fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
「西の京やまぐち 雅シリーズ 貴婦人(Weizenヴァイツェン)」 機関車といえば ○いちの奈良漬けを思い出す

1月30日(水)の日記
 この日の朝は、家を出るのが少し遅くなってしまい、いつもの時間のバスには乗れず。しばらく待って、ようやく来たバスは止まってくれず…。出勤時からジョギングする羽目になりました。ツイてない…。

 この日は、昼にとても美味いスープカレーを食べたのですが、ちょっと写真が撮れなかったので、次回行った際に記事にします。ということで、ビールのネタですw
 この日、夕食後に飲んだのは、山口県の観光スポットや観光名物がラベルになってる特別ラベル物。「西の京やまぐち 雅シリーズ 貴婦人(Weizenヴァイツェン)」です。ラベルには、新山口~津和野間を走るSL「やまぐち号」、その機関車C571が、愛称である「貴婦人」の文字とともに描かれています。やまぐち号、走りだしてもう随分経ちますが、まだ乗ったことがありません。ちょっと乗ってみたいのですが、往復ってのもなかなか…。息子が大きくなったら乗せてやりたいとか思ったりして。
さて、この貴婦人ヴァイツェン、飲むとほのかにエステル香がして、口に含むと軽い苦味が広がり、のど越しと共にすぐに消え広がっていく感じです。ヴァイツェンとしては、結構ライトな感じですね。味わい的にも、もっと濃厚でも良いかとは思いますが、一般の購買層には入門的な感じでいいのかもしれませんね。

「西の京やまぐち 雅シリーズ 貴婦人(Weizenヴァイツェン)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:山口地ビール株式会社
http://www.yamaguchi-jibeer.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「横浜ビール PILSNER」 インフルエンザも一安心の夜

1月29日(火)の日記2
 この日帰宅すると、娘の体温は36度台まで下がっており、ずいぶん元気になってました。ただ、以前として感染源となりうるので、抗インフルエンザウィルス剤「リレンザ」の副作用の懸念も併せて、まだまだ注意が必要ですね。まあ、とりあえず一安心です。

 さて、この日の夕食後、冷蔵庫から取り出したのは「横浜ビール PILSNER」です。飲むとホップが軽く香り、後口に苦味、そして苦味の後には麦っぽい甘味が口に残ります。美味いピルスナーですよ♪

 事前に撹拌はしたのですが、それでも最後に底に結構 澱(酵母)が沈んでたので、1瓶を一度に注ぎきれる大きさのグラスで飲むことをオススメします(ホントは、いつもそうしたいです)。

「横浜ビール PILSNER」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:横浜ビール株式会社
http://www.yokohamabeer.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「喜久」(広島市中区立町) 食堂系居酒屋の定食

1月29日(火)の日記1
 広島市内には、昨夜からの雪がうっすら積もり、県内では交通にも影響があったとおぼしきこの日。朝からやはり寒かったですね。ただ、雪はすぐに止み、空は曇りになって、雪はすぐに溶けて無くなってしまいました。
 そんな日でしたが、昼は例によって外へ食べに出ました。この日行ったお店は、広島市中区立町にある「喜久」(きく)。実際のお店の看板には、「喜」の字体ではなく、「七」の字を3つ書く「喜」が使われてます。
 お店の入口はあまり大きく無かったのですが、店内は奥にずーっと延びてて意外に広く、会社員らしきお客さんで賑わっていました(二階にも座敷があるらしい)。奥にはフグなどが泳ぐ水槽もあり、夜はお魚メインの食堂系居酒屋っぽい雰囲気です。

 さて、私と同僚はテーブル席に座り、「日替り」(\650)を注文。この日の日替りは「チキンカツ」でした。出てきた定食は、ご飯、味噌汁、小鉢、漬物、そしてメインのチキンカツ。このチキンカツが、見た目以上に結構ぶ厚く、なかなか食べ応えがありました。ご飯も味噌汁も美味しく、コストパフォーマンス的にはなかなかです。日替りの他に、500円の定食メニューもたくさんあるようなので、次は是非そちらを食べてみたいです。

【お店情報】「喜久」
 ○所在地:広島市中区立町3-24
 ○営業時間:11:30~15:00、17:00~23:00

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:Lunch♪ - ジャンル:グルメ

フィリピン産「San Miguel DARK LAGER」 インフルエンザ看病の合間に

1月28日(月)の日記
 インフルエンザで娘がダウンした翌日のこの日。赤子と妻には特に感染への注意が必要だし、うちの両親はこの日は不在ということもあり、私はお仕事を休ませていただきました。まあ、私自身、前晩の娘の様子見等により随分睡眠不足なので、家にいる方が楽なのも確かです。
 午前中には、娘をかかりつけの医院に連れて行きました。娘は、先生の指示により月~木曜日は学校を休ませることに。帰宅後は、また部屋で隔離療養です。とはいえ、この日の娘の体温は37~38度台で推移し、本人も昨日に比べると随分楽そうです。高熱が1日で下がったのは、年末に予防接種してたおかげですね。まずは一安心です。まだ家庭内感染の危険とリレンザの副作用は気になりますが(娘によると、昨夜、リレンザ服用2時間後頃に、すごく目眩を感じたらしいです。)。
 結局この日は、午前中の病院と、夕方に娘用の食材を買いに出かけた以外は家にいました。夕方からは雪がよく降ってましたね。娘は、外に出て雪が触れないのを残念がってました。

 さて、そんな日の夜。息子の風呂も終わり、娘も一応寝付いた後で、1人で飲んだのは、フィリピン産「San Miguel DARK LAGER」(サン・ミゲール・ダークラガー)。サン・ミゲールの濃色版といったところでしょうか。
 グラスに注ぐと、意外に泡立ちは悪くありません。飲むと、意外(?)にちゃんとロースト香らしきものが感じられ、少しの甘味と苦味があり、後口にも残ります。後口に残る甘さの好みは微妙かもしれませんが、結構ちゃんとしてる感じでしたね♪

「San Miguel DARK LAGER」(サン・ミゲール・ダークラガー)
○原材料:麦芽、ホップ、米、酸化防止剤(亜硫酸塩)
○アルコール度数:5%
○内容量:355ml
○原産国:フィリピン
○輸入者及び引取先:株式会社アイコン
http://www.ikonbeer.com
○製造者:San Miguel Beer Division
http://www.sanmiguelbeer.com.ph/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「山口萩ビール Cyonmage(ウィート)」 長縄大会とインフルエンザ
1月27日(日)の日記
 この日は、広島市の「長縄大会」。私はうちとこの子ども会の「回し手」として参加しました…。…まぁ、今年の経験を反省して来年に活かしたいですね。そんなわけで私は参加したのですが、実はうちの娘は、朝38.5度の熱が出て、急遽不参加となりました(前日からあまり調子良くなかった)。娘は家で寝させてたのですが、大会終了後(昼過ぎ)、私が戻って舟入病院に連れて行くと…。
 インフルエンザ(A型)でした。
 
