fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
横川で寄り道「立ち飲みの店でギネス ドラフト」(広島市西区)


 今日は、娘の小学校の行事のため、早めに仕事を終えて帰宅。行事も終了し、日も暮れた後、ちょいと買い物へ出かけた。
 買い物の前に、ふと思いたって、ほんと10分くらい寄り道した。寄り道した先は、JR横川駅(広島市西区)からほど近い場所にある「立ち飲みができる店」(店名失念)。このお店、隣接している「ミトモ」って酒屋が経営してるお店で、ワインやビールの立ち飲みができるお店として、密かに知られたりする。
 「ミトモ」でも、時々買い物したりと利用させてもらってるけど、今日は隣の方で軽く立ち飲み。


 店内に入り、カウンターで「ギネス(ドラフト)」を注文(注文の都度支払い)。さきほどauの店でもらってきた携帯のカタログを見ながら、立ち飲みでしばし過ごした後、店を出て買い物してから帰宅。
 思わずギネス注文したが、ハイネケンなら300円。なんてお手軽♪

過去ログ関連記事
[2005年10月12日]
[2005年10月15日]


広島ブログ
中国地方blogへ
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

デッドストック 最後の1本「ボディントン」


 今夜の1本は、クリーム・オブ・マンチェスターの二つ名を持つ、「ボディントン」(以下、「ボディ」と省略)。大好きなエールだけど、いつも買ってた酒屋で最近売ってなくなり、我が家の冷蔵庫の在庫も、これが最後の1本。

 最近、妙にお腹が気になったり、血糖値が気になったりしてるところ、「ボディ」はまったり飲み口。
 うむ、これは、しばらく「ボディ」を控えよという思し召しか(誰の?)

 最後の1本。ゆっくりと楽しむ。ほとんどクリーム状とも言える泡もウマー

「BODDINGTONS PUB ALE(ボディントン)」
○原材料:モルト、ホップ、砂糖、イースト
○アルコール分:約4.7%
○容量:440ml
○原産国:イギリス
○輸入業者:ユーロパブインポーツ(有)


広島ブログ
中国地方blogへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー産トラピスト(修道院)ビール「オルヴァル」に癒しを求めて


 結局、今日も一日、部屋の片付けなどで終わった。学生時代に全巻買い揃え、今までの引っ越しでも手放すことのなかった、お気に入りの単行本も、今回は手放すことに。それほどまでに、今回の片付けは本気なのだ。頑張らねば…

 さて、今宵のビールは、自分に頑張れという意味も込めて、とっておきの1本、ベルギー産のトラピスト(修道院)ビール「オルヴァル(ORVAL)」を。
 栓を抜いただけでは、それほど香りはない。グラスに注いだ色は、美しくブラウンに近い琥珀色。
 飲むと、柑橘か何かを思わせるような清々しい香り、そして苦味のある芳醇な味わい。ああ、ほんとうに美味しい…。少しお裾分けして飲んだうちの母も、美味しいと言ったほど。
 アルコール分は高めだが、日本の副原料使用の高アルコールビールなどとは全く違う飲み口。「ウマい」というよりも、「美味しい」という表現が正しい気がする。


 オルヴァルのグラスを傾けながら、夕食のソーセージを食す。
 ここあ さんとこのブログで見て、久々に食べたくなったので、オーロラソース(ケチャップ+マヨネーズ)を作り、ソーセージに添えた。

 穏やかな夜を越えて、頑張れ自分。

「ORVAL」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:約6.2%
○麦芽含有率:70.0%
○容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社(輸入正規代理店)
http://www.konishi.be


広島ブログ
中国地方blogへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ホワイトアスパラ と 独「シュパーテン Premium Bock」


 部屋の片付けなどで費やした一日。なんだかんだで夜になった。
 さて、今宵の1本は、ドイツビール「SPATEN Premium Bock」。「アテ」は、ホワイトアスパラガスの缶詰で。

