fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
スペイン居酒屋「E IV」(イーフォー)にて なぜかフィリピン産「San Miguel Pale Pilsen」

 木曜の夜は、職場のシマの送別会でした。前の晩に続いて連夜の飲みでありました。今年は退職される方もあり、私も含めて転出する人もおり。送る側、送られる側、それぞれに感慨深い宴でした。。。出向する私には、もう当分、こういう宴は無いのかもなぁとか思ったり。。

 さて、会がお開きになった後、週の前半の残業等の疲れや、前の晩のダメージもあって、結構疲れ気味ではありましたが、ちょっとだけ寄り道しました。
 寄り道したのは、(広島市中区)中央通り近くにあるスペイン居酒屋「E IV」(イーフォー)。店の奥のカウンターではなく、入口近くで立ち飲みするつもりでしたが、今回は椅子がおいてありましたw

 適当に「自家製ソーセージ」や「芽キャベツのフリット」を注文し、この夜最後のビールをのんびりと飲ります。ビールは、フィリピン産の「San Miguel Pale Pilsen」(サンミゲール ペールピルゼン)。すっきりとした飲み口で…そうすっきりとしています。ただひたすらスッキリといった感じでしょうかw
 まあ、既に結構酔っ払ってたので、私の感覚も怪しいもんですが^^

「San Miguel Pale Pilsen」
○原材料:麦芽、ホップ、穀類、酸化防止剤(亜硫酸塩)
○アルコール分:約5%
○内容量:320ml
○原産国:フィリピン
○輸入者:株式会社アイコン
http://www.ikonbeer.com
○製造者:San Miguel Beer Division
http://www.sanmiguelbeer.com.ph/

※追記 紹介しているお店「スペイン居酒屋「E IV」は2007年1月31日で閉店しました。

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ
[スペイン居酒屋「E IV」(イーフォー)にて なぜかフィリピン産「San Miguel Pale Pilsen」]の続きを読む
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

送別会の後に Golden Gardenにてベルギー産「Gulden Draak(ギルデンドラーク)」


 昨日は職場関係の送別会。会場は八丁堀の「雷電」で、あつあつのチャンコ鍋をいただきました。ちなみに、ビールは、サッポロ黒ラベルの瓶でした。

 さて、一次会もお開きになった後、最後に私が立ち寄ったのは、(広島市中区)中央通り近くのビール専門店「Golden Garden」。
 オーダーしたのは、マスターお薦めベルギー産「Gulden Draak(ギルデンドラーク)」。久しぶりの金竜ですw
 口当たりは酸味も有り。で、その後に甘味のあるコク…
(*゚∀゚)=3
 10.5%とゆうアルコール度数に関わらず、のどでカァーっとならず、飲んだ後、お腹辺りでスッと広がっていく感じ。。さすがの飲み応え♪

 しかし、やはり専用グラスはええですねぇ。我が家にはギネス、ヒューガルテン、青島(チンタオ)、ベルビューフランボワーズのグラスがあります。そう言えば「聖杯」型は持ってませんねぇ。…とか言ってたら…マスターに頂いちゃいました。シメイの販促グッズとしてもらったとゆうシメイグラス。ありがとうございます。Thanx a lot!

 家では、キャビネット内の場所をとるからと不評なグラスたちですが、帰宅後は、家族に見られないように収納しました。

…まだ気付かれてませんw

「Gulden Draak(ギルデンドラーク)」
○アルコール分:10.5%
○内容量:330ml
○製造者:Br.VAN STEENBERGE
http://www.vansteenberge.com

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ


[送別会の後に Golden Gardenにてベルギー産「Gulden Draak(ギルデンドラーク)」]の続きを読む

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

津山麦酒醸造場「TSUYAMA(ヴァイツェンアルト)」 残業帰りの後の2本目


 遅くに仕事から帰ってきた火曜の夜の2本目です。
 2本目は、1本目と同じく津山麦酒醸造場の「TSUYAMA(ヴァイツェンアルト)」。
 ラベルにはアルトタイプと書いてあるものの、裏ラベルを見ると「ヴァイツェンアルト」と書いてありました。ほうほう。。

 口に含むと、まず不思議な香り。この香りは… 例えるなら、「ディーベルスアルト」などに代表されるアルトスタイルビールのカラメル的な香りをスッキリと際立たせたさせたような香り(わかりにくい?)。

 疲れてるせいなのか、もともとそうなのか、ヴァイツェン的な香りはあまり感じませんでしたが、個性的なビールだなぁと感じました。今回は買ってきてから(ずっと冷蔵保存してたとはいえ)時間が経ったものを飲んだので、今度はより新鮮なのを飲んでみたいですね。もしかしたら、感想が違うかもw


「TSUYAMA(ヴァイツェンアルト)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:合資会社 多胡本家酒造場 津山麦酒醸造場
http://www.tsuyamabeer.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ


テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

残業後でも飲む! 津山麦酒醸造場「ITSUHA(ケルシュ)」


 月曜日の夜は、結局24:00近くに帰宅。帰宅後は、ほんの少し、軽い食事をしただけで結局何も飲まず、図らずも休肝日に。。。
 で、昨日は昨日でやはり帰りが遅くなりました。暖かくなってきたとはいえ、24:00近くにもなると、広島市内といえどもまだ寒いですね。吐く息が白かったです。
 さて、前の晩よりも電車一本分早く帰れた昨日は、さすがに飲みました。

 まず1本目は、岡山県は津山麦酒醸造場の「ITSUHA(ケルシュ)」。最初の口当たりの印象は、軽い酸味(?)。そしてノド越しのキレ。
 ケルシュではありますが、…意外に香りは控え目な感じ。ときどき、ケルシュっぽい香りはするものの、全体的にはスッキリとライトなビールといった印象…。
 まあ、遅くに仕事から帰ってきた最初に飲むにはいいかもです。
 気分&勢いで、すぐに飲み干してしまいました。

(*゚∀゚)=3 プハぁ

「ITSUHA(ケルシュ)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:合資会社 多胡本家酒造場 津山麦酒醸造場
http://www.tsuyamabeer.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

三次ベッケンビール 春季限定 1,000本醸造「春」


 昨日の日曜日、娘は地域のスポーツクラブの試合に出場し、私も応援しに行きました。妻は朝からクラブの他のお母さん方と一緒に、忙しくバタバタ。娘の頑張り、妻の頑張りに感謝と幸せを感じた今日この頃。。。

