
.jpg)
11月26日(月)の日記
この日の夜の1本は、北海道はカナディアンブルワリーの「よろこんダーク」。
家にはドイツビール在庫がたくさんですが(前日記事を参照)、他のビールもあるので、いろいろ飲んでいきますw
「よろこんダーク」、飲むとビターチョコレートのようなフレーバーと、しっかりとした苦味。甘味は僅かに感じるだけで、じっくり飲める1本でした。とはいえ、330mlはすぐに飲んで無くなってしまいますが、体調のためには、もう少し飲みたいくらいで止めとくのが丁度いいんでしょうねw
「よろこんダーク」
○原材料:麦芽、ホップ、大麦
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:有限会社カナディアンブルワリー 体験工房 手作り麦酒
(http://www.2002cb.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


スポンサーサイト



11月25日(日)の日記
この日の午後、熟睡中の赤子を母に看てもらってる間に、妻と二人で、広島市西区の紅葉の名所「三瀧寺」へ行きました。紅葉時期は車が多くて大変ですから、もちろん徒歩。我が家からは近いので、散歩がてらに歩きました。暑さが長引いたせいか、紅葉の進み具合はまちまちで、もう紅葉終わりの樹から、まだこれから色が深まりそうなものまでいろいろ。ともあれ、今年最高な紅葉は楽しむことができました。夫婦の時間も大切だしw
.jpg)
さて、この日の夜の夕食後の1本は、「八海山泉ビール(ヴァイツェン)」。実は私の在庫管理ミスで、賞味期限を数日過ぎておりました。量販店ではなく百貨店での購入で、購入後はずっと冷蔵庫管理だったのでそれほど問題はないと思いますが、それでもより新鮮な状態で飲めなかったのが残念。とはいえ、精一杯味わいました。
飲んでみると、ヴァイツェンではあるもののエステル香はほとんど感じられず。ときどき麦っぽい香りがして、多少のアルコール香もあるような感じ。苦味は強くはありませんが、適度に後を引きます。
適正保管はしていても賞味期限を数日超過しているので、それは本来の味じゃないといわれればそれまでですから、まあそこらを踏まえた上での感想です。濃厚なヴァイツェンらしさを求めて飲むと、ちょっと物足りないかもしれませんが、スタイルとしてのヴァイツェンの幅の範囲内ということなんだと思います。すっきり系ヴァイツェンで、個人的には白身魚のムニエルとかを食べながら飲みたい感じでした♪
「八海山泉ヴァイツェン」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:500ml
○製造者:株式会社八海山 八海山ビール苑
(http://www.hakkaisan.co.jp/beer/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
11月24日(土)の日記2
この日、家にドイツビールの10セット箱が届きました。実は、こないだの水曜日(11/21)、今、広島三越で開催中の「三越ドイツフェア」に行ったのですが、そこでドイツビールのセットを購入し、(重い&送料が安かったため)家あてに発送してたのです。ドイツフェアは、ソーセージ有り、プレッツェルをはじめとするドイツパン有り、もちろんドイツワイン、ドイツビール有りで、なかなか私的にツボにはまった感じの内容(既に終了してしまったのが残念…)。ビール10本セットは70箱限定だったようで、私が行ったときには既に残り数箱となっており、かろうじてゲットできました。
さて、この日の夜は、さっそくドイツビールを飲みました。飲んだのは、ドイツの代表的銘柄の一つ「SPATEN Münchner Hell」。個人的に好きなドイツビールの代表的な1本です。これは、この日届いた10本セットにも入っているものですが、この日飲んだのは、既に家にあった1本ですw(被ってたわけですね)。
ホップがしっかりと香り、キリッと爽やかな苦味。キレだけでなく、ちゃんと味わいがあるのはさすがですね。飲みながら、これまたドイツフェアで買ってきた「ビールスティック」を食べ、ドイツの味を堪能です。
他にも飲むべきビールの在庫はありますが、それでもやはり当分はドイツビールネタの頻度が高くなる予定ですw
「SPATEN Münchner Hell」(シュパーテン ミュンヘナー ヘル)
○原材料:麦芽、ホップ、酵母、水
○アルコール分:5.2度
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:株式会社日食
(http://www.nisshoku-foods.co.jp/)
○製造者:SPATEN-FRANZISKANER-BRAU
(http://www.spatenbraeu.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
11月24日(土)の日記1 (2007)
この日は午後から買い物の予定でしたが、結局のんびりゆっくりと過ごした、まさに休日といった1日となりました。それでも、午後には妻と赤子と共に出かけ、お茶を楽しみました。
お茶をしたお店は、広島市西区横川駅の南口から少し歩いたところにある「Iyashi & Cafe Lakshmi」(ラクシュミ)。カフェだけでなく、タイ古式マッサージも楽しむことのできるお店です(要予約)。
久し振りに来たラクシュミ。私は確か前回と同じく「マサラチャイ」(\450)を、妻は「ホットレモンジンジャーハニー」(\450)。そして おやつとして「ロッティ タマダー」(タイのデザート)(\500)を注文しました。
.jpg)
ロッティ(アイスクリームとフルーツ付き)をつまみつつ、スパイシーなチャイをいただき、のんびりとお茶の時間を満喫です。赤子は傍らのベビーカーの中でスヤスヤと熟睡。ほんに、親孝行じゃのう。
息子の協力もあって、夫婦のんびりの時間を過ごした休日でした♪
<お店情報>Iyashi & Cafe「Lakshmi」(ラクシュミ)
○所在地:広島県広島市西区横川町2-4-17
○営業時間:セラピー(マッサージ)は12:00~20:30
カフェは11:30~19:00
○定休日:水曜日
○お店Webサイト:http://nuadthai.jp/
(携帯版はこちら http://nuadthai.jp/i/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
11月23日(金)の日記
連休初日。この日は、午後から妹夫婦一家も来て、うちの両親を中心に家族写真を撮ってもらいました。みんな揃っての家族写真。赤子もおとなしくしててくれたし、よかったよかった。
さて、この日の夜は、久しぶりに学生時代の知人たちとの飲み会でした。夕方街へ出たのですが、時間を少しやりくりして、知人たちに合流する前に、いつものビアバー「GOLDEN GARDEN」へ立ち寄りました。飲んだのは、最近 再入荷したばかりの「ヒューガルデン ホワイト」。
久しぶりのヒューガルデンホワイトを飲みながら、この冬のお店の企画とか、中国地方の地ビールメーカーの話とか、いろいろお話が聞けて楽しかったです。
s.jpg)
私はヒューガルデン1杯だけ飲んだ後は移動し、学生時代の知人と合流して飲み会へ行きました。皆さんお変わりなくお元気で、日付が変わっても元気元気。私は途中から沈没状態。25:00くらいにはさすがにギブアップし、いつも一緒に中座する後輩とともに、一足先に帰りました。久し振りのメンバーで飲めるのは楽しいのですが、その実結構ハードな気もしますw
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




