fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
八丁堀「竜胆」にて 担々麺(3辛)とヱビスビール(瓶)
8月29日(水)の日記
 朝からやや曇りがちで、昼前後に微妙に小雨も降ったこの日。季節が変わりつつあるんですかね。


 さて、この日は仕事で待機がかかり(正確には待機じゃありませんが)、その関係もあってちと遅くなりました。
 帰りに食べて帰ろうとゆうことになり、同僚と立ち寄ったのは、広島市中区八丁堀にあるお店「竜胆」(りんどう)。
 このお店は、山椒のたっぷり利いた、汁なし「担々麺」の専門店で、昼にはよく来ているのですが、夜に来たのは初めてです。昼はお客が多く、待たなきゃいけないときもありますが、さすがに夜はすぐに座れましたw


 注文したのは、いつも昼に食べる「担々麺」(3辛※)と、ヱビスビール(瓶)。同僚と乾杯し、一日の疲れを癒します。瓶のヱビスを飲んだのはスゴく久しぶりでしたが、妙に美味しく感じられます♪

 担々麺が出てきたら、いつものように黙々と食べ、山椒の刺激を堪能。ん~週に1回は食べたくなりますw


 食後は、またヱビスをチビり。食後のヱビスは、山椒の刺激で口が麻痺してて、味が全然わかりませんでしたw

※この担々麺の辛さは、よくある唐辛子の辛さではなく、山椒の辛さです。1辛、2辛、3辛、激辛が選べます。

◇この日のお店「竜胆」
 ○所在地:広島市中区八丁堀2-6
 ○営業時間:月~土11:00~23:00、日・祝11:00~15:00
 ○定休日:無し
※2007,8,29現在

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

久々の輸入もの カナダ産「トロワピストル(Trois Pistoles)」


8月28日(火)の日記
 ふと自分のブログを観ると、最近は国産ビールばかりをネタにしてるのに気付いたので(岡山帰省の自分土産のためですが)、この日は久々に輸入ビールにしました。
 選んだのは、カナダ産「トロワピストル(Trois Pistoles)」。
 ほとんど黒に近いようなダークなエールで、オレンジピールやコリアンダーの香る、スパイシーな香り。それでいてこってりまろやかでもある飲み口。結構シャープな炭酸の刺激もありながら、コクたっぷりで甘く、ボディもしっかりな1本でした♪

「トロワピストル(Trois Pistoles)」
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、オレンジピール、コリアンダー
○アルコール分:9%以上10%未満
○原産国:カナダ
○内容量:330ml
○輸入者:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp/
○製造者:UNIBROUE INC.
http://www.unibroue.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
「八丁堀食堂ごぶりん」にて 週替わり丼ランチ


8月27日(月)の日記
 週明けのこの日。金曜夜の飲み会(午前様)、そして土曜の地蔵祭りのダメージ&疲れのためか、朝からとても体がダルかった。いや、いくらなんでも疲れ過ぎだし、もしかしたら体調が悪かったのかも。とゆうこともあって、この日は休肝日とすることにしました。

 さて、この日のランチは、(広島市中区) の「八丁堀食堂ごぶりん」。ここのランチメニューは、日替わりが2~3種と週替わりが5~6種(和洋中、パスタや丼もあり)あるので、いつ来ても幅広い中から選べていいですね。
 この日は、週替わりの「丼」になってた「麻婆丼」をチョイスしました。麻婆丼に味噌汁、サラダ、小鉢、漬物が付いてます。

(顔)
 …ん~正直、今回の麻婆丼は、なんか物足りない感じ。すっごい「丸い味」で辛くない~。私は普段、「そぼろ肉味噌」系といえば、「ガツーンッと山椒が利いた、汁なし担々麺」を頻繁に食べているので、これくらいの刺激は刺激にならず。

 とは言え、ランチとして悪いもんでは無かったですね。ってゆうか、このお店は、ランチメニューのバリエーションがやたらと充実してるので、気に入らなきゃ、翌日から他のにすればいいしw
 そうゆう点でも、大変使いやすいランチのお店です♪

◇この日のお店「八丁堀食堂ごぶりん」
 ○所在地:広島市中区八丁堀11-12 2階
 ○営業時間:11:30~14:30、17:00~24:00(ラストオーダー23:30)
 ○定休日:不定休
 ○駐車場:なし

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


にほんブログ村 酒ブログへ
眠くてダルーい1日の終わりに ベアレン醸造所「ベアレン・アルト」


8月26日(日)の日記
 この日は、前日の地蔵祭り、そしてなにより金曜の夜の飲み~午前様のダメージもあり、体がとてもダルく、朝から晩まで眠い一日でした。

 居眠りばかりしてた一日が終わり、夜、飲んだのは、岩手県はベアレン醸造所の「ベアレン・アルト」。…体調的にイマイチだったために味の感受性もイマイチなのか、なんか普通にさらっと飲んでしまいました。とても美味しい1本なんですけどね。。

 とゆうことで、翌日の月曜は休肝日にしようと決めた夜でございました。

「ベアレン・アルト」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール度数:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社ベアレン醸造所
http://www.baerenbier.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
恒例 地域の地蔵祭りでタコ焼き三昧(ただし焼く方)


8月25日(土)の日記
 この日は、地域の「地蔵祭り」(雰囲気的には盆踊りっぽい)。例によって午前中から集まり、櫓(やぐら)の設営やら何やら作業に従事。午後からは、自分の担当であるタコ焼き(焼き方)に従事。

 まだ西日が照りつける頃から焼き始め、汗だくになりながら頑張りました。実は私、前日、金曜の夜は飲み会で、帰宅したのは25:30頃(?)。おかげでこの日は、タコ焼きを焼きながらも、時折眠気に襲われてましたw
 前夜のダメージはあるはずでしたが、暑さのため、ビールを数本いただいてしまいました。さすがに途中からは疲れの方が勝り、自販機で買ったお茶を飲んでましたがw

 やがて、20:00過ぎには祭りも終了。後片付け。終了後、飲みに誘われたりしたのですが、このときばかりは遠慮させていただきました。前夜からのダメージと睡魔のため、非常にダウン寸前。あまつさえ、帰宅後にTSUTAYAへ返却に行かなきゃいけなかったのは辛かったです。もちろん、帰宅後は風呂で汗やタコ焼きの匂いを洗い流して就寝。

