
.jpg)
今年は暖冬のせいで、スギ花粉の飛散時期も早く、私の花粉症も早くから絶好調(苦)。特に今日は酷かったです。朝からクシャミはすごいは、目は痛いくらいかゆいわ。もう最悪でした。
そんな苦痛に満ちた1日を乗り切った今宵。今宵のビールは、島根県は松江の地ビール「ビアへるん」のラインナップで、私が一番好きな「ペールエール」です。愛情込めてグラスに注ぎ、豊かに泡立てます♪
口に含むと、華やかなホップの香りがフワぁっと溢れ、続いて軽やかだけど、しっかりとした苦味がやってきます。後味は苦味と、ほのかな甘味。そして苦味が消えゆく中にもホップが香ります。
ん~ やはり「ビアへるん」の中ではこのペールエールが一番好きですね♪
「ビアへるん(ペールエール)」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:約5%
○内容量:350ml
○販売者:島根ビール株式会社
(http://www.shimane-beer.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


スポンサーサイト


.jpg)
朝から娘を叱りつけ、職場ではそれなりにバタバタして、なんかいつの間にやら過ぎた一日。あー明日はもう水曜なのね…
さて、2月ももう終わりかけだけど、今宵のビールはチョコレートビール。イギリス産「YOUNG'S ダブルチョコレートスタウト」。チョコレートモルトとダークチョコレートの組み合わせで作り上げられた、しっかりとしたボディのビールだそうです。バレンタインはとうに過ぎましたが、ここらで もひとつチョコレートビールですよ♪
グラスに注ぐと、結構泡立ちは豊か。グラスに鼻を近付けると、僅かだけど確かにチョコレートっぽい香りがするような気がします。
飲むと、やや甘口でしっかりとコクがあるスタウトといった感じです。後味も確かにチョコレートっぽい香りですね♪、
甘く濃く、チョコレート香るスタウト。ゆっくりのんびり飲みたい1本です。…が、何度も何度も味と香りを確かめてるうちに、すぐに飲み干してしまいましたとさw
YOUNG'S「DOUBLE CHOCOLATE STOUT」
○原材料:麦芽、ホップ、オーツ麦、糖類、チョコレート
○麦芽使用率:67%以上
○アルコール分:5%以上6%未満(元ラベルにはAlc5.2%と表示)
○内容量:500ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者:株式会社 廣島
(http://www.worldbeer.co.jp/)
○製造者:Young and Co. Brewery
(http://www.youngsathome.co.uk)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


(↓楽天でゲット♪)



.jpg)
今日は午前中から午後まで、取り越し苦労の連続で。。。結局なんでもなかったけど、費やした時間は元には戻らない。なんてモッタイナイ。。
さて、今宵のビールは、2月13日に発売されたサントリーの新製品「モルトセレクション」。リッチ&マイルドを売りに、「カナダ産麦芽」を使用したビールのようです。ちなみに、コンビニ限定商品らしいですね。
口にすると、意外にホップの香りが前面に出てくるような印象。どうかすると、飲んでてモルト(麦芽)っぽい香りがするのですが、最も表面的にあるなはホップの香りのような気がしましたが…。
素材にこだわったビールは嬉しいですね。ただまあ、モルトセレクションってゆうくらいなんだから、もう少し「うぉぉモルト~っ!」(謎)って感じでも良かったんじゃないかと思わなくはありませんが。まあ、キレだけって感想じゃなかったので、それなりにコク的なものはあったんでしょう(麦芽使用総量は従来品比1.2倍だそうだし)。その割りに、えらく印象が薄いのが不思議ですがw
s.jpg)
ちなみに、缶に印刷してあるQRコードから、モルトセレクション携帯サイトに行けます。そのサイトを読むと…なんだ、カナダ産麦芽って、使用は50%だけだったのね。まあ確かに、「カナダ産麦芽使用」には違いないですわねぇ。
さらにちなみに、缶ラベルに描かれてるクマですが、サイドストーリーがあるようです。詳しくは、「モルトセレクションサイト」をw
「モルトセレクション(CANADIAN MALT QUALITY)」(カナダ産麦芽使用)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6%
○栄養成分表示(100mlあたり):エネルギー49kcal、たんぱく質0.4~0.7g、脂質0g
、糖質3.8g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0~7mg
○内容量:350ml
○販売者:サントリー株式会社
(http://www.suntory.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




日曜日の今日、私は午後から某資格試験に出かけました…。でかけましたよ。受験しましたよ。はい、それだけです(泣)
結果については、自信を持って断言できます(号泣)
うわぁぁぁんっ ・゜・(ノД`)・゜・゜
.jpg)
さて、過ぎた事は忘れることにして(汗)、今宵はビールをゆっくり楽しみますよ。ええ、楽しみますとも。昨日は休肝日でしたしね。
最初の1本目は、岩手県 ベアレン醸造所の「ベアレン シュバルツ」。グラスに注いで香ると、わーずかなロースト香があるようです。
口に含むと…さらにしっかりしたロースト香と、甘味が感じられます。デュンケルのようなロースト香と甘味。想像してた以上に、旨味のしっかりしたビールでした♪
.jpg)
シュバルツの後は、岩手県産のリンゴをまるごと搾った果汁を50%使用したとゆう、1本目と同じくベアレン醸造所の「ベアレン アップルラガー」。こちらもグラスに注いで香りを試してみると、わ~ずかにリンゴっぽい香りがするような気もします。が、意外にリンゴ感は少ない印象です。色は、明るめのヴァイツェンのような色ですが、リンゴ果汁的な色と言えなくもないような。。
口に含んでみると、リンゴ果汁由来(?)の酸味と甘味、そして、後口に一瞬だけど意外に苦味が感じられます。リンゴビールとゆうと、どうしても「NEWTON」あたりが思い浮かんでしまうので、こうゆうリンゴビールもあるんだなぁと、単純に感心しましたね。
冷蔵個の中には、ほかにもビールがいっぱい。保管スペースの確保も大変なので、しっかり飲まなきゃとか思いつつ、嬉しい悩みですね(試験の事は既に忘れてますか)。
(↓楽天でゲット 1本\360♪)

「ベアレン シュバルツ」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社ベアレン醸造所
(http://www.baerenbier.com/)
(↓楽天でゲット 1本\400♪)

「ベアレン アップルラガー」
○原材料:麦芽、りんご果汁、ホップ
○麦芽使用比率:25%未満
○その他:岩手産まるごと りんご果汁50%使用
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社ベアレン醸造所
(http://www.baerenbier.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


