fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
2006年 最後の夕暮れを晴れの国で
20061231211206
 夕方、帰省先の妻の実家の近所を散歩しました。大みそかは、たくさん飲んだり食べたりするでしょうしw

 見慣れぬ町並みはとても新鮮で、思わずデジカメで撮影しまくり。
 2006年最後の夕暮れ、晴れの国おかやまの夕暮れは、とても美しく…。

 来るべき2007年が、全ての人にとって素晴らしい、ささやかでも幸せな年になりますように。。。。

 ついでに、来年も健康で美味しくビールが飲めますように。。。

 みなさん、良いお年を。。。
スポンサーサイト



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

年末帰省 冬の後楽園&鰤刺身
20061231101805
20061231101803
 昨日から妻の実家(岡山県)へ帰省です。昼には実家に到着。餅作りが一段落した後は、たまたま岡山に来てた私の妹んとこのファミリーと合流するべく、「後楽園」へ。予定外に一緒に遊べることになった娘や甥っ子&姪っ子はおお喜び。冬の後楽園も風情がありますね。大人は園内散策を、子供は遊びながらの散歩を堪能し、私はついでに地ビールをゲットして別れました。

 夜は妻の実家にて、鰤の刺身、そしてビール(キリン一番搾り)を たっぷりといただき、なんかとてもいい気持ち。

 今年も残すところあと僅かだけど、食べ過ぎ飲み過ぎに気を付けなくてはw

(写真をクリックすると拡大表示されます)

テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

外飲み納め 今年最後のパブ飲み 「Molly Malone's」にて

 昨日までとは違い、朝からとても寒かった今日。風は冷たく、広島市内にも時折雪がちらつく冬らしい天気でした。
 さて、会社などによっていろいろだとは思いますが、我が勤め先は今日が仕事納め。ほぼ通常通りに仕事をして、ほぼ通常通りに夕方に。ギリギリまで意外に慌ただしかったけど、仕事納めだしぃ~とゆうことで、早めに職場を後にしました(ほんとは東急ハンズで手帳のリフィル買いたかったので)。

 暮れゆく空からは雪が舞い散り、「寒いなぁ」と感じたので、ついついお店に立ち寄ってしまいましたよ。そうですよ。いつものパブ「Molly Malone's」です。

 時間の割りには、パブ店内はそこそこの賑わい。私は例によってカウンター席で、今年最後のパブでのKILKENNY(パイント)を味わいます。思い返してみると、今年はこのMolly' Malone's、幟町のCelticの2軒のパブをメインに、横川の「WEIN居酒屋ばんざい」、同じく「Mon Coeur」、流川の「Batublan」辺りを飲み歩きました。他にも「THE SHACK」や「KEMBY'S」にも行ったなぁ。東京に1週間出張した際には日本橋の「IRISH PUB CELTS」って店にも行ったっけ。そういえば、広島駅ビルASSEにも「THE CORNER PUB」なんて店が出来たんでしたね。あ、他にも確か(長くなるので以下略)。

 要は今年もウロウロと飲み歩いたって事ですねぇ。
 来年もまた、美味しく健康に、(主に)ビールが飲めますように…。
 そう祈念しつつ、今年の外飲み納めといたします。

<お店情報>Molly Malone's
○場所:広島市中区新天地1-20 広島帝劇会館4F
○営業時間:平日11:30~オーダーストップ25:00、金土11:30~オーダーストップ26:00、日11:30~オーダーストップ24:00
○定休日:無し
○駐車場:無し
○お店webサイト:http://www.mollymalones.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

またまたクリスマスビール(4本目) ベルギー産「DELIRIUM Christmas」


 今日は12月27日。既にクリスマスでもなんでもないどころか、単なる年末です。が、まだまだ引っ張ります。今宵もクリスマスビールです。今夜は家飲みですよ。

 職場でも大掃除、家では年賀状の仕上げと、なにかとバタバタしている今宵の1本は、昨年も飲んだベルギー産「デリリウム クリスマス」。例によって、パッと見、陶器製のように見える瓶が特徴的なボトルの、御馴染みデリリウムのクリスマスラベルビールです。

 わずかにフルーティな香りもする 高アルコールなビールで、ずーんとコクがあり、飲み応えある1本です。この香りからして、わずかに小麦も入ってるのでしょうか? イメージ的には、同じくベルギーの「シメイ(ホワイト)」の香りをライトにしたような感じです。アルコール分のストロングさでは、こちらが上ですがw

 さすがに今年のクリスマスビールはネタ的にも打ち止め。考えてみると、今年は今宵の1本の他にAnchor社(アメリカ)、Neumarkter Lammsbräu 社(ドイツ)、Brasserie Dubuisson 社(ベルギー)と、計4本のクリスマスビールを味わうことができました。あぁ幸せ。
 来年もたくさんビールが飲めますように…(祈)



「DELIRIUM Christmas」
○原材料:麦芽、ホップ、糖類
○アルコール分:10%以上11%未満
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp/
○製造者:Huyghe brewery
http://www.delirium.be/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
(まだ今年は4日残っとるがな って方はPleaseクリックw)


こちらにもw にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「WEIN居酒屋ばんざい」にてドイツ産クリスマスビア 「Winter Festbier」在庫わずか!!


 今日は12月26日。既にクリスマスでもなんでもありません。ありませんが、まだ引っ張ります。今宵もクリスマスビールです。それも外飲みですよ。
 今回のお店はJR横川駅エリア、JR線路下にある「WEIN居酒屋ばんざい」。このブログに何度か登場してますが、ドイツワイン&料理&ビールのお店です。
 以前、仕事で店の前を通りがかった際、「クリスマスビール有り」の貼り紙があったのをめざとく発見し、気になってた私。で、今日、幸運にも早々に帰ることができたので、ルート変更して思わず訪問してみました。

 一人でカウンター席に座り、注文したのはもちろんクリスマスビールです。運ばれて来たのは、当然ドイツ産、Neumarkter Lammsbräuの「Winter Festbier」。
 グラスに注ぐと、なかなか良い泡立ちで、わずかに(ホップ由来?)良い香り。
 飲むと、麦芽の甘味と香りが豊かで、コクのある飲み口。でも、観るとアルコール度数は5.1%と、飲み応えの割りにはライトな感じ。単純に美味しい♪

