fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
ベルギー産「GOUDEN CAROLUS AMBRIO」☆GWの合間は結構普通
2008,04,28(04)
4月28日(月)の日記 (2008)
 この日は全国的に月曜日。世の中ゴールデンウィークに入ってて休みだという方も多いことでしょう。私は普通に出勤でしたが、前日の日曜も出勤だったため、なんだかこの日が火曜日のような不思議な気分でした。
 この日も、仕事の関係先を何件か回りましたが、みなさん結構 普通に出勤されてました。休日の谷間となったこの日でしたが、世の中は結構普通でしたw

 さて、この日の夜、夕食後に飲んだのは、ベルギー産「GOUDEN CAROLUS AMBRIO」(グーデンカロルス・アンブリオ)。こってりとした飲み口と、しっかりしたアルコール感。ヘビィなようだけど、口当たりは意外にマイルドでした。しっかりとしたコクと、軽い酸味があり、美味い~です♪

「GOUDEN CAROLUS AMBRIO」(グーデンカロルス・アンブリオ)
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
(水、大麦麦芽、トウモロコシ(maize)、砂糖、ホップ、酵母)※
○アルコール分:8.0%
○麦芽含有率:89.0%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
http://www.konishi.be
○製造者:Brouwerij Het Anker
http://www.hetanker.be

※ 例によって、これもオリジナルラベルには、これだけの原材料が書いてありました。水は省略可にしても、その他の原材料は書きましょうよ。日本語ラベルも、ちゃんと表示していただきたいもんです…

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「Sunday Roast」と「KILKENNY」☆久々に日曜のMolly Malone's
2008,04,27(08)
4月27日(日)の日記 (2008)
 この日は、朝、いつもどおりに出勤。職場内の工事のため業者が入るため、その立ち会いが主なお役目。とはいえ、工事の間は基本的には金曜にやり残した仕事や月曜の準備をしてたので、なかなかいい1日でした。電話が鳴らないのは有難いですねw

 さて、この日は仕事時間が終わった後、さっさと職場を後にして、ほんのちょっとだけ、ほんの短時間だけ寄り道しました。寄り道したのは、(広島市中区)中央通りに面したビルの4階にあるアイリッシュパブ「Molly Malone's」。超久し振りの日曜日のモーリーです。となれば注文するのはもちろん、日曜ならではの「Sunday Roast」(サンデーロースト)。グレービーソースがかかったローストビーフに、ヨークシャープディング、ポテト等が付き、ホースラディッシュソースが添えてあります。日曜日のモーリーといえば、やはりこれですね。キルケニー(パイント)(\900)を飲みながら、久々のサンデーローストを堪能です。
 ほんとは日曜の昼間に、妻と子供と来て、妻子がケーキとか食べてるのを眺めながら、のんびりと堪能できれば幸せなんですが、なかなかそうもいかず。帰宅を急ぐ途中の、短時間の寄り道なので、それなりにスピーディーには食べました。とはいえ、久々のサンデーローストとキルケニーは、しっかりと堪能しました。

※ UP時、なぜかキルケニーをギネスと誤記しておりました。間違えるわけはないのに間違い。酔っ払って更新作業しちゃいかんですね。すいません訂正します。(4/20訂正)

【お店情報】「Molly Malone's」
○場所:広島市中区新天地1-20 広島帝劇会館4F
○営業時間:平日11:30~(LO)25:00、金土11:30~(LO)26:00、日11:30~(LO)24:00
○定休日:無し
○駐車場:無し
○お店web:http://www.mollymalones.jp/  

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サントリー「ザ・プレミアムモルツ」334ml瓶の美味さ☆
2008,04,26(02)
4月26日(土)の日記 (2008)
 この日は、娘の小学校の「土曜参観」。私と妻は、息子を連れて参観してきました。ときどき「うー」とか「あー」とか言う息子を交替でだっこしながらの授業参観でしたが、こうした参観もいいものですね。

 さて、この日の夜飲んだのは、サントリー「ザ・プレミアムモルツ」。缶ではなく、334ml瓶タイプです。
 飲むと、最初、違うビールかと思いました。缶や生を飲んだ際に感じる、プレモルの特徴的な「華やかな」ホップの香りはそれほど感じず、どちらかというと枯れ草のような香り。麦の香りもします。味わうとモルト感はありますね。ホントにプレモルかと思うほど、印象が違いました。どちらかというと、ドイツビール的というか、地ビールメーカーのピルスナーを飲んでるような味わいで、なかなか美味しいです。いつものプレモルも、このプレモルも美味しいのですが、あまりにも印象が違ったので、やや驚きました。
 この瓶タイプがそうなのか、この瓶がたまたま(保管状態によって)こうだったのかは判りませんが、ちょっと新鮮な印象でした。またこの瓶タイプを買って来なくてはw

