
s.jpg)
今日も、夕方から外部の会合に出席。最近多いなぁ。
さて、その帰り、ちょっと立ち寄ったのは、紙屋町(広島市中区)にある「SAM'S CAFE 13」。バスセンターにも近い好立地にある、世界のビールが飲めるお店。とっても久しぶりに行ってみました。
.jpg)
まず最初に飲んだのは、アメリカ産「RED HOOK IPA」(\840)(IPAは「INDIA PALE ALE」の略)。これが飲みたかったってな感じでグラスに注ぎ、喜んで堪能します。飲んだ最初の印象は、意外にも後口のフルーティーというか華やかなホップの香り。濃く、しっかりとした味わいと苦味。味わえば味わうほど、苦味と旨味に嬉しくなります♪
ポップコーン(この店ではいつもサービスで出てきます)を食べながら、美味いわぁ…と飲んでたら、すぐに無くなってしまったので、次を注文です。ついでに、フレンチフライドポテト(\525)も注文しました。
.jpg)
次に注文したのは、同じくアメリカ産。っていうか、ハワイのマイクロブリュワリー(小規模な醸造所)製の「tsunami(ツナミ)」(\840)。そう、「ツナミ(津波)」って名がついてますが、ハワイのビールです。英語で津波は「Tidal Wave」ですが、通称「Tsunami」と呼ばれることも多いそうで。
さて、飲んでみると、「tsunami」もわずかに鼻に抜ける華やかな(こちらもホップの?)香り。ただし、先ほどのIPAとはうって変わって、スムースでマイルドな口当たり。全体的に柔らかなコクに溢れ、フルーティーともいえる香りが心地よい。。
店のマスター曰く、「小さいブリュワリーだから、いつも(店に)あるとは限らないからねぇ」とのこと。ある時にしっかり味わっときましょう♪ ウマウマ
ポップコーンと、フレンチフライドポテトと、店のマスターがサービスで出してくれたピスタチオを食べながら、「tsunami」を味わった後、店を後にしました。いろいろなビールを楽しむなら、このお店ですね。結構珍しいのも有りますよw
◇◇今宵のビール◇◇
「RED HOOK IPA」(レッドフック IPA)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約6%
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:オルカ・インターナショナル株式会社
(http://www.orca-international.com/jp/)
○製造者:Redhook Ale Brewery
(http://www.redhook.com/)
「tsunami LAGER」(ツナミ)
○原材料:麦芽、ホップ …?(瓶に表示無し)
○アルコール分:約4.7%
○内容量:12オンス(約355ml)
○原産国:アメリカ
○製造者:MEHANA BREWING COMPANY
(http://www.mehana.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
(世界の美味いビール飲める店行きてぇって方はPleaseクリック)
(もしや今夜のテーマはアメリカ産?って気づいた方もPleaseクリック)

広島ブログ
こちらにもw →

楽天でお取り寄せ→

スポンサーサイト


.jpg)
土曜、先輩てんちょ@さま達と、某コテージで飲みまくって以降、日曜、月曜は休肝日とし、昨日の火曜はパブ「Celtic」で外飲みだったため、今夜はなんとなく久しぶりの家飲みとなりました。
今日は献血したから、変わりに美味いもんでも入れとこうw ってな感じで、今宵、冷蔵庫から取り出したのは、ドイツ産「von Raven」(フォン ラーフェン)。プレイトアーマー(板金鎧)に身を包んだ凛々しいおじ様のラベルが特徴的。「German Purity Law of 1516(1516年のドイツのビール純粋令)」と書いてあるだけに、伝統的なスタイルのビールなんでしょうか。
お? よく見ると、瓶の王冠に、矢印とともに「TWIST-OFF」と書いてある。ほほう、これは王冠なのに、栓抜きがいらず、手で回して開けられるヤツですな。知ってる中では、同じくドイツ産の「Bitburger Premium Beer」も同じタイプですね。
.jpg)
とゆうことで、手でグリっと回して開栓し、グラスに注ぎます。色は結構濃い、ブラウンぽい色ですね。飲むと…飲み口は意外にスッキリしていて、それなりのキレもあるんだけど、コクがあります。そして、余韻的な後味を感じます。
へぇ~とのんびり味わいながら飲んでると、すーぐに無くなってしまいました。もう少し飲んで、しっかり味わいたかったなぁ。
「von Raven Birra Scura」(フォン ラーフェン)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.3%
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:株式会社やまや
(http://www.yamaya.jp)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




.jpg)
今日は夕方から外部の会合に。会合の帰り、ついついいつものパブ、といっても今日はちょっと久しぶりに、(広島市中区)幟町の「Celtic」に寄り道。
Molly Malone'sとは対照的に落ち着いた店内だが、こちらはこちらで雰囲気が素敵で落ち着ける。お客が少なく感じるのが、嬉しいような、悲しいような。
小さなテーブル席に座り、まずはバスペールエール(ミディアム)を飲む。さすがCeltic。いい泡ですな。土曜夜の酔っ払いダメージのため、日曜、月曜と完全に休肝日にしてたせいか、すっごい美味いなぁw
店内には、他には30代後半っぽいカップルが1組いるだけで、素晴らしく落ち着いた空気が流れている。あと流れているのはアイリッシュなBGMのみ。いいね。静かで。
Molly Malone'sのガヤガヤ感も好きだけど、こちらも好き。
.jpg)
さて、続いて注文した「豚バラのギネス煮」を食べながら、今度はギネス(パイント)を味わう。豚バラは、甘さのある濃厚な味で、マスタードがよく合う合う。。。
いつの間にか、さきほどのカップル客は店を後にし、店内の客は私のみ。特に店の人も話しかけてくるわけではなく、私も心地よい静けさ(BGMはずっと流れてる)を楽しむ。。。。
はぁ。。ほろ酔い。。。♪
この後、ミスタードーナッツで、妻と娘にお土産のドーナッツを買って帰りました。
<お店情報>Celtic
○場所:広島市中区幟町12-6
○営業時間:11:30~25:00
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
(2日も休肝日とればビールも美味かろう って方はPleaseクリック)
(静かなパブも ええのう って方もPleaseクリック)

広島ブログ
こちらにもw →



.jpg)
先輩たちと「カヌー公園さくぎ」で過ごす、男だらけのコテージ泊の夜。食べに食べ、飲みに飲んで、お腹苦しい。
ビール飲んだ後、囲炉裏に鍋をかけ、買ってきた日本酒を「急須」に入れて鍋で燗してマグカップに注いで飲みました。が、これが効いた効いた。ってゆうか、効き過ぎ。
皆、いつの間にやら寝入っていた夜中、ふと目が覚めました。
「…気分悪…」
(中略)
…翌朝はみんな遅い起床の後、片付けてチェックアウト。小雨模様の中、帰りに「たかみや湯の森」(入浴施設)で ゆ~っくり風呂入って帰りましたー。
なんかケダルイけど、すっごい楽しかった~♪
てんちょ@さま、参の星さま、また行きましょー^^

