
10月28日(日)の日記1
この日は朝からいい天気。娘は早朝から例によって地域のスポーツクラブの練習で留守。私はといえば、午前中は妻と息子と共に、息子の服とオムツを買いに出かけました。しかし、買い物からはすぐに帰宅。昼から大切なお出かけが待っているからです。それは…
ひろしまフードフェスティバル2007!!
.jpg)
これです。昼頃から、妻は抱っこ帯、私はベビーカーとリュックサックを装備し、もちろん息子も連れて3人でバスで出かけました。広島城の堀の北側のフリーマーケット会場を抜け、堀の北東にある「北堀広場」へ。ここにお目当ての出店テントがありました。そのブースの名は「広島・松江・大山 地ビール」。広島の平和工房、松江のビアへるん、大山の大山Gビールと、中国地方のマイクロブリュワリー(地ビールメーカー)3社が一緒にお店を出してるのです。
まずは、持ち帰り用の瓶&缶商品を「全部1本ずつ」購入。思わず「全部ですか?」と聞き返され、「全部です」と応答。締めて11本=5,500円也。購入したビールたちは、(この為に背負ってきた)リュックサックに入れ、残りはベビーカーに積載(既に本来の役目ではなく、単なるカートと化してます)。
.jpg)
続いて、その場で飲食するために、大山ハムソーセージ2本と、「ビアへるん」のスタウト(生)をゲットしました。<生>をゲットする際には、以前、このブログにもコメントいただいたことのある、ビアへるん(島根ビール(株))の 縁結びーる職人さんにご挨拶。名刺までいただき、またサービスしていただきました♪ ありがとうございました!
いい出会いの後は、ゲットしたスタウトとピルスナー、そしてソーセージを堪能です。あぁ美味いぃ(陶酔)。と、飲んでるところで、いつもお世話になってるビアバーGOLDEN GARDENのマスター夫妻と遭遇&ご挨拶。マスターもビアヘルンのスタウトをチョイスされてたようで、一緒に「美味っすねぇ」と暫し感嘆。天気にも恵まれ、青空の下で美味いビール。最高でした♪ ビールの売り上げは天気の影響を特に受けるでしょうから、ほんと晴れてよかったですね。
さて、北堀広場の後は、「ホコ天広場」(裁判所と合同庁舎の間の道路)へ。そこに立ち並ぶ食べ物関係テントでは、豚まん、ナンカレー、出雲そばを食べてホクホクです。
続いて、広島城の中を西へと抜け、中央公園へ。中央公園にも、お店テントがいっぱいです。また、中央公園の芝生エリアでは「ぺあせろべ」も開催されてて、国際色豊かなお店がいっぱい。思わず、ベトナムのテントで、ベトナム産ビール「333」(バーバーバー)を購入してしまいました(まだ買うか)。また、エジプト関係テントでは、「エジプトタベモノ」と書かれた、なんとも怪しいお手製看板に誘われ、よく判らないピタサンドのようなタベモノを買って食べたり。まさに堪能ですよ。堪能。
s.jpg)
さすがに、息子のご機嫌が怪しくなってきたので、この辺りで会場を後にし、バスで帰宅しました。しかし、いい天気でしたね。秋晴れの空の下、ほんとうに気持ちのいい、そして楽しい1日でした。フードフェスティバル さいこーw
PS.
そういえば、縁結びーる職人さんにお聞きしたところ、年明け恒例の「島根ふるさとフェア」は、来年1月も決定だそうで、既にオファーが来ているとか。これを聞いて、さらに楽しみが増えました(嬉)。皆さんもお楽しみに♪
◇関連サイト・ブログ
「ひろしまフードフェスティバル2007」http://www.rcc.ne.jp/event/foodfestival/2007/
「縁結びーる職人さんのブログ」http://plaza.rakuten.co.jp/beerhearun/
「GOLDEN GARDENのブログ」http://golden-garden.jugem.jp/
「松江地ビールビアへるん」http://www.shimane-beer.co.jp/
「大山Gビール」 http://g-beer.jp/
「平和工房」 http://www.peace-studio.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


この日は朝からいい天気。娘は早朝から例によって地域のスポーツクラブの練習で留守。私はといえば、午前中は妻と息子と共に、息子の服とオムツを買いに出かけました。しかし、買い物からはすぐに帰宅。昼から大切なお出かけが待っているからです。それは…
ひろしまフードフェスティバル2007!!
.jpg)
これです。昼頃から、妻は抱っこ帯、私はベビーカーとリュックサックを装備し、もちろん息子も連れて3人でバスで出かけました。広島城の堀の北側のフリーマーケット会場を抜け、堀の北東にある「北堀広場」へ。ここにお目当ての出店テントがありました。そのブースの名は「広島・松江・大山 地ビール」。広島の平和工房、松江のビアへるん、大山の大山Gビールと、中国地方のマイクロブリュワリー(地ビールメーカー)3社が一緒にお店を出してるのです。
まずは、持ち帰り用の瓶&缶商品を「全部1本ずつ」購入。思わず「全部ですか?」と聞き返され、「全部です」と応答。締めて11本=5,500円也。購入したビールたちは、(この為に背負ってきた)リュックサックに入れ、残りはベビーカーに積載(既に本来の役目ではなく、単なるカートと化してます)。
.jpg)
続いて、その場で飲食するために、大山ハムソーセージ2本と、「ビアへるん」のスタウト(生)をゲットしました。<生>をゲットする際には、以前、このブログにもコメントいただいたことのある、ビアへるん(島根ビール(株))の 縁結びーる職人さんにご挨拶。名刺までいただき、またサービスしていただきました♪ ありがとうございました!
いい出会いの後は、ゲットしたスタウトとピルスナー、そしてソーセージを堪能です。あぁ美味いぃ(陶酔)。と、飲んでるところで、いつもお世話になってるビアバーGOLDEN GARDENのマスター夫妻と遭遇&ご挨拶。マスターもビアヘルンのスタウトをチョイスされてたようで、一緒に「美味っすねぇ」と暫し感嘆。天気にも恵まれ、青空の下で美味いビール。最高でした♪ ビールの売り上げは天気の影響を特に受けるでしょうから、ほんと晴れてよかったですね。
さて、北堀広場の後は、「ホコ天広場」(裁判所と合同庁舎の間の道路)へ。そこに立ち並ぶ食べ物関係テントでは、豚まん、ナンカレー、出雲そばを食べてホクホクです。
続いて、広島城の中を西へと抜け、中央公園へ。中央公園にも、お店テントがいっぱいです。また、中央公園の芝生エリアでは「ぺあせろべ」も開催されてて、国際色豊かなお店がいっぱい。思わず、ベトナムのテントで、ベトナム産ビール「333」(バーバーバー)を購入してしまいました(まだ買うか)。また、エジプト関係テントでは、「エジプトタベモノ」と書かれた、なんとも怪しいお手製看板に誘われ、よく判らないピタサンドのようなタベモノを買って食べたり。まさに堪能ですよ。堪能。
s.jpg)
さすがに、息子のご機嫌が怪しくなってきたので、この辺りで会場を後にし、バスで帰宅しました。しかし、いい天気でしたね。秋晴れの空の下、ほんとうに気持ちのいい、そして楽しい1日でした。フードフェスティバル さいこーw
PS.
そういえば、縁結びーる職人さんにお聞きしたところ、年明け恒例の「島根ふるさとフェア」は、来年1月も決定だそうで、既にオファーが来ているとか。これを聞いて、さらに楽しみが増えました(嬉)。皆さんもお楽しみに♪
◇関連サイト・ブログ
「ひろしまフードフェスティバル2007」http://www.rcc.ne.jp/event/foodfestival/2007/
「縁結びーる職人さんのブログ」http://plaza.rakuten.co.jp/beerhearun/
「GOLDEN GARDENのブログ」http://golden-garden.jugem.jp/
「松江地ビールビアへるん」http://www.shimane-beer.co.jp/
「大山Gビール」 http://g-beer.jp/
「平和工房」 http://www.peace-studio.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


