

5月28日(水)の日記 (2008)
この日は朝から雨が降ったり曇ったりとハッキリしない天気でした。午後から外部の説明会的なものに出かけた際、帰りには少し降られました(結局傘は差しませんでしたが)。なにより、天候不順による気圧変化のせいか腰が痛く、説明会で座ってる間、辛かったです。
さて、そんな日の夜、もちろん飲んだわけですが、こう蒸し暑いと、私もスッキリガツンてのを飲みたくはなります。が、我が家の冷蔵庫には、なぜか今「週末の夜にでもじっくり飲みたいタイプ」がたくさん入ってます。残念ながら、週末の夜は1週間に2回ほどしかないし、週末の夜に必ずそういうタイプを飲むとも限らないので、この日は「週末」ではありませんが、そのタイプを飲むことにしました。
飲んだのは、ベルギー産のトラピストビール(修道院ビール)。「Westmalle Dubbel」(ウェストマール・ダブル)。冷蔵庫から早めに出して温度を馴染ませ、聖杯型のシメイグラスでいただきました。
飲むと、わずかにフルーティなフレーバーがあり、口当たりこそマイルドですが、最初にしっかりとした苦味を感じます。苦味の後には、複雑な味わいを伴う酸味を感じますね。しっかりとしたコクと飲み応えです。トリペルほどではありませんが、高めのアルコール分で、じっくりと飲んだ後は(睡眠不足気味のせいもあり)眠くなってしまいました。Zzzz...
「Westmalle Dubbel」(ウェストマール・ダブル)
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○麦芽含有率:84.4%
○アルコール分:7.0%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者:小西酒造株式会社
(http://www.konishi.be)
○製造者:ABDIJ DER TRAPPISTEN VAN WESTMALLE
(http://www.trappistwestmalle.be/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


スポンサーサイト



5月27日(火)の日記2 (2008)
この日の夜、夕食後に飲んだのは、メキシコ産「Bohemia」(ボヘミア)。ボヘミアスタイルのピルスナーとゆうことで、この名前なんでしょうね。メキシコのビールの商品名とは思えないような名前ですがw
口に入れると、独特の香り。ホップの香りでしょうか。副原料の香りも少しはあるのかもしれませんが、意外にフローラルなホップの香り。軽いけど適度なコクがあり、苦味はあるけど、比較的スッキリです。
(あくまでも個人的な意見ですが)実はメキシコのビールにはあまり特別良い印象はなかったんですが、これは意外に美味しかったですw
やはり、いろいろ飲んでみるもんですね。
「Bohemia」(ボヘミア)
○原材料:麦芽、ホップ、コーンスターチ、酸化防止剤(亜硫酸塩、エリソルビン酸Na)
○アルコール分:4.6%
○内容量:355ml
○原産国:メキシコ
○輸入者:リードオフジャパン株式会社
(http://www.lead-off-japan.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月27日(火)の日記1 (2008)
この日の昼は、ついこないだまでその存在に気づいてなかった、妙に目立たないお店に行きました。行ったお店は、(広島市中区)八丁堀にある「丸山」。隠れたように目立たない入口を覗くと、奥には薄暗い、落ち着いた空間が伸びています。落ち着いた店内がいい感じですね。でも、BGM(有線?)は、結構ヒップホップ的なのがかかってて、ギャップが面白いです。人によるかもしれませんが、私的には、これでも充分落ち着いた印象を受けました。
私と同僚が選んだのは、「ロースカツ御膳」(\800)。注文してから、それほど「長いな」と思う間もなく(せいぜい5分くらいか)料理が出てきました。和な雰囲気のロースカツ御膳ですね。ロースカツを、うずら玉子入り醤油おろしでアッサリといただきます。これがなかなかさっぱりとして美味い♪
_≠( ̄▽ ̄ )
味噌汁は、具はそれほど多くはありませんが、私にはこれくらいが丁度いいです。サクサク&あっさりのロースカツがウマー♪
「ステーキDON」に比べると、さすがにロースカツそのものの存在感は薄いですが、「御膳」としてのトータルバランスは充分かも。ご飯はお代わりできるそうです。今度はしっかり食べてみようかw
店のカードを見ると、所在地は「ホテルシルクプラザ内」となってました。確かに場所的にはそうですね。お店の方に聞いたところ、店自体は1年前からやってるけど、昼を始めたのは1ヶ月前くらいからだそうです。なるほど、それで最近気づいたわけですね。
今度は他のも食べてみてもいいかも。ロースカツ御膳もいいし♪ 案内&レジの女性店員さんの笑顔の対応も好印象でした。
【お店情報】「丸山」
○所在地:広島市中区八丁堀14-1(ホテルシルクプラザ内)
○営業時間:ランチ月~金 11:30~13:30、夜17:30~24:00
○定休日:不定休
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月26日(月)の日記 (2008)
この日も蒸し暑かったです。もうすぐ6月。梅雨も近いですかね。
さて、この日の夕食後、冷蔵庫から取り出したのは、結構前に買ってきたものの、冷蔵庫に入ったままになってた「Neu Welt」(ノイ・ヴェルト)。なんかドイツ語("新世界"の意)の商品名ですが、韓国産のリキュール(発泡性)(1)です。よく見ると、輸入者はダイエーですね。ハングル表記が無く、全て日本語表記なところを見ると、生産段階からの契約による輸入かもしれません。
飲むと…「!」。発泡酒でさえないし、全く期待してなかったのですが、リキュールっていうか「新ジャンル」にしては意外にまともな感じです。飲み口としては、やはりリキュールな感じではあるのですが、(最初だけだけど)わ~ずかに麦っぽいような香りもしたような気がします。さすがにビールほどとは言いませんが、下手な発泡酒よりは美味しいかも。
全く期待してなかったこともあって、ちょっとだけ得した気分でした♪
「Neu Welt」(ノイ・ヴェルト)(リキュール(発泡性)(1))
○原材料:発泡酒、スピリッツ、炭酸ガス含有
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー147kcal、たんぱく質1.1g、脂質0g、糖質11.2g、食物繊維0g、ナトリウム11mg、食塩相当量0g
○内容量:350ml
○原産国:韓国
○輸入者:株式会社ダイエー
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月25日(日)の日記 (2008)
この日は、地域のスポーツクラブの練習初日。私は今年もお世話させていただくことになりました。携わるようになって今年で4年目。思えば自分でもびっくりするくらい長くやってました。とは言うものの、私自身は上達してませんw まあ、今年も楽しく頑張ります。
さて、この日の夜、夕食の後に飲んだのは、岡山県、津山ビールの「MERC」(メルク)。宇宙が描かれたラベルの1本です。裏ラベルによると、スタイルは「ヴァイツェンアルト」なんだそうです。ヴァイツェンアルト…小麦を50%以上使って、さらに上面発酵で低温長期熟成といったところでしょうか? あまり聞かないスタイルですね。
飲むとホップの香りは軽く、あとは酵母の香りでしょうか。それが少し。国内地ビールメーカーでたまにある、(言い方はよくないですが)「薄いヴァイツェン」といった印象のものに近いような気もします。バナナ香がするわけでもなく、苦味自体もそれほど強いわけではないようです。飲み口そのものはスッキリなのですが、苦味は強くないのに、口の奥には妙に苦味が残るような…(判りにくい表現でスイマセン)。麦の甘味とかはそれほど感じられず、苦味が印象に残るような感じですね。
個人的には、結構微妙な感じかも。まあ、保管環境や飲む人間の体調によっても味わいなんて変わるので、この商品をみつけた方は、是非自分で試してみられることをお勧めします。自分にピンと来なかった商品こそ、たくさんの人の感想を聞いてみたいですね。
「MERC」(メルク)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:合資会社 多胡本家酒造場 津山麦酒醸造場
(http://www.tsuyamabeer.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月24日(土)の日記 (2008)
この日はほぼ一日中雨でした。結構降りましたね。私はといえば、午前中には鍼灸院で体をほぐしてもらい、午後からは、翌日からに迫った地域のスポーツクラブの練習初日に備えて、久しぶりにルールブックを読んだりしました。この時期になると、ああ夏だなぁと思いますね。
さて、この日の夜、夕食後にデザートとしてチーズを食べました。そのチーズとは、ゾウアザラシさんに教えていただいて、三越 八丁堀店の地下で買って来た1品。アイルランド産「チェダーポーター」。黒ビールを使ったチーズと書いてありましたが、その名前と産地(アイルランド)からして、ポータータイプの何らかのビールが使われてるのだと思われます。
ポーターのチーズだけに、ほんとはポーターを飲みながら食べたかったのですが、残念ながら無かったので、代わりに非常にスタイルの近い「ギネス(エキストラ スタウト)」を飲みながらいただきました。チーズは、見た目にビール由来らしき黒っぽい液体のしみ込んだヒビ割れ状の模様が入り、実際にヒビ割れに沿ってポロポロ崩れますが、一応はナイフで切りながらいただきました。チーズはもともとのコクもありますが、ビール由来と思しき苦味が結構あります。大人のおつまみ(?)ですね。これを食べながらギネスを飲むと、やはり合いますね。既に結構お腹いっぱいだったせいで、チーズの量も苦しかったですが、ほろ苦チーズの味わいとギネスの味わいで、ちょっといい感じに満腹な夜でした。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