 午後は、また職場へと向かい、ほんの少しばかり荷物整理など。夕方、帰宅後は、じいちゃん、ばあちゃんも一緒に家族みんなで回転寿司を食べに行って満腹。寿司屋には車で行っていたので、食後帰宅してから、ようやくビールです♪
 この夜のビールは、広島県内の地ビール醸造所、三次ベッケンビールから3月21日に発売開始されたばかり、1000本限定の春季限定ビール「春」。ヴィエナ スタイルラガーだそうです。
 三次ベッケンビールの恒例の「春」を前にして、今年も「春」の季節になったんだなぁと、改めて季節の移ろいを感じてしまいますw

 さて、グラスに注ぎ、口に含むと、比較的ホップの香りは軽めな感じ。麦芽の香りも控え目な感じですが、存在感が無いわけではなく、飲んでいると、たまにその香りがしっかり感じられることもあります。全体的な味わい的には、ビール感しっかりだけど、苦味スッキリといった印象。後口には、後ろ髪を引かれるかのような、儚さのあるホップの苦味が残りました。暖かいシチューか何かを食べながら飲みたくなりますねw

 ちなみに、冷蔵庫の中には、まだ2本くらいあるようなので、また飲んで、印象が変わるようなら、また記事にしますー^^



「春(2007)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:500ml
○製造者:三次麦酒株式会社
http://miyoshi-becken.co.jp/index.html

◇関連記事
 2006年 4月 9日記事

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

好物の生春巻きを食べながら インドネシア産「ビンタン」


 朝からずーっと雨降りだった昨日の土曜日は、朝から病院へ行った後、そのまま職場へ行きました。年度末までの限られた時間、仕事やら荷物の整理&処分やら、なかなか大変です。まあ異動する人の年度末なんて、こんなもんでしょう。

 さて、暗くなって帰宅すると、夕食は、好物の「生春巻き」でした。「生春巻き」に合うものをと、冷蔵庫から取り出したのは、インドネシアの定番ビール「ビンタン」。「生春巻き」といえば、ベトナムのような気がするけど、「ビアハノイ」とかベトナムビールの在庫が無いから仕方ないですね。
 ライスペーパーに、千切り野菜やハム、茹でエビやモヤシを載せ、「甜麺醤」(テンメンジャン)をお好みでつけて巻き巻きしていただきます。

 んー デリシャス♪

 ビンタンの南国のビールらしさも、生春巻きには合う感じ。生春巻きは野菜もしっかり食べられるし、ヘルシーですよねぇ♪
 ライスペーパー買ってきて、具材を適当に用意し、後は「甜麺醤」あたりを用意すれば簡単にできるので、是非お試しを♪

(↓楽天でゲット 1本 \336♪)

「ビンタン」(BINTANG)
○原材料:大麦麦芽、ホップ
○アルコール分:約4.8%
○内容量:330ml
○原産国:インドネシア
○輸入者及び引取先:日本ビール株式会社
http://www.nipponbeer.jp/
○製造者:MULTI BINTANG INDONESIA TBK.
http://www.multibintang.co.id/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

金曜の夜 仕事帰りに隠れ家的なお店にて 広島市中区立町「凛」


 金曜の夜は、例によって職場からの帰りは遅め。結局職場を出たのは22:00近くになり、誰かと何か食べて帰る予定でしたが、ちと予定が外れました。と、そこに、学生時代の先輩である てんちょ さま、参の星さまから連絡があったので、勢いで合流しました。

 最初のお店を精算されたお2人と合流し、連れてってもらったのは、(広島市中区)立町の路地裏の奥にひっそりと佇むお店「凛」。とてもこじんまりとしたお店ですが、2階には団体さんが飲んでたようです。まさに隠れ家のようなお店ですね。お店の親父さんは寡黙に料理をこなし、口数が少ないながらも好印象。


 私たちは1階のカウンターで食事&飲み。私もビールや美味しい料理をいただきました。舞茸のてんぷら、黒豚シューマイも美味しかった♪ 海鮮もいろいろ、お酒もいろいろあるようなので、そちらも楽しんでみたかったかもw
 23:00を過ぎ、一行はお店を出ました。私はお先に失礼しましたが、お2人は、まだどこかへ行かれたようです。また今度、ゆっくり飲みましょうねw
 ありがとうございましたー^^

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
パッションフルーツ果汁入り 世嬉の一酒造の「ゆめの旅」 送別会の最後に


 金曜夜の送別会の後、実は「コテコテバリ」の後に、4人ほどで、もう1軒行きましたw
 3軒目に選んだのは、(広島市中区)幟町にあるパブ「Celtic」。この夜最後の店で、ゆったりのんびりと時間を過ごしました。
 ちなみに私が飲んだのは、「Celtic」の今月は地ビール。岩手県は世嬉の一酒造の「ゆめの旅」。パッションフルーツ果汁入りのビールです。
 「ゆめの旅」は、一口目から スゥーッキリと感じて、とても飲みやすかったです。飲み口は大変軽いので、飲み応えはあまりありませんが、ここまでハッキリした個性だと、これはこれで、別の方向性を目指した1本なんだと納得です。パッションフルーツ果汁による爽やかやか感がありすぎて、人によっては「水っぽい?」と感じてしまうかもしれません。苦味もほとんど無かったし(酔っ払ってたため、多少、記憶が怪しいですがw)、ほんとジュースみたいに美味しくカパカパいけるかも。でも、アルコールは一応4%ほどあるので、飲みすぎは禁物。
 もしかしたら、飲みやす過ぎて危ないビールかもw



「PASSION ALE ゆめの旅」
○原材料:麦芽、ホップ、パッションフルーツ果汁、水あめ、ナツメグコリアンダー
○麦芽使用率:25%以上50%未満
○アルコール分:約4%
○内容量:330ml
○製造者:世嬉の一酒造
http://www.sekinoichi.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

送別会の夜 韓国料理「蓮坊」~バリ島レストラン「コテコテバリ」へ


 先日、木曜の夜は、職場の課の送別会でした。ちなみに私は送られる方。会場は、(広島市中区)流川にある、雰囲気のいい韓国料理ダイニング「蓮坊」。熱々のチゲを頂きながら、課の最後の親好を深めました。花束までいただき、「あぁ外に出るんだなぁ」と実感(4月から出向なもんで)。