 一緒に注文した「ドイツ屋台風カリーブルスト」(580円)と「付き出し」をつまみつつ、ビールを堪能し、今日のところは早めに退散しました。

 お店のマスター曰く、今年初めて、業者さんに「こんなんあるよ」と勧められてクリスマスビール入れてみたそうです(確かに去年は無かった)。で、ついでに、このクリスマスビールの残り本数を尋ねてみたところ、あと3本くらい(12/26 19:10現在)だそうです。姉妹店である「WEIN居酒屋ばんざい富士見町店」の方も、あと4本くらいしか残ってないそうなので、飲みたい方は、お急ぎ下さいw



「Winter Festbier」
○原材料:Natürliches Mineralwasser(天然水)、Gerstenmaltz*(オオムギ麦芽)、Naturdolden-Hopfen*
○アルコール分:5.1%
○内容量:500ml
○原産国:ドイツ
○製造者:Neumarkter Lammsbräu
http://www.lammsbraeu.de

*aus ökologischem Anbau(環境に優しい農法による)

Naturdoldenと同じく、上手く訳せませんでしたw
(日本語ラベル無し)


「WEIN居酒屋ばんざい」関連記事
 2006年 8月27日記事 2006年 6月 1日記事
 2006年 2月 2日記事 2006年 1月12日記事

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

今夜は軽~く ベルギー産ピーチ果汁入りSt.Louis「PREMIUM PECHE」


 クリスマスの今日。イブを過ぎた街は、これから年末&正月モードへ。クリスマス前の、どこかうわついた街が好きな私は、どこか残念…。

 我が家も、昨夜のパーティとはうって変わり、質素な夕食(笑)。昨夜の残りものもありますけどね。そういえばケーキの残りも。質素とまではいきませんね。

 さて、今宵は軽~い1本を。ベルギー産のフルーツビール、St.Louis「PREMIUM PECHE」。

 栓を抜くと、フルーティなピーチの香り。フルーツ感のある爽やかな酸味と甘さ。
 3%とゆうアルコール分の軽さもあって、すんごい飲みやすぃ♪

 昨夜はストロングなビール飲みすぎて大変だったので、今日はこのくらいが丁度いいかなw


St.Louis「PREMIUM PECHE」
○原材料:麦芽、小麦、もも果汁、ホップ、イースト、香料
○アルコール分:約3%
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社やまや
http://www.yamaya.jp/
○製造元:Brouwerij Van Honsebrouck
http://www.vanhonsebrouck.be/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
(休肝日にしようとは思わんかったのか って方はPleaseクリックw)


こちらにもw にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

クリスマスの夜にクリスマスビール ベルギー産「Scaldis Noel Premium」 高アルコールでKO


 一昨日の夜は、町内でいつもお世話になってる数家族でお食事会(クリスマス会w)。で、昨夜はというと、もちろん、我が家でクリスマスのパーティ。ごちそうやケーキを食べて、幸せにお腹いっぱいです。娘も、シャンメリーや「こどもびぃる」を飲んでご満悦。
 ケーキのロウソクを消すときは、なぜか誕生日のようなノリになったりしてw

 私はというと、クリスマスに飲むべきものの栓を抜き、グラスに注ぎ、味わいます。
 今宵の1本は、ベルギー産のクリスマスビール。「Scaldis Noel Premium」。確か、昨年も飲んだけど、今年は750mlの大きな瓶です。

 豊かな泡立ちを楽しんだ後、早速味わいます。まずはズドーンとゆう飲み応え。舌に絡まるような、こってりとした味わいと、充分過ぎるほどのコク。アルコール香も結構するけど、この時期に飲むべき、冬のビールというところですね。

 …飲みすすめる私でしたが、アルコール分は13度以上14度未満。

 結局、ほとん1人で飲んでしまい、大酔っ払い。
 夜中に目がさめたときには、ちょっと頭いたかったですw(反省)


「Scaldis Noel Premium」(スカルディス ノエル プレミアム)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類
○アルコール度数:13度以上14度未満
○内容量:750ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp/
○製造者:Brasserie Dubuisson
http://www.br-dubuisson.com/


みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


こちらにもw にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アンデルセン「クリスマスビュッフェ」にて楽しい夜を(広島市中区)


 昨夜は、夕方から外部での会合に参加した関係もあり、早く帰宅できました。帰宅したら娘を連れて、再び市内中心部へ。やがて仕事を終えた妻と合流し、目的の場所へと向いました。そう、今夜はクリスマス直前の金曜日ということで、3人で外食なのです。
 食事するお店は、広島市中区本通にあるアンデルセン。その2階では、普段からアンデルセンキッチンとゆう、レストランのようなバイキングのような場所があるのですが、12月21日から25日までの間は、「クリスマスビュッフェ」とゆう、特別のバイキングをやってるのです。
 ムースママさんのブログ「たのしいこと大好き」をキッカケに、このクリスマスビュッフェを知ったので予約しておりました。折りしも昨日はクリスマス直前の金曜日。店内は大賑わいでしたw



 我が家が予約していたのは、Bプラン(大人\4,200、小学生\2,500)。Aプランと違い、アルコールは飲み放題には入っていませんが、最初の1杯だけスパークリングワインがいただけます。乾杯の後は… 美味しい料理を食べまくり♪
 各種サラダ&ハム、サーモンのパイ包み焼き、パスタ、パン、中華(小龍包、エビ餃子etc.)、チーズ、そしてデザートの数々。私も妻も娘も食べまくり♪超お腹一杯になるまでいただきました。



 考えてみれば、去年のクリスマスは、娘と、そして結婚する前の妻と3人で、ホテル広島グランビアのクリスマスバイキングを食べて、お泊りしました。今年、夫婦・親子になって、こうして楽しい夜が過ごせたことがなによりの幸せですね^^


みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


こちらにも
にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:バイキング・食べ放題 - ジャンル:グルメ

男2人で「コテコテバリ」 いわゆる「コテバリ」も楽し(広島市中区)


 今日はクリスマス直前の金曜とゆうことで、家族で外食したのですが、その話は明日のネタにするとしてw、今宵は水曜の夜、てんちょ さまとのみに行った話を。

 パブ「Celtic」で一人飲みした後、ようやく てんちょ さまと合流。で、2人して向かったのは、ずっと前から気になってたお店「Cote Cote BALI(コテコテバリ)」。いわゆる「コテバリ」です。バリ島をイメージコンセプトにした店内は、アジアンリゾートな不思議な雰囲気。ホールではパーティもできるようで、テーブル席がたくさん並んでます。ホールの周囲のちょっと高い場所には、靴を脱いで座る、雰囲気のいいボックス席があります。ちなみに、お店に入ってすぐ右手にはバーカウンターもあります。私たちが入店したとき、丁度貸切のパーティが終ったところだったそうで(ラッキーw)、片付けが済むまでバーカウンターで乾杯をしておりました。ちなみに飲んだのは、バリ島といえばお馴染みのビール、インドネシア産「ビンタン」(BINTANG)でした。