 シュパーテンの栓を開けると、なんとも「ビールらしいホップ香り」が。
 グラスに注ぎ、飲んでみると、爽やかでシャープな苦味。通な、「大人のビール」といった印象。アルコール度数はやや高めだが、飲んだ第一印象でそれを感じさせない味わいはさすがか。
 前に飲んだ「SPATEN Munchner Hell」とは、やはり違う個性があるね。


 シュパーテン飲みながら、ホワイトアスパラガスにマヨネーズを添えてモグモグ。
 かー しやーわせ

「SPATEN Premium Bock」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母、水
○アルコール分:6.5度
○容量:330ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:株式会社 日食


広島ブログ
中国地方blogへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

フレンチレストラン「Rendez-vous」のカウンターで飲む


 仕事帰り、先日注文してた大切な物を受け取るため、八丁堀(広島市の繁華街)に寄り道。用事を済ませた後は、さらにちょっと寄り道をした。

 寄り道した先は、紙屋町(広島市中区)にあるフレンチレストラン「Rendez-vous(ランデブー)」。この店、前から気になってはいたものの、なかなか来る機会が無かったが、最近、カウンターで「ちょっと一杯」飲んで帰ることができると知ったので、開拓してみることにした。
 本来はフレンチレストランということだが、店内に入って右手には、バーカウンターがある。当然ながらカウンター席に座り、ギネス(M)を注文。
((ビールのグラスは、プチビール、S、M、Lの4種。出てきた(M)サイズのグラスは、Molly Malone'sのハーフパイントよりちょい大きいくらいか?)


 とてもいい感じのオシャレな店内。そのうち、レストランスペースで食事もしてみたいね。そんな事を思いつつ、ギネスを飲みながら、手帳に書き物したり、携帯つついたり。ついついグイグイいってしまったので、ビールをおかわり。2杯目は、ハイネケンの(M)。
 雰囲気を楽しみつつも、グラスを空けていく。飲み終わり、支払いはビール2杯でしめて1,000円。フレンチレストランなのに、「Happy Hours」が設定されていて、(M)サイズのビールが1杯500円ってのは嬉しい。
(気がつくと、ツマミも無しに飲んでたのねw)

 ほろ酔いで店を後にし、帰宅。バーカウンターは、気軽に利用できそうなので、また今後来るとしよう。
 帰宅後、調べてみると、この「Rendez-vous」、以前利用したレストラン「Ca Sent Bon」の姉妹店らしい。雰囲気の良さに納得。


広島ブログ
中国地方 blogへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

実証!サントリー「ジョッキ生」


 実は、某2ちゃんねる(何が某だかw)の「お酒・Bar」カテゴリーをよく見てたりする。で、最近、気になってたのが、サントリーの「ジョッキ生」(その他の雑酒)。
 この「ジョッキ生」、実は「お酒・Bar」内の「【ビール・発泡酒】新製品について語ろう」スレでは、「マズい」といった評価や感想の書き込みが目立つ。
 実際に自分では飲んだことがなかったため、とても気になっていたが、ようやく購入。

 夕食後、いよいよ味見。グラスに注いでみる。色は薄い。香りは…ほとんど無いような気がする。
 慎重に飲んでみる… …。「?」 …飲んでみる…。「?」…

 …が無い?

 いや、さすがに味が無いなんてことはないが、とっても薄い。原材料表示を見ると、甘味料なんかが入っているようだ。言われてみれば、わずかに甘い…か?
 わずかな甘味以外には、ほんとうに味(旨味?)が無い… というか、とてもとても薄い感じ。炭酸がそれほどキツいわけでもないようで、キレがそんなにあるってこともないみたい。

 … うーん。ほんと、水みたいにガブガブ飲むにはイイかもしれない。…が、ビール的味わいを求めるのはキツい。まあ、「その他雑酒」だから仕方ないのかな。
 
 実証の結果。個人的には、決してマズいとは感じられなかった。
 …ただ、あまりにも薄くって、旨味がほとんど無い(感じられない)だけかと。むーぅ。

「ジョッキ生」
○原材料:ホップ、コーン、糖化スターチ、醸造アルコール、食物繊維、コーンたんぱく分解物、酵母エキス、香料、酸味料、カラメル色素、クエン酸K、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、苦味料
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売:サントリー株式会社