 風呂に入る前、30分ほど、トイレで眠り込んでたのは秘密w

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

「インド・ネパールの薬膳料理の店 SPICY BAR LAL'S」にて 辛さ「20辛」で残暑を乗り切る

8月24日(金)の日記
 残暑といえどもまだまだ暑い日々、皆様いかがお過ごしでしょう。
 暑さに負けず、残暑を耐え抜くために(大げさ)に、この日の昼は辛いものが食べたくなり、(広島市中区)立町の「インド・ネパールの薬膳料理の店 SPICY BAR LAL'S」へ。

 前回、食べに来たときは、「Aランチ」(ナンorライス、スープ、サラダ、ババダム、カレー(数種類から選択)、ラッシー付き)で、辛さを「10辛」にしたので、今回はちょっと頑張って「20辛」にしてみました。ちなみにカレーは、「ベジタブルカレー」をチョイス。
 食べ始めると、確かに10辛よりはさらにスパイシー。っていうかホット。目から火が出そうとか、そんなことは決してありませんが、すぐに体中がホットになってくる感じでした。毛穴開いた感じw
 それでも基本的に美味しいので、充分満足していただいた後は、唇に加えて口の中に、ホット感が残っておりました。食後のラッシーも美味しい♪

 辛いもので元気になりましたw

「インド・ネパールの薬膳料理の店 SPICY BAR LAL'S」
○所在地:広島市中区立町5-12
○営業時間:11:00~15:00(ラストオーダー14:30)
      17:30~22:00(ラストオーダー21:30)

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:アジアンエスニック - ジャンル:グルメ

「GOLDEN GARDEN」にて「伊勢角屋麦酒ペールエール」♪
8月23日(木)の日記
 朝方こそ小雨が降り、今日は過ごしやすいかと思わせといて、結局は日が照ってそれなりに暑かったこの日。 午後から妙に体が熱ってたのは、昼休みに、ズボンとワイシャツに染みを付けてまで食べた「(広島風)つけ麺(中)」のせいかもしれませんが…
 超久しぶりの つけ麺は、辛さも適度で美味しかったですw


 さて、話は変わって夜の話。この日の仕事帰り、用事で市内中心部の百貨店「福屋」に立ち寄った後、空模様が怪しかったのもあって、ちょっとだけ、ビアバー「GOLDEN GARDEN」に立ち寄りました。


 飲んだのは、三重県は伊勢角屋麦酒((有)二軒茶屋餅角屋本店)の「ペールエール」(ケグ)。華やかに香るカスケードホップの香りと、味わいと共にしっかりと苦味もある、美味いペールエールでした♪
 最近飲んだはペールエールといえば、吉備土手下麦酒の個性的なタイプだけだったので、こうゆうアメリカンペールエールは久しぶり。やはり美味いですね♪

 ってゆうか、私が一番好きなスタイルはペールエール(それもアメリカンペールエールね)なんだと思います。最近自覚しましたw

◇この日のビール
「伊勢角屋麦酒ペールエール」
 ○製造者:有限会社 二軒茶屋餅角屋本店
 (http://www.biyagura.jp/index.html

◇<お店情報>GOLDEN GARDEN
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
    (Yahoo!地図情報はこちら
○営業時間:月~木 16:00~25:00
      金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日&Happy Monday
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

晩夏?の夜の1本 「然(ZEN) 御崎(ペールエール・ミディアム)」


8月22日(水)の日記
 この日も暑かったものの、昼前後と日没以降には雨が降り、夏の終わりらしい不安定なお天気でありました。
 少し雨に濡れて帰宅したこの日。夕食後の1本は、岡山帰省時にゲットした、吉備土手下麦酒の「然(ZEN) 御崎(ペールエール・ミディアム)」をチョイス。

 吉備土手下麦酒は、商品はほとんどペールエールのみではあるものの、一般的な「華やかにホップが香りたつ」ペールエールとはタイプが違いますが、ロースト香りも入った個性的な香りを楽しみつつ、スッキリサッパリとした飲み口でリフレッシュさせてくれます。

 特別濃くも、甘くもなく、気軽な普段飲みにいい感じかと♪

「然(ZEN) 御崎(ペールエール・ミディアム)」
○原材料:麦芽、大麦、ホップ
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:約5%
○内容量:500ml
○製造者:株式会社ゼンワークス 吉備土手下麦酒醸造所
     (http://kibidote.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
夏休み明けの夜に 「倉敷チボリ麦酒(Kölsch)」


8月21日(火)の日記
 夏季休暇明けで久しぶりの仕事だったこの日。暑い1日のお勤めを終えたら、やはり飲みますよ。

 この夜の1本は、岡山帰省の際にゲットした、倉敷チボリ公園オリジナルのビール。その名も「倉敷チボリ麦酒(Kölsch)」。醸造元は、「独歩」でお馴染みの宮下酒造のようです。

 ケルシュにしては、やや濃いめの色。ですが、飲み口は確かにケルシュ。麦・ホップの香りと、軽快な甘味にも似た味わい。そして舌の上を転がっていく苦味。またその後に蘇る甘味。美味し♪

 倉敷チボリ公園に行った際、どこかのオジサンが飲みながら「ビールらしくて美味いビールじゃなぁ」と言ってましたが、確かにそうかも。ビールらしい味わいのある1本でした♪

「倉敷チボリ麦酒(Kölsch)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○販売者:チボリ・ジャパン株式会社
http://www.tivoli.co.jp/index.html
○製造者:宮下酒造株式会社
http://msb.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
食べ足りない夕食の後に サッポロ「ヱビス〈ザ・ブラック〉」と「エーデルピルス」


8月20日(月)の日記
 実は私、この月曜まで夏季休暇だったりして。といいつつも、何処へ行くでも、何をするでもなく、夕方にホームセンターに行った以外はお家でノンビリとしておりました。

 この日の夕食は回転寿司の持ち帰りにしたのですが、珍しく食欲旺盛な娘に食べさせるため、パパは少なめで我慢(もうちょい注文しとけばよかった)。
 やや物足りない夕食の後はやはり飲みますよね。
 まず1本目は、サッポロの「ヱビス〈ザ・ブラック〉」。前の「黒エビス」と比べるとどうかって事については…… 黒エビスの味 覚えてないので、素直に感想ですw 口に含むと、甘く香る麦芽のロースト香。そしてコクある甘味と僅かな酸味。多分シュバルツなんだろうけど、いつぞや飲んだポーターに似た味のような気もなきにしもあらず。まあ、普通に美味しいと。

 続いて2本目は、同じくサッポロの(限定ものですが)「エーデルピルス」。以前、ゾウアザラシさんに頂いた最後の1本。
 これまたエビス・ザ・ブラックとは対照的なスタイルで、ホップの香る、スッキリと苦味の利いた1本。
 スタイルの違う2本を飲んだ辺りで、さすがに満足。食べ足りてないのも忘れてしまいましたとさ♪

「ヱビス〈ザ・ブラック〉」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー158kcal、たんぱく質2.1g、脂質0g、糖質12.6g、食物繊維0.7~1.1g、ナトリウム0mg
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

「エーデルピルス」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー154kcal、たんぱく質1.6g、脂質0g、糖質11.9g、食物繊維0.35~0.7g、ナトリウム0mg
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

デザートに岡山産「紫いも 独歩」 イモは…どこに?