結果については、自信を持って断言できます(号泣)
うわぁぁぁんっ ・゜・(ノД`)・゜・゜
.jpg)
さて、過ぎた事は忘れることにして(汗)、今宵はビールをゆっくり楽しみますよ。ええ、楽しみますとも。昨日は休肝日でしたしね。
最初の1本目は、岩手県 ベアレン醸造所の「ベアレン シュバルツ」。グラスに注いで香ると、わーずかなロースト香があるようです。
口に含むと…さらにしっかりしたロースト香と、甘味が感じられます。デュンケルのようなロースト香と甘味。想像してた以上に、旨味のしっかりしたビールでした♪
.jpg)
シュバルツの後は、岩手県産のリンゴをまるごと搾った果汁を50%使用したとゆう、1本目と同じくベアレン醸造所の「ベアレン アップルラガー」。こちらもグラスに注いで香りを試してみると、わ~ずかにリンゴっぽい香りがするような気もします。が、意外にリンゴ感は少ない印象です。色は、明るめのヴァイツェンのような色ですが、リンゴ果汁的な色と言えなくもないような。。
口に含んでみると、リンゴ果汁由来(?)の酸味と甘味、そして、後口に一瞬だけど意外に苦味が感じられます。リンゴビールとゆうと、どうしても「NEWTON」あたりが思い浮かんでしまうので、こうゆうリンゴビールもあるんだなぁと、単純に感心しましたね。
冷蔵個の中には、ほかにもビールがいっぱい。保管スペースの確保も大変なので、しっかり飲まなきゃとか思いつつ、嬉しい悩みですね(試験の事は既に忘れてますか)。
(↓楽天でゲット 1本\360♪)

「ベアレン シュバルツ」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社ベアレン醸造所
(http://www.baerenbier.com/)
(↓楽天でゲット 1本\400♪)

「ベアレン アップルラガー」
○原材料:麦芽、りんご果汁、ホップ
○麦芽使用比率:25%未満
○その他:岩手産まるごと りんご果汁50%使用
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社ベアレン醸造所
(http://www.baerenbier.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
昨日の昼は、家族みんなでちょっとばかりJRでお出かけし、JR横川駅北口の近くのレストラン「French PEPE PASTA」へ(プレオープンしたばかりらしい)。こちらのレストラン、「パスタはイタリアン」って固定概念をひっくり返して、フレンチなパスタを提供しようと始められたお店だそうで。フレンチをリーズナブルに食べられるようにもなるそうです。
「なるそうです」ってのは、実はまだ、こちらでは5種類のメニューしかないから。
私が頂いたのは、「Pasta a la creme de bacon」…まあ、つまりは「ベーコン入りクリームパスタ」でした。濃厚でしっかり味を整えられたパスタに舌鼓♪ どういう辺りがフレンチなのかは不明ですが。
※ この記事で紹介したお店「French PEPE PASTA」は閉店しました。


s.jpg)
今日は、妻は広島市内で仕事があり、その後は懇親会に出席(妻は飲みはしま
せんが)。私は、職場で仕事や、仕事に関わる環境を整えたりでそこそこの時間になりま
した。
帰るころ、帰宅途中の妻から電話があったので、広島駅で待ち合わることにしました。
二人合流し、ちょっと立ち寄ったのは、広島駅ビルASSEの6階にある「THE CORNER PUB」。
.jpg)
「生春巻きのサラダ仕立て」と「瀬戸内海産のカキのブルギニヨン(バター焼き)」、飲み物に「ギネス(EXTRA STOUT)」を注文。
シャキシャキ感のある生春巻きは、サーモンとドレッシングの香りが効いて、なかなかフレッシュな味わい。そして、カキの方はバターとバジルの香りと、カキの磯の香。ギネス(EXTRA STOUT)を飲みながらいただきました。
へうげもの さんが、ブログで書かれてたように、やはりカキにスタウトは合いますねぇ。
s.jpg)
軽くお腹を落ち着けた後は、早めに帰宅しましたが、仕事帰りに、こうして時間を過ごすのもいいもんですねぇ
◇今日のお店情報「THE CORNER PUB」
○場所:広島市南区松原町2-37
○営業時間:11:00~23:00
○定休日:多分、ASSEの定休日と同じ
※追記 このお店は閉店しました。
◇今日のビール「GUINNESS EXTRA STOUT」
○原材料:麦芽、ホップ、大麦
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(330ml当たり):エネルギー141.9Kcal、たんぱく質1.32g、脂質0g
、炭水化物13.2g、ナトリウム6.6mg
○内容量:330ml
○原産国:アイルランド
○輸入者:サッポロ・ギネス株式会社
(http://www.guinness.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
昨夜は、前の晩に続いて職場の飲み会。これから新しい仕事に挑むための研修に出発する人の壮行会などを兼ねた飲み会です。
飲み放題でエビスを飲みながら、モツ鍋をいただきました。すっごい久しぶりに食べるような気がするけど、モツ鍋うめぇーっ
.jpg)
普通にモツ鍋食べた後は、もちろん雑炊で〆ましたよ。最近既にやたらと暖かく、あまり寒くはないものの、。やはり鍋はええですねぇ。
一次会終了後、移動…となりかけた頃、アクシデント発生。参加者の1人が、両脇を抱えられて、半ば引きずられるようにしてエレベーターから降りてきました。
いつの間にこんなに飲んでたんだこの人。まさにグデングデンのベロンベロンです。
仕方なく、参加者一行は、とりあえずその建物の1階にあったモスバーガーに入ることにしました。すると異変が。先ほどの人が、またもや両脇を抱えられながら退場です。っていうか、急いでトイレに連れて行かれました。口から滝のように何か出てましたがな。
もう最悪。グデングデンのベロンベロンの、さらにゲロゲロです。
仕方無くトイレで介抱するハメになる人。トイレの床とかをペーパーで掃除するハメになる人。とにかく賑やかにワイワイやってる人。何か注文しなきゃってんで、「あ、あいすこーひー10個」と注文する人(私)。
モスバーガーなのにこの騒々しさ。ここは居酒屋ですか。
当分お店でワーワー言うた挙句、一応は解散。グデングデンのベロンベロンのゲロゲロの人は、うちの若い衆に連れられてタクシーで、今度こそホントに退場しました。
…いい年のおっさんなんだから、頼むからちゃんとしましょぉよねぇ(泣)
s.jpg)
ちなみにこの後、有志数人+酩酊者を寝床に送り届けて戻ってきた若い衆とで、リクエストにお応えして、パブ「Molly Malone's」へ。キルケニーやらギネスやらニューキャッスルブラウンエールやら、まあいろいろビールやらで乾杯しました。三次会です。っていうか、昨夜も来たんですが、私w
今度こそ盛り上がり、オーダーストップを過ぎ、閉店間際までパブで飲んで帰宅しました。いやーまさか2晩続けてパブ飲みすることになろうとはw
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