スポンサーサイト


10月27日(土)の日記 (2007)
この日は、午前中は先日の地域行事の経費関係の整理、午後は地域の役員会でした。
やがて役員会は夕方前には終わり、私は帰宅しましたが、ふと思い立って、ちょっと買い物に出かけました。買い物に向かった先は、広島市中区八丁堀の百貨店「三越」。
実は前の日の夜、ゾウアザラシさん、そして職場の同僚から、ほとんど同時に(すごい偶然!)「三越で期間限定で"八海山ビール"ってのが売ってますよ」というお知らせメールをいただき、29日の月曜までだというので、必ずゲットしなくてはと思っていたところです。で、この日、ちょっとだけ時間があったので出かけたわけです。
三越に到着すると、1階で「ワンダフル!〈八海山〉ワールド」という催しをやってまおり、米や餅、日本酒などが販売されてました。よく見ると、日本酒と共にビールも並んでたので、迷わずゲット。ゲットした後は速効で帰宅しました。結局、約1時間ちょっとの外出。ほとんど買い物のためだけに費やした時間でしたw
.jpg)
さて、この日の夜、食後に冷蔵庫から取り出したのは、ベルギー産「ヒューガルデンホワイト」。最近、我が家の「ヒューガルデンホワイト専用グラス」を使ってなかったこともあって選びました。やはりこの個性。味わいある飲み口と、小麦由来のフルーティさ。
こないだ、天満屋の北海道物産展で買ってきてた「バジル&レモン入りソーセージ」を食べながら、久しぶりにヒューガルデンホワイトを堪能した夜でした♪
◇この夜のビール
「ヒューガルデンホワイト(Hoegaarden witbier)」
○原材料:麦芽、小麦、ホップ、コリアンダー、オレンジピール、酵母
○麦芽含有率:54.2%
○アルコール分:4.9%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
(http://www.konishi.be)
○製造者:n.v.InBev
(http://stellaartois.com)
この日は、午前中は先日の地域行事の経費関係の整理、午後は地域の役員会でした。
やがて役員会は夕方前には終わり、私は帰宅しましたが、ふと思い立って、ちょっと買い物に出かけました。買い物に向かった先は、広島市中区八丁堀の百貨店「三越」。
実は前の日の夜、ゾウアザラシさん、そして職場の同僚から、ほとんど同時に(すごい偶然!)「三越で期間限定で"八海山ビール"ってのが売ってますよ」というお知らせメールをいただき、29日の月曜までだというので、必ずゲットしなくてはと思っていたところです。で、この日、ちょっとだけ時間があったので出かけたわけです。
三越に到着すると、1階で「ワンダフル!〈八海山〉ワールド」という催しをやってまおり、米や餅、日本酒などが販売されてました。よく見ると、日本酒と共にビールも並んでたので、迷わずゲット。ゲットした後は速効で帰宅しました。結局、約1時間ちょっとの外出。ほとんど買い物のためだけに費やした時間でしたw
.jpg)
さて、この日の夜、食後に冷蔵庫から取り出したのは、ベルギー産「ヒューガルデンホワイト」。最近、我が家の「ヒューガルデンホワイト専用グラス」を使ってなかったこともあって選びました。やはりこの個性。味わいある飲み口と、小麦由来のフルーティさ。
こないだ、天満屋の北海道物産展で買ってきてた「バジル&レモン入りソーセージ」を食べながら、久しぶりにヒューガルデンホワイトを堪能した夜でした♪
◇この夜のビール
「ヒューガルデンホワイト(Hoegaarden witbier)」
○原材料:麦芽、小麦、ホップ、コリアンダー、オレンジピール、酵母
○麦芽含有率:54.2%
○アルコール分:4.9%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
(http://www.konishi.be)
○製造者:n.v.InBev
(http://stellaartois.com)