 …なんて原材料が多いんだろう…


広島ブログ
中国地方 blogへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

とんこつラーメン風味の携帯ストラップ


 今日の昼は、久々に外に出てラーメン屋へ。注文した「とんこつラーメン」が運ばれて来ると、「食」系ブロガーの習性で、なんとなく携帯で写真を撮った。ぐぐっと近づいて接写 ……「あ?」

 そこで目に写ったのは、

ラーメンスープに浸かった携帯ストラップ…
Σ( ̄ロ ̄lll)

 慌ててハンカチで拭いてみたが、見事にシミ付きとなってしまった。
 職場に戻ってから、すぐに水洗い。洗った後、臭いをかいでみると、かすかに豚骨の臭いが
(>_<)
 再び石鹸でゴシゴシ。ようやく臭いが取れたようなので、暖房器具の前に吊して乾燥。

 ラーメンスープに漬けてしまうとは不覚。今後気をつけます


 なぜか、「尻尾を池に垂らして魚を釣ろうとしたキツネの童話」を思い出してしまいました。


広島ブログ
中国地方 blogへ

テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ

「カップヌードル シーフード イタリアン」のお味。底の方は


 今日の昼ご飯は、出勤途中にコンビニで買った、おむすび2個、そして「カップヌードル シーフード イタリアン」。トリノオリンピックの自分的盛り上がりは今一つだが、せっかくの記念商品だし、せっかくのなら「トリノ」が終わる前に食っとくか、とゆう理由でチョイス。
 っていうか、最初は、先日食べた「イタリアン U.F.O.」のリベンジしようかと思ってたんだけど、お店にU.F.O.が無かったので、こっちにした。

 昼になり、早速食す。うぅ~ん濃厚な香り。パッと見、赤いし、えらく辛そうに見えるけど、そんなこたぁない。「トマト&チーズ」の味なんだそうで、確かにそんな味。結構美味しい気もする。
 しっかりとチーズっぽい香りもするので、逆に、チーズの臭いがダメな人には、ちょっとアレかも。

 …モグモグ。と、底の方まで食べ進むと、元々のスープの味付け…つまり、普通のカップヌードルの風味が強くなってきた。基本的に、やっぱ、ベースは同じ味付けなのね。


広島ブログ
中国地方 blogへ

テーマ:B級グルメ - ジャンル:グルメ

マイタケの天ぷら と、韓国産「Prime」


 今夜の夕飯のオカズは、マイタケの天ぷら。ああ、マイタケのいい香り。熱々のソバに乗っけて食べたい気分。
(わがまま言いません。ハイ)

 天ぷらに合うビールとゆうことで、すっきり系が良いかなと思ったが、冷蔵庫内から取り出したのはコレ。韓国産「Prime」。見ると、缶に「THE HITE」って書いてある。ハイトと同じ会社なのね。

 さて、グラスに注ぎ口にすると、一瞬、鼻に抜けるような僅かな香りが…。でも、改めて嗅ぐと、あまり香りは感じない。
 炭酸はキツめで、いわゆるキレのあるビールか。奇しくも揚げ物には合うw
 しいていえば、味わい的に「薄い」感じ。アルコール分も約4.5%と、確かにライトだ。
 もう少し炭酸が緩ければ、バドワイザーみたいな感じで、どんどん飲めるか。クセも、ほとんどないようだし。
 夏場に、キンキンに冷やして飲むとウマいかもw

「Prime」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約4.5%
○内容量:350ml
○原産国:大韓民国
○輸入者及び引取先:株式会社やまや


広島ブログ
中国地方 blogへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

キレあり旨味あり香りあり ドイツ「Franziskaner Hefe-Weissbier」


 夕食は味噌鍋で、ついつい食べ過ぎ気味。でも、飲まずにはいられない。

 今夜の1本は、ドイツの白ビール「フランツィスカナー ヘーフェ・ヴァイスビーア」(Franziskaner Hefe-Weissbier)。
 栓を開けると、香ってくる、馥郁(ふくいく)たる小麦ビールの香り。色も美しい。飲むと、意外にも炭酸キツめな印象で、キレも結構あり。でも、しっかり小麦の香りがして旨味もあり、まろやかさもあるような。
 うん、これは美味しい…。また買って来たいわ。