5月23日(金)の日記 (2008)
この日は、仕事帰りにちょっとだけ…ほんのちょっとだけ(当初予定)寄り道しました。寄り道したのは、(広島市中区)中央通り近くにあるビアバー「GOLDEN GARDEN」。先月の中頃に行って以来、なんだかんだで1ヶ月以上振りの久し振りの訪問となりました。

先日の毎日新聞(確か5/21付け)にマスターの紹介記事が掲載された件などをお話ししつつ飲んだのは、「富士桜麦酒ヴァイツェン」(樽生)。しっかりバナナ香とマイルドな口当たり。苦味はあまり無いけど、意外にドライな飲み口ですね。飲んでるとだんだん判らなくなってきますが、飲み始めの最初の頃、わずかながらに「ミルク」のような…香りがしたように感じます。多分、気のせいではないのだと思いますが、とても独特のフレーバーでした。

美味いビールを飲みながらの久し振りのGOLDEN GARDENを楽しみ、他のお客さんも一緒にちょいとお話したりして、いつの間にか2杯目に。2杯目は、同じく樽生、ベルギーの「St.Bernardus Abt」(セント ベルナルデュス アブト)。深い。深いです、この味わい。濃厚な口当たりとアルコール感。多少の酸味と、しっかりボディ。そして後口に残る味わい。美味いですね。お喋りを楽しみつつ飲んでると、いつの間にやら、結構まわってきました。すきっ腹で、2杯ですから(あまつさえ2杯目のアブトは10%だし)。
あまり遅くもなれなかったので、この日はここまでで撤収いたしました。いやー久し振りのGOLDEN GARDENは、やはり楽しく嬉しかったです。
【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日&Happy Monday
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日は、仕事帰りにちょっとだけ…ほんのちょっとだけ(当初予定)寄り道しました。寄り道したのは、(広島市中区)中央通り近くにあるビアバー「GOLDEN GARDEN」。先月の中頃に行って以来、なんだかんだで1ヶ月以上振りの久し振りの訪問となりました。

先日の毎日新聞(確か5/21付け)にマスターの紹介記事が掲載された件などをお話ししつつ飲んだのは、「富士桜麦酒ヴァイツェン」(樽生)。しっかりバナナ香とマイルドな口当たり。苦味はあまり無いけど、意外にドライな飲み口ですね。飲んでるとだんだん判らなくなってきますが、飲み始めの最初の頃、わずかながらに「ミルク」のような…香りがしたように感じます。多分、気のせいではないのだと思いますが、とても独特のフレーバーでした。