 病院で計ると、熱は39.6度。病院では粉末吸入式の抗インフルエンザ剤「リレンザ」を処方されて帰宅しました(11歳なのでタミフル処方は無しですが、リレンザも一応注意)。この熱とノドの痛みで、さすがに娘もツライらしく。帰宅後はダウン。でも、うどんを少し食べてくれたのは幸いでした。とはいえ、当分は部屋に隔離して療養ですね。赤子にうつらないよう注意しなくては…。娘の部屋へはマスク着用で、出入りの際は手などをアルコール消毒です。しばらくは大変かも…。

 さて、この夜は深夜まで頻繁に娘の様子を看ることになったのですが、そんな夜、夕食後に飲んだのは、「山口萩ビール Cyonmage(ウィート)」。名前の通り(wheat=小麦)を使ったビールのようですね。飲むと、軽やかな小麦の香り。酸味はそれほど無く、まろやかな飲み口です。スーパーライトなヴァイツェンといったところでしょうか。
 行事が終わって一安心といった気分で飲みたかったのですが、娘のインフルエンザが残念です。せっかく練習してきたのに、当日に参加できないなんて可哀想に。。

「山口萩ビール Cyonmage(チョンマゲ ウィート)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:山口萩ビール株式会社
http://www.hagibeer.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ産「ORGANIC DRAFT BEER」 有機ビールを飲みつつ長縄大会の敢闘を祈る

1月26日(土)の日記 (2008)
 この日は、午前中にスーパーに買い物、夕方から地域行事の長縄の練習に出た以外は、ほとんど家におりました。家にいる間、資格関係の勉強が進められれば良かったのですが、終わってみれば、ほとんど…(ため息)。

 さて、この日の夜、夕食後に飲んだのは、ドイツ産「ORGANIC DRAFT BEER」。名前のとおり、有機農産物である有機麦芽と有機ホップのみを原材料とした有機ビールです。(ちなみに水も天然水)。メインラベル以外に、「有機栽培ビール」、「有機農産物加工酒類」と日本語のシールも貼ってあり、裏ラベルについては、完全に日本語です。輸入者である日本ビール(株)による貼付か、輸入者と製造者であるBRAUEREI PINKUS MÜLLERとの間での契約による製造者での貼付か。何とも言えませんね。

 この「ORGANIC DRAFT BEER」、口に含むと酵母のような香りが少し。そして、ほんの僅かな酸味のような口当たりがあります。しかし酸味そのものはほとんど無く、のど越しから後口には、麦の味わいが少し感じられたような気がしました。素朴で普通に美味しいビールですね。

 翌日の日曜は、市の「長縄大会」。子供たちが頑張って跳べるように、縄の回し手である自分も上手く縄を回せるようにと願いつつ、グラスを傾けたのでした。

「ORGANIC DRAFT BEER」
○原材料:有機栽培麦芽、有機栽培ホップ、天然わき水
○アルコール分:5.0%
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:日本ビール株式会社
http://www.nipponbeer.jp/
○製造者:BRAUEREI PINKUS MÜLLER
http://www.pinkus-mueller.de/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「中也ビール 渓流(ピルスナー)」(山口地ビール) スキヤキを食べながら♪

1月25日(金)の日記2
 この日、帰宅すると夕食はスキヤキでした♪
 昼にスキヤキの匂いだけを堪能して、「スキヤキ」食べたい~とか思ってたので、グッドタイミング♪

 さて、スキヤキを食べながら飲んだのは、山口地ビール(株)の「中也ビール 渓流(ピルスナー)」。中原中也記念館の近くの酒屋さんで買ってきた、「中也ビール 渓流」の最後の一つです。中身的には、やはり山口地ビールのレギュラー品と同じもののようで(多分)、それほどホップの香りが利いているというわけではなく、後口に少し麦の味わいがあるくらい。スキヤキ食べながらだと、ついゴクゴク飲んでしまいますw
 寒い夜、家で鍋を囲みながらのビール。
 幸せですね^^
 
「中也ビール 渓流(ピルスナー)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:山口地ビール株式会社
http://www.yamaguchi-jibeer.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「肉のますゐ」にて「特ランチ」♪ ちょっとノスタルジック

1月25日(金)の日記1
 この日の昼は、ちょっと気分を変えて、普段あまり行ってないお店で昼を食べました。行ったお店は、広島市中区八丁堀にある、老舗の肉屋 兼 洋食屋「肉のますゐ」。ずーいぶん昔、食べに来たような記憶がありますが、もう10年以上も前のことで覚えていません。
 店に入ると、1階は客が多かったようなので、2階へ通されました。ここの2階、基本的には座敷席なのですが、階段上がって各部屋に入る手前のホールは、なんだか古い旅館のような趣で、なんとも不思議なノスタルジーのようなものを感じました。座敷の各テーブルにセットしてあるナイフとフォークが、白い紙ナプキンで巻いてあるのも、すごく懐かしさを感じますね♪
 私と同僚が注文したのは、「特ランチ」。「並ランチ」、「上ランチ」ではなく、「特」です。週の前半、倹約してたので、週の後半はちょっと奮発です。とはいっても、「特ランチ」も780円。特別高いってほどでもなく、1ランク下の上ランチとも50円くらいしか違いません。
 さて、「特ランチ」は、ワンプレートにカツレツ、ハンバーグ、オムレツ、ハム、サラダが載り、明るい色のドミグラスソースのようなソースがかかってます(ちなみにライス付き)。カツレツはとても薄いのですが(どうやら、ますゐ名物のようです)、ハンバーグは焼き加減も絶妙で美味しかったです。オムレツは、とても綺麗に焼いてあって、中身はしっかりトロトロで、長年の経験による技術を感じさせます。ドミグラスソースを絡めながら食べると、なかなかご飯によく合います♪

 ますゐは、肉屋だけにスキヤキやステーキもあり、昼からスキヤキの匂いがしてて美味しそうでしたw 値段的にも、下から上まで幅広く、メニューもステーキ、カツレツ、オムライスなどいろいろなので、是非また来てみたいお店ですね♪

 そういえば、私の地元、西区横川のアーケード商店街に、昔、私がまだ幼かった頃に「ますゐ」(支店?)があったのを思い出しました。かすかな記憶でしかありませんが、何度か家族で食べに行ったような思い出が。。懐かしいです。。

【お店情報】「肉のますゐ」
○所在地:広島市中区八丁堀14-13
○営業時間:11:00~21:00
○定休日:水曜、第2火曜

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ
[「肉のますゐ」にて「特ランチ」♪ ちょっとノスタルジック]の続きを読む