 ビールを飲みながら、知人にもらった長野県土産「雷鳥の里」をつまむ。
 こちらも美味し(^-^)
(紅茶飲みたくなるけどw)

「Franziskaner Hefe-Weissbier」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母、水
○アルコール分:5.0度
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:株式会社 日食


広島ブログ
中国地方 blogへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

明月 流川別館でウマイ焼き肉♪ VIVA!tss味なプレゼント


 今日は、午前中から家で用事をしたり。でも、夕方近くからは、娘と知人とで、八丁堀辺りへとお出かけ。
 日が暮れ始めたころ、我々一行は、中央通り(中区)を歩き、流川へ。そして夕飯を食べるべく入ったのは、焼肉の店「明月 流川別館」。私にとっては決して安くないお店のようだが、今日は心強い味方がある。

 それは… 一万円分の食事券~っ!

 そう、tss(テレビ新広島)のアレ。
 ラッキーo(^-^)o

 早速、生ビール中ジョッキ(娘はカルピス)から始まり、塩タン(\1,200)、カルビ(\1,200)、ホルモン(\780)、ロース(\1,200)、コーネ(\750)、ハラミ(\800)などなどを堪能。娘も 豚トロ(\950)などにご満悦。


 しかし、メニューを見ると、やはり庶民には安くないなぁと実感。普通のカルビやロースが1,200円だもんなぁ。
 でも、ロースの「サシの入り方」(霜降りの入り方)などをみると、安くないお値段にも、なんとなく納得。確かに、いい肉っぽい。
 ちなみに、上カルビ(\2,100)やスペシャル カルビ(\2,940)ってのもあったが、さすがにパス(悔)



 お腹も膨れてきたので、最後は「カルビクッパ」と「トック スープ」で〆。
 ふぅ~っ 美味しかった♪

 満足したところでお支払い。
 気になる金額は… 10,580円
 おお、ニアピンw ごちバトル的にもなかなかの線だw
 食事券(\1,000×10枚)を全て渡し、580円を現金で。580円で高級焼き肉なんてサイコーっ


広島ブログ
中国地方 blogへ

テーマ:お肉 - ジャンル:グルメ

シチューに合うのは、松江 地ビール「ビアへるん」のどちら


 週末だ~。今週は(も)早かった。今夜はのんびりとやりたいね。
 夕食は、クリームシチューだった。暖かいクリームシチューには、ダーク系、ストロング系ビールが合いそう~とか思い、冷蔵庫を開けて検討。で、取り出したのが、1月に行った「島根ふるさとフェア」会場で買って来てたこの2本。

 1本目は、松江 地ビール「ビアへるん ペールエール」(写真左)。
 爽やなホップの香り。クドくない適度、それでいて しっかりとした苦味。…美味しいw
 いい香り~
 「ビアへるん」の中では、一番スキかも♪
 シチューも美味しく、食も進む^^
 
 あっという間に飲み干してしまい、取り出した2本目は、同じく 松江 地ビール「ビアへるん 縁結麦酒スタウト」(写真右)。
 こちらは見るからに黒ビール。黒ビールらしいコクと味わいで、寒い夜にはよさげ。印象は、ギネス「エキストラ スタウト」よりは軽く、「THE HITE Stout EXTRA」(韓国)ほどはクドくない感じ。
 濃ゆw

 「ビアへるん」シリーズは、今日の2本と先日飲んだ2本、さらに限定1本。個人的1番は、今日の「ペールエール」LOVE。
 また飲みたい♪

松江 地ビール「ビアへるん ペールエール」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母

松江 地ビール「ビアへるん 縁結麦酒スタウト」
○原材料:麦芽、ホップ、乳糖

(以下、共通)
○内容量:350ml
○アルコール分:約5%
○製造者:島根ビール株式会社
http://www.shimane-beer.co.jp/


広島ブログ
中国地方 blogへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

発泡酒だけど麦いっぱい♪ キリン「円熟」


 休肝日明けの今日。正直、帰宅途中の電車の中では、「夕飯時にビール飲めるなぁ」と、妙にウキウキだったのは事実。たった1日の休肝日明けなのに、こんなに喜びがあるなんてw

