fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
今度こそ外飲み納め♪ 大晦日に「吉備土手下麦酒醸造場」(岡山市北方)
12月31日(月)の日記
 この日も朝ゆっくりと起き出し、朝ご飯の後はテレビ観てのんびり。全国的に荒れ気味の天気で、広島でも雪が降ってるようですが、ここ岡山は時々小雪がちらつく以外は青空です(風は強いようですが)。
 さて、大晦日のこの日は、昼過ぎからちょっとだけ出かけさせてもらいました。妻に車で送ってもらい、岡山市北方にある「吉備土手下麦酒醸造場」へ(大晦日も元旦も営業するらしいです)。私だけ車から降り、妻と娘はそのまま買い物へ行きました。

 夏以来の吉備土手下麦酒醸造場は、冬だし2階のデッキ席は寒いかなと思ってましたが、周囲にビニールカーテンを張ってて結構暖かかったので、デッキ席の角に陣取りました。まず注文したのは、ここのは初めて飲む「ヴァイツェン」(\350)。バナナ香のあるいわゆる普通のヴァイツェンとは違い、エステル風味はありますが、少しの酸味と口に残る苦味のある、例えるなら地酒的な素朴さのあるヴァイツェンのような印象です。洗練されているわけではない、いい意味で粗雑な部分の残る野趣のあるヴァイツェンのように感じました。

 続いて注文したのは、「縁(Enishi ビター)」(\350)。独特のロースト香(?)が香る一品で、この香りが好きかどうかで好みはハッキリと分かれるかもしれません。苦味はそれほど強いわけではありませんが、後口には残ります。つまみに頼んだポテトフライ(\100)によく合いました♪

 最後に注文したのは、前回来たときにも気になってた「ビアカクテル」(\300)。「香りのエール」(今回は飲みませんでした)と「パインジュース」をブレンドしたもののようです。パインジュースの香りが強く、香り的にはほんとカクテルか、フルーツビールのよう。飲み口はスッキリ、そしてパインジュースの甘味があり、あまりビールな感じではありません。確にビアカクテルです。ビアカクテルとしてみれば飲みやすいし、パインジュースの香りが利いてていい感じかも。

 今回は1時間ほどしかなかったので(妻に迎えに来てもらい、速やかに帰宅)、ざっと3杯飲みましたが、前回、夏に来たときのように、暑いときによく冷えたのを飲みながら、窓の外を眺めつつのんびりと時間を過ごしたいものです。ちなみに、私が飲んでる間に、少なくともお客さんが3組、瓶詰めの持ち帰りを買いに来られてました。夏のときも、地元の方が集まってワイワイ飲んでられましたし、地元の方に親しまれているのはほんといいことですね。「街の豆腐屋さん」のような地ビール(発泡酒)醸造場を目指すというコンセプトに共感します。
 ラッキーなことに大晦日に外飲みできたので、今度こそ外飲み納め。思えば今年もいろんなビールを家で、またいろんなお店で飲みました。来年もまた健康にたくさん美味いビールが飲めますように。
 皆さん、よいお年を!

◇お店情報「吉備土手下麦酒醸造所」
 ○所在地:岡山市北方4-2-18
 ○営業時間:12:00~21:30
 ○お店web:http://kibidote.jp/

◇関連記事
 <2007年 8月14日記事>

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ブリの刺身でお腹いっぱい  「夜はイカ天2007復活祭」に釘付け
12月30日(日)の日記
 この日は朝ゆっくりと寝てました。起きてからも、特に何をするとゆうわけでもなく、のんびりと過ごしました(ほんとは読書したかった)。いつの間にか夜になり、不思議なことに1日何をしてたのか思い出せません(大丈夫か自分?)。

 夕食では、義父さんが捌いてくださった恒例のブリの刺身をたっぷりといただき、おなかいっぱい。もちろんビールもいただき、妻が出してきたワインもちょっとばかりいただきました。なんかいただいてばっかりですねw
071230_2004~01 071230_2018~01
 食後は、暖かい部屋でテレビの前に座ったきり。TBSでやってた「イカ天2007復活祭」に釘付けになってましたw いやぁ懐かしい。よく見てたなぁ。この頃、もっとも音楽をたくさん聴いてた時期でした。イカ天バンドでは、特に人間椅子が好きでしたねぇ(CD持ってます)。その他の色物系バンドたちも懐かしい。
 あれが平成元年の番組だから、もう20年近く経ってるんですね。いろいろあったなぁ…(しみじみ)。もうすぐ平成20年、2008年。また1年が暮れようとしています。今年は息子が生まれて家族が増え、家も賑やかになりました。来年も家族みんな元気で過ごせますように…。

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

岡山へ帰省 ほろ酔い年末休暇の始まり

12月29日(土)の日記
年末休暇初日のこの日は、朝から年賀状作業と部屋の片付け。年賀状は、私と妻、娘、両親の分の作業なので、なかなか大仕事です。ようやく年賀状作業が済んだ後、夕方には妻の実家(岡山)へと帰省となりました。(結局、部屋の片付けは適当に…)

 約3時間かけ、夜には岡山に到着。温かい鍋とビール、紹興酒をいただき、ほろ酔いの夜となりました。
 年末年始は飲むことが多いし、一応は考えて、28日は休肝日にしました。帰省にも、ウコンのタブレット持って来てます。まあ、飲みすぎなければ問題はないんですが。それでも気をつけなきゃいかんですね。

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

今年最後の外ランチは並木通り「桃丘」にてコンビネーションカレー♪

12月28日(金)の日記
 この日は仕事納めとゆうこともあり、普段はなかなか行けないお店へランチに行きました。今年最後のランチに選んだのは、同僚のオススメのカレー屋さん。並木通りにある「カレーの店 桃丘」(「とうきゅう」と読みます)。
 階段を上がった2階にあるお店は、昔の喫茶店にも通じるような、独特の落ち着く雰囲気です。私が選んだのは、コンビネーションカレーのA「ハンバーグ&エビフライカレー」(\800)。メニュー表に、エビフライの本数まで書いてあるのが親切ですw

 カレーは、たくさんの材料が使ってそうな複雑な味わいで、少しだけ酸味も有り。それほどトロミはありませんが、サフランライスにはマッチしてます。上に載ってるハンバーグは手作りっぽくて大きく、食べ応えも充分。エビフライもサクサクで美味しいです♪
 食べた後にしっかり充分感のあるカレーで、場所さえ近ければ通ってみたいお店ですね。今年最後の外ランチは、美味い充実カレーで〆となりました。
 来年もまた美味いランチがたくさん食べられますように。。


「カレーの店 桃丘(とうきゅう)」
○所在地:広島市中区
○営業時間:11:45~21:45(ラストオーダー21:20)
○定休日:木曜日
○備考:店内禁煙

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

最後の忘年会(その2) ホルモン焼き肉♪ 煙にまみれて美味い美味い♪
12月27日(木)の日記2
1人飲みを終え、ようやく先輩と合流した後は、先輩に連れられて、1軒目(いや私には2軒目ですがw)まで歩きました。到着したお店は、広島市中区の銀山町と弥生町の境の辺り、細い裏道にあるお店、「ホルモン料理専門店 利根屋」。昔ながらのお店で、一見ではなかなか入りにくいかもしれませんが、店内は結構賑わっており、若い女性客の姿もありました。

