fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
せめて家でもオクトーバーフェスト ドイツ産「SPATEN Oktoberfestbier」

 
9月28日(金)の日記2
 金曜の夜です。週末です。
 妙にイライラしてた1週間だったような気がしてなりませんが、穏やかな気持ちで週末を迎えたいですね。

 さて、この夜のビールはドイツ産。シュパーテンの「オクトーバーフェストビア」です。ドイツでは、毎年オクトーバーフェスト、いわゆるビール祭りが賑やかに行われています。このフェストは、毎年10月の第1日曜を最終日として、その2週間前から行われており、今まさにドイツでは、フェストの真っ最中。お世話になってるビアバー「GOLDEN GARDEN」のマスターは、新婚旅行兼ビール修行旅行として、現在、ドイツ~ベルギーを旅行中。羨まし~。
 なので、せめて我が家でも、とゆうことでこのチョイスとしました。まずは今年も、シュパーテンのフェストビアです♪
 少しでもフェストの雰囲気をと思い、ジョッキに近い形のグラスに注いでみました。…普通のグラスとあまり大差ないですねw
 でも、今年もシュパーテンのフェストビア、ふんわり麦の風味が活きて美味しかったです♪  次は他社のフェストビールを飲んでみなくてはw

「SPATEN Oktoberfestbier」(シュパーテン オクトーバーフェストビア)
○原材料:麦芽、ホップ、酵母、水
○アルコール分:約5.9度
○内容量:500ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:株式会社日食
(http://www.nisshoku-foods.co.jp/)
○製造者:SPATEN-FRANZISKANER-BRAU
http://www.spatenbraeu.com

(↓楽天でゲット 1本 \473♪)


みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

中区鉄砲町「Shochu Dining 無」の500円ランチ


9月28日(金)1
 もうすぐ10月だとゆうのに、なんだかんだで暑いですね。昼は日も強いし、クーラーがかからないと結構辛い…。

 そんなこの日。昼を食べに入ったのは、広島市中区にある「Shochu Dining 無」。以前紹介したスペイン料理の「bul del mare(ブル ディル マーレ)」と同じビルの1階にあります。
 その名のとおり、カウンターの奥には、たくさんの焼酎瓶が並んでいます。利用するのは初めてですが、以前、夜の営業の方が雑誌かテレビで紹介されてたのを観たことがありますね。以前から、店頭に「本日のランチ(500円)」を紹介する看板が出ていて、気になってました。

 店内に入ると、とても小綺麗で好印象。カウンター席に座ると、オーダーする間もなく、料理が出てきました。昼は、基本的にランチのみのようです。
 出てきた今日のランチは、秋刀魚とキノコの炊込みご飯、おからコロッケ、チンジャオロース、そして味噌汁。量的にはこじんまりした印象ですが、どれも丁寧な感じで、美味しかったです。これで500円だなんて、かなりの高コストパフォーマンス。こりゃ、絶対また来てみなくては。。
 お昼のローテーションに、また1つお店が加わりました。夜にも来てみたいですけどねw

 写真のホワイトバランス調整をしくじったのが、ちと残念…

◇お店情報<Shochu Dining 無>
 ○所在地:広島市中区鉄砲町7-13
 ○営業時間:月~土17:30~27:00 ※ランチの営業時間不明
       日・祝17:30~25:30
 ○定休日:年中無休

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
サッポロ「北海道生搾り みがき麦」 9月11日発売


9月27日(木)の日記
 頭の中にいろいろな懸案事項がグルグルと回りっぱなしだった1日。あれもこれも同時に考えなきゃいかんとゆうのはなかなか…。私の生来の面倒くさがりな部分がそう思わせてるだけなのかもしれませんが。

 さて、この日の夕食後の1本は、9月12日に発売された、サッポロの発泡酒「北海道生搾り みがき麦」。従来品の「北海道生搾り」をリニューアルしたもののようです。原材料の大麦の穀皮(外皮ではなく)を除去して使用してるんだそうです。
 飲むと、最初、鼻に抜ける麦っぽい香りがしたような。「ほー」と思ってると、後口に、多少は別の香りも(糖類由来?)。まあ、それほど強い雑香ではないみたいだし、あまり嫌味はありません。国内大手の発泡酒としてはまあまあいいのでは?
 私的には、リニューアル前の「北海道生搾り」に思い入れがない…とゆうか、飲んだ感想の記憶が無いので、これくらいの感想でしょうか。まあ、あまり嫌味のない発泡酒だったようには思いますね。

「北海道生搾り みがき麦」(発泡酒)
○原材料:麦芽、ホップ、大麦、糖類
○アルコール分:5.5%
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー154kcal、たんぱく質0.35~0.7g、脂質0g、糖質11.2g、食物繊維0~0.35g、ナトリウム0mg
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
昼はクレド7F「TANDOOR」 夜はインド産「MAHARAJA」でインド三昧w
9月26日(水)の日記
 まだまだ昼間は暑かったこの日のお昼は、広島市中区基町はパセーラの7階、インド料理のお店「TANDOOR」(タンドール)。注文したのは、シンプルに「カレーランチセット」(\730)。セットのカレーは、6種類から選べるので、この日は「日替わりカレー(プラウンマサラ=エビと玉ネギのカレー)」を、極辛~お子様用までの5段階から選べる辛さは、辛口(極辛の次)をチョイスしました。


 大きくバターたっぷりなナンをちぎり、小エビの入ったスパイシーなカレーを掬いながら頂きました。食べているとすぐに体が熱くなり、新陳代謝が活発になってくるのが判ります。辛いだけでなく、ちゃんと美味しい♪(辛さ的には、ラルスの「8倍」くらいでしょうか?)
 大きなナンと、美味いカレーを堪能して、体に「喝」を入れたランチでしたw



 さて、帰宅して夕食後は、当然の如く冷蔵庫から取り出します。昼にインドカレーを食べたことだしと、この夜チョイスしたのは、インド産「MAHARAJA PREMIUM PILSNER」(マハラジャ プレミアム ピルスナー)。
 微かなホップ的香りと、軽~い味わい。いわゆる、暑い地方のピルスナーといったところでしょうか。確かに、スパイシーなカレーランチにはよく合うような気がしますね。まあ、実際、昼のカレーランチも美味かったし、このビール飲みながらだったら、さらに幸せ感じるかも。あぁエスニックサイコー♪

◇お店情報<インド料理 タンドール パセーラ店>
 ○所在地:広島市中区基町
 ○営業時間:11:00~15:30(オーダーストップ15:00)
       17:00~22:00(オーダーストップ21:30)
       (火曜日のみ夜は21:30まで)

「MAHARAJA PREMIUM PILSNER」(マハラジャ プレミアム ピルスナー)
○原材料:麦芽、ホップ、米、糖類
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○原産国:インド
○輸入者:リードオフジャパン株式会社
(http://www.lead-off-japan.co.jp/)
○製造者:BLOSSOM INDUSTRIES LTD.

