
.jpg)
5月28日(月)の日記
前日の日曜よりは、多少は陽射しが柔らかだったこの日、昼休みに、例によって同僚と食べに出ました。しっかり頑張って歩いて、入ったお店は、(広島市中区)中ノ棚にある韓国家庭料理店「オンドルバン 中ノ棚店」。
「韓ラーメン定食」ってのが気になりましたが、辛そうなのと、時間があまりなかったため、「冷麺定食」(3月~11月迄限定)にしました。
この冷麺定食、冷麺に「小さなごまの葉むすび」がついて870円です。メニューには「小さな~」と書いてありましたが、出てきたおむすびは決して小さくはありませんでしたw
出てきたおむすびを食べてから、いよいよ冷麺。冷麺は、適度に辛くて酸っぱく、食欲をそそります♪
確かにピリ辛ではありましたが、比較的食べやすく、美味しい冷麺でした。と、いいつつ、後から結構ジワジワと暑くなってきましたw
時間があれば、またちょっと食べにいきたい冷麺でしたね♪
さて、このお店、私はカウンターの奥に並んだビール瓶が気になりました。それは韓国のビール「Hite」。「Hite」の缶は飲んだことありますが、瓶は飲んだことありません。今度是非、夜にでも行って、もっと辛い料理でも食べながら、飲んでみたいもんですね。
◇今回のお店「韓国家庭料理店 オンドルバン 中ノ棚店」
○所在地:広島県広島市中区立町5-20
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


スポンサーサイト



5月26日(土)の日記
この日は、3月までの職場の部下の結婚式でした。そう、部下。元の職場では若い人が少なく、自分に部下がつくなんて、とぉっても珍しいのですが、幸運にも、私には部下がおりました。その彼も結婚です。前の職場から出て、別の所の人生の新たな一歩を踏み出す彼の晴れの日に、こうして立ち会う喜びは格別です。
彼もこれで所帯持ちなんだねぇとか感慨にふけり、祝福の拍手とフラワーシャワー。よく晴れた空はどこまでも青く、華燭の展に相応しい日でした。
他の招待客には、以前の職場の知人たちも多く、懐かしい顔をたくさん見ることができたのも良かったですね^^
披露宴がお開きになった後、夕方からは広島市内中心部で二次会。続いて頑張って三次会と、結構遅くまで集って騒ぎ楽しみました。残念ながら、翌日、朝が早かったため、三次会は中座させてもらいましたが、お祝いの席ってのはいいもんですね。
祝い酒として、ビールやらワインやらを普段の1~2週間分飲んだような気がしましたw
(なので、翌日の日曜は、休肝日としましたですよw)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
5月25日(金)の日記
週の終わり、金曜の夜は、やれやれとのんびりとした気分になりますね。週末の夜は、やはり…とゆうか、いつものことではありますが、飲みました。
この夜の1本は、カナダ産「Labatt Blue」(ラバッツブルー)。カナダといえば、やはりカナディアンピルスナー「ラバッツ」ですか。
グラスに注いで飲むと、結構ドライな飲み口。わずかながら、微妙にアルコールっぽい香りがするような気もしましたが、これは原材料の穀類の匂い?
カラッと暑い日、よく冷えたのをグイグイっと飲みたい感じのビールですね(まあ、このシチュエーションなら、大抵は美味いでしょうがw)。
「Labatt Blue」(ラバッツブルー)
○原材料:大麦麦芽、穀類、ホップ
○アルコール分:5度
○内容量:355ml
○原産国:カナダ
○輸入者及び引取先:シャンパンハウス株式会社
○製造者:Labatt Breweries
(http://www.labatt.com/)
(↓楽天でゲット 1本 \336♪)

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
5月24日(木)の日記
毎日暑いですね。ここんとこ、めっきり陽射しも強くなって、なんか初夏ってな感じです。
木曜は、早めに帰って病院(20:00まで)にでも行こうかと思ってましたが、帰ってみると、なんだかんだでそれなりの時間に。不思議不思議。夕方近くからの時間が、毎日早いです。
さて、この日帰宅して夕食後、冷蔵庫から取り出したのは、アメリカ産「HENRY WEINHARD'S PRIVATE RESEVE」。グラスに注ぐと、「おぉっ」てくらい綺麗なゴールドでした。
軽くだけど爽やかに香るホップの香りと、爽やかな苦味。最初、わずかな甘味を感じたような気がしたけど、飲み口はスムース。旨味があって、結構好きかも♪
「HENRY WEINHARD'S PRIVATE RESEVE」
○原材料:大麦麦芽、穀類、ホップ
○アルコール分:4.5度
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:シャンパンハウス株式会社
○製造者:BLITZ-WEINHARD BREWING CO.
(http://www.henrys150.com)
(↓楽天でゲット 1本 \328♪)