 生ビールを飲みつつ、目の前の鉄板で焼かれる肉の煙にまみれながら、ホルモンなどのお肉をいただきます。「こりゃ明日はクサいだろうなぁ」とか思いつつ、ハフハフ、モグモグとお肉をいただき、堪能いたしました。

 肉を堪能した後は、店を移動し、あちらこちらへ。まだ後で別の先輩も合流予定だったので、ここらでちょっと休憩がてら、流川通りの北の方、電車通りから近い辺りにあるスポーツバー「BLKS」に立ち寄りました(店名は「Bar Lounge Kitchen Sports share in the joy with you」の略だそうな)。私はシングルモルト「ラフロイグ」を注文。先輩と2人して、しばしのんびりと一休み(といいつつ飲んでますが)。

 「BLKS」を出た後、もう1人の先輩(別の忘年会の帰りだそうです^^)とようやく合流。しばらく街を彷徨った末に、流川にあるインドネシア バリ島をテーマにしたバー「Batublan」(バトゥブラン)へ。例によってカウンター席の手前側に陣取り、アジアンビールで乾杯です。つまみは、ちょっとしたお気に入りの「ベトナム風 生春巻き」。最近ここに来たら大抵食べてますねw

 この頃になると、さすがに飲んだ量も結構なものになってて、さらにここ数日の睡眠不足も祟り、沈没状態に。10分くらいうたた寝してたらしいのですが、その間、先輩たちは私の携帯で眠ってる私をパチリ、パチリ。翌日、自分の寝姿が携帯の待ち受け画面になってたのには驚きましたw

 さて、そのうちバトゥブランからも移動。既に日付は変わり、28日です。普通だったらもう帰るところですが、そうは問屋が卸しませんでした。
 市内中心部にある「吉野家」で別の先輩が働いているのですが、酔った勢いもあって、顔を見に行こうということになりました。最初は店の外から見てたのですが、結局店内へ。迷惑をかけないよう、小声で声をかけ、普通にお客として「豚丼」を注文しました(牛丼の販売は24:00まで)。ええ、私も食べましたよ豚丼。
 でも、さすがに深夜25:30近くの豚丼は堪えましたw

 豚丼を完食し、吉野家を出た後は、さすがにお開きになりましたが、2007年最後の忘年会に相応しい、濃ゆ~い一夜でした。たまには先輩たちとこうして飲むのはいいですね。でも、私の「外飲み」を(一応は)許してくれる妻への感謝を忘れないようにしなくては…。これこそが、今年最後の忘年会の〆に相応しい感慨ですね。

<お店情報>「利根屋」
○所在地:広島市中区銀山町15-1
○営業時間:18:00~27:00 日祝は17:00~24:00
○定休日:火曜、第3月曜

<お店情報>SPORTS AREA「BLKS」
○所在地:広島県広島市中区胡町3

<お店情報>「Batublan」(バトゥブラン)
○所在地:広島市中区流川町4-11
○営業時間:19:00~27:00 金土は19:00~翌7:00
○定休日:不定休

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ

最後の忘年会(その1) 待ち合せ前に1人で「アンカースペシャルエール」(2007)
12月27日(木)の日記1
 この日は、学生時代の先輩と忘年会でした。最初はもっと声かけてたそうですが、結局は私と先輩の2人で始めることになりましたw
 と、いいつつ、待ち合わせまでは少し時間があったので、1人でいつものビアバー「GOLDEN GARDEN」に立ち寄りました。立ち寄った目的は2つ。まず1つは、年内は最後になりそうなので、そのご挨拶に。そしてもう1つの目的は、まだ飲んでないクリスマスビールを飲むため。

 とゆうことで飲んだのは、サンフランシスコの小規模醸造所アンカー社の「アンカースペシャルエール」(MERRY CHRISTMAS & HAPPY NEW YEAR 2007)。毎年違ったレシピで作られ、ラベルも毎年新たに描き起こされる恒例の一品。今年も味わうことができました。

 じっくりと味わって飲んでみると…意外にあっさりな飲み口。最初アロマ(香り)もフレーバー(飲んだ際の風味)もスパイシーなものではありますが、口当たりものど越しも、昨年のものに比べると意外にすっきりです(もちろん、ピルスナー等に比べると遙かに存在感はありますが)。味わい的には、酸味がしっかりした感じ。口に残るのは、コクとゆうよりも酸味の余韻かもしれません。その分、後口はとても潔いものになっています。

「アンカースペシャルエール」
(MERRY CHRISTMAS & HAPPY NEW YEAR 2007)
○原材料:麦芽、ホップ、ハーブ、スパイス
○アルコール分:5.4%
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者:三井食品株式会社
http://www.mitsuifoods.co.jp/
○製造者:ANCHOR BREWING CO.
http://www.anchorbrewing.com

◇関連記事  2006年12月21日記事



 ちなみに、「アンカースペシャルエール」を飲んだ後、そろそろ待ち合わせ場所に移動しとこうかなと思ってると、「ちょっと遅れる」旨のメールが届きたので、ついついもう1杯飲んでしまいました。

 お代わりとして飲んだのは、三重県の(有)二軒茶屋餅角屋本店の「伊勢角屋 インペリアル・スモークド・ポーターケグ」(ケグ(樽生))。飲むと、まず最初にロースト香がして、それがいつの間にかスモーク香になる感じ。酸味も軽くあり、苦味もしっかり。そしてもちろんポーターらしく、後口はすっきり。味わい的には意外にシャープな部分もあり、芯の通ったポーター(?)な感じで美味しかったです♪

 2杯目を飲み干したところで、そろそろ移動の時間となり、GOLDEN GARDENを後にしました。マスター、ダイちゃん、今年もたくさん美味しいビールをありがとうございました。来年もまたよろしくお願いしますw

◇<お店情報>GOLDEN GARDEN
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日&Happy Monday
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

コエドブルワリー「紅赤」 2007モンドセレクション最高金賞

12月26日(水)の日記
 この日は、仕事帰りに東急ハンズに寄って帰りました。日記メモ帳のリフィル(付け替え式の日記の中身)を買いたかったのですが、普通の手帳はたくさんあっったものの、残念ながらリフィルはあまり見つけられませんでした(見つけられなかっただけ?)。もう年末だし、早めに買っておかなくては…。

 さて、この日の夕食後、冷蔵庫から取り出したのは、埼玉県のコエドブルワリーの「紅赤」(べにあか)。先日、ゾウアザラシさんにコメントで教えてもらった先のブログさんでも紹介されていたビールで、原材料にサツマイモが使われており、2007年モンドセレクションで最高金賞を受賞したというものです。先日、妻が偶然にも買い物に出た際に見つけ、「変わったのがあったよ」と買ってきてくれてたのでした。

