

昨日は平日でありながら、あまつさえ年度末でありながらも、ちょっと時間をいただいて超大事な用を済ませた(幸い、今の部署は年度末はそれほどバタバタせず、自分の異動もなかったので)。
用が済んだ後、日が暮れる頃、娘と広島駅ビルASSEに立ち寄り、夕ご飯を食べて帰ることに。
入ったお店は、ASSEの6階レストラン街にある「元祖広島風お好み焼き屋すてっぷ」。
席に着き、注文したのは、「お好み焼き(肉玉そば)」と「カルピス」、そして「キリン一番搾り生中ジョッキ」(\294!)。
当然ながら、最終的にこの店を選んだのは、「生」が安かったからです。はい
娘とお好み焼きを食べながら、中ジョッキをグイグイと。鉄板上で、ヘラを使って食べてたら、娘も挑戦してみると言いだしたので、一緒にヘラで食べました(この辺に幸せ感じますね^^)。

生中ジョッキはすぐに空になってしまったので、おかわりにキリン「ハートランド 330ml瓶」(\452)を注文。このハートランド、ビアホールとかでもなかなか置いてないのに、お好み焼き屋で取り扱ってるなんて珍しい。ついでに、330ml瓶も初めて見た(500ml瓶しか知らんかった)。
ハートランドは、スッキリとした中にもほどよい苦味有り。お好み焼きと1杯目の生中によるほろ酔いで、香りはよくわからなかったけど、多分おいしかったと思いますw
前の日も送別会でしっかり飲んだのに、結局この日も飲んでしまうとは…
いかんですか?
いかんですねぇ…(>_<)

広島ブログ
中国地方blogへ


.jpg)
昨夜は職場の送別会。会場は、広島市中区袋町、並木通り近くのビルの2階にある「岡虎」。このお店、以前にブログ「sake.jp」(http://sake.jp/)さんとこで見て、サントリー「プレミアム・モルツ」が出る店だと知ってたので、密かに楽しみだったり。
23名のメンバーのうち、過半数が異動するという、大きな変動。そんなこんなで異動者の紹介も終わり、送別の宴は始まった。
やはり出てきたのはプレミアムモルツ。飲み放題コースだったため、「生」ではなく、「瓶」プレモル。私は乾杯から最後まで、終始プレモルを飲み続けてました。ええ、飲み続けましたですとも。(新年度を憂いたりもしつつ)
この岡虎ってお店、店の作りや雰囲気は結構オシャレで、若い人向きかと思わせつつも、出てくる料理は、なかなかに落ち着いた良いものばかり。あなどれぬ。
刺身や串焼き等々をいただき、終盤には押し寿司も。で、いよいよデザート。デザートは、和菓子的(お団子?)な感じの一皿だったような気もする…
実は、デザート食べてません(泣)気分的に、飲まずにいられるかってんで、ガンガン「プレモル」を飲んでたもんで、終盤の記憶がイマイチw
っていうか、最後の乾杯の後、いざデザートを食す前にお手洗いに行き、戻って来たら既にみんな撤収中だったので、デザート食べずに慌てて店を出たような気がする…
うう、心残り…(T-T)
料理も美味しいお店だったし、また何かの行事で使いたいわぁ…

広島ブログ
中国地方blogへ


.jpg)
今夜は、地域関係の会費の集金で、1軒訪問させていただく予定だったが、仕事帰りにうちに持って来ていただけることとなった。ありがとうございます。助かりました。
さて、明日は職場の送別会だし、今日は休肝日に…って あら?
ビール空けてるしw
とはいえ、今夜のは少し小さめ。以前、スーパーに買い物に行った時に、試供品でもらった1本。サントリー「モルツ」(赤城山水系)の250ml缶。3月14日に発売されたばかりの、いわゆる「新モルツ」だす。
ほんとは、旧モルツと新モルツを両方開けて、飲み比べがしたいとこだったが(冷蔵庫には両方入ってる)、今夜は我慢しとこう。そういえば、こないだ後輩の結婚式に行ったときの二次会で、瓶の新モルツを飲んだけど、酔っぱらってたので、あんまり憶えてないw
さて、新モルツ。飲むと、確かに華やかげなホップのよい香りが。最初の一口は、確かにモルツの後味。飲みやすくて美味しい。華やかなホップの香りは、旧モルツにはなかった部分。そして他にも、旧モルツから変わった部分が…。二口目以降、その味を感じたんような…。
旧モルツとはなんか違うってのはわかるんだけど、どこが違うのかがわからない…w
(もともと、それほど頻繁に旧モルツ飲んでたわけでないので)
やっぱり飲み比べてみないとダメですね^^
さすがに250mlでは物足りなかったけど、まあ今夜は、これで我慢しとこう…
サントリー「(新)モルツ」(赤城山水系)
○原材料名:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:250ml
○販売者:サントリー株式会社

広島ブログ
中国地方blogへ


.jpg)
今日は、朝から仕事で外出し、呉~黒瀬~西条(寺家)辺りを回って職場へと帰還した。いやーほんとにいい天気だった。おかげで花粉症がひどくってもう(涙)
呉~黒瀬~西条の道沿いでは、既に花をつけたサクラの小木がたくさんあった。もう桜、咲いてるね。お花見したいな…
さて、所用で東急ハンズに寄ったりした後、帰宅すると、妹と甥っ子たちが来てた。賑やかだーw
食後、自室で一人紙パックを開ける。っていうか、ストローを刺し、チューチュー吸う。
うぅ~んキクぅ~
今宵の1本…いや、1箱は、先日買ってきてた「紙パック入りの日本酒」。その名も「米だけのやさしい思いやり」。米100%、天然水仕込みだそうな。日本酒をストローでチューチューなんて、もう(酔)
…あれ? なんか全然味がわかんないや。あはははは
なんででしょう。
…うーん 箱酒の前に、実は「ギネス ドラフト」飲んだりしてたからかなw
はぁぁあぁ ほろ酔いほろ酔い(すんません。ほんとに酔ってます)
「米だけのやさしい思いやり」
○原材料名:米、米こうじ
○内容量:180ml
○アルコール分:13.0度以上 14.0未満
○販売・製造:株式会社 小山本家酒造
(http://www.koyamahonke.co.jp/)