(↓楽天でゲット 1本 \336♪)

 
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス産「BODDINGTONS」 月見の夜に
9月25日(火)の日記2
 まだまだ蒸し暑い1日を終えた、この日の夜。地域の祭りの打ち合せに参加しました。まあ、会場は我が家だったんですが。
 打ち合せの議題は、10月にある秋祭りです。もうそんな季節なんですね。季節は知らず知らずに巡るもの。やれやれ。今回、秋祭りの担当者になってしまってるので、いろいろとお悩みです。巧くやれるやれないは別として、お悩みです。他にいろいろ考えなきゃいけないこともあったり、難しい相手があったり…(嘆)

 さて、そんなこんなで、テンションが異常に低くなり、とっても気忙しかったこの夜。この日の夜は、中秋の名月でした。満月ですよ。なので、夕食後にはお団子を食べました。ほんとは、連休中に、自分でも作ろうと思ってたのですが、忘れてました。粉を買ってくるところまでは覚えてたのですがw

 団子を食べ、冷蔵庫から取り出したのは、クリーム・オブ・マンチェスターとも称される、イギリスの「BODDINGTONS」(ボディントン)です。あぁ~久しぶりの「ボディ」。ギネスのグラスに注いで、じっくり楽しみました。嬉しいのう。
 ほんとは月を見ながら飲みたかったなぁ。なので、飲んだ後、風呂に入る前に、最寄りの公園まで1人で散歩して、暫しばかりの月見を楽しみました。月に少し癒されたかったのかも。BGMに、柴田淳の「月光浴」でも聴きたかったですね…。

「BODDINGTONS」(ボディントン)
○原材料:麦芽、麦芽糖、小麦、イースト、ホップ
○アルコール分:約4.7%
○内容量:440ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者:ユーロパブインポーツ有限会社
http://www.euro-pubs.com
○製造者:INBEV
http://www.inbev.com/



みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
[イギリス産「BODDINGTONS」 月見の夜に]の続きを読む

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

お馴染み「にんにくやマナオ」にてチキンライス 裏口エレベーターのご紹介も


9月25日(火)の日記1
 連休明けのこの日。お昼に選んだのは、すでに定番となった広島市中区の「にんにくやマナオ」。このお店、味と雰囲気で選んでるのはもちろんですが、注文してから比較的早く出してくれるのもあって、お気に入りです。
 先日、9月19日記事に、はぎ さんからいただいたコメントへのレスでも書いたのですが、今回はこのお店の裏口を紹介します。

 ご存じの方も多いと思いますが、にんにくやマナオの入口は、外から見える「急な階段」を上がったところにあります。先日、はぎ さんにコメントいただいたとおり、お腹に赤ちゃんがいるママさん、脚の不自由な方にとっては、この階段は結構怖いor手強いと思います。で、そこで耳よりな情報。実はこのお店には、エレベーターで行くことができます。
 マナオは十字路の角にある建物の2階にあるのですが、階段側の面ではなく、まず郵便局と炭火焼き屋のある側へ回ります。炭火焼き屋の右側には「立町ビル」と書いた入口があり、そこを入った少し奥にエレベーターがあるので、これに乗って2階へGo。
このエレベーターで2階へこのドアを開けると到着♪

 エレベーターから出ると、そこは殺風景な階段の踊り場ですが、その場で右を向くと、これまたシンプルなドアがあります。そのドアを開けると、マナオ到着ですw
!(b^ー°)

 さて、この日食べたのは、「チキンライス」。最近は、がっつり感のある「ガッパオ」やアッサリ&スパイシーが嬉しい「タイヌードルランチ」が多かったので、結構久しぶりのチキンライスとなりました。スパイシーなタレをかけて食べるあっさりチキンも美味しいけど、ここはお米(長粒種)も美味しいのが密かなポイント♪
 ランチ食後のドリンク選びでは、飲み物でなく、実はココナッツアイスを選ぶこともできるのですが、これがまた美味しい。既製品とは思いますが、なかなか濃厚なココナッツ風味がいいです♪

 雰囲気もいいし、輸入ビール(タイ産「チャーン」、「プーケットラガー」等)もあるし、夜にも来てみたいお店です。と、いいつつなかなか来れないのが、ちょっと残念なところですね^^

◇この日のお店「にんにくやマナオ」
○所在地:広島県広島市中区立町6-11-2F
○営業時間:ランチタイム 平日11:30~14:00、土日祝日11:30~15:00
ディナータイム 17:00~23:00

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:アジアンエスニック - ジャンル:グルメ

「倉敷チボリ麦酒(アルト)」 連休最後の夜に


9月24日(月)の日記
 お彼岸だとゆうことで、この日は午前に墓参り。幸いよい天気でしたが、夜にはやはり雨が降りだしました。よく雨の降る連休でしたね。ってゆうか、2週続いた連休に、結局ほとんどどこへも行かなかったとゆう事実に驚愕。まあ、やる事もあったし、仕方ないか…。

 さて、3連休の最後の夜、夕食後に冷蔵庫から取り出したのは、岡山は倉敷チボリ公園で買ってきた、「倉敷チボリ麦酒(アルト)」。
 口に含むと、まずはアルトらしい甘味はあります。が、甘さよりも、その後の、しっかりめの苦味がとても印象に残ります。苦味の利いたアルトといった感じですね。

 これを作ったのは、「独歩」で知られる宮下酒造ですが、独歩のラインナップには、この「アルト」も、以前飲んだ「ケルシュ」も無かったように思います。経営赤字により、倉敷チボリ公園の市民公園化などが検討されている現状では、この「倉敷チボリ麦酒」(ってゆうか、宮下酒造のアルト&ケルシュ)が飲めるのも、あと少しなのかもしれませんね。ビールもですが、倉敷チボリ公園自体、娘と、そして妻との思い出の場所であるだけに、ちと残念…。