昨日は、朝から夕方まで、文字通り走り回った1日でした。そのせいか、夕方には足腰がダルーい感じ。腰痛にも応えましたね。
さて、私は夕方から職場関係の会合に出席し、それが終わった後は、職場関係の飲み会に1時間ほど遅れて合流。出遅れたのは確かですが、頑張って飲んで、二次会のボーリングも頑張りました(?)
ボーリングの後は、なんとなく三々五々に解散(?)。人によっては、行くとこに行ったんでしょうが、私は結局一人になりました。
今後の仕事の事で、気分的にお悩みモードだったのもあり、最後は一人でパブ「Molly Malone's」へ。「Golden Garden」に行ってみようかとも思ったのですが、気分的に細やかにビールを味わえる感じではなかったので、ガヤガヤとした店なら、騒がしい空気の中に埋没できるかと思い、こちらを選びました。
パブでは、「KILKKENY」(パイント)と、「オニオングラタンスープ」を注文し、カウンターでいろいろ考えながら、自分の中を整理。。
やはりこうゆう思い悩む時、妻の存在がありがたいです。。。(飲む前に携帯で話を聞いてもらいました)
さて、心を決めますか。。。
<お店情報>Molly Malone's
○場所:広島市中区新天地1-20 広島帝劇会館4F
○営業時間:平日11:30~オーダーストップ25:00
金土11:30~オーダーストップ26:00
日11:30~オーダーストップ24:00
○定休日:無し
○駐車場:無し
○お店webサイト:http://www.mollymalones.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
週末に迫った某試験を前に、気分は やや沈みがち。。こんなんではダメだなぁ…(ふぅ)
さて、今宵の食後の1本は、ベルギー産「LINDEMANS CASSIS」。軽く飲めるフルーツビールです。
栓を抜くと、「おぉ~」って感じのカシスの香り。グラスに注ぐと、液色と同じような紫色の泡が綺麗です。
口に含むと、嬉しくなる甘酸っぱさ。しっかりカシスな感じで美味しい~です♪
リンデマン社のこのフルーツビールのシリーズ、フルーツ感たっぷりでアルコールは低め。ほんの軽ーく、ちょっとだけ飲みたいときに最適ですね。果汁の爽やかさでリフレッシュですわ
ヽ(´▽`)/

「LINDEMANS CASSIS」(リンデマンズ カシス)
○原材料:麦芽、カシス果汁、小麦、ホップ、香料
○麦芽使用率:50%以上
○アルコール分:3.5%
○内容量:250ml
○原産国:ベルギー
○輸入者:コルドンヴェール株式会社
○製造者:Brasserie Lindemans
(http://www.lindemans.be/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
今日は、妻の定期検診。妊娠6カ月に入って1週目で、Babyは頭の直径が5センチだそうです。順調に大きくなってくれててHappy♪
さて、そんな日の夜。食後の1本は、ベアレン醸造所の「ベアレン・モリオカ・ピルス」。
栓を抜き、グラスに注ぐと、泡立ちは結構控えめな感じです。
気にせず口に含むと、広がる爽やかな香り。喉ごしに、口に広がる爽快感のある余韻のある苦味。そして、苦味の余韻が去った後には、ほんのりと旨味が口に残ります。
こういうピルスナー、飲んだことあるような気がしますが(思い出せないぃ)、ちゃんと美味しいですね。そういえば、最近はチョコレートビールとかが多く、ピルスナーを飲んだのは久しぶりな気もしますが、やっぱピルスナーも美味しいもんですよねぇって、改めて思いました♪
(↓楽天でチェック! 1本売り\360♪)

「ベアレン・モリオカ・ピルス」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール度数:5.5%
○内容量:330ml
○販売者:株式会社ベアレン醸造所
(http://www.baerenbier.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
夕食後、(日暮れ前に飲んだ「うまい生」の後、気をとり直して)冷蔵庫から取り出したのは、先日の関門旅行の際、唐戸市場の土産物でゲットした、「下関 海峡ビール」(ヴァイツェン)。ヴァイツェンなので、当然ながら小麦麦芽50%以上使用なんですが、それ以外の原材料になってる大麦は、地元の下関産だそうです。
プルトップ栓を開け、グラスに注ぐとたっぷり酵母で白濁した色と泡立ちに期待が高まります。
飲んでみると、これがまた「とろみ」さえも感じるほど濃厚なヴァイツェンでした。香りも、ヴァイツェンらしいバナナ香がしっかりとします。酸味は穏やかで、爽やかな香りと たっぷりな旨味で、大満足。ここまでしっかりとしたヴァイツェンは、久しぶりに飲んだ気がします。
s.jpg)
この「下関 海峡ビール」、ラベルにフグの絵が描いてあったり、すごく土産物的なイメージの商品だったので、実は申し訳ないことにあまり期待していなかったんですが、良い意味で予想を裏切られました。なかなかの逸品ですわ。
買った土産物店のおばちゃんの話によると、ヴァイツェンの他にもう1種類あるそうなので、いつかゲットして飲んでみたいと思います。っていうか、これを作ってるのは、「村塾」って銘柄で知られてる、萩の地ビール醸造所らしいので、萩に行くべきか。
うーむ、これ買いに萩or下関までドライブするのも楽しいかもしれない♪
◇関連記事
2007年 2月10日記事
(↓楽天でチェック!)

「下関 海峡ビール」(ヴァイツェン)
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社 柚子屋本店 萩ビール工房
(http://www.e-yuzuya.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