s.jpg)
s.jpg)
11月22日(木)の日記
勤労感謝の日のため、事実上、この日が週末の夜な方も多かったことでしょう。なので(?)私も2本いただいてしまいました(2夜連続で2本か…)。
夕食後、冷蔵庫から取り出したのは、先日、境港で買ってきたうちの1本「鬼太郎ビール ペールエール」。飲むと、枯れ草のようなホップの香り。苦味はそこそこありますが、さらっとして、あまり後には引きません。個人的好みとしては、もうちょい苦味が効いててもいいかもとは思いましたが、飲みやすい1本でした。
続いて飲んだのは、同じく境港で買ってきた、「鬼太郎ビール ヴァイツェン」。ヴァイツェンらしい、エステル香しっかりな1本です。苦味は少しだけ、ある意味、とても飲みやすいヴァイツェンですね。香りからして、しっかりとヴァイツェンらしさを味わえる1本でした。
.jpg)
「鬼太郎ビール ペールエール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール度数:4.5%
○内容量330:ml
○製造者:久米桜麦酒株式会社(http://g-beer.jp/)
「鬼太郎ビール ヴァイツェン」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:330ml
○製造者:久米桜麦酒株式会社(http://g-beer.jp/)
「鬼太郎ビール」は、昨年も飲んだのですが、実は製造元だった「夢みなとビール」は、今年廃業されています。今回買ってきたビールの表示を見ると、製造者は大山Gビールで知られる「久米桜麦酒(株)」さんになっています。観光地の重要な土産物の一つとして存続させる必要もあって、結局、久米桜さんが引き受けられたようですね。そういえば、以前の夢みなとビールの頃の鬼太郎ビールは、ヴァイツェン、ケルシュ、アルトの3種でしたが、久米桜さんになった今では、ヴァイツェン、ペールエール、スタウトの3種になっています。買ったときには気が付きませんでしたが、この1年の間に実はいろいろ変化があったようですね。
◇「夢みなとビール版 鬼太郎ビール」関連記事
<2006年10月16日 記事>
<2006年10月 9日 記事>
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月21日(水)の日記
この日の夜、夕食後に冷蔵庫から取り出したのは、先日飲んだ「カニビール」と同じく、城崎(兵庫県)に旅行に行った母のお土産でもらったビールでした。
.jpg)
まず1本目は、「城崎ビール ピルスナー[空のビール](Bier des Himmels)」(名前長い)。飲んでみると、のど越しスッキリで、苦味はとても弱いです(一般的ビールに比べると、ほとんど感じられないくらいレベル)。でも、ふんわりと麦のような香りが少したような気も。飲み口が軽いなぁと思ったら、アルコール分は4.5%でした。
飲み応えとゆう点では、物足りないかもしれませんが、軽く飲みたいときってのもあるもんで、そんなときに飲みたい感じの1本です。個人的にはこうゆう軽い系ビールも嫌いではありません。力抜いてラクに飲みたい1本ですねw
.jpg)
さて、続いて2本目は、同じく城崎土産、「城崎ビール レッドビール[海のビール](Bier des Meeres)」。空のビールに比べると若干の苦味はあるようですが、それでもあまり苦味はありません。でも、ほんのりとホップのものらしきフレーバーが香り、コクがちゃんと感じられます。炭酸刺激も控え目。私的には結構好きかも♪
前回、「カニビール」の記事のときにemimさんにコメントで教えていただいたところによると、城崎温泉では、足湯につかりながら生が飲めるそうです。寒い時期、温泉ええですねぇ。足湯楽しみながら城崎ビール…ええなぁ(陶酔)。
「城崎ビール ピルスナー[空のビール](Bier des Himmels)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○事業者:有限会社 山本屋
(http://www.kinosaki.com/yamamotoya/index.html)
○製造場:グビガブ
(http://www.hi5.jp/gubigabu/)
「城崎ビール レッドビール[海のビール](Bier des Meeres)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:330ml
○事業者:有限会社 山本屋
(http://www.kinosaki.com/yamamotoya/index.html)
○製造場:グビガブ
(http://www.hi5.jp/gubigabu/)
そういえば、前回の「カニビール[雪のビール](Bier des Schnees)」には(瓶の裏側に)「但馬ビール」と書いてありましたが、今回の2本には、いずれも「城崎ビール」と書いてありました。この違いは、なんか意味があるんですかね。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


この日の夜、夕食後に冷蔵庫から取り出したのは、先日飲んだ「カニビール」と同じく、城崎(兵庫県)に旅行に行った母のお土産でもらったビールでした。
.jpg)
まず1本目は、「城崎ビール ピルスナー[空のビール](Bier des Himmels)」(名前長い)。飲んでみると、のど越しスッキリで、苦味はとても弱いです(一般的ビールに比べると、ほとんど感じられないくらいレベル)。でも、ふんわりと麦のような香りが少したような気も。飲み口が軽いなぁと思ったら、アルコール分は4.5%でした。
飲み応えとゆう点では、物足りないかもしれませんが、軽く飲みたいときってのもあるもんで、そんなときに飲みたい感じの1本です。個人的にはこうゆう軽い系ビールも嫌いではありません。力抜いてラクに飲みたい1本ですねw
.jpg)
さて、続いて2本目は、同じく城崎土産、「城崎ビール レッドビール[海のビール](Bier des Meeres)」。空のビールに比べると若干の苦味はあるようですが、それでもあまり苦味はありません。でも、ほんのりとホップのものらしきフレーバーが香り、コクがちゃんと感じられます。炭酸刺激も控え目。私的には結構好きかも♪
前回、「カニビール」の記事のときにemimさんにコメントで教えていただいたところによると、城崎温泉では、足湯につかりながら生が飲めるそうです。寒い時期、温泉ええですねぇ。足湯楽しみながら城崎ビール…ええなぁ(陶酔)。
「城崎ビール ピルスナー[空のビール](Bier des Himmels)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○事業者:有限会社 山本屋
(http://www.kinosaki.com/yamamotoya/index.html)
○製造場:グビガブ
(http://www.hi5.jp/gubigabu/)
「城崎ビール レッドビール[海のビール](Bier des Meeres)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:330ml
○事業者:有限会社 山本屋
(http://www.kinosaki.com/yamamotoya/index.html)
○製造場:グビガブ
(http://www.hi5.jp/gubigabu/)
そういえば、前回の「カニビール[雪のビール](Bier des Schnees)」には(瓶の裏側に)「但馬ビール」と書いてありましたが、今回の2本には、いずれも「城崎ビール」と書いてありました。この違いは、なんか意味があるんですかね。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




blogs.jpg)
blogs.jpg)
11月20日(火)の日記
この日は、日曜日から3日間続く「胡子大祭(えべっさん)」の最終日。前の2日は家族の予定が合わなかったので、この日、仕事帰りに妻と娘と待ち合わせ(赤子はばあちゃんとお留守番)、胡子大祭、そしてこの時期お馴染みの「ドリミネーション」を観に行きました。
まずは平和大通りのNHK前辺りから、通りを飾る色とりどりのイルミネーションを楽しみながら、時折写真を撮りつつ、東へ歩きます。
s.jpg)
s.jpg)
イルミネーションを堪能した後は、胡子神社にお参り。その後は中央通りを歩きました。アイリッシュパブ「Molly Malone's」が、例によって店の建物の前にテーブルを出してビールとか販売してたので、これまた例によって「ギネス」と「ココナッツチキン」をゲット。辛~いチキンを食べながらギネスを飲み一息。他にも屋台でいろいろ買って食べました。
blog.jpg)
一通り楽しんだ後は、こないだも昼を食べたラーメン屋「山頭火」で、3人でラーメンを食べて帰りました。なんか久しぶりに3人での夜の外出でしたが、ほんとにほんとに楽しい夜でした♪
◇「えべっさん&ドリミネーション」関連記事
<2006年11月19日 記事>
<2005年11月19日 記事>
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
11月19日(月)の日記
この日の昼は、広島市中区立町にあるオムライスとパスタの店「ラグーン ファレ」。通りから階段を上がって行くお店です。店内は、意外にもサラリーマンのお客さんも多く、賑わってました。店内真ん中には大きめのテレビが置かれ、サッカーの試合を放送中。壁にはサンフレッチェのユニフォームが飾ってあったし、お店の方がサッカー好きなんでしょうね。
さて、同僚と共に席について、私が選んだのは、ランチメニューの「オムライスランチ」(オムライス+サラダ)。オムライスにかけるソースが選べたので、私はデミグラスソースをチョイスしました。
食べてみると、とろとろの卵と、コクのあるソース。そして美味しいオムライス♪
外でオムライスを食べた事自体久しぶりでしたが、なかなかいい感じ。ソースの塩味がやや強い気もしましたが、充分に美味しいオムライスでした。ランチの選択肢の一つとして加えなくてはw
◇オムライスとパスタのお店「ラグーン ファレ」
○所在地:広島県広島市中区立町3-4-2F
○営業時間:11:00~22:00(ランチタイムは14:30まで)
○定休日:日曜日
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月18日(日)の日記
この日は朝から一人、車で出かけました。向かった先は、「ゲゲゲの鬼太郎」の作者、水木しげるの出身地としても知られる鳥取県は境港。この日は、ここ数年流行りのご当地検定「境港 妖怪検定」の試験日だったのです。昨年、初級に合格したので、今年は中級に挑戦です。