8月19日(日)の日記2
 「海軍さんの麦酒」を飲んだ後、今度はデザートです。デザートとは言っても、ビールですが。

 デザートとして飲んだのは、岡山帰省で買って来た、宮下酒造の「紫いも 独歩」(スウィートポテト ドッポ)。実はまだ飲んだことの無かった、紫いもの独歩です。気分を出して、ベルビューフランボワーズのフルートグラスで飲んでみました。

 グラスに注ぐと、確かにやや紫色で、酵母っぽい濁り。飲んでみると……香りといい、口当たりといい、なんかヴァイツェンな感じw
 正直な感想ですが、「紫いも」の個性がどの辺に活きてるのか、よくわかりません。よくわかりませんが、なんか普通にヴァイツェン的に美味しい♪
 エステル香といい、口当たりのマイルド感といい、よくある地ビールのヴァイツェン的な印象です。原材料表示には、ただ「麦芽」としか書いてありませんが、小麦麦芽も使われてるのかも?

 以前飲んだ、九州は薩摩酒造(株)の「SATSUMA PURPLE」と比べてみると…。イモらしさでは確かに「SATSUMA PURPLE」の方が上回っているような気がしますが、個人的な感想としての美味しさでは、こちら「紫いも 独歩」の方に軍配かも。まあ、紫イモを使った意味という点では、よく判りませんがw

「紫いも 独歩」(スウィートポテト ドッポ)
○原材料:麦芽、紫いも、ホップ
○アルコール分:約5.0%
○内容量:330ml
○製造者:宮下酒造株式会社
http://msb.co.jp/

◇関連記事
 <2006年 9月27日 記事 "さつまいもラガー最後の1「SATSUMA BLACK」">

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
雷雨の夜に 呉ビール「海軍さんの麦酒(ピルスナー)」


8月19日(日)の日記1
 この日は、来週の地蔵祭りのため、朝から会場となる場所の草取りでした。さすがに朝7:00過ぎは空気もまだ涼しかったですが、作業してるとすぐに暑くなりましたw
 この日は、結局ほとんど家から出ず、家で娘の写真の整理をして過ごしました。たまる前に、息子の写真も整理しなくては…

 そんなこんなで猛暑を避けて家で過ごした1日でした。日暮れ時の雷雨は凄かったですね。夕立があるごとに、夏が終っていくのでしょうか。。
 さて、暑かったことだし、この日の夜も、当然ながら飲みましたやね。この夜の1本目は、広島県はビアレストラン「海軍さんの麦酒館」(旧クレール)でも知られる、呉ビール株式会社の「海軍さんの麦酒(ピルスナー)」。しばらくは岡山のビールが続くかもとか言っといて、いきなり違うビールですがw

 麦っぽい香りと、しっかりとした苦味。酵母入りではありますが、ある意味、凄くベーシックでビールらしいビールです。うわー餃子食べながら飲みてー

「海軍さんの麦酒」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:呉ビール株式会社
    (http://www.kurebeer.com/

PS.
ちなみに雷雨のとき、あまりにも雷がピカピカしてたので、写真撮ってみました
 → 別ブログ「水と空とこの街と」


みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
猛暑の夜に 吉備土手下麦酒醸造所の「然(ZEN) ペールエール(香りのエール)」


8月18日(日)の日記2
 この日も1日中ずっと暑かったです。思わず昼に「銀河高原ビール(小麦のビール)」を飲んでしまいましたが、夜は夜で、1本飲んでしまいました。

 飲んだのは、岡山帰省で買って帰った、吉備土手下麦酒醸造所の「然(ZEN) ペールエール(香りのエール)」。グラスに注ぐと、綺麗なブラウンです。
 口にすると、個性的な香りが楽しませてくれます。口当たりに比べると、意外なほどにスッキリな飲み口で、軽い甘味と軽快な苦味が後口に残ります。
 岡山で、醸造所の2階で飲んだときの事を思い出しつつ、ゆっくりと味わいました♪


「然(ZEN) ペールエール(香りのエール)」
○原材料:麦芽、大麦、ホップ
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:約5%
○内容量:500ml
○製造者:株式会社ゼンワークス 吉備土手下麦酒醸造所
     (http://kibidote.jp/

◇関連記事
 <2007年 8月14日 記事>

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

暑くて暑くて 子供会役員会の後に思わず「銀河高原ビール(小麦のビール)」


8月18日(日)の日記1 (2007)
 この日は、午前中から昼まで、地域の役員会でした。役員会の会場までは、それほど遠くはないのですが、行って帰るだけで、既に暑さでダウン。娘は昼から、地域のスポーツクラブの合宿(一泊)に出かけていきましたが、暑さで倒れないかと心配になるほど。ほんと無理は禁物ですね。