「ザ・プレミアムモルツ」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:334ml
○販売者:サントリー株式会社
http://www.suntory.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ラーメン店で飲む☆「海風堂」で「モヤシチャーシュー」~「温つけ麺」で〆
4月25日(金)の日記 (2008)
 この日は仕事で少し遅くなったので、同僚と食べて帰りました。選んだお店は、広島市中区にあるラーメン屋さん「海風堂」。カウンター席の奥まった席に座り、まずは「生ビール(中)」(\500)と「モヤシチャーシュー」(\430)、続いて「鳥皮ポン酢」(\300)と「ギョーザ(8個)」(\580)を注文。ビールを飲みながら、モヤシチャーシューを堪能しました。やはりチャーシューが美味いです。美味いツマミを食べながら飲むと、スーパー○ライも美味しく感じられてしまうかも。食べ物の味を邪魔しない、スッキリあっさりビールだからでしょうか。とはいえ、美味いチャーシューに幸せ感じるひとときでした。ちなみに、鳥皮もギョーザも美味しかったです。
2008,04,25(01)
 最後に注文したのは、「温つけめん」。じっくり味わって食べると、先日、sinさんがコメント下さったとおり、スープは確かに酸味がありますね。とんこつ醤油にゴマがしっかり入って、酢の酸味が加わった感じでしょうか。「関東風つけ麺」というものなんでしょうか。確かに、あまり馴染みの無いタイプのスープでしたが、それはそれで美味しかったので、がっつりスープも麺も頂きました。麺もいいですね。
2008,04,25(04)
 つけ麺って、食べるときにスープを散らさないよう注意しなきゃいけない印象です。これからの季節、ワイシャツ姿でランチすることがほとんどになるかと思います。スープをワイシャツに散らさないよう注意しなきゃいけませんが、それでも昼にまた食べに行きたいつけ麺ですね♪

【お店情報】「ラーメン考房 海風堂」
○所在地:広島市中区紙屋町1-5-3
○営業時間:火~金11:30~15:00 及び18:00~22:00、土曜11:30~16:00及び18:00~22:00、日曜・祝日11:30~20:00
○定休日:月曜日

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ
[ラーメン店で飲む☆「海風堂」で「モヤシチャーシュー」~「温つけ麺」で〆]の続きを読む

テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ

アサヒ「クリアアサヒ」☆ スーパードライのリキュール版?
2008,04,24(03)
4月24日(木)の日記2 (2008)
 この日の夜は、夕方から妻が地域のスポーツクラブの当番で出かけるとのことで、子守りのために早めに帰宅。帰宅後は、酒類用キャビネットで邪魔になってるラム酒があるので、夕食前ではありましたが、そのラム酒をショットグラスでチビチビ飲みつつ子守りしましたw

 さて、妻も帰宅して夕食後、既にラムを少し(3オンスくらい?)飲んではいましたが、食後には別のものを飲みました。飲んだのは、アサヒの「クリアアサヒ」。黄色い缶が印象的なリキュール(発泡性)(1)。缶に書いてある「澄み切り二段発酵」を見て、「ほー」とか思いつつよく見ると、「澄み切り二段発酵」は原材料の発泡酒の製造段階で使用されてる製法のようです。
 飲むと、最初こそ僅かに麦っぽい香りがあるような気がしましたが、飲んでいくと、香りが気のせいだったかのように感じられてしまいました。ラムにやられて私の口と鼻がバカになってきてたせいなのか、ホントに気のせいだったのかは不明ですがw
 例えるなら、リキュール(発泡性)(1)になったスーパードライってとこでしょうか。まあ、アサヒですから、企業ポリシーとも言えるスッキリ感はありますね。

「クリアアサヒ」(リキュール(発泡性)(1))
○原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、コーン、スターチ)、スピリッツ(大麦)
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー45kcal、たんぱく質0.1~0.5g、脂質0g、糖質3.2g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0m~8g
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:アサヒビール株式会社
http://www.asahibeer.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:お酒全般 - ジャンル:グルメ

「黒ゴマ担々麺」☆「黄さんの家」にて(広島市中区白島)
2008,04,24(01)
4月24日(木)の日記1 (2008)
 この日は午前~午後にかけて、仕事で同僚と外に出ていたので、いつもと違うエリアでのランチとなりました。この日のランチに選んだのは、(広島市中区)白島にある台湾料理のお店「黄さんの家」。1階はテイクアウト&イートインになってて、2階がレストランになってます。

 2階に上がり、清潔感のあるテーブル席に座り、早速オーダーしたのは「黒ゴマ担々麺」とミニチャーハンのセット(総額\950)。
 担々麺の麺は平麺。色は、さすがに「おお黒ゴマ!」って感じで、味的にもゴマがたっぷり入ってるようでした。普通の担々麺的な辛さ(山椒、唐辛子)はほとんどありませんが、ゴマの旨味が利いたスープが美味しいです。担々麺を食べつつ、チャーハンも食べましたが、このチャーハンも実は結構美味しかったように思います。

 ゴマたっぷりで、なんか1カ月分のゴマを摂取したような気分になるランチでしたw

【お店情報】「黄さんの家」
○所在地:広島市中区東白島町15-6
○営業時間:1階(テイクアウト&イートイン)11:00~22:00、2階ランチタイム11:30~14:30、ディナータイム17:00~22:00
○定休日:無し
○お店web:http://www.kosannoie.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:中華料理 - ジャンル:グルメ

ベルギー産「DUCHESSE DE BOURGOGNE」☆「ビール/地ビールの日」の夜の2本目
2008,04,23(06)
4月23日(水)の日記2 (2008)
 「ビール/地ビールの日」の夜の2本目。2本目は、ベルギー産「DUCHESSE DE BOURGOGNE」(ドゥシャス・デ・ブルゴーニュ)。昨年飲んだビールの中で、私が最も美味しいと感じたビールの一つです。

 豊潤なアロマとフレーバー。そして、酸味と甘味とコクが合わさった、複雑な味わい。やはり美味いです。こういう「美味いビールが飲みたい日」にチョイスして間違いの無い1本ですね。そういえば、以前、いつものビアバー「GOLDEN GARDEN」で、これの樽を飲みましたが、やはり美味かったです(個人的には、瓶詰め商品よりも美味かった)。とはいえ、やはり瓶もドゥシャスは美味いですね。
 特別な日に、特別なビール。そんな特別のビールとしてふさわしい1本でした。