広島市から中国道~庄原IC~国道181号線を通って境港へ。片道約3時間のドライブです。到着したとき、鳥取の空は暗く曇り、ときおり吹く突風のような強い風とともに、冷たい雨、みぞれ、そして霰(あられ)が…。なんつう天気でしょうか(泣)。駐車場に停めた後、雨宿りを兼ねてしばらくは車の中で検定の公式テキスト本を読み、小降りになったのを見計らって外へ出ました。妖怪のブロンズ像を見ながら少し水木しげるロードを歩き、昼を過ぎていたので「水木しげる記念館」近くにあるお店で昼ご飯にしました。境港は、海産物が特産でもあり、名物的にいろいろなお店で「海鮮丼」を出しているそうなので、このお店でもちょっと贅沢して「海鮮丼」を食べました。\1,560ですから、私にしてはかなり贅沢です。

海鮮丼は、値段相応にそれなりに美味しかったのだと思うのですが、ただ、残念ながらいまいちお店の雰囲気が…。厨房入り口近くのカウンター席に座ったのですが、店員同士の指示がスムーズでなかったり、指示されても返事しない店員がいたり、若い店員がゲホゲホと(口を手で隠すこともなく)咳込んでたり、また店の主人らしきおじさんが機嫌悪そうに ぼやいてたり。雰囲気&感じが良くありませんでした。食事の味は、本来の味だけでなく、雰囲気というものが大きく関わってくるものですから、こうゆうのは残念ですね。
腹ごしらえした後は、昨年も通った道を歩いて試験会場(商工会議所)へと向かい、早めに受付を済ませました。受付後は、もう少し街をぶらついてもよかったのですが、悪天候と寒さを避け、開場とともに会場入りして自席で待ちました。
事前説明によると、この試験(初級含む)には、北は北海道旭川から南は沖縄那覇まで、各地から受験者が来てたようです。皆さん凄いですな。
さて、やがて試験を終えた私は、日がとっぷりと落ちて暗くなり、半分以上のお店が閉まった水木しげるロードでちょっとばかり買い物をしてから帰路につきました。帰り頃にはまた雨とも霙(みぞれ)とも霰(あられ)ともつかない物が降り初め、冷え込んできました。山間部では道路の温度表示が1度で、凍結注意とか出てました。寒いわけですね。とはいえ、朝来たときと同様、帰り道の車中もまた、一人で熱唱しまくりで眠気とは無縁のドライブで帰宅でしたw
しかし、今回1人で境港に来たわけですが、やはり1人は寂しいですねぇ。去年は妻と娘も一緒でしたが、さすがに赤子を連れてくるわけにもいかず…。やはり家族一緒がいいですね。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


この日は朝から一人、車で出かけました。向かった先は、「ゲゲゲの鬼太郎」の作者、水木しげるの出身地としても知られる鳥取県は境港。この日は、ここ数年流行りのご当地検定「境港 妖怪検定」の試験日だったのです。昨年、初級に合格したので、今年は中級に挑戦です。

広島市から中国道~庄原IC~国道181号線を通って境港へ。片道約3時間のドライブです。到着したとき、鳥取の空は暗く曇り、ときおり吹く突風のような強い風とともに、冷たい雨、みぞれ、そして霰(あられ)が…。なんつう天気でしょうか(泣)。駐車場に停めた後、雨宿りを兼ねてしばらくは車の中で検定の公式テキスト本を読み、小降りになったのを見計らって外へ出ました。妖怪のブロンズ像を見ながら少し水木しげるロードを歩き、昼を過ぎていたので「水木しげる記念館」近くにあるお店で昼ご飯にしました。境港は、海産物が特産でもあり、名物的にいろいろなお店で「海鮮丼」を出しているそうなので、このお店でもちょっと贅沢して「海鮮丼」を食べました。\1,560ですから、私にしてはかなり贅沢です。

海鮮丼は、値段相応にそれなりに美味しかったのだと思うのですが、ただ、残念ながらいまいちお店の雰囲気が…。厨房入り口近くのカウンター席に座ったのですが、店員同士の指示がスムーズでなかったり、指示されても返事しない店員がいたり、若い店員がゲホゲホと(口を手で隠すこともなく)咳込んでたり、また店の主人らしきおじさんが機嫌悪そうに ぼやいてたり。雰囲気&感じが良くありませんでした。食事の味は、本来の味だけでなく、雰囲気というものが大きく関わってくるものですから、こうゆうのは残念ですね。
腹ごしらえした後は、昨年も通った道を歩いて試験会場(商工会議所)へと向かい、早めに受付を済ませました。受付後は、もう少し街をぶらついてもよかったのですが、悪天候と寒さを避け、開場とともに会場入りして自席で待ちました。
事前説明によると、この試験(初級含む)には、北は北海道旭川から南は沖縄那覇まで、各地から受験者が来てたようです。皆さん凄いですな。
さて、やがて試験を終えた私は、日がとっぷりと落ちて暗くなり、半分以上のお店が閉まった水木しげるロードでちょっとばかり買い物をしてから帰路につきました。帰り頃にはまた雨とも霙(みぞれ)とも霰(あられ)ともつかない物が降り初め、冷え込んできました。山間部では道路の温度表示が1度で、凍結注意とか出てました。寒いわけですね。とはいえ、朝来たときと同様、帰り道の車中もまた、一人で熱唱しまくりで眠気とは無縁のドライブで帰宅でしたw
しかし、今回1人で境港に来たわけですが、やはり1人は寂しいですねぇ。去年は妻と娘も一緒でしたが、さすがに赤子を連れてくるわけにもいかず…。やはり家族一緒がいいですね。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
11月16日(金)の日記
早いものでまた金曜日。週末にはまた行事ですわ…。
さて、この日の夜は、11月7日にキリンビールから発売された「一番搾り とれたてホップ」を飲みました。。今年も恒例の1本ですね。
苦味のしっかりしたビールといった印象で、のど越し後にホップの香りがしてきます。時期的なものを考慮してかアルコール分は5.5%ありますが、飲んだ感想的には、イタリアの「スプリューゲン」辺りがこんな味わいだったかなぁとか思ってしまいました。香りから、何故かときどきコーンを連想してしまったせいかもしれません(私だけかも…)。
でもまあ、一言でいえば「普通に美味しいビール」ではありますねw
「一番搾り とれたてホップ」(数量限定発売)
○原材料:麦芽、ホップ(岩手県遠野産使用 割合不明)、米、コーン、スターチ
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー154kcal、たんぱく質1.4g、脂質0g、糖質10.9g、食物繊維0~0.35g、ナトリウム0mg
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
(http://www.kirin.co.jp/)
◇「一番搾り とれたてホップ」関連記事
<2006年10月31日 記事>
<2005年11月 1日 記事>
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
11月15日(木)の日記
この日は、ワインの新酒「ボジョレー・ヌーボー」の解禁日。私もワイン屋さんで予約していたので、仕事帰りに受け取って帰りました。
夕食後、グラスに注いでボジョレーを頂きます。ワインは詳しくないのですが、若くてフルーティな感じかと思いきや、渋味もあって飲み応えのあるワインでした。
この日、結局ボトル全部は空かなかったのですが、それでも私と妻と母とで半分以上は飲んでしまいました。(ほとんどは私ですが)。久しぶりに飲むワインは、妙に回りますね~w
.jpg)