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
5月23日(水)の日記
この日、仕事で会議(とはいっても、私らは裏方ですが)があり、夜は我々スタッフと、参集の方々と一緒に懇親会でした。久しぶりに会う人やら、初めての人といろいろ話し、ビールもそこそこ頂きました。
やがて、懇親会がお開きとなった後、私は同僚と、もうちょっとばかり飲んで帰りました。私が同僚を連れてったのは、(広島市中区)中央通り沿いそばにあるお馴染みのビアバー「GOLDEN GARDEN」。
同僚はスッキリしててフルーティなのを所望とのことだったので、マスターのF本さんのアドバイスもあって、ベルギーの「ベルビュー クリーク」を(私が)チョイス。で、私は、なんとなくポーターっぽいのが飲みたかったので、マスターにその旨を伝えました。マスターが出してくれたのは、「D.CARNEGIE & Co. STARK-PORTER」とゆう1本。ボトルの雰囲気も良かったので、私はそれにしました。
このポーター、飲み口はやや甘めではあるものの、ポーターらしく(軽くはあるが)酸味があり、なかなかのもの。美味しい♪
なかなか珍しく、あまりお目にかかれなさそうな銘柄だけど、こんな銘柄と出会えるのも、このお店「GOLDEN GARDEN」のいいところでしょうか。
はぁ♪…次に行ったときには、何飲みましょうかね?
「D.CARNEGIE & Co. STARK-PORTER」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:1 PINT、9 Fl. Oz.
○原産国:スウェーデン
○販売者:CARLSBERG SVERIGE AB
(http://www.carlsberg.se/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
5月22日(火)の日記
平日の昼は、同僚と共に、職場の食堂に行くか、外に食べに出ています。最近は、もっぱら外食が多いのですが、この日の昼も、外へ食べに出ました。
選んだお店は、同僚のオススメのお店、(広島市中区)YMCAのすぐ側にある、「PINKERTON'S SOUK」(ピンカートンズ スーク)というお店です。素朴な店内では、紅茶や雑貨の販売の他、ケーキのテイクアウトもやっているとか(っていうか、基本的にはチャイのお店のようです)。同僚曰く、ケーキがGOODらしいので、今度テイクアウトしてみようかと。
さて、ランチとして選んだメニューは、「カリーランチ」(ライス、焼きたてナン、サラダ、ジャガイモのサブジ(蒸し煮))。通常は¥720ですが、ドリンク(紅茶、アイスティ、ラッシー)付きで¥920なので、こちらにしました。
出てきたカレーは、いわゆる欧風、日本風ではありませんが、極端に辛いとか、スパイスが効き過ぎということはなく、たっぷり野菜を使った優しいお味でした。これをライスやナンと一緒に食べるのですが、焼きたてのナンがまた美味し。じっくり見ながら食べると、どうやら小麦粉に、トウモロコシ粉(?)やレーズンも入ってるようです(その他不明)。先日のキャンプでナンを作り、先日もナンの粉を買って帰ったので、私も今度工夫してみようw
思いのほか、ナンが美味しかったので、プラス100円でナンを「しっかりナン」(大きい?)にしとけばよかったかなと思いました。
ランチもいい感じでしたが、今度は帰りにケーキを買って帰りたいですね。入り口の外からケーキが並んでいるのが見えるので、職場へ帰るときにもそう思いましたw
◇今回のお店「Chai Shop PINKERTON'S SOUK」
○所在地:広島市中区八丁堀8-1 2F
○営業時間:平日 11:00~20:30、休日 11:00~19:00
○定休日:月曜日
※ケーキのテイクアウトは時間外でもOKだそーです
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




5月21日(月)の日記
.jpg)
月曜日。午前、午後と、外での会議ごとに参加したせいか、1日がえらく早く過ぎてったような気がしました。帰宅頃、6月の上旬に迫っている某資格試験が気になりつつも、なかなか教書を読む時間もなし。こりゃいかんなと思ったので、帰りに少しだけ、コーヒーでも飲みながら参考書でも読んで帰ろうと思いました。
で、立ち寄ったのは、小さなカフェバール「Mio BAR」。基町クレドビルの麓、パセーラの地下広場に面した場所にある、お店です。基本的には、エスプレッソやコーヒー、そしてジェラートのお店のようなのですが、私は見つけてしまいましたよ。「BIRRA MORETTI」の看板を。
「モレッティ」は、イタリアの代表的なビール銘柄の1つ。店内カウンターの一番奥の席に座り、注文したのはやはりモレッティ(¥550)です。
モレッティで口を潤し、さて、参考書を開くか……
………参考書 忘れた(呆
肝心の参考書を忘れとるとは情けなや。。。貴重な時間が勿体ないが、それはそれ
でどうしようもないので、モレッティを味わうばかり。
まぁ、そもそも、ビール飲みながら勉強しようなんざ、我ながら性根が入っとらん
のう。
モレッティ飲んだ後は、さっさと帰宅したのは言うまでもありません。。
(↓楽天でゲット 1本 \315♪)

◇お店情報「Mio BAR MOATOMACHI」
○所在地:広島市中区基町6-78 基町クレド パセーラB1広場
○営業時間:11:00~24:00
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


.jpg)
月曜日。午前、午後と、外での会議ごとに参加したせいか、1日がえらく早く過ぎてったような気がしました。帰宅頃、6月の上旬に迫っている某資格試験が気になりつつも、なかなか教書を読む時間もなし。こりゃいかんなと思ったので、帰りに少しだけ、コーヒーでも飲みながら参考書でも読んで帰ろうと思いました。
で、立ち寄ったのは、小さなカフェバール「Mio BAR」。基町クレドビルの麓、パセーラの地下広場に面した場所にある、お店です。基本的には、エスプレッソやコーヒー、そしてジェラートのお店のようなのですが、私は見つけてしまいましたよ。「BIRRA MORETTI」の看板を。
「モレッティ」は、イタリアの代表的なビール銘柄の1つ。店内カウンターの一番奥の席に座り、注文したのはやはりモレッティ(¥550)です。
モレッティで口を潤し、さて、参考書を開くか……
………参考書 忘れた(呆
肝心の参考書を忘れとるとは情けなや。。。貴重な時間が勿体ないが、それはそれ
でどうしようもないので、モレッティを味わうばかり。
まぁ、そもそも、ビール飲みながら勉強しようなんざ、我ながら性根が入っとらん
のう。
モレッティ飲んだ後は、さっさと帰宅したのは言うまでもありません。。
(↓楽天でゲット 1本 \315♪)

◇お店情報「Mio BAR MOATOMACHI」
○所在地:広島市中区基町6-78 基町クレド パセーラB1広場
○営業時間:11:00~24:00
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




5月20日(日)の日記 (2007)
日曜は、とってもいい天気でした。昼から娘が出かけた後、妻と散歩に出かけました。川沿いの土手を歩いていると、空は青く、風は心地よく、水はキラキラと陽射しを反射して美しく。。結局、そごうまで歩き、「安野光雅の世界展」を観て帰って来ました。
s.jpg)
さて、この日の夕食は、母が買ってきた個性的なギョウザがオカズ。タレにラー油をたっぷり入れ、モグモグといただきました♪
食べた後は、もちろん飲むですよ。冷蔵庫から取り出したのは、5月16日に発売されたばかりの新商品。サッポロの発泡酒「凄味」です。
.jpg)
「極上の苦さ」や「シャープなキレ味」などを売りにしているだけあって、飲むと確かに、結構な苦味があるような気が……… ってゆうか、苦味と共に これまた結構なアルコール臭が。苦味っぽく感じるものの要素の中には、このアルコール臭も結構含まれるんじゃないか?とか。コクとか、旨味とかいったものとは、ほとんど無縁の飲み物のように思えてしまいました。
確かに、キンキンに冷やして、熱々のギョウザとか食べながら飲んだら、炭酸のキレもあって、美味しく飲めるような気はします……が
この1本を美味しく飲む必須条件が、「しっかり冷えていること」であるのは間違いない気はしますね。私的には、苦味や飲み応えがどうこういう前に、キツいアルコール臭が気になり、いまいちちょっと…。
さらに、少しぬるくなってきたものを飲むと、最初は苦味と感じたものが、なんとも言えないエグ味のようなものに感じられてしまいました。そして、最初に飲んだとき以上の、もの凄いアルコール臭。まっとうなビールなら、(通常は、もちろんある程度冷えてた方が美味いのは当然ですが)多少ぬるくなったとしても、旨味やコクというものは感じられるものですが、私はこれからは旨味的なものは感じられませんでしたね。
誤解の無い様に書きますが、この「凄味」も、条件を満たせば、ある程度おいしく飲めると思います。好きな方は、しっかり冷やしてゴクゴクをノドを鳴らして飲んで下さいねぇ。
「凄味」(発泡酒)
○原材料:麦芽、ホップ、大麦、糖類
○アルコール分:6%
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー151kcal、たんぱく質0~0.7g、脂質0g、糖質8.1g、食物繊維0~0.35g、ナトリウム0mg
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