広島ブログ
中国地方blogへ



一日中、家の中で家具の移動したり、いろいろ荷物発送で郵便局に行ったり。気持ちに焦りがあるね…
夕方、出し忘れの郵便物の投函や買い物のため、ちょっとJRで横川まで出かけた。
途中、駅前にある「CAZL横川」の上階にある「SEATTLE'S BEST COFFEE」(以下「SBC」)へ立ち寄った。店外のテラスの端にあるテーブル席に一人座り、暮れなずむ駅前の風景を眺めつつ、知人と電話で話したりしながら、クリームを浮かせた濃ゆ~いコーヒーを味わう。
19:00からは、地域の役員会だ。新年度からは 役員ですわ。
新しい生活も始まる…


今日は朝から、娘と知人とで福山にお出かけ。最初の用事を済ませた後、午後は福山市美術館前のベンチでのんびり。ほんと快晴でいい天気。敷物広げてビール飲みたいw
その後、美術館内の図書コーナーで、みんなで読書してのんびりと時間を過ごした。娘も、児童書を読んだり、「スノーマン」のビデオを観たりして楽しんでくれたみたい。
.jpg)
夜は、某所にて豪華料理(の試食版)を堪能。いろいろ演出もあって、なかなか楽しめた。最初ちょっとアクシデントもあったが、最初からデザートまで、料理は美味しかった。
.jpg)
バタバタと忙しい毎日。がんばってやっていかなくてはと思う今日この頃…
.jpg)
帰りに、福山駅前にある輸入食品の店「Jupiter 福山店」に立ち寄る。このお店、今月いっぱいで閉店だそうで、店内は在庫処分セール中。基本的に全て20%OFFで、中には半額になっているものも。
私は、前にも飲んだ事ある輸入ビールを2本と、オイルサーディン、ザワークラウト(発酵キャベツ)の大瓶をゲット。ザワークラウトは半額だった。そんなに人気ないのかな?
ともかく、輸入食品(ビールやワインも有り)ゲットなら、今がチャンスかもw

広島ブログ
中国地方blogへ
その後、美術館内の図書コーナーで、みんなで読書してのんびりと時間を過ごした。娘も、児童書を読んだり、「スノーマン」のビデオを観たりして楽しんでくれたみたい。
.jpg)
夜は、某所にて豪華料理(の試食版)を堪能。いろいろ演出もあって、なかなか楽しめた。最初ちょっとアクシデントもあったが、最初からデザートまで、料理は美味しかった。
.jpg)
バタバタと忙しい毎日。がんばってやっていかなくてはと思う今日この頃…
.jpg)
帰りに、福山駅前にある輸入食品の店「Jupiter 福山店」に立ち寄る。このお店、今月いっぱいで閉店だそうで、店内は在庫処分セール中。基本的に全て20%OFFで、中には半額になっているものも。
私は、前にも飲んだ事ある輸入ビールを2本と、オイルサーディン、ザワークラウト(発酵キャベツ)の大瓶をゲット。ザワークラウトは半額だった。そんなに人気ないのかな?
ともかく、輸入食品(ビールやワインも有り)ゲットなら、今がチャンスかもw

広島ブログ
中国地方blogへ


.jpg)
今日も何かとバタバタしてる間に1日が終わった感がある。が、仕事帰りもバタバタだった。帰りに金券ショップで明日のお出かけ用のJR切符を買い、駅ビルの100円ショップで買い物。さらに、家の近在の駅に着いて、近くの別の100円ショップで買い物し、JR窓口で娘の分のJR切符を購入。帰宅後は、ひどい腰痛とアキレス腱の痛みのため、近所の鍼灸院へ。やれやれ、疲れたよ。
さて、ようやく落ち着き、1人食卓でビールをグラスに注ぐ。今宵の1本は、「銀河高原ビール "小麦のビール"」。フルーティーな香りと やわらかいノド越し、そしてほんのり甘い後味。飲みやすくて美味しいねぇ。比較的、万人にオススメのビールですな。
銀河高原ビールを飲むたびに、初めて飲んだ「小麦使用ビール」を思い出す。もう何年も昔、キリンビールから(多分)期間限定で発売されていた「キリンヨーロッパ」シリーズの一つに「ヴァイツェン」ってのがあった。これを飲んだとき、なんてフルーティーなビールなんだと驚いた記憶あり。思えば、あれが「小麦ビール」の初体験だったなぁ(すんませんね、こんなオチで)。
いわゆる日本的なビールではない、ヨーロッパ的なビールに触れたのは、「キリンヨーロッパ」が最初だった。あれから随分経ったけど、今ではコテコテのヨーロッパビールファンになりましたw。やったよ!かあちゃん!(酔)
そういえば、銀河高原ビールは、もともと「銀河高原ビール株式会社」ってのが作ってたけど、昨年暮れからは、事業継承したという 東日本沢内総合開発株式会社が製造販売してるらしい。これからどうなるのやら。今後も変わらず「銀河高原ビール」を作り続けてほしいもんです。
PS.
缶の原材料名表示には、麦芽とホップのみだが、缶のメリット表示や公式webサイトを見た限りでは、酵母も含まれているみたい。正しくは、「麦芽、ホップ、酵母」とするべきでしょうねぇ…
「銀河高原ビール」
○原材料:麦芽(小麦約55%、大麦約45%)、ホップ、(酵母)
○アルコール分:約5%
○容量:350ml
○製造者:東日本沢内総合開発株式会社
(http://www.gingakogen.com)