テーマ:Lunch♪ - ジャンル:グルメ

インド三昧☆ 昼はタンドールで極辛、夜は「KINGFISHER」
1月24日(木)の日記
 この日も寒く、広島市内中心部も、朝から昼くらいまで雪が降り続きました。さすがに積もることもなく、昼には雪も上がりましたが、空に晴れ間が出ても相変わらず寒い1日でした。
 あまりに寒かったので、この日の昼は、ちょいとホットなものを食べました。行ったお店は、パセーラ(広島市中区基町)の7階にあるインド料理のお店「TANDOOR」(タンドール)。当然ながら、「カレーランチセット」(ライスorナン付き \730)です。今回は、カレーは「チキンカレー」をチョイスし、寒さ対策もあって、辛さは5段階の最高「極辛(VeryHot)」にしました。ちなみ今回は、ナンではなくライスをチョイス。

 いやー「極辛」を食べたのは久しぶりですが、やはり辛い。辛いです。最初のひと口目は、なぜか咽せますw 辛い辛いカレーを無口に完食し、体の中からホットになったランチでした。

 さて、この日の夜。夕食後に冷蔵庫から取り出したのは、インド産「KINGFISHER」(キングフィッシャー)。昼はインドカレー、夜はインドビールです♪
 この「KINGFISHER」、グラスに注ぐとホップのいい香りがしてきますが、飲むと、これがまたすっごいスッキリな飲み口です。グラスに注いだ色からして、とっても薄いですね。苦味は多少あるようではありますが、それほどは感じられませんでした。このビール、昼にタンドールで極辛カレー食べながら飲んだら、さぞ美味しかったことでしょうね(平日の昼なので無理な話ですがw)。同じ日には飲みましたが、ほんとは一緒に飲食したい、そう思ったインドカレー&ビールでした♪

◇お店情報「インド料理 タンドール パセーラ店」
 ○所在地:広島市中区基町
 ○営業時間:11:00~15:30(オーダーストップ15:00)
       17:00~22:00(オーダーストップ21:30)
       (火曜日のみ夜は21:30まで)

◇この日のビール「KINGFISHER」(キングフィッシャー)
○原材料:大麦麦芽、穀類、ホップ
○アルコール分:5度
○内容量:330ml
○原産国:インド
○輸入者及び引取先:日本ビール株式会社
http://www.nipponbeer.jp/
○販売者:United Breweries Ltd, Bangalore
○製造者:Blossom Industries Ltd,


みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

岡山「独歩 シュバルツボック」 冷え込む夜に

1月23日(水)の日記
 この日も寒かったですね。朝は広島市内も雪が積もるかもとかいう話だったのに、明けてみれば全然…。寒いのは確かなのですが、なかなか雪は降りませんね(広島市内中心部の場合)。

 さて、この日は帰りに福屋広島駅前店(エールエール)に寄り、ちょっと買い物して帰宅。帰宅した頃には体も冷えておりました。とゆうことで、この日の夕食後のビールは「独歩 シュバルツボック」(7%)をチョイスしました。
 飲むと、シュバルツらしく麦芽のロースト香が口に広がり、苦味と共に甘味が感じられます。のど越し後には、ボックらしい、ややストロングな飲み応えがあります。後口には、甘味とコクが口に残る感じですね。ストロングエールほどはヘビーではなく、ほどほどに飲み応えのあるビールが飲みたい、そんな冬の夜のビールでした。

「独歩 シュバルツボック」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7.0%
○内容量:330ml
○製造者:宮下酒造株式会社
http://msb.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

【悲報】盛岡「ベアレン醸造所」にて事故 ビールタンクが破裂し男性従業員死亡
1月22日(火)の日記
 夕方、仕事帰りに携帯でwebニュースを観ていると、あるニュースに目が釘付けになりました。

「地ビール工場の貯蔵タンク破裂、従業員男性死亡…盛岡」

 盛岡のメーカーといえば、私も何度か取り寄せしたことのある「ベアレン醸造所」が思い浮かびました。帰宅し、さらにwebで情報収集したところ……悲しくも予想は当たり、事故が起こったのがまさしくベアレンであることが確認できました。

 各ニュースサイトの情報によると、ビールタンクが突然、破裂して壁を突き破り、隣の部屋にいた作業員が、タンクと流し台との間に挟まれたとのことです。亡くなった方(ニュースサイトによっては実名掲載されています)は、楽天「ベアレン」ページのスタッフ紹介によると、ブルワーであり、ブルーマイスターの右腕として働いていた方のようです。

 実は私、また今年もベアレンのチョコレートスタウトを通販申し込もうかなと思っていたところでしたが、22:30現在、楽天の「ベアレン」ページには、「ただいま事情により販売を一時休止しております。」とのメッセージが出されています。しばらく通販は無理かもしれませんね…。
 それよりも、今後のベアレンの事業継続等が心配です…。
 そして何よりも、今は、亡くなられたスタッフSさんのご冥福を、心からお祈りします…。

[YAHOO JAPANニュース]http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080122-00000046-yom-soci
[岩手日報]http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20080122_13
[47 NEWS]http://www.47news.jp/CN/200801/CN2008012201000508.html

[【楽天市場】ベアレン醸造所]http://www.rakuten.ne.jp/gold/baeren/ 

 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ニュース・社会 - ジャンル:ニュース

ロシア産「БАЛТИКА 7」(バルティカNo.7) 寒い日は寒い国のビールで

1月21日(月)の日記
 この日は、前日から冷え込み、朝には広島市内でも積雪が予想されるとのことでしたが、朝起きてみれば積雪は無し(山の方は白くなってたみたいですが)。とはいえ、気温そのものは低く、とても寒い1日でした。職場でも「湯たんぽ」が手放せません。いや、足放せません。

 そんな寒かった日の夜。夕食(焼きそば♪)の後に飲んだのは、ロシア産「БАЛТИКА 7」(バルティカ No.7)。寒い日に、寒い国のビールをということで選びましたw

 栓抜きのいらないスクリュー式王冠を取ってグラスに注ぎます。飲むと、爽やかにホップが香ります。苦味は ほとんど感じられないといっていいほど軽く、スッキリはしてるのですが、そんな中にも、国産大手のビールとは比べ物にならないくらいくらい、意外に甘味があります。
 以前飲んだ「バルティカNo.3」とは、多少味わいで違うと思うのですが、スタイル的には近いような気がします。今回の「No.7」の方が、アルコール分がやや高めではありますが。

 最近、家飲みでは山口県産をはじめとする国産地ビールが多いのですが、これもひとえに在庫の計画的消費促進のためであります。とはいえ、やはり在庫にとらわれず、気分でいろんなビールを飲みたいですね☆

「БАЛТИКА 7」(バルティカNo.7)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○原産国:ロシア
○輸入者及び引取先:株式会社 池光エンタープライズ
http://www.ikemitsu.com
○製造者:Балтика Пивоваренная компания
(Baltica Brewing Company)(http://baltika.ru/

◇関連記事
 [2007年4月19日 No.3記事]