日曜は、とってもいい天気でした。昼から娘が出かけた後、妻と散歩に出かけました。川沿いの土手を歩いていると、空は青く、風は心地よく、水はキラキラと陽射しを反射して美しく。。結局、そごうまで歩き、「安野光雅の世界展」を観て帰って来ました。
s.jpg)
さて、この日の夕食は、母が買ってきた個性的なギョウザがオカズ。タレにラー油をたっぷり入れ、モグモグといただきました♪
食べた後は、もちろん飲むですよ。冷蔵庫から取り出したのは、5月16日に発売されたばかりの新商品。サッポロの発泡酒「凄味」です。
.jpg)
「極上の苦さ」や「シャープなキレ味」などを売りにしているだけあって、飲むと確かに、結構な苦味があるような気が……… ってゆうか、苦味と共に これまた結構なアルコール臭が。苦味っぽく感じるものの要素の中には、このアルコール臭も結構含まれるんじゃないか?とか。コクとか、旨味とかいったものとは、ほとんど無縁の飲み物のように思えてしまいました。
確かに、キンキンに冷やして、熱々のギョウザとか食べながら飲んだら、炭酸のキレもあって、美味しく飲めるような気はします……が
この1本を美味しく飲む必須条件が、「しっかり冷えていること」であるのは間違いない気はしますね。私的には、苦味や飲み応えがどうこういう前に、キツいアルコール臭が気になり、いまいちちょっと…。
さらに、少しぬるくなってきたものを飲むと、最初は苦味と感じたものが、なんとも言えないエグ味のようなものに感じられてしまいました。そして、最初に飲んだとき以上の、もの凄いアルコール臭。まっとうなビールなら、(通常は、もちろんある程度冷えてた方が美味いのは当然ですが)多少ぬるくなったとしても、旨味やコクというものは感じられるものですが、私はこれからは旨味的なものは感じられませんでしたね。
誤解の無い様に書きますが、この「凄味」も、条件を満たせば、ある程度おいしく飲めると思います。好きな方は、しっかり冷やしてゴクゴクをノドを鳴らして飲んで下さいねぇ。
「凄味」(発泡酒)
○原材料:麦芽、ホップ、大麦、糖類
○アルコール分:6%
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー151kcal、たんぱく質0~0.7g、脂質0g、糖質8.1g、食物繊維0~0.35g、ナトリウム0mg
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




5月19日(土)の日記
土曜の夕方から、一家揃って(私と妻と娘と、父と母)、安佐北区は長楽寺に住む妹一家を訪ねました。家の裏庭で、焼き肉ですよ♪
娘も甥っ子&姪っ子も大喜びでした。青空(途中から夜空)を見上げながら、たっぷり食べて、しっかり飲んで、とってもいい気持ち♪
s.jpg)
さて、この日、焼き肉しながら飲んだ物の中に、途中、「やまや」で買物したときにもらった試供品(試飲缶)がありました。その試供品は、キリンの「良質素材」。5月23日発売予定の「リキュール(発泡性)(1)」だそうです。
.jpg)
飲んでみると、世の「リキュール(発泡性)(1)」に比べたら、確かに、やや飲める味かな?といった印象。多分アルコール臭は多少はするんだろうけど、ホップ的な香りもしたり、意外に丸い味もしたような気もしたりしなかったり…………。で、結局どうなんだと?
すいません。実は酔っ払ってて、
あまり覚えてません(泣)
一緒に飲んだ妹のダンナさんも、意外に悪くないようなことを言ってたような、言ってなかったような…。で、それさえも記憶が確かでないと(泣)
正式発売されたら、もう1回飲まなきゃダメですねぇ^^
「良質素材」(リキュール(発泡性)(1))
○原材料:発泡酒、大麦スピリッツ、炭酸ガス含有
○アルコール分:5%
○内容量:250ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
(http://www.kirin.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