 色は、琥珀色を赤くしたような綺麗な色。飲むと、まず最初に、ガッと苦味が来て、その苦味の大部分が引いていく(薄らいでいく)のと同時に、甘味が後口としてやって来る感じです。
 個人的にも普通に美味しいと思います。原料にサツマイモを使ってるビールといえば、私は宮下酒造(岡山)の「紫いも独歩」、薩摩酒造(鹿児島)の「さつまいもラガー」シリーズを思い出しますが、この「紅赤」は、個人差なのかもしれませんが、私にはそれほど「さつまいも感」が感じられませんでした。それが悪いということはなく、かえって普通のビールとして美味しいと感じられることにもなるので、それはそれでよろしいかと。
 コエドブルワリーの商品は、他にも2007モンドセレクションで「瑠璃」も最高金賞、「伽羅」が金賞、「漆黒」と「白」が銀賞を受賞しており、高く評価されているようです。モンドセレクション最高金賞の実績から考えても、試しに飲んでみる価値があるかもしれませんね。


「コエド 紅赤」
○原材料:麦芽、ホップ、大麦、さつま芋
○麦芽比率:25%未満
○アルコール分:7%
○内容量:333ml
○販売者:株式会社協同商事コエドブルワリー
http://www.coedobrewery.com

◇関連記事
 2006年 9月27日記事
 2007年 8月21日記事

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

クリスマスビール2本目 ベルギー産「DELIRIUM Christmas」
12月25日(火)の日記2
 昨夜のクリスマスイブのご馳走とは打って変わり、この日の夜はシンプル。それもまたいいもんですね。

 さて、夕食後の1本は、ベルギーはHuyghe社のお馴染み「DELIRIUM Christmas」。クリスマスはまだ終わっておりませんw
 グラスに注ぐと、濃い紅茶の様な色が綺麗です。口に含むと感じる、濃厚なコクと苦味。もちろん高アルコールによる飲みごたえもズシーンと。苦味と共に、アルコール感がいつまでも後を引く感じです。まさにWinterWarmerといったところでしょうか。

 ちなみに、このビールを飲みながら食べたのが、イギリスの伝統菓子「ミンスミート」(ルピシアで買ってきました)。長くなるので詳しい説明は省きますが、ドライフルーツなどがふんだんに使われてる割には日本人向けに味が整えてある感じで、思ったほど食べにくくなくてよかったです(国産品ですから)。

「DELIRIUM Christmas」(デリリウム クリスマス)
○原材料:麦芽、ホップ、コリアンダー、糖類
○麦芽使用率:67%以上
○アルコール分:10%以上11%未満
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp/
○製造者:Brouwerij Huyghe
http://www.delirium.be/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

冬でも沖縄料理「タコライス定食」 パセーラ10階「首里天」にて

12月25日(火)の日記1
 この日の昼は、~の10階にある、「沖縄創作料理 首里天」へ行きました。
 注文したのは、「タコライス定食」(\750 アーサ汁、漬物付き)。春巻きの皮を揚げたものとアボカドのペーストが載ったタコライスです。
 基本的に、なかなか結構美味しくいただきました。ただ、ボリューム的にあまり多くないようで、男性にはやや物足りないかも。
 これ食べた後に、御座候の二重焼き1個食べたりすれば丁度いいかも。逆に言えば、後でデザート食べることを前提にすれば、丁度いいかもしれませんw

 私的には、他のメニューも食べてみたいなと思ったので、また行ってみたいです。

◇「沖縄創作料理 首里天(SUI-TEN)」
○所在地:広島市中区基町6-78 基町クレド パセーラ10階
○営業時間:昼11:00~14:30(土日祝は11:00~16:00)、夜17:00~23:00(LO22:00)
○定休日:年中無休
○お店web:http://www.realize-ryukyu.com/suiten-02/index.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:Lunch♪ - ジャンル:グルメ

ドイツ産Berliner Bürgerbräu「German Christmas(dark color bock)」 今年のクリスマスは家イブ♪
12月24日(月)の日記
 この日、娘は午前中からフラワーアレンジメントやらに出かけ、そのまま友達と遊びにお出かけ。なので私と妻は、昼前にクリスマスの追加の買い物に出かけて来ました。これで私的にはクリスマスの準備はOKです。その後、昼からは年賀状の作業で時間を費やし、いつの間にやら夜になりました。

 夕食時、この日はやはりクリスマスイブ。家族揃ってご馳走を囲みましたよ。昨年、一昨年は妻と娘とで、外での特別なイブ(家クリスマス宴は別の日)でしたが、今年はじいちゃん、ばあちゃん、そして新たに家族に加わった息子も揃って、久しぶりの「家イブ」。幸せ感じますね。

 シャンメリーで乾杯し、ご馳走を食べてお腹いっぱい。いただきもののケーキも食べて、さらにお腹いっぱいです。が、そんな合間にも、やはり飲みましたよ。

 この夜に選んだのは、やはり「クリスマスビール」です。今年のは、ドイツはベルリンのブルワリーBerliner Bürgerbräuによる「German Christmas(dark color bock)」。甘く苦くコクも有り、口に濃い麦芽の甘味が広がったかと思えば、苦味もガッときます。美味ーい♪
 アルコール分はやや高め(輸入前の元の表示には記載無し)。飲む際にはほとんど気になりませんが、コクと味わいで飲み応えがあるので、飲みすぎると堪えるかもw
 この商品の正式な銘柄名がいまいちよく判らないのですが、同じブルワリーの「Dunkler Bock」と同じものかも?(未確認)
 なかなかのクリスマスビールで、イブの楽しさも満喫の夜でした♪

「German Christmas(dark color bock)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6%以上7%未満
○内容量:500ml
○原産国:ドイツ
○輸入者:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp/
○製造者:Berliner Bürgerbräu
http://www.berliner-buergerbraeu.de/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
[ドイツ産Berliner Bürgerbräu「German Christmas(dark color bock)」 今年のクリスマスは家イブ♪]の続きを読む

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「山口萩ビール Cyonmage(ペールエール)」飲んで ちょんまげ♪

12月23日(日)の日記
 この日の朝は、ややゆっくりめに起床。起床して適当に朝ご飯を食べた後は、年賀状などの作業を少しだけしましたが、昼からは妻と娘が地域のスポーツクラブの納会(忘年会?)に出かけたので(途中、授乳のため一時帰宅)、午後から夜にかけては子守りをして過ごしました。
 妻と娘は納会で食べて帰るため、家での夕食は私と両親の3人のみ。人数少ないと、なんかえらく寂しいもんですね。

 さて、そんな日の夕食後、冷蔵庫から取り出したのは、先週、山口で買ってきた「山口萩ビール Cyonmage(ペールエール)」。「Cyonmage」とは、もちろん「ちょんまげ」のことですね。ビンの王冠にも、ほら ちょんまげ。