美味いビールを飲みながらの久し振りのGOLDEN GARDENを楽しみ、他のお客さんも一緒にちょいとお話したりして、いつの間にか2杯目に。2杯目は、同じく樽生、ベルギーの「St.Bernardus Abt」(セント ベルナルデュス アブト)。深い。深いです、この味わい。濃厚な口当たりとアルコール感。多少の酸味と、しっかりボディ。そして後口に残る味わい。美味いですね。お喋りを楽しみつつ飲んでると、いつの間にやら、結構まわってきました。すきっ腹で、2杯ですから(あまつさえ2杯目のアブトは10%だし)。
あまり遅くもなれなかったので、この日はここまでで撤収いたしました。いやー久し振りのGOLDEN GARDENは、やはり楽しく嬉しかったです。
【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日&Happy Monday
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月22日(木)の日記 (2008)
この日は、午後から説明会的なものに参加しました。会議室の窓は開いてましたが、風向きの関係かあまり風も入らず、非常に蒸し暑かったです。ほんと初夏ですねぇ。
さて、この日の夜、夕食後に飲んだのは、(株)ヤッホー・ブルーイング(長野県)から発売されたばかりで、我が家にも前日に届いたばかりの新商品「インドの青鬼」。スタイル的にはインディアペールエールです。だから「インド」で、苦味の強さ(後述)を鬼に例えて「インドの青鬼」なんでしょうねw
口に入れると、しっかりとしたホップのフレーバーが広がり、これまたもの凄くしっかりとした苦味がガツンときます。のど越しの後にもまだまだ苦味が残りますね。もちろん、ゆっくり飲んでると、だんだんと温度が室温に馴染んできて、さらに苦味が実体化してくる感じ。苦味のベールの向こうに味わいのコクも見え隠れします。口当たりの苦味と、後口の苦味をゆっくりのんびりと味わいたい1本ですね。
ヤッホー・ブルーイングの既に生産終了となった「18世紀のインディアペールエール」も飲んだことはありますが、回数飲んだわけでもないせいか、私にはこの青鬼との違いがはっきりと判りませんw
まあ、インドの青鬼がじっくり飲める美味い1本であるには違いありません。なかなかに飲みごたえのある1本でした。
「インドの青鬼」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7%
○内容量:350ml
○販売者:株式会社ヤッホー・ブルーイング
(http://www.rakuten.co.jp/yonayona/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月21日(水)の日記 (2008)
この日は、蒸し暑かったです。最近、初夏の気配を感じるようになり、結構暑い日が多いですね。翌日からペラペラに薄い夏物スーツにしようと決意しました。
さて、この日の夜、夕食後に飲んだのは、アサヒのプレミアムビール「熟撰」。以前から外食店向けなどに出荷されてて、瓶入りもあったものの、から缶で発売開始された商品です。
飲むと、あっさりと軽いながらも、スーパードライに比べると、(やんわりとではありますが)そこそこの味わいがありますね。麦芽100%ではなく、副原料として米やスターチも使用されているので、その辺、良くも悪くもまろやかな味になってるのかもしれません。キレはそこそこあり、基本スッキリな飲み口です。ここら辺りは、アサヒの企業ポリシーといったところでしょうか。特別味が濃いというレベルでも無いとは思いますが、このくらいでさえ、世の中のスタンダードからすれば「こだわりのビール」の範疇になってしまうのが多少残念ではあります。まあ、これくらいの商品がもっと一般的になってくれれば、世のビールに対するイメージも多少は変わってくるのかもしれませんね。
「熟撰」
○原材料:麦芽、ホップ、米、スターチ
○アルコール分:5.5%
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー45kcal、たんぱく質0.2~0.6g、脂質0g、糖質3.2g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0~8mg
○内容量:350ml
○販売者:アサヒビール株式会社
(http://www.asahibeer.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月20日(火)の日記 (2008)
この日は、昼にとある店でラーメンを食べましたが、給仕係の婆さんは態度が悪いし、味は「高速道路SAのレストランのラーメン」みたいだしで不本意な感じ。張り紙によると、その店は6月には閉店だとか。もう行くことは無いでしょうね。
さて、この日の晩御飯は久しぶりに焼き肉でした。なので(?)飲み物はキリンゼロ(500ml)をチョイス。がふがふと焼き肉をいただきながら、キリンゼロを飲みました。焼き肉にキリンゼロ。私的には結構「黄金の組み合わせ」です。
しっかり食べる分、飲み物のカロリーもサラッと抑えられるし。
なので、この日の記事も、サラッと以上ですw
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月19日(月)の日記 (2008)
この日は、仕事で広島空港に行く用事があったので、昼は空港で食べました。軒並み割高なお店ばかりな印象ですが、私が食べたのは、「ざるそば大盛り」(\750)。空港ターミナルで食べた割には安くあがりましたが、食べた後、ざるの上に細切れ状のそばがたくさん残るようなざるそばはちょっと…。
昼食は…でしたが、空港の独特の雰囲気をほんの少しだけ楽しめた1日でした。
さて、この日の夜、夕食後に冷蔵庫から取り出したのは、ベルギー産「Margriet」(マルグリート)。「GOUDEN CAROLUS」と同じく、Het Anker(ヘットアンケル)醸造所の製品です。飲み頃温度は6~9度とのことなので、冷蔵庫(約5度)から出してしばらく置いた後にグラスに注ぎます。
飲むと、スパイシーかつ軽くフルーティーなフレーバーで、のど越しには意外にキレがあるように感じました。いわゆる普通のベルギービールのスパイシーフレーバーに混じって感じられるのが「ローズボタン」なんでしょうか。味わいはしっかりしてますが、後口は意外にすっきりしてますね。
「Margriet」(マルグリート)
○原材料:麦芽、ホップ、オレンジピール、コリアンダー、ローズボタン、酵母
○アルコール分:6.5%
○麦芽含有率:88.0%
○内容量:330ml
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
(http://www.konishi.be)
○製造者:Brouwerij Het Anker
(http://www.hetanker.be)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月18日(日)の日記 (2008)
この日は、3月までしてた地域役員の担当行事ノートをようやく整理し、現会長さんに届けました。整理が遅くなってしまいましたが、これでようやくひと区切り。役員とは別に夏場の行事の大役があるので、これでそちらに専念できます。
さて、この日の晩御飯は「黒胡麻豆乳鍋」でした。美味しかったのですが、圧倒的な見た目の悪さに驚きましたw
鍋をいただきながら、キリンゼロを飲みましたが、食後は超満腹になったので、それ以上は何も飲みませんでした。食べるのに一生懸命だったので、飲み物の写真も無し。なので以上ですw