「DUCHESSE DE BOURGOGNE」(ドゥシャス・デ・ブルゴーニュ)
○原材料:麦芽、小麦、コーン、ホップ
○麦芽含有率:70.0%
○アルコール分:約6.2%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○正規輸入代理店:小西酒造株式会社
http://www.konishi.be
○製造者:Brouwerij Verhaeghe
http://www.proximedia.com/web/breweryverhaeghe.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

オーストリア産「Gösser」☆「ビール/地ビールの日」の夜に
2008,04,23(02)
4月23日(水)の日記1 (2008)
 この日は「ビール/地ビールの日」。いつものビアバー「GOLDEN GARDEN」ではスペシャルな樽生がサーブされ、「ばんざい」では粗品が配付されたりと、ビールの日ならではのイベント情報を把握しておりました。私も当初は、この日ばかりは寄り道して帰宅する予定でしたが、息子が熱出してたこともあり、短時間の買い物以外は寄り道もせず、さっさと帰宅いたしました。

 帰宅してみると、息子は結構元気そう。熱も下がったとのこと。いや良かった良かった。早く帰った甲斐があったというものです。
 さて、ビールの日の外飲みは断念したこの日ですが、家ではもちろん飲みました。
 まず1本目
 ビールの日というのは、1516年にバイエルン王国(現ドイツの一部)で「ビール純粋令」が公布された日に由来してるので、ドイツビールをと思ったのですが、何と家にドイツビールがありませんでしたw ということで、地理的にも近い、オーストリアのビールをチョイスしました。選んだのは、オーストリア産「Gösser」(ゲッサー)。缶詰のホワイトアスパラガスをツマミにしながらいただきます♪

 つい、普通に栓を抜いてしまいましたが、よく見るとスクリュートップのこのゲッサー。飲むとホップが軽く香り、軽いながらも麦のコクがあって、爽やかな苦味もあり。シンプルながらも美味しいピルスナー♪
 ビールの日に相応しい、正統派の1本でした♪

「Gösser」(ゲッサー)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○原産国:オーストリア
○輸入者及び引取先:有限会社Jena
http://www.jena.co.jp/
○ 製造者:Gösser Bräu
http://www.goesser.at/
http://www.goesser-bierklinik.at/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「Emu's Style」にて「黒の骨付きチキンのスープカレー」 プチ贅沢☆
2008,04,22(01)
4月22日(火)の日記 (2008)
 この日は空は青く、日に当たると結構暑い1日でしたが、空には全般的に薄い雲がかかってた1日でした。週の後半にかけて、天気は下り坂のようですね。

 さて、この日の昼は、(広島市中区)にあるスープカレーのお店「Emu's Style」に行きました。同僚と私が選んだのは、「黒の骨付きチキンのスープカレー」(\980)。「ベーシック黒カレー」に茄子、そして骨付きチキンが入った、私的に(価格面でも)贅沢なチョイスです。
 カレーそのものは、やはり美味い。例えるなら「ウスターソース」的な、素材いろいろ入ったスパイシーな味わいです。いつもの具材(ジャガイモ、ニンジン、ピーマン)が美味いのはもちろん、茄子も良かった。骨付きチキンは煮込まれて身が軟らかく、骨離れが良くてほとんどスプーンで食べられたのも、ランチとしては好印象でした♪
 節約ランチの合間に食べるプチ贅沢ランチは嬉しいですね。

【お店情報】「Emu's Style」
 ○所在地:広島市中区紙屋町1-5-22
 ○営業時間:11:30~15:00、17:00~23:00

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

イギリス産「ABBOT ALE」(アボットエール) 息子の熱を案じつつ
2008,04,21(01)
4月21日(月)の日記 (2008)
 この日も息子の熱は相変わらず。昼に行ったかかりつけ医院でも薬をもらい、この日も座薬を使いつつ養生中。夜、ひとまず落ち着き、妻と息子がベッドに入った後、やや遅い時間に一杯です。

 この夜飲んだのは、イギリス産「ABBOT ALE」(アボットエール)。飲むと炭酸は柔らかく、のど越しに、軽~い苦味があります。これ以外に、のど越しから後口にかけて、独特のフレーバーというか甘味のある後味がありますね。これがコーンシロップ由来なんでしょうか。
 飲み進めていくと、最初よりも口に残る苦味感が増していくような気がしました。何か白身魚のフライとかツマミに食べながら飲みたくなるエールでした。

「ABBOT ALE」(アボットエール)
○原材料:麦芽、ホップ、コーンシロップ
○麦芽使用率:15%未満
○アルコール分:5%
○内容量:500ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び発売元:有限会社エイボンドリンクス(http://www.avondrinks.com/index.htm
○製造者:GREENE KING(http://www.abbotale.co.uk)  

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

地域運動会の後  熱を出した息子を舟入病院へ
2008,04,20(01)
4月20日(日)の日記 (2008)
 季節外れに思われるでしょうが、この日は毎年恒例の地域の運動会でした。私も朝から1日中グラウンドにおりました。地域の皆さんと共に、朝からビールを頂いたり、競技に参加したり(賞品はサランラップなど日用品)。とてもいい天気だったので、日焼け止めを塗り忘れた私は、日焼けで顔が赤くなってしまいましたw
 この運動会が終われば、もうすぐゴールデンウィーク。早くもんですねぇ。

 話は変わりますが、この日の夕方、息子を病院に連れて行きました(自動車運転は妻)。先日、ちょっと熱が出て、一旦は下がってたものの、この週末で再び発熱し、39.1度。なので舟入病院に行ったわけです。お医者さん曰く、突発性発疹の可能性もあるが、風邪かもしれないとのこと。飲み薬(粉)と座薬をもらって帰りました。