 口に含むと、ホップのフレーバーが香ります。飲むと、苦味は利いてますが、のど越し後には潔くサッとすぐに消えていきます。あっさりしてますね。かといえば、どうかすると、口に麦っぽい味わいが残ったりもします。
 個人的好みでは、もう少しホップの香りが後を引いてもいいかなとも思いますが、スッキリと美味しいペールエールだと思います。

「山口萩ビール Cyonmage(チョンマゲ ペールエール)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:330ml
○製造者:山口萩ビール株式会社
http://www.hagibeer.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ「Landsknecht Bier(ランツクネヒトビア)」とプレッツェル♪ 「WEIN居酒屋ばんざい」にて

12月22日(土)の日記2
 「鶴ひろ」さんでのオフ会/望年会の後、korikoriさん、お宮さんとJRで帰路につき、私は1人、横川駅で途中下車して寄り道。わざわざ途中下車してまで寄り道をしたのは、横川駅北口から、線路沿いに東へ歩いて数分の場所にある、「WEIN居酒屋ばんざい」。ここんとこ暫くご無沙汰してましたが、久しぶりに立ち寄りました。
 カウンター席に座り、私が注文したのは、ドイツ産「ランツクネヒトビア(\989)」と、アップル風味?のハム「アップルリヨナー(\300)」、そして定番「プレッツェル(\500)」。久しぶりの「ランツクネヒト」を味わいつつ、この日の最後の時間を楽しみます。ランツクネヒトビアは、軽いロースト香とコクのあるダークラガー。ロースト香と共に麦の香りもします。やや甘みのある飲み口ですが、香りの印象よりはあっさりとしていて苦味はそれほどありません。自分自身、特別に思い入れがあるわけではないのですが、「ばんざい」に来たときには、なぜかよく飲んでるような気がしますねw

 そういえば、昨年はドイツのクリスマスビールが入荷してたのですが、今年は入荷しなかったそうです。昨年、私がクリスマスビールを飲みに来たのを、店長さんは覚えてられたみたいですw こんなとこから話が弾み、店長さんといろいろお話させていただきました。私がいつもお世話になってる方も、こちらによく来られるので、共通の知人の話題もできました。と、話してたら、ちょうど話に出てた方がお友達と入店されて、あまりの偶然にびっくりw
 その後もいろいろお話ししたり、途中ちょっと居眠りしたり。気がつくとかなりの時間に。慌てて目を覚まし、慌ててタクって帰宅いたしました。でも、店長さんとの会話も楽しむことができたし、なかなかいい時間を過ごすことができました♪

「Wallersteiner Landsknecht Bier」(ランツクネヒトビア)
○原材料:大麦麦芽、ホップ
○アルコール分:5.2%
○内容量:500ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取者:ヘレンベルガー・ホーフ株式会社
http://www.tia-net.com/h-hof/index.html
○製造者:Fürst Wallerstein Brauhaus
http://www.fuerst-wallerstein.de/

<お店情報>WEIN居酒屋ばんざい 横川店
○場所:広島市西区横川町3-1-25
○営業時間:平日 17:00~22:30
    金・土曜 17:00~23:30
○定休日:毎週日曜

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「鶴ひろ」さんで望年会・オフ会♪
12月22日(土)の日記1 (2007)
 この日は朝は早めに起きて病院に行き、インフルエンザの予防接種(2回目)&風邪気味の娘の診察。帰宅したら、またすぐに出かけて、地域の役員会へ。。昼過ぎに帰宅してからは、入れ違いで別の保護者当番で出かける妻の留守中、生後5カ月20日になる息子の子守り。。。気が付くと夕方でした。年賀状の作業やらなにやらあるのに、全く手つかず。連休初日は、妙に慌ただしく暮れていきました。

 さて、夜になり、私は1人お出かけ。ゾウアザラシさんに声をかけていただいて、望年会に参加することになってたのです。会場は、以前、「アルテックミー・ニシナ屋さんの開店1周年記念パーティ」でご一緒した ぐんぐんさんのお店「鶴ひろ」。JR矢野駅からお迎えの車で連れてってもらいました。実際の会場は、店舗ではなく、奥の小部屋でしたが、普通の部屋なのに「自在鉤」(じざいかぎ)があったり、掘り炬燵のように足を下ろせたりと、とても良いお部屋でした。
<
 料理はお刺身、鍋(フグ入り♪)、炭火で焼いた鰆、そして〆は、鶴ひろさん自慢の「天ぷら中華」などなど。〆の「天ぷら中華」が、これまたあっさりと優しく美味しいかったのです(絶)。さらにデザートにゾウアザラシさんが持って来てくださったケーキまで頂いたりして、もう満足堪能です。

 最後には、「アルテックミー・ニシナ屋」さんの奥様から、かわいい手作りネズミをいただきました。このネズミ、中には珈琲豆が入っているそうで、ものすぅーっごくいい香りがします。くんかくんかと、いつまでも嗅いでいたいくらいでしたw

 力を抜いた楽な会話や、妙に盛り上がった広島弁の話など、とても楽しい時間でした。個人的には、今年は忘年会の少ない年になりそうですが(忘年会ではない飲みは除く)、今年のベスト忘(望)年会の候補に入りそうな、そんな宴の夜でした♪

◇望年会にご参加の皆さん◇
「ガレージそば屋鶴ひろ」の ぐんぐん さんご夫妻
「korikori徒然」のkorikoriさん
「M's club blog」の お宮さん
「大和葬祭株式会社」の直姫さん
 ゾウアザラシさん
 さき さん
 チューバさん
「アルテックミー・ニシナ屋」のマスターご夫妻

◇関連記事
 2007年11月 3日記事

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:美味しいもの - ジャンル:グルメ

ランチは初!「うまいもん屋 おたべ」のランチメニュー!♪(広島市中区八丁堀)
12月21日(金) (2007)の日記
 この日の昼は、久しぶりのお店に食べに行きました。行ったお店は、広島市中区八丁堀、広島県庁舎東館(広島県警)の東側辺りの路地の角にあるお店、「うまいもん屋 おたべ」さんです。実はこのお店、昨年10月に、「広島ブログ」が当時実施されてた「飲食店プロモーション企画」に当選し、お招きいただいて食事させていただいたことがあります。ちょっと前から、昼に出かける度にお店の角にメニューとサンプル(といいつつ、本物です!)が出されてるのが気になってましたが、この日、同僚と共に初めてランチ利用させていただきました。

 注文したのは、「オムライス&パスタ」(スープ付き \750)。トマトライス入りのオムライスと、あんソースのパスタ、それにサラダがワンプレートにセットされたランチメニューです。ちなみに、スープとして「ミネストローネ」付きです。
 まず、最初に運ばれてくるミネストローネが美味しく、寒さで冷えた体を温めてくれました。続いて出てきたメインのプレート。オムライスを食べると、「!」これはトロトロで美味しいオムライスです。このとろける感じがたまらんです♪ 火の通りも絶妙ですね。
 同じプレートに載ってるパスタは、「あんソース」がどんなものなのかは上手く説明できませんが、家庭的な味付けの太めのスパゲティといった感じで、白ご飯のオカズにもなりそうなお味w。