.jpg)
11月14日(水)の日記
この日は、以前同じ職場で働いていたことのある知人と、超久しぶりに飲みにいきました。っていうか、その知人と2人で飲むの自体は初めて。
今はお互いに元の職場から離れてるので、なんか同窓会的な面が無いではありませんが、会話の内容は、今の職場のこと、これからの事。焼き鳥を食べながら、いろいろな事を話しました。話すうちに、いつしか焼き鳥でお腹いっぱい。「とりあえず、こんだけ」で注文し過ぎたかw
焼き鳥を食べながらビールを飲んで、ほろ酔い。といいつつも、その知人は風邪引いてたのか体調が悪く、飲み物はビールじゃなくて、ホッピーとウコン茶のみ。私も途中からウコン茶にしましたw
遠慮の無い相手と共に適度に飲んで、いろいろ話して…。こういう飲みの席ってのはいいもんですね。。。
◇この日のお店「総本家 備長扇屋 広島八丁堀店」
○所在地:広島県広島市中区八丁堀2-5
○営業時間:17:00~24:00
○グループwebサイト:http://www.o-giya.co.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
11月13日(火)の日記
この日の夕食後の1本は、新潟県は八海山泉ビール苑の「八海山泉アルト」。グラスに注ぐと、結構しっかりした泡立ちでした。
スタイルはアルトということですが、甘さはそれほど無く、のど越しには炭酸のキレがあります。苦味は無いわけではありませんが、後に引くとゆうこともなく、非常にあっさり。個人的には やや甘めのアルト、または苦味が個性になるものが好きですが、これは甘味も苦味もそれほど際立っているというわけではなく、微妙にスッキリな感じですね。
私の好み的には微妙ですが、「スッキリなアルト」もお好きな方にはいいかも。
「八海山泉アルト」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:500ml
○製造者:株式会社 八海山 八海山泉ビール苑
(http://www.hakkaisan.co.jp/beer/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
11月12日(月)の日記2
何かと慌ただしく過ぎた週末も終わり、もう月曜。1週間が早いです。日に日に寒さが増していくわけですね。
さて、この日の夕食後、冷蔵庫から取り出したのは、島根ビール(株)の「ビアへるん(ペールエール)」。グラスに注ぎ、香りから楽しみます。
そういえば、次の日曜は、用事で山陰に行く予定。ついでに松江に寄れればいいなぁとか思いつつ、難しいかなとも思ったり。どちらにしても車なので飲めませんがw それでも買って帰ることはできるかも。。まあ、未定ではありますが。
ペールエールのホップの香りと苦味を味わい(ちょっと冷やし過ぎだったかも)、堪能しつつも週末の構想を練るひとときでした。
「ビアへるん(ペールエール)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○製造者:島根ビール株式会社(http://www.shimane.beer.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月12日(月)の日記1
この日の昼は、ちと寒いので温かいものを食べよかなと思いつつ、オンドルバンはこないだ行ったしとゆうことで、久しぶりに広島市中区八丁堀にある「Cusco Cafe(クスコカフェ)」に行きました。お目当ては、ランチメニューの「ラザニア」です。ラザニア+スープ、サラダ、食後のコーヒー、デザートで、890円也(このセットでこの価格は平日のみ)。
s.jpg)
s.jpg)
熱々のラザニアを口に運び、久しぶりの味を堪能。ちなみに、ラザニアと共に出てきたパンが、これまた美味しかったです。手作りの焼きたてとおぼしきそのパンは、一つ間違えばパサパサになりそうなタイプのパンでしたが、カリカリ、ぱりぱり、ふわふわな感じでとても美味しかったです♪
食後はデザートのケーキ(この日はカスタードケーキ?)を頂きつつ、コーヒーを飲んで一息です。ふぅ
s.jpg)
普段、ラザニア自体あまり食べませんが、実は結構好きだったり。家でも作っ
てくれないかなぁ。。。
◇今◇お店情報「Cusco Cafe(クスコカフェ)」
○所在地:広島市中区八丁堀5-23-1F
○営業時間:平日 8:00~22:30
土日11:00~23:00
ランチ11:00~15:00
○定休日:年中無休(お盆、正月休み除く)
○お店Web:http://barco.ftw.jp/u4737.html
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