広島ブログ
…さきほどの(中略)部分を読みたい方は、以下をクリック↓
(ただし、グルメ系ブログネタとしては、あまりにもアレな内容なので、そんなネタでもOKな人だけ読んで下さい(懇願))



(クリックで拡大)
金曜の夜遅くまでの飲み会のダメージも爽やかな朝。昨日から私は、(金曜夜とは別口の)学生時代の先輩たち(てんちょ@さまと、参の星さま)と一緒に、三次市の奥、「江の川 カヌー公園さくぎ」にて、コテージにお泊まりしてきました。金曜夜の飲み会に引き続きの外泊で、妻に「一人で行くなんて信じらんなーい」とか言われながらの外出です。
ゴメンよ。今回だけね
「カヌー公園さくぎ」は、カヌーしたり、コテージに宿泊できたりする施設で、広い駐車場に面して管理棟、そしてコテージが並んでいます。管理棟前には自販機があってコテージから近く、またコテージの前に駐車できるし便利です。っていうか、この日、立ち並ぶコテージに入っていた客は、私たちだけでした(まあ普通、今はシーズンオフでしょw)。
.jpg)
さて、チェックインしたら、早速コテージの裏庭(木のベンチとテーブル有)にてバーベキューの準備。そして、用意した食材の下拵え。てんちょ@さま持参のダッヂオーブンで、鶏肉と野菜たっぷりの料理を造ります。
.jpg)
まずはビールで乾杯し、焼肉とダッヂオーブン料理に舌鼓。綺麗な山や川を見ながらの食事とビールは美味いっすねー♪
日が暮れた後は、コテージ内で飲みなおし。このコテージには、結構本格的な囲炉裏(自在鉤付き)があるので、そこで豚汁を作ったり、味噌を塗ったコンニャクを焼いたり。

(クリックで拡大)
あぁ~もういい気分。後は風呂入って寝るだけ…で時計を見ると、まだ20:00過ぎだし。コテージの夜は早いなぁw
その後も、超お腹いっぱいのまま飲み続け、コテージの夜はグダグダと楽しく更けていきましたとさ。
○参考リンク
「江の川カヌー公園さくぎ」
http://www.hiroshima-cdas.or.jp/sakugi/canoe/index.htm
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
(男だけのBBQ&ダッヂオーブン料理も楽しいもんさ って方はこちらをクリック)
(いや、とりあえず飲んでりゃ楽しいさ って方はこちらをクリックw)

広島ブログ
こちらにもw



.jpg)
昨夜は学生時代の知人と、今シーズン最初の忘年会。各人の仕事などの関係上、やや遅い時間から開始。場所は広島市中区、福屋八丁堀店の裏辺りにある「坐・和民」。
生ビール(プレモル♪)で乾杯し、飲んで食べて喋ってと楽しんだ。
昨日は昼間から眠ったため、案の定、途中で力尽きダウン。気がつくと、25:00を回ってたので、(まだ一次会は終わってなかったけど)なかば慌てて帰宅。
今日は朝から出かけるので(レジャーだけど)、ホントは早めに帰らなきゃいけなかったのに、ついつい遅くなってしまった。。。
しっかり寝て、頑張ろう自分w
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
↓

広島ブログ
こちらにもw →



.jpg)
勤労感謝の日の今日。一日中、雨降りで鬱陶しかったけど、午前中はゆっくりのんびりと過ごし、午後はしっかりとお買い物して有意義に過ごしました。
夜はスキヤキでお腹いっぱいになり、しばらく一休みした後で、冷蔵庫からビールを取り出します。
今宵のビールは、ドイツ産「Streitberg Bier」(シュトライトベルクビアー)。グラスに注ぐと、スッキリ系の色。飲むとやはり単なるスッキリ系……と思ったら、後口に残るわずかな麦芽の香りと旨味。すっきりあっさりな感じの飲み口だけど、後口にはほのかな麦芽の香りと旨味が残ります。とはいえ、香りも旨味もすごい控えめな感じなので、ダーっと水の如く飲み干してしまうだけだと旨味には気づかないかもw
まあ、私の口がおかしいだけだとアレなので、見かけたら、また買ってきたいですねー。
これを飲みながら、これに似たビールを飲んだことあるような気がすると思いました…が、思い出せない…。確か同じドイツ産だったような気がするけど、思い出せん…。
「Streitberg Bier」(シュトライトベルクビアー)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:500ml
○輸入者及び引取先:株式会社やまや
(http://www.yamaya.jp)
○製造者:BRAUEREI ABFULLING
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
↓

広島ブログ
こちらにもw →



昨夜は職場の飲み会で、(広島市中区)流川へ。料理はともかく、そこで飲んだビールがちょっと…。ジョッキにもピッチャーにも「Asahi」の字。しかし…甘い。のど越しのキレとドライ感のみが売りのアサヒスーパードライなのに、妙に口に残る甘味…。一体どんな発泡酒だったんだか…
.jpg)
昨夜のビールがそんなだったので、今日は美味し~のが飲みたい。とゆうことで、今宵、冷蔵庫から取り出した1本目は、サッポロ「ヱビス」。久しぶりに飲んだエビス。バイエルン産アロマホップの、控え目ながらも華やかな香り。味わいは他の国産ビールに比べると深い。。。
.jpg)
さて、続いて2本目。とゆうか、本日のメイン。本日、11月22日発売のサッポロの限定醸造「琥珀ヱビス」。グラスに注ぐと、確かに「普通ヱビス」よりも濃厚な色。確かに琥珀色か…
飲んでみれ、正直、香りはそれほどは感じられませんでした…。…が、口に含んで、のど越しの前から感じる味わい。そして、のど越しの後にも、口に残る味。ほほーこれは…
苦味よりもほのかな甘さがあるような。アルトをさらにさらに薄く軽くしたような(ライトアルトって呼ばれるのよりももっと)味わい。大手会社のビールというよりも、どこかの地ビールを思わせる味ですね。でも、個人的に好きな味。瓶で飲んでみたいです。
プレミアムモルツみたいなホップの香りや、無濾過のような口当たり感を期待すると、もしかしたら期待外れになるかもしれないけど、このビールをしっかり味わって楽しめるなら、充分美味しいです。
また買ってこよ♪
サッポロ「ヱビス」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー147kcal、たんぱく質1.8g、脂質0g、糖質10.5g、食物繊維0.35~0.7g、ナトリウム0mg
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)
サッポロ限定醸造「琥珀ヱビス」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー154kcal、たんぱく質1.8g、脂質0g、糖質10.2g、食物繊維0.35~0.7g、ナトリウム0mg
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
↓
(限定醸造だけど定番化希望 同感って方はこちらをクリック)
(まだ飲んでないけど良さそうじゃのう って方もこちらをクリックw)