s.jpg)
今日は、午後に妻と買い物に出かけただけで終了。ショッピングセンターのフードコートでタコ焼き食べて帰ったら何か飲みたくなってしまったので、帰宅後(まだ日も暮れてないのに)、思わず飲んでしまいました。
冷蔵庫から取り出したのは、2月14日に発売されたばかりの、サッポロ「うまい生」。ホンジャマカの石塚さんがCMやってる「その他の醸造酒(発泡性)(1)」です。
.jpg)
飲むと…ほんの一瞬だけ、ホップのような香りがしたような気がしましたが、すぐにわからなくなりました。それよりも、飲めば飲むほど香るのは、どこかで嗅いだことのあるような独特の香り。見ると、やはり原材料に「エンドウたんぱく」の文字が。どうりでドラフトワン的な印象なわけですね。このジャンルでは珍しく、アルコール度数がやや高め(5.5%)ですが、その他には特に感想無し。
「元祖でぶや」等、石塚さんの食べっぷり、飲みっぷりは本当に美味しそうですが、CMはやはり「CM」なんですね…
まあ、「その他の醸造酒(発泡性)(1)」ですから、過度な期待する方が間違いなんだとは思いますが。ソースがたっぷりかかった、アツアツのタコ焼きを食べながら飲めば、多分もっと評価は高かったのかもしれませんw
「うまい生」(その他の醸造酒(発泡性)(1))
○原材料:ホップ、糖類、エンドウたんぱく、カラメル色素
○アルコール分:5.5%
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー154kcal、たんぱく質0.1~0.5g、脂質0g、糖質11.9g、食物繊維0~0.35g、ナトリウム7~28mg、プリン体0~7.0mg
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
今日は2月17日。既にバレンタインは過去となりつつありますが、まだまだいきますチョコレートビール。
今宵は、広島市内唯一の地ビール醸造所「平和工房」のバレンタイン限定ビール、「Schokolade」(ショコラーデ)。
ラベルをよく見ると、なんかプリンタで印刷したような感じで、手作り感が微笑ましいw
グラスに注ぐと、この手のビールにしては、色はやや薄めな印象です。香りは、わずかに軽くロースト香のようなものが香ります。
飲むと……「アラ?」
しっかりホディの飲み応えを想像してたのですが、多少の苦味はあるものの、意外にも結構すっきり。平和工房のレギュラー品「ピュアドライ」よりはコクはありますが、ロースト香やボディは、他社のどの銘柄よりも軽かったです。平和工房のもう1つのレギュラー品「アルト」(最近飲んでませんが)よりも、ボディは軽い印象。
こってりを求めて飲んだ人には、やや期待外れになってしまうかもしれません。ライトにスッキリ飲めるチョコレートビールといったところでしょうか。
平和工房はレストランを併設してるので、そこでソーセージとか食べながら飲めば、また印象も変わるのかもしれません(ただ、事前に電話で聞いた限りでは、ショコラーデは店飲みできないそうです)。
◇関連記事
2006年 2月11日記事
s.jpg)
平和工房「Schokolade」(ショコラーデ)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5.0%
○内容量:330ml
○製造者:東洋観光株式会社 広島地ビール
(http://www.peace-studio.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
今日は金曜日。もう金曜日です。早いですねぇ。
さて、昨日の今日ではありますが今日は飲みでありました。とはいえ、体のダメージを考慮して、結構控え気味。お腹いっぱいにもなった後、最後に一人で立ち寄ったのは、1月末に開店したばかりの、ビールBar「Golden Garden」。先日も来たばかりですが、今日もつい立ち寄りました。
階段を上がり、店に入ると、カウンターに三人の女性客が。メニューを見ながら、世界各地のビールについてお喋り中でした。マスターの「知り合いの知り合い」?っぽかったですが、まずはお客さんが入ってたので一安心w
注文したのは、イギリス産「OLD SLUG PORTER」。web上で他のサイトさん見たことはあっても、現物を見たのは初めて。「ポーター」スタイル自体、ほとんど店で見ることがないので、ここの冷蔵ケースで見つけて思わず注文しましたw
「OLD SLUG」=「ナメクジ爺さん」。ラベルに描いてあるナメクジのイラストを見て、映画「ネバーエンディングストーリー」(第1作)に出てきた 超高速ナメクジを思い出してしまいましたw
さて、グラス(ANCHOR社のグラス使用)に注がれたナメクジ爺さんは、ダークな色と適度な泡。口を近づけると、軽快な香ばしいロースト麦芽の香り。飲むと、意外にスッキリとした中にもコクがあり、同時に酸味もあります。
こってりはしておらず、スッキリはしているので結構ガンガン飲めそうな1本です(ポーターってのはそんなもんらしいです)。が、この日は控え気味だったので、比較的ゆっくりといただきました。
通販以外ではなかなかお目にかかれない銘柄と出会えるなんて、ありがたいことです。このお店「Golden Garden」、なかなか楽しませていただけますね♪
そういえば、Golden Gardenのマスター曰く、最近ブログも始められたそうです。検索してみると…ありましたw
◇この日のビール
s.jpg)
「OLD SLUG PORTER」
○アルコール分:4.5%
○原産国:イギリス(イングランド)
○製造者:RCH BREWERY
(http://www.rchbrewery.com/)
◇<この日のお店情報>GOLDEN GARDEN
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
(Yahoo!地図情報はこちら)
○営業時間:月~木 16:00~25:00
金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日&Happy Monday
○お店のブログ:http://golden-garden.jugem.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

(ネバーエンディングストーリーに 超高速ナメクジなんて出てたっけ? って方はPleaseクリックw)
(超高速ナメクジ… ああ アレね ってすぐ判ってしまった方もPleaseクリックw)