 さて、午後からは、もう外出の予定が無いことを確認し、ついつい飲ってしまいました。
 いや、暑いですから。ほんと。まあ何言っても言い訳ですがw

 冷蔵庫から取り出したのは、久しぶりの「銀河高原ビール(小麦のビール)」。暑いとき、ヴァイツェン系※のエステル香によるフルーティ感もええですよね。
 思わず、ゴクゴクとノドを鳴らして飲んでしまいました。
カァーっ しあわせ♪
  ```Цヽ( ̄▽ ̄*)/

※ ちなみに銀河高原ビールの「ヴァイツェン」と「小麦のビール」の違いは、低温加熱処理の有無だそうです。ヴァイツェン=未処理 小麦のビール=処理済

「銀河高原ビール(小麦のビール)」
○原材料:麦芽(小麦約55%、大麦約45%)、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:東日本沢内総合開発株式会社
http://www.gingakogenbeer.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

岡山帰省から帰宅して一息  君田温泉限定「君田温泉 森の泉 ピルスナー」


8月17日(金)の日記
この日は、妻の実家の岡山帰省の最終日(日曜まで居ても良かったのですが、土曜から娘が合宿なんだそうで)。近くに土産を買いに出た以外は、1日ゆっくりと過ごしました。
 ゆっくりしつつも気になってたのは、以前、岡山のドイツパブ「G.G.C.」で飲んだときに知り合った、岡山在住のSさん。意気投合し、岡山に来たときには連絡してね♪と名刺もらって携帯番号も交換したのに、結局連絡できずじまい。休暇とはいえ、予定が立て込んでたし、なかなか夜に1人で出かけられるわけもなく。今度、岡山で特に予定の無いようなゆったりとした滞在できるときには、ちょっと連絡してみたいなぁと思う今日この頃……。

 さて、日が暮れて岡山のお家を出発し、2時間半かけて車を走らせて広島へ帰宅。一息ついたところで、うちの両親が(三次市)君田の温泉でお土産に買って来てくれてたビールを頂きました。
 そのビール「君田温泉 森の泉」は、君田でしか売ってない限定もので、製造は三次ベッケンビールのようです。ベッケンビールお得意の限定ラベルですねw

 この日飲んだのは、「君田温泉 森の泉 ピルスナー」。中身はおそらく三次ベッケンビールのレギュラー品のピルスナーだと思いますが、気持ちホップの香り軽めな感じ。でもレギュラー品レベルの麦の味わいは感じられます。

 実は今回の岡山帰省では、トータルで10本ものビールを買って帰りました。そしてさらに、土産に買って来てもらった「~森の泉」が3本(1本はこの日飲みましたが)。冷蔵庫が大変です。入りきりません。早く飲んで、冷蔵庫をスッキリさせなくては…。
 なので、しばらくビールネタは、岡山産(&ときどき広島産)が続きそうな予感w


「君田温泉 森の泉 ピルスナー」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:500ml
○製造者:三次麦酒株式会社
http://miyoshi-becken.co.jp/index.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
炎天下の倉敷チボリ公園 ランチにはカールスバーグを!


8月16日(木)の日記
 この日は朝から、娘と2人でお出かけしました。妻と息子は、妻の実家でお留守番です。出かけた先は、倉敷チボリ公園です。開園直後くらいに到着し、迷わず「パスポートチケット」(入園+各アトラクション乗り放題)を購入し、入園です。
 倉敷チボリは既に3回目以上になる私たち。勝手知ったるという感じで、オーディーンエキスプレス(ジェットコースタ)、フラーナングフォール(ウォーターコースタ)と、早速次々に乗り物に乗りまくり。パスポートとフリー券での入場者を対象に、アトラクションのスタンプを10個集めたら抽選1回ってのをやってましたが、見る見るうちにスタンプが溜まっていきますw

 久々のチボリに、娘と2人、頑張って楽しみながら園内を歩き回る私たちでしたが……とにかく暑い!
 後で聞くと、この日、岡山の気温は37度以上。40度超えしたどこかよりはマシですが、充分暑いです。いや、熱いです。園内のショップ店内のクーラー冷気が天国のように感じます。いやほんと。


 さて、昼は、娘の希望でオムライスとなりました。実は前回、妻も一緒に3人で来たときも、同じオムライス屋さんでした。注文したものも同じ、「スマイルオムライス」。私は、「和風おろしオムライス」にしました。そして…もちろん飲むですよ。生ビール(グラス)、それも…Carlsberg(カールスバーグ)です。
 ジョッキではなく、グラスにした点が、
 
私の中の最後の自制心の賜物でしょうか。

 チボリと言えば、本家はデンマークですから、やはりカールですね。これでスーパー○ライだったら怒ります。冷たいカールの香りと軽快な苦味を楽しみつつ、オムライスも味わいました♪(美味しかった)

 食後も園内を歩きまわり、アトラクションも楽しみましたが、さすがに午後は暑い。午後は、ショップ巡りがメインとなりました。娘はお友達へのお土産やカワイイ小物をゲット、私はもちろんビール関係をゲットしてご満悦。充分堪能した私たちは、15:00頃にはチボリ公園を後にしました。いやぁ暑かったですが、楽しい1日となりました。

 経営的に難しい状況にあるという倉敷チボリ公園。夏休みとはいえ、お盆のUターンラッシュの後で、超炎天下、そして平日のせいなのかもしれませんが、確かにお客さんの数は決して多くはありませんでした。経営的に苦しいと言われるこのチボリ。そもそも、「チボリ」の名称自体、使えなくなるという話もあったりして、心配な限り。我が家の思い出のテーマパークでもあるし、頑張ってほしいもんです。

☆倉敷チボリ公園web:http://www.tivoli.co.jp/

◇関連記事
 2005年 9月17日記事


みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

再び 妻子の待つ岡山へ その前に「ベアレン・モリオカ ヴァイツェン」!


8月15日(水)の日記2
 この日の夕方は、さっさと帰宅。翌日16日から盆休みとなる私は、この日の晩から再び岡山で過ごすため、JRに飛び乗り、新幹線のぞみ でババビューンッ!と岡山へと向かいました。

 とはいえ、汗だくで帰宅して、すぐに身支度を整えたりなんかできません。

 だ・か・ら(?)

 正直に言います。身支度の前に飲みました。1本だけなので許してつかぁさい。

 さて、このとき飲んだのは、岩手県はベアレン醸造所の「モリオカ・ヴァイツェン」。少し酵母で濁った液色を眺め、軽いエステル香を楽しみ、ゆっくりと……

ゴキュッゴキュッゴキュッゴキュッ!