 やがて片付けが済んだので、ホール周辺部の「雰囲気のいいボックス席」に移動。男2人でこんな雰囲気いい席なんて、なんか申し訳ないw


 ビール(私たちはもっぱらBINTANG)飲みながら、インドネシア料理やエスニック料理をいただきました。時折、ホール前方では、「ガムラン」の生演奏※があり、エキゾチックな店内の雰囲気もあって、目で耳で(もちろん舌でも)楽しませていただきました。店員のお姉さんも笑顔で感じよかったです^^
 ナシゴレンも美味しかった♪

※ ちなみに、ガムランは、男女ペアで演奏されてたのですが、男性はインドネシアの方で、女性はそのお嫁さんだそうです。


<お店情報>Ethnic Asian foods Style Cote Cote BALI(コテコテバリ)
○場所:広島市中区堀川町4-11 アサヒビール館○営業時間:18:00~27:00
○定休日:なし
○お店Web:http://www.cote-bali.com/

料理の写真も撮ったのですが、イマイチ美味しそうな写真が撮れませんでした。
料理の写真は、お店Webサイトで観てくださいw


楽天でお取り寄せ→
 
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

こちらにもw にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:アジアンエスニック - ジャンル:グルメ

パブ「Celtic」にて  数量限定アメリカ、アンカー社「スペシャルエール」を


 昨夜は、学生時代の先輩である てんちょ さまと飲みました。
 が、てんちょ さまの仕事が終わるまで時間が結構空いたので、(行きたい店があったので)ちょっとだけ先に飲んでしまうことにしましたw

 行ったのは、(広島市中区)幟町のパブ。このブログでもちょくちょく登場する「Celtic」(ケルティック)。とある数量限定で素敵なビールが入ったと聞いたからです。

 店に入って注文したのは、お目当ての1本、アメリカのアンカー社製「アンカー(クリスマス)スペシャルエール」。毎年違うレシピで作られる、まさにスペシャルな1本です。

 豊かな泡立ちに喜んだ後は、いよいよ賞味です。

 何種類ものハーブによる爽やかな香り。飲むと、喉越しにわずかに爽やかな苦味があるだけで苦味はあまりなく、ハーブの香りと共に充分なコクのある美味しさに感嘆。爽やかな香りの陰に隠れて、ほんのわずかな酸味も。
 ハーブのレシピは不明ですが、香りや味わいが、先月飲んだ「中世グルートビール」に似ていてちょっと驚きでした。でも美味しい。さすがに美味しいです。。。
 ある意味「現代ビール」らしくないものですが(グルートビールに似てるくらいだし)、それとは全く別のベクトルで美味しいと言える品ですね。

 数量に限りがあるので、飲みたい方はお急ぎを。Celticのお姉さんに尋ねたところ、店にある在庫は、あと1箱+8本くらいのようです(12/20 20:30時点)。他のお店への入荷情報は不明ですが…


「スペシャルエール」
○原材料:麦芽、ホップ、ハーブ、スパイス
○アルコール分:5.5%
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者:三井食品株式会社
http://www.mitsuifoods.co.jp/
○製造者:ANCHOR BREWING CO.
http://www.anchorbrewing.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


こちらにもw にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

シャンパンの香りのビールで乾杯!! ドイツ産「Kellerweizen」(ケラーヴァイツェン)


 昨夜は、久しぶりにドイツビールをチョイス。冷蔵庫から出したのは、ドイツ産「ケラーヴァイツェン」。

 グラスに注ぐと、思った以上にとても豊かな泡立ちにビックリ。
 鼻を近付けてみると、香りはヴァイツェン的なフルーティさがあるものの、ただフルーティなだけでなく、何かコクのような濃さのある香り(うまく説明できませんが)。飲んでみると、ランビックほどではないけど、結構しっかりとした酸味があり、また驚きました。

 じっくり味わうと、フルーティなだけでなく、どこかでかいだことのあるような不思議な香りが気になりました。日本語ラベルを見ると、「世界で初めてシャンパン酵母を使った」ビールである旨が書いてありました。

 確かに、このすっきり爽やかな香りと酸味。ビールの泡立ちを持つシャンパン(逆か?)とも例えられそうな感じ。
 まあ、普通のビールの味を求めてこれを飲んだ人は、酸味にビックリしてしまうかもしれませんね(ランビック知ってる人なら問題無しかも)。

 正直、シャンパン酵母がどんなものなのか、それん使用したらどんなビールになるもんなのか、詳しくは知りませんが、思わず納得してしまうような1本でした。


※ 調べてみると、このビールの製造元であるウルバヌス醸造所は、シャンパン酵母で作るビール(シャンビアと呼ばれたりしてるようですが)の製法について、2004年に特許を取得しているそうです。


URBANUS「Kellerweizen」(ケラーヴァイツェン)
○原材料:大麦、小麦麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5度
○カロリー(100ml当り):42kcal
○内容量:500ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:株式会社スミ・インターナショナル
http://www.sumiinter.co.jp/index.html
○製造者:Urbanus-Brauerei
http://www.brauhaus-pfaffenhofen.de/


みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
(「シャンビア」で乾杯してみたいーって方は Pleaseクリックw)


こちらにもw にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

キリン復刻ラガー<明治>&<大正> 時代と原料と味わいと
 昨夜は普通に缶ギネス飲んだだけなので、今宵は日曜の夜に飲んだビールをネタにさせていただきます。
 この日は夜、子供会の役員会だったので、これが済んで帰宅してから開始でした。
 冷蔵庫から出したのは、少し前に買ってきてたものの、諸事情によりまだ飲んでなかったビール。2007年で創業100年となる麒麟麦酒株式会社(キリンビール)が、限定醸造発売した、「復刻ラガー」の<明治>と<大正>です。
 じゅえい さんのブログ「広島 Drinking Eating and Fishing News」紹介されてらしたのを拝見して、なぜか妙に焦りを感じたので(笑)飲んどくことにしました。

 復刻版とゆうことで、今のキリンラガーを基準にしたテイスティングにした方がいいかと思い、最初に普通のキリンラガーのミニ缶を味わってから、この2本を味わってみました。しかし、2本とも、缶ラベルかっこいいですねぇ。個人的には特に明治版の缶デザインが好きだったり。


 さて、まずは1本目、復刻ラガー<明治>です。飲んでみると、香りは特筆するほどではない気がしますが、後口に、わずかな甘味・旨味があるよな気もします。いわゆるプレミアムなビールほどのコクがあるわけではないけれど、まあまあイケる感じw
 普通に(国内、国外込問わず)ビールとして美味しい感じ。結構好きかも♪