.jpg)
10月26日(金)の日記
週末金曜日。なんだかんだで、もう1週間経ったんですねぇ。秋祭りの後の整理がほとんど出来ないままに1週間…。いかんなぁ…
さて、この日の昼は、既にお馴染みのお店「にんにくやマナオ」。この日選んだのは、「ブタひき肉の炒め卵のせごはんガパオランチ」(サラダ、スープ、ドリンク付き)でした。この「ガッパオ」は、ここでもう何度も食べてますが、改めて考えてみると、まだ1回もブログに載せてなかったようなので、今回、初ガッパオですw
このガッパオ、エキゾチックな香りが食欲をそそり、結構がっつりイケる一品です。いつも大盛りにしようか迷うくらいw マナオでの、最近のお気に入りメニューです。
.jpg)
やがて夜になり夕食後。夕食後の1本は、ちょっと考えてインドネシア産「ビンタン」にしました。昼に食べた「ガッパオ」はタイ料理だけど、始めてガッパオを食べたお店「バトゥブラン」はバリ島(インドネシア)をテーマにしたバーなので、連想ゲーム的にインドネシア産のビンタンになったわけですねw
ビンタンのホップの香りと後味を楽しみつつ、落ち着いた気分の夜でした。
◇この日のランチのお店「にんにくやマナオ」
○所在地:広島県広島市中区立町6-11-2F
○営業時間:ランチタイム平日11:30~14:00
土日祝日11:30~15:00
ディナータイム 17:00~23:00
◇この日の夜のビール
「ビンタン」(BINTANG)
○原材料:大麦麦芽、ホップ
○アルコール分:約4.8%
○内容量:330ml
○原産国:インドネシア
○輸入者及び引取先:日本ビール株式会社
(http://www.nipponbeer.jp/)
○製造者:MULTI BINTANG INDONESIA TBK.
(http://www.multibintang.co.id/)
◇関連記事
2006年 9月16日記事
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
10月25日(木)の日記
特に理由はありませんが、この日の昼はカレーにしました。行ったお店は、広島市中区、ROUND1の近くにある「Curry de Cafe UTSUWA(器)」。「器」系列のお店なんでしょうね。
システム的にはセルフサービスで、カウンターでお盆を持ってオーダー、受け取り、支払いを済ませます。福神漬けやラッキョウは、結構好きなだけ取れるみたいですw
カレーの店なので、もちろんカレーメニューはいろいろありますが、私と同僚は、「日替わりのランチメニュー」を選びました。この日の日替わりは、チキンカツカレー+サラダで550円。食べてみると、ある意味安心できる正しいカレーのお味。辛み調味料などで自由に味も調整できたり、量的にも充実。550円という値段で考えると、コストパフォーマンスは悪くないですね。1階はオープンカフェ的なテーブル席になってるので、天気のいい日は気持ちよさそう。
席さえ空いていれば、注文から食べるまではそれほど時間がかからないので、はるばるランチを求めて遠征してきて、店を定めあぐねているときなど、「最後の手段」としてもありがたいかも。おそらく、また食べにくることがあるでしょうw
◇お店情報<Curry de Cafe UTSUWA(器)>
○所在地:広島市中区本通3-17
○営業時間:11:00~21:00 オーダーストップ20:30
○定休日:無し
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
10月24日(水)の日記
仕事から帰ると、夕食、病院(足首の捻挫)、娘の宿題監督、赤子の風呂入れ等で時間が過ぎ、なかなか腰を据えて秋祭りのお金の整理がつかない今日この頃。遅い時間にはなってしまいましたが、一応飲みました。
とはいえ、なんかあんまりやる気(飲る気)が出ず、冷蔵庫から取り出したのは、だいぶ前に購入してた、韓国産の日本輸出商品「SUPER 爽生」(リキュール(発泡性(1)))。
飲むと、香りはほとんど無し。のど越し後、口の中に多少のアルコール香的なものが広がる他は何も。ほんと、味わいもコクも特に感じられません。ってゆうか、味がほとんど無いように感じられたんですが(嘆)。まあ、発泡酒でもないリキュールに、味わいとかそうゆうものを求めてもね。ただひたすらに、スッキリしていたのは確かです。
結局、やる気の出ない夜に、さらに追い打ちをかける1本でした。
せめて暑い季節なら、もう少しでも(爽快さで)美味く感じたのかも…。
「SUPER 爽生」(リキュール(発泡性(1)))
○原材料:発泡酒、スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有(100%天然水使用)
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○原産国:大韓民国
○輸入者・引取先:日本流通産業株式会社
(http://www.nichiryu.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
10月23日(火)の日記
この日の昼は、久しぶりに「沖縄そば」を食べました。行ったお店は、前にも行ったことがある、広島市中区八丁堀の小さな沖縄料理のお店「海物語」。
他の昼の定食メニューも考えたのですが、結局オーダーしたのは「沖縄そば」。我ながら、麺類が好きなんですね。
沖縄そばには、小鉢と紅ショウガ、お新香、サーターアンダギー1個、それにドリンク(さんぴん茶をチョイス)が付いてます。あっさりもっちりの麺と角煮を味わい、小鉢をつまみます。個人的には紅ショウガがあまり得意ではないので、最初から上に乗ってなくて別皿になって出てくるのはありがたいですね。
そばを食べた後は、さんぴん茶を飲みつつ、サーターアンダギーを頬張ります。ふと思いついて、サーターアンダギーを食べながら「沖縄そばの出汁」を飲んでみると、これが意外に合う合う。結構イケるかも。
沖縄そばのセットに満足したので、次回来たときには、今度は他のもの食べてみようかな(と言いつつ、同じもの食べてる可能性も大w)。
◇この日のお店「沖縄料理 海物語(広島店)」
○所在地:広島県広島市中区八丁堀
→(Yahoo!地図情報)
○営業時間:11:30~14:00(ラストオーダー13:45)
18:00~24:00(ラストオーダー23:00)
○その他:泡盛50種以上、コース料理有り、3階に個室あり
◇沖縄料理店「海物語」関連記事
<2007年 7月20日 記事>
<2007年 8月 3日 記事>
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
10月22日(月)の日記
この日の仕事帰り、広島市内にある天満屋 八丁堀店(百貨店)の「北海道の物産と観光展」(10/17~29)に立ち寄りました。halさんのブログ「デパ地下広島グルメ」で情報を知ってから、ずっと気になってたのでw
会場には美味しそうなものがいっぱいで、つい目移りしてしまいます。いくつか試食もしたりして、結局いろいろ買って帰りました。イカめし、バジル&レモン入りソーセージ、その他オカズ系やデザート系食べ物など。あと、サッポロの北海道限定ビール「サッポロ クラッシック」も。まあ、サッポロクラッシックは、限定といいつつも、意外にいろいろな所で買えたりはするのですがw
s.jpg)
しかし、さすがに美味しそうな物ばかり。北海道展はやはりええですなぁ♪
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





10月21日(日)の日記
この日は、実家の地域の神社で秋祭り。神社の秋祭りそのものは前日からやってたのですが、この日はこの地域の子供たちによる御輿の日でした。最初に神社でお祓い(?)してもらった神輿は、さっそく町内を練り歩きました。交通整理を少し手伝ったので、私も御輿の進路前方を走り回り、慌ただしく時間を過ごしました。
終わってみれば、この日はなぜか車の交通量が少なく、御輿がえらくスムーズに進んだせいか、やたらと御輿の巡行が早く終了しました。まあ、なにより事故がなく無事終了したのがよかったです。ホッとしましたよ。ええ。
御輿終了の後は、打ち上げでした。最後まで頑張り(?)ましたが、終了の開放感もあったせいか、帰宅した頃には充分へろへろになっておりました。
あまりにバタバタしてたので、まともな写真が撮れてませんでしたw
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます



10月20日(土)の日記
この日は、いよいよ秋祭りの前日。昼から集会所に集まり、御輿の組み立て&飾り付け。準備もいよいよ大詰めです。基本的には準備はOKなはずなのに、どうも不安で仕方がないのは性分でしょうか。

夕方、準備が終わって帰宅してから暫くした後、暗くなってから、娘と、娘の友達でもある親戚の女の子と一緒に神社へ行きました。露天が立ち並び、特設舞台ではいつものように神楽が上演されている境内は、これぞ秋祭りといった賑わいです。娘たちの付き添いに気をとられ、ほとんど祭りを楽しめなかったのは残念ですが、翌日の御輿の本番を考えると、気楽に楽しめなかったのは事実ですねw
.jpg)
さて、祭りから帰宅後、冷蔵庫から取り出したのは、ベルギー産「ステラ・アルトワ(STELLA ARTOIS)」。ベルギービールとはいっても、すっきりあっさりなピルスナーです。
栓を抜くと、香り立つホップの香りが。飲むと、爽やかなホップの香り(コーンの香りも?)と苦味。そして、しつこくない味わいを感じます。翌日の秋祭りを思いつつ、気分を落ち着けてくれた1本となりました…。
「ステラ・アルトワ(STELLA ARTOIS)」
○原材料:麦芽、コーン、ホップ
○アルコール分:約5.2%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:ユーロパブインポーツ株式会社
○製造者:n.v.InBev
(http://stellaartois.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


この日は、いよいよ秋祭りの前日。昼から集会所に集まり、御輿の組み立て&飾り付け。準備もいよいよ大詰めです。基本的には準備はOKなはずなのに、どうも不安で仕方がないのは性分でしょうか。