 一次会の後は、7人ほどで2軒目へ。2軒目は、中央通り沿いのビルの6階にある、バリ島をテーマとした店「コテコテバリ」。ガムランの生演奏を聞きながら、インドネシアな料理とドリンクを頂きました。私のドリンクは、インドネシアの定番ビール「ビンタン」。さすがにお腹もいっぱいで、いい感じ。


 後で聞いたところによると、途中、ときどき居眠りしてたそうですが、何故か笑顔で居眠りしてたそうですw きっと楽しかったんでしょう。。

 新職場は、ちょっと特殊なとこだと聞いてるので、今の職場みたいな付き合いは無いかも。
 4月から頑張るためにも、この夜はしっかりと楽しませていただきました。頑張れ自分。
o(`▽´)o

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

桃の果汁入りランビック ベルギー産「PECHERESSE」


 春分の日の今日は、彼岸でもあるとゆうことで、昼過ぎに墓参り。墓参りの後は、妻と車で福山へ行ってきました。妻は4月から広島に異動になったので、職場の荷物の引っ越しです。妻の職場に着いたら、不要な荷物をまとめて車に積み込み、車で再び広島へ。トンボ帰りってやつですねw

 さて、夕食後、冷蔵庫から取り出したのは、ベルギー産LINDEMANSの「PECHERESSE」(ペシェリーゼ)。ランビックに桃果汁を加えたフルーツランビックビール。ラベルに横たわるレディも悩ましい1本です。


 栓を抜くと、すぐに桃的なフルーティーな香り。グラスに注ぐと、やや不透明感もある、アンバーゴールドともいえるような色。濁り色は、原材料に含まれてる小麦の影響もあるかも。
 口に含むと苦味はほとんど無く、軽く爽やかな「甘酸っぱさ」。アルコール度数は2.5%と軽く、まさにデザートビールとしていけるライトな1本でした♪
 量的にも250mlと少な目で、アルコール度数も低いので、飲み応えというか、「飲んだ」感はあまりありませんが、たまにはこんなの1本だけにしとくのもいいでしょうw

(↓楽天でゲット 1本 \320♪)

「PECHERESSE」(ペシェリーゼ)
○原材料:麦芽、もも果汁、小麦、ホップ、香料
○アルコール分:2.5%
○内容量:250ml
○原産国:ベルギー
○輸入者:コルドンヴェール株式会社
○製造者:Brasserie Lindemans
http://www.lindemans.be/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
3月20日発売 キリン100周年の新商品「KIRIN THE GOLD」


 春分の日の前夜。昨夜も結局遅くなって帰宅。種や樹によっては桜も咲き始めているだけあって、前の晩よりは寒さはゆるかったか。

 さて、昨日、休日前の夜の1本に選んだのは、2007年3月20日に発売されたばかりの、キリンビールの新製品「KIRIN THE GOLD」。創業100年を迎えたキリンビールが、新たにリリースしたビールです。

 グラスに注ぐと、泡立ちはそこそこいい感じ。思った以上に豊かに泡が盛り上がります♪
 口に含み、ゆっくりとノドの奥へと送り込んでいくと。。。キリンのwebサイトには「穏やかな苦味」と書いてあったけど、確かに苦味はキツくはなく、柔らかい印象は受けます。炭酸のキレはあるけど、ノドに「ぐぅ~っ」ってくる感じでもありませんね。ゆったり飲めるラガービールってな感じです。
 正直、「おおぉっっ!」ってなほど、究極特別に美味いって感じではありませんでしたが、充分、普通に美味いビールだと思います。「キレ」ばかり求めがちな中にあって、こういう新商品はいいですね。高アルコール分にして とってつけたような飲み応えを求める方向性ではなく、あえてやや軽めの4.5%で勝負ってのも好印象(もちろん、高アルコールビールも悪くはありません)。
 このビール、350ml缶を1本とかいうのではなく、もう少し多めの量を飲んだり、続けて頻繁に飲むと、またさらに評価が高くなるかもしれない? とか、そんなことを思わせてくれる1本でした。
 定番で飲みたい銘柄が増えたかも♪


キリン「KIRIN THE GOLD」
○原材料:麦芽、ホップ
(チェコ産 麦芽、チェコ産ザーツホップを使用。使用割合不明)
○アルコール分:4.5%
○栄養成分表示(350mlあたり):エネルギー154kcal、たんぱく質1.8g、脂質0g、糖質14.0g、食物繊維0~0.35g、ナトリウム0mg
○内容量:350ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ついてない一日の最後に フランス産「JENLAIN Ambree」


 (前の晩から)昨日はついてない一日でした。異動絡みで仕事帰りが遅いのは仕方ないとして、前の晩、腕時計をズボンのポケットに入れたまま洗濯カゴに入れてしまい、時計が丸洗いされてしまうわ、職場にJR定期&バスカードを忘れて帰ってしまい、昨日の帰り&今朝の出勤のJR&バス代を現金で払うはめになるわ。仕事等の関係でちとブルーなのもあって、昨夜は、帰ったらじっくりと美味いビールを飲みたい気分でした。

 で、帰宅後、軽い夕食の後、冷蔵庫から取り出したのは、フランス産「JENLAIN Ambree」(ジャンラン アンブレ)。グラスに注いだだけでは香りはそれほど感じられなかったけど、口に含むとなかなか濃厚な香り。と、同時に、刺激的ともいえる結構きつい炭酸感。コクある苦味のビールですねぇ。甘味もありますが、苦味と炭酸感の方が、より表面的な感じでした。

 ん~ 私の体調が悪かったのか? なんかあんまり美味しく感じられませんでしたねぇ。これが一般的な感想かどうかはわかりませんが、少なくとも、昨夜の私には、心落ち着く味わいではなかったなぁ…


「JENLAIN Ambree」(ジャンラン アンブレ)
○原材料:麦芽、グルコースシロップ(小麦由来)、ホップ
○アルコール分:7.5%
○内容量:330ml
○原産国:フランス
○輸入者:日仏商事株式会社
http://www.nichifutsu.co.jp/
○製造者:Duyck
http://www.bieres-jenlain.com/index.php

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

チヂミを焼き焼きしながら「門司港レトロビール(ピルスナー)」


 金曜深夜までの飲み会のダメージもあり、土曜日は休肝日。で、一日空いた日曜、夕食はホットプレートでチヂミを焼きました。となれば、やはり飲むしかないでしょう(要は理由は何でもいいと)。