土曜の夕方から、一家揃って(私と妻と娘と、父と母)、安佐北区は長楽寺に住む妹一家を訪ねました。家の裏庭で、焼き肉ですよ♪
娘も甥っ子&姪っ子も大喜びでした。青空(途中から夜空)を見上げながら、たっぷり食べて、しっかり飲んで、とってもいい気持ち♪
s.jpg)
さて、この日、焼き肉しながら飲んだ物の中に、途中、「やまや」で買物したときにもらった試供品(試飲缶)がありました。その試供品は、キリンの「良質素材」。5月23日発売予定の「リキュール(発泡性)(1)」だそうです。
.jpg)
飲んでみると、世の「リキュール(発泡性)(1)」に比べたら、確かに、やや飲める味かな?といった印象。多分アルコール臭は多少はするんだろうけど、ホップ的な香りもしたり、意外に丸い味もしたような気もしたりしなかったり…………。で、結局どうなんだと?
すいません。実は酔っ払ってて、
あまり覚えてません(泣)
一緒に飲んだ妹のダンナさんも、意外に悪くないようなことを言ってたような、言ってなかったような…。で、それさえも記憶が確かでないと(泣)
正式発売されたら、もう1回飲まなきゃダメですねぇ^^
「良質素材」(リキュール(発泡性)(1))
○原材料:発泡酒、大麦スピリッツ、炭酸ガス含有
○アルコール分:5%
○内容量:250ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
(http://www.kirin.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
5月18日(金)
1週間の締めくくりの金曜の夜、冷蔵庫から取り出したのは、ちょっと大きめな1本(大瓶=633ml)。キリン創立100周年記念 復元醸造「日本のビールの先駆け」のキャンペーンプレゼント商品です。限定醸造ですよ。
日本での商業的ビール醸造は、明治初期にノルウェー人、ウィリアム・コープランドが醸造し、販売したものまさに先駆けだと言われてるんだそうです。彼のブルワリーを後に買い取った会社が広く販売を行ったビールこそが、キリンビールのルーツなんだとか。で、この頃のビールのレシピを復元し、復刻醸造したものが、この「日本のビールの先駆け」と。
早速グラスに注ぎ、じっくりと味わいます。味わいは、意外にも至って普通の「王道ビール」といったところ。この場合の「王道ビール」とは、副原料無しの、麦芽とホップのみのドイツ的なビールのことね。
私には、特別にすごく味が濃いわけでも、苦みが強いわけでもないように感じられました。ドイツのビールを飲んだときなどに感じる、至って普通の穏やかな美味しさのような感じでしょうか(例えが上手くなくってスイマセンね)。
ビールの大瓶サイズ(633ml)なんて、飲んだのは久しぶり。普段飲むのは、瓶にしても330mlくらい、大きくても500ml程度がほとんどですから。さすがに、1人で633ml飲むと、結構飲んだって気になってしまいますねw
ちなみに今回のこの「日本のビールの先駆け」。私が当選して手に入れたものではありません。実は…某ネットオークションで落としたものだったりしてw
要した経費は、落札価格+送料で2000円弱ほど(2本入り)。この味が特別どうこうというのを求めていたわけではなく、それが飲みたいを思って落札したので、味の感想的にはこれで充分満足です。
懸賞賞品をオークションに出品したり、落札したりという事に抵抗をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、(法外な値をふっかけられたりというのでなければ)「売りたい人」と「欲しい人」の需要と供給が満たせるならええんでないですかね?
「日本のビールの先駆け」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:633ml(大瓶)
○製造者:麒麟麦酒株式会社
(http://www.kirin.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
先週、木曜の夜は、職場の飲み会でした。最初は(広島市中区)鉄砲町辺りの居酒屋にて、手頃で美味い料理や焼酎をいただきました。
さて、次に訪れたのは、私的にはいつものパブ「Celtic」。ここでこのメンバーで飲むなんて想像してなかったので、ちょっと意外w
Celticでは、皆でビールグラスを傾け、ゆったりと飲みました。私が飲んだのは、「BassPaleAle」(パイント)。既に結構 酔っぱらい状態だった私は、イマイチこのときの記憶があやふやだったりするのですが、翌日聞いたところによると、結構 沈没状態だったようです(寝てた?)。注文した食べ物(焼き野菜のディップ付け)を結構残してしまったのは、なんとか覚えてます。もったいないことしたなぁ…
ちなみに、Celticの「5月の地ビール」(月替り)は、岩手県ベアレンの「マイボック」らしいです。ベアレンでは数量限定のこのマイボック。Celticにはまだ在庫あったっぽい(5/17現在)ので、飲みたい方はお早めに是非♪
<お店情報>Celtic
○場所:広島市中区幟町12-6
○営業時間:11:30~25:00
〇お店Web:http://celtic.web.fc2.com/frame.html
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