広島ブログ
中国地方blogへ


.jpg)
今日も、一日早かった。しなきゃいけない打ち合わせは明日に先送りし、一日が終了。(sigh)
さて、仕事の後は、広島市中区八丁堀まで出て、以前注文していた商品を引き取ったり、東急ハンズでちょっと捜し物したり。さすがは東急ハンズ。無さそうな物でも、案外あるもんだねぇ。
ひととおり用事が済んだ後は、散歩がてら歩いて、幟町にあるパブ「Celtic」へ。今日は、入り口そばの窓際の2人掛けテーブル席に陣取り、「FISH & CHIPS」ならぬ、「CHICKEN & CHIPS」(S)(\680)と「BASS PALE ALE」(HALF)(\500)を注文。
すぐに「BASS~」が出てきたので、早速グビリ。早足で歩いた後だったせいか、なんかえらく美味く感じ、すぐに飲み干してしまった。
(*゚∀゚)=3 プハァ
仕方ないなぁと密かに苦笑しつつ、「GUINESS(ドラフト)」(HALF)(\500)をお代わりで注文。あと、ブラウンブレッドも追加で注文した。
.jpg)
ブラウンブレッド →「CHICKEN & CHIPS」のチキン → 〃 チップス → GUINESS → ブラウンブレッド(以後繰り返し)…と「3角食べ」ならぬ、「4角食べ」で堪能ウマー。本場ウスター(イギリス)のウスターソースもウマー
メニューを見ると、「牛頬肉のベルビュークリーク煮」(\1280)ってものを発見。あの「ベルビュークリーク」で煮込んだお肉かぁ。美味しそう…。ちょっと高いけど、いつか食べてみたい一品だ。
さて、今宵は、これだけ食べて飲んで退散、帰宅したが、この店「Celtic」のある幟町エリア、歩いてみると、なかなかによさそうな店が点在しているような気がする。電車通りの反対側(三越側~流川など)のエリアに比べて静かで、店も落ち着いて雰囲気のとこが多いようなので、1人でも入りやすそう。
今度は、他のお店にも行ってみようか…。いけるかなぁ…
今夜のお店「ケルティック」
○広島市中区幟町12-6
○(082)221-1055
○11:30~25:00(不定休)

広島ブログ
中国地方blogへ


.jpg)
昨日は、職場の送別会。一次会のお店は、広島市中区にある「火炭鳥炉 匠」(びすとろ たくみ)。送別会シーズンですね。
このお店、飲み物の器は全て陶器製のようで、ビール用の背の高めな器(タンブラー)は、泡立ちが良くっていい感じ。さっさと一杯目のビールを飲み干してしまい、さっそく立て続けにお代わりを。
飲み物は、すべてサーバー(ビールサーバー、焼酎サーバー等)から自分で注ぐシステム。自分でビール注ぐのが好きなので、次は自分で注いでみようと、タンブラーを持ってサーバーへ。
途中、人と話したりしながらも、楽しくビールを注ぐ。あー泡が溢れちゃったよw
(注:酔ってます)
溢れた泡が落ち着いて量が半分くらいに減ったので、ちょっと注ぎ足して完成。席に戻り、早速ぐびり……
ぐあっ!(苦)
ビールにあるまじき水っぽさと酸味、そしてこの芳香。なんじゃこりゃあっ。同じビールサーバーから注いでた他の人は、普通に飲んでる様子。なんだ、自分だけか?!
おかしいぞ、こんな味。これは誰にハメられたか?
(注:酔ってます)
とりあえず、この一杯、どうしよう…
…とりあえず、飲んどくか(楽)
(注:酔ってます)
で、この後判明。ビールサーバーと思ってたのが、実はビールとチューハイの兼用サーバーだったワナ。二つある注ぎ口の右側はビール、左側はチューハイだったワナ。
どうやら、最初は右側でビールを注ぎ、次に左側でチューハイを注ぎ足したっぽい。
全く気がつかんかった。どこかに書いてあったか否かは記憶に無いが、自分以外の誰一人として間違った人いないみたい。
酔っ払いはヤだねぇ(自笑)
ちなみにこの店の後、二次会はみんなでボーリングへ。コズミックボウルタイムには、ブラックライトに照らされ、不思議な空間。ビールのある風景がファンタジーになってるよ~(注:酔ってました)
.jpg)

広島ブログ
中国地方blogへ


今日は、学生時代の後輩の結婚式。だが、朝は早い時間から、家の中&外の荷物運びで大わらわ。結局、時間ギリギリまで片付け等に手を取られ、駅まで&駅からはほぼ全力疾走するはめとなった(かろうじて送迎バスに間に合った)。
久々に学生時代の面々も合流し、会場へ。結婚式は、チャペルではないとこでやるチャペル式(うまく説明できない)。挙式も披露宴も、格式張らずに和気あいあいでいい感じ。
乾杯により、披露宴が始まってまず最初にしたこと。それは…
すんません。ビールの写真撮りましたw
.jpg)
考えてみれば、アサヒ「スーパードライ」なんて、ネタにしてなかったなぁとか、そんな(言い訳)。
さて、この後輩、オペラ団体に所属しており、新婦とも音楽関係のご縁だそう。なもんで、来賓の方々も、オペラ団体の代表の方や、音楽大学の先生(声楽)などなど。途中、各来賓先生が、オペラを1曲ずつ披露してくださった。すばらしい…。やはり本物は違う。
.jpg)
披露宴も進み、ケーキカット。ケーキには、新郎新婦の好きなオペラ曲の一節の譜面が描かれていた。幸せ感と料理にお腹いっぱい。かくして、披露宴はお開きとなりました。
さて、二次会だ…。
(1時間半後)
…で、二次会会場。場所は広島市中区紙屋町の居酒屋。いやー空はまだ明るい。明るいうちから居酒屋なんてw 日が長くなったもんだ。
さて、二次会が始まり、出てきたビールは サントリー「モルツ」。おお、新モルツだ。それも瓶。旧モルツと新モルツ、飲み比べしようと思って家に買っていたが、まさか外で先に飲むことになるとはw
.jpg)
なんか、いい香り。いわゆるアロマホップ的なホップなのか…。なんか、ワールドセレクトビアか、ボンビエールを思わせる感じ(酔っぱらってるので、いまいち自信なし)。味は…わかりませんでした(だから、酔っぱらってます)。
この後、三次会のカラオケに参加(途中まで)して、帰宅。明日も送別会。結構、ハードだなぁw