.jpg)
Celticの後、帰宅前にもう1軒訪ねたのは、結構お気に入りの流川のリゾートスポット(?)、「Batubulan」(バトゥブラン)。先日、RCC(中国放送)の深夜番組でも紹介されてましたね。それも、「入りにくい店を紹介してみよう」的な企画でw
今日、ここをチョイスしたのは、じゅえいさんとこのブログで美味いと紹介されてた「バトゥブランカレー」(\820)を食べてみたかったから。何回も利用してるのに、実はここのカレー食べたことなかったからですw
飲み物は、インドネシアのビール「BINTANG」を注文。そして「バトゥブランカレー」(\820)。
ビンタン飲みながら、店の人とお喋りしながら待ってると、やがてバトゥブランカレーの登場です。
.jpg)
タイカレーにも通じる独特の香り。スプーンで口に運ぶと、結構まろやかだけどスパイシー。スパイシーだけど、優しい香り(ココナッツミルク使用)。エキゾチックな香りもあってか、もりもり食が進みます。くはぁっウマーっ
いい具合にパサパサ感のある米は、ここの料理人F岡さんのお父さんとこで作った米を使った「十穀米」だそうです。
このカレー、じゅえい さんとこのブログでも紹介されてたとおり、かなり美味ですわ♪
これは誰か人にも食べさせたい。身重の妻は、夜の飲食には連れて出てやれないので、誰か職場のもんでも連れて来てやりたいなぁ。。。
次来るときもまた食べたいカレーでしたw
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
昨日は、午後から外での会合に参加。そして懇親…。
と、ややあては外れたものの、少し時間を過ごした後、向かったのは(広島市中区)幟町にあるパブ「Celtic」。
このCeltic、輸入ビールもさることながら、月変わりで日本各地の地ビールを出してくれます。考えてみれば、ここで国内地ビール飲んだことないなぁと思い、今月の地ビールをチェックすると…。なんと、黒板に書いてあったのは、岡山の宮下酒造のバレンタイン限定ビール「チョコレート独歩」。なんとゆうご縁でしょう。通販では売り切れで、もう飲めないかと思ってたのにw
グラスに口を近付けると、それだけでビターなチョコレートの香り。飲むと、これまで飲んだどこのチョコレートビールよりもストレートなチョコレート感。原材料を見ると、カカオエキスや香料の文字が。他のチョコレートモルトのみのビールや、カカオ漬け込みによるビールに比べると、手っ取り早いカカオ感の添加ではありますが、これはこれでw
さらりとした苦味。こってりとまではいかないもののコク(国産の普通のに比べたらそりゃもう)。が、実は軽やか。後に軽い酸味も。
あーこれもチョコレートビールの一つの選択肢として嬉しいw
諦めかけてたのに、思わぬところでの嬉しい出会いでした♪
店のお姉さんに聞いたところによると、在庫はあと2本だそうです。飲みたい人はCelticにGO!
「チョコレート独歩」
○原材料:麦芽、ホップ、カカオエキス、香料
○アルコール分:5.0%
○内容量:330ml
○製造者:宮下酒造株式会社
(http://msb.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
今日はバレンタインデー。仕事帰り、広島駅コンコースでは、帰宅途中の女子高生がチョコを買ってました。やはりバレンタイン。。。
さて、我が家では、昨日、娘からチョコもらったので、実質的バレンタインは終了。そのせいかどうかはよくわかりませんが、今宵は鉄板焼きで肉を焼いて食べまくりましたw
ひとしきり食べた後は、本日にふさわしいビールを。今日飲むために買ったと言っても過言ではない1本。岩手県はベアレン醸造所の、「チョコレートスタウト」です。
グラスに注いだ時点で、見た目からして既に美味しそう。
口に含むと、すごくいい香ばしいロースト香♪ コクと旨味のある嫌味の無い苦味。旨味はあるけど、それほど甘くはなく、なかなかビターな感じの大人っぽさ。
香りも楽しみながら、美味しく美味しくいただきました。通販ではとっくに完売しただけはあります♪
まさにバレンタインに相応しいビールでした^^
s.jpg)
ベアレン「チョコレート スタウト」(Chocolate Stout)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社ベアレン醸造所
(http://www.baerenbier.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
帰宅し、夕食を済ませた頃、娘が何か渡してくれました。それは1個のトリュフチョコ。昨日、ママと一緒に作ってたチョコの一つ。
娘がくれた初めての手作りチョコ。ママに手伝ってもらいながらも、チョコが作れるだけの歳になったんだねぇ と、感慨にふけりながら味わいます。甘さ控え目で美味しかったよ(嗚咽)。。あと何年パパにチョコくれるのかな。。
.jpg)
さて、チョコの後は、チョコのビール。ベルギー産「フローリス チョコレート」。原材料にチョコレートモルトやカカオを使ってるとかではなくて、なんとチョコレートそのものを使ってるビール。
香り的には、わずかに「外国製のチョコ」っぽい感じ(ベルギー産だから当然か)。グラスに注ぐと、色はそれなりにブラウンで、チョコっぽい。…けど、今まで飲んだチョコレートビール(チョコレートモルトのビールだけど)に比べると、色は薄い感じです。
いよいよ味わってみると
………薄?
確かに(ベルギー)チョコレート風味なんだろうけど、ボディがあまり無いためか、すごい薄い印象。チョコレートビールを炭酸で割って薄めたような、なんとも微妙な飲み口。甘味と共に酸味も有り。少しだけ舐めてみた妻曰く、「チョコレートのチュウハイみたい」。
確かに、4.2%とゆう軽めのアルコール度数のせいだけではないと思いますが、なんとも中途半端な薄さ…とゆうか水っぽい感じです。
個人的には、近年飲んだビールの中で、1、2を争う○○さかと…(泣)
チョコレートビールは、チョコレートモルト使用のものがええですねぇ…。やはり、チョコレートそのものはビールには合わないのかも。
ううぅぅむ。。。しっかりしたビールが飲みたかったなぁ。
「FLORIS Chocolat」(フローリス チョコレート)
○原材料:大麦麦芽、小麦、チョコレート、ホップ
○麦芽使用率:25%以上50%未満
○アルコール分:4.2度
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:日本ビール株式会社
(http://www.nipponbeer.jp/)
○製造者:Brouwerij Huyghe
(http://www.delirium.be/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
いつの間にやら2月も半ば。もうすぐバレンタインも来てしまいますねぇ。娘はママと一緒になにやらチョコ作りに勤しんでるようで、喜ばしい限り。ママの存在ってのは大切だなぁと改めて思いつつ。
話は本題に。バレンタインデーがある関係で、2月前後頃は各地の地ビールメーカーともチョコレートに因んだビールをリリースする時期です。因みにチョコレートとはいっても、通常はチョコレートモルト(焙煎モルトの呼び名)を使ってるものがほとんどですが、中にはほんとにチョコやカカオを使ってるものもありますね。
さて、今シーズンは、既に「ビアへるん」(島根県松江)の「ショコラNo.7 2006」を味わったところですが、いよいよ2月も半ばだし、冷蔵庫にもストックが増えてきてるので、チョコレートビールをしっかり消費していくことにしましょう。
っとゆうことで、今宵のビールは、広島県内 三次市の三次ベッケンビールの「デュンケルボック」。チョコレートモルトやカラメルモルト数種類をブレンド使用したこの1本、麦芽使用量もベッケンビールの通常品デュンケルの1.6倍だそうで、数量限定醸造の品です。季節の限定ものってのは、嬉しいですよね♪
栓を抜き、グラスに注ぐと、そこそこの泡立ち。口をつけると、麦芽の芳ばしい香りが、苦味の後にコクと甘味が口に残ります。いい感じでチョコレートモルトらしさが出てる感じです。
飲み応え&ボディはしっかりで、バレンタインはともかく、冬のビールとして相応しい1本でした♪
「三次ベッケンビール(デュンケルボック)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7%
○内容量:500ml
○製造者:三次麦酒株式会社
(http://miyoshi-becken.co.jp/index.html)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





ホテルでのんびりと一泊して目覚めた、妻との旅行2日目。再び門司港レトロを散策し、いろいろな見学施設を楽しんだり、展望タワーに上って景色を楽しんだり。
さて、時間は昼頃になり、私たちが向かったのは、門司港レトロの観光エリアからやや外れた辺りにあるお店、「こがねむし」。店内は昔懐かしい すごいいい感じの喫茶店です。おばちゃんの愛想もいい感じです。注文したのは、やはり福岡のご当地グルメ「焼きカレー」(\600)。