夕方、準備が終わって帰宅してから暫くした後、暗くなってから、娘と、娘の友達でもある親戚の女の子と一緒に神社へ行きました。露天が立ち並び、特設舞台ではいつものように神楽が上演されている境内は、これぞ秋祭りといった賑わいです。娘たちの付き添いに気をとられ、ほとんど祭りを楽しめなかったのは残念ですが、翌日の御輿の本番を考えると、気楽に楽しめなかったのは事実ですねw
.jpg)
さて、祭りから帰宅後、冷蔵庫から取り出したのは、ベルギー産「ステラ・アルトワ(STELLA ARTOIS)」。ベルギービールとはいっても、すっきりあっさりなピルスナーです。
栓を抜くと、香り立つホップの香りが。飲むと、爽やかなホップの香り(コーンの香りも?)と苦味。そして、しつこくない味わいを感じます。翌日の秋祭りを思いつつ、気分を落ち着けてくれた1本となりました…。
「ステラ・アルトワ(STELLA ARTOIS)」
○原材料:麦芽、コーン、ホップ
○アルコール分:約5.2%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:ユーロパブインポーツ株式会社
○製造者:n.v.InBev
(http://stellaartois.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
10月19日(金)の日記2 (2007)
いよいよ、地域役員として担当してる地域行事「秋祭り」を直後に控えた週末の金曜日。この日は、最後の気分転換(?)として、久しぶりに広島市中区にあるビアバー「GOLDEN GARDEN」に行きました。マスター夫妻の「ドイツ~ベルギーを巡るビール旅」の前に来て以来、なにかとバタバタしてて行けてなかったので、ほんと久しぶりです。
カウンター席で「常陸野ネストビール(以下、「ネスト」)」のペールエールを飲みながら、パソコンのスライドショーで、旅先で撮影された写真を見せてもらいつつ、いろいろ楽しいお話を聞かせていただきました。
ペールエールのグラスが空く頃、マスターが1本のベルギービールを見せてくれました。それは超レアなトラピストビール「Westvletern」。帰宅してWebで調べると、「Westvletern 12」という名前のようですが、GOLDEN GARDENで見せてもらった本によると、このタイプはその王冠の色から「イエロートップ」と呼ばれているもののようです。修道院で、一度にごく少数の限られた本数しか作られず、販売も限られた本数のみとのことで、非常に入手が難しいこのビール。マスターがベルギーで、醸造所近くの酒屋さんで発見して数本ゲットされたんだそうです。ラッキーにも、その場にいらっしゃった他の数人のお客さん方と一緒に、少しずつご相伴に預かることができました。

甘くどっしりとしたコクと、深く厚みのある味わい。ゆっくり味わっていると、口の中で広がります♪ 最高のビールを飲めて幸せ♪
この後は、ネストのヴァイツェンを飲みながら、また写真のスライドショーを見せてもらい、飲み終わってから帰りました。いやー、しかし、幸運な夜でしたね。素晴らしいビールでの乾杯が嬉しい♪そんな夜でした。
◇<お店情報>GOLDEN GARDEN
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
(Yahoo!地図情報はこちら)
○営業時間:月~木 16:00~25:00
金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日&Happy Monday
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/


.jpg)
10月19日(金)の日記1
結構肌寒かったこの日。まあ、日が照ってた分だけ、この日は暖かかったかもしれませんが、この日の昼も、ホットなのを食べに行きました。行ったのは、(広島市中区基町)パセーラの7階にあるインド料理のお店「TANDOOR」(タンドール)。食べたのは、この日もやはり「カレーランチセット」(\730)。今回のカレーは、「野菜のカレー」をチョイス。辛さは、「極辛」~「お子様用」までの5段階から選べますが、前回は「辛口」(上から2番目)だったので、今回は最も辛い「激辛(VeryHot)」にしてみました。
食べると… おおうっ辛い。美味しいけど辛い。いや、辛いけど美味しい。んー結構辛いです。辛さのレベル的には、先日食べた、「SPICY BAR LAL'S」の「25辛」よりも辛いですね。汗ばむ額、火照る体。体の反応が違いますw
まさに激辛の名にふさわしい辛さでした。食べた後は、夕方近くまで、胃の辺りが暖かい感じがしておりましたw
◇お店情報<インド料理 タンドール パセーラ店>
○所在地:広島市中区基町
○営業時間:11:00~15:30(オーダーストップ15:00)
17:00~22:00(オーダーストップ21:30)
(火曜日のみ夜は21:30まで)
◇関連記事
<2007年 9月13日 記事>
<2007年 9月29日 記事>
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
10月18日(木)の日記
仕事の間も、何かと地域行事が頭をよぎりつつ過ごした1日。行事が終わるまでは、こんな状態でしょうか。
さて、この日の夜の1本は、カナダ産のビール「Natureland Organic Amber Ale」。国際的オーガニック認定機関OCIAに認定を受けた有機農産物のみを使用した、有機ビールだそうです。製造者は、先日飲んだ「Pacific PILSNER」と同じく、カナダのPACIFIC WESTERN BREWING。ちなみにこの会社、カナダ西部では大手の個人経営醸造所だそうですが、日本人に買収され、現在はその日本人が社長してるそうです。
さて、この「Organic Amber Ale」、確かに色はいい感じのアンバーというかブラウン。飲んでみると、泡は細かく、炭酸は結構しっかりめ。飲口はとてもあっさりです。
苦味は強くはないもののそこそこあり、後口に軽く余韻が残る感じ。
ん~。国産最大手の某定番ピルスナーよりは味わいはありますが、期待的には、もうちょっと飲み応えが欲しかった気がしないでもありません。ただまあ、味わいが薄いってわけではないので、これはこれで。
^^
「Natureland Organic Amber Ale」(有機農産物加工酒類)
○原材料:有機麦芽、有機ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○原産国:カナダ
○輸入者:コルドンヴェール株式会社
○製造者:PACIFIC WESTERN BREWING
(http://www.pwbrewing.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