広島ブログ
中国地方blogへ
久々に学生時代の面々も合流し、会場へ。結婚式は、チャペルではないとこでやるチャペル式(うまく説明できない)。挙式も披露宴も、格式張らずに和気あいあいでいい感じ。
乾杯により、披露宴が始まってまず最初にしたこと。それは…
すんません。ビールの写真撮りましたw
.jpg)
考えてみれば、アサヒ「スーパードライ」なんて、ネタにしてなかったなぁとか、そんな(言い訳)。
さて、この後輩、オペラ団体に所属しており、新婦とも音楽関係のご縁だそう。なもんで、来賓の方々も、オペラ団体の代表の方や、音楽大学の先生(声楽)などなど。途中、各来賓先生が、オペラを1曲ずつ披露してくださった。すばらしい…。やはり本物は違う。
.jpg)
披露宴も進み、ケーキカット。ケーキには、新郎新婦の好きなオペラ曲の一節の譜面が描かれていた。幸せ感と料理にお腹いっぱい。かくして、披露宴はお開きとなりました。
さて、二次会だ…。
(1時間半後)
…で、二次会会場。場所は広島市中区紙屋町の居酒屋。いやー空はまだ明るい。明るいうちから居酒屋なんてw 日が長くなったもんだ。
さて、二次会が始まり、出てきたビールは サントリー「モルツ」。おお、新モルツだ。それも瓶。旧モルツと新モルツ、飲み比べしようと思って家に買っていたが、まさか外で先に飲むことになるとはw
.jpg)
なんか、いい香り。いわゆるアロマホップ的なホップなのか…。なんか、ワールドセレクトビアか、ボンビエールを思わせる感じ(酔っぱらってるので、いまいち自信なし)。味は…わかりませんでした(だから、酔っぱらってます)。
この後、三次会のカラオケに参加(途中まで)して、帰宅。明日も送別会。結構、ハードだなぁw

広島ブログ
中国地方blogへ


.jpg)
雨降りだった今日。夕方、ホームセンターに買い物に出かけた以外、朝からずぅ~っと部屋の片付け。しなきゃいけない事もたくさんあるのに、手を煩わされる諸事もあったりして、やや鬱。
さて、この時くらいはゆっくりと。今宵の夕食後の1本は、ドイツ産「PAULANER Hefe-Weißbier」。娘もパパと一緒にビールを… じゃなくて、あわだち飲料「こどもの のみもの」(「こどもビール」みたいな炭酸飲料)を。
グラスに注ぎ、パパのヘフェ・ヴァイスと、娘の こどもののみもの を並べてみる。…なかなかビールっぽいなぁ。意外に泡立ちも良いようでw
さて、頭から煩事を追い出すようにグラスを傾ける。のど越しのキレのある、フルーティなビールだ。「白」としては、特別豊かな香りというわけではないみたいだけど、普通に美味しい。それほど「強さ」は感じられなかったが、実は5.5%か。
娘のグラスの方も、少しもらって飲んでみる。うーん、結構甘い炭酸飲料だねー。炭酸がお腹に溜まる感じ。
お腹いっぱいになってしまったw
「PAULANER Hefe-Weißbier(ヘフェ・ヴァイスビア)」
○原材料:モルト、ホップ、大麦、小麦、イースト、水
○内容量:330ml
○アルコール分:約5.5%
○原産国:ドイツ
○輸入者:ユーロパブインポーツ(有)
ついでに
「こどもの のみもの」
○原材料:糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、ガラナエキス、香料、酸味料、カラメル色素、安定剤(アルギン酸エステル)、DHA
○内容量:335ml
○販売者:株式会社 サンガリア ベバレッジカンパニー
げっ サンガリアだったのかw

広島ブログ
中国地方blogへ


.jpg)
年度末も近付く金曜日。今日は仕事帰りに街中へ。まず、腹ごしらえに、ふと思い立って「中国飯店」(広島市中区紙屋町)へ。懐かしいなー。ここに来るの何年振りだろう? 7~8年振りくらいかな。学生の頃(10数年前頃)は、よく来て、狂ったように大量に食べてたもんだ。
そう、このお店、中国飯店は、出てくる料理の量が「とてつもなく多い」事で有名だったりする。例えば丼物などでは、この店の「普通盛り」が他所の「特盛り」(いや、それ以上)。知らずに「大盛り」なんて注文してしまおうものなら、出てきた料理を見て、
途方に暮れること請け合い。
さて、席に座り、ろくにメニュー表も見ずに注文したのは、「麻婆丼」。ついでに「青島ビール」(チンタオビール 中国産)も注文。注文すると、店の兄ちゃん(昔っからいる人)が「サービスライスはどうしましょ?」と尋ねてきたので、もちろ「お願いします」と返答。
まず、チンタオが運ばれて来たので、グラスに注いで軽く口を潤す。今ゴクゴクといっちゃいけないのだ。後がツラくなる。
で、しばらくすると、運ばれて来た「麻婆丼」(チンタオ瓶との大きさ対比に注目)。もちろん、別の茶碗に山盛りに盛られた「サービスライス」もついてきた(丼の左にある茶碗)。
.jpg)
「うぬぬ…久々に…」わかっていた事とはいえ、その量の多さに覚悟を決めた。いざ、ゴング! 19:22 スプーンをシャベルのように使い、せっせと食べ始めた。
……熱い。が、がんばって、テンポよくスプーンを口に運ぶ。負けるな自分。(口の中ヤケドしたTT)
せっせ、せっせと食べ続け、やがてサービスライスも丼の中に投入し… 遂に完食! 時刻は19:31。おおっ、9分で完食だし。10分以内で完食できるなんて思わなかった(5分で食べられる人がいたら神!)。我ながらよく頑張った。今日の戦いは、今年の自分的ベストバウト(?)のトップ3に入るのは間違いなかろう。きっと。
食後、チンタオを飲みながら、あえてゆっくりと、のんびりと時間を過ごす。食休みしなくてはね。
いやー、我ながら、並盛りが完食できたのに少し驚き。でも、学生の頃は、麻婆丼大盛り(写真は「並盛り」です。)も完食できてたんだよねぇ。自己最高記録は「麻婆丼大盛りを1.5人分」…。普通にここで麻婆丼食べた後に、ロッテリアに行ったりしてたなぁ。
食べながら気づいたが、今は、丼の「小盛り」(S)ができるらしい。店の兄ちゃんに尋ねると、3~4年前に新設したものだそうだ。昔はそんなものなかったなぁ。ついでに言えば、昔だったら、「サービスライスはどうしましょう?」なんて尋ねられることはなかった。
問答無用で、サービスライスが出てきただろう。さらについでに言うと、うっかりサービスライスを先に完食してしまおうものなら、勝手にお代わりをついでくれたもんだw
微妙なサービスの変化に、中国飯店の今を感じた。
中国飯店を出た後、学生時代の先輩である てんちょ@さま と待ち合せ、さらに飲みに行った…。が、当然ではあるが、全然お腹が空かない & ビールや焼酎飲んでも全然酔わない状態w(胃に食べ物を詰め込み過ぎ)
実は今日、3月17日は、St.パトリック'sデイ。パブ「Molly Malone's」では、今日明日とイベントもやっている。そちらに行ってみたかったのは山々だったが、今宵はムリ…。明日もムリだし、また来年行けたらいいな…
(ToT)