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「西の京やまぐち雅シリーズ 瑠璃光寺(ピルスナー)」 日本三名塔に思いを馳せたりして

1月20日(日)の日記
 この日の広島市内は、ほぼ1日中、冷たい雨が降っていました。前日に引き続き、島根ふるさとフェアは開催されてるはずでしたが、さすがにこの天気では人出も多くはないでしょうか。残念なことです。
 ちなみに私はといえば、昼から娘と「長縄の練習」に出かけた以外は家におりました。あれだけ冷たい雨が降ってると、さすがに外出は…。

 さて、そんな寒々しい日の夜。夕食後に飲んだのは、山口地ビール(株)の「西の京やまぐち雅シリーズ 瑠璃光寺(ピルスナー)」。これも山口県の観光地をラベルにした「特別ラベル商品」で、やはり中身はおそらく、山口地ビールのレギュラー品(ピルスナー)と同じものではないかと思います。
 飲むと、のど越しに軽い苦味があり、後口に少し麦っぽい香りが残ります。ピルスナーではありますが、多少ぬるくなっても、比較的美味しく感じられるような感じなので、ゆっくり時間をかけて飲んでもいいかもしれません。

 ちなみに、「瑠璃光寺」とゆうのは、JR山口駅から車でちょっとのところにある、国宝の五重塔があるお寺だそうで、ここの五重塔は、法隆寺、醍醐寺(京都)と並ぶ三名塔と言われてるんだそうです。山口にも、もっと観光ドライブに行きたいですね。

「西の京やまぐち雅シリーズ 瑠璃光寺(ピルスナー)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:山口地ビール株式会社
http://www.yamaguchi-jibeer.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

島根ふるさとフェア2008 美味しいものいっぱい♪ 地ビールもゲット
1月19日(土)の日記 (2008)
 この日は、娘も私も予定がありましたが、その合間を縫って、昼頃からみんなで、楽しみにしてた「島根ふるさとフェア2008」に行きました。まず、ハノーバー庭園(広島市中区)に建ち並ぶテントを巡り、ポークコロッケ(\100)、舞茸天ぷらそば(\600)、カニ汁(\300)をゲットして味わいました。私は「舞茸天ぷらそば」がお目当ての一つでもあったので、満足です♪
2008,01,19(02)島根ふるさとフェア 2008,01,19(08)島根ふるさとフェア 2008,01,19(11)島根ふるさとフェア
 お腹が多少落ち着いたところで、私は一番のお目当てである「島根ビール」(松江)のテントへ。工場長のY野さんに挨拶し、「ビアへるん(ペールエール)」(\550)、「ショコラNo.7」2本(@\1,000)、そして「縁結麦酒スタウト」(\500)の樽生をゲットしました。売れ行きが良く、品切れを心配していた「ショコラNo.7」がゲットできたのに安堵しつつ、縁結麦酒スタウトを味わいました(Y野さん、ありがとうございました☆)。
2008,01,19(14)島根ふるさとフェア 2008,01,19(22)島根ふるさとフェア
 この後は、グリーンアリーナ内に入って中をぶらぶら観て歩き、いろいろチラシをもらったり、「生どら(胡麻)」を買ったり、観客席で休憩してから、再び外へ。今度は「出雲路ビール」のテントで、「デュンケル」と「ヴァイツェン」(各400円)の缶を1本ずつゲットしました。最後に、「カニまん」(蟹肉入り中華まん \300)を食べてるところで、うちの両親と遭遇。しばし言葉を交わした後、私たちは帰宅しました。
 いやー、やはり島根ふるさとフェアいいですね。大好きです。なんだかんだで毎年楽しみにしてます。島根ビール(ビアへるん)の「ショコラNo.7」は、毎年このイベントでゲットしてるし♪

 さて、帰宅して夕食後。島根ふるさとフェアでゲットしてきた、島根ビール(株)の「ビアへるん(ペールエール)」を飲みました。華やかに香るホップ。しっかりと存在感のある苦味。苦味は後口にほのかに残り、いつの間にか旨味になるようです♪
 「ショコラNo.7」は、もう少しして、2月になった頃に飲む予定。楽しみです♪

◇島根ふるさとフェア2008
 http://www.tss-tv.co.jp/shimane/index.html

◇関連記事
 [2007年 1月20日 島根ふるさとフェア2007記事]
 [2006年 1月21日 島根ふるさとフェア2006記事]
[島根ふるさとフェア2008 美味しいものいっぱい♪ 地ビールもゲット]の続きを読む

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

飲み会前に1人で1杯 「Batublan」(バトゥブラン) にて

1月18日(金)の日記
 この日は、学生時代の先輩たちとの飲み会でした(ちょっと最近多いですね)。新年会とゆうわけでもないのですが、「飲みたい」とゆう先輩がいたのでw
 ただ、飲み会のスタートがえらく遅い時間だったので、それまで散髪にいったり、あちこちフラフラした後、時間調整のため(言い訳)先に1軒、ウェイティングバー代わりに1人で立ち寄りました。
 立ち寄ったのは、広島市中区流川にあるバリ島なバー「バトゥブラン」。連絡待ちの状態だったので、オーダーしたのはインドネシア産ビール「バリハイ」だけ。
 カウンターのいつもの席で、バリハイ飲みながら暫しノンビリ。ちょうど飲み終わる頃に連絡が来たので、店を出て先輩たちと合流です。
 先輩たちとの飲み会の会場は、八丁堀の天満屋の裏にある居酒屋「和民」。開始の後、さらに先輩が合流して、結局今回は4人の参加となりました。いろいろ話してると、みんな、やはり多少なりともそれなりに年を重ねてるんだなぁと思いつつ、そうして笑いながら話す時間もまた楽しく。

 飲み会開始時間がそもそも遅かったってのもありますが、いつしか日付も変わり…。私は最後30分くらいダウンして居眠りしてたようです。さすがに辛かったので、1時くらいには先に帰らせていただきました。皆さん何時まで飲まれたのやら。元気だなぁw

【お店情報(1軒目)】「Batublan」(バトゥブラン)
○所在地:広島市中区流川町4-11
○営業時間:19:00~27:00 金土は19:00~翌7:00
○定休日:不定休

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

my誕生日祝いの夜に「山口萩ビール Cyonmage(アルト)」

1月17日(木)の日記
 この日は、早めに帰宅。実は18日は私の誕生日だったりするのですが、妻の用事、ばあちゃんの用事等もあり、この日17日に家でお祝いしてくれることになってたのです。ちなみに、実はうちのじいちゃん(父)も誕生日が同じなので、2人分の誕生祝いです。

 冷蔵庫を見回し、選んだのは「山口萩ビール Cyonmage(アルト)」。チョンマゲ姿が描かれた王冠が個性的な、山口県 萩のビールです。あっさりとした苦味と共にくる甘味とコク。後口には、やや甘い後味が残ります。甘味も強いアルトが好きな方には、普通に美味しく飲める1本ですね♪