広島ブログ



.jpg)
水曜の夜は、翌日に飲み会が控えていたこともあり、帰宅後の1本は、ちょっと少なめにしました。冷蔵庫から取り出したのは、岡山県は宮下酒造の「独歩(デュンケル)」(250ml缶)。芳ばしいカラメル香と、適度な甘さとコク♪
味わい楽しんだものの、すぐに無くなってしまいました。
正直、「もうちょっと飲みたい」って感じでしたが、そこは我慢ガマン。少なめで止めときました。
ってゆうか、よく考えてみれば、翌日に飲み会があるなら、この日は休肝日にするって手もあったのでは…。我ながら、ちっとは気を付けなきゃいかんですねぇ
「独歩(デュンケル)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:250ml
○製造者:宮下酒造株式会社
(http://msb.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
水曜の昼休み、ちょっとがんばって遠くまで歩いて、豪華なランチをいただいてしまいました。
ランチしたお店は、(広島市中区)幟町にある、サンドイッチとデザートのお店「Kawamoto」。以前から気になりつつ店の前を通り過ぎたりしていましたが、先日から、職場の同僚と話してて、気になっていたので、この日訪れてみました。
店内は、こぢんまりした、かわいい感じの雰囲気ですが、男2人で、窓際に近い、2人掛けのテーブル席に座りました。注文したのは、「日替わりランチ」。無添加焼きたてパンと、ドリンク、デザートが付き、メインは「タンシチュー」、「魚のグラタン」、「チキンの照り焼き」から選ぶようです。このお店はタンシチューが美味いとの情報を得ていたので、もちろん2人ともタンシチューをチョイスですw
まずは、焼きたての丸いパン(無添加)が3つ、バターと共に出てきました。焼きたてなので、熱々♪ 続いてお待ちかね、メインのタンシチューが登場です。タンはまさにトロトロ。意外に、いろいろ野菜も入ってます。もう美味しぃーとかウマーとか言うしかないです♪
普通にナイフとフォークで頂き、後半はパンを契ってシチュー皿を拭いながら頂きました。幸せですね^^
食べ終わった後は、デザートが出てきました。同僚と2人で行ってたせいか、デザートはケーキと手作りプリンが1皿ずつ出てきたので、私はケーキをチョイス。
セットドリンクで選んだアイスコーヒーを飲みながら頂きました。
と、ここまで食べ終わると、昼休みは既に残り少ない時間に。充分満足した私と同僚は、早足で、職場へと戻りました。ちょーっと昼から贅沢し過ぎのランチでしたが、たまにはええですよね。妻と娘にも食べさせてやりたい、美味しいお店がまた1つ増えましたw
<お店情報>Sandwich & Desert Kawamoto
○場所:広島市中区幟町6-25
○営業時間:昼 11:00~15:00(ラストオーダー14:40)
夜 17:30~21:30(ラストオーダー21:00)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
火曜、仕事帰りに急にご飯食べて帰ることになり、その後、ちょっとだけ1人で、バリ島をテーマにしたお店「バトゥブラン」に立ち寄りました。ちょっと最近来れてなかったので、久しぶりです。
いつもの席(1階カウンター席、最も道路寄りの端っこ)に座り、インドネシア産「ビンタン」を飲みながら物思い。携帯で、knightbearさんとこのブログ「トトロのひとり言」のバリ島旅行報告とか観ながら、「あぁバリ島 行ってみたいなぁ」とか、ぼーっと考えてました。
バリ島には行けないので、せめて「ビンタン」を味わって過ごしたひととき。綺麗な空と海を観ながら、リゾート気分に浸りたいぃ
「ビンタン」(BINTANG)
○原材料:大麦麦芽、ホップ
○アルコール分:約4.8%
○内容量:330ml
○原産国:インドネシア
○輸入者及び引取先:日本ビール株式会社
(http://www.nipponbeer.jp/)
○製造者:MULTI BINTANG INDONESIA TBK.
(http://www.multibintang.co.id/)
<お店情報>「Batublan」(バトゥブラン)
○所在地:広島市中区流川町4-11
○営業時間:19:00~27:00 金土は19:00~翌7:00
○定休日:不定休
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
週明けの月曜日。帰宅途中、薄暗いところを歩いていて、グキッと足首をやってしまいました。やったのは右の足首、私、右の足首には酷い捻挫の古傷がありまして…(実は左足首にも、右手首にも…泣)
グキッとなったときは、あまりの痛みにしばらく呻いてしまいました。歩き方のクセの問題もあり、よくやるんですよねぇ…(呻)
帰宅後は、風呂でもできるだけ足首を暖めないようにして、足には冷湿布を張り、テーピングしときました。痛たたたた…
さて、一応の処置の後、冷蔵庫から取り出したのは、つい最近、サントリーから発売されたばかりのコンビニ限定、期間限定(?)商品、「モルトコレクション(~MALT QUALITY)」シリーズ。第1作の「CANADIAN MALT QUALITY」に続いての第2作目ですね。
口に含むと、モルト(?)のコクと甘味。意外に味がある感じ。で、舌の上から流れ去るときには、結構しっかりと苦味を感じました。サントリーのこのシリーズ、「○○産麦芽~」と並べ立てる割には、あいかわらず使用割合が10%を上回る程度(前回のは50%)だって当たりが微妙に気に入りませんが、まあ確かに輸入ものにもこうゆうビールはあるよねって感じではあります。決して悪くはないんですが、コンビニ限定&期間限定だそうで。「ジョッ○生」みたいなの作らずに、せめてこんなのでももっと作ってほしいと感じる今日この頃ですw
「モルトセレクション(ENGLISH MALT QUALITY)」
○原材料:麦芽、ホップ(英国産ホップ10%以上使用)
○アルコール度数:6%
○栄養成分表示(100mlあたり):エネルギー49kcal、たんぱく質0.3~0.6g、脂質0g、糖質4.0g、食物繊維0~0.2g、ナトリウム0~7mg
○内容量:350ml
○販売者:サントリー株式会社
(http://www.suntory.co.jp/)
◇関連記事
<2007年 2月26日 記事>
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
天気の穏やかな日曜。午前中は、ゴッドバーガーに行った後、散歩して帰宅。午後は、娘が地域のスポーツクラブの練習に行ってる間、妻と二人して家でノンビリ。最初は買い物に出かける予定だったものの、結局、昼寝したりDVD観たりとゆっくり過ごし、まさに休息日といった一日になりました。
さて、そんな休日の夜、夕食後に冷蔵庫から取り出したのは、長野県は(株)ヤッホーブルーイングの「オーガニックビール信州燦燦」。有機栽培麦芽と有機栽培ホップを100%使って作られた、「オーガニック(有機)ビール」(有機農産物加工酒類)です。
ほのかな旨味があり、苦味は とても控え目。パンチはありませんが、やさしい味わいのビールといった印象でした。ほのかな味わいのビールなので、もっと量を飲みたくなってしまいますね♪
「オーガニックビール信州燦燦」(有機農産物加工酒類)
○原材料:オーガニック麦芽、オーガニックホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社ヤッホー・ブルーイング
(http://www.rakuten.co.jp/yonayona/)
(↓楽天でゲット 1本 \247♪)

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
日曜の朝、たまには外でモーニングってゆうか朝食を食べようと、妻と娘を連れて、JR横川駅エリアまで出かけました。行った先は、広島が誇るハンバーガー店「ゴッドバーガー」です。久しぶりだなぁw
さすがに朝方はお客も少なく、ゆったりとした店内。悠々と席を確保し、早速注文です。私が選んだのは、「ハワイアンバーガー」(\400)と「ロイヤルゴッド」(\550)。娘は「フィッシュチーズ」(\370)、妻は妊婦らしくヘルシーに「フレッシュサンド」(\270)(肉無し野菜のみ)です。あとは、飲み物として、「抹茶シェーク」(\250)、「チョコレートシェーク」(\250)、妻は「フルーツミックス100%」(\250)。
※注文したバーガーは全てレギュラーサイズ、飲み物はMサイズです。
ガフガフとロイヤルゴッドを頬張り、ひと心地。ロイヤルゴッドをしっかりガブりといくには、あと数センチ、口が大きく開かなきゃダメですねw
.jpg)
さて、ロイヤルゴッドの、「マヨネーズ付きお好み焼き」的とも思える独特のテイストを楽しんだ後は、ハワイアンバーガーです。ハワイアンバーガーは、私の好物の一つで、ゴッドバーガーに来たときは、ほぼ必ず注文しています。ソースとパイナップルのジューシーさを堪能するとさすがに満足です♪
この頃になると、お店にもお客さんが少しだけ増えてきて、それ以上にテイクアウトのお客さんが増えてきました。いつものことですが、さすがに人気あるなぁw
たまに、こうしてゴッドバーガーで休日の朝食するのは、実は楽しいです。地元ならではの贅沢でしょうか^^
そういえば、店内にTシャツが飾ってありました。ゴッドバーガーオリジナルのTシャツがあるんですねw 新色登場だそうです。Girlsサイズやキッズサイズもあるとのこと。
うーん結構欲しかったりしてw
欲しがってると、妻に「まぁまぁ」と抑えられてしまいました。んーでも欲しいかもw
s.jpg)
<お店情報>ゴッドバーガー
○場所:広島市西区横川町3-10-16
○営業時間:9:00~22:00(土曜、日曜、祝日 ~20:00)
○定休日:火曜(火曜が祝日の場合は営業)
○駐車場:無し
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
結構バタバタと慌しく過ぎていった1日。1週間は結構早いもんですねぇ。
さて、週の終わりの金曜の夜、帰宅して食後に冷蔵庫から取り出したのは、アメリカ産,
サンフランシスコの小規模ビールメーカーであるアンカー社の、比較的メジャーどころな1本、「ANCHOR STEAM」。久しぶりの1本です。
錨マークの栓を抜き、グラスに注ぎます。このアンカースティームも、栓は実はスクリューキャップ式になっているのですが、ついつい、栓抜きで開けてしまいましたw
色の割りにはスッキリだけど、コクのある飲み口。しっかりと香り、存在感のある苦味は、「ビールらしさ」感(?)があってええですねぇ♪
ここ2~3日、国産ビールを飲むことが多かったので、この夜は外国産でいってみました^^
「アンカー スティーム(ANCHOR STEAM BEER)」
○原材料:大麦麦芽、ホップ
○アルコール分:4度
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:シャンパンハウス株式会社
○製造者:ANCHOR BREWING CO.
(http://www.anchorbrewing.com)
(↓楽天でゲット 1本 \399♪)