「倉敷チボリ麦酒(アルト)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○販売者:チボリ・ジャパン株式会社
http://www.tivoli.co.jp/index.html
○製造者:宮下酒造株式会社
http://msb.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
黄桜「ブルーナイル」(BLUE NILE) デュラム小麦などなど使用(ユズも入ってるよ)


9月23日(日)の日記
 蒸し蒸しと暑かった連休2日目。娘は早朝から地域のスポーツクラブの試合でお出かけ。ご苦労さん。
 私はといえば、地域行事の担当になってることもあってその関係の考え事をしたり、ちょっと人に出さなきゃいけないハガキのデザインを作ったり。そんなこんなで1日が潰れました。。

 さて、連休2日目、翌日も休みで妙にゆったりしたこの日の夜の1本は、黄桜酒造(黄桜株式会社)の「ブルーナイル」(BLUE NILE)を飲みました。
 このブルーナイル、京都大学と早稲田大学の協同事業によるもので、ホワイトナイル同様、黄桜直営店か、両大学生協など、京都でしか販売されてないようで、通販でゲットしたもののうちの1本です。ブルーナイルを語る前に、まずはホワイトナイルとは何か、エンマー小麦とは何かを語らなくてはならないと思いますが、前回、ホワイトナイルを飲んだ際の記事で、そこら辺は詳しく書いたので、そちらを参照してください(→2007年9月10日記事)。

 もともと、エンマー小麦が収穫される8月までは、ホワイトナイルは比較的エンマー小麦の近縁とされるデュラム小麦で作られていたのですが、エンマーの収穫後は、原材料がエンマーに切り替わりました。もしかしたら、それまで作られてた「旧ホワイトナイル」のレシピを生かして作られたのがこのブルーナイルなのかもしれません。このブルーナイルには、デュラム小麦が使われ、その他、ゆず、コリアンダーも使われています。「ゆず」入りビールは初めてだし、デュラム小麦入りも初めてなので、ちょっと楽しみです。

 グラスに注ぐと、意外に豊かな泡立ち。顔を近づけると爽やかに香るのは、ゆずの香りか。ゆっくりと味わって飲むと、ゆずの香りに加えて、少し麦の香りがしますが、飲み口としては、やはりホワイトナイル同様、とってもスッキリ。後口には多少のアルコール香があります…が、その後にはまた麦の香り。普通の小麦ビールにある、いわゆるバナナ香(エステル香)はほとんど感じられませんでした。

 ゆずの香りのフルーティさ、デュラム小麦、コリアンダーの香りが相まって、おもしろい香りです。ディープなファンが付くかどうかはわかりませんが、個性のあるスッキリビールですね。古代エジプトの…というのを置いといて、「スッキリなデザートビール」的にチョイスできそうなビールではありますね。


「ブルーナイル」(BLUE NILE)
○原材料:麦芽、ホップ、デュラム小麦、ゆず、コリアンダー
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:黄桜株式会社
http://www.kizakura.co.jp/

◇関連記事
 2007年 9月10日記事

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

オーストラリア産「XXXX BITTER」 連休の昼間っから♪


9月22日(土)の日記
 連休初日は、暑かったです。昼過ぎくらいまで、天気もそんなに悪くなかったです。娘は朝から例によって地域のスポーツクラブの練習。赤子は大したとこ行けないし、どこか出かけるのもなぁ…と思いつつ時間が過ぎ、結局どこにも行きませんでした。まあ、午後からは酷いどしゃ降りの雨が繰り返し降ったので、出かけなかったのはある意味正解なのかも。

 そんな1日でしたが、雨が降る前の昼間、あまりに暑いので、つい昼間から飲んでしまいましたw
 飲んだのは、オーストラリアの代表的ビールの一つ「XXXX BITTER」(フォーエックス ビター)。スクリュー式の王冠を捻って栓を抜き、グラスに注ぎます。
 軽いホップの香りを楽しみつつ、爽やかな苦味を味わい、昼のビールを堪能です♪
 昼間の飲むのが似合うビールって感じ(?)。オーストラリアの広大な大地で、青い空を見上げながら飲み干したいビールですね。
(オーストラリア行ったことないけどw)

 そういえば、この「XXXX BITTER」、王冠の裏に、「クイズ問題」が書いてあります。
Q.「Where is the steepest railway in the world?」(世界で一番 急峻な鉄道はどーこだ?)
 だそうです。王冠の裏に書いてある(描いてある)ものというと、コーラの王冠の裏に、スーパーカーのイラストが描いてあったのを思い出しますねぇ(古過ぎ?)。

「XXXX BITTER」(フォーエックス ビター)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%(4.8%)
○内容量:375ml
○原産国:オーストラリア
○輸入者及び引取先:株式会社アイコン
http://www.ikonbeer.com
○製造者:CASTLEMAINE PERKINS LTD
http://www.xxxx.com.au/←なぜか極彩色なので疲れ目に注意w

(↓楽天でゲット 1本 \ 398♪)


みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

ちなみに、王冠裏クイズの正解はこちら!
[オーストラリア産「XXXX BITTER」 連休の昼間っから♪]の続きを読む

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

やまやオリジナル「ぐぐっと生 黒」(リキュール(発泡性)(1))(韓国産) 意外な感想


9月21日(金)の日記
 4日間のウィークデイが終了。2週連続の連休とは、なんともゆったりな感じ。
 さて、そんな週末の夜にチョイスしたのは、なぜか「リキュール(発泡性)(1)」。酒の量販店「やまや」のオリジナル商品「ぐぐっと生 黒」。最近出たばかりなんでしょうか、初めて見たのでゲットしてきました。

 まあ、発泡酒でもなく、いわゆる「新ジャンル」商品なので、期待もせずいただきました。グラスに注ぎ、鼻を近付けてみましたが、特筆すべき香りは無し。
で、口に入れると…あら意外。さらっと「シュバルツ」っぽいロースト香がします(ホントにロースト香なのか判りませんが)。さすがに味わいの深さやコクなんてものはありませんが、全く期待していなかった割りには、下手な国内大手の「発泡酒」や「新ジャンル」よりもいいかも。
 全く期待してなかったこともあり、なんかラッキーな気がしてしまいます。反面、なぜか不本意な気さえしてしまう辺り、ちょっと複雑w