広島ブログ
こちらにもw →
.jpg)
昨夜のビールがそんなだったので、今日は美味し~のが飲みたい。とゆうことで、今宵、冷蔵庫から取り出した1本目は、サッポロ「ヱビス」。久しぶりに飲んだエビス。バイエルン産アロマホップの、控え目ながらも華やかな香り。味わいは他の国産ビールに比べると深い。。。
.jpg)
さて、続いて2本目。とゆうか、本日のメイン。本日、11月22日発売のサッポロの限定醸造「琥珀ヱビス」。グラスに注ぐと、確かに「普通ヱビス」よりも濃厚な色。確かに琥珀色か…
飲んでみれ、正直、香りはそれほどは感じられませんでした…。…が、口に含んで、のど越しの前から感じる味わい。そして、のど越しの後にも、口に残る味。ほほーこれは…
苦味よりもほのかな甘さがあるような。アルトをさらにさらに薄く軽くしたような(ライトアルトって呼ばれるのよりももっと)味わい。大手会社のビールというよりも、どこかの地ビールを思わせる味ですね。でも、個人的に好きな味。瓶で飲んでみたいです。
プレミアムモルツみたいなホップの香りや、無濾過のような口当たり感を期待すると、もしかしたら期待外れになるかもしれないけど、このビールをしっかり味わって楽しめるなら、充分美味しいです。
また買ってこよ♪
サッポロ「ヱビス」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー147kcal、たんぱく質1.8g、脂質0g、糖質10.5g、食物繊維0.35~0.7g、ナトリウム0mg
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)
サッポロ限定醸造「琥珀ヱビス」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー154kcal、たんぱく質1.8g、脂質0g、糖質10.2g、食物繊維0.35~0.7g、ナトリウム0mg
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
↓
(限定醸造だけど定番化希望 同感って方はこちらをクリック)
(まだ飲んでないけど良さそうじゃのう って方もこちらをクリックw)

広島ブログ
こちらにもw →



.jpg)
昨夜、帰宅すると、丁度「水戸黄門」が始まってました。今回の舞台はなんと広島!
ほほーと思い、観てると… 宮島でのロケシーンが。続いて酒処 西条(東広島市)、そして広島城。舞台はこれらの場所を切り替わり、あちらこちらへ。宮島でご隠居と出会い、その後、西条で再会した登場人物が、ご隠居に「さきほど宮島で…」と言ってたのを見て、笑ってしまいましたw
他にも、登場人物が、西条から広島城、宮島へと移動するする。まるで、宮島と西条と広島城はご町内にあるかのよう。ついでに、宮島は陸続きであるかのような気軽さw
広島人には、突っ込み処ありまくりの黄門さまでしたねw
と、水戸黄門が酒造りのお話だったので、今夜の1杯は日本酒にしました。っていうか、以前、鳥取県は境港で買ってきたワンカップがまだ残ってたのです。
そのワンカップとは、「よう怪泣かせの超辛口 こなき純米」。こなき爺のラベルが素敵なワンカップですw
普段、あまり日本酒飲まないので、これが「超」辛口なのかどうかはわかりませんでしたが、確かに辛口ではありました。個人的には、結構好き♪
…ひさしぶりに日本酒、それもワンカップ(常温)をほとんど1人で飲むと、効くなぁ……
.jpg)
「よう怪泣かせの超辛口 こなき純米」
○原材料:米、米麹
○アルコール分:16度以上 17度未満
○内容量:180ml
○製造者:千代むすび酒造株式会社
(http://chukai.ne.jp/~sake88/toppage.html)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
↓

広島ブログ
こちらにもw →




昨夜、我が家でもボジョレーを飲みました。今年も(広島市西区)横川にある酒屋「ミトモ」で予約してて、金曜には買ってきてたのですが、なかなか忙しくて飲めず。
なので昨日ようやく味わいました。
今年手に入れたボジョレーは、「L'INITIALE」(リニシアル)という銘柄。天然酵母使用で補糖無しなんだそうな。
フルーティですっきりとした若い味わいで、ついつい飲みすぎてしまいましたw
たまにはワインもええですねぇ♪
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
↓

広島ブログ
こちらにもw →



.jpg)
今日は、昼前から用事で外出。しかし、急に予定が変わり、用事までの間に少し時間が空いてしまったので、広島市内中心部で1人で昼食となりました。
…で、どこで食べたかというと、結局いつものパブ「Molly Malone's」。ここまで頻繁に行ってると、もうなんだか。
とはいえ、まあパブってのはそんなもんか。
ボディントンのハーフパイントを飲みながら、「Cottage Pie」(ミートソースとマッシュポテトのオーブン焼き)を食べました。……このCottage Pie、前も食べたことあったんですが、久しぶりに「どんなんだっけ?」と食べてみましたが
.jpg)
……量が多過ぎ。マッシュポテトでミートソースに蓋をしてオーブンで焼いたものですから、延々と同じ味w
せっかく日曜だったんだから、素直にサンデーロースト」食べればよかった…(泣)
とかなんとか言いつつも、また行ってしまうんですよねぇ パブ。
<お店情報>Molly Malone's
○場所:広島市中区新天地1-20 広島帝劇会館4F
○営業時間:平日11:30~オーダーストップ25:00
金土11:30~オーダーストップ26:00
日11:30~オーダーストップ24:00
○定休日:無し
○駐車場:無し
○お店webサイト:http://www.mollymalones.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
(そらもちろんパイントいくでしょって方はPleaseクリックw)
↓

広島ブログ
こちらにもw →





朝から三段峡に出かけた昨日。午後からの雨はいよいよ本格的に。広島市内は えびす大祭とドリミネーション。家族3人で出かけるとすれば今夜しか無さそうなので、どうしようかと。。。
夕方頃に帰宅し、しばらく天気を様子見していたけど、意を決して出かけることにしました。雨対策のためスキーウェアを着込み、傘を持って出発です。

寒く鬱陶しい最悪の雨模様のため、平和大通りの人通りは例年に比べると少ないような。。それでも精一杯がんばって美しいイルミネーションを楽しみ、写真を撮りまくりました。が、傘を持たなきゃならないので、三脚を持ってこれず、当然ながら写真はブレまくり…(泣)
今年は天気サイアクだなぁ…
ひととおり見て歩いた後は、中央通りの外れにあるラーメン屋の集合店舗「七福神」の「ちゃぼ」にて、ラーメンを食べてひと段落。。その後は、中央通りを歩いてきました。
平和大通りの人の少なさに比べるとびっくり。中央通りの歩道は、たくさんの露店と見物客で賑わってました(雨降ってるから、余計に屋根の下に人が集まるのもあるですね)。

例によって、パブ「Molly Malone's」の前にもギネス売りのテーブルが出てたので、これまた例によってギネスをゲット♪
ギネスを飲んだ後は、えびす神社まで行って帰宅しました。天気さえ良ければ、もっとしっかり楽しめたのになぁとは思いましたが、それでもしっかり楽しんだ夜でした♪
○関連記事
2005年11月19日記事
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
↓