10月17日(水)の日記
この日も、昼前まで結構涼しかったです。それもあって、昼はちょっとホットな物を食べました。行ったお店は、前にも紹介したことのある、広島市中区の韓国料理店「オンドルバン」。私と同僚は、「韓ラーメン定食」(\714、辛い韓国ラーメンにご飯付き)を注文しました。
グツグツと煮込まれた韓ラーメンは、熱々&辛く、いろんな意味でSo Hot。ご飯もすすみます。食べ始めると、すぐに汗ばんできました。湯気もものすごいので、食べ始めてすぐに眼鏡を外しましたw
いやー辛いけど美味しいです。ガフガフと食べた後、赤く辛いスープをスプーンで飲みましたが、辛いだけじゃなくて、ちゃんと美味しいです。ご飯にかけても(スープにご飯を放り込んでも)美味しそう。数席隣の席で、他のお客さんが食べてたピビンパ(?)も美味しそうだったので、次はそっちもいいかも。これから寒くなるし、ホットなランチがええですね♪
.jpg)
さて、この日の夜。昼に韓国ランチだったので、夕食後の1本は韓国産ビール「OB」をチョイスしました。
グラスに注いで飲むと…。ビールとしての香りは薄め。飲むと、味わい的にも薄い感じです。アルコール分が低めというのもあるのかもしれませんが、個性が薄い感じ。キレもそれほどは感じません。特徴がないのが特徴かも。昼に食べた辛くて熱々の「韓ラーメン」のような料理を食べるときには、スーパード○イみたいに、下手にキレだけあるようなビールよりも、よく冷えた、これくらい「スムース」(言い方を変えれば)なビールの方が適しているのかもしれませんね。ってゆうことは、韓国料理には合うような気がしてきました。美味い韓国料理と共に飲むことで美味しく感じるのかも。それはそれで、マリアージュですねw
「OB」
○原材料:麦芽、ホップ、米、スターチ
○アルコール分:4.4%
○内容量:350ml
○原産国:大韓民国
○輸入者:コルドンヴェール株式会社
○製造者:ORIENTAL BREWERY Co.Ltd.
(http://www.ob.co.kr/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
10月16日(火) (2007)の日記
最近、朝夕はもう随分涼しく…とゆうより肌寒くなってきてますが、この日は窓を開けてると、昼までずっと肌寒い感じでした。うちの職場はとても寒く、これから寒い季節になりそうです。。。
さて、この日の夜、突き指した娘と共に車で鍼灸院に出かけ、肩と腰のマッサージなどしてもらって帰宅した後、冷蔵庫から取り出したのは、アメリカ産「J.W.DUNDEE'S AMBER LAGER」。
飲んでみると、口当たりは不思議な酸味…いや酸味ってゆうか、泡の刺激(?)を感じますね。まあ、独特の口当たりとも言えるような気も。泡の刺激が去ったその後で、苦味が残ります。苦味の合間に、アルト的な香りもほんの少しだけ感じました。
色の割には、それほど飲み応えがあるとゆう程でもありませんが、口当たりと苦味で幾分か個性があるような気はします。涼しくなってきたし、あっさりだけじゃないビールもしっかりと味わいたい季節になりますね。
「JW DUNDEE'S AMBER LAGER」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.9%
○内容量:355ml(12 FL.OZ.)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:コルドンヴェール株式会社
○製造者:HIGH FALLS BREWING Co.
(http://www.highfalls.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
10月15日(月)の日記
この日は、少しばかりお仕事でお休みをいただいてしまい、地域行事関係の買い物をして回りました。土日に必ずしも私が動けなかったりするし、結局は平日に動くことになりますね。
買い物は、業務用食品店や100円ショップに行ったり、お菓子の問屋さんに行ったりしました。問屋では、お店の方にいろいろアドバイスしてもらいながら、結局8,000円分以上のお菓子を購入。お菓子もこれだけ買うと、「買った~」って感じがしますね。ある意味貴重な体験でした。
さて、この日の夜の1本は、10月10日に発売された、サッポロのお馴染みの冬限定商品「冬物語」。冬物語は、今年で20年目だそうです。
飲むと、最初の印象から、香りも味わいも比較的濃いめな感じ。味わいと共に苦味が口に広がり、軽い余韻を残していきます。飲み応えはそこそこありますが、アルコール度数によるものという印象はそれほどありませんでした。素直にいい感じ♪
寒いし、しゃぶしゃぶが食べたくなりました。「冬物語」としての20年もの歴史は、ダテじゃあないかもしれませんね。
「冬物語」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー154kcal、たんぱく質1.8g、脂質0g、糖質10.2g、食物繊維0.35~0.7g、ナトリウム0mg
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○製造者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)
◇「冬物語」関連記事
<2006年11月 3日 記事>
<2005年12月12日 記事>
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
10月14日(日)の日記 (2007)
この日、娘は早朝からスポーツクラブの試合で留守。せっかく夫婦2人(+赤子)だけなので、外に出かけることにしました。ちょっと張り切って足を伸ばして出かけた先でお昼を食べたお店は、広島市西区横川エリアにあるカレー屋さん「カリーの樹」。広島ローカルのテレビ番組では、一時期よく紹介されてたので、広島市内周辺にお住まいの方の中には、ご存知の方もあろうかと思います。
アンガールズやTIMのサイン入り(料理用)白衣が飾られた店内は、広さの割にそれほど席数はありませんが、ベビーカーを側に置いて食べる私たちにとっては、逆にその空間がありがたいですね。
結構お腹が空いてた私は、「チキンカツカレー」(800円)にミニハンバーグをトッピング(+150円)、妻は「オムライスカレー」(850円)を注文しました(いずれもサラダ付き)。久しぶりに来たカリーの樹、適度にしっかりとスパイシーだし、やはり美味しい♪ なかなか意外に来れない場所ですが、ちょっとマメに食べに来たいお店ですね。
【お店情報】「カリーの樹」
○所在地:広島県広島市西区三篠町1-2-26
○営業時間:11:30~15:00、17:00~21:30
○定休日:月曜日
○お店Web:http://www.geocities.co.jp/Foodpia/9354/



10月13日(土)の日記 (2007)
この日は、7月2日に生まれた息子の宮参りでした。なんだかんだで、結局は百日の宮参り(ももか参り)を「お食い初め」(おくいぞめ)と兼ねました。
まずは朝、みんなで出かけて記念写真を撮り、神社に参った後は、地域でお世話になってる方がやってる料理屋さんへ。


乾杯の後、お食い初めとして尾頭付きの鯛を食べるマネなぞして、後はのんびりと飲みながら、美味しい料理をいただきました。松茸の土瓶蒸し…美味しかったなぁ…。

息子はこの日で、生後103日。いつも姉ちゃんにチューされ、ママにおっぱいもらい、パパと「ウーアー」会話してる息子。これからも元気で優しく、家族と周囲の人々に見守られながら、健やかに成長することを祈るのみです。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
10月12日(金)の日記
この日も地域行事関係で夜にバタバタと。なにかと手を取られます。ってゆうか、翌日には家族の大事な行事があることもあって、頭が回りません。
(( ( ̄□ ̄;)=(; ̄□ ̄) ))
さて、この夜はなぜかあまり食欲がなく、夕食後の1杯もどうしようかと思いましたが、一応(?)飲みました。
この夜の1本は、結構前に「やまや」で買ってきてた、カナダ産「PWB Pacific PILSNER」。PWBは、ブリュワリーの名前ですね。
飲みと、後口に原料の糖類由来?っぽい香を少しだけ感じました。が、適度の苦味と甘味で、意外に味があります。基本的にはあっさりですが、キレだけってわけでもないようです。特に期待も何もしてなかったので、ちょっとラッキーな気分になれました♪
「PWB Pacific PILSNER」
○原材料:麦芽、ホップ、糖類
○アルコール分:5%
○内容量:355ml
○原産国:カナダ
○輸入者:コルドンヴェール株式会社
○製造者:PACIFIC WESTERN BREWING
(http://www.pwbrewing.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
10月11日(木)の日記
この日は仕事帰り&一旦帰宅した後、何軒かお店を巡り、地域行事のための買い物&注文をしました。いや、しようとしました。仕事帰りだと既に開いてない店や、実は最近は昼しかやってない店とかもあって、結局、発注は1件しか済ませられませんでした。やれやれ。昼間行ってもらうよう、妻や母に頼むか。。
さて、そんなこの日の夕食後の1本は、三次ベッケンビールの秋の限定醸造品「豊穣」。どこにも書いてないようですが、スタイル的には「ボック」でしょうか?
グラスに注ぐと、濃いコハク色。口にすると、麦の旨味と甘味があり、7%とゆうアルコール分以上の十分なコクと飲み応えを感じました。肌寒く感じる夜も多くなってきたし、濃厚なビールも美味いですね♪
季節限定「豊穣」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7%
○内容量:500ml
○販売者:三次麦酒株式会社
(http://miyoshi-becken.co.jp/index.html)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