「ぐぐっと生 黒」(リキュール(発泡性)(1))
○原材料:発泡酒、スピリッツ、炭酸ガス含有
○アルコール分:5.3%
○栄養成分表示(100mlあたり):熱量42kcal、たんぱく質0.3g、脂質0g、糖質3.0g、食物繊維0g、ナトリウム0~7mg
○内容量:350ml
○原産国:韓国
○輸入者:コルドンヴェール株式会社

 これもやはりコルドンヴェール社です。韓国での契約生産→輸入なんでしょうね。 

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

カレー屋さんの謝恩セール 「伽哩 ザ カリー」にて

9月20日(木)の日記
 この日もまた暑かった。なんか最近は、一時期「秋めいてきた」なんてのがウソだったかのような暑さです。昼も暑い。昼は太陽が高く、街にあまり陰が無い状態の中で歩かなきゃいけません。にも関わらず、やっぱり昼は外に出てしまいますね(運動不足解消&ストレス解消として大事かと)。

 さて、この日、昼を食べたのは、カレーハウス「伽哩 ザ カリー」。比較的最近できたお店だったと思います。特に意味は無くまだ利用したことはなかったのですが、ランチをどこにしようかと歩いてたとき、偶然、「謝恩セール」の看板が目に入り、即決しましたw
 謝恩セールで、「チキンカツのせ」がシングルもダブルも500円だったので迷わずこれのダブルを注文(通常、Sは\600、Wは\700)。ちなみにシングルとかダブルってのは、上に載ってるチキンカツの枚数かと)。
 たっぷりのカレーに適度に食べ応えのあるチキンカツ。カレーそのものも、材料のダシが出てるっていうか、派手さはないものの、美味しいカレーでした。量的にも充分かと。

 メニューを見ると、普通のカレーライスは500円で、大盛は50円UPのようです。550円でお腹いっぱいになれますねw また今度食べてみよう♪

 カレーのお店にしては珍しく、晩酌セット(\1,000=小鉢3品、ビール1杯、〆にミニカレー)ってのがあるようですから、単身者の方とかにはいいかも。

◇お店情報<カレーハウス「伽哩 ザ カリー」>
 ○所在地:広島市中区八丁堀13-20
 ○営業時間:月~金 11:00~20:00
       土日祝日11:30~15:00
 ○禁煙時間:11:00~14:00

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

サントリー「秋生」 …家飲み2連敗?


9月19日(水)の日記2
 この日の夕食は「おでん」でした。まだまだ暑い日も多いのですが、おでんも悪くない季節になってきてますね。私はといえば、昨日、ゾウアザラシさんから頂いたキムチを食べつつ、ご飯をモリモリ。辛いけど美味しい、美味しいけど辛いキムチで、家族にも大人気。小5の娘も「辛い辛い」と言いながら、これをおかずにご飯をお代わりしましたw
(ちなみに写真は前夜のもの。この日の夜で、キムチはほとんど売り切れ。ゾウアザラシさんありがとうございましたw)

 さて、食後には例によって冷蔵庫から1本。この前日は、8月21日に発売されたサントリー「秋生」(発泡酒)をチョイスしました。
 グラスに注ぐと、わずかに濃い色合い。使用麦芽のうち、焙煎した麦を15%以上使ってるようですから、そのためでしょう(その割りには薄い?)。秋だねぇとか思いつつ、飲んでみました。
 飲んだ最初の正直な感想は、「発泡酒だなぁ…」とゆう感じ(当たり前ですが)。
 ……アルコール分6.5%とゆうのもあってか、私は結構キツいアルコール香を感じてしまい、おかげで焙煎香がほとんど判りませんでした(アルコール香が気にならない人なら判る?)。アルコール香もあいまって、私には味にトゲが感じられてしまい、コクもあるのかもしれませんが、味わいとしてのコクは実感できませんでした。
…ギブアップ。

 私の感覚がおかしいのか、体調が悪かったのか、商品そのものがアレだったのかは判りませんが、こんな感想になってしまいました。残念。。焼きサンマとかキムチ食べながらなら、もっと美味く感じたかも。
 皆さんは、ご自分の舌でご確認を…。

「秋生」(発泡酒))
○原材料:麦芽、ホップ、大麦、糖化スターチ
○アルコール分:6.5%
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギーkcal、たんぱく質0.g、脂質0g、糖
質0.0g、食物繊維0~0.0g、ナトリウム0mg
○内容量:350ml
○販売者:サントリー株式会社
http://www.suntory.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

小さなカレー屋さん「SNIFF」にて「ローストポークとなすのカレー」♪

9月19日(水)の日記1
 朝夕涼しくなってきたとはいえ、ここ数日の広島市内は夜も結構蒸し暑いですね。もちろん、昼はまだまだ日差しが強く、外に出るととても暑いです。
 そんな暑い中ではありますが、この日の昼も外に出ました。選んだお店は、広島市中区八丁堀にある小さなカレー屋さん「SUNIFF」(スニフ)。少し前に、一時期休店されてたようですが、復活されてます。

 このお店はカレー専門店で、定番メニューのカレーも何種類かあるのですが、ついついいつも注文してしまうのが、「日替りカレー」です。日替りはいつも2種類くらいあり、この日は「ローストポークとなすのカレー」(\680)をチョイスしました。

 大きめに切り分けられたローストポークは、食べ応えあるもののアッサリとしてて、重くなくて嬉しいです。そして、これまた大きめに切られたナスは、炒めてあるのかほどよく香ばしく、カレーとよくマッチしてました。美味し♪

 未だ残暑の続く毎日。まだまだカレーの美味しい季節ですね。まあ、カレーはいつでも美味しいですがw

◇お店情報〈SUNIFF(スニフ)〉
 ○所在地:広島市中区八丁堀6-23
 ○営業時間:月~金11:00~18:00
        土 11:00~15:00
 ○定休日:日曜、祝日

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

ちょっとした時間にパブ「Celtic」にてバスペールエール


9月18日(火)の日記
 この日、仕事帰りにちょいと用事があったのですが、予定の時間よりもやや早めに到着しそうになったので、ちょっとばかりパブ「Celtic」へ立ち寄りました。
 カウンターでバスペールエールのパイント飲みながら、お店の方とお喋りなどしつつ、少しだけ時間を過ごしました。この日の広島市内は、最高気温34度と夏のような暑さだったこともあり、バスペールの美味さも格別でしたね。
 もちろん、技術による素晴らしい泡のおかげでもあります。グラスに残った泡の痕跡も美しかったです♪