 実は、このアルトを飲んだ後、もう1本飲もうかとも思っていたのですが、お腹がいっぱいになってしまったので止めました。ほんとは、過剰気味のビール在庫対策のためもあって、もう1本くらい飲んどきたかったのですが残念。
 元旦の書き初め「一日一本」の誓いを破る日も近いような気がする、今日この頃であります…。

「山口萩ビール Cyonmage(チョンマゲ アルト)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:330ml
○製造者:山口萩ビール株式会社
http://www.hagibeer.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「中也ビール 渓流(スタウト)」 飲み慣れた山口地ビールのお味

1月16日(水)の日記 (2008)
 この日は、帰りに鍼灸院へ行き、久しぶりに肩凝り、腰痛、足首の捻挫の古傷のケアをしてもらいました。たまにはケアしとかないとね。

 さて、この日の夜、夕食後に冷蔵庫から取り出したのは、山口県は山口地ビール(株)の「中也ビール 渓流(スタウト)」。中原中也記念館の近くの酒屋さんで買ってきたもののうちの1本です。
 ストレートに香るロースト香と、ややビターな甘味。ラベルこそ「中原中也」に因んでますが、中身はおそらく山口地ビールのレギュラー品のスタウトでしょう。なんか既に飲み慣れた感のある1品ですね。
 そういえば、最近、買ってきたはいいが、なかなかすぐに飲めないビールもあり、反省しているところです(つまり買うペース>飲むペースになってる)。
 賞味期限にかかわらず、早めに飲んでやりたいのですが、1日1本では間に合わず…。日によっては、元旦の書き初めで誓った「一日一本から」がホゴになるかも…。

「中也ビール 渓流(スタウト)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:山口地ビール株式会社
http://www.yamaguchi-jibeer.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「湘南ビール(湘南ビター)」 湘南の風の中で飲みたい☆
2008,01,15(04)湘南ビール
1月15日(火)の日記
 しなきゃいけない勉強もなかなかできず、毎日が過ぎております。いかんいかんと思いつつ、なかなか難しいもんです…(独り言)。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、神奈川県は熊澤酒造(株)の「湘南ビール(湘南ビター)」。「ビター」という名前はついてますが、スタイル的にはピルスナーだそうです。外見的特徴としては、瓶の首の部分がとても細いですね。グラスに注ぐと、細い首のところで空気が入って液面が波立つようで、泡が立ちやすいような気がしました。
 グラスに注いだだけで立ち上る、爽やかなホップの香り(アロマ)。飲むと、口の中から、そしてのど越しの後まで続く、もの凄くしっかりとした、そして爽やかでもあるホップの苦味。その後、結構後々まで、僅かにではありますが、口の中にホップの苦味の余韻が残ります。すんごくホップの利いた、大人のビールといったところでしょうか。なかなか美味しいです。青空の下、夏の湘南の海を眺めながら飲んだら、さぞかし爽快でしょうね♪

「湘南ビール(湘南ビター)」
○原材料:麦芽、ホップ、水(丹沢山系の伏流水)
○アルコール度:5度
○内容量:300ml
○製造者:熊澤酒造株式会社
http://www.kumazawa.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ産「Maisel's Weisse」(マイセルズ・ヴァイス) ほんとうの休日の夜に

1月14日(月)の日記
 3連休の最後のこの日、のんびりと1日を過ごして、ようやくなんとか休日らしく時間を過ごせました。ただ、ホントにのんびりとし過ぎて、したかった勉強とかも出来ずじまい。ふぅ

 さて、夕食後、この日から始まった昔なつかしの「ヤッターマン」(リメイク)放映を観ながら飲んだのは、ドイツ産「Maisel's Weisse」(マイセルズ・ヴァイス)。私的には定番な感のあるヴァイツェンですが、考えてみれば、もしかしたら家で飲むのは初めてかも。今まで飲んだのは、ほとんど外でばかりだったような気がw

 この「Maisel's Weisse」、飲むと炭酸の泡が細やかに、しかししっかりと舌を刺激してくれます。のど越しには、酵母の口当たりと小麦の香りが口に広がり、後に残ります。んん、なんかアイスヴァイン食べたくなります♪

「Maisel's Weisse」(マイセルズ・ヴァイス)
○原材料:小麦麦芽、大麦麦芽、ホップ、水
○アルコール分:5.2%
○内容量:500ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:ヘレンベルガー・ホーフ株式会社
○製造者:BrauereiGebr.Maisel
http://www.maisel.com/



みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

寒空の下 「とんど」にて飲んで食べて☆
1月13日(日)の日記
 この日は、実家の地域の季節行事「とんど」でした。私は朝から動員で、とんど設営のための竹の切り出し作業に従事。切り出し&運び出しする竹はとても大量で、直近の雨で竹が濡れてたこともあって、とってもハード&ビショ濡れ&泥・ホコリまみれで疲れました。

 さて、ようやく切り出しも終わり、とんどが設営されて点火されると「ボンッ!ボン!」とはぜる音を立てながら炎上。焼け崩れた後は、各町の場所に炭をもらって来てお食事です。モチ、ソーセージ、ししゃも等々を焼きつつ、食べつつ。豚汁やビールもいただきました。私は豚汁の中に焼いたモチを入れて「豚汁雑煮」にして食べました。これがまた美味いです。そしてとんどといえば、やはり「竹酒」。節を抜いた青竹に入れて燗したお酒は、風味豊かでウマー♪
  'Ц( ̄▽ ̄)

 ただ、この竹酒(というか日本酒)がくせ者で、昼から飲むとこれがまた利くわけです。食べて飲んでのとんども終わり、現場が撤収となった後も、町内の別のお知り合いの方にぜんざいや発泡酒をいただいたりしました。
 この日、朝方は晴れてましたが、とんど点火の辺りから雲行きが怪しくなり、途中、僅かに雨が落ちてきたりもしましたが、なんとか最後まで保ってくれてよかったです。しかし、帰る頃には、ものすごく風が冷たかったですね。

 年中行事がまた一つ終わってくれて一安心。そんな安堵もあったのかもしれません。、帰宅して、暖房の利いた部屋でゆっくりしてたら、もの凄い眠気が…(寒空の下ではなんともなかったのに)。しばらくは赤子のお守りで起きてなきゃいけなかったのですが、妻が帰宅してからはダウンしてベッドで寝入ってしまいましたとさ。
 ZZzzzz... 
(目が覚めたのは、23:00頃でした)

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

カナダ産「Nature Land Organic Lager」(有機ビール(有機農産物加工酒類))

1月12日(土)の日記 (2008)
 前日の新年会で遅くなり、帰宅してからもしばらくは椅子に座ったままウトウト。おかげでこの日は、遅くまで寝てました。昼の間はなんだかんだで時間が過ぎ、夕方からは、地域行事関係の用事。結局、あっという間に終わった、短い1日でした。