s.jpg)
s.jpg)
10月10日(水)の日記
この日は、少人数ではありますが職場の飲み会でした。場所は広島市中区にある、「もつ鍋博多 八丁堀店」。前にこのブログで紹介した、汁無し坦々麺のお店「竜胆」と同じ建物の2階にあるお店です。
こぢんまりとしたお店でテーブルを囲み、もつ鍋をグツグツ。たっぷりのニラとその他野菜。モツもプニプニ。〆には「ちゃんぽんめん」と「ワンタン」を入れて食べ、その後、さらにご飯を入れて雑炊に。久しぶりの もつ鍋を堪能しました♪
もつ鍋の後は、同僚と幟町にあるパブ「Celtic」へ寄り道。Celticの「今月の地ビール」は、岩手県はベアレン醸造所の限定醸造「ベアレン フェストビール」だったので、同僚と共に、これを注文しました。
.jpg)
「ベアレン フェスト」を飲んだ感想としては、香りもコクもしっかりあって「美味しい♪」です。なんですが、香り立つホップと苦味から受ける印象は、正直「ペールエール?」な感じ。ほんとフェスト?と思ってしまいましたが、こうゆう個性なんでしょうね。Celticのお姉さんも、「なのにラガーなんですよね」と言われてました。まあ、でも美味いです。私的な感想としては、そこは間違いないですね。
限定醸造のベアレンフェスト、いろいろあって結局通販してませんでしたが、飲めてよかったです。
Celticに感謝^^
<お店情報>Celtic
○場所:広島市中区幟町12-6
○営業時間:11:30~25:00
〇お店Web:http://celtic.web.fc2.com/frame.html
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
10月9日(火)の日記
3連休が開けた火曜日。連休中は、結構いろいろやることがあって忙しかったせいか、あっという間に過ぎた3日間でした。が、反面、振り返ってみると妙に長い3日間だったような気もしたり…(結局どっちだ)。
さて、この日は連休明けの体に刺激を求め、昼は同僚と広島市中区立町の「インド・ネパールの薬膳料理の店 SPICY BAR LAL'Sに行きました。例によって選んだのはAランチ(ナンorライス、スープ、サラダ、ババダム、カレー(数種類から選択)、ラッシー付き)。今日はチキンカレーをチョイスし、辛さは前回の「25辛」を上回る「30辛」にしてみました。ちなみに、ナンorライスは、多少なりとも辛さが紛れそうな気がするライスを選択(意気地なし)。
同僚は、全く同じチョイスの「15辛」だったのですが、私の「30辛」に比べると、やはり色が違いました。カレーそのものの色というよりも、カレーにブレンドされてる赤い辛みスパイスの量の違いが、見た目に判りましたw
さすがに30辛。辛いです。ホットですよ。でも、毎度のことながら辛く、そして美味しいカレーです。煮込まれているチキンもまたグーです。美味い。辛い。美味い。辛い。といいつつ食べてると、なぜか自分が涙ぐんでるのが判りました。これってやっぱり、辛さの影響でしょうかw 刺激とともに、ネクタイをしてる首周りが暑くなってくるのが判ります。いやーホットです♪
気が付くともう「30辛」。ただ辛いだけでなく、美味しいから辛いのにも挑戦できるんでしょうね。さて、次回の辛さはどうしようかなw
◇お店情報<インド・ネパールの薬膳料理の店 SPICY BAR LAL'S>
○所在地:広島市中区立町5-12
○営業時間:11:00~15:00(ラストオーダー14:30)
17:30~22:00(ラストオーダー21:30)
◇関連記事
<2007年 9月13日 記事(25辛)>
<2007年 8月26日 記事(20辛)>
<2007年 7月25日 記事(10辛)>
<2007年 6月24日 記事(5辛)>
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
10月8日(月)の日記
まだまだ残暑を感じる日も多い昨今で特に暑かったこの日、私は子ども会役員のお仕事として、倉庫で地域行事の関係で物品の在庫のチェックをしたり、資材調達の業者を調べたり。バタバタしつつも、月日は巡り、時間は経つもんですねぇ。
さて、連休の最終日でもあったこの日の夜。夕食後の1本は、前日と同様、発売間もない新製品にしてみました。選んだのは、10月3日発売の、キリン「白麒麟」(発泡酒)。思えば昨年、そして一昨年に飲んだ白麒麟は………だったなぁ。個人的には負け続きの白麒麟。今年はいかがでしょうか。
グラスに注ぎ、妙に慎重に飲んでみました。のど越し後に、口に残る独特の酸味のような味は相変わらず。やはりこの酸味のような味は苦手です…。まあ、じっくり飲んでると、時々、副原料由来(?)の匂いの合間に麦のような香りもしないではありません。
が、私の個人的な感想としては、今までとそう変わらず…。要するに、白麒麟そのものが、私の好みに合わないだけなのかもしれません。
( ̄´-` ̄)
まあ、皆さんは、ご自分の舌と好みで味わってみてくださいね。
「白麒麟」(発泡酒)
○原材料:麦芽、ホップ、大麦、米、コーン、スターチ、糖類
○麦芽使用率:25%未満
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー147kcal、たんぱく質0.4~0.7g、脂質0g、糖質9.5g、食物繊維0~0.35g、ナトリウム0mg
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○製造者:麒麟麦酒株式会社
(http://www.kirin.co.jp/)
◇「白麒麟」関連記事
<2006年10月 4日 記事>
<2006年 4月 7日 記事>
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
10月7日(日)の日記
前日の土曜日は、地域でお世話になってる方々と家族共々晩ご飯を食べに行き、ビール数杯飲んでへろへろで帰宅。酔っぱらってたせいか、不覚にも写真も撮らず、ブログの更新もできずに沈没しておりましたw
とゆうことで、多少は反省した日曜日。この日の夕食後は、冷蔵庫から新製品を取り出しました。取り出したのは、アサヒの(いわゆる)新ジャンル。10月2日に発売された、「ぐびなま。冬のやわらかホップ」(冬季限定)です。冬季限定といいつつも、まだ秋で、あまつさえ残暑が厳しい時分じゃないかとかいうツッコミは置いといて、まずは飲んでみました。
グラスに注ぐと、意外にもいい感じの色…ですが、この色はカラメル色素によるものでしょうから論外。原材料(重量比で多い順に記載される決まり)を見ると、いきなり最初に「ホップ」と書いてあります。いきなりホップかよ…。まあ、ビールでも発泡酒でもないんだし…。飲む前からなんか既に士気が下がりましたw
原材料のホップのうち、アロマホップを60%以上使用してあるそうですが、グラスに鼻を近付けても、それほど香りは感じられず。飲むと…ほんとだ。確かに、僅かにアロマホップの香りがします。でもとても軽い。ってゆうか薄い香り。
'Ц( ̄o  ̄;)
さらに飲み進めていくと…。二口目からはあまりホップ香は主張はしてきませんね。ときどき、それらしき香りがすることもありますが、喉ごしに感じる独特の雑香的なものが邪魔するような感じです。
多少なりともホップが香る分だけ、レギュラー品の「ぐびなま。」よりはマシなのかも。
まあ、それでも「ぐびなま。」は「ぐびなま。」。ですが。
「ぐびなま。冬のやわらかホップ」(その他醸造酒(発泡性(1))
○原材料:ホップ、糖類、酵母エキス、大豆ペプチド、カラメル色素、炭酸ガス含有
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー43kcal、たんぱく質0g、脂質0g、糖質3.1g、食物繊維0g、ナトリウム0~12mg
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○販売者:アサヒビール株式会社
(http://www.asahibeer.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
10月5日(金)の日記
この日は仕事関係で待機がかかり、ちょっとばかり居残り。結局待機は、それほど長くはならなかったので、結局、帰りに同僚とご飯食べて帰りました。選んだお店は、いつもよく昼に行ってるお店、広島市中区立町にある「にんにくやマナオ」です。既にこのブログでもお馴染みのお店になった感ですねw
入店した私たちが案内されたのは、十字路の角に面したテーブル席。道行く人を眺めつつ、窓から入る夜風が心地よいです。
まず最初に飲み物を。私はタイ産「プーケットラガー」、同僚は「カールスバーグ」を注文。続いて料理を注文です。やがてビールが運ばれてきて「!」。グラスに氷が入ってます。タイ国などでは、ビールに氷を入れて飲む習慣があるとは知ってたのですが、それをちゃんと忠実にやってくれたのでビックリw でも、蒸し暑い中、これが意外にいいんですね。素直に美味い(そして楽しい)と感じました♪ 気分的にもなんか盛り上がったりしてw
s.jpg)
s.jpg)
そんなビールを飲みながら、「青いパパイヤのサラダ」(¥1,050)、「チキンのバイトーイ包み揚げ」(\945)、「豚ひき肉と春雨の春巻き」(\840)を頂きました。パパイヤのサラダは結構ピリピリと辛く、刺激的。春巻きは、春巻きそのものが美味いのもさることながら、酸味を含んだ独特の「つけダレ」が絶妙。そして忘れちゃならないのが、チキンのバイトーイ包み揚げ。バイトーイの葉で包んだこのチキンはタイの宮廷料理だそうで、葉をはがして食べます。これがまたいいニオイ。食べると、口の中に濃厚かつ芳醇な味と香りが広がります。かなり美味いです♪
s.jpg)
s.jpg)
ここらで飲みものが無くなったので、今度は、同じくお馴染みのタイ産ビール「チャーン」を注文。これもプーケットラガー同様、グラスに氷入って出てきました。ちなみに、同僚が頼んだサントリーモルツには氷は入ってなかったので、ちゃんとお店の方はそこは判ってらっしゃいますね。
.jpg)
ビールに氷とゆうのは味わい的にどうかという方もいらっしゃるとは思いますが、これはこれで、そういう現地のスタイル(飲み方)です。確かに日本はあちらほど暑くないでしょうが、気軽に「現地風」スタイルを楽しめばいいのだと思いますねw
チャーンを飲みながら次に食べたのは、「空心菜の炒め物」(\945)。見た目は単なる炒め菜ですが、これが美味い! お店の方もオススメとのことでしたが、私的にもオススメです。これ一皿で、ご飯食べられます♪
s.jpg)
美味い料理の数々の最後の〆に注文したのは、「玉子麺の汁なしバーミーヌードル」(\840)。写真ではあまり麺が見えませんが、この黄色い玉子麺がなかなかイケます。昼のランチメニューに加えても人気出るかも。最初から最後まで美味いものづくし。
同僚と「かなり美味いね」を連発。タイビールをタイスタイルで飲んだし、満足の時間でした♪
夜のマナオもサイコー^^
◇この日のお店「にんにくやマナオ」
○所在地:広島県広島市中区立町6-11-2F
○営業時間:ランチタイム平日11:30~14:00、土日祝日11:30~15:00
ディナータイム 17:00~23:00
(↓楽天でゲット プーケットラガー1本\294、チャーン1本\330♪)


みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
10月3日(水)の日記
この日は天気がよかったですが、広島市内は午後遅くから空模様が怪しく、夕方には雨が降りだしました。それほど長くは降らなかったようですが。
さて、この日は結果として休肝日となりました。なので、「昼ネタのみ」です。この日の昼は、いつもとは違う店をとゆうことで、広島市中区八丁堀の細い路地に面した小さなうどん屋さんに行きました。お店の名前は「守家庵」(MORIYANと読むようです)。お店そのものは前から知ってたのですが、利用は初めて。以前このブログで紹介したことがある沖縄料理店「海物語」の建物のお隣です。
外からは店内の様子はあまり見えないのですが、中に入るとそこそこに賑わっていました。男性サラリーマンだけでなく、女性客も複数いたのが、ある意味いい感じです。
私が注文したのは「いなかうどん」(油揚げ、大根おろし入り)のセット。単品にご飯と小鉢が付いたものがセットです。
うどんは、讃岐などのような「コシ!」って感じのものではなく、ある意味(いい意味で)「普通っぽいうどん」。でもこれが美味しかった。ダシも美味しく、熱々ふぅふぅのうどんを食べ、いい感じに汗かきました。
他にもメニューいろいろあったようだし、また是非美味しいうどんを食べに行こうと思います♪
やはり、新規開拓も必要ですねw
<お店情報>「守家庵」(MORIYAN)
○場所:広島市中区八丁堀8-6
○営業時間:11:00~22:00 ラストオーダー21:30
○定休日:日曜、祝日
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
10月3日(水)の日記
残暑が続くなかではありますが、この日の広島市内は、最近では特に暑かったような気がします。夏の盛りに比べると過ごしやすくなったとはいえ、クーラーが入らないと逆に辛いですね。
さて、この日の夕食後の1本は、数日前に同僚が買ってきてくれた1本。埼玉県はコエドブリワリーの、「COEDO 伽羅(きゃら)」。
色は、わずかにやや濃いめ。口に含むと、軽くホップの香りがします。そして、苦味が口に広がり、後口にも苦味が残ります。苦味はしっかりしてますが、同時に甘味とコクもあります。
最初の一口よりも、終盤頃の方がさらに美味いと感じてしまいました。いいですねー。
結構なホップの香りと苦味はありますが、スタイルは何になるのでしょうね。それらしき事は書いてなかったような気もします。
「コエド 伽羅」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:株式会社協同商事コエドブルワリー
(http://www.coedobrewery.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
10月2日(火)の日記
10月だとゆうのに…。この日も昼間は暑かったです。ってゆうか、夕方でも充分蒸し暑いんですが。涼しくなるなら、早いとこなってほしいもんですね。10月にもなって、蚊を追いかけなきゃならんのもイヤです。
さて、この日は、仕事帰りにちょいと(広島市中区)八丁堀の福屋(百貨店)に立ち寄り、そのついでに(?)、超久々にパブ「Molly Malone's」に立ち寄り、ちょっとだけ、ほんの1杯だけ飲んでいきました。
ほんと言うと、家に帰る前に、地域の行事の関係でいくつかメールを打っておきたかったのもあります(帰宅後は、早い時間のうちは、なかなか時間が取れないので)。
珍しく、窓際のカウンター席で、ギネスのパイントを飲みながら、せこせことメールを打ち、ようやく一息。ふぅ。
メールを打ち終え、パイントを飲み干した後は、早々にパブを後にして帰路に就きました(ほんとよ)。
s.jpg)
ちなみに帰宅後は、昨日が娘の11歳の誕生日で、今日は息子が生まれてちょうど3カ月目ということで、日数的にキリがいいので、家族4人で色紙に手形をとりました。手に墨を塗って手形押すのはいいんですが、赤子にうまい具合に手形押させるのには苦労しましたがw
<お店情報>Molly Malone's
○場所:広島市中区新天地1-20 広島帝劇会館4F
○営業時間:平日11:30~オーダーストップ25:00
金土11:30~オーダーストップ26:00
日11:30~オーダーストップ24:00
○定休日:無し
○駐車場:無し
○お店webサイト:http://www.mollymalones.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