…えー 余りも暑かったため、思わずノドを鳴らしながらガッツリいってしまいました。

「ベアレン・モリオカ ヴァイツェン」
○原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ
○アルコール度数:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社ベアレン醸造所
http://www.baerenbier.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

憤! お盆の某飲食店でのお話(料理 待ちぼうけ)
8月15日(水)の日記1
 終戦記念日。そして、街はお盆休み真っ最中のこの日。空は抜けるように青く、もくもくと白い雲が恨めしく感じられるほどに暑かったこの日。性懲りも無く、昼は同僚と外へ食べに行ったのですが、その際の事件について、ちょっと書かせていただいときます。

 案の定、第1候補のお店が盆休みだったため、第2候補である広島市内中心部の某飲食店に入りました。店休日になってるお店が多く、残りの営業店にお客が集中してるせいか、私たちが入ったお店もいつも以上にお客が多いようで、珍しくいつもとは違う2階の座敷席へと通されました。
 席に着くと、すぐに熱~いお茶(汗)が出てきたものの、なかなか注文を取りに来てくれないので、インターフォンで店の人を呼び、私は「ちゃ○こラーメン定食」、同僚は「生姜焼き定食」を注文しました。

 ようやくエアコンが利き始めた室内で、しばらく同僚とビールの話などしていまいたが、なかなか料理が出てこないので、お店の人に声をかけると、私達のテーブルの伝票を確認しつつ、慌てて奥へと下がっていきました。
 「注文が通ってなかったのかな?」とか、同僚と話していましたが、それでもまだ料理は出てきません。限られた昼時間の中、これだけ料理が出てくるのが遅いと致命的です(お大げさ)。

 待ちに待って、12:45頃、ようやく「生姜焼き定食」到着。こんなに遅くに出てきたんじゃ、まともに味わっては食べられないなとか思いつつ、次は私の番かなと思い待っていると……来ない。もう来るだろう。そろそろ来るだろう…と思いながら待っても…来ない。時間は刻一刻と過ぎて行き、時刻は12:52分。

 インターフォンでキャンセルしました。
 ええキャンセルしましたとも。

 キャンセルして、しばらくした頃、ようやく、私の昼ごはん…になるはずだった「ちゃん○ラーメン定食」が運ばれて来ましたが、当然キャンセルした旨を伝えました。
 この後すぐに、別のお店の人(注文取りに来たおばちゃんとは別の、なんとなく上の立場っぽいオバハン)が来て、伝票を訂正していきました。
 で、このオバハン。「すいませんねぇ」と一応は言うとりましたが、全然、申し訳なさそうに見えない&感じられない。

 同僚が大急ぎで食べ終えたら、すぐに大急ぎで職場へと戻りました(汗)。暑い思いして外に出たのに残念無念。結局、職場売店で適当なパン買って食べるハメになりましたとさ。
 料理を待ってる私の目前で、生姜焼き定食を、それも結構急いで食べるハメになった同僚も、焦るやら私に悪いやらで、まともに味が判らんかったと言うておりました。
 お盆で人が多かったからといっても、ちょっとイカンですね。個人的には、手堅くてそれなりにお気に入りのお店でしたが一挙にランクダウン。当分は行く気になりませんわ……。

 今回は愚痴を書いたので、写真は無し。っていうか、写真撮るべき料理が出てこなかったし(泣)

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

テーマ:日記 - ジャンル:日記

「GOLDEN GARDEN」でエーデルピルス飲んだ後は、ねぎ屋にて炭火焼肉


8月14日(火)の日記
 この日もまた、妻と子供たちを岡山に置いて、(うちの両親を除いては)広島に1人。最初はさっさと帰宅しようかとも思いましたが、結局、学生時代の先輩である てんちょ@さまと飲みに行くことになりました。
 私の方が早めに時間が空いたので、ちょっとだけ、いつものビアバー「GOLDEN GARDEN」へ。先日、限定ものの「缶」を飲んだことだし、この日はサッポロ「エーデルピルス<樽生>」を注文。ホップの香りといい、しっかりとした苦味といい、基本的には缶と同じような感想。しいて言えば、樽生の方が、僅かに味が軟らかいかも。


 さて、「GOLDEN GARDEN」を出て てんちょ@さまと合流した私は、堀川町の地下1階にある炭火焼肉の店「ねぎ屋」へ移動。目の前に置かれた七輪の熱さにクラクラしつつも、焼肉を堪能しました。そこそこいいお肉だったし美味しかった♪

 飲んで食べて喋って飲んで。いつものように楽しい夜でございました。てんちょ@さま、ありがとうございましたっ。

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
猛暑の夜 「WEIN居酒家ばんざい 富士見町店」にてドイツビール♪


8月13日(月)の日記
 この日、私は広島でいつもどおりお仕事。実は日曜の晩に1人で広島に帰って来ておりまして、水曜の晩に再び岡山の予定。妻も子供たちも岡山だし…どうしようかなとか思っておりましたが、やはり、とゆうかなんとゆうか、ついつい仕事帰りに寄り道してしまいました。
 立ち寄ったのは、「WEIN居酒家ばんざい 富士見町店」。横川店の方には、何度か寄らせていただいたことはありましたが、今回は初めて富士見町店に行ってみました。入口&店内の雰囲気は、横川店と同様ですが、お店の広さでは横川店よりもこちらの方が広くてテーブル席が1つくらい多く(他のテーブル席同士の間隔も広い)、座敷席も2つくらいありました。もちろん、カウンターもあります。

 さて、まず注文したのは、「ジャーマンポテト」、「ドイツ田舎風オムレツ」、そして飲み物は「(ヴァラーシュタイナー)ランツクネヒト ビア」(Wallersteiner Landsknecht Bier)。ばんざい定番のドイツビール3種は、横川店と同じ銘柄なので、安心して注文できます。


 ランツクネヒトの、やや甘味があるもののスッキリとしたクセの少ない味わいを楽しみつつ、お腹も少し落ち着いたところで、次に注文したのは、「ビットブルガー」(Bitburger Premium Beer)。そして、「ヴァイスブルスト」(ミュンヘン風 白ソーセージ)。ビットブルガー、さすがに味わいがあるなぁと堪能しつつ(どこかのスッキリだけのピルスナーとは大違い)、プリプリ&パキュパキュのヴァイスブルストをもぐもぐ…。さすがにお腹いっぱいになりました。私的には、フードメニューは2皿で充分だったとやや反省w