 続いて、復刻ラガー<大正>。これまた香りはあまりなし。<明治>と比べると、こちらの方が後口はすっきりと。麦100%の<明治>に対して、この<大正>は副原料として米が入ってる分、良くも悪くもすっきりあっさりしてるのかもしれません。

 原料を比較すると、<明治>は麦芽とホップのみで、<大正>は副原料として米が入っています(現在のラガーになると、さらにコーンやスターチが入ります)。じゅえい さんもブログで書いておられましたが、それぞれの時代背景によって、原料の確保が難しかったり、コスト削減に努めたりと、時代を下るにしたがって良くも悪くも副原料の使い方を工夫してきた様が判る気がします。
 個人的には、副原料を使わない<明治>が一番美味しい(好き)ではありますね。明治版…少量でも通年販売せんかなぁ…とかw


「復刻ラガー<明治>」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー172kcal、たんぱく質1.0~2.1g、脂質0g、糖質16.1g、食物繊維0~0.35g、ナトリウム0mg
○容量:350ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/

「復刻ラガー<大正>」
○原材料:麦芽、ホップ、米
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー165kcal、たんぱく質1.0~1.8g、脂質0g、糖質15.8g、食物繊維0~0.35g、ナトリウム0mg
○容量:350ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


こちらにもw にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

世羅→ 備北丘陵公園ウィンターイルミネーションの夜


 土曜日のドライブの続き。世羅を後にして、さらに車で向かったのが、庄原市の「備北丘陵公園」。もちろん、冬恒例の「ウィンターイルミネーション」を観るため。娘は幼稚園児の頃以来、妻は初めてのウィンターイルミネーションです。
 時刻は16:00くらいでしたが、入園ゲートはすでに車が列になってました。駐車場にたどり着くのが遅くなってしまい、残念ながら娘には遊具「キョンの森」を少しだけしか遊ばせてやれませんでした。次回は、さらに巨大なキノコみたいな遊具「キョンの丘」で遊ばせてやりたいですね。
※この季節、危険防止のため16:45までしか遊具は使えないようです。




 さて、日没後はイルミネーションが点灯され、管理棟近くの「中の広場」周辺は、色とりどりの光に包まれました。まさに光の溢れる世界といった感じで、とても美しかったです。
 途中、農家(を模した建物)にて、コタツに入って 暖かいうどん&そば を食べました。うどん&そば ももちろん、コタツが暖かくて幸せ~♪



PS.
 帰り、イルミネーションの会場から、第3及び第4駐車場へのシャトルバスの待ち時間が結構長く、ちょっと辛かったです。結局、待ち時間は約50分ほどでしたが、列に並んだままで体を動かさないため、寒い夜には応えましたよ(ふぅ)。



<施設名>国営 備北丘陵公園
○所在地:広島県庄原市上原町1300番地
○電話(管理センター):0824-72-7000
○入園料(1日):大人400円、小・中学生80円
○駐車料金(1日):大型車1,020円、普通車310円、二輪車100円
○定休日:通常は毎週月曜日(月曜日が祝日なら火曜日)、12月31日~1月1日 
○施設Web:http://www.bihoku-park.go.jp/
○開園時間:3月~6月 9:30~17:00、7月~8月 9:30~18:00
      9月~10月 9:30~17:00、11月~2月 9:30~16:30
    ※ただし、ウィンターイルミネーション開催時は21:00まで
○ウィンターイルミネーション開催期間:2006年12月25日まで


みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

テーマ:広島 - ジャンル:地域情報

冬の暖かいウォータースライダーを満喫♪ せらにし青少年旅行村「クアパルクせら」にて(世羅郡世羅町)


一昨日の土曜日は朝から妻と娘と車でお出かけでした。まず行ったのが、世羅郡世羅町にある「せらにし青少年旅行村」。といっても、お目当ては、ここにある入湯施設「クアパルクせら」です。一昨年、妻(まだ結婚する前でした)と娘と3人で行った際、娘もとても楽しかったらしく、度々「また行こう」と言っていた場所です。
 旅行村そのものは、オートキャンプ場や貸ケビン(コテージ?)、アスレチック等、その他アウトドア施設が楽しめる場所なのですが、ここにある(今回のお目当てだった)水着着用の入湯施設「クアパルクせら」が特にオススメです。クアパルクせら館内は、風呂(寝湯、打たせ湯、ジャグジー、ミストサウナも有り)と温水プールが同じ空間にあるという面白いところで、お風呂にしっかり浸かって温まったり、温水プールでのんびり泳いだりと楽しめます。温水プールは、110cmと70cmの2種類の深さがあり、意外に滑り甲斐のあるウォータースライダーもあったりするので、子供も大喜びです♪
 温水プールは、風呂に入った後に入ると冷たくは感じるものの、水温28度と暖かなので、体が冷えすぎることもありません。冷えたところで、風呂に入ればまたホカホカですw
 秋冬のためか利用者は少なく、前回も今回も最初はほとんど貸切状態。お風呂、そして季節外れの水泳を楽しんだ我が家でしたw

 たっぷり楽しんだ後は、せらにし青少年旅行村を出発し、次なる目的地へと向いましたが、それはまた次の記事でお話ししましょう♪

注1)クアパルクせら館内では、直径55cm以上の浮き輪は原則使用不可です(貸切状態の場合はアレですがw)。  
注2)館内には、水着着用不可の、(小さいですが)普通の風呂場もあります。


<施設名>クアパルクせら
○所在地:広島県世羅郡世羅町黒川527-14
○電話:0847-37-2300(せらにし青少年旅行村 0847-37-1356)
○受付時間:8:30~17:00
○入湯料(入村料込み):中学生以上1000円、小学生700円、幼児400円
○定休日:毎週火曜日(ただし7月と8月は無休)
○施設Web:http://www.seranishi-trvi.com


みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

テーマ:広島 - ジャンル:地域情報

三次ベッケンビールの冬期限定ビール「ひだまり」 残念...秋限定は逃したか...