 トータル的には、すごくボリュームがあるので、この日の私の体調では、最後頃には既にお腹いっぱいで苦しかったですw このお値段でこのボリュームは、なかなかのコストパフォーマンス♪
 私たちが食べた「オムライス&パスタ」以外にも、実は500円を切るようなお値頃のパスタメニューもあり、財布にも優しそう。サラリーマンやOLさんもたくさん利用してらっしゃいました。
 場所的にも市内中心部だし、お近くにお勤めの方、お手頃価格でガッツリとランチはいかがでしょうか?(夜の利用もいかが?)
(^-^)
 私個人的には、トロットロのオムライスが好きです♪

【お店情報】「うまいもん屋 おたべ」
○所在地:広島県広島市中区八丁堀9-8-2階
  (Yahoo! 地図情報はこちら)
○営業時間:17:00~24:00(ラストオーダー23:00)
○定休日:日曜、祝日
○カード:不可
○お店blog:   http://ameblo.jp/o-ta-be/
○お店Webサイト:http://r.gnavi.co.jp/y023300/

◇「うまいもん屋 おたべ」関連記事
 <2006年10月21日 記事>

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


にほんブログ村 酒ブログへ
[ランチは初!「うまいもん屋 おたべ」のランチメニュー!♪(広島市中区八丁堀)]の続きを読む

テーマ:Lunch♪ - ジャンル:グルメ

「城崎ビール ヴァイツェン[川のビール]」(Bier des Flusses) 名前長い…

12月20日(木)の日記
 この日は前日の新幹線の4時間が堪えたのか、終始腰と肩がコって辛い1日でした。まあ、普段から腰痛・肩凝り持ちですから、大差無いのかもしれませんが。

 さて、この日の夕食後。冷蔵庫から取り出したのは、兵庫県は城崎の「城崎ビール ヴァイツェン[川のビール]」(Bier des Flusses)。長い名前ですねw
 グラスに注ぐと、濁りはほとんど無し。色だけ見たら、薄めのペールエールのようです。ヒューガルデンホワイトのグラスに入れてみたんですが、随分違いますねw
 飲むと、とても軽~いエステル香。軽い苦味と軽いコクがあります。ヴァイツェンとしては、すんごくライトな感じです。逆に言えばクセがあまりないので、入門用のヴァイツェンといった感じでしょうか。
 城崎温泉で、ほてった体で飲むのには、意外にこれくらいが丁度いいのかもしれませんがw

「城崎ビール ヴァイツェン[川のビール]」(Bier des Flusses)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○事業者:有限会社 山本屋
http://www.kinosaki.com/yamamotoya/index.html
○製造場:グビガブ
http://www.hi5.jp/gubigabu/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

東京出張 昼はパブめし 東京日本橋「IRISH PUB CELTS」にて

12月19日(水)の日記
 昨夜のダメージも軽く残るこの日(意外に元気ではありますが)。仕事も済み、広島への帰路に着きました。駅に向かう途中で、足がツってしまった辺り、やはり疲れがあったんでしょうかw

 新幹線に乗り込む前には、東京駅周辺にてお土産を買ったり、昼を食べたり。昼を食べたのは、東京駅近くは日本橋にあるパブ「IRISH PUB CELTS」。実は昨年6月の(前の職場での)東京出張の際に飲みに来たことのあるパブです。かろうじて場所を覚えてたのはラッキーでした。

 それほどお腹が空いてたわけではないので、パブではランチメニュー的なものは頼まず、「Shepherd's Pie」(\880)だけにしました(Shepherd'sってことは中身はちゃんと羊肉なんでしょう)。食べながら旨いのをグぅぃっと飲みたいところでしたが、さすがに出張中の昼間。残念ながらアルコールは無し。代わりに、せめてエールと名の付くものをと「ジンジャーエール」(当然ソフトドリンク)で我慢ですw
 ハフハフ言いながら、口の中をヤケドしながらパイを食べ、ジンジャーエールで口を冷却。昨年ここで飲んだときの記憶を思い出しながら、しばしのんびりと食事です。

 さて、各用事も済んだ後は、また4時間かけて新幹線で広島へ。
 これだけ座ってると、さすがに腰が痛いですね。
071219_2145~01
 ようやく帰宅したこの日の夜。やはり昼に飲めなかったのが無念だったので、帰宅後に「GUINNESS」を飲みました。考えてみれば、パブに行って飲まなかったのって初めてでしたよ。やはりパブでは飲みたいですね。

<お店データ>「IRISH PUB CELTS」
 ○場所:東京都中央区日本橋3-2-17
 ○営業時間: 14:00~23:30

◇関連記事
 <2006年 6月22日記事> 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:Lunch♪ - ジャンル:グルメ

東京出張の夜は長く
071218_1117~06<
12月18日(火)の日記
 この日は出張のため、広島を朝8:00発~12:06着の新幹線で東京へ。東京は、昨年、前の職場の研修出張で来て以来です。幸い天気が良かったので、新幹線からは富士山も見えましたw
071218_1224~01
 到着が昼だったので、まずは東京駅近くのビル「丸の内オアゾ」の階にある居酒屋にて上司と共に昼食にし、その後、少し挨拶回り的なことをしてから目的地へ移動しました。
 午後からの会議が終わり、夜には懇親会&二次会&三次会。普段はなかなか顔を合わせることのない皆さんとお話しし、飲んで食べました♪
 途中、部分的に朦朧としながらも、ようやくホテルに帰還したのは25:30頃(?)でしょうか。飲んでる途中では随分眠気もあったのですが、ホテルに戻ると妙に目が冴えてしまい、CS番組観ながらゴロゴロ。寝付いたのは、結構な時間になってからでした。
 久しぶりの東京の夜。いやぁ飲んだ飲んだw

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

フィリピン産「San Miguel PALE PILSEN」が相応しい夜とは?

12月17日(月)の日記
 この日は夕方から仕事関係の会談があり、その後は内容整理に時間を費やしました。もう少しは早く済むはずでしたが、結果的には、そこそこ遅くなってしまいましたね。

 帰宅すると、既に子供たちは風呂も終わって寝るところ。私は一人で軽く食事して、例によって冷蔵庫から1本取り出しました。取り出したのは、フィリピン産「San Miguel PALE PILSEN」(サン・ミゲール)。
 飲むと、炭酸の刺激と共に、粗い苦味が広がります。後口には、米由来?のものか、独特の甘味と苦味のような味とゆうかなんとゆうか。アジアンピルスナーだし、基本的にはもちろんスッキリ系…なのですが、ちょっと私個人的には(この日の気分では)パス。
 僅かではありますが、その独特の後味が好かんですね。体調によるのかもしれませんが…。
 残業後の1本としては、相応しくはありませんでした。残念…。

「San Miguel PALE PILSEN」(サン・ミゲール)
○原材料:麦芽、ホップ、米、酸化防止剤(亜硫酸塩)含有
○アルコール分:5%
○内容量:355ml
○原産国:フィリピン
○輸入者及び引取先:株式会社アイコン
http://www.ikonbeer.com
○製造者:San Miguel Beer Division
http://www.sanmiguelbeer.com.ph/