 さて、この日の夜、夕食後に飲んだのは、アメリカ産「Nature Land Organic Lager
」。有機麦芽と有機ホップを使ったという「有機ビール」です。
 飲むとホップは香るものの、苦味は一瞬だけで、後に残る苦味はほとんどありません。でも、結構、麦芽の甘さはありますね♪
 このビール、結構前から冷蔵庫で眠らせてた1本でしたが、購入後は早めに飲んでやりたいもんですね(自省)。。

「Nature Land Organic Lager」(有機ビール(有機農産物加工酒類))
○原材料:有機麦芽、有機ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○原産国:カナダ
○輸入者:コルドンヴェール株式会社
○製造者:PACIFIC WESTERN BREWING
http://www.pwbrewing.com/

◇関連記事
 [2007年10月21日 記事]

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「ワインとビールのお店 Conami(コナミ)」にて箕面ビールのリアルエールなど♪ (広島市中区薬研堀)
1月11日(金)の日記
 この日は、前々日に続いて新年会でした。今回の新年会は、昨年3月までいた職場の仲間との新年会です。時々声をかけていただいて飲んでますが、ほんとありがたいことです。

 さて、新年会は、2軒目が終わった辺りで一応お開きになりました。空模様は、あいにくの雨。夕方まではほとんど雨は降ってなかったのに、この時間になると結構な雨になってました。そんな雨の中、私の折り畳み傘が壊れてしまったこともあり、雨宿りを兼ねて、もう1軒寄り道しました(言い訳?)。寄り道したお店は、広島市中区薬研堀にある「ワインとビールのお店 Conami(コナミ)」。ビルの2階にあるお店です。以前、GOLDEN GARDENのマスターから聞いた事があり、私自身、店の看板の前を通るたびに気になってました(開店は2007年9月らしい)。改めて看板を見ると、いろいろ魅力的なビールの名も書いてあり、期待しつつお店を訪ねました。

 店内はカウンターのみで(10席くらい)、私は最奥席に座り、まずは「箕面ビール」(大阪)のペールエール(リアルエール)(\700)と、つまみに「だし巻き玉子」(\400)を注文しました。まずは、運ばれて来たペールエールを飲んでみます。ホップが香り立ち、苦味はしっかりあるけど「ズガン」と来るのではなく、なにか一枚スクリーンがあって、その向こうから苦味が届くような奥ゆかしい感じ(感覚的に判りにい説明ですいません)。と思ってたら、のど越し後に、最後にもう一度、苦味が顔を出す感じ。なかなか美味しい。
 ちなみに余談ですが、私は「箕面」って地名をよく知りませんでして「箕面ビール」のブルワリーも知りませんでした(が、帰宅して「ニッポンの地ビール」を読んだら載ってましたw)。

 続いて注文したのは、ベルギー産「DUCHESSE DE BOURGOGNE」(ドゥシャス・デ・ブルゴーニュ)。昨年の夏、GOLDEN GARDENで飲んで素晴らしく美味しいと感じたビールです。深い香りと甘味と酸味。酸味は好き好きかもしれませんが、室温に馴染んでくるぐらいゆっくり飲んでると、よく美味さが判ります。酸味も相まって、その味わい深さはワインのようです(ビールが味わい浅いとゆう意味ではありません)。絶品。
 ちなみに、つまみの「だし巻き玉子」が密かになかなか美味しかったです。他にも、結構食べ物のメニューもあるようなので、今度は他のモノも食べてみようかと。ビールの品揃えもなかなかです。国内の地ビールも外国ビールも、そこそこ種類があります。見慣れた、聞き慣れたビール名前もいくつも見えました。

 お店は、店長のI津さんとシェフのY本さんのお2人でやってらっしゃるようですね。店長さんはソムリエでもあり、とても紳士的。シェフは、だし巻き玉子の美味さからして、他のフード類の美味さにも大期待です。こういうお店に、イチゲンで1人で来る客は少ないようで、「どちらかのご紹介(でのご来店)ですか?」と聞かれたので、「GOLDEN GARDENのマスターから」と答えました。名刺までいただき、ありがとうございました^^

 想像していた以上にビールの品揃えがあったのと(リーフマンズのホットビールも有りました)、食べ物が美味しかった(食べたのはだし巻き玉子だけですが)のとで、是非是非また行きたい、っていうかまた行くお店になりました。飲みに行くお店のローテーションにまた1軒加わってしまいました。
 ちなみにこのお店、「ワインとビール」のお店ですから、ワイン飲みの方もOK。席数が少ないので少人数のみになりますが、ビールにワインに美味しい料理が楽しめる、なかなか使い勝手のいいお店かもしれません。
 
【お店情報】ワインとビールのお店 Conami
○場所:広島市中区薬研掘3-6薬研掘ビ2F
○営業時間:18:00~28:00
○定休日:月曜日

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「ステーキ ドン(DON)」にて最高の「エビ・フライ・ランチ」☆♪
1月10日(木)の日記
この日は、前日夜の新年会もあって、昼は軽いものをとも思いましたが、(実は11日も新年会だし)この日を休肝日として夜ビールを飲まない代わりに、昼は普通に食べに出かけましたw

 この日ランチに選んだのは、広島市中区銀山町にあるステーキハウス「ステーキ ドン(DON)」。ステーキハウスではありますが、この日食べたのは肉類ではありません。食べたのは、以前、食べに行った際、常連らしき年輩のご婦人が食べてらしたのを見かけて「美味しそう」と思ってた一品「エビ・フライ・ランチ」(サラダ、ライス付き \850)です。

 出てきたメインプレートには、長さ15cmはある大きなエビフライが3匹載ってます。大きさもさることながら、衣に隠れたエビの身もしっかりと充実してて、食べると「ほんとにエビを食べてるぞ」って感じのエビフライです。付け合わせのポテト、スパゲティもなかなか。お店オリジナルっぽいタルタルソースも、濃厚なお味でなかなかに良かったです(タルタルは油脂分(バター?)が多かったのか、後でちょっとだけ重かったですw)。

 ランチでエビフライといったら、主役の隣に添えられてたりするようなイメージもありますが、エビフライがメインのランチなんて初めてです。このエビフライ、食べ応えといい、美味さといい、まさランチのメインを張るのに相応しい一品です。私自身、食べた後に、こんなに充実感が得られるエビフライを食べたのは、初めてです☆☆

◇お店情報「ステーキ ドン(DON)」
 ○所在地:広島市中区銀山町
 ○営業時間:Lunch11:00~14:00、Dinner18:00~24:00

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:今日のランチ! - ジャンル:グルメ

新年会の後はパブ巡り Celtic~Molly Malone's(広島市中区)
1月9日(水)の日記
 この日は職場の新年会でした。ビールを1杯と焼酎を少し飲んで、ほろ酔いに。新年会は比較的早い時間にはお開きになりましたが、その後、同僚と幟町にあるパブ「Celtic」に行きました。年末に行けなかったので、ちょっと久しぶりな気もするCeltic。12月からの「今月のビール」は、前年と同様、やはりアンカー社(アメリカ)の「アンカースペシャルエール」(MERRY CHRISTMAS & HAPPY NEW YEAR 2007)。同僚と私はこのアンカースペシャルを飲みました。つまみには、「本日の気まぐれプレート」を注文。