 いやー久しぶりに、ばんざいでドイツビールを堪能した夜でした。しかしこの日は暑かったです。街を歩くだけでも相当疲れました。お盆で人が帰省してるせいか、妙に人が多かったし。ドイツビールでリフレッシュしても、帰宅した頃には汗ばんでヘトヘトでしたとさ。


◇この日のお店「WEIN居酒家ばんざい 富士見町店」
○所在地:広島市中区富士見町4-20
○営業時間:ランチ(月~金) 11:30~13:30
        夜  月~木 17:00~23:00
        夜  金・土 17:00~24:00
○定休日:日曜日
探訪!「吉備土手下麦酒醸造所」 ペールエール三昧!
8月12日(日)の日記
 帰省2日目。午前中は、娘と2人で出かけました。出かけた先は、岡山市京山の山頂にある小さな遊園地「スカイガーデン」。…しかし! このスカイガーデン、今年の5月の連休で閉園になっておりました。娘も私もお気に入りで、楽しみにしてたので、ほんとに残念。。。仕方ないので、池田動物園に行き、園内を回ってまいりました。炎天下の動物園てのは、いろんな意味でなかなかハードでしたw

 さて、昼過ぎに妻の実家へ戻り、お昼をいただいて少し休憩した後、いよいよお目当ての場所へ出かけました。出かけた先は岡山市北方にある、吉備土手下麦酒醸造所。地図を頼りに土手を進んで行くと、旭川の土手の下に、気持ち良さそうに建物の2階ベランダで飲んでる人たちが目に入り、すぐに場所が判りました。


 建物はそれほど大きくはありません。1階に炭焼きコンロが置かれ、建物前の駐車場的スペースは、夕方から椅子を並べてビアガーデンみたいになるようです。建物1階奥のガラスの向こうには、醸造瓶らしき物も見えました。建物2階に上がると、風通しのいいベランダがあり、テーブルとカウンターで地元のお客さんたちが飲んでました。私は、ベランダの奥にある屋内カウンター席(クーラー利いてるw)が空いてたので、そちらに座りました。


(↑ 左ライト 右ヘヴィ)

 まず注文したのは、「ペールエール 然」(ライト)(1杯\250)。お店の方によると、岡山の桃(清水白桃)を少しだけ使ってあるそうです(思ったよりも、桃の香りが主張してこないそうですがw)。猛暑の中で汗かいた後だったので、思わず

一息でジョッキ半分くらい飲んでしまいました。(*゚∀゚)=3
確かに桃の香りは、ほんとうに「ほのか」(言われてみれば)な感じですが、飲み口スッキリな本当にライトなエールでした。駆けつけ1杯に、地のペールエールのジョッキをゴクゴク… 幸せ♪

 ここらで、つまみに枝豆(\100)を注文(実はおつまみ持ち込みOKだそうですが、いろいろとおつまみメニュー有り)し、続いて注文したのは、「ヘヴィ」※(\400)。このヘヴィ、こってりという程ではありませんが、ライトよりは確かにボディがあります。2杯目ということもあり、香りも楽しみつつ、のんびりと頂きました。
※ このヘヴィ、お店の方の話によると、瓶詰め商品の「天計」だそうです。



 続いて3杯目は「ビター」(\250)。おつまみには、揚げタコ焼きを追加注文(\250)。ビターは、先週出来上がったばかりだそうです。ローストによる深い色。コクと甘味もありつつも、しっかりと苦味も利いてます。個人的にはこれが一番好き♪

 腰を据えてじっくり飲みたいところですが、お家にも帰らなきゃいけないので、3杯で終了。持ち帰り用に、瓶商品を5本ほどゲットして、帰途につきました。いやぁ帰り道、暑いのに加えて瓶5本…重かったです。

 この醸造所、基本的には通信販売等はやっていないようです。醸造所の公式サイトには、飲める店、買える店が紹介されているので、参考にしてみてください(現在は、どれも岡山市内のみですが)。私的には、帰省した際には、また行ってみたいお店でした。なにより、地域の方に親しまれているようだった(結構お客さん来てました)のが好印象&嬉しかったです。手作り感のあるお店の雰囲気も、あえて西洋風で無いあたりがいい感じw
 ちなみに、公式サイトの商品紹介にある「バーレイワイン」は、秋に作られるようです(季節商品?)。瓶詰めしてないっぽいので、またお店に行って飲みたいですね。

◇「吉備土手下麦酒醸造所」
 ○所在地:岡山市北方4-2-18
 ○営業時間:夏時間 12:00~21:00(月曜のみ12:00~17:00)
 ○公式Web:http://kibidote.jp/

◇関連記事
<2006年 8月17日 記事>

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

岡山帰省 「吉備土手下麦酒」のペールエールを飲み比べ♪


8月11日(土)の日記
 土曜の朝から、妻の実家である岡山へ帰省中。到着後は、のんびりゴロゴロと過ごしました。
 今回の帰省では、妻の実家から比較的近い所にある、最近知った地ビール醸造所「吉備土手下麦酒」へ行ってみるつもりでしたが、この日の夜、妻のご両親が何本か買ってきて下さったので、まずはお家で飲めることになりました。焼肉をいただきながら、みんなで少しずつビールを注ぎ分けます。

 最初に、まずは「天計」、続いて「然(ZEN)(ライト)」、「然(ZEN)(ミディアム)」といただきました。飲んだ感じでは、こちらの銘柄は基本的にどれもペールエールっぽいような気がしますね。ボディによって、ライトとかミディアムとかバリエーションもあるようです。「天計」は、結構ボディのあるペールエールのような感じ(IPA?)でしたが、次に飲んだ「然 ライト」は、とってもスッキリしていました。面白いですね。やはり、醸造所へ行って(そこでも飲食できるようになってるそうです)飲んでみたくなりました♪

◇醸造所情報「吉備土手下麦酒醸造所」
 ○所在地:岡山市北方4-2-18
 ○営業時間:※夏時間 12:00~21:00(月曜のみ12:00~17:00)
 ○公式Web:http://kibidote.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
台湾のビール その名も「台湾ビール」 そのまんまw


8月10日(金)の日記
 暑い。。本当に暑い1日でした。昼にいつものように外食したら、それはそれは暑くて、クーラー効いてる部屋に戻ったら生き返るようでした。残暑とはいえ、まだまだ暑さは厳しいですのう。。。

 さて、この夜飲んだのは、台湾のビール。その名も「台湾ビール」(そのまんまw)
 飲んでみると、なんともアッサリというかスッキリというか。良く言えば飲みやすい、悪く言えばスッキリし過ぎ(薄いと感じるほど)な1本です。
 webで調べてみると、web上で見つかる台湾ビールのラベルは、どれも濃い緑色。私が飲んだものとは、ラベルの形状が違うようなので、必ずしも同一商品とは限りませんが…。飲み口があまりにもアッサリとし過ぎなのもあって、まさか古くなった商品でも買ってしまったか?とか思ってしまいました(日に焼けてラベルが色褪せたとかw)。まあ、長期間、日に当たってたら、味が薄くなるだけでは済まないとも思うので、きっと違うでしょう。