(↓楽天でゲット 1本\283…)


みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「中也ビール 渓流(ヴァイツェン)」 山口市は原田酒舗での収穫


12月16日(日)の日記2
 この日は、昼に1本飲んだにも関わらず、夜にも1本いただきました。まあ考えてみれば、前日は(結果的に)休肝日でしたからw(言い訳)

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、前日、山口で購入したもののうちの1本、「中也ビール 渓流(ヴァイツェン)」。山口出身の詩人、中原中也の名を冠したビールです。これを買ったのは、2カ所目の足湯の近くにある酒屋さん「原田酒舗」(実はこの酒屋さんのすぐ側には「中原中也記念館」があります。)。なかなか地ビールの品揃えも豊富で、他にも地酒もいろいろ置いてあったように思います。ビールファンの方、近くに行かれた際には要チェックですw

 さて、この「中也ビール」、製造元は「山口地ビール」でお馴染みの山口地ビール株式会社のようです。中身は、「山口地ビールのヴァイツェン」と同じなのかどうかは不明です。
 飲むと、最初は 酸味と炭酸の刺激。苦味はさらっと。のど越し後に、軽めのエステル香が鼻に抜けます。色は薄いですね。とても飲みやすいヴァイツェンです。濃ゆいヴァイツェンを期待して飲むと物足りないかもしれませんが、こうゆうヴァイツェンもまた、スタイルの幅のうちなんでしょうね。

「中也ビール 渓流(ヴァイツェン)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:山口地ビール株式会社/鳴滝高原ブルワリー
http://www.yamaguchi-jibeer.com/

○購入店:「原田酒舗」http://www.c-able.ne.jp/~sake-h/index.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ産「レーベンブロイ」(本国生産) のんびり休日の昼間から

12月16日(日)の日記1
 この日は、朝ゆっくりと起き出し、妻と娘と息子と共に、イズミゆめタウンへ買い物に。娘の関係の買い物と、息子の肌着の買い物を済ませたら昼を過ぎたので、フードコートでお昼ご飯も済ませました。帰宅後は散髪に行き、伸びてた髪をさっぱりさせました。

 散髪からも帰宅した後は、昨夜は結局飲まなかったとゆうこともあり、まだ日は高かったのですが1本いただきましたw

 冷蔵庫から取り出したのは、ドイツ産「LÖWENBRÄU ORIGINAL」(レーベンブロイ)。名前的にもポピュラーなドイツビールですが、アサヒがライセンス生産してるもの(白ラベル)ではなく、ドイツ本国生産品です。
 飲むと、とてもライトな苦味がさらっと広がり、後には軽いコクが口に残ります。昼から飲むのにはちょうどいいくらいのライトさです。さすがに昼からガッツリ飲むわけにもいきませんしねw
 前の日とはうって変わり、ビール飲んで一息ついた、のんびりとした休日の午後でした。
 
「LÖWENBRÄU ORIGINAL」(レーベンブロイ オリジナル)
○原材料:大麦麦芽、ホップ
○アルコール分:5度以上6度未満(5.2%)
○内容量:330ml
○輸入者及び引取先:シャンパンハウス株式会社
○製造者:LÖWENBRÄU AG
http://www.loewenbraeu.de

(↓楽天でゲット♪ 1本\336♪)


みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「海響館」~「海峡ゆめタワー」 山口へ休日ドライブ(その3)
12月15日(土)の日記3
 唐戸市場での食事を終え、車内での赤子の授乳タイムを終えた私たちは、すぐ近くにある水族館「海響館」に行きました。私たちが到着したのは16:30。海響館は、閉館時刻が17:30、最終入館時刻が17:00なので、なんとかぎりぎりの入館でしたw

 入館すると、ちょうどこの日最後のイルカ&アシカショーが始まったので、まずはそちらを堪能。娘はイルカのジャンプなどを観て、素直に喜んでくれた様子。続いて館内をぶーらぶら観て歩き、下関ならではの「ふぐ」だらけのコーナーや、その他たくさんの展示を楽しみました。ちなみに、6年ほど前にも娘は連れて来てやったことはあるのですが、もうすっかり忘れてたようですw

 さて、閉館ぎりぎりまで海響館を楽しんだ後は、少し移動して「海峡ゆめタワー」へと向かいました。時刻は既に18:00近く。辺りは暗くなってましたが、この海峡ゆめタワーは営業時間が21:30(最終入館21:00)までなので問題無し。エレベーターで展望室まで上がり、高さ143mからの夜景を楽しみました。ちなみに、タワーそのものもライトアップされてて、とても綺麗です。

 3層になってる展望室を巡り、夜景を堪能した我が家一行は、ようやくレジャーの予定を完了し、帰途につきました。晩ご飯は、途中の高速道路のSAのフードコートで食べ、帰宅したのは随分遅い時間になってしまいました。
 帰りは遅くなったものの、内容的にはたっぷり楽しんだ1日でした。ほんと行動的に動いた1日でしたね。娘も喜んでくれてたし、妻も笑顔だったし、息子はいつもどうりだしw
 いい休日レジャーでした♪

「海響館」http://www.kaikyokan.com/
「海峡ゆめタワー」http://www.kaikyomesse.jp/index.htm
(海峡メッセ下関)

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:山口県 - ジャンル:地域情報

下関「唐戸市場」にて海の幸を堪能♪  山口へ休日ドライブ(その2)
12月15日(土)の日記2
 湯田温泉で足湯を堪能した後は、一路、下関へ。下関ICを下りて向かったのは、「唐戸市場」。以前、妻と2人で来たことがありますが、娘にもここで美味しいものを食べさせてやりたかったので、今回はここでやや遅い昼ご飯です。

 唐戸市場へ到着したのは14:00頃だったので、あまり物が残ってないかなとも思いましたが、まだまだ物はあり、タイムサービスが始まっててお安くなってました。客もまだ多かったです。

 私たちは、鮭いくら丼、マグロ・ホタテ・ウニの載った海鮮丼、ワタリガニの味噌汁を食べて、とりあえずひとごこち。まだ食べ足りなかったので、さらに ふく雑炊、ふく刺身、焼きホタテ、握り寿司たくさんを食べて、ようやく満足いたしました♪

 握り寿司は、タイムサービスのおかげで、一部のものを除いてどれも1貫100円。ホタテもマグロも鮭も ふくも蟹も鯛もヒラメなどなども100円でした。これだけ食べればさすがに満足。充分堪能した私たちは、ようやくこれで昼ご飯を終え唐戸市場を後にしたのでした。
(その3へ続く)

「唐戸市場」http://www.karatoichiba.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

テーマ:魚さかなサカナ~♪ - ジャンル:グルメ

湯田温泉にて「足湯」満喫♪ 山口へ休日ドライブ(その1)
12月15日(土)の日記1
 この週末は、珍しく娘のスポーツクラブの練習が土日ともありませんでした。なので、土曜日は朝から、私と妻と娘と息子(赤子)の4人で、山口県へドライブに行ってきました。