<お店情報>Celtic
○場所:広島市中区幟町12-6
○営業時間:11:30~25:00
〇お店Web:http://celtic.web.fc2.com/frame.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
アメリカ産「GOLD CITY」 「ババかも?」と思って引いたらやっぱババだった気分


9月17日(月)の日記
 この日は朝から雨降り。時折止んだり、また降ったり。結構強く降るときもありました。夕方近く、近くのパソコンショップまで歩いてった私は、帰りに降られ、濡れて帰るはめになりました。雨だけならともかく、非常に蒸し暑いのがツラかったですね。

 さて、この日の夜、夕食も赤子の風呂も終わった後、冷蔵庫から取り出したのは、アメリカからの輸入の「GOLD CITY」。

 全然期待せずに飲んでみました。…妙な酸味のようなお味…。そして微妙に気になったのが、「アルミ缶の匂い(?)」のようなもの。…んんんん…(苦)。
 缶には「SMOOTH SHARP AND STYLISH」ってかいてあるけど、それはどうなのかと。
 熱々のピザ(それもアメリカンなヤツ)とか食べながら、キンキンによく冷えたこれを飲めば、まあ(それでも)某○ーパードライくらいには飲めるかも。まぁ、私は飲みませんが。。
 結局、缶の半分くらいでギブアップでした…。

「GOLD CITY」(発泡酒)
○原材料:麦芽、ホップ、コーンシロップ
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:4.6%
○内容量:355ml
○栄養成分表示(355ml当り):エネルギー146kcal、たんぱく質0.4g、脂質0g、
糖質26.3g、食物繊維0g、ナトリウム25mg
○原産国:アメリカ
○輸入者:国分株式会社
http://www.kokubu.co.jp/
○製造者:G.HEILEMAN BREWING CO.

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
エルサルバドル産「CanTina」のライトな飲み口と香り


9月16日(日)の日記
 3連休の真ん中のこの日。午前中は曇りでしたが、雨降りの多い1日でした。気温は結構高かったようなので、蒸し暑い日でしたね。やはり台風11号の影響なんでしょうねぇ。私は、夕方、娘とお酒の量販店にちょっと買い物に出かけたのを除いて、ほとんど家から出ませんでした。

 さて、そんな日の夜、夕食後に冷蔵庫から取り出したのは、エルサルバドル産「CanTina」。「透明ボトルは長期輸送に向かんよなぁ」とか思いつつ、グラスに注ぎます。
 口にすると、いつか飲んだことのあるような香り(ホップ?)。確か、岡山の鷲羽山ハイランドで買ってきたブラジル産ビール「SKOL」も、こんな香りだったような…(うろ覚え)。

 味わい的には、当然のようにスッキリとライトなピルスナー。軽い飲み口ですが、後口には、少し甘味が残ります。まあ、「暑いところで、やや味の濃いもの食べながらゴクゴク飲りたい」タイプのビールですね。


 ちなみに、ボトルに醸造及び瓶詰め元として表示されていた LA CONSTANCIA社のwebサイトには、この商品は載ってませんでした。ボトルの表示(日本語ラベルではなく)には、「INPORTED BY ~」と書いてありましたから、もしかしたら、海外の別の企業がPB商品か何かでエルサルバドルから輸入し、それをさらに日本のコルドンヴェール社が輸入したものなのかもしれませんね(素人の推察ですが)。
 ちなみに、コルドンヴェール社は、(株)やまや と(株)イオンが共同で設立した食品輸入会社のようです。

「CanTina」
○原材料:麦芽、糖類、ホップ
○アルコール分:4.6%
○内容量:355ml
○原産国:エルサルバドル
○輸入者:コルドンヴェール株式会社
○製造者:CERVECERIA LA CONSTANCIA
http://www.laconstancia.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

キリン「淡麗グリーンラベル」 適当なチョイスです?


9月15日(土)の日記
 この日は、えらく暑かったですねぇ。地域の寄り合いに出た以外は、家で部屋
の片付けなどしておりましたが、部屋も非常に暑かったです。セミも鳴いてたし
、夏に戻ったみたいでした。

 さて、この日の夜は、それまでにちょっと飲んだせいもあってか、非常に適当
なチョイスとなりました。

 飲んだのは、キリンの発泡酒「淡麗グリーンラベル」。カロリーと糖質 控えめ
なので、一時期、2本目としてよく飲んでました。まあ、下手に「ビールっぽい
ぞー」とか「コクがあるぞー」とか主張してこない分、飲みやすいですよね。

「淡麗グリーンラベル」
○原材料:麦芽、ホップ、大麦、糖類
○アルコール分:4.5%
○内容量:350ml
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー102kcal、たんぱく質0.4~0.7g、脂質0g、糖質3.5g、食物繊維0~0.35g、ナトリウム0mg
○販売者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:お酒全般 - ジャンル:グルメ

久しぶりに「ヒューガルデン 禁断の果実」


9月14日(金)の日記
 この日は朝少し雨が降り、昼にもほんの少しだけ降りましたが、結局はほとんど降らずに終わりました。職場へは、朝、傘を持っていきましたが、つい、置いて帰ってきてしまいましたw

 さて、週末の夜。この日のビールは、久しぶりの「ヒューガルデン禁断の果実」。深い意味はありませんが、シメイのグラスに注いで楽しみました。
 複雑で濃厚な味わいと、ヘヴィな口当たりを楽しみながら、のんびりと。写真では黒く写ってますが、このビールは黒いわけじゃありません。色は濃いですけどね。


 ちなみに明かりに透かして見るとこんな感じ(だいぶ飲んで量が少なくなってるのもあって、明るい色に見えます)。そこに溜った「澱」でさえも嬉しいですw

「HOEGAARDEN LE FRUIT DEFENDU」(ヒューガルデン禁断の果実)
○原材料:麦芽、小麦、ホップ、酵母、オレンジピール、コリアンダー
○麦芽含有率:83.9%
○アルコール分:約8.5%
○内容量:500ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
http://www.konishi.be
○製造者:BR. HOEGAARDEN
http://www.hoegaarden.com/

(↓楽天でゲット 1本 420♪)


みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー産「Saison Dupont」 GOLDEN GARDENにて


9月13日(木)の日記2
 この日は、仕事帰りにいつものビアバー「GOLDEN GARDEN」に立ち寄り、先日から借りてたDVDをお返しし、マスターにお土産を渡しました。お土産といっても私がどこかへ行ってきたって訳ではなく、こないだ通販で取り寄せた「ホワイトナイル」と「ブルーナイル」を持って来ただけですがw 珍しいものだし、マスターに飲んでもらおうと思ったわけですね。

 そういえば、聞くと、今週末にマスターはご結婚されるそうです※。
 図らずも、ご結婚祝いとなりました。おめでとうございます!お幸せにーっ!