 グラスに注ぎ、口に含むと、カスケードホップの様な、華やかなホップの香りが少し。しっかりとしたコクがあるってわけではありませんが、どこぞのキレばかりの大手ビールよりは味がある気がしますね。チヂミを食べながら、ビールをグイグイ。飲みやすいこともあって、すーぐに無くなっちゃいましたw


「門司港レトロビール(ピルスナー)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:門司港レトロビール株式会社
http://mojibeer.ntf.ne.jp/mojiko/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「マルデ ナポリ祇園店」にてスパゲティのランチ♪


 今日もまた、娘は朝早くから地域のスポーツクラブの練習試合に出かけて留守。昼前から、妻とマタニティ用品の買い物に、「イズミ ゆめタウン祇園」へ出かけました。

 買い物の後は、「ゆめタウン」のすぐ側にある「Trattoria e Pizzeria MAR-DE NAPOLI」でランチです。
 私が選んだのは、「ポルチーニ茸とキノコのクリームソースのスパゲティ」。妻は「なす とトマトとモッツァレラチーズのスパゲティのソース」で、それぞれサラダ、バケットとドリンクのセット(Bセット)にしました。
 コクのあるクリームソースがキノコとスパゲティに絡み、味わい濃く美味しくいただきました。もちろん、途中、妻と取り替えっこし、妻のスパゲティも味わって満足♪


 このお店、よく買い物にいく「イズミ ゆめタウン」の敷地内(?)にあるし、前から気になってたのですが、なかなか行けてませんでした。以前、きのぴー さんのブログで、「まるでナポリ?」と紹介されてたのを見て以来、さらに思いが募っておりましたが、ようやくの訪問でした。確かに店内は海辺のデッキっぽい作りにしてあって、なかなかリゾート感もあっていい感じ。今回はスパゲティ食べましたが、石窯で焼くピザも食べてみたいですね。今日は妻と2人でしたが、娘も連れて来てやりたいなぁ

<お店情報>Trattoria e Pizzeria MAR-DE NAPOLI祇園店
○場所:広島市安佐南区西原2-19-44
○営業時間:11:00〜23:00
○グループwebサイト:http://www.mar-denapoli.com/index.php
 
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:パスタ - ジャンル:グルメ

遅くまでがんばって飲んじゃいました 「THE SHACK」から「Batublan」へ


 昨夜は、職場関係の飲み会でした。私が途中で合流したせいもあったのですが、1次会、2次会は比較的時間が短く、比較的早い時間に2次会終了。そこで、別の飲み会で飲んでた、別の職場の仲間と合流。
 合流したのは、適当に3次会の会場に選んだ、(広島市中区)中央通り沿い、宝塚会館ビルの6階にある「THE SHACK」。週末ということもあり、店内は大賑わいでした。
 みんなでガヤガヤと楽しみながら、私はチェコ産「Budver」やイギリス産「Bass Pale Ale」を飲みました。フードはオニオンリングやファヒタス(肉や野菜をトルティーヤで巻いて食べるもの)。大好きなファヒタスを食べたりしながら、楽しみましたw

 「THE SHACK」での3次会が終了した頃には充分酔っ払ってたと思いますが、メンバー全員でなんとなく次の場所へ移動。4次会に選んだのは、流川にあるバリ島イメージのバー「Batublan」(バトゥブラン)。エスニックな料理やビールいただき、ここでも楽しい時間を過ごしました。
 で、気がつけばいつしか結構な時間。ダウンする人も続出w(なぜか今回は私は元気でした) なので、さすがにお開きにしました。…タクシーに乗り、帰宅しましたが、今朝、妻に聞いたところによると、帰宅したのは27:00くらいだったそうで…。なんか久しぶりに飲みらしい「飲み」の夜となりましたw
(とっても遅くなったし、反省はしておりますです(汗)

<1軒目 お店情報>THE SHACK BAR and DRILL
○場所:広島市中区新天地2-10 6階
○営業時間:18:00~28:00

<2軒目 お店情報>「Batublan」(バトゥブラン)
○所在地:広島市中区流川町4-11
  (Yahoo!地図情報はこちら)
○営業時間:19:00~27:00 金土は19:00~翌7:00
○定休日:不定休

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

広島ブログ

にほんブログ村 酒ブログへ
4月移動の内示の日 そんな夜に キリン「円熟 [黒]」


 昨日は4月1日の異動の内示でした。私はと言えば、実はちょっと前から(特殊なパターン故に)聞いてたんですが、本日、晴れて公となりました。私の異動内容は「出向」。4月からは、今までとは全く違う仕事が始まります。。。頑張れ自分。。

 さて、仕事等の引継ぎ作業も途中に、遅くに帰宅。今日は寒いので、夕食は釜茹でうどんです。ふぅふぅしながらハフハフいただきます。寒いときは暖かいウドンもええですねぇ。ウドンを食べながら冷蔵庫から取り出したのは、キリン「円熟[黒]」。キリンの発泡酒「円熟」の黒バージョンのようです。
 グラスに注ぐと、缶から注いだせいもあるのでしょうが、意外に豊かな泡立ち。グラスに注いだとこだけを見ると、どこかの黒ビールにも見えます。
 飲むと、口の中には酸味的な味が広がりました。私的には、この手の酸味は不得意。。。スタウトとかシュバルツとかを飲んで感じたりすることがあるような、スッキリとした酸味ならそれほどイヤな感じはしないのですが、このタイプのちょっとトゲのある酸味は苦手かも。
 数種類の麦芽、そして大麦、小麦を使用したこの円熟[黒]。発泡酒にしては、「黒ビールっぽい」味なのかもしれません。もちろん、いわゆる「第3のビール」の[黒]系に比べたら、はるかに黒ビール感はあるんでしょう。
 …が、やはり発泡酒ですねぇ。味わうとその直後に、ちょっとした妙なアルコール感がありました。人によっては、比較的悪くない評価をしてる方もいるようだったので、ちょっとした期待とともに味わってみたのですが、私個人的にはいまいち。。残念。
 しかし、悪くない評価をする方がいるって事は、もしかしたらコストパフォーマンス的には悪くないのかも。私個人的には好きではない味でも、良いとこ探しすれば、もっと良い部分はあるのかもですね。。4月から始まる新しい仕事についても、しっかり良いとこ探しをしなくては… とか、そんな事を思った夜となりました。

 
「円熟 [黒]」(発泡酒)
○原材料:麦芽(大麦麦芽、小麦麦芽)、ホップ、大麦、小麦、コーン、糖類
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:6%
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー172kcal、たんぱく質0.7~1.1g、脂質0g、糖質12.6g、食物繊維0~0.35g、ナトリウム0mg
○内容量:350ml
○製造者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
ホワイトデー季1000本限定 三次ベッケンビール「ヴァイツェンボック」