5月17日(土)の日記 (2008)
この日は、昼から妻と息子と共にTSUTAYAへDVDを返しに行ったり、スーパーで買い物したり。のんびりと休日らしくていいですね。のんびり時間が何よりも幸せな私でありました。
さて、週末ののんびり気分の中で飲んだのは、岡山県は津山麦酒醸造場のペットボトル入りビール「作州津山 ル・ビア」。ル・ビアとは、ルビー色のビールという意味だそうです。確かに、ルビーっぽい、というか赤っぽい色をしてます。もとのボトルに入ってたときはもっと赤っぽかったのですが、沈殿酵母も余すところなくグラスに注ぎ切ると、それほど赤みが目立たなくなりましたw
飲むとふわっとホップが香り、スッキリとしていて、軽快な飲み口の炭酸飲料のような飲み口です。どこかで知ってるフレーバーだなぁと思ったら、同じ岡山の吉備土手下麦酒醸造場のエールを飲んだとき感じるものに近いようなフレーバーがありますね。あちらのものを、より軽快にした感じです。
容器が無色透明なペットボトルというのがちょっと頂けませんが(保存性悪すぎ)、もの自体は意外にちゃんとにビールな感じです。色こそフルーツビールような色をしていますが、中身は意外に正統派な感じもします。なかなか面白いですね。
ペットボトルに入ってる状態でも写真を撮っておけばよかったですね。
「作州津山 ル・ビア」
○原材料:麦芽、ホップ、紅麹、キャベツ色素
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:津山麦酒醸造場
(合資会社 多胡本家酒造場 津山麦酒醸造場)
(http://www.tsuyamabeer.co.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月16日(金)の日記2 (2008)
この日の夜は、結構前から冷蔵庫で眠らせてた1本を飲みました。飲んだのは、ベルギー産、ラベルに「フランダースの犬」のネロとパトラッシュの絵(可愛くない)が描かれた、その名も「Nello's blond」(ネロズ ブロンド)。以前飲んだ「Patrasche」(パトラッシュ)と対になってる商品ですね。
グラスに注ぐと酵母の濁りもあり、泡立ちもそこそこ。スパイシーなフレーバーと味わいで、多少のフルーティさもありますね。ある意味、ベルギービールらしいです。8%ということで、アルコール感もあります。
んー国産大手ビールなどに比べると圧倒的に個性的なのですが、ベルギービールの中ではそれほど個性的というほどでもないような。まあ、そこそこそれなりな感じですか。
「Nello's blond」(ネロズ ブロンド)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7.0%
○内容量:250ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社 池光エンタープライズ
(http://www.ikemitsu.com)
○製造者:BREWERY DE AREND
(http://www.brouwerij-de-arend.be)
◇関連記事
[2008年 3月 6日「Patrasche」(パトラッシュ)記事]
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月16日(金)の日記1 (2008)
最近、日によっては暖かさを通り越して、やや暑い日もありますね。暖かく、ときに蒸し暑くなってくると、「ざるそば」、「もりそば」も美味しい季節です。ということで、天候も回復し、いいお天気だったこの日の昼は、そばを食べに出ました。
この日利用したお店は、(広島市中区)にある蕎麦屋さん「和楽」。私と同僚がチョイスしたのは、「ねぎトロ丼セット」(\920)。そばは、「もり」か「かけ」を選ぶことができます。「かけ」は前回来たときに食べたので(美味しかった)、今回はもちろん「もり」にしました。
そばは、ものすごくコシがあり、のど越しも良く、美味しかったです♪
≠(  ̄▽ ̄)□_ _≠( ̄~ ̄ )□
ねぎトロ丼の方は、まあ美味しかったのですが、普通な感じ。前回は、そばと「ミニ親子丼」がセットになってたものを食べて、丼もすごく美味しかったのですが、さすがに今回のねぎトロ丼にはお店のダシは使われてないでしょうから、その辺の差ですね。親子丼、玉子丼系なら、玉子とじの段階でダシが加味されるでしょうから、今度はそっち系を選ぶことにしましょう。しかし、でも そばは美味かった♪
もう「もり蕎麦」、「ざる蕎麦」が美味い季節ですねぇ。久し振りに、そばを食べながら日本酒(ぬる燗)ってのもええなぁとか思ってしまいました。
つい、飲むことに絡めて考えてしまう私なのでありました。
【お店情報】「蕎麦 和楽」
○所在地:広島市中区八丁堀12-18
○営業時間:昼11:00~15:00、夜18:00~22:00
○定休日:日曜、祭日
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月15日(木)の日記 (2008)
前日、ビールが飲めなかったので、この日は頑張って(?)飲みました。
この日飲んだのは、「Espresso de la nuit noire」(闇夜のエスプレッソ)。先日飲んだ「白夜のアペリティフ」と同じく、(株)相和という会社の企画で新潟麦酒(株)が製造した、瓶内発酵&無ろ過の商品のようですが、「白夜のアペリティフ」とは対照的に真っ黒です。新潟麦酒(株)の定番商品にも「Espresso Beer」ってのがあるようですが、一応これとは違う商品のようです。
口に含むと、酸味を伴った苦味を感じます。ロースト麦芽の香ばしいフレーバーもあり、ほろ苦さと香ばしさのダブルの波が押し寄せてくる感じ。酸味っぽい味はそこそこあり、あっさり感は普通くらいの飲み口ですね。スタイルは何になるんでしょうか。そもそも上面発酵か下面発酵か不明なのでなんとも言えませんね。
一口目よりも、二口目、三口目の方が美味しい、じっくり飲むほどに味わい深い1本でした。
「Espresso de la nuit noire」(闇夜のエスプレッソ)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:%
○内容量:330ml
○企画者:株式会社 相和
○製造者:新潟麦酒株式会社
(http://www.niigatabeer.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月14日(水)の日記 (2008)
この日は仕事帰りが遅かった関係もあり、夕食後にビールを飲むことができませんでした。なのでこの日は、パソコンの前でちょっとだけシングルモルトを飲みました。
飲んだのは、スコットランドの「グレンリベット12年」(THE GLENLIVET 12)。ショットグラスに少し、ほんの1オンスほどをストレートで。私はラフロイグとかボウモアのような、スモーキーなやつが好きなので、グレンリベットは繊細というか結構おとなしめの印象ですね(私自身、あまりウイスキーに詳しくはありませんが)。
普段から私はビールの後にシングルモルトをちょっと飲んだりすることがあるので、これを飲むこと自体は珍しくはありませんが、この日はビール無しで終わりました。
まあ、メタボ対策的にも、たまにはビールじゃなくて蒸留酒だけで終わるのもええですね。飲み過ぎちゃいけませんが。
☆「THE GLENLIVET」webサイト(日本語):http://www.theglenlivet.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月13日(火)の日記2 (2008)
この日の夜は、以前同じ職場で働いていた知人と共に2人で、朝日会館(広島市中区)の屋上のビアガーデンに行きました。その知人が、GW前からずっと「飲もう飲もう」、「ビアガーデン」と言ってたからですが、この日はちょっと天気がよくありませんでした。昼間こそほとんど降りませんでしたが、日が暮れる頃になるともう随分と怪しい空模様に・・・。乾杯した頃には、空の一部が不自然なくらい黒くなってました。
飲み始めてしばらくすると、ついに雨が降り出し、係の人によって、ビニール製の屋根が展開されました。が、雨はさらに勢いを増してどしゃ降りのような状態に。雨がビニール屋根に当たる音が大変うるさかったです。まるで屋根の上で「大量の小豆」をばら撒いてたみたい(妖怪"小豆はかり"の仕業か?)。そのうち、ビニール屋根の隙間から雨が降り込んできたので、ジョッキと食べ物を持って席を移動。他のお客さんも結構移動してましたw
2回くらい移動した後は、ようやく腰を据えて飲めましたが、さすがにこれだけ雨が降って気温が低いと、ビールも進みませんね。最後にはお腹の調子もいまいちな感じに。まあ、いろいろ話ながら飲めたのはよかったですね。
あと、帰る頃には雨が上がっててくれたので助かりました。ほんとは次に「Golden Garden」に行きたいなとか思ってたのですが、さすがにそのまま帰宅いたしました。次は、夏になってほんとに暑い頃にまたビアガーデンに来たいですね。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月13日(火)の日記1 (2008)
忙しくても昼は外。大切な気分転換のため、この日の昼も外で食べましたよ。この日利用したお店は、(広島市中区)にあるラーメン屋さん「海風堂」。今回チョイスしたのは、「トンコツ味噌らーめん」とライス。味噌系ラーメンを食べること自体久しぶりでしたが、なかなかに美味しい♪
やはりベースのトンコツスープがしっかり美味しいんでしょうか。醤油や塩のときと違って細かく刻まれたチャーシューもまた、たっぷりコーンと共にアクセントになってますね。麺もやはり、醤油や塩とは違うものが使われてます。
_≠( ̄▽ ̄ )♪
全体的に海風堂は毎回の満足度が高いですね。さすが。最近の私のお気に入りのお店のひとつです。
【お店情報】「ラーメン考房 海風堂」
○所在地:広島市中区紙屋町1-5-3
○営業時間:火~金11:30~15:00 及び18:00~22:00、土曜11:30~16:00及び18:00~22:00、日曜・祝日11:30~20:00
○定休日:月曜日
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月12日(月)の日記 (2008)
この日も1日中なんだかんだでバタバタとしてたようで、1日が終わるのが早かったように思います。バタバタな日の夜は、ビールが美味いでしょう。
ということで、この日の夜飲んだのは、サッポロ「VIVA!LIFE」(ビバライフ)。ビールではありませんね。発泡酒です。
飲むと、僅かにだけどホップのような香りがしたような、しなかったような…。でも、それ以上に香ってくるのは、何やら独特の香り…。原材料表示を見ると、「エンドウたんぱく」の文字がありました。その独特の香りと共に薄い苦味のような味と、あっさりとはしてるものの、不思議な甘さのある飲み口…これは甘味料によるもののようです。
…なんというか、微妙なというか、ドラフトワンくらい、「エンドウたんぱく」がはっきりしてるなら逆に最初からそう思いますが、糖質ゼロにして味が薄まった分、エンドウたんぱく由来の香りが気になるのかも。なんか残念。
「サッポロ ビバライフ」(発泡酒)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、スピリッツ、エンドウたんぱく、カラメル色素、甘味料(スクラロース、アセスルファムK)
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー28kcal、たんぱく質0~0.1g、脂質0g、糖質0g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0~12mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