s.jpg)
10月1日(月)の日記
この日は、娘の11歳の誕生日。夕食としてのごちそうは前日(日曜)にしたので、この日はケーキのみ。ロウソクを立て、「Happy Birthday」を歌った後、ロウソクを吹き消す娘。11歳にもなるとさすがに照れくさいようですが、それでもみんなから笑顔でおめでとうを言われると、やはり嬉しそう。そんな笑顔を見てると、パパも幸せです。。。
ロウソクを吹き消した後は、ケーキカットして食べました。中がチョコレートのシフォンになってるケーキだったおかげか、比較的甘さ控えめで美味しくいただきました。私はケーキも好きですが、やはり甘さ控えめなのが嬉しいですね(甘過ぎなのは苦手w)。
.jpg)
ちなみに、ケーキを食べながらではありますが、やはり飲んでしまいました。飲んだのは、アメリカ産「J.W.DUNDEE'S PALE ALE」。ペールエールらしさのあるホップの香り。飲むと、結構しっかりしたややシャープな苦味が後を引きます。
苦味の強いペールエールで、ケーキにも比較的よく合う1本でした♪
「J.W.DUNDEE'S PALE ALE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.3%
○内容量:355ml(12 FL.OZ.)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:コルドンヴェール株式会社
(http://www.nisshoku-foods.co.jp/)
○製造者:HIGH FALLS BREWING Co.
(http://www.highfalls.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
9月30日(日)の日記
妙にバタバタと忙しく、その割に終わってみれば意外に長かったと感じた週末も終わる、日曜日の夜。
実は10月1日は娘の誕生日なのですが、誕生日のご馳走は、1日フライングして、この日(9/30)の晩となりました。久しぶりの手巻き寿司です。好きな具を巻いて食べたり、鮭や鯛の切り身、甘エビやホタテ貝柱などを刺身として食べたり。のんびりしっかりとお腹いっぱいです。
s.jpg)
娘ももう11才…。娘を見ては、いろいろあったなぁと感慨に耽り、生後3カ月の息子を見ては、姉ちゃんのように元気に大きくなれよと願う今日この頃。。
さて、手巻き寿司でお腹が落ち着いてきた頃、冷蔵庫から取り出したのは、岡山県は「吉備土手下麦酒醸造所」の「然(ZEN) 御野(ペールエール・ライト)」。独特の香りとコクある味わいが、結構、鮭や甘エビ、ホタテ貝柱などに合います♪
'Ц( ̄▽ ̄)
嬉しい気持ちでお腹いっぱい、胸いっぱい。そんな日曜の夜でした。
「然(ZEN) 御野(ペールエール・ライト)」
○原材料:麦芽、大麦、ホップ
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:約5%
○内容量:500ml
○製造者:株式会社ゼンワークス 吉備土手下麦酒醸造所
(http://kibidote.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
9月29日(土)の日記 (2007)
この日は朝から空が曇り、一日中、肌寒かったです。朝方は寒く、昼暑いって日は珍しくなくなってたのですが、広島市内で昼も肌寒いってのは(私が思えてる限り)この日が今年初めてかも。暑さ寒さも彼岸までとはよくいったもので、やはり秋なんですね。
この日は午後から、地域の役員会でした。自分が担当してる行事の関係でたっぷり時間がかかり、さらに暗くなってからは会長さんと一緒に数カ所ほど挨拶回りして帰宅。いろいろ話して、メモしても、意外に頭に入ってないのがイタいわぁ…。
さて、そんな日の夜。夕食後に冷蔵庫から取り出したのは、9月19日に発売されたばかりの、キリン「一番搾り スタウト」。一番搾り麦汁を使ったスタウトのようです。缶のデザインは結構好きかも。なんとなく色合いのバランスが、スリランカの「ライオンスタウト」を連想しました。
早速グラスに注いで飲んでみます…。飲むと、確かにロースト香が。ロースト香の向こうに、独特の味わい的なものとゆうか、香りのようなものが。コクのある独特の味わい部分は、軽くアルトにも通じるような部分も(ずいぶん感覚的な感想ですいません)。濃色系として比較すると、サントリーのプレミアムモルツ黒よりは後口がすっきりというか、甘味が少ない感じでしょうか。多少の酸味のような味がある辺り、キリンっぽいかも。
Web上でいろいろ調べてみると、brillat_savarin_1 さんのブログで、(キリン関係者談として)「一番搾りスタウトは下面発酵である」旨の情報を見つけました。この商品がスタウトとされているのが、「公正競争規約」※根拠であるという話も。
確かに、(社)全国公正取引競技会連合会(http://www.jfftc.org/index.html)で調べてみると、そうですね。「ビールの表示に関する公正競争規約」第4条第1項(4)には、「濃色の麦芽を原料の一部に用い、色が濃く、香味の特に強いビールでなければ、スタウトと表示してはならない。」とされています。なるほど。確かに上面発酵、下面発酵の別などは定めがありませんね。。国内ビールに係る表示及び製造の規制(酒税法、公正競争規約など)については、いろいろ議論があるところですが、とりあえず置いといて、少なくとも「一番絞り スタウト」がスタウトな根拠は、一応納得。
まあ、それだけでスタウトだってのもなぁ と思わないではありませんが。飲んだときの第一印象も相まって、私の中では、シュバルツのイメージになってしまいました。
…ってゆうか、従来品の「キリン スタウト」はどうなんだろう?
新たな疑問がw
※ 公正競争規約とは、各業界団体が自主的にルールを定め、それを公正取引委員会が認定したもの。
参考web:
「brillat savarin の 麦酒天国 ☆ビール紹介ブログ」(brillat_savarin_1さん)
(社)全国公正取引競技会連合会 http://www.jfftc.org/index.html
「ビールの表示に関する公正競争規約」
「一番搾り スタウト」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー154kcal、たんぱく質1.8g、脂質0g、糖質13.0g、食物繊維0~1.05g、ナトリウム0mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
(http://www.kirin.co.jp/)

| ホーム |