 ホワイトデーだった昨日、夕食の後に冷蔵庫から取り出したのは、(広島県)三次市のベッケンビールが、ホワイトデーに因んで限定1000本製造した「ヴァイツェン ボック」です。バレンタイン時には同じく1000本限定で「デュンケル ボック」を出してましたが、今度はホワイトデー。ホワイトデーに因んで限定もの出すメーカーは珍しいかもw

 栓を抜いてグラスに注ぐと、意外にあまり泡が立ちませんでしたが、だいぶ飲んで最後に残りを注ぐとそこそこの泡立ち(写真はこの際のもの)。飲むと、ややとろみのある、そして炭酸キツめの口当たり。ドライな印象のヴァイツェンですね。ヴァイツェンらしいエステル香(バナナ香)もありますが、アルコール香も感じます。表示を見ると、アルコール度数は7%。なかなかボディのある、飲み応えのあるヴァイツェンです。

 なかなかいいんですが、7%で500mlはなかなか辛い。たまにしか飲まない人、何人かで飲む人ならともかく、1人で飲む人にとって、7%にしてはちょっと量が多いなぁw

「ベッケンビール(ヴァイツェン ボック)」
○原材料:麦芽、ホップ、
○アルコール分:7%
○内容量:500ml
○販売者:三次麦酒株式会社
http://miyoshi-becken.co.jp/index.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ホワイトデーの買い物後に GGにて「常陸野ネストビール(ヴァイツェン)」
 日曜に結構飲んでしまったせいもあり、月曜は休肝日にしました。遅く帰ってきても、夕食とお茶のみで あっさりと。

 さて、昨日の火曜は、遅くなりながらも仕事帰りに(広島市中区)流川へ。とは言っても、目的は買い物です。
 ホワイトデーは、ここ数年は「ルピシア」(旧レピシエ)の紅茶&お菓子セットでしたが、今年は趣向を変えて、流川通りにある感じ良さそうなお菓子&ケーキ屋さん「POIVLIER」(ポワブリエール)で買い求めました。たまには変化もないとね♪

 さて、買い物した帰り、ほんのちょっとだけ既に「いつもの店」となったBEER BAR
「GOLDEN GARDEN」に立ち寄りました。帰宅してから夕食が待ってるし、空きっ腹だし軽いヤツをってことで、結局、木内酒造の「常陸野ネストビール(ヴァイツェン)」を頂きました。


 ネストのヴァイツェンは初めてでしたが、印象としては、キリっと(比較的)シャープな飲み口のヴァイツェンといった感じ。いわゆるバナナ香(エステル香)はするけど、香りは比較的薄めで、ボディも軽め。ヴァイツェンらしいヴァイツェンを求めて飲むと、やや物足りなく感じるかもしれません。とはいえ、サッパリ飲めるスッキリなヴァイツェンとゆう面白さはありかも。
 ちなみに、私が飲んだ瓶は、製造日から1カ月も経ってないものでした。このビールは、瓶詰め後も熟成が進み、瓶ラベル書きによると「製造から1~2カ月はフレッシュな、3~4カ月は熟成した味わいが楽しめる」んだそうです。今回のは確かにフレッシュでライト。ビールにこの表現はどうかわかんないけど、確かに「若い」感じ。適正な保管環境でもう1カ月半くらい熟成したら、また違った味わいになるのかも。また今度、熟成したのを飲んで比べてみたい1本ですね♪

「常陸野ネストビール(ヴァイツェン)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:木内酒造合資会社
http://kodawari.cc/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

子供会役員会&昼食会の後 パブ「Molly Malone's」にてサンデーロースト!


 日曜は、昼前から子供会の役員会。今回は議題が軽いので、役員会そのものは短時間で終わり、昼過ぎからは、役員の家族も交えて昼食会でした(娘は朝から地域のスポーツクラブの試合なため、妻と二人で参加)。弁当を食べた後は、既に馴染みのよそのお父さん方とお喋りしながら、ビールや日本酒を頂き、そこそこにヘロヘロにw

 昼食会が終わり、帰宅した後、ナゼか妙に元気だった私は、妻の用事に付き合って(広島市中区)中央通りへ出かけました。妻の用事が済む間、私は時間つぶしとゆう名目で、いつものパブ「Molly Malone's」へ。
 外の陽射しを感じられるよう、窓際のカウンター席に陣取り、「JOHN SMITH」のパイントと、「SUNDAY ROAST」を注文です。日曜ですから、やはりサンデーローストですよ。
 「JOHN SMITH」は初めて飲みますが、マイルドでスムース。キルケニーに似た印象の、飲みやすいビールですね。以前は置いてなかったので、最近置くようになったのかも。
 のんびりとJOHN SMITHを飲みながら、サンデーローストを頂きます。ローストポークにアップルソースを絡めて口に運び、時折ポテトで口直し。そしてまたJOHN SMITHのグラスを傾ける。。
 しばらくすると妻も用事を済ませて合流。もちろん、身重の妻はアルコールではなく、クランベリージュース。2人でサンデーローストを味わった後は、今度こそ大人しく帰りました。

 …実は昼食会で既に結構ヘロヘロだった私。妻と一緒だったので、安心してしまったこともあるのか、帰宅時にはさらに輪をかけてヘロヘロで沈没状態。陽があるうちからベッドでお昼寝となりました。なので、昨日の月曜日は休肝日にしました。体もいたわらなくては(汗)


<お店情報>Molly Malone's
○場所:広島市中区新天地1-20 広島帝劇会館4F
○営業時間:平日11:30~オーダーストップ25:00
      金土11:30~オーダーストップ26:00
       日11:30~オーダーストップ24:00
○定休日:無し
○駐車場:無し
○お店webサイト:http://www.mollymalones.jp/
 
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベアレン醸造所のしっかりラガー「クラシック」と 常温「チョコレート スタウト」

 肌寒い週末。土曜日は、朝、娘を眼科に連れてったり、肩凝り&腰痛治療に自分も病院に行った以外は、ほとんど家にいた一日でした。
 午後は比較的のんびり。なので(?)、つい飲んでしまいました。飲んだのは、岩手県ベアレン醸造所の「チョコレート スタウト」。以前飲んだのが1本残ってたのでw
 前はよく冷えたのを飲んだので、今回は室温のヤツを飲みました(とはいえ、今日は肌寒かったので、多少は冷えてます)。飲むと、さすがにチョコレートモルトの香りがダイレクトに来る感じ。甘味も、前に飲んだとき以上に感じます。やはりこの手は、あまり冷やさずに飲むのもベターですね。