5月11日(日)の日記 (2008)
この日は前日とは打って変わっていい天気。私は家でのんびりしたり、TSUTAYAにDVD返却しに言ったり、娘のスポーツクラブ練習を見に行ったり、携帯電話の機種変更をしたりしました。もちろん、母の日なので、母にもプレゼント。今年はエプロンでした。娘も昼にお花屋さんでカーネーションを買って来て、妻と母にプレゼント。母の日に贈る人がいてくれる。そういうささやかな幸せを味わえる日ですね。

さて、話は変わって機種更新した携帯ですが、新しい携帯はW53H(au)。カメラ機能そのものは悪くないんでしょうが、どうも写り具合と色合いに不満が…。前の機種もデジカメ用としてしばらくは使うつもりですが、新機種で撮った写真もブログに使っていくので、違いが判るかもしれませんね(ちなみにこの記事の写真は新携帯の写真です)。

この日の夜に飲んだのは、長野県は(株)ヤッホー・ブルーイングの「軽井沢高原ビール Wild Forest」。軽快な苦味と優しい味わい。飲みながら、この週末を振り返りました。お出かけもしたし、のんびりもできたし、携帯機種変更もしたし、結構いい週末でした。。
「軽井沢高原ビール Wild Forest」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社ヤッホー・ブルーイング
(http://www.rakuten.co.jp/yonayona/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日は前日とは打って変わっていい天気。私は家でのんびりしたり、TSUTAYAにDVD返却しに言ったり、娘のスポーツクラブ練習を見に行ったり、携帯電話の機種変更をしたりしました。もちろん、母の日なので、母にもプレゼント。今年はエプロンでした。娘も昼にお花屋さんでカーネーションを買って来て、妻と母にプレゼント。母の日に贈る人がいてくれる。そういうささやかな幸せを味わえる日ですね。

さて、話は変わって機種更新した携帯ですが、新しい携帯はW53H(au)。カメラ機能そのものは悪くないんでしょうが、どうも写り具合と色合いに不満が…。前の機種もデジカメ用としてしばらくは使うつもりですが、新機種で撮った写真もブログに使っていくので、違いが判るかもしれませんね(ちなみにこの記事の写真は新携帯の写真です)。

この日の夜に飲んだのは、長野県は(株)ヤッホー・ブルーイングの「軽井沢高原ビール Wild Forest」。軽快な苦味と優しい味わい。飲みながら、この週末を振り返りました。お出かけもしたし、のんびりもできたし、携帯機種変更もしたし、結構いい週末でした。。
「軽井沢高原ビール Wild Forest」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社ヤッホー・ブルーイング
(http://www.rakuten.co.jp/yonayona/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月10日(土)の日記 (2008)
この日は朝からの雨のため、娘のスポーツクラブ練習は中止なので、久し振りに妻と子供たちと共にアルパークへと行きました。母の日の買い物も含めて、いろいろ買い物したり、ぶらぶらしたりと、久々のアルパークを満喫できて楽しかったです♪
さて、帰宅して夕食後。この日の夜は、少し変わったビールを飲みました。飲んだのは、イギリス(スコットランド)の新興ブルワリーBREW DOG BREWERYの「PARADOX ISLAY」(パラドックス・アイラ)。スコットランドスタイルのスタウトを、もともとシングルモルト「Ardbeg」(アードベッグ)が入っていた樽を使って熟成させた、アルコール分10%のストロングなエールだそうです。
栓を抜き、瓶口に鼻を近付けると… おぉ確かにシングルモルトを思わせる香り。確かにこれはシングルモルト、アードベックの香りでしょう。ずっしりとした苦味と共に、口の中にはスモーキーなアードベックのフレーバーが広がります。わぁ凄い…ほんとうにスモーキーな香りです。口の中からフレーバーが薄らぐ頃でもまだ、苦味は後を引きますね。ほんと凄いです。10%というアルコール分もなかなかストロング。
私はビールを飲んだ後に、シングルモルトをちょっと飲むことがあるのですが、これなら、ビールとシングルモルトを一度に飲むようなもんですねw
いわゆる「普通の」ビールとは、全く別物の世界のビールですが、とても素晴らしい1本でした。
「PARADOX ISLAY」(パラドックス・アイラ)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:10%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(スコットランド)
○輸入者及び引取先:株式会社ウィスク・イー
(http://www.whisk-e.co.jp)
○製造者:BREW DOG BREWERY
(http://www.brewdog.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




5月9日(金)の日記 (2008)
この日も1日はそれなりのペースで過ぎていきました。この週は連休明け以降、水~金と3日間しか仕事がなく、さらにどの日も慌ただしかったため、とても早く過ぎたように思います。まあ、早く土日になったような気がするのはラッキーですね。