 いや、そう思いたいw


「台湾 ロ卑酒」
○原材料:麦芽、ホップ、米
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○原産国:台湾
○輸入者及び引取先:株式会社 池光エンタープライズ
http://www.ikemitsu.com
○製造者:台湾タバコ&リカーコーポレーション社

(↓これがラベル違いのヤツ 1本\336)


みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

息子との初風呂の夜に アメリカ産「ROGUE BRUTAL BITTER」


8月9日(木)の日記2
 この日の夕食後、息子を風呂に入れました。私が息子を風呂に入れるのは、この日が初めて。生後1カ月ほどの赤ん坊を風呂に入れるのなんて久しぶり…。娘が生まれて間もない頃を思い出しながら、初パパ風呂となりました。

 風呂も終わり、しばらくは大人しくしてた息子ですが、しばらくの後には目を覚まし、モゾモゾと。そんな息子の守りをしつつ飲んだのは、ファンキーなラベルの1本。アメリカ産「ROGUE BRUTAL BITTER」。
 グラスに注ぐと、なかなかの泡立ちで、ホップの芳香もかぐわしい。飲むと、やはりしっかりと利いたホップの香り、そしてややトロみも感じる濃厚な液体を口に含むと甘味を感じるようなボディ感。そして、それ以上に もの凄くしっかりとした、やや個性的な苦味。
 しっかり利いたホップと、高めのアルコール度数。スタイル的にはIPA(インディアペールエール)? どっしりと、ゆっくりと飲める1本でした。


「ROGUE BRUTAL BITTER」(ローグ ブルタル・ビター)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6.5度
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
http://www.ezo-beer.com
○製造者:OREGON BREWING CO.
http://www.rogue.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
「にんにくや マナオ」にて「あげめんカレーヌードルランチ」 スパイシー&ホット♪


8月9日(木)の日記1
 暑いながらも、ちょっと雲も多かったこの日。立秋過ぎたら、いきなり雲空?とか思いつつ、昼は外食。この日のお店は、既にお馴染みになった感がある、(広島市中区)立町「にんにくや マナオ」。今日は、「あげめんカレーヌードルランチ」(サラダ、ご飯(インディカ米)、ドリンク付き \840)を注文してみました。
 出てきた「あげめんカレーヌードル」は、ココナッツミルクの香りと甘味のある、カレースープですが、飲んでみると意外に辛い。これにお好みでさらにナンプラー等を加えて、さらにスパイシー。食べていると、毛穴が開いて汗が出てくるような感覚がありましたw
 「あげめん」とは言っても、普通の麺の上にあげめんが少し乗っているような感じで、基本は普通の麺類といったところ。ココナッツミルクの利いたエキゾチックなカレースープと麺が、これまたご飯(インディカ米)とよく合います♪
 美味しく満足し、次は何食べようかなと思わせてくれるお店ですね。

 そういえば、この日の昼は、妙にお客さんが多かったような気がします。今までに食べに行ったときの数倍レベル。テレビででも紹介されたんでしょうかねぇ。

◇この日のお店「にんにくやマナオ」
○所在地:広島県広島市中区立町6-11-2F
○営業時間:ランチタイム 平日11:30~14:00、土日祝日11:30~15:00
ディナータイム 17:00~23:00

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:アジアンエスニック - ジャンル:グルメ

サッポロ 限定「エーデルピルス」缶 アロマとビターさを堪能♪


8月8日(水)の日記
 この日は「立秋」。暦の上ではこの日から秋です。なんと、もう残暑になってしまいましたね(暑いのは全然変わりませんが。)。なので、今から出すのは暑中見舞いではなく、残暑見舞いですので、皆さんご注意を。

 さて、日射しも空気も暑かったこの日、夕食の後に冷蔵庫から取り出したのは、サッポロ「エーデルピルス」。もともと飲食店でしか飲むことができなかったエーデルピルスが、発売20周年を記念して、限定5,000セットだけ、缶で発売(webにて申込→既に終了)されたんだそうです。私としたことが、ぜーんぜん気づいてなかったんですが、ゾウアザラシ さんのご好意により、3本ほど頂くことができました。
(ありがとうございましたー^^)

 グラスに注ぐと、そこそこよい泡立ち。鼻を近づけると、確かにアロマホップが香ります。飲むと、やはりホップの香り。ホップの種類でしょうが、華やか過ぎず、それでいて確かに香るホップはいいですね(サッポロwebによると、ザーツらしい)。香りだけではなく、しっかりとホップの苦味を感じます。ちゃんとホップ。まさに徹頭徹尾ビターな苦味といった感じですが、苦いだけのビールじゃありませんね。後味には苦味だけではなく、あっさりと味わいも感じられます。
 さすがに美味しい♪

 ご縁あって手に入れることができたエーデルピルス。ゾウアザラシさんに感謝しつつ、いただきました。大事に飲まなくてはw


「エーデルピルス」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー154kcal、たんぱく質1.6g、脂質0g、糖質11.9g、食物繊維0.35~0.7g、ナトリウム0mg
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/index.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

海鮮丼ランチで美味しいものを少し 「OSAKANA & DRINK SAZAE」(広島市中区幟町)にて


8月7日(火)の日記
 昨日は朝方少し雨が降りましたが、今日は朝から夏らしい天気。日は照りつけ、セミはうるさいし。
 なのになのに、この日も昼は外食です(まあ、外食か食堂かとゆう選択肢しかありませんが)。この日のお店は、(広島市中区)幟町にある「OSAKANA & DRINK SAZAE」。外から見たら小さなお店ですが、中に入ると、奥にはカウンター(寿司屋のようなカウンターです)があり、さらに奥には座敷(?)もあるっぽいですね。
 私たちはカウンター席に座り、今日のランチメニューから、私は「海鮮丼」、同僚は「焼サバ定食」を注文しました(いずれも\700)。