 さて、夜になってからは、また飲んでしまいました。飲んだのは、同じくベアレン醸造所の「ベアレン クラシック」。
 口に含むと、キリッと存在感のある苦味があります。でも、苦味の後には、すごくちゃんとした麦の旨味、コクと、ほのかな香りが口に残ります。ちゃんと美味いラガービールって感じですね。まあ、さすがといったところでしょうか。

 そういえば、ベアレン醸造所が新商品で「ビター」を出したそうで。注文単位本数が多かったので予約はしませんでしたが、そちらも飲んでみたいですねぇ。

「ベアレン クラシック」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社ベアレン醸造所
http://www.baerenbier.com/

「チョコレートスタウト」関連記事はこちら

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
3月7日発売 キリン「Grand Ale」 評価は是非ご自分で


 金曜の夜、「本生ドラフト」の次に栓を抜いたのは、3月7日発売されたばかりの、キリン「Grand Ale」。キリンのチルドビールシリーズに、上面醗酵商品がもう1つ加わりました。
 栓を抜いて鼻を近付けると、僅かにどこか個性もある、芳ばしいような香り。ラベル表示を見ると、確かにカラメル麦芽が使ってあるようです。飲むと、苦味は強くないものの、後口には苦味そのものではないけど、その要素的なものが残り、それが甘味のようなコクに変わっていくような感じがしました。なんか面白い味わいのビールですね。ただ、コクのレベル的なものが、海外のエールに届いてるかというと、なんともいえないような感じです。
 「好き」か「嫌いか」で聞かれると、「面白いよ」と答えてしまいそうな1本でした。
 こうゆうビールは特に、ほんと自分で飲んでみて、好きか嫌いかを判断すべきな気がします。決して悪いビールではないと思うので、是非お試しください。
(気に入らなくっても、許してね)

「Grand Ale」
○原材料:麦芽、ホップ、
○アルコール分:6%
○内容量:330ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
アサヒ「本生ドラフト」 まあ普通に発泡酒


 昨日は すーっごく忙しかった。いや、「昨日も」か。先に片付けとかなくては
先に進めない仕事を済ませ、バタバタと日々の仕事も片付け…
 はぁ…年度末の足音が怖い…

 さて、今宵は「これを飲もう」と思ってたものがありましたが、最近国内大手
メーカーは新製品ラッシュなので、ここらで飲んどかなきゃ追い付けなくなるな
と思い、予定変更です。
 なわけで、昨夜最初に選んだのは、2月20日に発売された、アサヒ「本生ドラフト」。

 グラスに注ぐと、私の注ぎ方のせいもあったのでしょうが、発泡酒の割りには泡立ちがよい感じ。飲むと、スッキリとした口当たりの後に、僅かに甘味のようなものが感じられましたが、旨味とゆうより、単なる甘味といった感じ。副原料に由来するものかもしれません。特に「泡までうまい」的な印象はないですね。
 昨今の発泡酒ではよくできてるのかもしれませんが、印象としては、特別な感想のない、いたって普通の発泡酒といった感じでした。
 他の国内大手の発泡酒と同様(ビールも同様か)、焼き肉とか何か食べながらゴクゴクと飲むにはいいんでしょうね。。

「本生ドラフト」
○原材料:麦芽、ホップ、大麦、大麦エキス、コーン、スターチ、糖類
○麦芽使用率:25%未満
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー45kcal、たんぱく質0g、脂質0g、糖質3.3g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0~8mg
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○販売者:アサヒビール株式会社
http://www.asahibeer.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

バー「BAR AIL AIN II」は輸入ビールの穴場!? イギリス産「SAMUEL SMITH OATMEAL STOUT」
昨日も一日中バタバタしておりまして、夜は飲んでダウンしたため、更新できませんでした。なので今頃更新ですw
 実は水曜日の夜、バトゥブランの後に、もう1軒 別のお店に寄り道してたので、そのお話を。


 この夜、最後に立ち寄ったのは、(広島市中区)中央通り沿い、ビルの二階にあるバー「BAR AIL AIN II(アイルアイン2)」。姉妹店である「BAR AIL AIN」と共に、比較的、雑誌とかにもよく紹介されてるので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

 店内は細長いスペースになっており、長いカウンターがあります(店内の端の方には、最大7人、11人くらい座れるテーブル席も有り)。私は、カウンターの一番奥の席に座りました。

 最近、知人にカクテルが飲める雰囲気のいい店を聞かれたのですが、昔はカクテル好きでバーに行ってた時期もあったものの、最近はもっぱらビールの人になってるため、あまり店名を挙げられませんでした。なので、久々にこの系のお店で飲ってみようと考えたわけです。

 さて、そんな理由で入ったこのアイルアイン2ですが、メニューを見て驚き。ありましたよ、輸入ビール。それも結構珍しいものが。比較的定番のコロナやバスペール、ベックス辺りの定番、シメイ赤といったメジャーどころの他に、なかなかマニアックなものがいくつかありました。
 最近は輸入ビール置いてる店も確かに増えたので、定番的なものなら珍しくはありませんが、ここのはなかなか。


 私が飲んだのは、イギリス産「SAMUEL SMITH OATMEAL STOUT」(\850)。スタウトらしい色と口当たり。コクと共に酸味も有り。
 飲みながら、店の雰囲気を楽しみ、お店の方との軽いお話も楽しみました。

 OATMEAL STOUTを飲んだ後は、この夜の〆として、久しぶりにカルバドス「BOULARD X.O」(林檎の蒸留酒)のロックを頂き、ほどよくいい気持ちで帰宅しました。ただ雰囲気とカクテル目的で訪れたバーで、思いがけず外国ビール発見。輸入ビールの穴場を見つけてしまいました♪


「SAMUEL SMITH OATMEAL STOUT」(サミュエルスミス オートミール スタウト)
○原材料:大麦麦芽、ホップ
※(水、大麦麦芽、砂糖、焙煎大麦、酵母、ホップ、オートミール、海藻由来清澄剤、二酸化炭素)
○アルコール分:5度
○内容量:355ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び引取先:日本ビール株式会社
http://www.nipponbeer.jp/