 さて、今宵は、帰宅途中、駅前のコンビニで見つけた1本。キリンの発泡酒「円熟」。多分、新製品よね~。

 とゆうことで、帰宅し、夕食後は「円熟」。
 「泡を立てる」ような注ぎ方をしたせいもあって、そこそこの泡立ち。香りは…まあ、普通の発泡酒か。
 「ごきゅごきゅ」
 飲んだ感想は…普段からよく飲んでる「淡麗グリーンラベル」よりは、やや豊かな香りと味わいか(あくまでも個人的感想だけど)。

 発泡酒であり、なおかつアルコール度数は6%とやや高めだが、そんなに「味わいの無いアルコールきつさ」は感じられなかった。それなりの味わい豊かさはある気がした…
 原材料に、大麦麦芽以外にも小麦麦芽も使用し、麦芽として以外にも、麦類がたくさん使ってあるからかな?
 発泡酒「円熟」の名には、相応しいのかもしれない。 ウマ♪

「円熟」(発泡酒)
○原材料:麦芽(大麦麦芽、小麦麦芽)、ホップ、大麦、小麦、米、コーン、スターチ、糖類
○アルコール分:約6%
○内容量:350ml
○350ml当たり栄養成分:エネルギー…165kcal、たんぱく質…0.7g、脂質…0g、糖質…10.9g、食物繊維…0~0.35g、ナトリウム…0mg
○製造者:麒麟麦酒株式会社(キリン)
http://www.kirin.co.jp


広島ブログ
中国地方 blogへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

[休肝日] 緑茶ベースのフレーバードティーで一休み
 今日は休肝日。毎日、缶ビール(350ml)換算で多くて2本程度と、そんなに量を飲んでるわけではないが、週末は外で飲んだし、今日は止めとこう。肝臓もいたわらなきゃいけないし、糖尿になってもイカンしね。

 さて、夕食後は、紅茶の缶を開けた。このお茶、先月、お誕生日プレゼントとしていただいたもの。


 実はこれ、緑茶ベースだったりして。ああ、いい香り。フレーバードのため、緑茶だけどフルーティーな香り。

 飲みながら、読書したくなる気分だぁ^^

「フレーバードティー(緑茶)[ブレンドNo.8508 よろこび]」
○原材料:緑茶、ルイボス茶、香料、ローズレッド、マリーゴールド、ブルーマロウ
○原産国名:日本、南アフリカ、その他
○ブレンド国名:日本
○販売者:株式会社ルピシア
(http://www.lepicier.com/)


広島ブログ
中国地方 blogへ

テーマ:紅茶 - ジャンル:グルメ

バレンタインの夜 松江の「チョコレートビール」(カカオ使用)で甘く濃く


 今日は、朝から夕方まで、仕事でお出かけ。なんかせわしなくバタバタとしっぱなしで、なんか疲れた…。

 帰宅し、夕飯食べた後は、やはり「今宵の1本」か。
 ただし、今日はバレンタインデーなので、これ。松江 地ビールの季節限定ビール「CHOCOLAT No.7 2005」。先月の「島根ふるさとフェアー」の会場で、ちょっと早いけどとバレンタイン用に買ってもらってたのだ。

 早速、栓を抜き、グラスに鼻を近づけると… 「おっ!」
 原材料表示を見ると… やはり。原材料の中に「カカオ」の文字が。「チョコレート」の名を冠したビールは何種類か飲んだが、だいたいは「チョコレートモルト」(チョコレート色に焙煎したモルト)を使ってるだけだったりするようだけど、これはほんとにカカオ入ってる。確かに、濃厚な甘い香りの中に、カカオの香りも。
 ぐーっと飲むと、香りと同じく、甘く濃厚な味と共に、後口に残るカカオの風味。バレンタインに相応しい、デザートビールだね。


 嬉しいよw (^-^)