 帰宅後は座薬を入れて、息子もひとまずお休み。座薬ばかりでもいけませんが、乳児期の高熱による後遺障害も怖いし、しっかり熱はとってやらなくては…。
 これから熱出したりすることも増えるんだろうなぁと思いつつ、息子の回復を願うパパでした。

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

ネタも何もない土曜日
4月19日(土)の日記 (2008)
 この日は1日、家で地域役員としての仕事の整理。役員は既に降りたのですが、次の人に引き継ぐ「行事別ノート」を2冊。しっかり整理してつなげなくては。ちなみにこの日の夜は、結局何も飲まず、結果として休肝日となりました。なのでネタもなし。以上。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

「あいるまんま(AIL-MANMA)」にて 予定外の夜
4月18日(金)の日記 (2008)
 この日は、横川駅近くにある「WEIN居酒屋ばんざい横川店」のマスターから、「ケストリッツァーシュバルツ」が入荷した旨のお知らせをいただいたので、仕事帰りにルートを変更して「ばんざい」に立ち寄ったのですが、残念なからこの日は予約で一杯でした。なので、急遽、同じく横川駅近くにある、あの「アイルアインI」の系列店、「あいるまんま(AIL-MANMA)」に立ち寄りました。
2008,04,18(02)
 毎回のごとくカウンターの端近くの席に座り、まずは「バス・ペールエール」(イギリス)(\800)、そしてツマミに「カマンベールとモッツァレラの味噌漬」(\550)をオーダー。バスぺールを飲みながら、チーズをつまみ、まずはひと心地。続いては、飲み物のお代わりにギネスドラフト、腹ごしらえのために「たらこのクリームソースパスタ」をオーダーしました。パスタは、ソースは既製品かハウスメイドか不明でしたが、ゆで加減が絶妙(私好みの微妙に固め)で、意外にもなかなか美味しかったです。
2008,04,18(03)
 お腹も落ち着いた後は、ビールではなくシングルモルトを。「アードベック10年」をストレートで飲みながら、しばし余韻に浸りました。臭くて美味しい・・・
 当初の予定では「ばんざい」でケストリッツァ飲むはずでしたが、予定外の あいるあいんも、しっかり堪能した夜でした。

【お店情報】「あいるまんま(AIL-MANMA)」
○場所:広島県広島市西区三篠町1-11-6
○営業時間:17:30~26:00
○定休日:不定休

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「海風堂」にて焙りチャーシューの「トンコツ醤油らーめん」♪
2008,04,17(01)
4月17日(木)の日記 (2008)
 この日は朝から雨降りでした。夕方頃には風が結構強くて、バス停に立ってる間、なかなか肌寒かったですね。最近、だいぶ暖かくなってきてたので、この風の冷たさはツラいです。

 さて、この日の夜はたいした物を飲んでないので、ランチネタです。
 この日の昼は、(広島市中区)にあるラーメン店「海風堂」で食べました。何度か食べようと思ったことはあるのですが、人が多そうだったため、今まで避けてました。この日は雨降りということもあってか、それほど客が多くはなかそうだったので入ってみました。

 私が選んだのは「トンコツ醤油らーめん」の大盛り(\650+\100)。見た目は「トンコツ」に近いスープに見えましたが、食べてみると意外にあっさりしてて、醤油風味もあり。麺は私好みの極細でコシがあり、なかなか美味いです。そして何よりチャーシューが絶品。チャーシューは焙ってあるようなのですが、ラーメンが出てきた途端、その芳ばしい「焙り香」に気付きました。食べると適度な柔らかさと、部分的には脂身のトロトロ感もありました。たまりません。麺類ではない一品メニューには「チャーシューもやし」なるものもあり、これをツマミにビール飲みたい感じ。
 「つけ麺」もあるので、今度そちらも試してみたいです♪

【お店情報】「ラーメン考房 海風堂」
○所在地:広島市中区紙屋町1-5-3
○営業時間:火~金11:30~15:00 及び18:00~22:00、土曜11:30~16:00及び18:00~22:00、日曜・祝日11:30~20:00
○定休日:月曜日 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ

大山Gビールの「ヴァイツェンボック」と「アメリカンIPA」 GOLDEN GARDENにて樽生
4月16日(水)の日記2 (2008)
 この日の夜は、もともと飲み会の予定だったのですが、ちょっと相手の都合が変わってしまい、結局は飲み会にはなりませんでした。なので(?)、1人で久し振りにいつものビアバー「GOLDEN GARDEN」に寄り道しました。
 いつものようにカウンター席に座り、まずは、この日の樽生から、「大山Gビール ヴァイツェンボック」をチョイス。飲むと、ヴァイツェンらしいバナナ香があり、僅かにスパイシーさも感じさせてくれる味わい。香りよくフルーティでもありながら、いい意味でアルコール感を感じさせてくれる、飲み応えある1杯でした♪
2008,04,16(05)
 1杯目を飲み干す頃、ちょうど「大山Gビール ヴァイツェンボック」が終了し、次の「大山Gビール アメリカンIPA」に切り替わったので、もちろん、それをオーダー。2杯目の「大山Gビール アメリカンIPA」は、それっぽいホップの濃厚かつ華やかな香り。フレーバーを堪能した後は、しっかりしたボディと苦味が感じられます。さすがの味わいですね♪
2008,04,16(06)
 さすがにすきっ腹にヘビー系2杯はイカンだろうと思い、サラミを注文。サラミそのものも結構美味しかったのですが、やはりサラミだけではヘビーなビール2杯には対抗できず、結構回りましたね。2杯飲んだところで帰宅しましたが、危うくバスで寝過ごすところでした。飲む前には、やはり何かしっかり食べた方がええですねw