 今日は珍しく早めに帰宅。といいつつ、帰りに探して物をしてたせいで、それなりの時間になってしまいました。

 さて、今宵のビールは、つい先日、買ってきておいた、三次ベッケンビールの冬期限定ビール「ひだまり」。ベッケンビールの恒例の季節限定ものです。春、夏と買って味わったものの、秋を買いそびれた気がします。残念。
 今宵は、買いそびれた秋ものの分も、しっかり味わいましょうw

 グラスに注ぐと、いい感じのコハク色。泡立ちも適度に豊かです。
 飲むと、やわらかくコクのある旨味。後口に ほんのわずかな爽やかな香りと、麦芽の甘味を感じます。さすがベッケンビールといったところですね♪

 話は変わりますが、尾道に「尾道麦酒」ってのがあるそうですね。随分前からあるのかもしれませんが、私としたことが、知りませんでした

 尾道で「尾道麦酒」の看板は見たことがあるようなのですが、当時はただ単に尾道のビール屋の看板かと思ったような気が……不覚(泣)
 今度ゲットしなくては…
(後日、尾道麦酒はラベルのみオリジナルのビールと判明。製造は県内地ビールメーカーと思われ)



「三次ベッケンビール 冬期限定ビール ひだまり」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:500ml
○販売者:三次麦酒株式会社
http://miyoshi-becken.co.jp/index.html

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


こちらにもw にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

迫り来る年の瀬を思いつつ 香川県産「さぬきビール 空海」  なぜに空海?


 早いものでもう木曜。明日はもう金曜ですよ(当たり前)。すぐに年末ですよねぇ。年賀状が、大掃除が。。。

 さて、やや現実逃避気味に今宵の1本。
 今宵の1本は、香川旅行でゲットした3種6本セットのうちの最後の1種類。「さぬきビール 空海」。他の2種類は、ケルシュ、スーパーアルトと、ビールタイプが名前になってたのに、これだけなぜか「空海」。「なんだろー?」とか思ってましたが、瓶ラベルの横の方を見ると「ヴァイツェンタイプ」と書いてありました。

 ヴァイツェンはしばらく飲んで無いような気がしたので、ヒューガルテンのグラスに注いでみました。適度に泡を立てつつも慎重に注ぐと、丁度いい感じに注ぎ切ることができました。意外に泡もいい感じw

 飲んでみると、爽やかな酸味のある味と香り。ヴァイツェンタイプと書いてある割には、それほど(小麦ビール特有の)フルーティさや香りは無いような。後口には、ほんのわずかにそれらしき香りがする程度。軽い酸味の後には、わずかに甘味が感じられますが、すっきりとした飲み口といった印象でした。

 あえてヴァイツェンらしさを求めずに飲めば、「これぞ空海」(意味不明w)ってな感じで、ビールの個性として楽しめるのかも。中途半端といえなくもないですが、これはこれで飲めますね。。。

 なんか、ヒューガルテンホワイトが飲みたくなってきましたw 



「さぬきビール 空海」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○容量:330ml
○隆祥産業株式会社 香川ブルワリー
http://www.sanuki-beer.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
(で結局、なぜに空海?って思った方は Pleaseクリックw)


こちらにもw にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

冬季限定 サントリー「麦の薫り」は…  「ジョッ○生」+薫り付け?


 昨夜は焼肉でビール、パブでビール(ギネス)と、そこそこ結構飲みました。
 で、今日は休肝日…とか思わないではありませんでしたが、気がつくと…

 飲んでました Σ(゚Д゚ )_

 いいのか自分(悩)

 さて、苦悩は一瞬で終わり(笑)、冷蔵庫から今宵の1本を取り出します。
 今夜の1本は、月日に発売された冬季限定、サントリー「麦の薫り」。季節限定の新製品とはいえ、リキュール(発泡性)なのが微妙。。

 「麦の薫り」なんて名前だけあって、飲むと最初、確かに「意外に麦っぽい薫りがする~」とか思いました。が、飲んでいくと、「麦っぽい薫り」よりも、やはりこの手の模擬ビール系リキュールと同様、妙な甘さとその臭いが気になってきてしまいました。

 臭いはともかく、気になるわずかな甘味。麦芽の甘さとかってんなら、ともかく。。。原材料を見ると、「発泡酒、スピリッツ(小麦)」となってます。「甘味料」だなんて書かれてはいませんが、原料としての発泡酒やスピリッツには何が使われてるのやら……

 炭酸は結構きつめ(炭酸混合による)なのでドライな飲み口ではありますが、わずかなものでも甘さと臭いが気になりはじめるともう。やはり、「リキュール(発泡性)」ですよねぇ…。なんか、「ジョッキ生」に「香り」を加えたような印象。
 グイグイっと飲んでしまえば、それなりに飲めるものかも。でもしかし、味わってしまいましたよ。はい。

 休肝日にすればよかった…(泣)

「麦の薫り」
○原材料:発泡酒、スピリッツ(小麦)、炭酸ガス含有
○アルコール分:5%
○栄養成分(100mlあたり):エネルギー43kcal、たんぱく質0.2~0.4g、脂質0g、糖質3.0g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0~7mg
○内容量:350ml
○販売者:サントリー株式会社
http://www.suntory.co.jp/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


こちらにもw にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

焼肉ジュネで食べ・飲み放題(広島市南区) 2軒目はパブ♪


 昨日は職場の会議があり、併せて夕方からは飲み会も。
 会場は、焼き肉好きなゲストがいたこともあって、珍しく焼き肉に決定。場所は、広島駅にほど近い、荒神陸橋沿いにある焼肉屋「ジュネ」。
 思えば、この店に来たのは4~5年ぶり。以前は、広島駅北側にある姉妹店「竹納屋」と共に、よく来てました。

 2時間食べ放題で男性2630円(女性は2100円)。プラス1050円で飲み放題。リーズナブルでそこそこのお肉、そしてクッパやお茶浸け、アイスクリームなど豊富な食べ放題メニュー。「辛口」、「甘口」の2種類のタレも美味し♪
 昔、若い衆(笑)と来てた頃を思い出しつつ、しっかり飲んで食べました。。。が、自分自身、やはり昔ほどはたくさん食べられないもんですねぇw

 とはいえ、なんだかんだで結構食べました。もちろん、ビールもね。ぷふぅ~


<お店情報>焼肉ジュネ
○場所:広島市南区東荒神町3-35
○営業時間:10:00~23:00
○定休日:第1及び第3日曜日

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

[焼肉ジュネで食べ・飲み放題(広島市南区) 2軒目はパブ♪]の続きを読む

テーマ:焼肉・ステーキ - ジャンル:グルメ

「THE SHACK」にてビールとファヒタスと雰囲気を楽しむ(広島市中区新天地)


 昨夜は昼からずっと、職場関係の会合へ。長時間のお話しは、なかなか興味深かったり。。
 さて、会合の後、さらになんだかんだあって後、一人で立ち寄ったのは、(広島市中区の)中央通り沿い、宝塚会館6階にあるお店「SHACK」。以前にも行ったことのある「KeMBY'S」の姉妹店であり、こちらもまたアメリカンとゆうかなんとゆうか、洒落た雰囲気のお店。こちらもまた、いろいろなフーズだけでなく、いろんな輸入ビールが飲めるお店です。