 まず最初に山陽自動車道を小郡で下り、湯田温泉へ。ここには、街角に足湯がいくつもあるので、それを回って楽しみます。もちろん無料。近場に駐車場が無くて利用できなかったものもありますが、それでも2カ所。

 最初は「湯田温泉観光案内所前」の足湯、次に「湯の町通り」の足湯に浸かり、脚から温まりました♪ 地元の方も気軽に利用されてて、とても羨ましい。「湯の町通り」の方では、偶然、山口の地ビールをたくさん置いてる酒屋さん(「中原中也記念館」の近くにあるお店です)を見つけて、一挙に大量ゲット♪これで旅の戦利品は充分獲得ですw
(家の在庫管理が大変…)

 足湯は最初は熱く感じますが、浸かってるうちにだんだんといい加減に♪ 足から血行が良くなって充分温まり、体がなんだかホコホコです♪
 ほんとはもっと回りたかったけど、次の場所への移動時間の都合もあり、2カ所で我慢して湯田を後にしました。
(その2へ続く)

「湯田温泉」http://www.axis.or.jp/~yuda/
「湯田温泉足湯めぐり」http://www.axis.or.jp/~yuda/08ashiyu.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:温泉 - ジャンル:旅行

「横浜 赤レンガ 地ビール」 横浜観光(自分への)土産

12月14日(金)の日記 (2007)
 前の土日以来、腰が痛い…。幸い筋肉痛はたいしたことなかったですが、腰はイカンですね。腰の筋というよりは、骨格的というか、いわゆる神経痛といいましょうか…(嘆)。なのでこの日は早々に帰宅し、鍼灸院へ行きました。通院できるときにはしときましょうね。

 さて、この日の夕食後、冷蔵庫から取り出したのは、先日、横浜旅行で買ってきた「横浜 赤レンガ 地ビール」。ラベル等にスタイルについては全く記載されてないので不明ですが、おそらくピルスナーでしょうか。
 飲むと、スッキリとしてますが、苦味は意外にしっかり。でも、飲んでいると、だんだんとではありますが、苦味はそれほど目立たなるような印象です。のど越しの後には、最初軽く麦の甘味が広がり、飲んでいくうちに、甘味が増して感じられるようになってきました。一口目よりも、飲みすすめていくうちに美味しく感じられてくるようなタイプでしょうか。
 個性的とかいうタイプではなく、普通にまあ美味しいビールといったところでしょうか。

 そういえばこの「横浜 赤レンガ 地ビール」、ラベルには製造者が株式会社 協同商事と書いてありましたが、これってたぶん、「COEDO(コエド)」で知られる協同商事さんのようですね。なんとも思ってなかったので、なんか得した気分です♪

「横浜 赤レンガ 地ビール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール度数:約5%
○内容量:330ml
○企画・販売:株式会社キャメル珈琲
○製造者:株式会社 協同商事
http://www.kyodoshoji.co.jp/index.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ産「JW DUNDEE'S HONEY BROWN」と魚肉ソーセージ

12月13日(木)の日記
 広島市内は、この日も朝から変な天気。前日のような雨こそ降りませんでした
が、曇りがちで、日差しも弱くて肌寒い1日でした。

 さて、この日の夜の夕食後の1本は、アメリカ産「JW DUNDEE'S HONEY BROWN」。第一印象は軽めの飲口で、さらっとした苦味。苦味自体はそれほど強くはなく、後口には原材料の蜂蜜のものらしき、独特の甘味が残る感じです。
 なんとなく、魚肉ソーセージをつまみに食べながら飲んだのですが、これがまた意外に合う合う♪ 意外なマリアージュを楽しみつつ味わった1本でした♪

「JW DUNDEE'S HONEY BROWN」
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、蜂蜜、
○アルコール分:4.5%
○内容量:355ml(12 FL.OZ.)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:コルドンヴェール株式会社
○製造者:HIGH FALLS BREWING Co.
http://www.highfalls.com

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー産「Ichtegem's OUD BRUIN」をホットビールとして GOLDEN GARDENにて

12月12日(水)の日記2
 仕事の懇親会で飲んだこの日の夜。最後に、中央通りそばにある、いつものビアバー「GOLDEN GARDEN」にちょっとだけ立ち寄りました。
 この夜は週の真ん中の割にはお客さんが多かったようで、カウンターの一番手前側に座りました。注文したのは、冬の企画として先日からはじめられていた「HOT BEER」。ホットビール用というわけではなく、マスターがチョイスされた3銘柄、「OLD PECULIER」(イギリス)、「Lindemans Tea Beer」(ベルギー)、「Ichtegem's OUD BRUIN」(ベルギー)の3本からチョイスできるとのことだったので、私は飲んだことが無かった「Ichtegem's OUD BRUIN」を選択しました。

 ホットビール用グラス(Liefmans Gluhkriekのもの)でじっくりと頂いたホットビールは、ぬるくは無いけど熱々でも無いという絶妙の温度で温めてありました。ホットの「OUD BRUIN」を飲むと、最初にホットな酸味が少しキュンときました。そして酸味の後には、コクと軽い甘味、そして苦味が少しだけ。じっくりゆっくり飲んでると、なかなか結構、体が温まりますね♪

 私が選んだこのビールの場合、それ自体、酸味をもつビールをホットで飲むことになるので好みは分かれるかもしれませんが、温めて飲む「グリューワイン」にも酸味はある(あちらの方が、よりスパイシー)ので、これくらいなら普通に問題無いような気がします(好みの問題)。
 もともとヨーロッパでは、(地方にもよりますが)ビール(エール)やワインを温めて飲む習慣もあり、専用の温め器具(Ale Warmer)もあったくらいですから、イメージ的には日本の熱燗のようなものでしょうか。確かに温まります♪
 ホットビールで温まった後は、時間も遅かったため、珍しくさっさと帰宅しました。体が冷え切る前に帰宅したいですしねw
 
「Ichtegem's OUD BRUIN(イヒテヘムズ アウトブライン)」
○原材料:麦芽、小麦、ホップ、酵母、砂糖
○アルコール分:5.5%
○内容量:250ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社きんき
http://kinki.mnc.to/index.html
○製造者:BROUWERIJ STRUBBE
http://www.brouwerij-strubbe.be/

(↓楽天でゲット♪ 1本\470♪)


みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「汁無し坦々麺」 八丁堀「竜胆」の辛さの段階の秘密!