【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木16:00~25:00、金・土16:00~27:00
○定休日:日曜日&Happy Monday
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「zucchini」(ズッキーニ)で「魚のランチ」(サーモンとペンネのグラタン+)
2008,04,16(03)s
4月16日(水)の日記1 (2008)
 この日は、先日来の風邪、そしてノドの絶不調を早く治すため、朝、病院に行きました。行ってびっくり、人の多いこと。総合病院のような大きな病院ではなかったのですが、待合室は人だらけ。それもお爺さん、お婆さんばかり。そこらで世間話の花が咲いてて、平日朝の病院は、老人会のようでした。

 さて、この日の昼は、本通の外れ、平和公園に近い辺りにあるスパニッシュなレストラン「zucchini」(ズッキーニ)で食べました。私が選んだのは、「魚のランチ」。メインの「サーモンとペンネのグラタン」(サラダ付き)に、ライスかパン(私はパンをチョイス)、ドリンク(コーヒーをチョイス)、デザートが付いてます。値段は忘れましたけど、確か\700くらいでした。
 グラタンは、アルミホイルが器代わりになってて、それが皿に載ってサラダが添えてありました。グラタンには、意外にしっかりたっぷりとサーモン入りでした。塩味がしっかり利いてて、これをツマミに白ワインかビターエールか何か飲みたい感じですね。

 店内は1階にカウンターとテーブル席があり、2階にも席があるようです。1階のカウンターは、男性1~2人で座ってもOKっぽい雰囲気で、現に他にも1人でランチしてる男性客もいました。カウンターなら、夜にちょっと1杯ってのもいいかも。外国ビールの品揃えも結構ありそうなので(夜メニュー未確認)、ちょっと行ってみたいですね。

【お店情報】「zucchini」(ズッキーニ)
 ○所在地:広島市中区大手町1-5-18
 ○営業時間:11:30~25:00
 ○定休日:なし

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:Lunch♪ - ジャンル:グルメ

アメリカ産「ANCHOR BOCK BEER」 Celticの今月の地ビール
2008,04,15(02)
4月15日(火)の日記 (2008)
 この日の仕事帰り、用事を済ませたついでに、ちょっとだけパブ「Celtic」に寄り道しました。「今月の地ビール」が何か入荷してるかなと思って立ち寄ったのですが、やはりありました。Celticの今月のビールは、アメリカはサンフランシスコ、アンカー社の「ANCHOR BOCK BEER」(アンカー・ボック・ビール)。この春の限定ビールです。やはり、立ち寄ってみるもんですねw

 このアンカー・ボック、見た目は(店の照明のせいもあるでしょうが)ほとんど真っ黒。飲むと、最初はまず酸味が感じられ、続いて苦味が感じられました。そして、後口には、それらが余韻となるような感じです。あえて時間をかけてゆっくりと飲み、温度による味わいの変化を楽しみます。しばらく置いて、室温に近付いた(ぬるくなった)状態で飲むと、冷たいときとまた違った印象。最初、酸味として感じてた味が、口の中で味わい、旨味に変わります。美味いですね♪
 思いがけず、今月の地ビールを味わうことができました。やはり、CelticのWebサイトもチェックしとかなきゃいけませんね♪

「ANCHOR BOCK BEER」(アンカー・ボック・ビール)
○原材料:麦芽(oomu)、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者:三井食品株式会社
http://www.mitsuifoods.co.jp/
○製造者:ANCHOR BREWING CO.
http://www.anchorbrewing.com

秋収穫の大麦麦芽と小麦麦芽、ホップを使い、冬の間熟成させた春限定
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「18世紀のインディアペールエール」 ヤッホー・ブルーイングの終売商品
2008,04,14(02)
4月14日(月)の日記 (2008)
 この日はとてもいい天気。まさに快晴でした。天気は気持ちよかったのですが、私はといえば、相変わらず風邪によるノドの不調が著しく、声は枯れたまま。電話に出たり、話したりするのが苦痛です。

 さて、この日の夜、夕食後に飲んだのは、長野県はヤッホー・ブルーイングの「18世紀のインディアペールエール」。既に生産が終了し、終売となった商品です。
 飲むと、濃厚なホップの香りと苦味。濃厚なコクと味わいがありますね。少々の味の濃い食べ物には負けない濃ゆさです。濃厚なホップフレーバーがIPAらしくて嬉しいですね。どこまでも苦いビールですが、美味しいです。
 終売になったなんて残念。また飲みたいなぁ…

「18世紀のインディアペールエール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7%
○内容量:350ml
○ 製造者:株式会社ヤッホー・ブルーイング
http://www.rakuten.co.jp/yonayona/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス産「SAMUEL SMITH TADDY PORTER」 輸入者による日本語原材料表示のいい加減さに…
2008,04,13(01)
4月13日(日)の日記 (2008)
 風邪の養生で、ほとんど家にいた週末最後の夜。前日の夕方頃から、風邪が悪化してノドが枯れてます。日曜になっても、ノドの調子は相変わらずで、すっごいガラガラ声のまま。声を発するのがストレスになるほどの酷さでした。

 さて、そんな日曜の夜。夕食の後、冷蔵庫から取り出したのは、イギリス産「SAMUEL SMITH TADDY PORTER」(サミュエルスミス ポーター)。飲むと、物凄くしっかりしたロースト香。コクはあるものの、飲み口は結構スッキリで、後口には少しだけ軽い酸味があります。美味しいポーターですね。ロースト香から来る力強さもあるようです。黙って味わってると、声が出ないなんてことも忘れてしまいそうですが、美味しいねと口にしようとすると、現実に引き戻されます。しばらく、まともに声は出そうにないですね。