※その関係で、来週以降にお店も少しの間 お休みとなります
(詳しくはお店ブログで告知されてるので、こちらを参照)

 さて、この日GOLDEN GARDENで飲んだのは、ベルギー産「Saison Dupont」(セゾン デュポン)。最初、夕食前なので軽いのをと思いましたが、このセゾンはアルコール分やや高めでした。結構しっかりとした発泡を目で楽しんでからいただきます。
 飲むと、確かなコクと、しっかりした苦味、そしてわずかな酸味が口の中をたっぷり楽しませてくれました。夕食前だとゆうのに、思わず浸ってしまいましたね♪
 'Ц( ̄ー ̄)

 もちろん、この日は2杯飲んだだけで帰りました。ホントですって(誰に言ってる?)

「Saison Dupont」(セゾン デュポン)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類
○アルコール分:6.5%
○内容量:250ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:ブラッセルズ株式会社
http://www.brussels.co.jp
○製造者:Brasserie Dupont
http://www.brasserie-dupont.com/

(↓楽天でゲット 1本 \494♪)


◇<お店情報>GOLDEN GARDEN
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
    (Yahoo!地図情報はこちら
○営業時間:月~木 16:00~25:00
      金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日&Happy Monday
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

パブ「Celtic」にてランチ 「Celticヌードル」

9月13日(木)の日記1
 この日は、いつも一緒に昼を食べに出かける同僚が不在だったのですが、私一人でも行きました。ちょっと頑張って、しっかり歩いて行ったお店は、パブ「Celtic」。私的には夜、普通にパブとして行くことが普通ですが、ランチも意外によかったりして。
 前回、前々回と「Celticカレー」を食べたので、今回は「Celticヌードル」を食べてみました。このヌードル、レタスなど野菜をたっぷり載せたコシのある麺を、ゴマだれ系のもので味付けしたもので、ヘルシーでボリューム的にもそこそこ食べ応えのあるものでした。
 Celticでは「今日のランチ」的なメニューもあるので、今度はそちらを食べてみてもいいかも。と、言いつつ、ついつい「Celticカレー」を食べてしまったりするんですがw

<お店情報>Celtic
○場所:広島市中区幟町12-6
○営業時間:11:30~25:00
〇お店Web:http://celtic.web.fc2.com/frame.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:Lunch♪ - ジャンル:グルメ

「君田温泉 森の泉 デュンケル」と杏仁豆腐のマリアージュ♪


9月12日(水)の日記2
 実はこの日の前日(9/11)はビールを飲まず、休肝日となっておりました(結果的にですがw)。
 なので、1日空いたこの日は、飲んだですよ。ええ、もちろん。
 この日選んだのは、三次ベッケンビールが製造している、君田温泉限定ラベル商品「森の泉(デュンケル)」。

 中身はレギュラー品のデュンケルらしいのですが、それはそれで良し。苦味、そう、ほろ苦さとコク。そして甘味の同居する、幸せ感じる1本でした。

 ちなみに、このデュンケルを飲みながら、ちょっと思い付いて、デザートの杏仁豆腐を食べてみたのですが…
 ベストマッチ!


 杏仁豆腐の爽やかな香りと甘味に、デュンケルのほろ苦さとコクが スッゴく合います。知らなかったよママン。

 同じデュンケルでも、醸造所によって多少の個性の違いはあるでしょうが、杏仁豆腐とのマリアージュ。是非是非お試しを♪

「君田温泉 森の泉 デュンケル」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:500ml
○製造者:三次麦酒株式会社
http://miyoshi-becken.co.jp/index.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ランチのメインは「メカジキとホウレン草のスパゲティ」


9月12日(水)の日記1
 朝は結構涼しく、とゆうか肌寒くさえ感じることもある初秋。この日も朝は涼しかったですが、やはり昼はそれなりに暑かったです。

 この日の昼は、同僚と、広島市中区八丁堀はシルクプラザホテルのすぐ近くのビルの3階にあるRestaurant & Bar「独(どく)」に行きました。
 こじんまりした店内は、カウンター8席とテーブル席(4席×1または2席×2)のみ。行ったときは、男性のお客さんが一人。カウンター越しの厨房で、シェフが一人で切り盛りしてました。

 オーダーしたのは、「日替りパスタランチ」(\800、)。サラダとバケット、そしてメインの「メカジキとホウレン草のスパゲティ」のセットです。
 パスタは、メカジキの大きめの身が入ったオイル系。結構塩味が強く、「白ワイン飲みながら食べたい」感じ。でも、量的にもそこそこボリュームがあって美味しかったので、同僚も私も満足度は結構高かったです。
 お客さんが少なかったのが不思議ですが、なんとなくシェフが1人でやってるっぽいので(だからこの店名?)、これくらいでいいのかも?
 また行ってみます♪

PS.
 調べてみると、全く同じお名前の店が、中区薬研堀の方にもあるようですが…
 ここと関係あるのかもしれませんね。

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:パスタ - ジャンル:グルメ

まだ暑い初秋の夜に 吉備土手下麦酒「天計」


9月10日(月)の日記2
 この日の夜は、娘の宿題完了が遅くなったため&赤子(息子)を風呂入れた後、そのまま一緒に寝るモードになってしまったため、夜、やや遅めの変な時間にビールの栓を開けてしまいました。いや、開けなくてもいいんですが、ついつい。。。

 この日の1本は、岡山帰省で買ってきたもののうちの1本、岡山県は吉備土手下麦酒醸造所の「天計」。醸造所のブリューパブ(要は現地で飲める場所)では、(ペールエール)「ヘビー」として出されているものですね。