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
昨日の昼は、ちょっと早歩き&ときどき小走りで遠出しました。ランチのお店に選んだのは、(広島市中区)幟町にあるお気に入りのパブ「Celtic」。休日の昼には1度来ましたが、平日の昼に来たのは初めてです。店内のお客はOLさんが10人ほど、女性ばかりですねぇw と思ったら、奥の方に男性客も1人ほどおられたようです。
さて、窓際の小さなテーブル席に座って注文したのは、「Celticカレー」。他のランチメニューもありましたが、以前食べたこのカレーが美味しかったので、あまり考えずにまた注文です。
スパイシーな中にコクと甘さ(この甘みはデーツ?)。私にはレシピなんてわかりませんが、やはり美味しかったです。牛肉もトロトロです♪
昼間っから美味いもの味わった後は、来たときと同じように、しっかり早歩き&ときどき小走りで職場に戻りました。でも、やはり美味い物食べると、ちょっとだけでも幸せあ気持ちになりますね♪
今度、妻や娘にも食べさせてやりたいなぁ
<お店情報>Celtic
○場所:広島市中区幟町12-6
○営業時間:11:30~25:00
〇お店Web:http://celtic.web.fc2.com/frame.html
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
昨日は、夕方比較的早めに職場を出たつもりが、帰宅してみればいつもの時間とあまり変わらず。なぜか結局いつもとおりですね。
昨夜の1本目は、前日と同じく、頂き物の「山口地ビール(スタウト)」。このスタウト、飲むと香ばしいロースト香が口の中に広がります。コクもあり、個人的にはそこそこ好きな1本です。
.jpg)
この夜は、続いて2本目もいってしまいました。2本目は、「山口地ビール(ヴァイツェン)」。そこそこしっかりしてるけど、爽やかなエステル香。とろみはあまりありませんが、適度な酸味とエステル香フレーバーが美味しいです。以前飲んだ際には、くどいように感じた覚えがありますが、今回はさらっと飲めました。感じ方は、体調やビールコンディションにもよりますからね。
立て続けに2本も山口地ビールをいってしまったこの夜。はぁほろ酔いですね。幸せにビールを飲めることに感謝です。
そうそう、このビールを送ってくれた人の連絡先を調べなくては…。前の職場の人に聞いてみよーう。
「山口地ビール(スタウト)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:山口地ビール株式会社/鳴滝高原ブルワリー
(http://www.yamaguchi-jibeer.com/)
「山口地ビール(ヴァイツェン)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:山口地ビール株式会社/鳴滝高原ブルワリー
(http://www.yamaguchi-jibeer.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
昨日は暖かかった…いや、暑かったですねぇ。5月だとゆうのに、日本各地でも夏日だったんだそうな。広島も27度くらいはいったとのこと。あぁ冷たいビールが飲みたいのうぅ。
さて、仕事の後、かろうじて鍼灸院に行ける時間に帰れたので、立ち寄って、腰やら肩やらをマッサージしてもらいました。はぁぁ腰が痛いねぇ。。
帰宅して夕食後、冷蔵庫から取り出したのは、山口県の「山口地ビール(PALE ALE)」。3月までの職場の仲間で、新年度から全く新しい世界に飛び立っていった人が、山口地ビールを1箱(6本)送ってくれたのです♪
「山口地ビール」も久しぶりに飲む気がしますね。明日、電話でお礼言っとかなきゃw
さて、グラスに注いで口に含むと、爽やかで軽いホップの香り。そして後口には、すっきりとはしているのに結構しっかりとした苦味が残ります。
ペールエールだし、個人的には、もう少しホップの香りが強くてもいいんかな?って気もしますが、後に残る苦味は結構しっかりしてる感じ。ゆっくり飲んで、残りを少しぬるくなった状態で飲むと、なかなか苦味の余韻がすごくって、面白かった^^
苦味しっかりビールも好きー♪
「山口地ビール(PALE ALE)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:山口地ビール株式会社/鳴滝高原ブルワリー
(http://www.yamaguchi-jibeer.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
世の中なかなかうまくはいかない、理解してくれる人ばかりじゃないんだなぁとか、久々に思った昨日。帰宅して夕食後は、やはり飲みたくなりますた。ってゆうか、飲みました。
冷蔵庫から取り出したのは、オーストラリア産「CASCADE PREMIUM LAGER」。ラベルには、しましま模様の犬の様な生き物が描かれています。これは…タスマニアタイガー? タスマニア島って、オーストラリア領だっけか?※
※ オーストラリア領です
グラスに注ぐと、(泡を立てるように注いだせいもありますが)意外にも豊かに泡立ってくれました♪
鼻の頭に泡をつけながら飲んでみると…結構あっさりスッキリとした飲み口。色も薄めで、いわゆる普通のラガー、普通のピルスナーといったところ。後口に、わずかに甘味のようなものが……ある? かな? か?
.jpg)
…まあ、とにかくスッキリと飲みやすいのは確かな1本でしたねぇw
(あえて、無難にまとめてみましたw)
「CASCADE PREMIUM LAGER」(カスケード)
○原材料:麦芽、ホップ、酸化防止剤(亜硫酸塩)
○アルコール度数:5%
○内容量:375ml
○原産国:オーストラリア
○輸入者及び引取先:株式会社アイコン
(http://www.ikonbeer.com)
○製造者:CASCADE BREWERY COMPANY
(http://www.cascadebrewery.com.au/)