やがて、お待ちかねの焼きカレーが運ばれてきました。すごくいい香りの一皿をスプーンでいただきます。トロトロになったチーズと、カレーのコク。味わい深く美味しい~♪
このお店、カレーの上にオニオンリングが載ってるのですが、これがまた食感に変化が出て、香ばしくて美味しいです。食べ進んでいくと、カレーの真ん中辺り、カレールーとチーズの層の下から生玉子(トロトロ~っ)が出てきました。後半は、玉子を崩して絡めて食べました。これがまたウマーでw
家の近くにこんなお店があったらなぁ
焼きカレーをいただき満足し、もう少しだけ門司港を散歩した後、帰路につきました。
実はまだ新婚9カ月半の私たち。妻は、まだまだ二人での思い出も欲しいのだと思いますが、普段は娘と一緒なのでなかなか。娘が留守なこんなときには、こうして二人で旅するのも大切だなぁと思いました。
また行きたいね。
もちろん、二人ででも、娘と三人ででもね♪
◇関連記事
2007年 2月11日記事(その2)
2007年 2月10日記事(その1)
2005年12月 4日記事(前回の門司旅行)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




下関の後、関門大橋を渡って九州は門司港へ。一昨年、職場の旅行で門司港に来て以来、私にとっては通算で2回目の門司です。

まず宿泊先のホテル「門司港ホテル」にチェックインして暫く休憩すると、もう日没となりましたが、やや荒れ気味で冷たく強い風邪が吹いてはいたものの、周辺(門司港レトロ)をそぞろ歩きました。
「門司港ビール工房」にて、地ビールをゲットした後は、夕食です。このビール工房で食べようかとも思いましたが、満席近かったのと、私は来たことあったので、別のとこで食べることにしました。

結局、今回はホテルの側の入り江に浮かぶ、「ミシシッピ川にでも浮かんでそうな船」がレストランになってる、ハンバーグ&ステーキの店「Center River」で食べることにしました。広島で船の食事処といえば、「かなわ」で牡蠣ですが、この「Center River」の場合はハンバーグやステーキみたいです。

注文したのは、ハンバーグステーキセット×2、そしてキリン ブラウマイスター(生)。やはりビールは必要です♪
席について料理を待ってると……ぐらーん ぐらーん と店が揺れる揺れる。
なにせ海に浮かぶ船がレストランになってるもんですから。あまつさえ外は荒れ気味で、結構 強い風が吹いてます。待ってる間も、店が揺れる揺れる。ビール飲む前から酔ってるみたいw
料理が出てきてからは、係留してある桟橋に店(船)がぶつかる「ゴーンンッ」ってな鈍いけど大きな音(と響き)を聞きながらもくもくと食べました。
ハンバーグもブラウマイスターも美味く、お腹いっぱい。ですが、店に長居してると、飲んだ以上にほんとに酔ってしまいそだったので、さっさと店を出てホテルに戻りました。
この船のレストラン、前から気になってたので、今回利用できて満足です。ちなみに、このレストラン「Center River」は、どうやら九州にたくさん店舗をもってるようですが、他の店舗はどんなんでしょうね。まさか、どの店も船ですかw
(webを見た限りでは、さすがに船店舗はここだけだったみたいでしたw)
(その3)に続く
◇関連記事
2007年 2月12日記事(その3)
2007年 2月10日記事(その1)
2005年12月 4日記事(前回の門司旅行)
◇関連URL
「 旅 の 動 画 」
「ハンバーグ&ステーキ【センターリバー】」
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます



まず宿泊先のホテル「門司港ホテル」にチェックインして暫く休憩すると、もう日没となりましたが、やや荒れ気味で冷たく強い風邪が吹いてはいたものの、周辺(門司港レトロ)をそぞろ歩きました。
「門司港ビール工房」にて、地ビールをゲットした後は、夕食です。このビール工房で食べようかとも思いましたが、満席近かったのと、私は来たことあったので、別のとこで食べることにしました。

結局、今回はホテルの側の入り江に浮かぶ、「ミシシッピ川にでも浮かんでそうな船」がレストランになってる、ハンバーグ&ステーキの店「Center River」で食べることにしました。広島で船の食事処といえば、「かなわ」で牡蠣ですが、この「Center River」の場合はハンバーグやステーキみたいです。

注文したのは、ハンバーグステーキセット×2、そしてキリン ブラウマイスター(生)。やはりビールは必要です♪
席について料理を待ってると……ぐらーん ぐらーん と店が揺れる揺れる。
なにせ海に浮かぶ船がレストランになってるもんですから。あまつさえ外は荒れ気味で、結構 強い風が吹いてます。待ってる間も、店が揺れる揺れる。ビール飲む前から酔ってるみたいw
料理が出てきてからは、係留してある桟橋に店(船)がぶつかる「ゴーンンッ」ってな鈍いけど大きな音(と響き)を聞きながらもくもくと食べました。
ハンバーグもブラウマイスターも美味く、お腹いっぱい。ですが、店に長居してると、飲んだ以上にほんとに酔ってしまいそだったので、さっさと店を出てホテルに戻りました。
この船のレストラン、前から気になってたので、今回利用できて満足です。ちなみに、このレストラン「Center River」は、どうやら九州にたくさん店舗をもってるようですが、他の店舗はどんなんでしょうね。まさか、どの店も船ですかw
(webを見た限りでは、さすがに船店舗はここだけだったみたいでしたw)
(その3)に続く
◇関連記事
2007年 2月12日記事(その3)
2007年 2月10日記事(その1)
2005年12月 4日記事(前回の門司旅行)
◇関連URL
「 旅 の 動 画 」
「ハンバーグ&ステーキ【センターリバー】」
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





娘は今朝から幼稚園の同窓会のお泊まりで出かけ、明日夕方まで帰ってきません。なので、私たち夫婦も、ちょっと泊まりがけで出かけることにしました。妻は妊娠6カ月に入りましたが、もう当分は夫婦で旅行なんてできないでしょうしねw
2時間半くらいドライブして、まず到着したのは、関門海峡に臨む山口県下関です。まず唐戸市場に行き、遅い昼ご飯にしました。ウニイクラ丼(\900)、ふく汁(\400)、ホタテのバター焼き、握り寿司などなど。すんごいウマーッ!