松江 地ビール「CHOCOLAT No.7 2005」
○原材料:麦芽、ホップ、カカオ、香料、糖類
○アルコール分:約7%
○内容量:300ml
○製造者:島根ビール株式会社
http://www.shimane-beer.co.jp


広島ブログ
中国地方 blogへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

(´д`)「ヒューガルデン・禁断の果実」よ 元気を与え給え


 なにかとイラついたり、ブルーになったりすることもある毎日、いかがお過ごしでしょう(?)。

 フゥ…ってな感じで冷蔵庫から取り出した今宵の1本は、「ヒューガルデン 禁断の果実」。

 栓を開け、グラスに注ぐと、それだけで何やら良い香り、小麦の爽やかな芳香が。
 美しさ感じるブラウンの液色は、ほどよい甘さと苦味が同居し、とても豊かな味わい。
 ほんと美味しい…

 が、今日は肉体労働して疲れてたせいか、アルコールが回る気がする。このビール、アルコール分は約8.5%。まあ、回るわなw
 でも美味しい。禁断の果実で元気になって、明日も頑張れ。自分。

「ヒューガルデン 禁断の果実」
○原材料:麦芽、小麦、ホップ、酵母、オレンジピール、コリアンダー
○アルコール分:約8.5%
○麦芽含有率:83.9%
○原産国:ベルギー
○内容量:330ml
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
http://www.konishi.be


広島ブログ
中国地方 blogへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

日曜の午後だし パブ「Molly Malone's」にてSunday Roast!


 ややゆっくりめに起床した今日、昼頃までは家の手伝い。午後になってからは、一人で外出。夕方、娘が帰って来るまでは、もうしばらく気ままにいこう。

 バスで八丁堀(広島市中区)まで出て、久しぶりにアイリッシュパブ「Molly Malone's」へ。日曜の14:00過ぎだけど、店内は数組のお客さんたちでそこそこの賑わい。自分は、例によって、窓際のカウンター席へ。
 お目当てはもちろん、「Sunday Roast」。せっかく日曜なんだし。ちなみに飲み物は、ボディントン(Boddingtons)のハーフをオーダー。



 "ボディ"を飲みながら、"Sunday Roast"(アップルソースのかかったローストポークがメイン)を味わい、幸せ感じるひととき…。
 そういえば、昨日は遅くまで飲んでたってのに、今日は昼間っから…。

…まっ いっか Ц(^-^)o

 まあ、今晩くらいは、さすがに飲むのはやめとこう。

 食べ終わり、店を出たとき、入口前で見た看板には「Molly Lunch Menu」ってなものの事が書いてあった。
「デイリーランチプレート」かぁ。 今度、昼に来ることがあったら、これ食べてみようかな…


広島ブログ

テーマ:世界の料理 - ジャンル:グルメ

広島地ビール「平和工房」からスタート! もちろん2月限定ビールも
 この日、娘は幼稚園の同窓会的なお泊まり行事に参加するため、朝、お迎えのマイクロバスで出発。
 楽しんでおいで いってらっしゃ~い♪(鈴木杏樹 風)

 とゆうことで、今夜はフリーだ♪
 日が暮れた頃、おもむろに出かけ、広島市中区にある地ビールレストラン「平和工房」へ。「1人です」と言うと、4人用テーブルへ案内された。1人客は扱い難しくてスマンのう。


 この店、広島市内で唯一、地ビールの醸造を行っている店で、現在、この店では2種類のビール+期間限定1種類の計3種類の地ビールが飲める。
 早速、定番の2種類「ピュアドライ」と「アルト」(写真 左から、アルト、ピュアドライ)、そして「ソーセージの鉄板焼き」を注文。さらに、店員に奨められて、「フライドチキン」(1p)を注文。



 ピュアドライは、個人的には、苦味はまあそこそこ。ほのかな香りで、あっさりしたビール。口当たりは柔らかい。「飲みやすいから好き」って人と、「物足りないからちょっと」って人に分かれるかも。
 以前、缶で買ったのを飲んだことがあるが、そのときよりは美味く感じた。