 やがて出てきた海鮮丼(味噌汁、小鉢、お新香、サラダ付き)には、ボリューム自体はそれほどではないけど、タイにハマチにマグロにタコ、そして玉子などのネタが乗っています。醤油を少しかけて(ワサビも少し乗ってます)頂くと、ネタはなかなか美味しく、マグロも柔らか。ボリューム満点とはいきませんが、「いいネタでリーズナブルに海鮮丼」といったところです。密かに、味噌汁も美味しかったのもポイントかと♪
 ランチで行きましたが、夜に行っても、そこそこいいモノ食べさせてもらえそうな感じです。ちょっと少人数の飲み会で使ってみたいかも♪

この日のお店「OSAKANA & DRINK SAZAE」
○所在地:広島市中区幟町7-7
○営業時間:ランチ(月~金)11:30~14:00
ディナー(月~土)17:30~23:00
○店休日:日曜・祝日

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:丼モノ♪ - ジャンル:グルメ

ちょっとした時間 「BAR et Café L' OPERA」にてシャンパンならぬバスペールエールを


8月6日(月)の日記
 この日、夕方、思ってたより早くに職場を出ることができました。ちょっと人にお目に掛かる約束があったのですが、当初連絡してた時間よりも結構早かったので、あまり早すぎてもいけないと思い、少し時間調整することにしました。

 まあ、1杯やっただけですが

 入ったお店は、(広島市中区)橋本町にある、「BAR et Café L'OPERA」。以前からお店の前を何度か通ったことがあり、気になってたりもしてたのですが、なぜか入りにくく、この日が初めての利用となりました(聞くと、開店して7年経つそうです)。
 お店は、入口外からして洒落た感じで、店内はさらにシックでお洒落。入口の外にはオープンテラス、店内にはカウンター有り、テーブル席ありと、いろいろな時間の過ごし方ができそうです。ちなみに、お店の名前どおり、店内にはBGMとしてオペラがかかってました。


 広報チラシによると、「テーマはシャンパンスタンダード」だそうですが、確かに洒落た店内は、シャンパンが似合うかも。と、思いつつ、メニューを開いて探したのは、やはりビール。載ってたビールは、ギネス(サージャー)(\850)、バスペールエール(\850)、シメイブルー(\1250)くらい。バスペールは、以前、店の前を通りかかった際に、置いてあるらしき情報は得てたけど、シメイブルーは意外かもw
 綺麗で洒落た店内のカウンターで、バスペール飲みながら、のんびりと時間調整。のんびり過ごしてると、若いカップル客が入ってきて、テーブル席で、お店スタッフと結婚式の2次会の打合せらしきことをしていました。確かに、オシャレな二次会の会場にいいかもしれないなぁと思いつつ、バスペールを飲み干し、お店を後にしました。

 確かに妙に入りにくい感じがして、ちょっとばかりの高級感があるお店ですが、お店の兄さんは結構気さくな方でした。価格設定はやや上めかもしれませんが、「ノーチャージ」です。デートや、ちょっと洒落たとこで飲んでみたいときなど、気分をかえてこんなお店で飲んでみるのもいいかも。
 また行ってみようかなと^^

◇この日のお店「BAR et Café L'OPERA」
 ○所在地:広島市中区橋本町6-7

※この日、用事を済ませた後、平和公園へ行きましたが、その記事はコチラへ

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
妻の誕生日に手作りナンでカレーを頂く


8月5日(日)の日記
 この日の昼ご飯は、カレー。だからというわけではないけど、以前買った「ナンの粉」のことを思い出したので、作ることにしました。作るとはいっても、粉はいわゆるプレミックスなので、食塩やらはもう粉に入ってます。私がやったのは、ボールに粉を空け、卵2個を割り、牛乳250mlを加えて混ぜ混ぜ…。混ざったところへ、室温に温めといたバターを加えて、さらに混ぜ混ぜ。。。

 途中、生地を寝かす際、冷蔵庫に入れてなかったりして、ちょっとトラブり、えらく時間がかかってしまいましたが、ようやく昼ご飯。手作りのナンでカレーを掬って頂きました。今回は、普通にレシピどおりに作ったけど、レーズンを少量いれればよかったなぁとか思いました。次は改良してみましょう。

 ちなみにこの日は、妻の誕生日でした。昼の手作りナンは、私からのケーキ代わりとなりましたw


PS.
 夜には、母がケーキを買ってきてくれたので、みんなで頂きました。
 もちろん私はビールを飲みながら。飲んだのは、ヤッホー・ブルーイングの「よなよなエール」。やっぱ美味い♪

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
イタリア産「DREHER」 色の割に驚くほどスッキリ


8月4日(土)の日記
 この日は、私達の部屋に赤子用のベッドを入れるため、1日かけて部屋の模様替えをしました。模様替え的な面倒事が大嫌いな私ですが、ベビーのために頑張りましたですよ。これに伴い、昨年ADSL回線工事したばかりなのにネットする場所も変わる羽目になり、止むなくワイヤレスを導入しました。父ちゃん頑張ったよ(経費的にも(泣))。

 夕方からは、娘のピアノ発表会。娘のピアノ演奏を聞き、上手になったなぁ…と思いたい反面、練習が足らんと思いしらされました。当日の昼にお友達と遊んでるようじゃいかんですな。

 さて、発表会から帰宅し、1日の最後に飲んだのは、イタリア産「DREHER」。
 そういえば、このビールも副原料にコーンが使われてますが、イタリアのビールは、コーンを使うもんなんですかね。今まで飲んだ他のイタリアビールは、どれもコーン入ってたような…。単に、日本で米を使うようなもんかもしれませんが、お国柄が出てて面白いですね。

 グラスに注ぐと、なかなか綺麗なアンバーブラウン色。グラスに鼻を近付けると、ホップのもの(?)らしき香りがわずかに。
 飲むと、ほんとにわずかに控え目な香りがあり、口当たりは柔らかくスッキリ。味的に、わずかな甘味も無いではありませんが、基本的にはとてもとてもスッキリな飲み口です。色の割に、あまりにスッキリなのでちょっと驚きw
 前日、金曜の昼のランチは「ラザニア」だったのですが、熱々のラザニアを食べながら飲みたいなぁとか思ってしまいました♪

「DREHER」(ドレハー)
○原材料:麦芽、ホップ、コーン
○アルコール分:4.7%
○内容量:330ml
○原産国:イタリア
○輸入者及び引取先販売者:株式会社 池光エンタープライズ(http://www.ikemitsu.com/
○製造者:Dreher Breweries Ltd.(http://www.dreher.hu/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.