広島ブログ
中国地方blogへ



今日は、帰宅すると家に誰もおらず、一人で夕ご飯をよそって「いただきます」。食卓に並ぶは「豚キムチ」。
今宵の一本は、つい先日発売されたばかりの、サッポロ「畑が見えるビール」。缶デザインは、常時売り商品とは思えない、感じのよさ。
ドイツのラインモーゼル地方やクライヒガウ地方産の大麦麦芽と、ハラタウ地方産のホップから作った、ヘレスタイプのビールなんだとか。
ヘレスタイプのビールってのをあんまり飲んだことない(少なくとも意識して飲んだことない)ので、よくわからないが…。
さて、当然ながら、グラスに注ぎ、目でも愛でながらいただく。すっきりとした飲み口に、モルトの香り。くどくない、適度な苦味。へぇーなんか、普通に美味しい。
豚キムチを食べながら飲むと… …「おぉっ?!」
なんか、豚キムチにえらい合う!w
美味い美味い。あーなんか満足。いい気持ちに…
「畑が見えるビール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○栄養成分表示(350ml当り):エネルギー140kcal、たんぱく質1.4g、脂質0g、糖質9.1g、食物繊維0.35~0.7g、ナトリウム0mg
○内容量:350ml
○製造者:サッポロビール株式会社

広島ブログ
中国地方blogへ



さて、一人で飲みたい夜の続き。
「Molly Malone's」で飲んでて、現場から更新した前の記事の後、ギネス(ハーフ)をお代わりして店を出た。…で、うろうろしまくった挙句、二軒目、また別のアイリッシュパブ「Celtic」(広島市中区幟町)へ。
樽テーブル席に陣取り、オーダーしたのはベルギーの、サクランボ果汁入りの甘いビール「BELLE-VUE KRIEK」。
今、ゆっくりのんびりと飲んでます。
なんとなくデザート(ビール)になっちゃったねぇ。
うろうろ歩き回ったら、なんか疲れた…
これ飲んだら帰ろうかな…

広島ブログ
中国地方blogへ



現在、アイリッシュパブ「Molly Malone's」(広島市中区八丁堀)にいます。
一人で飲んでます。一人で飲んでたいときもありますです。まあ私の場合、普段でも一人で飲むの結構好きだったりするんですが、今日はちょっと違います。ええ、違いますとも。
今日は新年度の異動の内示があったわけなんで。
そんな理由で一人で飲みたい気分なわけで。
考えてみたら、「Molly Malone's」に来るのも久しぶりだったわけで。
ふぅ
まず、「KILKENNY」のパイント(約540ml)、そしてベイクドビーンズとブラウンブレッドをオーダー。
いつもの窓際のカウンター席で溜め息つきながら一息。
サイテー
一言で言うと、気分はそんな感じか。もう少し飲んで、また他に行こうかな…
(T_T)

広島ブログ
中国地方blogへ


.jpg)
仕事帰り、福屋広島駅前(百貨店)にて、お買い物。ホワイトデーだし。
買った物を包装してもらう間、その時間を利用して10階へ。淳句堂書店に隣接し、窓際に位置するカフェスペースにて「ホルステン」(\368)を飲みながら、しばし休憩。
グラスを傾け、考え事しながらホルステンを楽しむ。輝くような美しい黄金色と強い香り。炭酸によるキレのある辛口。ステーキやグリルドソーセージに合いそう。
夜景を眺めながらの一杯を終えた後は、商品を受け取って帰宅。
今年のホワイトデーの品、喜んでもらえるかな…
「Holsten Premium Beer」(ホルステン プレミアム ビア)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5.0度
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ(ハンブルグ)
○輸入者:株式会社 明治屋

広島ブログ
中国地方blogへ


.jpg)
今日の昼は、薬局で買い物がてら、外に食べに出た。あいにく、今日の広島は寒く、朝から雪も降っていた。さすがに昼には雪は止んだが、やはり風は冷たい。
さて、薬局の前まで来たはいいが、何を買うつもりだったのやら思い出せない。…先に食べるとしよう。うどん屋に入り、「生醤油うどん」と おむすび(鮭)をゲット。疲れ気味ということもあり、風邪予防のため、おろしショウガをトッピング。
「いただきま~す」。あ~うどん はいいねぇ…。
……か、か、辛い…。 ショウガかけ過ぎた。
なんとか完食後、うどん屋を出て、再び薬局の前に。……あ!思い出した。花粉症対策で「アイボン」買うんだった。思い出して良かった。ショウガの刺激のおかげかw