広島ブログ
こちらにもw →




今日は朝から、妻と娘と共に車でお出かけ。目指す先は「三段峡」です。紅葉も盛りを過ぎようとしつつ(過ぎた?)ある今日この頃、紅葉を見ようかなと。
朝からの生憎の曇り空の下、山陽道~中国道~戸河内ICと走り、ようやく目的地に到着。到着したのは、三段峡入口をとうに過ぎて、聖湖そばの駐車場。夕方からは広島市内へ出かける予定のため、今日は数時間も歩いていられないので、三段峡の入口からずっと歩くことをせず、あえて三段峡の最奥部に位置する聖湖辺りを歩くことにしたわけです。
樽床ダム近くの駐車場から歩き、三ツ滝~竜門~出合滝と観て歩きました。湿った落ち葉の積もった狭く険しい小道を歩き、ちょっとした冒険気分で娘も楽しんでくれたみたいです(「もー疲れたー」とか言うとりましたがw)。

「紅葉」としては、聖湖周辺の舗装道沿いはそれなりに紅葉が綺麗でしたが、聖湖~三ツ滝~竜門コースは、それほど「紅葉が綺麗~っ」て感じではなく、落ち葉が多いといった感じでした。
広島市内への帰路についた頃には、結構な量の雨が降ってきました。今日は天気が良くないのが残念…。いつか 天気の良い秋の日に、またみんなで三段峡を歩きたいですね。。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
↓

広島ブログ
こちらにもw →



.jpg)
今日は金曜。もう金曜。。バタバタしてるばかりの1週間だったなぁ。せめて明日は、家族との時間を大切にしたい。。
さて、今夜、妻は町内の馴染みの奥さん方との定例会へ(つまりは飲み会ですw)。
なので、今宵は1人でビールを開ける。今宵チョイスしたのは、日本ビール株式会社の「吉田松蔭」。日本の偉人がラベルになってるシリーズの1本。吉田松蔭といえば、小学校の修学旅行で、萩に行ったのを思い出すなぁw
吉田松蔭については、こちらから見ていただくとして、私はビールのお味を楽しませていただきましょう。
最初、「ホルステン」や「クローネンブール」を思わせるホップの香りと思ったけど、飲むとこちらの方がやや華やかさのある香りに感じました。飲み口はスッキリで、爽やかで軽い苦味。のど越しの後は、若々しい麦の香り(っぽい)かな。
そういえばこのビール、製造者は日本ビール株式会社となっています。調べてみると、OEM製造品というものであるようで、もとは外国(オランダ?)のビールを日本ビール醸造が新たな属性(?)を付与して自社品として販売したもののようです(もしかして逆?)。どちらにしても、詳しいことがわからないので、知ってる方、教えてくださいw
ちなみに、裏の日本語ラベルを見ると、商品名「プライベート」と書いてありました。プライベートと…?
○関連記事
2006年6月9日記事
.jpg)
「プライベート」(吉田松陰)
○原材料:大麦麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5度
○内容量:330ml
○製造者:日本ビール醸造株式会社
○販売者:日本ビール株式会社
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
↓

広島ブログ
こちらにもw →



.jpg)
なんだかんだで今日も1日が早かった。なんか焦るばかりの1日はヤですねぇ…
さて、すっかり遅くなって、寒い中を帰宅。今夜の晩御飯は「おでん」でした。「汁」が美味しそうだったので、ついついご飯にかけて「おでん丼」に。ちょっとコンニャクとか具も載せたりして。…ダメですか?(私は好きですが)
さて、今宵の おでん のお供のビールは、アサヒ「プライムタイム」。一応はプレミアムビールだけど、ビールだけで味わって飲むと、(さすがにスーパードライよりはマシな感も)それほど充実感が無かったりするこの1本。でも、今宵、(比較的味の濃い)おでん を食べながら飲むと、意外に合う感じ。やはり、アサヒは良くも悪くもスッキリ系。何か食べながらグイグイいくのに向いてるビールなんでしょーかね。
ビール単体で味わうか、食べながら飲むのに向くか、それはそれで1つの方向性ですねー。
○プライムタイム関連記事: (2006年 6月29日記事)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
↓

広島ブログ
こちらにもw →



.jpg)
21時過ぎに帰宅し、遅い夕食。テレビをつけると、えとろふ島の東北東でマグニチュード8.1の大規模な地震が発生したとのこと。北海道をはじめとする広い範囲で、津波警報や注意報が発令され、各地で避難指示や勧告が出されているらしい。津波といえば、三陸大津波を思い出します。被害がでなければいいんですが…
さて、テレビで津波情報を見ながら、今宵のビールを。
今宵の1本目は、北海道「おたるワイナリービール(ヴァイツェン)」。栓を抜いただけで、ヴァイツェンらしきバナナ香が♪
色は明るめの白濁黄色。泡は結構きめ細か。飲むと香り立つバナナ香と共に、まろやかでコクのある甘さと爽やかさ。なかなか美味いね。
.jpg)
ヴァイツェンをすぐに飲み干してしまったので、当然2本目に。2本目は、同じく「おたるワイナリービール(メルツェン)」。先ほどのヴァイツェンに比べると、香りはそれほどでも。しかし、飲むと驚き。どこかのケルシュのような華やかなホップの香りと、アルトのような甘味(旨味)とコク。これも美味い~。
先月くらいから、いろいろ飲んできた北海道の地ビール。その中でも、この「おたるワイナリービール」は、自分的には「当たり」が多かったような気がします♪
「おたるワイナリービール」…しかと覚えておきましょう。。。
s.jpg)
北海道「おたるワイナリービール(ヴァイツェン)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約4.5%
○内容量:330ml
○製造者:北海道ワイン株式会社
(http://www.hokkaidowine.com/)
s.jpg)
北海道「おたるワイナリービール(メルツェン)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約4.5%
○内容量:330ml
○製造者:北海道ワイン株式会社
(http://www.hokkaidowine.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
↓

広島ブログ
こちらにもw →



.jpg)
今日は、午後から懇親会付きの研修会に参加。
で、終了後は、ついついフラフラ~っと、いつものパブ「Molly Malone's」へ。
カウンター席に陣取り、キャッシャーカウンターでギネス(パイント)を注文。グラスをグ~ッとあおり、ギネスドラフトを味わう。飲んでると、珍しく店のバイトの兄さんが話しかけてきてくれました。1人客が珍しいってわけでもないと思いますが、ちょくちょく来てる私を見覚えてくれてたんでしょうか?
いろいろ話してると、この店でつい最近始めたとゆうサービスを教えてくれました。あくまでも「平日限定」だけど、ギネスまたはキルケニーのパイントを注文すると、スタンプカードに1つスタンプを押してくれ、スタンプが5つたまると、ギネスのパイントを1杯 無料で飲めるんだそうです。いいねぇそれw
個人的には、キルケニーでもスタンプがたまるってのが嬉しいですね(ほんとは、バディントンとバスペールエールでもたまると嬉しいけど)。
.jpg)
そうこうしてるうちに、ギネスを飲み干してしまったので、すぐにキルケニー(もちろんパイント)を注文。めでたく、スタンプは2つになりましたw
飲んだ後、帰りにエレベーターに乗ろうとしたら、ポスターが貼ってありましたw
↓↓
s.jpg)
(画像をクリックすると拡大表示されます)
<お店情報>Molly Malone's
○場所:広島市中区新天地1-20 広島帝劇会館4F
○営業時間:平日11:30~オーダーストップ25:00
金土11:30~オーダーストップ26:00
日11:30~オーダーストップ24:00
○定休日:無し
○駐車場:無し
○お店webサイト:http://www.mollymalones.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
(そらもちろんパイントいくでしょって方はPleaseクリックw)
↓