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
昨夜は、冷蔵庫の中を整理する必要に迫られたため、「オゼノユキドケ(ホワイトバイツェン)」を飲んだ後、もう1本飲んでしまいました。飲んだのは、同じく龍神酒造の「オゼノユキドケ(ブラウンバイツェン)」。
ヴァイツェンはヴァイツェンでも、ブラウンバイツェンだそうです。
グラスに注いで飲んでみましたが、意外にも、ヴァイツェンらしいエステル香は、ほとんど感じられませんでした。そのかわり、口に含むと、芳ばしき香りと、私好みの甘さ&コクが。ラベルには「ブラウンバイツェン」と書いてありますが、飲んだ印象は、アルトか軽めのデュンケルといったところですね。
ヴァイツェンとして飲んだので「意外」って印象だったのですが、アルトとか好きなら好みに合うかもです。
これも、「オゼノユキドケ(バイツェン)」同様、製造から1カ月経っていませんでした。この「ブラウンバイツェン」も、しばらく熟成させたら、味わいがもっと深く、エステル香も強くなってくるのでしょうか。どちらにしろ、もうちょい熟成させたものも飲んでみたくなる1本ではありましたね^^
「オゼノユキドケ(ブラウンバイツェン)」
○原材料:麦芽(小麦、濃色麦)、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:龍神酒造株式会社 吟醸蔵ブルワリー
(http://www.ryujin.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
連休明けの月曜日。。4日ぶりの仕事はシンドかった。。。ってゆうか、出勤そのものが辛かった。それでもまあ1日努めあげ、なんとか無事に社会復帰できたっぽいです。ふぅ
さて、遅めに帰宅して軽く夕食した後、冷蔵庫から取り出したのは、群馬県は龍神酒造(株)のビール「オゼノユキドケ(ホワイトバイツェン)」。尾瀬ですよ。水芭蕉ですよ。シンプルに描かれた水芭蕉のラベルがいい感じ^^
栓を抜くと、香りは確かなヴァイツェンの香り。早速グラスに注ぎ、味わってみます。 口に含んでじっくりと味わってみると、香りの割にとろみは僅か。反面、意外にしっかりとした苦味と酸味でした。苦味的にはちょっと尖ったような感じにも思えたのですが…。ラベル表示によると、製造日から60以内ならフレッシュな香り、それ以上なら熟成した味だそうです。今回飲んだものは、製造日から1カ月弱。結構フレッシュな状態だったみたいです。もう少し熟成させたら、苦味ももう少し「口当たり」が柔らかくなるのかも。若いヴァイツェンといった感じだったので、今度飲むときは、少し時間を置いたものを飲んでみたいですねw
(今回のもそれはそれで美味しいですが♪)
「オゼノユキドケ(ホワイトバイツェン)」
○原材料:麦芽(小麦、淡色麦)、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:龍神酒造株式会社 吟醸蔵ブルワリー
(http://www.ryujin.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
今日はゴールデンウィークの最終日ですが、5月1日に飲んだビールをネタにしてなかったので、せっかくなので今日はこれをネタにしときます。
この日の夜飲んだのは、久しぶりのベルギー産「シメイ ブルー」(CHIMAY Bleue)。前の日から、これを飲もうと決めていたので、私の帰宅時間の少し前くらいに冷蔵庫に入れといてもらいました。おかげで、冷え過ぎてない、いい感じの温度でした♪
さらに、この夜は今までと違いました。そう、以前、広島市内のビアバー「GOLDEN GARDEN」にて、マスターのF本さんにいただいた「シメイ専用グラス」があるのですよ。当然使うですよ。
栓を抜き、専用グラスに注いで、まずは眺めてご満悦。ええですなぁ
味わうと、どっしりとした飲み応えと、コク。しっかりとして、同時にさらりとした独特の苦味も心地よく、のんびりと味わいました。
ようやく、念願の「自宅でシメイ専用グラスでシメイ」が実現し、一人で満足感に浸った夜でしたw
「CHIMAY Bleue」(シメイ ブルー)
○原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、糖類、ホップ
○アルコール分:約9度
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入元及び引取先:日本ビール株式会社
(http://www.nipponbeer.jp/)
○製造者:Bières de Chimay S.A.
(http://www.chimay.com)
◇関連記事
<2007年 3月30日 記事>
(↓楽天でゲット 330ml×6本 \2400-)

(楽天でゲット \630-)

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





庄原市東城町「くぬぎの森」でのキャンプの3日目(ってか最終日です)。
最終日の今日、朝は彩りの良いワンプレートでブレイクファストでした。綺麗な空気の中で食べる朝食は格別ですわ。
さて、朝食の後、一休みしたら、いよいよ撤収です。空模様が怪しく、雨降りを覚悟した二泊三日でしたが、終わってみれば、かろうじて降られずに済みました。昨日の午後、東城町の里の方では降ってたそうなので、ほんとギリギリでしたw
昼頃には、テントや荷物を撤収し、管理棟(?)で入浴して汗を流した後、帰路につきました。途中で昼食休憩したりして、帰宅したのは既に夕方。帰宅後は、大量の荷物を車から運び出し、部屋に持って上がりました。これで二泊三日のキャンプの旅は終了となりました。
私自身、小学生の頃以来で、娘は初めての本格的キャンプ生活でした。初めての体験や、初めて知ることがたくさんで、楽しく、あっとゆう間に過ぎた二泊三日でした。娘も楽しそうだったのがよかったです。
お世話になった皆さん、ありがとうございました!
また是非是非o(^-^)o
PS.
次はもっと美味い「ナン」を作りますw
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます






庄原市東城町は帝釈くぬぎの森でのキャンプの2日目。
朝こそ青空だったものの、昼頃にはすんごい曇り空に…。今にも降りだしそうな空模様の中、覚悟を決めての昼ご飯。昼は、完全手作りのミートソーススパゲティ&カルボナーラ風スパゲティがメインで、がっつり頂きました。さらに朝からビールを飲むわ飲むわ。朝の7時台から飲んだのは久しぶりですw
夕食は、焼き肉と「煮豚丼」、そして「ソーセージ」。もちろん、煮豚も手作りですよ。何より、最高の手作り食材はソーセージでしたね。挽き肉に味付けてスパイスを効かせ、ケーシング(腸詰用の、動物腸)に絞り出しソーセージは、まさに手作りアウトドアって感じで良かったです(私はあまり携わってませんが)。
気が付くと、怪しかった空はいつしか明るく晴れやかに。日が暮れてからは、星も出ています。
このまま、明日撤収するまで降らなければ最高なんですけどねぇ
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます






今年のGWは、ご近所のいつもお世話になってるいくつかのご家族と一緒に、今日から帝釈くぬぎの森にて二泊三日でキャンプです。ちなみに我が家の参加者は、私と娘の二人。妊娠8カ月の妻は、さすがに不参加となりました(その代りに妻は一人で里帰りです)。
現場に到着して、テントの設営。我が家のおニューのテントも初設営。おっ立った私のテント(なんか下品?)を眺めると、なんか「我が家」って感じでご満悦ですw
夕食はポークビーンズとパエリア。そしてナン。もちろん全部手作りですよ。私はナン作りを担当し、粉をコネコネしました。
ポークビーンズもパエリアも美味す。ナンは…まあやや柔軟性に欠けるかなって感はありますが、まあ食べられなくはありません。ナンでポークビーンズをすくって食べるとサイコーです。これはひとえにポークビーンのおかげです。ええ、そうですとも。最後に残った焦げ気味のナンを、作った者の責任で片付けつつ、最後のポークビーンズをかきこみました。やはりナン作りには、研究の余地がありますねぇ。。。
食べてひと心地したら、私が持参した外国ビールを皆さんに味わっていただきました。持参したのは、ベルギー産「ベルビュークリーク」(缶)。サクランボの甘酸っぱさが効いたデザート的ビールは、幸い好評だったようで(?)ひと安心しました。
食後、片付けも終わった後は、火を囲み、飲みながら語らいのひとときです。
…はぁ。なんか幸せですねぇ。娘も楽しそうです。
噂によると、明日は午後から雨とゆう話ですが…ちくしょう負けるもんかぁ。
みなさん、明日&明後日の晴天を祈っててくださいましぃ。(酔っぱらい)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
一昨日の月曜は、午前中から妻と、そしてご近所でいつもお世話になってる皆さん方とお出掛けしてきました。お出掛け先はダイヤモンドシティソレイユ。実は、5月3日~5日の間、ご近所の いつもの皆さま方と一緒に、二泊三日でキャンプに行くので、その関係の買出しでした。午前中から午後の中ほどまで、たっぷりと店内で買い物して帰宅したのですが、帰宅してからもさらに個人的な買出しへ。なかなか準備も大変ですよねw
さて、昨日の夜、買い物疲れを癒すべく冷蔵庫から取り出したのは、岩手県はベアレン醸造所の「ベアレン マイボック」です。栓を抜くと、早速ボックらしさのあるアロマが感じられます^^
グラスに注ぎ、口に含むと、濃いめのフレーバーが挨拶してくれます。口の中には、コクと苦味が広がり、後口に残る苦味は、やがて甘味に変わっていく感じです。アルコール度数は7%で、飲み応えも有り。普通に美味しいですわぁ♪
マイボックは、「ドイツでは5月に飲まれる季節ビール」だそうです。マイボックの「マイ」は、ドイツ語の"Mai"=英語の"May"、つまり5月のことのようですね。
私は夜、室内で飲みましたが、気持ちの良い5月のよく晴れた日、青く澄み渡る空を見上げ、風の香りを嗅ぎながら、のんびりと飲んでみたいビールですね。きっと美味いんだろうなぁ。。。
ああ、野外で飲みたくなってきました^^
(キャンプに行ったら、ずっと飲んでるのかもしれませんがw)
「ベアレン マイボック」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール度数:7%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社ベアレン醸造所
(http://www.baerenbier.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます



.jpg)
昨日、4月30日は、初めての結婚記念日でした。1年前、大聖堂のバージンロードを娘(リングを運んでくれました)と共に歩き、祭壇の前で妻を迎えて指輪を交換してから早1年。早いものです。妻と出会い、娘と3人でデートを重ね、結婚し、共に暮らし始めて1年。素晴らしく満たされた日々を送ることができたように思います。式を挙げたのが、つい先日のように思えます。ほんと1年て早いですね...
結婚式直前の控え室から、このブログを更新した事が懐かしいw
(ちなみに 2006月 4月30日記事はこちらw)
さて、一昨日の日曜日。結婚記念日の1日前ではあるのですが、遊びに行った寂地峡から一旦帰宅した後、JRで広島駅横にある「ホテルグランヴィア広島」の21階にあるレストラン「L & R」へ、ディナーに行きました。最初は、娘も一緒に3人で特別なディナーをと思ってたのですが、残念ながら娘は(幼稚園のお泊り同窓会で)留守。なので、妻と2人というのも大事なので、この夜は2人でのディナーとなりました。予約していたのは、7,000円ほどのディナーコースで、席は南東向きの窓に接面したカウンター形式の席で、妻と横に並んで窓を向いて座り、地上21階の景色も楽しみました。
まず最初はシャンパンで乾杯(といいつつ、妻は身重なので、ほとんど妻のも私が飲みました)。最初に出されたのは、「地穴子とアスパラガスの春巻き風グリーンマスタードとダークソヤソース」。春巻きのパリパリ感に包まれた穴子とアスパラは、香ばしさとシャキシャキ食感も楽しませてくれます。
パンも出てきたので、私は白い丸パンとフランスパンを、妻は白パンと米粉パンを選び、上等な(?)バターを塗りつつ、少しずつ頂きます。
s.jpg)
続いて出されたのは、「瀬戸内海産真鯛のヴァプール アロマティックな香草のソース」。ヴァプールってのが何なのかはよくわかりませんが、暖かく、あっさりと上品な真鯛の白身は綺麗で、香草のアクセントが効いていました。
s.jpg)
3皿目はメインの1皿。メインは「牛フィレ肉のグリル L&Rスタイルで」と「スペイン産イベリコ豚ロース肉のロティ」の2種類から選ぶのですが、私と妻は、あえて別の物を選び、ちょっと交換(ホテルで交換するかw)して両方楽しみました。フィレ肉は、すんごく軟らかく、口の中でホロホロと肉の線維がほどけていく感じ。こんな上等なステーキなんて、超久しぶりですわ。イベリコ豚は、刺激的にアクセントが効かせて味付けされ、豚の美味さってのを教えてくれる感じでした。いい豚は脂の部分も美味いのねぇ♪
s.jpg)
メインの後は、本日のデザート。デザートは「イチゴのムースのケーキとバニラのアイスクリーム」でした。春らしい色のムースと濃厚なアイスクリームで、口の中をクールダウンしつつスウィーツを満喫です。
.jpg)
デザートの後は、飲み物(私はエスプレッソ、妻は紅茶をチョイス)を頂きつつ、小皿で出されたお菓子をつまみ、ディナーの余韻を楽しみました。
外の夜景はさすがに21階の眺めといったところで、綺麗です。窓が向いてる方角が、市内中心部方向ではなかったのですが、それでも充分に綺麗でした。
ディナーを楽しみながら、いろいろ妻と話した素敵な時間。のんびりとした素敵な結婚記念日(正しくは前日ですがw)のディナーでした♪
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます



| ホーム |