.jpg)
今日は娘と知人とでドライブへ。行き先は、山口県柳井市。柳井の白壁の街では2月15日から3月31日まで、家々の古い雛人形を飾り、道行く人が見て楽しめる「雛めぐり」とゆう催しが行われている。で、今日は日程中で唯一、スタンプラリーが行われる日なので、昨年と同じく、柳井への探訪となった。
.jpg)
白壁の街をそぞろ歩き、スタンプを押しながら、いろんなお店やコーナーを見て楽しむ。あいにくの曇り空だったが、まずまずの人出のよう。スタンプラリーが大好きな娘に引っ張られるように、あっちをウロウロ、こっちをウロウロ。
柳井のこの白壁地区といえば、先週(3/5)放送のテレビ番組「ザ!鉄腕!DASH!!」の「ソーラーカー日本一周ひとふで書きの旅」にて、ソーラーカー"だん吉"に乗った、TOKIOの山口くん、長瀬くんが訪れてましたね。通りを歩きながら、そんな話も盛り上がります。
さて、スタンプポイントを求めて、佐川醤油蔵へ。ここは地元の有名な醤油醸造所の蔵で、TOKIOの2人も訪れ、醤油とかいろいろやってました。
…で、壁を見上げるとこんなものが
.jpg)
なるほどw ちなみに、張り紙によると、番組収録があったのは、先月の17日くらいだそうです。その収録の放送が先週(3/5)で、広島到達直前まででしたから、おそらく広島は既に通過しているっぽいです。放送が楽しみなとこですねw
さて、スタンプラリーも終え、そぞろ歩きを楽しんだ後は、広島へ帰還。
途中、宮島口の土産物店(宮島口海側、桟橋の東側にある、建物)にて、お目当てのソフトクリームをゲット。このソフトクリーム、きのぴー さんのブログで見て気になってた一品。是非食べてみねばと、本日立ち寄りました。
.jpg)
そのソフトクリームとは、「もみまんソフト(ワッフルコーン\340)+紅葉饅頭をトッピング(\30)」。もみじ饅頭風味の、コクのある甘~いソフトクリームに、小さな「しゃもじ煎餅」が刺さり、トッピングの紅葉饅頭(実は、スライスした半分w)が載ってる。
面白い! 紅葉饅頭の味かどうかはよく判らなかったけど、コクがあり、甘くて美味しかった~。個人的には、もみじ饅頭ごとソフトクリームを食べるとウマー♪
車に乗り込み、食べながら出発。その後は夕飯を外で食べ、帰宅。微妙な天気だったけど、結果、ほとんど雨に遭わなくて幸いだった。
楽しかった~。明日から仕事。またがんばろー

広島ブログ
中国地方blogへ


.jpg)
今日の昼は、娘と母とで横川方面(広島市西区)へでかけた。母のオススメレストランが休みだったため、急遽、ラーメン屋に入ることに。
入ったお店は、「一白」(いちはく)。JR横川駅南口近く、「星の道」とか呼ばれる小道沿いにあるお店。
娘は「醤油ラーメン」、母と私は「冷麺」を注文。出てきた冷麺は、リンゴ酢による甘酸っぱさが心地よく、汁まで美味しい(お好みによってリンゴ酢追加かけ可)。もちろん、麺もウマ。チャーシューは、少し炙ってある感じでカリっとしてて香ばしい。
.jpg)
娘の醤油ラーメンも少しもらったが、こちらは、食べた瞬間「お?!」と感じる個性有り。醤油の嫌みがなく、やさしく柔らかな醤油の風味。上品な中華スープか和風ともいえるダシの味。おいしーw
こってりとしたラーメンを求める人には物足りないかもしれないけど、個人的には、あっさりと優しい味が美味しい。
[一白(いちはく)]
広島市西区横川町3-5-20→Yahoo地図
営業時間 11:00~14:30、17:00~22:00
定休日 木曜
(駐車場が無いので注意)




昨日は休肝日として過ごしたことだし、今日は1本いっとこう。
冷蔵庫から取り出した今宵の1本は、タイ産「Chang」(チャーン)。タイを代表するビールですな。象さんのイラストがタイらしい。
色は薄め。細やかな炭酸の、そこそこキレのあるノド越し。味やコクは、それほどしっかりとあるわけではないような気がするが、暑いところで辛いタイ料理を食べながら飲むには最適な感じか。
辛いおつまみが欲しいとこだったが、キムチしかなかった。…しかも、結局キムチを出す前に、飲み干してしまったw
あぁ~また、サワディーでタイ料理食べたい。
「Chang Beer」(チャーン)
○原材料:麦芽、ホップ、米
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○原産国:タイ
○輸入者及び引取先:ピーケイサイアム有限会社