 私がまず注文したのは、チェコ共和国産ビール「バドバー」。サービスで出してくれたポップコーンをつまみながら味わいます。香りもいいですね。
 続いて注文したのは、「メキシカンファヒタス」のバリエーションの一つ、「グリル シュリンプ ファヒタス」(Grilled Mexican Fajitas)のハーフ(\890)。ファヒタスは、トルティーヤ(小麦で作ったシート)にサワークリームやチリソース、細切れ野菜(そしてグリスしたエビ)を載せ、ロール状に丸めて食べる物。トルティーヤ好きなので美味し~♪
 ちなみに「ハーフ」は、トルティーヤが2枚。「フル」だと、4枚だそうです。


 バドバーを飲み干したので、続いてオーストラリア産ビール「VB(ビクトリアビター)」を注文。ファヒタスを食べながら、美味しくいただきました。あーほろ酔いほろ酔い♪

 感じのいい店員さんは、忘年会・新年会の予約受付中なので、是非どうぞとチラシを渡してくれました。若いもん連れてくなら、こんな店もいいなぁとかw

 店内は、中央に「コの字」型のカウンターがあり、周囲にはテーブル席もたくさんあります。また、ビリヤード台もあり、10人以上ならビリヤード台周囲のゾーンも貸切にできるそう。楽しそうだなぁ…
 入口から中を覗くとカウンターの端っこしか見えないので、満席に見えるかもしれませんが、カウンターはグルッと奥まであるし、テーブル席も多いので、空いてる場所はあるかもしれません。入口を覗いて人が多そうでも、一度は店内を覗くことをオススメしますw



<お店情報>THE SHACK BAR and DRILL
○場所:広島市中区新天地2-10 6階
○営業時間:18:00~28:00

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


こちらにも
にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

香川県産「さぬきビール(ケルシュ)」 やはりビールは缶より瓶か


 朝から娘は(妻と一緒に)学区の長縄大会へ。私はといえば昨日と同様、用事で朝から外出(昼過ぎに帰宅)。午後は、西区民センターに大学の文化系展示を観に行った以外は、お家にいましたねぇ

 こんな日曜の夕方、家族みんなで久々に回転寿司へ。満足して帰宅した後は、日曜の夜のお楽しみ。もちろんビールですw

 今宵は、先日、旅先から自宅に宅配した香川県産「さぬきビール(ケルシュ)」。
 旅先でも、2回ほどこのケルシュを飲んだけど、家で落ち着いて、何より瓶からグラスに注いで飲むと、また味わいが違いますね。
 このケルシュ、あっさりスッキリで飲みやすいですが、ケルシュの割にはそれほど香り高くはないような。しかし、飲んでると、時々すごく麦っぽい香りがして「おぉ」とか思うこともあったりして。でも、飲んでる間ずっとその香りを感じるかといえばそうでもないような。。。
 少なくとも、栗林公園を歩きながら缶で飲んだときよりは、風味的にも美味しく感じましたね。やはり、ビールは缶より瓶なんかなと。



「さぬきビール(ケルシュ)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:隆祥産業株式会社 香川ブルワリー
http://www.sanuki-beer.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

広島ブログ

こちらにもw にほんブログ村 酒ブログへ
今宵はカシス果汁入り ベルギー産「St. Louis PREMIUM CASSIS」 ん?PREMIUM?


 昼に生ビールを飲んだことだし、今宵は軽~く少量、デザート代わりのビールをいただくことにしました。

 デザートビールとして選んだのは、ベルギー産「St.LOUIS PREMIUM CASSIS」。
 カシスの香りに大人を感じつつ(笑)グラスに注ぎます。泡はほとんど立たず、パッと見はスパークリングワインかカクテルのようですね^^
 よく見ると、このビールの名は「~PREMIUM ~」。以前、飲んだことがあったと思ってたけど、前に飲んだのは「St.LOUIS CASSIS」。「PREMIUM」が付いてなかったですね。ただの「St.LOUIS CASSIS」は、もっと泡立ちがよかったような気もするし、やはり違う商品なんでしょうねぇ。「PREMIUM」があるなんて、知らんかった…。

 飲んでみると、濃厚な香りの割りには、後口はスッキリ。ランビック(自然発酵)ビール独特の酸味はあるけど、比較的酸味はやさしい方で、カシスの香りもフルーティ。ちゃんと甘いし、普通にデザートビールとして飲みやすいですねぇ



「St. Louis PREMIUM CASSIS」
○原材料:麦芽、小麦、カシス果汁、ホップ、イースト
○アルコール分:約3.2%
○容量:250ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社やまや
http://www.yamaya.jp/
○Brouwerij Van Honsebrouck
http://www.vanhonsebrouck.be/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


こちらにもw にほんブログ村 酒ブログへ
お好み焼き屋すてっぷ ASSE店で肉玉そば&ハートランド(未遂)

 今日は午前中から用事で外出。昼過ぎ頃に用事が終わり、広島駅ビルASSEで昼を食べることにしました。最初、昨晩立ち寄った「THE CORNER PUB」で、昼の部のカレーを食べようかと思いましたが、同じくASSEの6階フロアの反対側、「広島ブログ」でもお馴染みの「お好み焼き屋すてっぷ」で以前、キリン「ハートランドビール」を飲んだことを思い出し、ふらふらっとそちらに入りましたw

 席に案内され、すぐに「肉玉そば」と「ハートランド」を注文。店員さんがハートランドを出すタイミングを尋ねてくれたので、「お好み焼きと一緒に」とお願い。

 すると注文後、店員さんが戻ってきて申し訳なさそうに一言。
「申し訳ございません~ただ今ハートランドビールが切れておりまして(謝)」

ガーンっ

 仕方ないので、普通にキリン「一番搾り<生>」を注文。まぁいいか。ここは「一番搾り<生>」が294円で安いし。まあ、安くついたと考えることにしましょうw
(実際、支払いは\1,000以内に収まりました)

 細めの麺で、その麺にわずかに水水しさが残る、私好みの火の通り方。
 もちろん、鉄板上で、ヘラ(コテ)でいただきました♪
 ハートランドが飲めんかったのは残念だけど、冷えた一番搾りとお好み焼き。ウマ~♪