 アルトは、焙煎でカラメル色にした麦芽を使った赤銅色のビールで、香りはそこそこ良かった。ピュアドライと比べると、ビールとしての旨味は優っている気がする。苦味はそこそこで、まろやか。どちらかというと、甘口ビールか。
 個人的には、こちらの方が好き。おいし~♪

 ビールを飲みながら、太~いソーセージを食す。幸せ~。
 でも、フライドチキンは、衣の脂っぽさが苦しく、途中でギブアップ(若い人向きだね)。



 続いて、2月のみの期間限定のビール「ショコラーデ」を注文(写真 左。右はアルト)。今日はこれがお目当てでもあったのだ。ショコラーデは、チョコレートモルト(チョコレート色に焙煎したモルト)を使った濃色ビールで、このショコラーデ、前の2種類の後に飲むと、苦味が際立つが、甘みもある。飲み応えは一番あるが、アルコール分もやや高めな気が(?)
 このビールに使ってるのと同じチョコレートモルトを使用した、やはり2月限定のデザート、「チェリークラフティ」ってのもあるらしい。

 最後に、「アルト」を1杯おかわりし、店を出た。友人と連絡を取ったが、合流が遅れるとのことで、しばらく街をうろうろしながら時間をつぶすことにしよう…。
 ちなみに、学生時代の先輩である てんちょ@氏にも連絡を取ったが、今、安芸高田市(広島市よりも北に位置する。遠い)でミーティングしてるらしい。残念。頑張ってねーw

広島ブログ
 
 続いて2軒目はこちら♪ ↓↓
[広島地ビール「平和工房」からスタート! もちろん2月限定ビールも]の続きを読む

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アサヒ「酵母ナンバー」(111) すき焼食べたい


 午前中の力仕事が、意外なほどにダメージとして残った1日。1週間終わったー。早いなぁ…

 さて、今宵の1本は、アサヒ「酵母ナンバー」(111)をチョイス。先日飲んだ「920」に続き、2本目のチャレンジ。
 ほんの僅かだけど、爽やかな香り。苦味もほとんど無く、イヤミの無い飲みやすいビール。薄いって感じはないが、人によっては物足りない感じがするかも。
 (書いた後でよく見ると、「920」と同じような感想になってるw)
 個人的には、すき焼のような、濃いめの鍋物を食べながら飲みたい感じ。

 普通に美味しいw

「酵母ナンバー」(111)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:350ml
○製造者:アサヒビール株式会社


広島ブログ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

福山サントーク内にて「夜のおすすめ」(カキフライ有り)

 今日は、とても大切な用事のため、仕事はお休みをいただいた。午前中は、家の手伝いで力仕事。午後からは、学校から帰ってきた娘を連れて、新幹線で福山へ…。
 用事で遅くなり、福山駅に戻ったのは20:00頃に。
 次の新幹線まで時間があり、夕食は福山で食べて帰ることに。

 娘の希望で選んだお店は、サントークの中にある「ARCHER」というレストラン。
 娘は「たらこといかのスパゲティー」(\930)、自分は「夜のおすすめ」(\1,050)というもの。この「夜のおすすめ」というものは、どうやら日替わりか何かのセットらしく、今日は「カキフライ カレー」、「サラダ」、「生ビール」という組み合せ。
 なんだかんだで疲れてた1日の終わり、ジョッキを傾け、カレーを食す。カキフライは熱々でホクホク。ヤケドしそうでも、水やビール飲むと、せっかくの牡蠣のうま味が薄まってしまいそうなので、我慢我慢w

 カキフライ 美味しかった~
 カレーはちょっと量が多かったけどねw

テーマ:ばんごはん - ジャンル:グルメ

松江 地ビール「ビアへるん」今夜は「ヴァイツェン」と「ピルスナー」


 今日は朝からずっと、雪が舞い散る寒い一日だった。こんな日は鍋なんか食べたい…が、まあ贅沢言ってもしかたないので、夕食は「ありあい」で済ませる。

 今宵の食後のビールは、1月に行った「島根ふるさとフェア」会場で買ってきてた、松江 地ビール「ビアへるん」のうち、「ヴァイツェン」と「ピルスナー」をチョイス。

「ヴァイツェン」
 栓を開けたときから、小麦ビールのよい香りが。グラスに注ぐと、意外に豊かな泡立ちで、なんか嬉しい。
 飲むと…香りがさらに強く。缶に貼ってあるシールを見ると「~バナナのような香りとマイルドな口当たりが特徴の~」と書いてある。うまい表現だ。確かに、この強い「小麦ビール香」は、バナナを思わせるほど。
 フルーティーで美味しいんだけど、個人的には、もう少し香りが軽くてもいいかなと。