広島ブログ
中国地方blogへ


.jpg)
昨夜は、職場の飲み会だった。
居酒屋でしこたま飲み、いつもなら二次会~といくとこだけど、昨夜は体調いまいちだったのか、一次会でダウン。事前にウコン粉末やヤクルトジョアを飲んでったのになぁ。疲れてたのも敗因のひとつか。
一次会の後は、おとなしく帰宅して就寝とあいなりました。
さて、今朝は、意外にすっきりお目覚め。早い段階から、焼酎湯割りに切り替えたのは正解だったか。とはいえ、やはり軽く体はダルい。ダメージありますねぇ
昼休みになり、ふと思い付いてコンビニへ。手にしたのは、3月7日に発売したばかりの、テレビCMも楽しいサントリー「FINAL FANTASY XII POTION」。数々の家庭用ゲーム機でソフトが発売されてきた人気RPG「FINAL FANTASY」シリーズに登場する回復アイテムを、サントリーが商品にして発売。
昨夜のダメージは回復するか…?
飲んだ感想は、一言で言うと、「漢方薬系 栄養ドリンク」といったところ(ハーブ系いろいろ入ってるようだし)。その青いボトル色から、なんとなく清涼感ある味をイメージしてたが、ちょい違うw
まあ、栄養ドリンク的レベルでいえば、「無い」味ではないかなと。特別美味しいわけでもない…と思うけど。こんな味のドリンク、飲んだ事あるような気もする。
…結局、ヒットポイントが回復したかどうかは不明w
.jpg)
ちなみに、仕事から帰宅後、実は先に買って冷蔵庫に入れてた1本があったので、ついでに消費。今度はショットグラスに注いでみた。液色も青かったのね。
ん~ 2本目飲むと、なんか意外に普通の味に感じた。人間の味覚って「慣れる」ものなのね。
これを飲んで「美味しい」と言った娘がちょっと心配w
○品名:清涼飲料水
○原材料名:果糖ぶどう糖液糖、砂糖、ローヤルゼリー、プロポリスエキス、エルダー、カモミール、セージ、タイム、ヒソップ、フェンネル、マジョラム、マンネンロウ、メボウキ、メリッサ、酸味料、香料、カフェイン、保存料(安息香酸Na)、リン酸塩(Na)、ビタミンB6、ビタミンB1、青色1号
○内容量:120ml
○販売者:サントリーフーズ株式会社

広島ブログ
中国地方blogへ
PS.
こんなページ作った人もいるみたい。体は大切にね^^


.jpg)
明日は職場の飲み会の日。なので、今日は飲まないでいようかな…。と、帰宅すると、晩ご飯はホタテの刺身とトンカツ…
こ、これは…。仕方ない、飲むか。
新鮮なホタテの刺身は、甘味もあってサイコー。トンカツもサクサクでウマイ。
さて、そんなオカズのお供としてチョイスしたのは、サントリー「ザ・プレミアム モルツ」。
炭酸しっかりで、キレあり。味的には、結構 甘口か。旨味とゆうか、味わいは結構あるのかも。
国内の、この手のビールでは美味しい方なのかな?
「ザ・プレミアム モルツ」(The PREMIUM MALT'S)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5.5%
○内容量:350ml
○輸入者:株式会社 サントリー
(http://www.suntory.co.jp/index.html)

広島ブログ
中国地方blogへ


.jpg)
暦の上で、今日は啓蟄だそうな。啓蟄とは、土の中で冬を越した虫たちが出てくる日だそうで。
といいつつ、実は世の中はちょっと前から春だったり。連発するクシャミや、眼のかゆみがその証拠。春ですな…。
さて、今宵はそんな春を味わおうという1本。ベルギー産「Printemps de Silly」(プリンテンプスシリィ)。「Printemps」とは、ベルギーの言葉で「春」のことらしい。えらい楽しげな絵の描かれたラベルだが、アルコール度数は6.5%。油断は禁物w
.jpg)
意外に豊かな泡立ちで、飲むと適度な苦味と共に、しっかりとした飲み応え。
う~む。春の夜に、応えるねぇ~
「Printemps de Silly」
○原材料:麦芽、ホップ、糖類
○アルコール分:約6.5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者:株式会社 廣島
(http://www.worldbeer.co.jp/)

広島ブログ
中国地方blogへ


.jpg)
今日は午前中から、子ども会のレクリエーションで平和公園へ。石碑などを巡るオリエンテーリングを行ったが、幸い天気が良く、暖かだった。
子供達は元気で、歩いても走っても疲れ知らず。
パパ疲れたよぅ(>_<)
.jpg)
さて、帰宅後、夕食時の1本は、アサヒ「SUPER MALT」(ビール)。2週間前くらいに、酒屋で見つけて買って来た1本だけど…。こんなのあったのね。いつ頃発売された商品なのか、ずっと前なのか、比較的新しい商品なのか、さっぱり知りません。
飲んでみると…。うーん、すっごいあっさり…とゆうか、薄い? 確かにアルコール分は3.5%だが、それにしてもあっさり。
「モルトの味わいと、ライトのかろやかな飲み口」と書いてあるが、…まあ確かにかろやかな飲み口は正しいかも。ライト過ぎ。「麦芽100%生ビール」を売りにしてるみたいだけど、ここまで薄い感じだとね…。個人的には、「麦芽100%の発泡酒」みたいな印象を受けてしまいました。
なんか、飲み足りなひ
「SUPER MALT」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約3.5%
○栄養成分表示(100ml当り):エネルギー30kcal、たんぱく質0.2~0.4g、脂質0g、糖質2.2g、食物繊維0g、ナトリウム0~8mg
○内容量:350ml
○製造者:アサヒビール株式会社
調べてみると、このビール、発売は2001年だそうです(現在のラベルになったのは、2001年冬だそうで)。
結構、前に発売された商品だったのね。知らんかったw


テレビ番組「THE 鉄腕!DASH!!」の人気企画の一つ、"ソーラーカー"が好きな私ですが。
いつも楽しみに観てる私ですが。
遂に遂に
いよいよ次回放送で広島到達!!(多分)
今夜の放送で、ソーラーカー"だん吉"は、柳井市の白壁地区を通って岩国に到達。山口くん&長瀬くんコンビは、錦帯橋のそばで「岩国寿司」食べてました。
寿司食べた後、ソーラーカーは力尽き、錦帯橋を離れる事は叶いませんでしたが、次回放送では、間違いなく(多分)広島入りでしょう。
楽しみだぁぁ
(来週日曜は外出の予定なので、ビデオ録画を忘れないようにしよう♪
)
※毎週、「ソーラーカー」コーナーの放映があるかどうかは不明ですがw
★番組情報はこちら!★
○「THE 鉄腕!DASH!!」
○「ソーラーカー 日本一周ひとふで書きの旅」