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:お好み焼き - ジャンル:グルメ

広島駅ビルASSEの6階「THE CORNER PUB」でちょっと一息

 今日は仕事の後、職場関係の会合に出席するため、早めに職場を出て、広島駅へ。中途半端に時間が空いたので、広島駅ビルASSEの6階、11月1日にオープンしたばかりのお店「THE CORNER PUB」に入ってみました。店内には、テーブル席がいくつかあり、窓際には駅前通りを見下ろすカウンター席がずらりと並んでいます。

 カウンター席の端に陣取った私が注文したのは、イギリス産「ニューキャッスルブラウンエール」(\650)と「車えびのポワレ」(\600)。中途半端な20分程度の時間だから、こんなもんでしょう。
 カウンター席からは、駅前通りを様子を見下ろせます。既に日が落ちた駅前通りを行き交う車のライトと、通りの向いにあるエールエールの灯りが綺麗ですね。意外に雰囲気いいですw

 「ニューキャッスルブラウンエール」(以下、NCBA)を飲みつつ、ポワレをつまみ、しばし時間を過ごしてからお店を出ました。今日は短い空き時間を利用しての入店でしたが、洋風居酒屋として使えそうだし、結構ちゃんとしたコース料理や、昼はカレーもあったりするらしいので、また試してみたいですね。
 なにせ広島駅ビル6階ってのが、最高の立地です。気軽に立ち寄れるし便利ですよねー。メニューには、輸入ビールが他にも6~7種類くらいありました。実は輸入ビールがいろいろ飲めるお店って、広島駅周辺にはあまり知らないので、貴重ですねー♪


<お店情報>THE CORNER PUB
○場所:広島市南区松原町2-37
○営業時間:11:00~23:00
○定休日:多分、ASSEの定休日と同じ

※追記 このお店は閉店しました。

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
  にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

香川の「さぬきビール(スーパーアルト)」  …「スーパー」?って何かね?


 昨晩、遅くまでかかった案件は、今朝、サクッと解決。でもこれで暇になったわけではなく、それはそれで忙しい1日だった…。

 昨夜よりは早めに帰宅できた今宵、冷蔵庫から取り出したのは、土曜日、旅先の金比羅宮参道沿いの店で伝票書いて、自宅に宅配で送ったビールのうちの1本。香川県の地ビール「さぬきビール(スーパーアルト)」。「こんぴらさん」の参道、そして栗林公園を歩きながら飲んだのは「ケルシュ」だったので、この「スーパーアルト」は初めて味わうことになりますね。ところで「スーパーアルト」のスーパーって何?

 深い意味はないけど、ギネスのグラスに注いでみましたw
 飲むと、比較的スッキリ系なアルトのような気がしたけど、ロースト香はしっかり感じます。アルトにしては、やや軽めのコクで、甘味はそれほど強くはないけど、香りは悪くないですねぇw

 なんかすぐに飲み干してしまったので、もう1本 栓を抜いてしまいました。自宅に送った箱は、3種類の さぬきビールが2本ずつ入ってる6本セット(送料込みで〆て3,990円)だったので、もう1本スーパーアルトがあるのです。うーん、ライトな感じのアルトだけど、ロースト香は悪くない。結構好きだったりしてw

 飲んでると、意外にアルコール臭はあるかな(笑)ははははっはは
 ってゆうか、なんかいい気持ちになってきました。香りもいいし…あはははっはは(笑)

…ラベルを見ると、アルコール分 約6.5%。。。結構高いじゃんw
 6.5%を1人で2本も飲んじゃいまして、なんだかいい気分。うひひ気持ちいい~♪



「さぬきビール(スーパーアルト)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約6.5%
○内容量:330ml
○製造者:隆祥産業株式会社 香川ブルワリー
http://www.sanuki-beer.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
(で、結局「スーパーアルト」の「スーパー」って何?って方はPleaseクリック)

広島ブログ

こちらにもw にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

残業疲れの夜にアサヒ「北の職人」

 今日も朝からずっとバタバタ。今日は特に慌ただしかったなぁ。明日の午前中までに完了させなきゃならない書類にてこずり、職場を後にしたのは、結局22:30頃だった。。。

 帰宅し、冷蔵庫から取り出したのは、アサヒの北海道限定ビール「北の職人」。北海道限定とはいっても、最近はココストアの「北海道フェア」で売ってたりするのを見たし、言うほど希少性はないかもw

 意外に泡立ちのよいこのビール、コクがしっかりとゆうわけではないけど、後口に軽い味わいがあるような感じ。アルコール度数がやや高めとゆうこともあり、その点での飲みごたえもあるかも。まあ、それでも5.5%ですから、どっしりした飲みごたえってほどではないですが、ホップもかすかに爽やかに香るし、普段飲みには悪くないビールかなぁとか思いましたね。


アサヒ「北の職人」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー45kcal、たんぱく質0.3~0.7g、脂質0g、糖質3.2g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0~8mg
○内容量:350ml
○販売者:アサヒビール株式会社
(http://www.asahibeer.co.jp/)

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

広島ブログ

こちらにもw にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス産「FIDDLER'S ELBOW」(フィドラーズエルボー)はホントにこんな味?


 昨夜は、職場関係にご不幸があり、夕方から車で福山市まで行き、お通夜に出席。帰りは、途中眠くなったりしたせいで休憩しつつ走ったため、ずいぶん帰りが遅くなってしまいました。なので、昨夜はビールは無し。休肝日にしました。
(土日あれだけ飲みまくったので、ある意味当然ですがw)

 さて、なんだかんだで遅くなって帰宅した今日、ささっと夕食を済ませて冷蔵庫から取り出したのは、イギリス産「FIDDLER'S ELBOW」(フィドラーズエルボー)。ハロウィンビールとして飲んだ「BLACK WYCH」と同じく、個性派揃いのWychwood Brewery Co.による1本。
 グラスに注ぐと、意外にフルーティーな香り。よく見ると、原材料に小麦が入ってました。なるほどフルーティな香りに納得。
 グラスを傾け、じっくりと味わいます。コクのある甘さの中に、酸味もある味わい。これからの季節、こうゆうコクのあるのを、ゆっくり飲みたいですねぇ。

 実はこの「FIDDLER'S ELBOW」、某ディスカウント酒店「や○や」で、あまり管理されてなさそな状態で陳列されてたのを買ってきたものなので、本来の味なのかどうかは怪しい部分はありますが…。ひどく味が変わったわけでも無さそう(私がそう感じただけですが)なので、とりあえずはひと安心w
 …でも、できるだけ鮮度が保たれたものを飲みたいですねぇ
(>_<)



「FIDDLER'S ELBOW」(フィドラーズエルボー)
○原材料:麦芽、小麦、ホップ
○アルコール分:約5.2%
○内容量:500ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び引取先:ユーロパブインポーツ株式会社
○製造者:Wychwood Brewery Co.
http://www.wychwood.com