さて、金曜の夜ということで、この日の夜は2本も飲んでしまいました。まず1本目は、茨城県、木内酒造の「常陸野ネストビール ペールエール」。飲むと、炭酸の刺激は結構強めで、ふんわり香るホップのフレーバーと、精悍な苦味があります。後味は、苦味が後を引きますね。華やかホップといった感じのペールエールとは違うような気がしますが、これはこれでちゃんと美味しいです。

続いて2本目。2本目は、同じく木内酒造の「常陸野ネストビール リアルジンジャーエール」。現代日本でジンジャーエールといえば、単なる炭酸清涼飲料ですが、これはホントに「エール」に「ジンジャー」(生姜)が入ってます。飲むと、意外にドライな口当たりで、口の中にはショウガの香りが広がり、不思議な味わいがあります。苦味はなかなかしっかりとありますね。軽く「ウコンの力」的な味わいもあるような気がします。とても個性的なビールです。個人的な感想としては結構微妙だったのですが、なかなか飲めるものではないので、それはそれで満足ではあります。
いやー 個性的なビール、美味いビールが飲めて、幸せな週末の夜でしたねぇ…
「常陸野ネストビール ペールエール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4%
○内容量:330ml
○製造者:木内酒造合資会社
(http://kodawari.cc/)
「常陸野ネストビール リアルジンジャーエール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4%
○内容量:330ml
○製造者:木内酒造合資会社
(http://kodawari.cc/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日も1日はそれなりのペースで過ぎていきました。この週は連休明け以降、水~金と3日間しか仕事がなく、さらにどの日も慌ただしかったため、とても早く過ぎたように思います。まあ、早く土日になったような気がするのはラッキーですね。

さて、金曜の夜ということで、この日の夜は2本も飲んでしまいました。まず1本目は、茨城県、木内酒造の「常陸野ネストビール ペールエール」。飲むと、炭酸の刺激は結構強めで、ふんわり香るホップのフレーバーと、精悍な苦味があります。後味は、苦味が後を引きますね。華やかホップといった感じのペールエールとは違うような気がしますが、これはこれでちゃんと美味しいです。

続いて2本目。2本目は、同じく木内酒造の「常陸野ネストビール リアルジンジャーエール」。現代日本でジンジャーエールといえば、単なる炭酸清涼飲料ですが、これはホントに「エール」に「ジンジャー」(生姜)が入ってます。飲むと、意外にドライな口当たりで、口の中にはショウガの香りが広がり、不思議な味わいがあります。苦味はなかなかしっかりとありますね。軽く「ウコンの力」的な味わいもあるような気がします。とても個性的なビールです。個人的な感想としては結構微妙だったのですが、なかなか飲めるものではないので、それはそれで満足ではあります。
いやー 個性的なビール、美味いビールが飲めて、幸せな週末の夜でしたねぇ…
「常陸野ネストビール ペールエール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4%
○内容量:330ml
○製造者:木内酒造合資会社
(http://kodawari.cc/)
「常陸野ネストビール リアルジンジャーエール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4%
○内容量:330ml
○製造者:木内酒造合資会社
(http://kodawari.cc/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月8日(木)の日記 (2008)
この日も、結構仕事的にバタバタとし、いつの間にかそれなりの時間になっておりました。忙しいのはいいことです。時間もすぐに過ぎていきます。
さて、この日の夜、夕食後に飲んだのは、新潟麦酒(株)の「Apèritif de la nuit blanche」(白夜のアペリティフ)。ある意味、地ビールっぽくないセンスのラベルですね。瓶内発酵無ろ過ビール(ボトルコンディション)だそうです。
このビール、とってもとても濁っていて、澱というか酵母までちゃんとグラスに注ぎ切るのに時間がかかりました。注いでみると…やはりすごい濁り方。透明度は低いですw
口に含むと、フレーバーは……酵母の香りでしょうか? よく判りませんが、独特の香りがします。炭酸の刺激は細かくオトナシめで、口当たりはとてもスムース。苦味はほんの僅かにありますが、それほど主張してきません。
口の中に広がるフレーバーと味わいは、まるで濁り酒の様です(実際には濁り酒よりも炭酸刺激、酸味をだいぶ抑えた感じ)。酵母感はまさに濁り酒。もの凄く不思議な味わいですね。
製造者のwebサイトを観た限りでは、商品一覧にはこの商品は載っていませんでした。このビールのラベルの横には「企画 株式会社 相和」と書いてあるので、よその会社からの企画持ち込みによる限定商品か何かなのかもしれませんね。とても面白いビールでした。
「Apèritif de la nuit blanche」(白夜のアペリティフ)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:350ml
○企画者:株式会社 相和
○製造者:新潟麦酒株式会社
(http://www.niigatabeer.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月7日(水)の日記2 (2008)
連休明けから仕事に動きが出てきて、連休の余韻も無く慌ただしく過ぎたこの日。夜はじっくり飲める1本を楽しみました。
飲んだのは、茨城県は木内酒造の「常陸野ネストビール スイートスタウト」。
グラスに注いで鼻を近づけると、甘さも予感させるような香ばしいアロマを感じます。飲むと、マイルドな口当たりとコク。甘さはありますが、甘ったるくはなく、フレーバーにはフルーティさも感じてしまいます。いや、どちらかといえば、ビタースウィートなコーヒー的フレーバーかも。苦味はありますが、マイルドな甘味との調和の中で、それほど苦味は立たず、スムース。とても飲みやすく、美味しいです♪
ゆっくりと飲むつもりが、ついつい飲み進んでしまい、すぐになくなってしまいました。これは是非、樽生でも飲んでみたいですね。
「常陸野ネストビール スイートスタウト」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4%
○内容量:330ml
○製造者:木内酒造合資会社
(http://kodawari.cc/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月7日(水)の日記1 (2008)
この日も空は青く、気持ちいい天気でした。だからというわけではありませんが、もちろん昼は食べに出ましたよ。まあ、昼の外出は、貴重な気分転換タイムでもありますからね。
さて、この日は同僚が不在で、私1人での外出だったのですが、ふと思いたって、あえて「昼に行ったことの無い」お店に行ってみました。行ったお店は、広島市中区、パセーラ(基町クレド)の地下一階の広場(地下と言っても空は開けてます)にある小さなバール「ミオ・バール」です。何度か夕方に立ち寄ったことはありますが、昼は初めて。以前は1000円くらいのランチしか無かったようで、なかなか普段使いのランチはできませんでしたが、最近、看板に500円ランチメニューが書いてあるのを見つけたので行ってみたわけです。
店の前周辺には、待ち合わせや休憩、喫煙場所でタバコ吸ってる人がそこそこいたのですが、意外にも店内には私ともう1人、年配の女性客のみでした。さて、私がチョイスしたのは、「ミオ・バール・カレー」(\500)。+200円でドリンクのセットにできますが、私はあえてシンプルに。
食べた感じ、意外に家庭的なカレーで、ちょいとスパイスが香ってる、普通に美味しいカレーでした。お客さんが少なかったせいもあって、注文から出てくるまであまり時間がかからなかったのも好印象。今度は「イタリアンカレー」(\500)ってのも食べてみようかな。まあ、ランチ以外で寄り道するってパターンもありですが♪
【お店情報】「Mio BAR MOATOMACHI」(ミオ・バール)
○所在地:広島市中区基町6-78 基町クレド パセーラB1広場
○営業時間:11:00~24:00
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月6日(火)の日記 (2008)
ゴールデンウィーク最終日だったこの日。ベランダで寝袋を干したり、息子を抱いて近所を散歩した以外は、家でゆっくりと過ごしました。
そんなゆったりとした連休最終日。この日の夜に飲んだのは、三次ベッケンビールの「三次地ビール」。そのまんまの名前ですが、地ビールの日(4/23)に発売された、恒例の1000本限定商品です。
グラスに注ぐと、色は黒に近いブラウン。飲むと、まったりとしたとした口当たりと、しっかりとしたコク。ややアルコール感もあります(7%です)。スタイルとしては、「デュンケルボック」でしょうか。
マイルドかつ飲み応えのある、ある意味ビールの美味さが詰まった1本でした♪
「三次地ビール(地ビールの日記念 限定醸造)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7%
○内容量:500ml
○製造者:三次麦酒株式会社
(http://miyoshi-becken.co.jp/index.html)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