「SAMUEL SMITH TADDY PORTER」(サミュエルスミス ポーター)
○原材料:大麦麦芽、ホップ
※(水、大麦麦芽、酵母、焙煎大麦、砂糖、ホップ、海藻由来清澄剤、二酸化炭素)
○アルコール分:5度
○内容量:355ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び引取先:日本ビール株式会社
http://www.nipponbeer.jp/
○ 販売者:Tadcaster Breweries
http://www.configtracker.co.uk/tadIndex.php

※ 輸入者が貼付したと思われる(違ったらすいませんね)日本語表示ラベルには、原材料は大麦麦芽とホップしか記載されていませんでしたが、元々の英語ラベル表示を見ると、これだけたくさんの原材料が記載されていました(原材料としての「水」は表示省略が可)。以前、同社輸入の「SAMUEL SMITH OATMEAL STOUT」を飲んだ際も、日本語ラベルの原材料表示は全く同じ状態でした(関連記事参照)。
 原材料表示なんて誰も興味が無い、見る人なんていないとでも思われてるんでしょうか。企業のコンプライアンスが問われる昨今、こんな表示でいいんでしょうかね。

◇関連記事
 2007年 3月10日記事(SAMUEL SMITH OATMEAL STOUT)

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

休日の午後 ケーキとコーヒーで一息
2008,04,12(05)
4月12日(土)の日記 (2008)
 この日は、朝からノドがおかしく、体がダルかったので、午前中に病院へ。熱こそほぼ37.0度の微熱でしたが、風邪のようです。ここ数日、確かにノドの調子がいまいちで、風邪っぽいなとは思ってましたが、本格的に風邪をひきつつあるようです。病院では注射を打ってもらい、薬ももらいました。帰宅して話すと、妻も風邪気味で頭が痛いとか。この週末は、自宅療養で終わりそうな予感。

 基本的に出かける気はなかったのですが、午後になり、母に誘われて、母と妻と息子とで出かけ、途中にあったケーキ屋さんでお茶をしました(ちなみに娘は例によって不在)。そのケーキ屋さんの店内には売り場だけでなく、奥に落ち着いたカフェスペースがあり、いい感じです。

 さて、私が選んだのはケーキとコーヒー。「食系」ブロガーとしたことが、ケーキの名前を失念してしまいました。確かチョコレート生地で上にラズベリーソースが載っていました。甘酸っぱいケーキと香り高いコーヒーで、休日の午後のひと時を楽しみました。風邪ひいてなければ、もっと気分のいい午後だったとは思いますが、こうしたカフェタイムもいいですね。また休日に妻とケーキ食べに行こうと思います。

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ケーキ - ジャンル:グルメ

「浅間山浪漫麦酒 軽井沢ドライスタウト」と「 〃 アルト」♪
4月11日(金)の日記 (2008)
 この日の夜は、週末ということもあり、食後に2本も飲んでしまいました。1本目は、両親の軽井沢土産のうちの一つ、麗人酒造(株)の「浅間山浪漫麦酒 軽井沢ドライスタウト」。飲むと、軽めのロースト香があり、スムースでスッキリした飲み口ですね。それほどドライな飲み心地という印象ではありませんでしたが、苦味もアッサリしてて、飲みやすい1本でした。
2008,04,11(03)
 2本目は、同じく軽井沢土産の、同じ麗人酒造の「浅間山浪漫麦酒 軽井沢アルト」。味の薄いものから順に飲むのがセオリーですが、最初に栓を抜いたドライスタウトを、なぜかピルスナーと勘違いしていて、結果的にドライスタウト→アルトという順番になってしまいました。
 さて、このアルト。飲むと、甘味は少しだけ。軽いけど苦味がほどよく利いてて、スッキリとした飲み口のアルトです。アッサリだけど、カラメルモルトの味わいはちゃんとある辺りがアルトですね♪
2008,04,11(05)
 この夜飲んだ2本の中では、最初のドライスタウトが特に好きでしたね。もう1本くらい買ってきてほしかったくらいです。とはいえ、普段なかなか飲めない土地の地ビールを飲めたのも、両親が重いのにも関わらず買ってきてくれたおかげです。
 お土産に感謝しつつ、美味いビールをいただいた週末の夜でした。

「浅間山浪漫麦酒 軽井沢ドライスタウト」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○ 製造者:麗人酒造株式会社
http://www.reijin.biz/

「浅間山浪漫麦酒 軽井沢アルト」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○ 製造者:麗人酒造株式会社
http://www.reijin.biz/)  

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

五月飾りの鎧をディスプレイ☆ 夜は鎧のビール ドイツ産「von Raven BIRRA SCURA」
2008,04,10(05)
4月10日(木)の日記 (2008)
 この日は、息子の初節句のため、五月飾りを飾りました。っていうか、実際には前日に配達され、ほとんど組み立ててはいたのですが、この日が「先勝で日がいい」とのことで、この日の朝、出勤前にディスプレイを完成させました。ん~素晴らしい。やはり源平タイプの甲冑でなく、伊達政宗の胴鎧タイプを選んで正解(ただ単に好きだから)。
 次は、初節句の宴席のセッティングをしなくては…。
2008,04,10(02)
 さて、この日の夜は、鎧つながりということで、ドイツ産「von Raven BIRRA SCURA」(フォン ラーフェン)を飲みました。ラベルには、鎧(プレイトアーマー)を着た人物が描かれてます。今日は鎧の日ですね。
 この鎧絵のvon Raven、飲むと、苦味とその後すぐに来る軽い酸味がありますね。モルトっぽい香りもあり、コクもあります。でも、飲み口そのものは、意外にすっきり。
 食卓で飲んだのですが、飾った鎧を見ながら飲んでもよかったですね。