広島ブログ
こちらにもw →



.jpg)
今夜は仕事的にはなんとか落ち着いたが、ちと居残って、簿記の勉強。ヤバイよヤバイよ(出川風w)
さて、今宵の1本目は、北海道産「大雪地ビール 富良野大麦(旭山動物園ラベル)」。麦芽使用率25%未満で、正しくは地ビールならぬ「地発泡酒」w
実際、特にそれほど香り高いわけではなく、後口には ほんのわ~ずかにアルコール臭みたいなのもあるけど、アサヒスーパードライ程度にはいい香りもある。
妻曰く、炭酸がキツ過ぎない分、こちらの方が飲みやすいと言ってました。まあ確かに、グイグイ飲むにゃこれくらいでもいいかもね。
.jpg)
とゆうことでグイグイ飲み干し、冷蔵庫から2本目を。2本目は、同じく北海道産「大雪地ビール ケラ・ピルカ(旭山動物園ラベル)」。グラスに注ぐと、なかなかいい色~♪
飲むと、口当たりのまろやかさと、爽やかな軽い甘さ、そして僅かな苦味が私の好みな感じ(苦いのも好きだけど)。香りがあまり感じられないのが残念だけど、適度に甘く、適度にスッキリ。すっごくライトなアルトって感? 美味しい^^
s.jpg)
「大雪地ビール 富良野大麦(旭山動物園ラベル)」(発泡酒)
○原材料:麦芽、ホップ、大麦、米、糖類、スターチ
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:約4.8%
○内容量:330ml
○販売者:大雪地ビール株式会社
s.jpg)
「大雪地ビール ケラ・ピルカ(旭山動物園ラベル)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○販売者:大雪地ビール株式会社
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
(ビールのまとめ買いには注意しましょう(T-T))
↓

広島ブログ
こちらにもw →



昨日は妻と、昼頃から出かけ、ダイヤモンドシティソレイユ前にある「キリンプラザ」(キリンギャラリー)へ。昨日は、キリンによる食文化研究の催し「中世グルートビール味覚評価会」の日だったのです(キリンWebから申込→抽選)。

「8倍の競争率」(キリンスタッフ談)の中から運良く集うこととなった、私と妻を含む20組は、2階で挨拶を聞いた後、中世グルートビールについての説明を受けました。
約5,000年前に人類の記録にビールが登場し、現代のビールとなるまでの過程。13世紀以降、現在の一般的な「ホップを使ったビール」が現れて一般的になる前に、中世ヨーロッパでは、様々なハーブ(香草)を混合ブレンドしたものをビールに加え、香り付け等を行っていたといいます。「グルート」とは、この様々なハーブを混合したものであり、これを使って作られたものが、「グルートビール」です。
何を隠そう、実は私は「ビール好き」であると同時に、「中世ヨーロッパ好き」でもあり、グルートビールについては以前から知っていましたが、飲んだことなんてあるわけがなく、この貴重な機会に思わず応募した次第。
キリンでは『「ビール5000年の旅」探求プロジェクト』というものをやっていて、第1弾「古代エジプトビール」の時には、古代ビールの再現というのをやっていました。昨年、結婚準備等で忙しく、応募そのものができなかったので、今年、こうして参加できたことが嬉しいですねw
さて、説明を受け、資料ビデオを観せてもらった後は、キリンプラザ1階で、テーマに沿った展示品を見ながら、まずグルートビールを1杯試飲。初めて飲むグルートビールの第一印象は、まずは「ハーブ香」。複数のハーブによる独特の香りが来て、その中にワインを思わせるような、どこかフルーティーともいえる香りが隠れているような。炭酸はとても少なく、口の中には甘味が広がり、爽やかな酸味もまた感じられました。苦味はあまり無く、ノド越しの後に口の中に僅かに残る程度の苦味のみ。アルコール度数は8%と高く、充実した飲み応えとして感じました。
ハーブの香りは、ここ数年、毎年 冬には買って飲んでいる「グリューワイン」(シナモン等のハーブ入りの暖めて飲むワイン)ととてもよく似ていました。香りは、第一印象的にはワイン的とも思いましたが、フルーティーさは「ヴァイツェン」のような小麦使用ビールのもつ、いわゆる「バナナ香」の薄いヤツのようにも感じました。そして高アルコールのコクと飲み応え感……結構うまい(泣)
味の雰囲気的には、ベルギー産「シメイ」(ブルー?)辺りに近い印象を受けたりもしました。
この後、再び2階に上ってからは、さらにグルートビールの試飲と、(飲み比べ用に)キリンラガーと一番搾りの試飲。そして……「中世ヨーロッパの農民が食べていたという食事」を再現した料理を頂きながら、いろいろな説明を聞きました。

さて、頂いた食事は、「パン」と「チーズ」と「具の無い簡単スープ」(酸味とトロみのある、パン粉のスープ)、そして「ブッフ・ブルギニョン」(パサパサ感のある豚肉の煮物)。キリンのスタッフ曰く、(現代人の味覚を考慮して)「シェフが美味しく作り過ぎたかも」(笑)という料理でしたが、グルートビールにはよく合いました。
珍しく、貴重なビールと食べ物をいただき、やがて味覚評価会は終了しました。説明によると、試飲させていただいたグルービールの製造には非常にコストがかかっており、そのコストを計算して値段をつけるとすれば、中瓶1本(500ml)で…
…な、な、なんと80,000円くらいだそうですw
現代のビール(例:キリンラガー)に比べると、同じ量を製造するにしても、比べ物にならないくらいの多量の原料を使用するらしいですし、そもそも、製法の研究から、製造に用いる器具の復元(なんと、道具までほぼ復元です!)まで、それはそれはコストはかかっていることでしょう。
こんな貴重なものを味わう機会に恵まれた幸運に、ほんとに感謝したいです。キリンのビール文化に対する探求は敬意を表するに値しますね。来年もこのような味覚評価会が開催されるかどうかは判りませんが、是非また参加したいものです。
ちなみに、この会の内容については、私が運営している「ファンタジーや中世ヨーロッパに関する(RPG向けの)資料サイト」である「Dragon's Lair」の中の「中世ヨーロッパとファンタジー世界の「食」」の記事として、ビール製造器具の写真などと一緒に追加しようかなと考えております。
もし、興味をお持ちの方、こちらへもどうぞ(実は私、こちらのサイトの方がメインサイトだったりしますがw)。
サイト名:Dragon's Lair
コーナー名:『Dragon's Lair内「中世ヨーロッパファンタジー世界の「食」』
○関連記事
2006年 1月30日ブログ記事
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
(ビールは文化だなぁ って思っていただけた方はPleaseクリックw)
(文化はともかく、8万円はすごいなぁ って思った方もPleaseクリックw)
↓

