の出店では、毎度恒例として「ギネス」をゲット。祭りで飲むギネスは美味いw
2008,06,07()1820
 「とおかさん」(円隆寺)にお参りした後は、平和大通りまで出ました。平和大通りには、今年も「異常なまでに」懐かしさといかがわしさを感じさせてくれる「お化け屋敷(肝試し)」が出店(?)してました。私たちはその入口の賑やかさだけを楽しんで、その横にある「ダーツ」と「射的」に挑戦。ダーツでは子供のおもちゃ1つ、射的では4つもお菓子をゲットすることができて、パパ的には結構ご満悦w
 射的をした後は、(翌日、娘は早朝から試合だし)早々に帰路につき、お家に帰りました。あと何回、娘と「とうかさん」に行けるのやら…。

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

前の職場の知人たちとの夜 〆は1人でバーボンバー「BLUEGRASS STATE」
2008,06,06(01)
6月6日(金)の日記 (2008)
 この日は、前の職場の知人たち数人、そして今は全く新しい別の勤め先に変わっていった知人2人と一緒の飲み会でした。新しい勤め先に変わった知人の1人が、長期研修で広島に来ているということで、この日に飲むこととなったわけです。
 久し振りに話す顔ぶれ。初めて聞く他のお仕事の苦労話などなど。。。。。
 みんな大変です。こうして話を聞くことしかできないのが苦しいところですが、こういう席で話を聞いたことが、少しでも彼らの気晴らしになりますように。。。

 さて、この夜もいろいろ飲んで歩いた最後、帰宅のタクシーを拾う前に、気分を変えようと思い、1人でほんの少しだけ最後に寄り道しました。最後に寄り道したのは、(広島市中区)にある「BLUEGRASS STATE」。前に来たのは、1年半くらい前でしょうか。雰囲気は好きなバーなのですが、なかなか来るタイミングを逃してました。バーボンがメインのバーですが、実は外国ビールもいくらか置いてあります。
 店内には客は私だけ。マスターと特別会話するわけでもなく、静けさを楽しみながら、ジャックダニエル(ストレート)を飲みました。こういう、無理に客に話しかけず、静けさを提供してくれるバーも結構好きです。
 いろいろ話して、賑やかにも楽しんだ1日。ジャックでこの1日を締めくくり、心穏やかにして帰路につきました。

【お店情報】Bourbon Bar「BLUEGRASS STATE」
○所在地:広島県広島市中区薬研堀7-5 第5中村ビル2F
○営業時間:19:00 ~ 27:00
○定休日:火曜日
○お店webサイト:http://bluegrass.osj.net/
○お店blog:http://bluegrass.osj.net/blog/index.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ウイスキー - ジャンル:グルメ

北海道 登別の地ビール 大好評「鬼伝説(レッドエール)」♪
6月5日(木)の日記 (2008)
 この日、前の週に両親が旅行先の北海道から発送を申し込んでた荷物が届いたらしく、妻からメールが来てました。「ボタン海老が届きました!」というメール文でしたが、「!」に、ウキウキ感が出てますねw
 ということで、この日は比較的早めに帰宅できたので、夕食ではやはりボタン海老にありつけました。大きくてプリプリの身は甘く、トローンと美味しかったです♪
 生でいただいた後は、残った頭を唐揚げでいただきましたが、これまた美味しかった♪
 海老のヒゲや脚が口に刺さって痛かったですがw
2008,06,05(01)
 さて、食後に飲んだのは、やはり両親の北海道土産の1つ。登別の地ビール、(株)わかさいも本舗(のぼりべつ地ビール館)の「鬼伝説(レッドエール)」。先日、ヤッホー・ブルーイング(長野県)の「インドの青鬼」ってのを飲みましたが、こちらは真赤な缶ラベルもあって、まさしく「赤鬼」ですねw
2008,06,05(02)
 飲むと、口当たりはとてもマイルド。僅かにロースト香のようなフレーバーを感じます。飲み口そのものは大変あっさりですが、コクもちゃんとあります。飲んだ印象を私流に例えるなら、「甘さを抑えてスッキリさせた、苦味の少ないタイプのアルト」といった感じでしょうか。エステル香や酸味はほとんど感じられませんでしたが、これはこれでかなり美味しいと感じました。両親や妻にも好評でした♪