この日の昼は、ちと寒いので温かいものを食べよかなと思いつつ、オンドルバンはこないだ行ったしとゆうことで、久しぶりに広島市中区八丁堀にある「Cusco Cafe(クスコカフェ)」に行きました。お目当ては、ランチメニューの「ラザニア」です。ラザニア+スープ、サラダ、食後のコーヒー、デザートで、890円也(このセットでこの価格は平日のみ)。
s.jpg)
s.jpg)
熱々のラザニアを口に運び、久しぶりの味を堪能。ちなみに、ラザニアと共に出てきたパンが、これまた美味しかったです。手作りの焼きたてとおぼしきそのパンは、一つ間違えばパサパサになりそうなタイプのパンでしたが、カリカリ、ぱりぱり、ふわふわな感じでとても美味しかったです♪
食後はデザートのケーキ(この日はカスタードケーキ?)を頂きつつ、コーヒーを飲んで一息です。ふぅ
s.jpg)
普段、ラザニア自体あまり食べませんが、実は結構好きだったり。家でも作っ
てくれないかなぁ。。。
◇今◇お店情報「Cusco Cafe(クスコカフェ)」
○所在地:広島市中区八丁堀5-23-1F
○営業時間:平日 8:00~22:30
土日11:00~23:00
ランチ11:00~15:00
○定休日:年中無休(お盆、正月休み除く)
○お店Web:http://barco.ftw.jp/u4737.html
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月11日(日)の日記 (2007)
この日はおかしな天気でしたね。晴れてた空が暗くなり、一時雨が降ったり、また晴れて虹が出たり、そしてまた雨になったりと、とても不安定な天気でした。
そんなおかしな空模様の日曜日。私はといえば、前日に引き続きのお祭りに動員されてお手伝いし、昼から夕方まで頑張っておりましたw
s.jpg)
ばたばたと賑やかな時間は終わり、夕方になってようやくお務めは終了。帰宅して一休みした私は、ちょっと思い立ってお出かけしました。JR→駅から出た辺りで急にまた雨が降ってきたので、ちょうどよいと思い、先日から気になってたお店でちょっとだけ雨宿りしてみました。
.jpg)
そのお店は、JR横川駅北口から東方向に数分歩いた辺りにあるお店、「あいるまんま」。このお店、広島市中区中央通りにあるバー「アイルアインI」、「アイルアインII」、そして本通にあるダイニングバー・レストラン「CARCHELO(カルチェロ)」の系列のお店(4号店)で、つい最近オープンしたばかりのお店です。
店内は、カウンターが12席くらいと、4人掛けテーブル席が3つ。薄暗くて、結構落ち着いた感じです。「あいるまんま」という店名だけあって(?)、メニューには普通の食事系のものも並んでいますが、個人的に注目はやはりビール。ビールは20種類以上あり、国産はプレミアムモルツのみ。つまりあとは全て輸入ものです。ギネス(ドラフト、エキストラスタウト)はもちろん、シメイやオルヴァル、デュベル(いずれもベルギー)、ベックス(ドイツ)やミッキー(アメリカ)、グロールシュ(オランダ)など、結構いろいろ置いてあります。私はヒューガルデンホワイト(ベルギー \800)を飲みながら、一休み。付き出しの小皿料理も美味しかったです(つまり、チャージ料有)。
流川や中央通りではなく、JR横川駅の近くという立地のためか、客層が普通(?)かも。言い方を変えれば、「飲み会の続き」とかではなく、ちょっと寄ってみたって人も多いかもしれません(もちろん、飲み会の続きで立ち寄る人も多いと思いますが)。それが逆に身近なバーといった感じでいいかも。でも雰囲気的にはデートとかにも悪くないかもしれませんね。家の近くにあったら、仕事帰りにちょっと気軽に立ち寄りたい感じのお店かも。
<お店情報>「あいるまんま(AIL-MANMA)」
○場所:広島県広島市西区三篠町1-11-6
○営業時間:17:30~26:00
○定休日:不定休
この日はおかしな天気でしたね。晴れてた空が暗くなり、一時雨が降ったり、また晴れて虹が出たり、そしてまた雨になったりと、とても不安定な天気でした。
そんなおかしな空模様の日曜日。私はといえば、前日に引き続きのお祭りに動員されてお手伝いし、昼から夕方まで頑張っておりましたw
s.jpg)
ばたばたと賑やかな時間は終わり、夕方になってようやくお務めは終了。帰宅して一休みした私は、ちょっと思い立ってお出かけしました。JR→駅から出た辺りで急にまた雨が降ってきたので、ちょうどよいと思い、先日から気になってたお店でちょっとだけ雨宿りしてみました。
.jpg)
そのお店は、JR横川駅北口から東方向に数分歩いた辺りにあるお店、「あいるまんま」。このお店、広島市中区中央通りにあるバー「アイルアインI」、「アイルアインII」、そして本通にあるダイニングバー・レストラン「CARCHELO(カルチェロ)」の系列のお店(4号店)で、つい最近オープンしたばかりのお店です。
店内は、カウンターが12席くらいと、4人掛けテーブル席が3つ。薄暗くて、結構落ち着いた感じです。「あいるまんま」という店名だけあって(?)、メニューには普通の食事系のものも並んでいますが、個人的に注目はやはりビール。ビールは20種類以上あり、国産はプレミアムモルツのみ。つまりあとは全て輸入ものです。ギネス(ドラフト、エキストラスタウト)はもちろん、シメイやオルヴァル、デュベル(いずれもベルギー)、ベックス(ドイツ)やミッキー(アメリカ)、グロールシュ(オランダ)など、結構いろいろ置いてあります。私はヒューガルデンホワイト(ベルギー \800)を飲みながら、一休み。付き出しの小皿料理も美味しかったです(つまり、チャージ料有)。
流川や中央通りではなく、JR横川駅の近くという立地のためか、客層が普通(?)かも。言い方を変えれば、「飲み会の続き」とかではなく、ちょっと寄ってみたって人も多いかもしれません(もちろん、飲み会の続きで立ち寄る人も多いと思いますが)。それが逆に身近なバーといった感じでいいかも。でも雰囲気的にはデートとかにも悪くないかもしれませんね。家の近くにあったら、仕事帰りにちょっと気軽に立ち寄りたい感じのお店かも。
<お店情報>「あいるまんま(AIL-MANMA)」
○場所:広島県広島市西区三篠町1-11-6
○営業時間:17:30~26:00
○定休日:不定休


.jpg)
11月10日(土)の日記
この日と翌日の日曜は、地域の公民館祭りとゆう催しがあり、公民館ではいろいろな趣味の団体の展示があったり、おでん、うどん、おむすび、コーヒー、ラムネ、かき氷、綿菓子などの販売をしていました。また、小学校の体育館では「文化祭」として、町別の展示発表や舞台発表がありました。
私も妻と息子と一緒に昼から体育館へ出かけ、娘の舞台発表を観たりしました。
s.jpg)
さて、この日の夜は、昨夜がヘヴィなビールだったとゆうこともあり、軽めの1本をチョイスしました。この夜の1本は、シンガポール産「Tiger」(タイガー)。虎の王冠とラベルが妙にカッコいいビールですw
飲むと、副原料由来(?)な香りを少しだけ感じたような気がしました。でも、基本はスッキリですが、それでも国内大手スーパー○ライよりは、味わいがあります。
s.jpg)
それほど飲んだ印象は深くありませんでしたが、娘の食べてた駄菓子をちょっとツマみながら飲んでみたところビックリ。なかなか美味い♪
やはり、食べ物によるマッチングってのは、味わいに影響しますねぇw
「Tiger」(タイガー)
○原材料:麦芽、ホップ、穀類
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○原産国:シンガポール
○輸入者:株式会社アイコン(http://www.ikonbeer.com)
○製造者:ASIA PACIFIC BREWERIES LIMITED(http://www.tigerbeer.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
11月9日(金)の日記2
週末、金曜の夜。この日の夜は、のんびりゆっくりと飲むつもりで、とっておきの1本を楽しみました。
冷蔵庫から取り出したのは、ヤッホーブルーイングの「英国古酒」。スタイルとしてはバーレイワインですが、その名前が示すとおり、古酒です。醸造は2005年。瓶詰めされたのは、2006年5月7日となってます。
.jpg)
栓を抜くと、濃密な香り。グラスに注いで、じっくりと味わって頂きます。ホップの深く芳醇なフレーバー。そしてもちろん、モルト感も有り。香りと苦味の印象は、同じくヤッホーブルーイングの主力商品の一つでもある「よなよなエール」を思わせます。「よなよなエール」よりはもちろんヘビィでフルボディですが、それをさらに濃密に、丸く熟成させたような香りと味わいです。
秋の夜長に味わい深く…。じっくりゆっくりと時間をかけて楽しむ逸品ですね♪
「英国古酒」(2005)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:8.5%
○内容量:750ml
○製造者:株式会社ヤッホー・ブルーイング
(http://www.rakuten.co.jp/yonayona/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
11月9日(金)の日記1
この日は、前日ほどは寒くありませんでしたが、季節は既に11月半ば。風があるとさすがにちょっと肌寒く感じます(日が当たると暑かったりはしますがw)。
暖を求めてというわけではありませんが、この日の昼は、広島市中区立町にある韓国料理のお店「オンドルバン」で食べました。食べたのは、前回(10/17)と同じく「韓ラーメン定食」(\714、辛いラーメン+ご飯)です。他のを食べようかなとか思っていたのに、ついついこれを選んでしまいました。
熱々の辛いラーメンとご飯の組み合わせはサイコーです。ラーメンは辛いだけじゃなく、ちゃんとスープが美味しいってのがいいですね。それにこのお店、各席に置いてあるキムチが自由に食べ放題で、これがまた美味しいです。料理が出てくる前に、ちょっとキムチをつまみ。韓ラーメンの熱々を味わいつつ、終盤にはラーメンのスープを残ったご飯にかけたりして。もうサイコーです。
温度的にもホットということもあって、「インド・ネパールの薬膳料理の店 SPICY BAR LAL'S」で「35辛」を食べたときよりも、額に汗かきましたw
もう全身HOT♪
◇今回のお店「韓国家庭料理店 オンドルバン 中ノ棚店」
○所在地:広島県広島市中区立町5-20
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
11月8日(木)の日記2
この日の夕食後の1本は、先日、母が城崎旅行でお土産に買ってきてくれたうちの1本。兵庫県は(有)山本屋(グビガブ)の「但馬ビール カニビール[雪のビール](Bier des Schnees)」。カニビール[雪のビール]の意味がよくわかりませんでしたが、「蟹によく合うビール」をと作られたものらしいです。
飲むと、軽く香るホップのフレーバー。かすかに甘味もありつつ、苦味が後を引きます。ビアスタイルは書いてありませんが、ペールエールのようです。色もええ感じ。
ペールエール好きなので、嬉しいですな♪
ちなみに、製造者表示が一風変わってます。「販売者」、「製造者」で業者名が分けて表示されるのは有りですが、これは「事業者」と「製造場」で表示が分けてあります。ちなみにグビガブは、山本屋(旅館業)の直営の地ビール・ダイニングレストランらしいです。
寒くなってきたし、温泉もいいですねぇ。城崎温泉でほっこりした後、お部屋で飲んだら幸せ感じるでしょうね。
「但馬ビール カニビール[雪のビール](Bier des Schnees)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6.0%
○内容量:330ml
○事業者:有限会社 山本屋
(http://www.kinosaki.com/yamamotoya/index.html)
○製造場:グビガブ
(http://www.hi5.jp/gubigabu/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月8日(木)の日記1
この日は、ここ数日の中でも特に寒く、朝出かけるときには、手袋はいらないまでも、とても寒く感じました。やがて紅葉も始まりますね。今年も紅葉の色はくすんだ色でしょうか。
さて、この日の昼は、第1候補のお店が満席だったので、第2候補のお店に入りました。入ったお店は、広島市中区本通(実際には本通から脇道に少し入った辺りですが)にあるお店「CARCHELO(カルチェロ)」。地下への階段を降りて行くお店です。階段入り口前はよく通ってますが、入るのは初めてです。
.jpg)
地下にあるとゆうこともあって店内は暗く、(外が明るかったこともあり)目が慣れるまでになかなか時間がかかりました。店内は、基本的にレストラン&バーといったところで、薄暗い空間の中、「夜の店的に」落ち着いたテーブルや椅子、ソファが並んでいます。
.jpg)
私と同僚がオーダーしたのは「週替わりランチ」(サラダ、ドリンク付き \850)。この日のメインは「ポークジンジャー」、つまり豚の生姜焼き。ちなみに私はライス。ドリンクはトニックウォーター(発泡水に柑橘系果汁入り?)をチョイスしました。メインのポークジンジャーは、サラダ、ツナの和え物などと共に盛られたワンプレート。ポークジンジャーもさることながら、他のサラダなどもなかなか美味しかったです(特に、サラダに入ってた生ハムが良かったw)。
すごくいい雰囲気のお店なので、普段使いはもちろんですが、デートにもいいかもしれません。とても落ち着いた雰囲気です。
ちなみにこのお店、中央通りにあるバー「アイルアイン」の系列店のようです。知りませんでしたw
<お店情報>「CARCHELO(カルチェロ)」
○場所:広島県広島市中区本通1-1-B1F
○営業時間:11:30~15:00
17:00~24:00(金・土は~27:00)
○定休日:無し
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