 グラスに注いだ色は、意外にそれほど濃くは見えません。飲むと、最初、ほんのわずかにだけ、フルーティな香り。コクのある甘味と、のど越し前の苦味があります。6%とゆうアルコール分もあって、飲み応えは充分。初秋の夜長に、のんびりと味わった1本でした。

吉備土手下麦酒「天計」
○原材料:麦芽、大麦、ホップ
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:約6%
○内容量:500ml
○製造者:株式会社ゼンワークス 吉備土手下麦酒醸造所
     (http://kibidote.jp/

◇関連記事
 <2007年 8月14日 記事>

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
「インド・ネパールの薬膳料理の店 SPICY BAR LAL'S」にてチキンカレー「25辛!」

9月10日(月)の日記1
 朝夕はずいぶん涼しくなってきましたが、昼はまだ結構暑いときもありますね。とゆうことで、この日は暑いからこそ(?)ってな感じで、昼は「インド・ネパールの薬膳料理の店 SPICY BAR LAL'S」にて、、「Aランチ」(ナンorライス、スープ、サラダ、ババダム、カレー(数種類から選択)、ラッシー付き)を食べました。今回は、カレーは「チキンカレー」、そしてナンorライスは「ライス」をチョイスしました。そして辛さは…前回(8/24)は「20辛」いったので、今回は「25辛」にしてみました。

 「25辛」はさすがに辛いですねぇ。毛穴が開き、体が放熱モードになるのが判るような気がしましたw
 でも、これがまた美味しい♪ チキンカレーとゆうチョイスも、ある意味カレーらしい感じでとても美味しかったです。これならもうちょっと辛いのもイケルかもw

「インド・ネパールの薬膳料理の店 SPICY BAR LAL'S」
○所在地:広島市中区立町5-12
○営業時間:11:00~15:00(ラストオーダー14:30)
      17:30~22:00(ラストオーダー21:30)

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

キリン「秋味」飲みながら焼きサンマ♪


9月9日(日)の日記
 この日も朝から、娘は地域のスポーツクラブ。今日は区の試合だそうで。
 午後、ばあちゃんに赤子を看てもらってる間に、ちょっとだけ試合を観に行きました。試合に負けて悔しくて涙を流す、そんな歳になったのだなぁと感慨深く…(泣)

 さて、そんな日曜の夕食は、初秋らしく「焼きサンマ」でした。で、焼きサンマを食べながら飲んだのは、8月22日に発売された、キリン「秋味」。CMと同じ取り合わせですね。

 恒例の秋商品「秋味」ですが、飲むと、思ってたよりも麦の香りがしっかり感じられました)。なによりも、6%とゆうアルコール分もあってか、焼きサンマによく合う、適度な飲み応えがあります。サンマ食べながら飲んだためか、アルコール感は特に感じられず。ひたすら焼きサンマにウマウマと舌鼓を打ちつつ、秋味を味わいました♪
   _≠( ̄~ ̄ )
 なんか、正しい秋味の楽しみ方をしたような気がしますねw

「秋味」
○原材料:ホップ、米、コーン、スターチ
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー172kcal、たんぱく質1.4g、脂質0g、糖質11.9g、食物繊維0~0.35g、ナトリウム0mg
○アルコール分:6%
○内容量:350ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

スコットランド産「INNIS & GUNN OAK AGED BEER」 二度寝を堪能した日の夜に


9月8日(土)の日記
 早朝、娘が地域のスポーツクラブの練習試合に出かける際のひと騒ぎ(寝坊したw)で起こされた後、休日ならではの二度寝を楽しんだこの日。結局一日中、部屋を片付けたり、新パソコンへのデータ類の移動などで終わったよな気がしますね。

 さて、この日の夜、夕食に冷蔵庫から取り出したのは、イギリス(スコットランド)産「INNIS & GUNN OAK AGED BEER」(イン&ガン オーク・エイジド・ビア)。ウィスキー樽の中で、2カ月以上も貯蔵熟成させたとゆう、珍しいビールです。

 グラスに注ぐと、色は深いハチミツのような色。口に含むと、なんか個性的で甘いような深いような、不思議な香りでした。なんの香りなんでしょう。
 味わい的には、結構甘さがあり、それと香りが口の中に広がります。そして喉越しには苦味がやって来て、サッと引く感じ。それなりに美味しいとは思います(状態がよければいいのですが)。以前飲んだ「CIRCLE MASTER」に幾分か似た感じでしょうか。

 ちなみにこれもまた、岡山帰省で買ってきたものだったり。岡山の妻の実家近くにあるスーパー「天満屋ハピータウン」で買ったのですが、何故かこのお店は、時々変わった物を置いてるような気が…。秘かに楽しみにしてますw

「INNIS & GUNN OAK AGED BEER」
○原材料:麦芽、ホップ、糖類
○アルコール分:6%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(スコットランド)
○輸入者:株式会社ドウシシャ
http://www.doshisha.co.jp/sake/
○製造者:Innis & Gunn Ltd.
http://www.innisandgunn.com

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

古代エジプトの香りを今に! エンマー小麦使用「ホワイトナイル」(WHITE NILE)
9月7日(金)の日記
 台風は過ぎたものの、空はあやしく曇り、それでいて結構蒸し暑かったこの日。週末の夜のビールは、数日前に通信販売を申し込み、その翌日(早!)に届いたビールのうちの1本、京都は黄桜酒造の「ホワイトナイル」でした。
 黄桜酒造は、あの「カッパッパールンパッパ♪」の黄桜です。黄桜がビールってのも珍しいですが、今回通販で買ったビールそのものが、ある意味とても特殊なものなので、まずはそのご説明を。


 2006年の4月から、早稲田大学(以下「早大」)と京都大学(以下「京大」)の連携協定の一環として、古代エジプトビール「ホワイトナイル」が両大学の生協などで販売されていました。もともと、吉村作治教授(早稲田大学客員教授)が、2002~2004年にキリンビールと共同で古代エジプトビールの復元に取り組んだ際に、京大が古代種の麦である「エンマー小麦」を材料として提供したのが縁で、両大学の連携が実現したそうです(京大の栽培植物起源学研究室には世界規模の遺伝子バンクがあるそうです)。