海産物はさすがにウマーです。食後は土産物コーナーにて、飲んだことない地ビールをゲットしたし、大満足でした。
唐戸市場の後は、安徳天皇を奉る赤間神宮に立ち寄りました。不思議な空気のお宮ですね。特に、本殿 左手にある 平家一門の墓 は、なんともいえない雰囲気でしたので、早めに赤間神宮を後にしました。
さあ、次はいよいよ関門大橋を渡って九州です。
(その2)に続く
◇関連記事
2007年 2月12日記事(その3)
2007年 2月11日記事(その2)
2005年12月 4日記事(前回の門司旅行)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





今日は、娘の小学校の参観日。でも普通の参観とは違い、「1/2成人式」というもので、子供達が歌を歌ったり、将来の夢を述べたりしてくれるものです。参観保護者もいつもと違い、お父さん達の姿も見えます。我が家も夫婦で参観しました。もう10歳。あと10年で成人式なんですねぇ…元気で幸せになるのだよ(ほろり)
さて、参観の後、私は諸用で市内中心部へ出かけたのですが、用事が済んだ後、買い物のついでに中央通りを通りかかったので、とあるお店を訪ねました。お店の名は「GOLDEN GARDEN」。つい先日、1月30日に開店したばかりのビール専門店です。へうげものさんと同じく、coboさんのブログ「広島グルメ!安くておいしい店」でその存在を知り、数日前から気になっておりました。今日、用事にかこつけて行ってみましたw
店内はカウンターと、小さめのテーブルが2つくらい。冷蔵ケースには、御馴染みのものから飲んだことあるもの、珍しいめのものまで様々な輸入ビールが並び、カウンター正面の壁にはこれまた様々なビールの専用グラスが飾られています。
最初に注文したのは、サッポロ「エーデルピルス」。その筋では有名ですが、実はまだ飲んだことが無かったのでw じっくりゆっくり注がれたエーデルピルスは、ホップの香りがフッと香り、鼻腔をくすぐります。飲むと、しっかりとしたホップの苦味。すごいホップビールです。ホップだけじゃなく、麦の香りも。確かに国内大手作のビールで最高とも言われたりするだけのことはありますね。いきなり堪能です。

続いて2杯目は、いろいろ迷った末に、このお店オリジナルのビール「GOLDEN GARDEN」にしました。お店オリジナルのビールと書いてあったので、どこかのブリュワリーで作ってもらってるのかなと思って話を聞いてたら、常陸野ネストビールで知られる木内酒造(合)で作ってもらってるとのこと。最初のレシピ固めの作りは店のマスターF本さんが手掛け、そのレシピで毎月 木内酒造で醸造されてるそうです。
「GOLDEN GARDEN」は、アメリカ産カスケードホップの華やかな香り、そしてなかなかのコクと飲み応え。苦味はさらっと爽やかで、最後に甘味(旨味)が口に残ります。美味いですわ♪
輸入ビール&国内ビールをこれだけ置いてるお店ができたのは嬉しいですね。マスターも気さくな方で、いろいろ楽しいお話を聞くことができました。飲みたいビールもたくさん置いてあるので、是非まめに利用したいです。ああぁ巡回コースにまた1軒w
今日はあまり時間がなかったので、今度はゆっくりと^^
ちなみに、お店はビールメインなので、しっかり食べるにはフードメニューは少なめ。でも、ビールのサイドメニューとしては充分ですね。ソーセージ3種とか、値段的にも、もっと高いお店もあったりするので、このくらいならある意味手ごろかも。ソフトドリンクも置いてありますよ。
◇<お店情報>GOLDEN GARDEN
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
(Yahoo!地図情報はこちら)
○営業時間:16:00~25:00
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

広島ブログ



.jpg)
今日は久々の雨降りでしたね。それなりに肌寒いものの、やはり暖かいか。週末、娘は幼稚園の同窓会で、廿日市市吉和の「もみの木森林公園」にお泊り予定なのですが、雪はありそうにはありませんねぇ。。
さて、帰宅後、冷蔵庫から取り出したのは、ベルギー産「LINDEMANS KRIEK」。さくらんぼ果汁入りのフルーツビールです。
栓を抜くと、いきなりサクランボのものか、いい香りが。娘も「いいニオイ~飲みたい」とか言うとりました。
飲むと、まず最初に香りと共に爽やかな軽い酸味、そしてスッキリとした甘味を感じます。甘ったるくはなく、それでもスッキリと甘く美味し。香りのいいので、娘が飲みたがるのも判ります♪
やはりフルーツビールといえば、やっぱベルギーですねぇw
「LINDEMANS KRIEK」(リンデマンズ クリーク)
○原材料:麦芽、チェリー果汁、小麦、ホップ、香料
○麦芽使用率:50%以上
○アルコール分:3.5%
○内容量:250ml
○原産国:ベルギー
○輸入者:コルドンヴェール株式会社
○製造者:Brasserie Lindemans
(http://www.lindemans.be/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

こちらにもw ↓



.jpg)
ほんとに毎日暖かいですね。寒いのはイヤだけど、冬ならではの装いや食をあまり楽しめないのもつまんない気がします。
さて、今宵の1本は、島根県は出雲のビール「出雲路ビール(ヴァイツェン)」です。泡立ちもよく、グラスに注ぐととてもいい感じ。香りもいいですねー♪
なんとなくフルーティーな印象のヴァイツェンを想像してたら、やたらとコクのある飲み口にちょっと驚きました。喉越しの後は、軽い酸味と、ヴァイツェンらしきフルーティな香り。香りも楽しめ、しっかりした飲み応えもあります。「World Beer Cup 2006 銀賞」ってシールが貼ってありましたが、さすがってとこなんでしょうか。
また飲みたいなぁ。。
「出雲路ビール(WEIZEN)」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:約5%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社エキナン
(http://www.ekinan.co.jp/index.html)

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
一日の終わり。仕事をしてると、仕事に埋没するあまり、客観的に物事が観られなくなる事がありますが、やはり時には一歩退いて状況を観ることも必要だなと思った一日の終わり。。。
さて、帰宅して食後。冷蔵庫から取り出したのは、どこで買ってきたかは忘れたメキシコ産「TEKATE」(テカテ)。意外に泡立ちが豊かだったのに喜んだのもつかの間、グラスを口に近付けると、なんか変な香り。。泡からするこの香りは何でしょうか?
飲むと、キレはまあぼちほち。だけど、味的にはただスッキリなだけで、ほとんど味わいが無いような…。。香りが良くないだけ、アサヒスーパードライにも負けてるよな気がしますよ。。
とびきりスパイシーなタコスとか食べながらなら、いいのかもしれんですが、これはちょっと。。。
これ飲んだ後、思わず他のビールで飲みなおし(プレミアムモルツ)してしまいました。明日こそは美味しいのを飲みたいですねぇ。。