広島ブログ
こちらにもw →


「8倍の競争率」(キリンスタッフ談)の中から運良く集うこととなった、私と妻を含む20組は、2階で挨拶を聞いた後、中世グルートビールについての説明を受けました。
約5,000年前に人類の記録にビールが登場し、現代のビールとなるまでの過程。13世紀以降、現在の一般的な「ホップを使ったビール」が現れて一般的になる前に、中世ヨーロッパでは、様々なハーブ(香草)を混合ブレンドしたものをビールに加え、香り付け等を行っていたといいます。「グルート」とは、この様々なハーブを混合したものであり、これを使って作られたものが、「グルートビール」です。
何を隠そう、実は私は「ビール好き」であると同時に、「中世ヨーロッパ好き」でもあり、グルートビールについては以前から知っていましたが、飲んだことなんてあるわけがなく、この貴重な機会に思わず応募した次第。
キリンでは『「ビール5000年の旅」探求プロジェクト』というものをやっていて、第1弾「古代エジプトビール」の時には、古代ビールの再現というのをやっていました。昨年、結婚準備等で忙しく、応募そのものができなかったので、今年、こうして参加できたことが嬉しいですねw
さて、説明を受け、資料ビデオを観せてもらった後は、キリンプラザ1階で、テーマに沿った展示品を見ながら、まずグルートビールを1杯試飲。初めて飲むグルートビールの第一印象は、まずは「ハーブ香」。複数のハーブによる独特の香りが来て、その中にワインを思わせるような、どこかフルーティーともいえる香りが隠れているような。炭酸はとても少なく、口の中には甘味が広がり、爽やかな酸味もまた感じられました。苦味はあまり無く、ノド越しの後に口の中に僅かに残る程度の苦味のみ。アルコール度数は8%と高く、充実した飲み応えとして感じました。
ハーブの香りは、ここ数年、毎年 冬には買って飲んでいる「グリューワイン」(シナモン等のハーブ入りの暖めて飲むワイン)ととてもよく似ていました。香りは、第一印象的にはワイン的とも思いましたが、フルーティーさは「ヴァイツェン」のような小麦使用ビールのもつ、いわゆる「バナナ香」の薄いヤツのようにも感じました。そして高アルコールのコクと飲み応え感……結構うまい(泣)
味の雰囲気的には、ベルギー産「シメイ」(ブルー?)辺りに近い印象を受けたりもしました。
この後、再び2階に上ってからは、さらにグルートビールの試飲と、(飲み比べ用に)キリンラガーと一番搾りの試飲。そして……「中世ヨーロッパの農民が食べていたという食事」を再現した料理を頂きながら、いろいろな説明を聞きました。

さて、頂いた食事は、「パン」と「チーズ」と「具の無い簡単スープ」(酸味とトロみのある、パン粉のスープ)、そして「ブッフ・ブルギニョン」(パサパサ感のある豚肉の煮物)。キリンのスタッフ曰く、(現代人の味覚を考慮して)「シェフが美味しく作り過ぎたかも」(笑)という料理でしたが、グルートビールにはよく合いました。
珍しく、貴重なビールと食べ物をいただき、やがて味覚評価会は終了しました。説明によると、試飲させていただいたグルービールの製造には非常にコストがかかっており、そのコストを計算して値段をつけるとすれば、中瓶1本(500ml)で…
…な、な、なんと80,000円くらいだそうですw
現代のビール(例:キリンラガー)に比べると、同じ量を製造するにしても、比べ物にならないくらいの多量の原料を使用するらしいですし、そもそも、製法の研究から、製造に用いる器具の復元(なんと、道具までほぼ復元です!)まで、それはそれはコストはかかっていることでしょう。
こんな貴重なものを味わう機会に恵まれた幸運に、ほんとに感謝したいです。キリンのビール文化に対する探求は敬意を表するに値しますね。来年もこのような味覚評価会が開催されるかどうかは判りませんが、是非また参加したいものです。
ちなみに、この会の内容については、私が運営している「ファンタジーや中世ヨーロッパに関する(RPG向けの)資料サイト」である「Dragon's Lair」の中の「中世ヨーロッパとファンタジー世界の「食」」の記事として、ビール製造器具の写真などと一緒に追加しようかなと考えております。
もし、興味をお持ちの方、こちらへもどうぞ(実は私、こちらのサイトの方がメインサイトだったりしますがw)。
サイト名:Dragon's Lair
コーナー名:『Dragon's Lair内「中世ヨーロッパファンタジー世界の「食」』
○関連記事
2006年 1月30日ブログ記事
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
(ビールは文化だなぁ って思っていただけた方はPleaseクリックw)
(文化はともかく、8万円はすごいなぁ って思った方もPleaseクリックw)
↓

広島ブログ
こちらにもw →



.jpg)
美味しいお好み焼き屋「くるみ」を見付けて以来、週に1~2日、ときには3日も、昼に食べに行っていた私。ですが、肉体労働ばかりでもないのに、さすがにこれだけ頻繁に食べるのはカロリーの摂り過ぎかと思い、最近ちょっと控え気味。
で、昨日は久しぶりに「くるみ」で「肉玉そば」を食しました。
やはり美味い。時間をかけてじっくりと焼き上げる「肉玉そば」(\550)は、焼き加減絶妙。個人的には、卵への熱の通り加減が特にGood Jobな感じ。
.jpg)
さて、仕事が終って夜。帰宅すると、夕食もお好み焼きでしたw
(家で焼くのではなく、母が近所で買ってきたというもの)
1日2食 お好み焼きだなんて、なんかコテコテの広島人っぽw とか一人で思いながら、冷蔵庫からお好み焼きのお供の1本を取り出しました。昨夜の1本は、サントリー「プレミアムモルツ」。テレビCMでは、矢沢永吉がお好み焼き(広島風)を焼きながら「プレモル」飲んでるので、これにちなんでチョイスw
.jpg)
ソースたっぷりのお好み焼きを食べながらプレモルをゴクゴクと。これだけ味の濃いもの食べながら飲んでも、それなりにしっかりとビールの味が楽しめるってことは、プレモルは結構しっかり味わいがあるんだなぁと、思わぬところでプレミアム加減を検証してしまいましたw
(こうして写真で見ると、やはり店で鉄板で食べるお好み焼きの方が美味しそうに見えますね)
○関連記事
<2006年 5月11日 記事>
<2006年 4月26日 記事>
<2006年 4月14日 記事>
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