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
(新鮮な輸入ビールが飲みたいよねぇって方はPleaseクリック)
 にほんブログ村 酒ブログへ

楽天でお取り寄せ!→

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「讃岐うどんツアー」(その5)鶏食ってガラス見て展望して本州へ
(各画像をクリックすると拡大表示されます)


 旅行2日目、栗林公園の後は、昼食。「骨付鳥 一鶴」にて、若鶏の骨付きモモ肉にかじりつき、「ハーフハーフ」(サッポロドラフトとエビス黒か?)を流し込む。バスの中でも飲んでるから、もう、どのくらい飲んでるんだか。。



 さて、昼食の後は、坂出の「世界のガラス館」を見物し、集合時間まで間があったので、さらにすぐ近くにあるゴールドタワーへ。展望階では景色を楽しんだり、「黄金の便器」を見たり。
 昨日は小雨が降り、風も強かったが、今日の空は青い。タワーから展望する景色は綺麗でした。。。
 なんだかんだでこのゴールドタワー&ガラス館には旅行で来てて、既に数回目。でも、やっぱり展望階に上がってしまいます♪

 ガラス館を後にした一行は、一路瀬戸大橋を渡って本州へ。バス車内では、さらにビール飲んだりウダウダ言ったり。ついでに映画観たり。

 昨日今日の2日間。飲んで食べて飲んで飲んで…。やばい。

 体重計乗るのが怖い………
<(( ;゚Д゚))>



 ついに広島駅に帰着。ちょうどほぼ同じくらいに広島駅に帰ってきた妻と娘(※)と待ち合わせ、3で夕食。
 で、駅ビルで食べたのが…やっぱり うどん(私は釜あげうどん)だったりして。この旅の締めくくりは、やはり「うどん」でしたw

※ 実はこの土日、妻は学生時代の同窓会で大阪~ユニバーサルスタジオジャパンに行ってて、娘も一緒について行ってたのです。

○関連記事
「讃岐うどんツアー」(その1)本場のうどん
「讃岐うどんツアー」(その2)金比羅宮&さぬき地ビール
「讃岐うどんツアー」(その3)朝うどん2玉
「讃岐うどんツアー」(その4)香川県栗林公園で さぬきビール(寒)
「讃岐うどんツアー」(その5)鶏食ってガラス見て展望して本州へ

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

テーマ:香川 - ジャンル:地域情報

「讃岐うどんツアー」(その4)香川県栗林公園で さぬきビール(寒)
(各画像をクリックすると拡大表示されます)
20061203120527
 うどんを食べた一行は、名園「栗林公園」へ。園内をそぞろ歩き、名園の景色と紅葉を楽しむ。
 で、園内の土産物店にて、昨日飲んだ「さぬきビール」(ケルシュの缶)を発見。ってゆうか、発見してしまった。
200612031205292
 …迷った末(実はあまり迷ってない)、缶をゲットし、飲みながら歩くことをチョイス。

20061203120529
…寒いw
缶も冷たいし(泣)
後で、園内の別の茶屋にて、ストーブにあたりながら抹茶飲んで暖まりましたw



「さぬきビール(ケルシュ)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:350ml
○製造者:隆祥産業株式会社
http://www.sanuki-beer.com/

○関連記事
「讃岐うどんツアー」(その1)本場のうどん
「讃岐うどんツアー」(その2)金比羅宮&さぬき地ビール
「讃岐うどんツアー」(その3)朝うどん2玉
「讃岐うどんツアー」(その4)香川県栗林公園で さぬきビール(寒)
「讃岐うどんツアー」(その5)鶏食ってガラス見て展望して本州へ

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

こちらにも
にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「讃岐うどんツアー」(その3)朝うどん2玉
(各画像をクリックすると拡大表示されます)
20061203095112
 昨夜は遅くまで飲んで騒いで、いつの間にか寝て(2週続けてこんなんでいいのか)。。。

 「ウコン」サプリメント&夜中に飲んだヘルシア緑茶のご利益か、朝は比較的さわやかな目覚め。
 ホテルでは朝食とらずに出発し、一行は地元の食堂的うどん屋へ。店では、シンプルに生玉子を割っただけの うどんをすすり、朝からうどんを堪能。「中」で2玉だって辺りは さすが。
 2玉も さらさらっと食ってしまいましたw
(もう1玉くらいイケたなぁ…)

20061203095113
○関連記事
「讃岐うどんツアー」(その1)本場のうどん
「讃岐うどんツアー」(その2)金比羅宮&さぬき地ビール
「讃岐うどんツアー」(その3)朝うどん2玉
「讃岐うどんツアー」(その4)香川県栗林公園で さぬきビール(寒)
「讃岐うどんツアー」(その5)鶏食ってガラス見て展望して本州へ

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

テーマ:うどん・そば - ジャンル:グルメ

「讃岐うどんツアー」(その2)金比羅宮&さぬき地ビール
(各画像をクリックすると拡大表示されます)

20061202203225
 「こんぴらさん」こと金比羅宮に到着した一行は、小雨まじりの天気の中、えっちらおっちら石段を登ります。
 途中、「さぬき地ビール」の看板を見つけた私は、ちと寄り道。箱入りをゲットし、家に宅配手続き。ついでに「さぬき地ビール ケルシュ」を1杯飲んでくことにしました。そしたら、グラスだったので、飲んでから移動するしかなくなり、早めに飲み干し、店を後にしました。ざっとの印象ですが、あまりホップ香の主張はなく、スッキリした味わいの中に、やや酸味がある感じ。

 さて、店を出た後は、職場の皆皆さんを追い掛けて、合計785段もの石段を駆け登りました。いや、歩き登りました…最終的にはヘロヘロになりながらw
 それでなくても長く急で、雨に濡れた石段なのに、後から急いで追い掛けるはめになるとは…(いや、自業自得ですがw)
 雨に濡れた金比羅さんは散りつつある紅葉が美しく、見下ろす琴平市は霧に煙っていました。

……考えてみれば、「うどん満喫ツアー」なのに、まだ一回しか うどん食べてないやw

○関連記事
「讃岐うどんツアー」(その1)本場のうどん
「讃岐うどんツアー」(その2)金比羅宮&さぬき地ビール
「讃岐うどんツアー」(その3)朝うどん2玉
「讃岐うどんツアー」(その4)香川県栗林公園で さぬきビール(寒)
「讃岐うどんツアー」(その5)鶏食ってガラス見て展望して本州へ

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

こちらにも
にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.