5月5日(月)の日記 (2008)
キャンプ疲れか、ゆっくりめに起床したこの日。息子はキャンプでいつもと違う環境にいたせいか、超便秘。この日の朝は、余程オシリが痛かったのか、数回も泣きながらウン○をしてました。まあ、とりあえず出たから安心ですw

さて、この日は昼くらいから妻と息子とで、フラワーフェスティバルに出かけました(娘はまだキャンプ中)。朝から天気が良くなかったため、途中で雨に降られたりしましたが(幸い3人とも全く濡れず)、雨はすぐに上がってくれたので、ほどよく涼しくもなりました。
いろんな露店で美味しいもの食べて、お腹も満足。タイ協会(?)のテントで買った「焼きビーフン」は美味しかった。タイ協会のテントで、「シンハー」(タイ産ビール)のTシャツ着て「焼きビーフン」買ってたのは私ですw

フラワーフェスティバルを巡り歩く終盤、妻がホテルの授乳コーナーで息子におっぱいをやってる間に、1人で訪れたのは、今回のお目当て、中国地方の地ビールのテントです。

今回はテントを3張りも使い、中国地方のほとんどの県から地ビールメーカーさんが6社も参加されてて、なかなか大々的でいい感じでした(山口県から参加が無かったのは残念…)。
まずは島根ビール(株)のY野さんにご挨拶し、早速、飲んだのは、ビアへるんの限定新商品「ホワイトエール」(写真撮り忘れた)。飲んだ印象としては、ヒューガルデンホワイトをややスッキリさせて、ややドライな飲み口にしたような感じでしょうか。もっとたくさん飲みたい感じ。残念ながら、持ち帰りの缶は既に売り切れだそうで。通販したいなぁ。

ホワイトエールを飲んだ後は、一旦妻と合流に戻り、その後、再度地ビールのテントへ。今度は、大山Gビールの「アメリカンIPA」(生)をゲットし、そのホップの香りと苦みと味わいを堪能しました♪
その後、地ビールテントで、他に持ち帰り商品を数本ほど購入して本懐を遂げた私は、妻と息子ともども、充実した気分で帰宅いたしましたとさ。今、冷蔵庫内の収容余力に余裕が全く無かったため、あまり購入はできませんでしたが、たくさんの地ビールメーカーさんが集まってくれるイベントなんて嬉しいですね♪
それだけでも(私的には)フラワーフェスティバルに来た甲斐がありましたw
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

キャンプ疲れか、ゆっくりめに起床したこの日。息子はキャンプでいつもと違う環境にいたせいか、超便秘。この日の朝は、余程オシリが痛かったのか、数回も泣きながらウン○をしてました。まあ、とりあえず出たから安心ですw

さて、この日は昼くらいから妻と息子とで、フラワーフェスティバルに出かけました(娘はまだキャンプ中)。朝から天気が良くなかったため、途中で雨に降られたりしましたが(幸い3人とも全く濡れず)、雨はすぐに上がってくれたので、ほどよく涼しくもなりました。
いろんな露店で美味しいもの食べて、お腹も満足。タイ協会(?)のテントで買った「焼きビーフン」は美味しかった。タイ協会のテントで、「シンハー」(タイ産ビール)のTシャツ着て「焼きビーフン」買ってたのは私ですw

フラワーフェスティバルを巡り歩く終盤、妻がホテルの授乳コーナーで息子におっぱいをやってる間に、1人で訪れたのは、今回のお目当て、中国地方の地ビールのテントです。

今回はテントを3張りも使い、中国地方のほとんどの県から地ビールメーカーさんが6社も参加されてて、なかなか大々的でいい感じでした(山口県から参加が無かったのは残念…)。
まずは島根ビール(株)のY野さんにご挨拶し、早速、飲んだのは、ビアへるんの限定新商品「ホワイトエール」(写真撮り忘れた)。飲んだ印象としては、ヒューガルデンホワイトをややスッキリさせて、ややドライな飲み口にしたような感じでしょうか。もっとたくさん飲みたい感じ。残念ながら、持ち帰りの缶は既に売り切れだそうで。通販したいなぁ。

ホワイトエールを飲んだ後は、一旦妻と合流に戻り、その後、再度地ビールのテントへ。今度は、大山Gビールの「アメリカンIPA」(生)をゲットし、そのホップの香りと苦みと味わいを堪能しました♪
その後、地ビールテントで、他に持ち帰り商品を数本ほど購入して本懐を遂げた私は、妻と息子ともども、充実した気分で帰宅いたしましたとさ。今、冷蔵庫内の収容余力に余裕が全く無かったため、あまり購入はできませんでしたが、たくさんの地ビールメーカーさんが集まってくれるイベントなんて嬉しいですね♪
それだけでも(私的には)フラワーフェスティバルに来た甲斐がありましたw
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月4日(日)の日記2 (2008)
私と妻と息子は、日没頃にキャンプ地を出発(前記事を参照)。途中、息子がグズったりはしましたものの、順調に走ってだいたい予想した時間には無事に帰宅しました。キャンプは楽しかった。その反動なのか、帰宅して荷物を下ろし、息子を風呂に入れた後には、すごい疲労感でしたw
さて、この日は最初から帰宅する予定になってたため、ほとんどビールも飲んでませんでした。なので、帰宅後はやや時間は遅かったのですが、つい飲んでしまいました。
飲んだのは、イタリア産「Dreher」(ドレハー)。ドレハーは以前飲んだことがありますが、これはラベルが違います。同じドレハーでも中身(スタイル)が違うのか、単にラベルデザインが変わっただけなのか不明ですが、とりあえず飲みます。
飲んだ感じは、とてもアッサリした印象。香りはホップが軽く香り、薄いながらも苦味もあり、爽快感のある飲み口です。なんとなく、以前飲んだドレハーと中身は同じような気もします…。ラベル違いは、単なるリニューアル? ただ、元のラベルを見た限りでは、製造者等が変わったようにも見えますが…(詳細不明)。
ともかく、疲れた状態で軽く飲むには良いビールだったように思いますね。
「Dreher」(ドレハー)
○原材料:麦芽、ホップ、コーン
○アルコール分:4度以上5度未満(4.7%)
○内容量:330ml
○原産国:イタリア
○輸入者及び引取先:株式会社 池光エンタープライズ
(http://www.ikemitsu.com)
○販売者:Heineken Italia S.p.A.
○製造者:GEBRAUT UND ABGEFÜLLT VON
(http://www.dreher.it)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