この日は、ここ数日の中でも特に寒く、朝出かけるときには、手袋はいらないまでも、とても寒く感じました。やがて紅葉も始まりますね。今年も紅葉の色はくすんだ色でしょうか。
さて、この日の昼は、第1候補のお店が満席だったので、第2候補のお店に入りました。入ったお店は、広島市中区本通(実際には本通から脇道に少し入った辺りですが)にあるお店「CARCHELO(カルチェロ)」。地下への階段を降りて行くお店です。階段入り口前はよく通ってますが、入るのは初めてです。
.jpg)
地下にあるとゆうこともあって店内は暗く、(外が明るかったこともあり)目が慣れるまでになかなか時間がかかりました。店内は、基本的にレストラン&バーといったところで、薄暗い空間の中、「夜の店的に」落ち着いたテーブルや椅子、ソファが並んでいます。
.jpg)
私と同僚がオーダーしたのは「週替わりランチ」(サラダ、ドリンク付き \850)。この日のメインは「ポークジンジャー」、つまり豚の生姜焼き。ちなみに私はライス。ドリンクはトニックウォーター(発泡水に柑橘系果汁入り?)をチョイスしました。メインのポークジンジャーは、サラダ、ツナの和え物などと共に盛られたワンプレート。ポークジンジャーもさることながら、他のサラダなどもなかなか美味しかったです(特に、サラダに入ってた生ハムが良かったw)。
すごくいい雰囲気のお店なので、普段使いはもちろんですが、デートにもいいかもしれません。とても落ち着いた雰囲気です。
ちなみにこのお店、中央通りにあるバー「アイルアイン」の系列店のようです。知りませんでしたw
<お店情報>「CARCHELO(カルチェロ)」
○場所:広島県広島市中区本通1-1-B1F
○営業時間:11:30~15:00
17:00~24:00(金・土は~27:00)
○定休日:無し
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
11月7日(火)の日記2
この日の夕食後の1本は、ゾウアザラシさんから分けていただいた、北海道は利尻の自然水を使った、(有)カナディアンブルワリーの「乾杯!! ビール」。
口を含んだときの(ホップ?)フレーバーは、独特です。フレーバー的には、岡山県の吉備土手下麦酒の「ペールエール」が近い感じ。吉備土手下麦酒のを少しライトにしたようなフレーバーです。後口には麦わらの様な香りが口に残り、苦味はほどほどで、適度な苦味が後を引きます。
「乾杯!! ビール」という名ですが、フレーバーの個性のため、もしかしたら、「スーパー○ライが一番」って方には、グイグイ飲るような乾杯のビールとしてはオススメできないかも。私的にはノープレブレム。美味しいですよ♪
「乾杯!! ビール」
○原材料:麦芽、ホップ、大麦
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:有限会社カナディアンブルワリー 体験工房 手づくり麦酒
(http://www.2002cb.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
11月7日(火)の日記1
ここんとこ、日に当たると意外に暖かいけど、日影に入ると結構肌寒いですね。こうゆう日は、暖かいものが食べたいですね。そんな訳で、この日の昼は、広島市中区にある「らーめん山頭火」に行きました。有名なお店のような気もしますが、ラーメン好きな私も県外ラーメンチェーンは疎く、予備知識は特に無し。考えてみれば、外でラーメン食べるのも久しぶりですわ。
選んだのは、至って普通に「しょうゆらーめん」(\750)。「ねぎめし」(\250)ってゆうご飯ものメニューも気になりましたが、初めてだし、まずはラーメンです。しょうゆらーめんと言いつつも、スープは白濁してます。最初にスープを飲んだとき、香ばしさのような香りを感じました。最初、チャーシューを炙ったりしてるのかなとか思いましたが、その様には見えないので、もしかしたら、醤油の濃い味が部分的に残ってるのかも(いや、自信ないけど)。ラーメンそのものは、いわゆるシンプルな醤油ラーメンといったものではありませんが、トータルで言えば普通に美味しかったです。体も温まりました♪
次回は、「ねぎめし」もちょっと試してみたい感じですw
この日のお店「らーめん山頭火」
○所在地:広島県広島市中区本通4-17
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
11月6日(火)の日記
この日の夜は、急に昔の友人と飲むことになりました。久しぶりに顔を合わせ、いろいろ話すのはいい事ですね。
さて、この日は、すごく久しぶりに、流川にあるバリ島がテーマのバー「Batublan」(バトゥブラン)に行きました。タイ産「シンハー」を飲みながら、「ベトナム風生春巻き」を食べましたが、この春巻きが美味かった。ピリ辛なソースがまたベストマッチ♪ 前にも食べたことはあるのですが、そのときは随分酔っぱらってて全然覚えてなかったので、まともに味わったのは初めてw なかなかに美味しい生春巻きでした♪
.jpg)
この日はこの後、最後にこれまた久しぶりに、広島市中区、中央通り沿いにあるアイリッシュパブ「Molly Malone's」へ。ここでは1人で、しばし物思いに耽る時間を過ごしました。いろいろと考えたい時間も必要です。このMolly、私的には、ビール類の質がどうこうとゆうよりも、ざわついたパブの雰囲気の中に埋没し、ぐだぐだと、またどんよりと時間を過ごしたい時にも利用する場所になっています。気分に合わせて店を選ぶのが大事ですね。
ちなみにMollyでは、「KILKENNY」のパイントと「本日のスープ」(カボチャとトマトのスープ+ブラウンブレッド)をオーダー。1日の最後のスープは暖かく、体に染み入るようでした。。
<お店情報:1軒目>「Batublan」(バトゥブラン)
○所在地:広島市中区流川町4-11
○営業時間:19:00~27:00 金土は19:00~翌7:00
○定休日:不定休
<お店情報:2軒目>「Molly Malone's」(モーリー・マローンズ)
○場所:広島市中区新天地1-20 広島帝劇会館4F
○営業時間:平日11:30~オーダーストップ25:00
金土11:30~オーダーストップ26:00
日11:30~オーダーストップ24:00
○定休日:無し
○駐車場:無し
○お店webサイト:http://www.mollymalones.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
11月5日(月)の日記
10月末に国内地ビールを大量に買い込んだため、家で飲むのは最近は国産ものが多いですが、この日は久しぶりに外国産ビールを飲みました。まあ、冷蔵庫の中の物を消費するとゆう点では同じですからね。
さて、この日の選んだのは、オーストラリア産「ビクトリア ビター」。オージービールとしては、メジャーどころですね。
久しぶりに飲んだ「VB」は、軽くホップな香り。どうかすると すごくしっかり香るように感じられたりするときもありますが、基本はスッキリ軽い系のビールです。
青空の下でバーベキューでもして、オージービーフを食べながら飲んでみたいもんです(このシチュエーションも意外に実現は厳しいか)。
「VICTORIA BITTER」(ビクトリアビター)
○原材料:麦芽、ホップ、酸化防止剤()
○アルコール分:5%
○内容量:375ml
○原産国:オーストラリア
○輸入者及び引取先販売者:株式会社アイコン
(http://www.ikonbeer.com)
○製造販売者:Foster's Group
(http://www.fosters.com.au/index.htm)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月4日(日)の日記
天気も良かった日曜日。買い物にでも行こうと思ってましたが、やや風邪気味だったのか頭が痛く、結局家から出ずに終わってしまいました。まあ、家では妻とのんびり過ごしてたので、それはそれで良しとしましょうかね。
さて、この日の夜は、前日に続いて2本飲んでしまいました。地域行事の関係で冷蔵庫に大量に物を入れなくてはならなくなり、その関係で、母に冷蔵庫の一部領域の明け渡しを求められたためです。空間をやりくりして、2本飲むことで、なんとか必要なスペースを明け渡すことが出来ました。
.jpg)
この夜、最初に飲んだのは、島根県は松江の「ビアへるん(ピルスナー)」。ホップの苦味がコクと共に口に残り、5.5%とゆうアルコール分もあって、飲み応えも充実。夕食はスキヤキだったのですが、そのスキヤキにも合う合う♪
.jpg)
続いて2本目は、同じくフードフェスティバルで買ってきた、松江地ビールの「宍道湖夕陽ビール」。季節限定醸造で、スタイルはケルシュのようです。結構エステル香がして、どうかするとヴァイツェンのようにも感じます。苦味は先程のピルスナーよりもしっかりした感じこれもまたスキヤキに合う感じ♪ 美味いなぁ。
個人的に大好きなビアへるん2本で、スキヤキも美味しく、つい食べ過ぎてしまいました。うまいビールにうまい鍋。サイコーですねw
「ビアへるん(ピルスナー)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○製造者:島根ビール株式会社
(http://www.shimane-beer.co.jp/)
「松江地ビール 宍道湖夕陽ビール」(季節限定醸造)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:島根ビール株式会社
(http://www.shimane-beer.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