※ 日本語表示ラベルには、原材料は大麦麦芽とホップしか記載されていませんでしたが、元々の英語ラベル表示を見ると、これだけたくさんの原材料が記載されていました。原材料としての「水」は表示省略が可とされているにしても、その他の原材料くらい、まともに表示してほしいものですね。

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

バリ島なバー「バトゥブラン」にて インドネシア産「Bali Hai」


 昨日は午後から職場関係の催し物があり、その準備もあって外に出てました。
 催しの終了後は懇親後、ちょっと一人で寄り道です。立ち寄ったのは、(広島市中区)流川にある、バリ島をテーマにした、私もお気に入りのバー「バトゥブラン」。
 いつものようにカウンターの端の席に座り、インドネシア産「Bali Hai」(バリハイ)を注文しました。バリハイは、他のインドネシア産…とゆうより東南アジアのビールの多くと同様、副原料を使用したピルスナーで、軽い飲口です。副原料に由来するものか、ほんの僅かに独特の香りもします。ノドを潤し、少し落ち着いたところで、前回も食べたバトゥブランカレーを注文。


 ビールも おかわり(今度はビンタン)して、のんびり飲みます。美味しいカレー食べながら、バトゥブランの料理人 F岡さんとお喋りしたり、さらに飲んだり。。この夜も楽しい時間が過ごせました。

 ちなみに、ここの店、一階のカウンターは見た目確かに寒そうですが、足元に温風ヒーターがあったり、膝掛けブランケットを貸してもらえるのでノープロブレム。まあ、飲んで食べてりゃ寒さも忘れますやねw
 何故か毎回同じく、カウンター席の一番端に座るWater Dragonでしたw

(↓楽天でゲット 1本\309♪)

「Bali Hai」(バリハイ)
○原材料:大麦麦芽、穀類、ホップ
○アルコール分:5度
○内容量:330ml
○原産国:インドネシア
○輸入者及び引取先販売者:日本ビール株式会社
(http://www.nipponbeer.jp/)
○製造者:P.T.Bali Hai Brewery
http://www.balihaibeer.com/

<この日のお店情報>
「Batublan」(バトゥブラン)
○所在地:広島市中区流川町4-11
○営業時間:19:00~27:00 金土は19:00~翌7:00
○定休日:不定休

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「GOLDEN GARDEN」にて 「St. Bernardus Tripel」最後の1本


 今日は、午後から職場関係の用事で外出。夕方の用事が済んだ後、つい立ち寄ったのは、(広島市中区)中央通り沿いにある、ビール専門バー「GOLDEN GARDEN」。

 例によってカウンター席に座り、まず注文したのは、ベルギー産「St. Bernardus Tripel」。最近、お店のブログで、新入荷と紹介されてた1本ですが、どうやらこれが最後の1本だったようです。
 コクがあり、少しフルーティな香りもしつつ、濃厚な甘味というか旨味のある1本。アルコール度数は8%と高め。実はまだ食事してなかったため、ほとんど空きっ腹に直撃となってしまいました。でもウマー


 続いて2杯目は、「リアルエール(ペールエール)」にしました。ホップがしっかり効いてて、華のある香りで、飲み口もスムーズ。ぐいぐいイケてしまいます。ある意味ヤバス。 ちなみに木内酒造のリアルエール、最近はペールエールが来ることが多いそうですが、違うものも入る予定とか。それはそれで楽しみですねw

 「ちょっと1杯のつもり」だったのですが、つい2杯イってしまいました。でも、マスターと、いろいろビールのお話しつつ、楽しくビールを味わえた時間でした。そういえば、4月にはちょっとしたイベントも考えてらっしゃるそうです。みなさま方、ちょいと楽しみですよ♪


「St. Bernardus Tripel(セント ベルナルデュス トリペル)」
○アルコール分:8%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○製造者:Brouwerij ST.Bernard
http://www.sintbernardus.be

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス産「YOUNG'S SPECIAL LONDON ALE」 山羊のマークの通なビターエール


 今日は一日風が強く、山陰の方では台風並の強風が吹き荒れたようです。広島でも強い風が吹き続け、おかげでスギ花粉が飛びまくり。花粉症は大変ひどかったです。

 そんな一日の終わり。今宵の1本は、イギリス産「YOUNG'S SPECIAL LONDON ALE」。ボトル肩にある、向かい合う山羊の浮き彫りが素敵な1本です。

 グラスに注ぎ、鼻を近付けてみましたが、香りはそれほど感じられなかったような気がしました。飲むと、もの凄く存在感のあるホップの苦味、そして香り。もちろん、コクもちゃんとあります。アルコール香はそれほど感じられませんでしたが、実際のアルコール分は6.4%。思った以上に、結構飲み応えがあります。
 なかなかに通な感じの1本のような印象です。わぁー なんかほろ酔い。気持ちいいぃーw


(↓楽天でゲット 1本\510♪)

「YOUNG'S SPECIAL LONDON ALE」(ヤング スペシャル ロンドン エール)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6%以上7%未満(6.4%)
○内容量:500ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp/
○製造者: Young and Co. Brewery
http://www.youngsathome.co.uk

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

夫婦デート 「SHICHIDA LIFE CAFE」にて優しい素材のランチを♪(広島市中区)


 昨日の日曜日は、朝から娘はお出掛け。夕方まで時間が空いたので、妻と映画でも観に出かけることにしました。映画の前に、まずはランチ。ランチに選んだのは、(広島市)中区の中央通り沿いにある「SHICHIDA LIFE CAFE」。「OPEN」の看板を首から下げたイヌの彫像が目印、店前のオープンカフェも素敵な、オーガニックや素材にこだわるカフェレストランです。
 店内はなかなか雰囲気も良く、デートにもいい感じ。にもかかわらず、子供用のイス(外国製っぽい)も用意されてて、実際に子供連れのファミリーが食事してました。小学生中学年らしき男の子を連れた家族が2組、2~3歳くらいの幼児を連れた家族が1組。どれも楽しそうに食事してました。ええ感じですね。


 いくつもあるランチメニューの中から、私は「ガーデンミートバーガー(サラダ、スープ付)」(\850)、妻は「きのこ丼 温玉添え(スープ付)」(\850)を選びました。
 私のは、「ガーデンミート」…つまり肉ではなく「大豆で作ったパティ」と新鮮野菜を挟んだハンバーガー。とてもあっさりとしていて、凄く上品で優しい味のバーガーでした。肉じゃないせいか、挟んであるトマトやレタスも妙に存在感があり、ちゃんと「植物」を食べてる感じがヘルシー♪