12月12日(水)の日記1
 この日は、仕事関係の研修会(私は研修を受ける側ではなく、裏方)。他地方にある同じ職場からも人が来てたので、夜は懇親会でした。久しぶりの話や、他の地方の話など、いろいろ話し、さらに懇親を深めました。
 懇親会の後は、みんなで広島市中区八丁堀にある汁無し担々麺のお店「竜胆」(りんどう)へ。竜胆の担々麺の辛さは、基本的には1辛、2辛、3辛、激辛の4段階なんですが、お店の兄さんの話によると、激辛は3辛の1段階上ではなく、実際には「7辛」に相当するとのこと(山椒の量は、3辛の3倍!)。また、4辛、5辛、6辛という注文もOKなんだとか。ちょっと貴重な情報をゲットした気分でしたw

◇お店「竜胆」
 ○所在地:広島市中区八丁堀2-6
 ○営業時間:月~土11:00~23:00、日・祝11:00~15:00
 ○定休日:無し
※2007,12,12現在

◇汁なし坦々麺「竜胆」関連記事
 <2007年 8月31日 記事>

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:世界の料理 - ジャンル:グルメ

ドイツ産「Franziskaner Hefe-Weissbier」
12月11日(火)の日記
 この日は、朝から仕事でJR呉線に乗って呉市へ行きました。公私問わず、呉に行くのなんて久しぶり。それも自動車ではなく、電車でっていうのはさらに久しぶり(呉線乗るのは10年振りくらいかも)。まあ、呉での仕事は短時間で終わり、昼くらいには広島市へ戻ってきたので、呉に行ったっていうほどの実感はありませんが。

 ちなみに、お土産に「廣島呉海軍 大和もみじ饅頭」というのを買ったんですが、箱の外装に戦艦大和が描いてあるだけで、中身は全くフツ~のもみじ饅頭のようでした。呉でお土産買われる方はご注意を。

 さて、そんな日の夜、夕食後に冷蔵庫から取り出したのは、ドイツ産「Franziskaner Hefe-Weissbier」(フランツィスカナー ヘーフェヴァイスビア)。結構定番のヘーフェヴァイスビアです。ちなみに「Hefe」は酵母のことなので、酵母入りのヴァイスビアですね。
 口に広がるエステル香、炭酸の刺激も細やかで心地よく、繊細な苦味とコクで楽しませてくれます。冷蔵庫にはいつも入ってて欲しい、そんなビールの1つですね♪

「Franziskaner Hefe-Weissbier」(フランツィスカナー ヘーフェヴァイスビア)
○原材料:麦芽、ホップ、酵母、水
○アルコール分:5.0度
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先販売者:株式会社日食
http://www.nisshoku-foods.co.jp/
○製造者:SPATEN-FRANZISKANER-BRÄU
http://www.franziskaner.info

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

鎌倉ビール「鎌倉ビール/星(ペールエール)」 いと優しきペールエール

12月10日(月)の日記
 この日は仕事の帰りに、紙屋町に開店したばかりのインターネットカフェに立ち寄って帰りました。お店の名は「BLUE RIBBON」。電車通りから1本裏の(デオデオウォッチ館の裏の)通り、ゲームショップ「VISCO」の向かい側くらいにあるビルの2階にあります。高性能、大画面液晶のパソコンを備え、もちろんフリードリンク。カップラーメン(\100)やスナック類もあります。コミック読みながらインターネットネットしたり、高性能をいかしてオンラインゲームするにはいい環境です(プレイ可能ゲーム多い!)。
 と、実はこのお店、私の学生時代の後輩が、知人と共同で企業して開店させたお店だったりします。開店したばかりで、何もかも新しい店内です。お近くにお越しの方は、是非是非 利用してやって下さいまし。

 さて、帰宅し、夕食が済んだ後、冷蔵庫から取り出したのは、先日の横浜旅行で買ってきたうちの1本、「鎌倉ビール/星(ペールエール)」
 口に含むと、鼻に抜ける柑橘を思わせるホップのフレーバー。そして、口に広がる微かな甘味とコク。のど越しには、ペールエールらしくも、優しい苦味があります。ペールエールというものにあまり馴染みのない人達に対しても間口を広げてくれそうな、飲みやすいペールエールでした♪
 これを買ったお店には、他にも鎌倉ビールの商品はあったのですが、買う本数を絞りに絞ったため、鎌倉ビールで買ったのはこの1本だけ。ちょい残念ですね。もう1本くらい買っとけばよかったかも…。

「鎌倉ビール/星(ペールエール)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%以上
○内容量:330ml
○製造者:鎌倉ビール株式会社
http://www.kamakura-beer.co.jp/

(↓楽天でゲット♪ 6本セット\3,276♪)


みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

島根ビール「銀山街道麦酒(縁結麦酒スタウト)」と「ビアへるん 縁結麦酒スタウト」の中身
12月9日(日)の日記
 この日は朝から小学校へ。学区育成会の冬期競技大会である「長縄大会」だったのです。私が回したのは、(練習15秒+本番3分)×2チーム×2回。…腰は朝からちと痛かったですが、さすがに肩にもきますね。上手に回せてれば、ここまで応えないのかもしれませんが、私は余分な力も入ってるのか、軸となる右肩だけでなく、左肩にも多少の痛みが…。なんか、水曜日辺りに肩が上がらなくなってそうで怖いw
 ちなみに結果は、うちの町としてはなかなかのもの(私が回したチームではありませんが)。1月にある区の大会にも行くことになりました。子供たちよく頑張ったね^^

 長縄大会そのものは昼過ぎには終了。娘はそのまま地域のスポーツクラブの練習に行ってしまったので、私と妻はちょっと買い物して帰宅。この日のランチは、(広島市西区)横川の老舗ハンバーガー店「ゴッドバーガー」の持ち帰り♪久しぶりのゴッドバーガー、さすがにウマイです。

 さて、この日の夜は、疲れを癒すためもあって(いや、口実ですがw)、2本飲んでしまいました。1本目は、島根ビール(株)の「銀山街道麦酒(縁結麦酒スタウト)」。石見銀山の世界遺産登録を祝う、日本の昔の銀貨が目を引く、特別ラベルの1本です。
 軽いロースト香と、さらっとした飲み口。口の中には苦味、そして酸味とコクが広がる、美味しいスタウトです。
 「中身は通常のビアへるんの縁結麦酒スタウトと同じかな?」と思い、夕食後には、思わず2本目を飲んでしまいました。とゆうことで、2本目は同じく島根ビール(株)の「ビアへるん 縁結麦酒スタウト」です。

 味わって飲んでみましたが、私が感じた限りでは、やはりほとんど「銀山街道麦酒(縁結麦酒スタウト)」と同じような気がしました。おそらくラベルのみ特別にした商品なんでしょうね。…と思ったら、よく見ると、ラベル表示のアルコール分に微妙な違いが…。銀山街道麦酒は5.5%、レギュラー縁結麦酒スタウトは5%…。微妙に作りが変えてあるのか…。ほんと微妙な違いでしたw
 まあ両方美味いから問題ないんですがw

「銀山街道麦酒(縁結麦酒スタウト)」
○原材料:麦芽、ホップ、乳糖
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○製造者:島根ビール株式会社
http://www.shimane-beer.co.jp/

「ビアへるん 縁結麦酒スタウト」
○原材料:麦芽、ホップ、乳糖
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:島根ビール株式会社
http://www.shimane-beer.co.jp/

(↓楽天でゲット♪ 1本\525♪)


みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.