広島ブログ
こちらにもw →




.jpg)
昨日は、子供会の部会関係の動員のため、職場を早めに出た。
部会のお務めが済んで帰宅し、夕食の後はもちろん飲んだですよ。
昨夜の1本は、北海道産「くしろ港町ビール けあらし(ヴァイツェン)」。
栓を抜いてグラスに注ぐ。。。
飲むと……?…ヴァイツェンらしき香りは、ほんの僅かにするにはするけど、とても控え目な香り。グラスに鼻を近付けても、それほど香りは強くない。最近ちょっと風邪っぽく、鼻づまり気味なせいもあるかもしれないけど、それを勘案したとしても、香りは控え目な方かと。
のど越しのキレはそこそこある方みたい。でも、あんまりヴァイツェンらしくないヴァイツェンな印象でした。
ヴァイツェンとしての香りや味わいを求めて飲むと、ちょっと飲み足りないかも。
.jpg)
北海道「くしろ港町ビール けあらし(ヴァイツェン)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5.5%
○内容量:330ml
○製造者:くしろ港町ビール株式会社
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
(「けあらし」ってのは、寒い朝とかに北海道北部~東部の海岸に出る濃霧のことだそーです なるほどって思った方はついでにPleaseクリックw)
↓

広島ブログ
こちらにもw →



.jpg)
腰が痛いので早めに帰宅した昨夜。腰が痛いのはともかくとして、冷蔵庫から取り出したのは、11月6日に発売されたばかりの、アサヒ「贅沢日和」。
当社比で3割ほど長期熟成なんだそうな。缶のデザインというか色は、同じアサヒのプレミアムビール「熟撰」を思わせます。
グラスに注いで最初の一口。発泡酒としては、味があるような気がしたけど、もう一回飲んでみるとそれほど厚みのある味わいではないような。とはいえ、発泡酒としては、旨味がある方かも。まあ、極旨とかみたいに「旨味っぽくつけられた妙な甘さ」がないからいいね。まあ、発泡酒とその他分類のアルコール飲料とを比べちゃいかんですか。
しかし、「贅沢日和」って商品名、最初聞いたときは、てっきりビールかと思いました。発泡酒なのに、そんな名前つけるなよとか思ってしまいましたが、「その他醸造酒(発泡性(1))」とか「リキュール」とかに比べたら、確かに贅沢なのかなぁとかw
(なんか空しい贅沢感のような気も)
アサヒの発泡酒にしては、よい感じかと思いました。とはいえ、あくまでも発泡酒であってビールにあらず。過度の期待は禁物ですがw
「贅沢日和」(発泡酒)
○原材料:麦芽、ホップ、大麦、米、コーン、スターチ、糖類
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:5.5%
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー43kcal、たんぱく質0g、脂質0g、糖質3.1g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0~8mg
○内容量:350ml
○販売者:アサヒビール株式会社
(http://www.asahibeer.co.jp)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
↓

広島ブログ
こちらにもw →



.jpg)
昨夜は、暗くなり、丸く冷たく輝く月の光の下帰宅。昨夜は寒かった。。
土曜日は地域の祭りだったが、古来、この祭りを境に「こたつ」を出したりしていたそうな。確かに寒い。と思ったら、帰宅すると温風ヒーターが出してあったw
さて、こんな夜、冷蔵庫から取り出したのは、北海道産「くしろ港町ビール 丹頂の翔(ライトアルト)」。
グラスをチョイスし、適度に泡立つよう注ぐ(ちなみに今夜は「青島(チンタオ)」グラス)。
グラスを口に付けると、控え目だけど僅かに華やかなホップの香り。口に含むと、ほろ苦さと共に、軽くまろやかな甘味を感じる。のど越しのキレもあり、なかなか美味し♪
甘ったるいアルトではなく、ビタースウィートな逸品ですわぁ。
.jpg)
「くしろ港町ビール 丹頂の翔(ライトアルト)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール:約5.5%
○内容量:330ml
○製造者:くしろ港町ビール株式会社


.jpg)
昨夜、「CIRCLE MASTER」を飲んだ後、ついついもう1本冷蔵庫から出してしまった。
チョイスしたのは、北海道の大雪地ビール株式会社(「だいせつ」~と読む)の「大雪ピルスナー(旭山動物園ラベル)」。
通常は普通のラベルらしいけど、これはあの人気動物園「旭山動物園」のシロクマの写真のラベル(撮影はH.Imazuという人らしい)だそうで、ついつい購入してしまったもののうちの1本。
.jpg)
早速グラスに注いで楽しむと、軽快な苦味と麦芽の香り。香りは、なんとゆうか「締まった」とゆうか、「シャープ」な感じ。
上手く表現できないけど、「ふんわり」タイプではなく、「芯のある」印象の香りか。
ただすっきりしてるだけのピルスナーではなく、なかなかの個性をもつピルスナーといった印象でした。
「大雪ピルスナー(旭山動物園ラベル)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:大雪地ビール株式会社
(http://www.ji-beer.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
(これ飲みながらシロクマ見たいって方はPleaseクリックw)
(シロクマ見ながらじゃなくても飲みたいって方もPleaseクリックw)
↓

広島ブログ
こちらにもw →



.jpg)
連休明けは正直ダルかった。ってゆうか、散歩の筋肉痛かもしれんw
そんな週始めの夜。冷蔵庫から取り出したのは、イギリス産「CIRCLE MASTER」(サークルマスター)。案山子(かかし)が描かれたラベルが個性的なGOLDEN PALE ALE。雰囲気的にはハロウィーンっぽいか。まあそれにしても1週間遅れですがw
さて、「CIRCLE MASTER」の栓を抜いて お気に入りのグラスの一つ(ギネス)にたっぷり注ぎ、一つのグラスで、妻と共に ゆっくりと楽しむ。。
口当たりには適度な苦味と酸味。後口には軽いコクと甘味がある。。
ヽ(´ー`)ノ
もらい物のチーズケーキを食べながら飲んだんですが、適度な酸味がまた合うんですわ。
パブで、何か食べながら飲みたくなりました♪
(パイとかにも合うかも^^)
.jpg)
「CIRCLE MASTER」(サークルマスター)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約4.7%
○内容量:500ml
○原産国:イギリス
○輸入者及び引取先:ユーロパブインポーツ有限会社
○製造者:Wychwood Brewery Co.
(http://www.wychwood.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
(ピルスナーじゃなくても 食べ物に合うビールはたくさんあるんすよ→「なーるほど」って方はPleaseクリックw)
↓

広島ブログ
こちらにもw →

楽天でお取り寄せ!→

(ケイタイ用はこちら→)サークルマスター オーガニックエール...