 スパイシーでありつつもライトな飲み口の2007版アンカースペシャルを飲みながら、のんびりとくつろいだひとときでした。
 そういえば、テーブルの上にあった、「一見、ギネスが注がれたグラスのように見えるメニュー表」。泡まで再現されてて(液体の中に白い極小粒子が浮いてる)、なかなか面白いですw
 
 さて、Celticを出た後は同僚と別れ、1人で中央通りのアイリッシュパブ「Molly Malone's」へ寄り道。カウンター席で、「KILKENNY」のパイントを飲みつつ、心地よくぐだぐだとした時間を過ごしましたw
 さすがにこのくらいの時間になると、パイント(約570mlくらい)はちょっと多かったですわ(ハーフにすればよかった)。

 CelticもMolly Malone'sも久しぶりだったし、この日は新年パブはじめの夜となりました。とはいえ、1軒あたりの時間はそれほど長くはなく、ミスタードーナッツでお土産を買い、バス(深夜料金になる前の便)に乗って帰宅できました。飲み歩くのもいいけど、早い時間にも帰らないといけませんね^^

<お店情報>Celtic
○場所:広島市中区幟町12-6
○営業時間:11:30~25:00
〇お店Web:http://celtic.web.fc2.com/frame.html

<お店情報>Molly Malone's
○場所:広島市中区新天地1-20 広島帝劇会館4F
○営業時間:平日11:30~オーダーストップ25:00
      金土11:30~オーダーストップ26:00
       日11:30~オーダーストップ24:00
○定休日:無し
○駐車場:無し
○お店web:http://www.mollymalones.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「西の京やまぐち雅シリーズ 雪舟庭(スタウト)」の香り
1月8日(火)の日記 (2007)
 この日は途中の鍼灸院に行きたいと思い、早めに帰宅するつもりだったのですが、帰りに(広島市中区)紙屋町地下街シャレオの中央広場にてCDやDVDの中古セールをやってて、つい足を止めてしまって見入ってしまい、予定よりはちと遅くなりました(結局、鍼灸院には行かずじまい)。

 さて、この日の夕食後、入浴の前にいただいたのは、山口県は山口地ビール(株)の「西の京やまぐち雅シリーズ 雪舟庭(スタウト)」。おそらく中身は、山口地ビールのレギュラー商品のスタウトと同じものかとも思いますが、山口の観光名所のPRのために作られた特別ラベル商品のようですね。ラベルの横の方には、モバイル用の山口県観光情報サイトのQRコードも表示されてました。

(リンク先→http://www.city.yamaguchi.lg.jp/kanko/org/i/index.html)
 ちなみに「雪舟庭」は、幼少期に涙でネズミを描いた話で知られる画聖 雪舟にゆかりの常栄寺(山口市)にあるお庭だそうです。


 飲んでみると、スタウトらしく麦芽のロースト香りが軽くありますが、ロースト香はどこか個性的に感じられました。飲むと口の中には苦味とコクが広がり、後口にも再び苦味があります。以前、「山口地ビール(スタウト)」を飲んだときもこんな印象だったかな…。ロースト香の個性については、気づかなかったような。実際には、そもそも中身が違うのか、現在はこういう個性なのか、飲んだ私の体調(or口の中)がおかしかったのか、そこら辺はよく判りません。モノとしては決して悪くはありません。なんかこれ飲みながら、牡蛎が食べたくなってしまいました。

「西の京やまぐち雅シリーズ 雪舟庭(スタウト)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:山口地ビール株式会社
http://www.yamaguchi-jibeer.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベアード「初醸造2008ダブルIPA」(樽)に酔う☆ GOLDEN GARDENにて新年外飲み初め♪
1月7日(月)の日記
 この日は、仕事帰りにいつものビアバー「GOLDEN GARDEN」に立ち寄りました。目的は、お土産のビールを渡すためでしたが、もちろん新年のGOLDEN GARDENにて美味いビールを楽しむためでもあります。

 いつものようにカウンター席につくと、まずマスターが「新年のスペシャルサービス」として、グラスに3分目ほど入ったビールを飲ませてくれました。これは茨城の木内酒造「常陸野ネストビール」の「賀正エール」(リアルエール版 写真に写ってるのはこれの瓶入り通常版)。スパイシーでコクある味わいと、9%なのに意外にスッキリな飲み口。少量ではありますが、美味しかったです♪

 「賀正エール」を飲み干し、お土産を渡した後には、静岡のベアードブルーイングの「初醸造2008ダブルIPA」(樽)をいただきました。最初にグラスに鼻を近づけると、僅かに柑橘を思わせるホップの香り。飲んでみると、まず苦味。そして舌の上を転がるうちにモルティな味わいが広がり、そしてのど越し後にもまたしっかりとした苦味が後を引きます。美味しさ、充実感共に、新年に相応しいビールですね♪
(私としたことが珍しく写真撮り忘れてたらしく、賀正エールの写真は無し)

 マスターや他のお客さんとのお話を楽しみつつ、ついついグラスを空けてしまい、「ダブルIPA」の後に、もう1杯だけ、「フーガルデン(ヒューガルデン)ホワイト」(樽)を飲んでから帰宅しました。

 ちなみに帰宅後の夕食は「七草粥」でした。そういえば、もう1月も7日。年が明けてからもう7日も経ったとは…。早いものですねぇ。七草粥が、ほろ酔いのお腹に優しく感じられた夜でした。

◇<お店情報>GOLDEN GARDEN
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日&Happy Monday
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「金持麦酒(ペールエール)」で新春から開運なるか!?
1月6日(日)の日記
 この日は、午前中は、前日の夜にハードディスク増設作業してから起動しなくなってたパソコンを復旧(なんで治ったのか不明)した後、午後は、ちょっと五日市(広島市佐伯区)まで買い物に行って来ました。
 五日市には「造幣局広島支局」があり、その前の通りは通称「コイン通り」と呼ばれてるんですが、この日買い物したお店はその通りに面した小さな酒屋さん「用品名酒センター」。

 詳しいことはお店のwebサイトを参照していただくとして、こちらのお店には金持羊羹(ようかん)、金持酒(金箔入り)、金持麦酒と、「金持ブランド」(登録商標)の商品がいろいろあり、なかなか面白いですw
 当然、私のお目当ては「金持麦酒」。基本は予約販売とのことですが、年末年始は縁起物の需要があるため、この日は店頭在庫がありました(事前に電話確認済み)。まあ、年末年始に金箔入りの「金持酒」ってのも判りますw
 私は「金持麦酒」、「金持羊羹」、それにインドのビール「Kingfisher」と、韓国産のビール系リキュールをゲットしました。お店の方(若奥さん?)は、にこやかで感じが良く、電話でも、店頭でも丁寧に応対していただきました。前述の「Kingfisher」、サッポロ黒ラベル(瓶)やサッポロラガー(瓶)なども置いてあり、やや個性的な品揃えでもあるので、また機会があったら買い物に来てみたいお店ですw