天気も良かった日曜日。買い物にでも行こうと思ってましたが、やや風邪気味だったのか頭が痛く、結局家から出ずに終わってしまいました。まあ、家では妻とのんびり過ごしてたので、それはそれで良しとしましょうかね。
さて、この日の夜は、前日に続いて2本飲んでしまいました。地域行事の関係で冷蔵庫に大量に物を入れなくてはならなくなり、その関係で、母に冷蔵庫の一部領域の明け渡しを求められたためです。空間をやりくりして、2本飲むことで、なんとか必要なスペースを明け渡すことが出来ました。
.jpg)
この夜、最初に飲んだのは、島根県は松江の「ビアへるん(ピルスナー)」。ホップの苦味がコクと共に口に残り、5.5%とゆうアルコール分もあって、飲み応えも充実。夕食はスキヤキだったのですが、そのスキヤキにも合う合う♪
.jpg)
続いて2本目は、同じくフードフェスティバルで買ってきた、松江地ビールの「宍道湖夕陽ビール」。季節限定醸造で、スタイルはケルシュのようです。結構エステル香がして、どうかするとヴァイツェンのようにも感じます。苦味は先程のピルスナーよりもしっかりした感じこれもまたスキヤキに合う感じ♪ 美味いなぁ。
個人的に大好きなビアへるん2本で、スキヤキも美味しく、つい食べ過ぎてしまいました。うまいビールにうまい鍋。サイコーですねw
「ビアへるん(ピルスナー)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○製造者:島根ビール株式会社
(http://www.shimane-beer.co.jp/)
「松江地ビール 宍道湖夕陽ビール」(季節限定醸造)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:島根ビール株式会社
(http://www.shimane-beer.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




11月3日(土)の日記
この日の午前中は、小学校の発表会。娘は普通どおりに登校して、昼は下校でした。私たち夫婦も、息子を抱いて、体育館で発表を観賞しました。みんな頑張っとるねー。
帰宅後、午後からは妻と娘は、ちょっとした催し物のお料理教室へ。私は車で送ってやって一旦帰宅。しばらく息子をあやしてやった後、後を母に頼んで、ホームセンターへ買い物に。買い物から帰宅して、しばらくしてから妻と娘を迎えに行きました。と、そんなこんなで、慌ただしく終わった土曜日でした。
.jpg)
さて、この日は週末だし、夕食後には2本飲んでしまいました。まず1本目は、鳥取県は久米桜酒造の「大山Gビール(ペールエール)」。
それほど強いわけではありませんが、華やかなホップの香り。苦味は軽めな感じでした。飲んでいくと、ホップの香りはあまり感じられなくなりますが、後口に繊細な苦味とコクを感じます。たっぷり飲んで、飲んだくれたくなるペールエールです(もちろんホメ言葉ですw)。
.jpg)
次に飲んだのは、同じく鳥取の「大山Gビール(ヴァイツェン)」。とても軽い苦味と共に、ヴァイツェンらしいエステル香フレーバー。スッキリとしていて、コクもある飲み口の1本。後口には、麦の香りと、わずかに甘さも残る美味しいヴァイツェンでした♪
つい2本も飲んでしまいましたが、冷蔵庫のビールを少しでも減らそうとゆう努力の表れでもあります。まあ、それを理由にしてるだけのような気がしないでもないですが、まあ、飲み過ぎには注意しなきゃいかんですね。
「大山Gビール(ペールエール)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○製造者:久米桜麦酒株式会社(http://g-beer.jp/)
「大山Gビール(ヴァイツェン)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:330ml
○製造者:久米桜麦酒株式会社(http://g-beer.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