「von Raven BIRRA SCURA」(フォン ラーフェン)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.3%
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○ 輸入者及び引取先:コルドンヴェール株式会社
○ 製造者:DRESDNER GETRÄNKE-KONTOR GMBH

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「沖縄そば定食」☆ ゆっくり味わって食べたい…
2008,04,09(02)
4月9日(水)の日記 (2008)
 この日の昼は、久しぶりに沖縄料理。広島市中区八丁堀の小さな沖縄料理のお店「海物語」で食べました。っていうか、ここんとこ何回か行ってはみたものの、席が一杯っぽくて諦めてたので、ようやく久しぶりの利用です。
 さて、私が注文したのは、「沖縄そば定食」(\700)。沖縄そば、刻み海苔ご飯、小鉢、サーターアンダギー、紅ショウガ、そしてドリンク(私は さんぴん茶をチョイス)のセットメニューです。久しぶりの沖縄そばを味わった後、そば汁を飲みながらサーターアンダギーを食べると幸せです(沖縄そばも美味いです)。

 しいて言えば、このお店、スタッフが少ない割りに席数(2階&3階)があってお客さんも結構入ってるので、注文してからの待ち時間が結構あります。この日の私たちの場合、待ち時間が約18分。昼休みの残り時間を気にしながら急いで食べたため、食事に要したのは10分程度でした。せっかくの美味い定食をゆっくり味わう暇が無いのが残念なところです。昼休みが長い人なら、それなりにゆっくりと食べることができます。
 私もほんとは味わって食べたいです。美味しいので、また食べに行きたくなりますが。

【お店情報】「沖縄料理 海物語(広島店)」
 ○所在地:広島市中区八丁堀8番6号2階~3階
 ○営業時間:11:30~14:00(ラストオーダー13:45)、18:00~24:00(ラストオーダー23:00)
 ○お店Web:http://www16.ocn.ne.jp/~izakaya/
 ○その他:泡盛50種以上、コース料理有り、3階に個室あり

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:沖縄料理 - ジャンル:グルメ

「TANDOOR」(タンドール)でチキンカレー☆ 久々の辛さ
2008,04,08(01)
4月8日(火)の日記 (2008)
 この日は朝から曇り空でしたが、それ以降は雨は降らず、午後にはいい天気でした。そこそこ暖かかったですが、日が暮れる頃には強く冷たい風が吹いてて(ビル風かもしれませんが)肌寒かったです。

 さて、この日の夜はたいしたものを飲まなかったので、ランチネタです。
 この日のランチは、同僚と共に久しぶりにパセーラ(広島市中区基町)の7階にあるインド料理のお店「TANDOOR」(タンドール)へ行きました。私が選んだのは、「Aランチ(チキンカレー)(辛口)」(\730)で、「ナン」をチョイス。
 一時期は、結構頻繁にランチで辛いものを食べてましたが、最近はあまり頻繁には食べてなかったせいか、久しぶりのタンドールのカレーは、結構辛く感じました。体の内側からホットです。久しぶりにガツーンと辛いのを食べると、食後に妙に「消耗した感」があるのは気のせいでしょうかw
 美味しいんですけどね。

【お店情報】「インド料理 タンドール パセーラ店」
 ○所在地:広島市中区基町
 ○営業時間:11:00~15:30(オーダーストップ15:00)、17:00~22:00(オーダーストップ21:30)(火曜日のみ夜は21:30まで)

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:アジアンエスニック - ジャンル:グルメ

サントリーの糖質ゼロ発泡酒「ZERO・NAMA」(ゼロナマ)の香り
2008,04,07(02)
4月7日(月)の日記 (2008)
 この日は、仕事帰りに先日の検定の再試験を受けました。パソコン操作はできても、それを文面の問題形式で尋ねられると、意外に難しいもんです。問題に慣れることも必要ですね(詳細は諸事情により内緒)。

 さて、この日の夜、夕食後に飲んだのは、サントリーの「糖質ゼロ」発泡酒、「ZERO・NAMA」(ゼロナマ)。なんか体が重い気がしたので、軽いのを選びました。
 飲む前に鼻を近付けてみると、微かに不思議な香り。多分、ホップの香りでしょうか。飲むと、やはりスッキリな飲み口で、微かにホップ的香りが残る感じ。まあ、このタイプの商品は、「糖質ゼロ」、「低カロリー」をそもそもの意義として選んでるので、ホップの香りがすると逆に新鮮かもw(缶にはアロマホップ使用と書いてあります)
 この系のジャンル(糖質ゼロ、低カロリー等)で味が、香りがと語っても、あまり意義が感じられないような気もします。消費者がお好みで選ぶ世界ですね。ちなみに、各社の糖質ゼロ発泡酒の中で、カロリーだけなら「キリンゼロ」が一番少ないです。

「ZERO・NAMA」(ゼロナマ)(発泡酒)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、酵母エキス
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:4%
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー23kcal、たんぱく質0.1~0.3g、脂質0g、糖質0g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0~10mg
○内容量:350ml
○販売者:サントリー株式会社
http://www.suntory.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:お酒全般 - ジャンル:グルメ

「多摩ビール ヴァイツェン」 地域のスポーツクラブの大会の夜に
2008,04,06(04)
4月6日(日)の日記 (2008)
 この日は、小学校の校庭で地域のスポーツクラブの大会でした(前週の日曜が雨だったので順延)。私はといえば、5:30起床で6:30集合。テント設営の手伝いの後は、8:30まで駐車場の誘導、11:00まで校門&校内警備と、運営側のお手伝い。妻に至っては、運営本部の掲示物の作成のためにほぼ徹夜してたようです。お疲れさま(謝)。