 買い物から帰宅して日没。夕食後には、早速、金持羊羹と金持麦酒をいただきました。羊羹は、金の延べ棒を思わせる外箱が面白いですね。まあ、中身はごく普通の羊羹でしたが、結構に美味しかったです。ちなみに製造者は、広島市南区段原の扇屋でした。そら美味しいですわねw
 さて、羊羹の後は金持麦酒です。ラベルにも書いてあるように、スタイルは「ペールエール」。グラスに注ぎ口にしてみると、飲み口はとってもスッキリですが、のど越しから後口にかけて、結構しっかりした苦味があります。最初飲んだときには、それほどホップは香らない?と思えましたが、グラスに注いでしばらくして温度が少し室温に馴染んでから飲むと、ホップも香ってきました。ライトで苦味しっかりなペールエールといったところでしょうか。
 ちなみに製造者は、「萩ビール 村塾」で知られる山口県の萩ビール工房でした。販売される前には、用品名酒センターの建物の屋上にある「金持稲荷」で開運祈願済みだそうなので、あえて新春の開運を願って飲んでみたわけですw
 これで少しは金運が良くなるかな?

「金持麦酒(ペールエール)」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:萩ビール工房 株式会社柚子屋本店
http://www.e-yuzuya.com

<お店情報>「用品名酒センター」
○所在地:広島市佐伯区五日市4丁目18-18
http://shop.sfriend.ne.jp/~kanemochizake/index.html
[楽天](http://www.rakuten.co.jp/kanemochi/index.html

(↓楽天でゲット♪ 6本\3,600)※3本入り12本入りも有


みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

新年最初の外国ビールは ドイツ産「EKU Pils」(エク ピルス)

1月5日(土)の日記
 年末年始に広島にいなかったため、気になる店の初売りや新春安売りには完全に出遅れた私ですが、パソコンショップ「アプライド」にて、500Gのハードディスクを11,000円ほどでゲットしてきました。この週末の間に増設の予定。

 さて、この日は甥姪も帰り、普通の夜となりました。のんびりと食後にビールをいただきましたよ。
 この夜に選んだのは、ドイツ産「EKU Pils」(エク ピルス)。コクと味わいのある、しっかりモルト感のあるピルスナーですね。苦味はサラッと潔く、僅かに後に残るくらい。まさにジャーマンピルスナーといったところですね。ダイニングのテーブル位置がリニューアルされ、ビール写真の背景がいまいちなのがちと残念。

 考えてみれば、私にとっては、これが新年初の外国ビール。今年も美味いビールがたくさん飲めるといいなぁと願いつつ、グラスを傾けたのでした♪

「EKU Pils」(エク ピルス)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4%以上5%未満(4.9%)
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○輸入者:株式会社 廣島(http://www.worldbeer.co.jp
○製造者:KULMBACHER BRAUEREI(http://www.eku.biz

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「中也ビール 渓流(ペールエール)」 久々に自分ペースでビール

1月4日(金)の日記2
 この日は、帰りにGOLDEN  GARDENに立ち寄ったものの、マスターの体調不良により、急遽開店が翌日に持ち越しになったとかで、残念ながら初GGはお預けに。
 帰宅してからは、夕食の後に甥姪のうち二人を残して妹一家が帰り、息子の超う○ちメルトダウンの大惨事の片付けを済ませた後、入浴の前にちょっと1本飲みました。
 飲んだのは、山口県は山口地ビール(株)の「中也ビール 渓流(ペールエール)」。
 爽やかにホップが利いた、繊細かつしっかりした苦味のあるビールですね。苦味はやや後を引き、心地好く口に残ります。

 年明け以降、ビールは結構飲んでますが、こうして単独のブログ記事にするようなものは飲んでませんでしたから、なんか久しぶりのビールとさえ思えました。やはり、自分のペースで好きなものをってのが幸せですねぇ。

「中也ビール 渓流(ペールエール)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:山口地ビール株式会社
http://www.yamaguchi-jibeer.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

仕事始めのランチは「海老とホタテのクリームスパ」 「イタリアンダイニング YumYum」にて(広島市中区三川町)
1月4日(金)の日記1 晴れ(広島)
 この日は仕事はじめ。とは言いつつも、幸い私のとこは、まだゆったりとした感じもあるところです。
 さて、この日の昼は、同僚と共に、ちょっといつもと違うエリアのランチとなりました。選んだお店は、広島市中区、中央通りにある「イタリアンダイニング Yum Yum」。昨年の秋以降に見つけて気になってたお店です。
 店内は、奥に細長い形で、入店すると奥の方から店員さんが出て来てくれます。壁にはモダンアート的な絵が描かれ、店内の装飾も相まって、普通のイタリアンっぽくない独特の雰囲気のお店ですね。
  
 私たちは、「Yum Yumランチメニュー」(\850、サラダ、スープ、パンorライス付)の中から「海老とホタテのクリームスパ」を選びました。最初のサラダ。次にパン、スープ(カップ)出て来て、最後にメインのスパゲティの登場です。
 メインの「海老とホタテのクリームスパ」は、外見的にもなんか綺麗にめでたい感じで、偶然ながら正月明けに相応しいヴィジュアルのスパゲティでしたw
 味的にも、コクのあるクリームスープが絡まったスパゲティはなかなかのもので、海老もホタテも、またそのエキスを含んだスープも美味しかったです♪
 店内が薄暗いので、うまく色を再現した写真が撮れなかったのが残念ですw

 トータル的に、なかなか結構美味しいお店のように思います。ただ、スパゲティのお皿は、中央が窪んでいて写真で見るよりは量はありますが、全体として量的にお上品なので、ガッツリ食べたい男性には、ちょっと物足りないかもしれません。また、オーダーしてから料理が出てくるまで、ちょっと時間がかかるようなので、(最初のサラダが出てくるまでに約7分)時間的にリミットのある通常の昼休みに利用するには厳しいように思います(すぐ近くにお勤めの方なら別ですが)。
 美味しいお店だとは思うので、ランチで使うとすれば、時間に余裕のある休日に、女性グループでの利用とかいいかもしれませんね。もちろん、夜の営業もあるので、そちらは特に時間も量も気にする必要は無いと思います。
^^

<お店情報>「イタリアンダイニング Yum Yum」
 ○所在地:広島市中区三川町7-4
 ○営業時間:12:00~15:00、17:00~24:30(ラストオーダー ドリンク23:30,フード24:00)

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:イタリアン - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.