この日の午前中は、小学校の発表会。娘は普通どおりに登校して、昼は下校でした。私たち夫婦も、息子を抱いて、体育館で発表を観賞しました。みんな頑張っとるねー。
帰宅後、午後からは妻と娘は、ちょっとした催し物のお料理教室へ。私は車で送ってやって一旦帰宅。しばらく息子をあやしてやった後、後を母に頼んで、ホームセンターへ買い物に。買い物から帰宅して、しばらくしてから妻と娘を迎えに行きました。と、そんなこんなで、慌ただしく終わった土曜日でした。
.jpg)
さて、この日は週末だし、夕食後には2本飲んでしまいました。まず1本目は、鳥取県は久米桜酒造の「大山Gビール(ペールエール)」。
それほど強いわけではありませんが、華やかなホップの香り。苦味は軽めな感じでした。飲んでいくと、ホップの香りはあまり感じられなくなりますが、後口に繊細な苦味とコクを感じます。たっぷり飲んで、飲んだくれたくなるペールエールです(もちろんホメ言葉ですw)。
.jpg)
次に飲んだのは、同じく鳥取の「大山Gビール(ヴァイツェン)」。とても軽い苦味と共に、ヴァイツェンらしいエステル香フレーバー。スッキリとしていて、コクもある飲み口の1本。後口には、麦の香りと、わずかに甘さも残る美味しいヴァイツェンでした♪
つい2本も飲んでしまいましたが、冷蔵庫のビールを少しでも減らそうとゆう努力の表れでもあります。まあ、それを理由にしてるだけのような気がしないでもないですが、まあ、飲み過ぎには注意しなきゃいかんですね。
「大山Gビール(ペールエール)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○製造者:久米桜麦酒株式会社(http://g-beer.jp/)
「大山Gビール(ヴァイツェン)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:330ml
○製造者:久米桜麦酒株式会社(http://g-beer.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
11月2日(金)の日記
水曜の昼に35辛のカレーを食べ、さらに夜にはシメイホワイト(8%)を飲んだせいか、翌日の3日(木)は、いまいち不調でした。なので、木曜日は休肝日でした。そんな関係で、日記は1日飛んで、11月2日です。
さて、なんだかんだで金曜日。秋祭り以降は、それほど気分的にバタバタしてないつもりではいましたが、1週間が経つのがえらく早く感じてしまいます。そのうち、すぐに年末になるんでしょうね。早い早い。。。
この日の夕食後は、先日、三越で買ってきた3本うちの1本、新潟県の「八海山泉ピルスナー」。買ったらプチプチの緩衝材に包んでくれて、帰ったらそのまま冷蔵庫に入れてたので気づきませんでしたが、500ml瓶でした。
飲むと、微かに麦の香りを感じ、のど越しに繊細だけど後を引く苦味が残ります。最初は、それほど印象は強くありませんでしたが、軽くも口に残る苦味が、ほんとうにイイ感じに後引きます。グビグビいきたい。でも、もちろん少しずつでも美味しいピルスナーでした♪
.jpg)
この夜は、ビールの後、先日のオフ会でお邪魔した珈琲屋さん「アルテックミー・ニシナ屋」さんで頂いたコーヒーを煎れました。オフ会の後、お土産でいただけるところを忘れて帰ってしまったので、この日の夕方お店に寄っていただいてきた次第。わざわざまた挽いて下さってました。なんか申し訳ないです。ありがとうございました。
さて、このコーヒー、鞄の中に入れてたときから、既にいい香りを漂わせてましたが、煎れたコーヒーもまた素晴らし。香りも深く、苦味も私好み♪ 妻にも母にも大好評でした。また今度、是非お店に立ち寄らせていただかなくてはw
ちなみに、コーヒー飲みながら頂いたのは、広島市西区横川のケーキ屋さん「わいず亭」の新作「Y'Sシュー」。カリッカリの歯応えのシュー皮と、バニラビーンズの利いたカスタードが秀逸でした。
◇この夜のビール
「八海山泉ピルスナー」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:500ml
○製造者:株式会社 八海山
(http://www.hakkaisan.co.jp/beer/


.jpg)
10月31日(水)の日記
この週は、月曜、火曜と、昼には至って普通の定食を食べてたので、この日はちょっと辛いものでもいっとこうということで、広島市中区立町にある「インド・ネパールの薬膳料理の店 SPICY BAR LAL'S」へ。
この日も例によってAランチ(ナンorライス、スープ、サラダ、ババダム、カレー(数種類から選択)、ラッシー付き)。今回もチキンカレー&ライスをチョイス。そして辛さは、過去最高の「35辛」! 頑張ってみましたw
食べるとさすがに辛いです。自然と涙ぐんでる自分に気づきますw 体が熱くなり、血行が促進されてくるのがよく判ります。辛い。辛いです。でも美味い。辛いだけじゃないのがいいですね♪
この日、お店はほぼ満席だったのに加え、4~5人のグループ客が2~3組いたようで、なかなか待ち時間が長かったです。おかげで私たちの料理が出てくるのも遅く、結局、ラッシーは飲めませんでした。(「時間が無いので」とお断り)。残念。。。。
話は変わりますが、このお店「LAL'S」の店内には、ベルギービール「シメイ」を紹介する張り紙があります。インド、ネパール料理の店なのに、なんでシメイなのか、毎回不思議に思ってます。
.jpg)
…とゆうことで、連想ゲーム的ですが、この日の夜はベルギー産「シメイ ホワイト」(CHIMAY Triple)を飲みました。久しぶりにシメイ専用グラスに注ぎ、姿形から香りから楽しみます。しっかりした苦味と、スパイシーなフレイバー。そしてどっしりとした飲み応え。ただ、保管状態が悪かったのか、「ホワイト」らしい香りがあまり感じられなかったのが残念なところ。
ちなみにこの日は、LAL'Sの「35辛」が余程応えたのか、やや胃が重いような感じでした。そこへさらにシメイ…。さすがに応えました。とゆうことで、翌日は休肝日が確定しましたw
◇お店情報<インド・ネパールの薬膳料理の店 SPICY BAR LAL'S>
○所在地:広島市中区立町5-12
○営業時間:11:00~15:00(ラストオーダー14:30)
17:30~22:00(ラストオーダー21:30)
◇この日のビール
「CHIMAY Triple」(シメイ・ホワイト)
○原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、糖類、ホップ
○アルコール分:約8度
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:日本ビール株式会社
(http://www.nipponbeer.jp/)
○製造者:Bières de Chimay S.A.
(http://www.chimay.com)
インド・ネパールの薬膳料理の店 SPICY BAR LAL'S
◇関連記事
<2007年10月11日 記事(30辛)>
<2007年 9月13日 記事(25辛)>
<2007年 8月26日 記事(20辛)>
<2007年 7月25日 記事(10辛)>
<2007年 6月24日 記事(5辛)>
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