5月3日(土)~4日(日)の日記 (2008)
5月3日、4日の2日間、地域でいつもお世話になってる数家族と合同でキャンプへ行きました。どこへキャンプに行ったかというと
北京
…ではなく(「北京」は現地へ向かう途中に昼を食べた中華料理店)、庄原市は「休暇村帝釈峡くぬぎの森」。昨年と全く同じ日、おなじ場所(サイト場所まで同じ)での恒例キャンプです。
テント設営、作業場等のレイアウトも一段落した後は、ようやくビール! ビール♪ ビール♪

空は青く、ほとんど快晴。おかげで結構暑かったので、作業後のビールはまた格別です。
日が暮れて夕食。キャンプご飯を満喫しました♪ 焼き肉もキムチ鍋も美味かったです♪(もちろんまた飲んでます)

子供たちもしっかり食べたようです。昨年は出産前だったため、今年初参加の妻もキャンプご飯を堪能してくれてたようでした。
夕食後、あまり遅くなる前には、妻と息子は宿泊棟へ。さすがに10カ月の赤子には、寒いテント寝は無理ですからね。私と娘&お友達で宿泊棟へ送りました。
キャンプに戻った後は、遅くまでのんびりと。快晴だったおかげで星もよく見えます。10年振りくらいに流れ星(それも特大)も見えました。そこそこの時間まで飲んだ後は、明日に備えて就寝です。5月の帝釈の夜は寒いですから、防寒対策もきっちり。しっかり着込み、寝袋に潜り込んで就寝Zzzz...
さて、夜も明けて起床。なんだかんだで7時前には起きてました。キャンプで飲む朝のコーヒーは美味いです。宿泊棟に妻と息子を迎えに行って帰って朝食。午前中は、娘を含む子どもたちは体育館でバスケや卓球、バドミントンをしたり。私と妻も途中から合流し、体育館内に敷物を敷いて息子と遊んでおりました。多少はくつろげたように思います。
やがて夕方。実は他の家庭は皆さん2泊3日だったのですが、私と妻と息子は、まだ生後10カ月の息子の体調等も考慮し、1泊2日でした。結局、娘はもう1泊して皆さんと一緒に帰ってくることとなり、私たち夫婦+息子は、夕食をいただいた後、(食い逃げのように)広島へと撤収しました。慌ただしく食べたけど、やはり夕食も美味しかったw

キャンプ生活はなかなか気持ちよく、1泊というのは名残惜しいものがありましたが、我慢我慢。来年は息子もさらに大きくなってるし、また今年とは違うでしょうね。
ともあれ、今年もGWは楽しいキャンプができました♪
◇関連記事(2007年GWキャンプ)
[2007年5月3日記事GWはキャンプだ! 帝釈くぬぎの森(1)]
[2007年5月4日記事GWはキャンプだ! 帝釈くぬぎの森(2)]
[2007年5月4日記事GWはキャンプだ! 帝釈くぬぎの森(3)]
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

5月3日、4日の2日間、地域でいつもお世話になってる数家族と合同でキャンプへ行きました。どこへキャンプに行ったかというと

…ではなく(「北京」は現地へ向かう途中に昼を食べた中華料理店)、庄原市は「休暇村帝釈峡くぬぎの森」。昨年と全く同じ日、おなじ場所(サイト場所まで同じ)での恒例キャンプです。
テント設営、作業場等のレイアウトも一段落した後は、ようやくビール! ビール♪ ビール♪

空は青く、ほとんど快晴。おかげで結構暑かったので、作業後のビールはまた格別です。
日が暮れて夕食。キャンプご飯を満喫しました♪ 焼き肉もキムチ鍋も美味かったです♪(もちろんまた飲んでます)


子供たちもしっかり食べたようです。昨年は出産前だったため、今年初参加の妻もキャンプご飯を堪能してくれてたようでした。
夕食後、あまり遅くなる前には、妻と息子は宿泊棟へ。さすがに10カ月の赤子には、寒いテント寝は無理ですからね。私と娘&お友達で宿泊棟へ送りました。
キャンプに戻った後は、遅くまでのんびりと。快晴だったおかげで星もよく見えます。10年振りくらいに流れ星(それも特大)も見えました。そこそこの時間まで飲んだ後は、明日に備えて就寝です。5月の帝釈の夜は寒いですから、防寒対策もきっちり。しっかり着込み、寝袋に潜り込んで就寝Zzzz...
さて、夜も明けて起床。なんだかんだで7時前には起きてました。キャンプで飲む朝のコーヒーは美味いです。宿泊棟に妻と息子を迎えに行って帰って朝食。午前中は、娘を含む子どもたちは体育館でバスケや卓球、バドミントンをしたり。私と妻も途中から合流し、体育館内に敷物を敷いて息子と遊んでおりました。多少はくつろげたように思います。
やがて夕方。実は他の家庭は皆さん2泊3日だったのですが、私と妻と息子は、まだ生後10カ月の息子の体調等も考慮し、1泊2日でした。結局、娘はもう1泊して皆さんと一緒に帰ってくることとなり、私たち夫婦+息子は、夕食をいただいた後、(食い逃げのように)広島へと撤収しました。慌ただしく食べたけど、やはり夕食も美味しかったw


キャンプ生活はなかなか気持ちよく、1泊というのは名残惜しいものがありましたが、我慢我慢。来年は息子もさらに大きくなってるし、また今年とは違うでしょうね。
ともあれ、今年もGWは楽しいキャンプができました♪
◇関連記事(2007年GWキャンプ)
[2007年5月3日記事GWはキャンプだ! 帝釈くぬぎの森(1)]
[2007年5月4日記事GWはキャンプだ! 帝釈くぬぎの森(2)]
[2007年5月4日記事GWはキャンプだ! 帝釈くぬぎの森(3)]
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