「TECATE」(テカテ)
○原材料:麦芽、ホップ、コーンスターチ、酸化防止剤(亜硫酸塩、エリソルビ
ン酸Na)
○アルコール分:約4%
○内容量:340ml
○原産国:メキシコ
○輸入者:リードオフジャパン株式会社
(http://www.lead-off-japan.co.jp/)
○製造者:Tecate Brewery
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

こちらにもw ↓



.jpg)
迫り来る年度末の足音を聞きつつ過ごした1日。バタバタしてる間に1日が過ぎてしまう現実に、焦りを感じて過ごした1日。。。
焦りのせいでしょうか、特に思い当たることも無かったというのに、夕方からやたらとイライラしてしまい、ちょっと自分でもイヤな精神状態でした。バイオリズムの底辺なんでしょうかねぇ。。
さて、食後、娘も寝付いた後、妻の顔に癒されながら飲んだのは、御馴染みというかパブでは定番のイギリス産「バス ペール エール」。
ほどよいキレとコク、そしてバスペールエールらしい香りを楽しみながら、のんびりと飲りました。はぁ… 家庭で癒されるのは幸せなことですね…

「Bass PALE ALE」
○原材料:麦芽、ホップ、穀類、香料
○アルコール分:約5.1%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者:アサヒビール株式会社
(http://www.asahibeer.co.jp/)
○製造者:Bass PLC.
(http://www.bass.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




1232~01s.jpg)
今日は朝から、娘は じいちゃんやお友達と一緒に外出して不在。なので、ちょっと妻とお出掛けしました。
出かけた先は、毎年恒例の「大野かきフェスティバル」。最近は毎年来てますねw
1247~09.jpg)
到着が昼頃だったため、会場はすごい人でした。それでも負けずに行列に並び、牡蠣うどん(\250)、殻付焼き牡蠣(3個\200)、牡蠣雑炊(\200)、牡蠣フライ(6個\500)などをゲットし、味わいました。特に良かったのは、やはり焼き牡蠣ですね。1食3個なんですが、、この牡蠣の身がまた立派なこと。感動的でした♪
1300~09.jpg)
もちろん、雑炊もフライも美味しかったです^^
やはり広島の冬は牡蠣ですよ牡蠣。ノロウィルス関係の風評被害に惑わされることなく、しっかり牡蠣を食べましょう♪
この「大野かきフェスティバル」は、一昨年は結婚する前の妻と娘と3人で、昨年は娘と2人で遊びに来てましたが、今年は妻と2人だけでの来場となりました。まあ、たまには妻と2人で遊びに出かけるのも大事なので、それはそれで良かったですねw
◇関連記事
2006年 2月 5日記事
2005年 2月 6日記事
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます



.jpg)
今日は久々の雪景色でしたね。でもせっかく降った雪も、すぐに解けてしまいました。意外に日は照りましたが、それでもやはり寒かったですねぇ。
さて、週の終わりの今宵、まず冷蔵庫から取り出したのはビールは、松江「ビアへるん」の季節限定ビール「ショコラ No.7 2006」。毎年恒例の、ビアへるんのチョコレートビールです。2月ですからね、2月といえばバレンタインデーとゆうことで、限定でチョコレートビールを醸造する地ビールメーカーも多いし、とりあえず今シーズンの1本目といきましょう。
チョコレートビールというと、普通は「チョコレート色に焙煎した」チョコレートモルトを使用したビールという意のものがほとんどなのですが、この「ショコラ №7 2006」は、ほんとにカカオを使用しています。昨年飲んだ「~2005」は、麦汁の中でカカオを煮込み、その後カカオは取り出していたそうですが、今年の「~2006」は、煮込んだ後、熟成~瓶詰め直前までカカオを入れたままにしていたそうで、さらにカカオ感UPなのだとか。確かにコクがあり、適度に飲み応えありながらも、カカオの風味が活きているような気も。甘味はそれなりにありますが、クドくはありません。7%というアルコール度数のためか、アルコール香も多少ありますが、それほど気にはなりませんね。
.jpg)
「はぁ~」と「ショコラ No.7 2006」を飲み干してしまった私は、もうちょっと飲み足りない感じだったので、冷蔵庫からもう1本取り出しました。2本目は、同じく「ビアへるん」の「ヴァイツェン」です。このヴァイツェン、しっかりとした「バナナ香」が際立ち、香り的にまさしくヴァイツェンってな感じです。酸味が少しありますが口当たりは比較的やわらかく、香りを楽しみつつ、テレビでやってた「千と千尋の神隠し」を家族と共に観ながら、のんびりと飲みました。
明日は土曜日…。やはり週末の夜はええですねぇ。。
s.jpg)
「ビアへるん CHOCOLAT(ショコラ)№7 2006」
○原材料:麦芽、ホップ、カカオ、香料、糖類
○麦芽使用率:50%以上
○アルコール分:7%
○内容量:300ml
○製造者:島根ビール株式会社
(http://www.shimane-beer.co.jp/)
「ビアへるん(ヴァイツェン)」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:約5%
○内容量:350ml
○製造者:島根ビール株式会社
(http://www.shimane-beer.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

こちらにもw ↓



.jpg)
今日は寒かったですね。朝から仕事で呉市に行ってましたが、呉にいる間は比較的寒さも緩やかだった気もしましたが。午後以降、そして夜になると寒いこと寒いこと…。県北や他の寒い地方に比べたらマシでしょうが、それでも広島市内にしては寒いっす。
さて、夜、結構遅くなって帰宅する際も、寒さに震えながら。こんな夜は飲み応えのあるビールが飲みたいなぁ…と思い、冷蔵庫から取り出したのは、私的には何故かお馴染感のある、島根県は松江のビール「ビアへるん 縁結麦酒スタウト」。「乳糖」が使われてる辺りは珍しいのかも。ちなみに、「縁結麦酒」は「えんむすびーる」と読みますw
この「縁結麦酒スタウト」チョコレートを思わせる香りと、軽い香ばしさ。スタウトとしては、軽い飲み口ですが、マイルドな感じで飲みやすく美味し♪
寒さを忘れるような「ズドーン」てな感じのスタウトが飲みたかったとこですが、時間も遅かったので、ある意味丁度よかったかも。
明日朝はさらに冷え込みそう。いやですねぇ……
s.jpg)
「ビアへるん 縁結麦酒スタウト」
○原材料:麦芽、ホップ、乳糖
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:島根ビール株式会社
(http://www.shimane-beer.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

こちらにもw


| ホーム |