広島ブログ
中国地方blogへ
いつも楽しみに観てる私ですが。
遂に遂に
いよいよ次回放送で広島到達!!(多分)
今夜の放送で、ソーラーカー"だん吉"は、柳井市の白壁地区を通って岩国に到達。山口くん&長瀬くんコンビは、錦帯橋のそばで「岩国寿司」食べてました。
寿司食べた後、ソーラーカーは力尽き、錦帯橋を離れる事は叶いませんでしたが、次回放送では、間違いなく(多分)広島入りでしょう。
楽しみだぁぁ
(来週日曜は外出の予定なので、ビデオ録画を忘れないようにしよう♪
)
※毎週、「ソーラーカー」コーナーの放映があるかどうかは不明ですがw
★番組情報はこちら!★
○「THE 鉄腕!DASH!!」
○「ソーラーカー 日本一周ひとふで書きの旅」

広島ブログ
中国地方blogへ


.jpg)
先日、大きな買い物した際にもらったサービスチケットを使い、福屋八丁堀店6階にある喫茶スペース「WEDGWOOD TEA ROOM」にてお茶することに。
落ち着いた雰囲気、ふわふわの椅子、ウェッジウッドのテーブルウェア。素敵な場所だねぇ…。
.jpg)
紅茶を飲み、スイーツ「シャンパンゼリーと春のフルーツ」を食す。このスイーツ、中央のゼリーは、甘さすっごい控えめで、ほんとシャンパン味。なので、娘には不評w(周囲のフルーツばかり食べてたw)
大人には美味しかった♪
雰囲気と紅茶を楽しんだひととき。ここみたに紅茶が1,000円くらいする店には、なかなか来られないので、貴重な時間だった~。
PS.
この後、再び大きな買い物して、また「WEDGWOOD TEA ROOM」のチケットもらいましたw

広島ブログ
中国地方blogへ



え~ まだ街中をウロウロしてる途中ですが、今いるのは福屋八丁堀店。広島駅前店に続いて、八丁堀店ですw
こちらでは、京都展やってます。現在、15:00前後とゆう時間帯のせいか、むちゃくちゃ人が多いです。ってゆうか、人多過ぎ。
ブース間の通路もあまり広くないようで(会場狭い?)、人込みに流されただけ。各ブースの人も、客が多いせいか、それほど積極的に試食呼び掛けしてなかったようで。
結局、試食なんてできずじまいで撤退。
短い時間だけだったのに、えらく疲れた~。

広島ブログ
中国地方blogへ



午前中から、娘と知人とで、大事な買い物ついでに街中へ。
当初目的もそこそこに、いきなり福屋広島駅前店8階の「長崎県の物産と観光展」へ。
皿うどん、茶碗蒸し、漬物、さつま揚げ、チーズケーキ、生ハムなどなど、いろんな物を試食。ウマー
よーし、昼からも頑張って歩くぞ~♪

広島ブログ
中国地方blogへ


.jpg)
よしよし、1週間がんばった。ふぅ
今夜の1本は、サントリーの発泡酒「さわやか春生」。なかなか春らしい缶ですね。スギ花粉も飛び始め、またツライ日々が始まったことだし、今夜は春を飲もうw
この「さわやか春生」、「カスケードホップ」(アロマホップの1種だそうな)を50%以上使用してるとか。
「どれどれ…」
飲むと、確かに良い香りが。わずかに個性的でもあるようだが、これがカスケードホップの個性か。(個人的には)気になるほどクセのがあるわけでもなく、春らしい爽やか感のある香りで、ウマいと感じた。
炭酸量はそこそこでキレはあるが、実際の味わい的に濃いわけではないのかも。香りから感じるウマさかな?
この商品は香りでしょうね。なかなか春らしい、よい香りの1本でした。
ヘックシュン
「さわやか春生」(発泡酒)
○原材料:麦芽、ホップ、大麦、糖化スターチ
(カスケードホップ使用、天然水100%使用)
○栄養成分(100mlあたり):エネルギー39kcal、たんぱく質0.1~0.3g、脂質0g、糖質2.7g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0~7mg
○アルコール分:約5%
○内容量:350ml
○販売者:サントリー株式会社

広島ブログ
中国地方blogへ


.jpg)
夜、知人と会って、いろいろ大事な事を話したり、大事な時間を共有したり。やがて、知人とわかれ、1人で帰途に。…が、やはりというか、当然というか、まっすぐに帰らず、ちょっと寄り道することに。
今日、尋ねた店は、sakayaさんのブログで知った、広島市中区にあるアイリッシュパブ「Celtic(ケルティック)」。今宵は、いつも行ってるアイリッシュパブ「Molly Malone's」とは違う、新たなパブを開拓しよう。
このお店は、新天地~流川など、いわゆる歓楽街から少しだけ離れ、静かな通りに面してるため、店自体も少し落ち着いた印象。入店した時間が遅く(22:00頃)、客がそれほど多くは無かったのも一因かもしれない。とはいえ、静かに、のんびり飲むにはいいパブかも。雑然としたガヤガヤ感のある空気を楽しみながら飲む「Molly Malone's」とは対照的。この店では、ガヤガヤした空気の代わりに、BGMで流れるケルティックな音楽が耳を楽しませてくれる。
.jpg)
樽テーブル席につき、注文したのは、「Bass Pale Ale(half)」(\500)と「アイリッシュシチュー」(\980)。シチューを待ってる間だに、Bass~を飲み干してしまったので、飲み物のお代わりは、「Cider(サイダー、林檎酒)」(\750)を注文。
ほどなくして、アイリッシュシチューと、サイダーが出て来た。Mollyのアイリッシュシチューと食べ比べてみた感想では、入ってる具材的にはMollyの方が好き、でも、味付け的にはここの方が好きかも(あくまでも個人的感想。Mollyの方が本場の味っぽ)。
のんびりとシチューを楽しんだ後、なんとか最終の電車に間に合うように店を出た。
んん~なかなかいいお店だった♪
雰囲気も落ち着いてて感じいいし、飲み物も、結構いいのが置いてあった。他の店では、なかなか飲めないものもあったので、これは是非、また行ってみなくてはw
この店を知るきっかけになった、sakayaさんのブログに感謝^^

広島ブログ
中国地方blogへ