 自分のお役目が終わった後は、娘の試合を観戦してましたが、朝方こそ空気は冷たかったものの、昼間は空も青く、ほぼ晴天で暖かかったです。日向でも寒く感じたのは、体調のせいかも。
 残念ながら、娘のチームは優勝することはできませんでした。悔しくて涙することも、また人生経験ですね。

 さて、この日の夜は、私も妻も娘も大お疲れだったのですが、それでも飲んでしまいました。飲んだのは、東京都は八王子の地ビール「多摩ビール ヴァイツェン」。飲むと、エステル香が軽く香り、苦味はそれほどなく、スッキリと飲める感じです。バナナ香的なフレーバーやアロマはあまりありません。
 一般的ヴァイツェンよりも、良くも悪くもクセ(主張とも言う)があまり無い印象だったので、たいていの食べ物にも合わせられるようなビールですね。。。と、ほんとはもっとゆっくりと飲んでいたかったのですが、私も妻も疲れのせいか眠くて眠くて…。なので、さっさと飲んで、さっさと寝てしまいました。
 久しぶりにお日様の下で長時間過ごすってだけでも、結構疲れるもんですね…。

「多摩ビール ヴァイツェン」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社 多摩ブルワリー
http://www.tama-beer.co.jp

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

青い空と桜とビール 最高の花見♪☆
2008,04,05(02)
4月5日(土)の日記 (2008)
 この週末は、とてもいい天気でした。まさに花見日より。我が家も、ご近所いつもお世話になってる数家族の皆さんと、桜の咲き誇る公園で花見をしました。
 公園には、他にも花見客がいっぱいで、私たちも負けずに弁当を食べ、いろいろ飲みました。
2008,04,05(05)
 ちなみに、私が持ってったのは、ヤッホー・ブルーイング(長野)の「よなよなエール」、「オーガニック・ビール 燦々」、「軽井沢高原ビール ビエール・ド・ギャルド」(2007限定醸造)、そしてサントリー「ヱビス・ザ・ホップ」(500ml)。あと、ワインも頂いたりして、いい具合にほろ酔いです。晴れわたった空の下、桜を見上げながら、のんびりペースでビールをいただく…。幸せな時間でした♪

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

週末の「YOUNG'S SPECIAL LONDON ALE」
2008,04,04(01)
4月4日(金)の日記 (2008)
 この日の夕食は、自家製餃子。キリンゼロを飲みながら、たらふく食べて、超お腹いっぱいです。しばらくは餃子はいりませんw

 さて食後、既に満腹ながらも、さらに冷蔵庫から1本取り出しました。週末だし(自分に言い訳)。

 この夜のお代わりの1本は、イギリス産「YOUNG'S SPECIAL LONDON ALE」。とてもしっかりした苦味と飲み応え。週末のYOUNG'S嬉しいです。

「YOUNG'S SPECIAL LONDON ALE」(ヤング スペシャル ロンドン エール)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6%以上7%未満(6.4%)
○内容量:500ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○ 輸入者及び引取先:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp/
○ 製造者:Young and Co. Brewery
http://www.youngsathome.co.uk

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アサヒ「あじわい」のあじわいは…
2008,04,03(02)
4月3日(木)の日記 (2008)
 この日は、妹のとこの子供たち(甥2姪1)が二泊三日でお泊まりに来てて、大変賑やかでした。なので、夜は母特製のハンバーグパーティ。私もたくさんのハンバーグをいただき、お腹いっぱいでした。

 さて、ハンバーグをガッツリいただきながら飲んだのは、アサヒの「あじわい」。大麦由来原料99.9%とゆうリキュール(発泡性)(1)です…。ちなみに、残りの0.1%はホップ由来成分ですかね(ホップ使用量0.1%未満の表示有り)。
 最初の一口を、あえてじっくり味わうと、確かに意外に麦っぽい香りがしました。ただ、「お、これは意外だね」と飲み進めていくと、やはりスピリッツぽい匂いとゆうか風味が主張してくるようで。ドライでキレはあるので、キレのある「ビール的飲料」を求める人なら、スーパー○ライじゃなくても、これでもいいんでは?とか思ったりしました。私は他のを飲みますが。
 まあ、最初の一口は、それほど悪くはなかったように思えましたね。

「あじわい」
○原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦)、スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー45kcal、たんぱく質0.1~0.5g、脂
質0g、糖質3.4g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0~8mg
○内容量:350ml
○販売者:アサヒビール株式会社
http://www.asahibeer.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:お酒全般 - ジャンル:グルメ

「軽井沢高原ビール NATIONAL TRUST」 byヤッホー・ブルーイング
2008,04,02(03)
4月2日(水)の日記 (2008)
 この日の夜、とある技能検定を受けに行きました。ほとんど事前勉強らしいことはせず、まずは力試し的に受けたのですが、検定途中でプログラムがフリーズしてしまい、結局、該当部分(実技の一部)だけ再受検することに。結構、気軽に受けたのに、意外に手がかかることとなりました。まあ、選択問題の部分が思いの他難しかったので、再検定しても合格するか判りませんがw

 さて、そんなこの日の夜、夕食後に飲んだのは、比較的メジャーな地ビールメーカー、長野県のヤッホー・ブルーイングの「軽井沢高原ビール NATIONAL TRUST」。これも両親の長野みやげの一つで、ビアスタイルとしてはポーターですね。
 飲むと、意外に濃厚な味わい。最初に感じるのはロースト香で、そして苦味を感じます。酸味はそれほどは感じませんでしたが、後口は比較的スッキリです。何か食べながらではなく、食後にゆっくりと味わいたい1本ですね♪
 
「軽井沢高原ビール NATIONAL TRUST」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○ 製造者:株式会社ヤッホー・ブルーイング
http://www.rakuten.co.jp/yonayona/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.