 「ホワイトナイル」を実際に製造しているのは、既に書きましたが京都の黄桜酒造。ただ、昨年時点では、基本レシピは復元時のものでも、実際の材料に必要なエンマー小麦がまとまった量、収穫できていなかったため、比較的近縁種のデュラム系小麦を麦芽・小麦総量の約20%程度使用していたとのことです。それが今年、黄桜酒造の契約農場で、ようやくエンマー小麦が収穫されたとの事で、8月中旬頃から、ようやく「デュラム小麦入り」ではなく、「エンマー小麦入りホワイトナイル」が発売されました。で、私はそれを通信販売で購入したわけです。

 実は、2002年、2003年に(吉村教授と共に)キリンが復元した古代エジプトビールは、古王朝のビール、新王朝のビールの2種類ありましたが、これらはいずれも現代のビールとは異質なもので、ヨーグルトに近い様などろりとした代物だったそうです(キリン担当者談)。さすがに、こんなのを発売しても商業的には成功しないでしょうが、黄桜の「ホワイトナイル」のコンセプトは「古代種小麦を使用した美味な現代ビール」だそうなので、ある意味一安心w(学術的にはリアル復刻版にも興味が…)
 商品コンセプトにあるように、あくまでも「古代種小麦を使用した美味な現代ビール」ですから、決して古代エジプトビールの復元ではありません(一部の新聞社のWeb版で等では、古代ビールの復刻版と書かれていますが、正しくありませんね。)そこら辺をふまえた上で、この試験的発想のビールを楽しむ必要はあります。


 さて、いよいよ実際に栓を開け、グラスに注ぎます。色は、ほんの僅かに濁りのあるアンバー。口に含むと、最初にまず独特の酸味(ランビックほどではありません)が感じられました。小麦とはいっても、普通の小麦ではなくエンマー小麦なせいか、小麦に特有のエステル香(バナナ香)的なものはほとんど感じられません。アルコール分は5%ですが、多少のアルコール香的なものは感じます。
 で、さらにググっと飲んでみると、意外にもすんごいスッキリ。ある意味、水っぽいとも言えるくらいに軽いのですが、意外にも、喉越し辺りで、結構な麦の香りを感じます。この麦の香りが、エンマー小麦なのでしょうか。改めて、スーっと口腔内の香りを確かめても、やはり麦の香りですね。決してコクがあるタイプのビールではないのですが、麦の香りがいっぱいで、酸味があってスッキリ飲めるビールになってますね。暑いときにグーっとイケる感じの、普通に美味しいビールかもw

 実はホワイトナイルの他に、「ブルーナイル」という商品も併せて取り寄せたのですが、そちらはまた後日のお楽しみに♪

「ホワイトナイル」(WHITE NILE)
○原材料:麦芽、ホップ、エンマー小麦
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:黄桜株式会社
http://www.kizakura.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
9月なのに暑~い日の夜に 「ベアレン ポーター」


9月6日(木)の日記
 台風9号は広島にはほとんど影響がなかった代わりに、非常ーに暑い1日となりました。広島市内では最高気温36.9度を記録したとか(9月の気温としては観測史上最高)。台風の影響で、南の方の暖かく湿った空気が流れ込んでたんでしょうか。とにかく暑かった…。

 さて、この日の夕食後の1本は、岩手県はベアレン醸造所の、4周年記念醸造品「ベアレン ポーター」です。もう全部飲んでしまったと思ってたら、1本だけ冷蔵庫内に残ってましたw

 ポーターは、甘くてほろ苦く、そして少しだけ適度に酸味も有。4周年記念の限定商品だけにしとくにはもったいない美味しさですね♪

「ベアレンポーター」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社ベアレン醸造所
http://www.baerenbier.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
中国飯店で昼食べた日の夜に「軽井沢高原ビール(Seasonal)Biere de Garde」
9月5日(水)の日記
 この日は、ふと思い立って昼は「中国飯店」で食べました。私はマーボ丼、同僚は中華丼でしたが、当然ながら「超」おなかいっぱい。そらまあ、中国飯店ですからw


 ちなみに私はマーボ丼を9分で完食。自己記録を1分更新してました。

 昼にマーボ丼完食したのはいいんですが、久々のマーボ丼は思った以上にダメージ(笑)がでかく、夕食はほとんど食べられませんでした。なので、ちょっとおかずを食べただけで、すぐにビールとなりました。ビールは普通どおりに飲みましたがなにか?


 この日の2日前、月曜の飲み会の後でパブ「Celtic」に立ち寄った際、「今月のビール」は、ヤッホー・ブルーイングの「シーズナル」と書いてありました。お店のお姉さんに聞いてみると、やはりヤッホーの「ビエール・ド・ギャルド」だそう(ケグとかじゃなくて、缶らしいですが)。結局、Celticでそれは飲まなかったのですが、その代わりにこの日(水曜)の夜に飲みました。実は家の冷蔵庫に在庫があったのでw
 個性的なデザインの缶からグラスに注ぐと、結構いい色。飲むと、独特の軽い香りがありますね。コクとやや甘味があり、苦味はそれほどではないので、飲みやすいかも。
 結局自体で飲んだビエール・ド・ギャルドでしたが、考えてみれば、Celticの技術で注がれたものも飲んでみればよかったなとか思ったりして。

「軽井沢高原ビール(Seasonal)Biere de Garde」
○原材料:麦芽、大麦、小麦、ホップ
○アルコール分:6%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社ヤッホー・ブルーイング
http://www.rakuten.co.jp/yonayona/

※ビエール・ド・ギャルドってのは、もともと冷蔵設備の無い時代に、冬に醸造して貯蔵し、夏に飲まれてたフランスのビアスタイルだそうです。

(↓楽天でゲット 1本 \350♪)


みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

三次ベッケンビール 10周年記念特別醸造「麦の歓喜」


9月4日(火)の日記
 少し暑さが戻り、なかなか暑かったこの日。夕食後の1本は、三次ベッケンビールの10周年記念特別醸造商品「麦の歓喜」。

 グラスに注ぐと、色はいい感じのアンバー。飲むと、モルトの香りとコクがあり、飲み応えもあり。基本はモルトだけど、どうかすると、ほんの一瞬だけホップ的香りが感じられるような気も。

 アルコール分は6%。アルコール香が全くないではありませんが、ヘビーな感じもなく、6%の割には飲みやすいです。いい10周年記念ですね♪


「麦の歓喜」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6%
○内容量:500ml
○製造者:三次麦酒株式会社
http://www.miyoshi-becken.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.