「鬼伝説(レッドエール)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社わかさいも本舗「のぼりべつ地ビール館」
http://www.wakasaimo.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「WEIN居酒屋ばんざい」にてランツクネヒト&ケストリッツァー☆そして美味いパスタ♪
6月4日(水)の日記 (2008)
 この日は、仕事で山口の防府まで行ってきました。行きの電車が途中、代行バスになってたりしましたが、特に問題なく無事に行って帰りました。仕事帰りは決して早くはなかったのですが、夜にはとある説明会に(途中からでしたが)参加しました(仕事帰りに直行)。説明会の後は、ちょっとだけ懇親会。とはいえ、それだけでは飲んだ&食べた量が足りなかったので、お開きになった後、1人でちょっとだけ寄り道しました。場所が横川駅に近い場所だったので、寄り道したお店は、駅の少し東にある、ドイツワインとビール、そしてドイツ料理&いろいろ食べ物のお店「WEIN居酒屋 ばんざい(横川店)」。ちょっと久し振りですね。
2008,06,04(04)
 席について、まず飲んだのは、もちろんドイツ産「ランツクネヒトビア」(\1030)。ここに来ると、なぜか最初にこれを飲んでしまう私です。個性的でマイルドなフレーバーと飲み口を堪能しつつ、バジルソーセージ(\280)をモグモグとつまみます。幸せ。
2008,06,04(05)
 次に飲んだのは、4月にマスターから入荷した旨の連絡をもらっていた1本。もちろんドイツ産の「ケストリッツァー・シュヴァルツ」(\780)。ドイツの代表的なシュヴァルツの一つですねスッキリとしつつも、シュヴァルツらしいフレーバーとコクがあります。ケストリッツァーを飲みながら、〆として選んだ「帆立ときのこのパスタ オイスタークリーム」(\880)もいただきました。
 私個人的に思うのですが、ドイツ産ビールが美味いのはもちろんのこととして、このお店、実はパスタ(スパゲティ)もかなり美味いと思います。今回食べた「帆立ときのこのパスタ オイスタークリーム」も、もちろん例外ではなく、なかなかに美味しかったです♪
 美味いビールと〆のパスタも堪能しに訪れたいお店ですね♪

 【お店情報】「WEIN居酒屋ばんざい 横川店」
○所在地:広島市西区横川町3-1-25
○営業時間:平日17:00~22:30、金・土曜17:00~23:30
○定休日:毎週日曜

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

マリーナホップ内「キリン堂」にて「ゴールデンカレー」♪
2008,06,03(03)
6月3日(火)の日記 (2008)
 この日は、仕事で(広島市西区)観音の広島西飛行場の辺りへ行きました。公共交通機関を使っての移動なので、時間に余裕を持っての移動です。昼になったので、久し振りに「マリーナホップ」でランチにいたしました。
 最近、ぜんぜん来てなかったので、随分久しぶりのマリーナホップ。平日の割には、意外に人影はあるもんですね。しかし、中を歩いてみて、空き店舗、閉鎖店舗の多さに驚きました。店舗が減り、逆にアミューズメントスペースが広がってたのが印象的。前から言われてたことですが、なんかヤバいですね…。といいつつ、「人が少ないんなら、今度休日に来よう♪」とか思ってしまう私なのでしたw

 さて、ランチに選んだお店は、カレー屋さん「キリン堂」。石焼のカレーが美味しそうだったので、ここに決定。注文したのは、「ゴールデンカレー」(\680+大盛り\100)。
 出てきたゴールデンカレーは、深さ1~2cmほどの浅い石皿で「石焼状態」としてジュージューいいながら出てきます。パッと見は、ものすごい量に見えますが、石皿は浅いので、極端に多くはないのでご安心。
 カレーは、意外に複雑な味わいを感じるスパイシーさ加減。石焼き皿でジュージュー言いながら出てくるので、ご飯が焦げて「お焦げ」的な美味しさもあります。私的には結構好き♪ 途中までは普通に食べて、終盤になって、上に載ってる卵を崩して混ぜて食べるとさらに美味しいですね♪
 量的にも満足でした(私的には大盛りじゃなくてもよかったかも)。でも、おかげで汗かいてしまいましたよ。さすがに食べるときは、背広の上着は脱ぎました。食後、店を出ても、しばらくは上着は着られませんでしたw

【お店情報】「キリン堂」
○所在地:広島県広島市西区 観音新町4-14(マリーナホップ内)
○営業時間:11:00~21:00

【施設情報】「広島フェスティバル・アウトレット マリーナホップ」
http://www.marinahop.com/index.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

果汁20%入り!☆ベルギー産「Boscoulis」
2008,06,02(06)
6月2日(月)の日記2 (2008)
 雨がちだったこともあり、昼は大変蒸し暑かったですが、夜は一転、結構涼しかったですね。なんか、過ごしにくい1日でした。

 さて、この日の夜、夕食後に飲んだのは、ベルギー産、Het Anker醸造所の「Boscoulis」(ボスクリ)。ブロンドビールにいろいろなフルーツ果汁をたっぷり20%も加えたビールだそうです。グラスに注いでみると、確かに果汁を加えたような、やや赤みがかった微妙な透明度の液色をしてますね。
 グラスを口にすると、口に入れる前からカシスっぽいアロマが感じられます。飲むと、複雑な程よい苦味と同時に、これまた複雑なフルーツフレーバーと甘味がします。すごくたくさんのフルーツの果汁が混じり合った、フルーティーなフレーバーです。一番強く感じられるのはカシスですが、他にもベリー系のフレーバーもあるようです。ラベルのイラストには、ラズベリー、ブルーベリー、イチゴ、チェリーの絵も描いてありますね。
 苦味はありますが、トータルではフルーツの甘味がなかなか勝ってます。フルーツビールの割にはしっかりしてる感じ、そうかといって、フルーツビールな楽しみ方もできるようなビールでしょうか。ちょっと口にした妻にも好評の1本でした♪

「Boscoulis」(ボスクリ)
○原材料:麦芽、ホップ、フルーツジュース
○麦芽含有率:70.0%
○アルコール分:6.5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
http://www.konishi.be
○製造者:Brouwerij Het Anker
http://www.hetanker.be

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.