 妻の「きのこ丼」には、煮豆が入っていたのですが、この煮豆が最高に美味しいと感じました。元の大豆がよほど良いのでしょうか。すごくしっかりと「素材の大豆の味」がある煮豆になっていて、この大豆の味と、丼に和えられた舞茸(マイタケ)の香りとマッチして、すごく美味しかったです。

 店内にはカウンターもあるので、(ちょっと1人じゃ入りにくいかもしれないけど)ちょっと1杯ってのもできないはない感じ。何より、センスのいい店内は、結婚式の二次会とかに最適なイメージでしたね。今度、是非、カフェとしてお茶しに尋ねたくなったお店でした♪

<お店情報>organic & whole food「SHICHIDA LIFE CAFE」
○所在地:広島市中区三川町2-3 スワンビル1F
  (Yahoo!地図情報はこちら
○営業時間:11:00~26:00 日祝は~24:00


余談…
 食事の後、久しぶりに2人で映画を観たのですが、途中、妻の携帯に急ぎの着信が(もちろんマナーモード)。娘は今日、地域のスポーツクラブの試合に行ってたのですが、試合中、ボールが顔面(左眼)に当たり、当たった方の眼はボヤけて見えるとの事。
 急いで帰り、とりあえず当番医の眼科医院に連れて行きました。幸い、白くボヤけるのは、数日で治るとのことで一安心でしたが、今週一杯は小学校の体育は休ませて、クラブの練習もお休みすることになりました。
 ほんま、気をつけぇよぉ…
 
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:Lunch♪ - ジャンル:グルメ

休肝日の翌日に 「門司港レトロビール(ペールエール)」


 昨日(土曜日)は、一日中、外を出歩いてたせいか、花粉症が無茶苦茶ツラかったです。鼻は痛いし、眼はカユイ…
 そんな自分をいたわるべく、昨夜のビールは、先日、門司港(福岡県)で買って帰った「門司港レトロビール」(ペールエール)でした。

 飲むと、結構 控え目ではありますが、華やかなげなホップの香り。そして、ペールエールらしい苦味があります。味わい的には大人っぽいビールですね。岡山出張の夜のダメージのため、金曜日は休肝日にしてたので、1日振りのビールです。苦味が効くぅ…


「門司港レトロビール(ペールエール)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:門司港レトロビール株式会社
http://mojibeer.ntf.ne.jp/mojiko/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
パブ「Celtic」にて初ランチ 「Celticカレー」の秘めたる実力

 今日は朝から職場関係の用事で外出。陽射しは強く、暑く感じます。花粉症も相変わらずツラく、春を感じますね。

 用事は一旦昼前に終了。午後からの用事までの間に、昼食にすることにしました。いろいろ迷った末、ランチに訪れたのは、(広島市)中区幟町にあるパブ「Celtic」。いつもは夕方~夜に来てますが、昼に来たのは初めてです。店に入ると、見覚えのない店員さんがいました。昼は店員さんも違うみたいです。
 数種類あるランチの中から、「Celticカレー」(サラダ、ドリンク付き \950)をチョイス。昼はランチメニューだけのようでしたが、「ランチビール」があったので、これをチョイス(ランチのドリンク→ビールにチェンジ)。ちなみにランチビールは「サッポロ」だそうです。

 昼は、いつも夜に利用してるように、いろいろなビールは飲めないようですが、「お冷や」がグロールシュ(オランダ産ビール)の瓶で出てくるあたりは「らしい」感じですw

 カレーは、スプーンで口に運ぶと、複雑なスパイス感のあるいい香り。カラい中にも、どこか甘味のある美味しさです。肉もプルプルにとろけてます♪ 普通にカレーとして美味しかったですw
 バトゥブランの「バトゥブランカレー」といい、ここの「Celticカレー」といい、飲む店なのにカレー食べに行きたい店がまた見つかってしまいましたねw

◇<お店情報>Celtic
○場所:広島市中区幟町12-6
○営業時間:11:30~25:00
○お店webサイト:http://celtic.web.fc2.com/frame.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

「G.G.C.岡山」その2 ドイツ産「Krombacher Pils」


 3/1~2の出張の、夜のお話の続きです。
 ドイツ産「AVENTINUS WEIZEN EISBOCK」でトドメを指され、ほとんど轟沈状態となっていた私ですが、このあと、さらにドイツ産「Krombacher Pils」(クロンバッハ ピルス)とジャーマンポテトを注文しました。

 超へヴィなビールの後は、すっきりとピルスナーで…と思ったわけではありますが、時既に遅し。もう沈没状態でした。実は、このビールの感想については、全く記憶に残っておりません。。。
 が! 酔っ払っててもさすがは私(?)。携帯電話のメールに、感想をメモしておりました。あんな状態で、よくまぁそんな気力があったもんですわ(我ながら、ある意味スゴイw)。
 とゆうことで、私のメモによると… 「Krombacher Pils」は、ピルスナーだけに当然ながらスッキリとした飲み口。なのに、後口に麦の旨味と、適度で軽快な苦味がありました……だそうです。 まぁ、既に結構酔っ払ってた状態で飲んだわけですから、嗅覚・味覚がどのていど確かだったのかはよくわかんないですけどw
 まあ、とりあえず、飲んだものを一応は記録できてて良かったです。


(↓楽天でゲット 1本\310♪)

「Krombacher Pils」(クロンバッハ ピルス)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.8%
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○製造者: Die Krombacher Brauerei
http://www.krombacher.de/

◇関連記事
 <2007年 3月 2日 記事>
 <2006年 8月18日 記事>
 <2006年 5月24日 記事>
 <2006年 5月23日 記事>

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ


以下、余談です
 この度また訪れた「G.G.C.」、emimさんのブログ「愉快な世界のビールたち」で知ったのですが、実は神戸にもあるようです。今回、お店のマダムにそこら辺のことを尋ねてみました。マダムのお話によると、もともとはフランチャイズの系列だったそうで、どこやら(失念…大阪だったような気も)に本部があったそうなんですが、本部の方(社長?本部長?)が亡くなってしまったらしく、結局バラバラとなり、現在に至るとかゆうお話でした。
 酔っ払いの頭で記憶した内容ですので、聞き違い等あるような気もするんですが、私の知り得た情報では、こんな事情だそうです。

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.