3連休の最終日。朝、妻と娘と「朝マック」がてら散歩に出かけた以外は、家でゆっくりできた一日。休日の最後はこうあるべきってな一日だった。
今夜の夕食後の1本は、今さらながらにドイツ産「PAULANER Oktoberfest Bier」。
飲む瞬間、「おっ いい香り」と思いつつ、グラスを傾ける。飲んで再び「おおっ」。
飲むとびっくりするくらいの麦芽の香りと甘味。甘味=まろやかな旨味のある口当たりで、苦味は少なく、やさしい飲み口。
ウマーッ (*゚∀゚)=3
ここまで旨味の濃いビールは久しぶりに飲んだ気がする~♪
休日の夜を締め括るのにふさわしい、美味いビールだったなぁ…(うっとり)

ちなみにこのビール、買ったお店には「ラベル」が違うだけ(?)の商品があったけど、中身は同じなんだろうか?
PAULANER「Oktoberfest Bier」」
○原材料:モルト、大麦、ホップ、水
○アルコール分:約6%
○内容量:500ml
○原産国:ドイツ
○輸入者:ユーロパブインポーツ有限会社
○製造者:Paulaner Brauerei GmbH & Co.
(http://www.paulaner.de)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
(11月になってもオクトーバーフェストビアは美味いよねぇ って方はPleaseクリックw)
↓

広島ブログ
こちらにもw →

楽天でお取り寄せ!→

(ケイタイ用はこちら→)ポーラナー・オクトーバーフェストビア5...


.jpg)
今日は、地域の祭り。朝も早よから集合し、町内を練り歩く。
私はと言えば、秋祭りのときと同じく、交通整理。今日は町内の道の交通量が多く、なかなか大変だった。走りまわって大層疲れたが、お昼頃には無事終了。行事は無事に済むのがなにより大事ですね。
さて、片付けの後に参加した打ち上げ会で、ビールと弁当をいただき、フワフワな感じだったが、さすがに夜になると回復。
とゆうことで、止めときゃいいのに、夕食後に1本だけ、またビールを飲んでしまいました。今宵のビールは、ベルギー産「Hoegaarden」。
.jpg)
やはりこういう(自分的に)定番のビールは、「何も考えずに飲む用」として冷蔵庫に1本入れとかなきゃいけませんねぇ。


.jpg)
昨夜、夕食時の1本を飲んだ後、また少し落ち着いたので、冷蔵庫からもう1本取り出した。
取り出したのは、11月1日に発売された、サントリー「ジョッキ黒」。一部では既にお馴染となった「ジョッキ生」の黒版(リキュール(発泡性)(1))。
以前飲んだ「ジョッキ生」の感想が最悪だったため、恐る恐る飲んだ私w
飲んで感じたのは、「ジョッキ生」に比べたら随分マシという印象でした。
黒麦芽を使ってコクと旨味を出したとゆうこの1本、まあ「コクがある」とゆうほどのコクと旨味は感じられませんでしたが、風味の上では、確かに黒ビール風。うちの妻に言わせると、逆に「黒ビールっぽいのに飲みやすい」とのこと。
「そりゃ黒や濃色ビールとは天地ほど違うよぅ~」とゆう突っ込みはともかく、見方を変えれば、世の中にはこうゆう意見もあるんだなぁと感じました。
ほんとにビール好きな人にとっては、それほどたいしたことは無い1本だとは思いますが、少なくとも、ジョッキ生よりはマシな気がするのは確かです(原材料に「甘味料」とかが入ってないだけでもマシ)。
逆に、ジョッキ生ほどのインパクトが無いってことかもしれませんね。
まあ、この場合の「インパクトの無さ」ってのは、商品の感想としては良い意味だけどw
サントリー「ジョッキ黒」
○原材料:発泡酒、スピリッツ(小麦)、炭酸ガス含有
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(100mlあたり):エネルギー43kcal、たんぱく質0.2~0.4g、脂質0g、糖質3.2g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0~7mg
○内容量:350ml
○販売者:サントリー株式会社
(http://www.suntory.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
(いい加減「第3のビール」って言い方やめようよ って思う方はPleaseクリックw)
↓

広島ブログ
こちらにもw →



.jpg)
今夜の晩御飯は、「きりたんぽ」(新潟名産 人から土産にもらったらしい)が入った味噌仕立ての「きりたんぽ鍋」。
ひととおり鍋を食べ進み、お腹いっぱいになってきたところで冷蔵庫から取り出したのは、10月17日に発売されたサントリーの冬限定醸造の発泡酒「あじわい冬生」。
…金色と白色の缶が、なぜかお正月を思わせるめでたい感じw
最初、一口目を飲んで「あれ?」と思いました。後口にやわらかだが酸味がある。この酸味については後で触れるとして、(酸味を除いた)第一印象的な感想としては、コクもあるようだけど、実際には結構すっきりした味わいに感じました。
さっき書いた酸味に話は戻りますが、最初結構な酸味を感じたものの、実際にはすっきりとした中に、やや甘い味わいがあり、それ故に酸味が際立って感じたような印象。この酸味はどうかなぁと思ったけど、ふと思い立って、味噌鍋の中の、しっかり味がついた鶏肉団子を口に放り込み、食べながら「冬生」を飲んでみました。
……なるほど。濃い味の料理を食べながら飲むと、適度にすっきりとした飲み口に感じた。わずかにアルコール臭も無いではないけど、これはこれで、考えて作った冬用…というか、冬の「しっかり味付けされた鍋物」を食べながら飲む用の発泡酒といったところでしょうか。特筆すべきほどウマいってわけでは無かったような気もしますが、案外印象は悪くはなかったような気がしますねぇ。
ああ、きりたんぽ鍋 と発泡酒でお腹いっぱい……
サントリー「あじわい冬生」(発泡酒)
○原材料:麦芽、ホップ、大麦、糖化スターチ
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:6%
○栄養成分表示(100mlあたり):エネルギー45kcal、たんぱく質0.1~0.3g、脂質0g
、糖質3.0g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0~7mg
○内容量:350ml
○販売者:サントリー株式会社
(http://www.suntory.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
(味が濃いだけが冬用ビールor発泡酒ってわけじゃないんだねぇ 同感って方はPleaseクリックw)
↓

広島ブログ
こちらにもw →



.jpg)
昨夜、木曜の夜の2本目のビールは、「おたるワイナリービール(ヘレス)」。ヘレスとは、ドイツはミュンヘン伝統の、麦芽の味わいがあり苦味が少ない淡色ビールのタイプ。最近は、地ビールのおかげで、国産でもいろいろなタイプのビールが飲めるので、大変嬉しく楽しw
最初グラスに注ぐとき、うっかり泡を立て過ぎてしまったので、思わず口を近付けて泡を吸う……と、華やかなホップの香りがウマーイ♪ 泡がこれほど美味く感じるなんてw
泡だけ吸ったときは、ホップの香りの印象が強かったけど、普通に飲むと、後口にヘレスタイプらしいまろやかな麦芽の香り♪
これを作ったのは、おたるワイナリーっていうワイン醸造会社みたいだけど、良いビールを作ってくれて嬉しいですね。香りの良いビールをのんびりと味わえると幸せ~
「おたるワイナリービール(ヘレス)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約4.5%
○内容量:330ml
○製造者:北海道ワイン株式会社
(http://www.hokkaidowine.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
(ワイン醸造会社なのにビール作ってくれるなんて有難いなぁ 同感って思われる方はPleaseクリックw)
↓

広島ブログ
こちらにもw →