「ピルスナー」
 普通のビールよりは、やや爽やかな香りがする…(モルトの風味?)。それを僅~かなクセと感じる人もいるかも。まあ、普通に飲めて美味しいかと。


松江 地ビール「ビアへるん」(「ヴァイツェン」、「ピルスナー」)
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○内容量:350ml
○アルコール分:約5%
○製造者:島根ビール株式会社(http://www.shimane-beer.co.jp/)


広島ブログ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

日清 焼そば「イタリアン U.F.O.」が「汁そば」に…(泣)


 今日の昼は、出勤途中にコンビニで買った巻き寿司と、日清 焼そば「イタリアン U.F.O.」。数日前に買って来てた物だが、トリノオリンピックに引っかけたCMでもやってるように、普通のソース味ではないらしい。楽しみ~
 昼時間に、馴染みの保険屋のおばちゃんが来ることになってたので、やや急いで「UFO」を作る。あー電気ポットのお湯は、足りそうだ。ラッキー。

 急いでラップを破り、蓋を半分くらい剥がし、ソース袋を取り出し、そのソースを麺の上に搾り出す。で、ポットの湯をジャーっ って…


……順番間違えた…(T-T)

 お湯入れる前にソースを入れてしまったぁ

 カップ焼きそば は、入れたお湯を捨てた後にソース入れるものだが、なぜか今日に限って、先にソースかけて湯を入れてしまった。
 今さらどうしようもない。仕方無く、そのまま湯を全部入れ、蓋をして3分…。


 汁の中で泳ぐ焼きそば。いや、既に焼きそばとは言えず、「汁そば」になってしまった。
 作り方間違えたせいか、麺も妙に固い。…が、味は、まあ、美味しい…。いや、ほんとはもっと美味しいんだろうなぁ

 やはり、こういうものを作るときには、焦りは禁物。次作るときには、是非ともまともに味わいたいのう…w

テーマ:B級グルメ - ジャンル:グルメ

ホブゴブリン・ストロング・エール!!


 いやー今日は寒かった。朝からの雪は、午前中に一旦は雨になったものの、昼には再び雪となり、夕方近くまで降り続いた。日が暮れる頃には降り止んだが、水気の多い雪は道に残り、足下はズルズル…。
 寒い中、滑りコケそうになりながらも帰宅。やっぱり、家は暖かくていいね。

 さて、今夜の1本は、「ホブゴブリン・ストロング・エール」。チョコレートモルトを使って作られた、ニヒルな小鬼(hobgoblin)が描かれたラベルのこの1本。
 2月といえばバレンタイン。バレンタインといえばチョコレート。チョコレートといえばチョコレートモルト使用ビールとゆうことで、やや強引な理由づけでのチョイスとなった。

 まあ、ほんとは賞味期限が迫ってただけだけど。

 このビール。前にも飲んだが、こってりとコクがあって甘く、あんまり食中酒には向いてそうにない。(今回は、デザートビールとして選んだので問題無し。)
 栓を開けた瞬間、ミントを思わせるような、爽やかな香りがするが、何の香りだろう。原材料表示には、そんな物は書いてないし…


  実はチョコレートモルトってのは、チョコレートの味をつけたりしたような物ではなく、チョコレートのように色づくほど高温で焙煎したもんだそうです。コクが出るんだそうな。


「ホブゴブリン・ストロング・エール」
○原材料:モルト、チョコレートモルト、ホップ、水
○内容量:355ml
○アルコール分:5.5%
○原産国:イギリス
○輸入者:ユーロパブ インポーツ(有)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

大野かきフェスティバルで牡蠣三昧!(広島県廿日市市)


 とても寒い日となった今日だが、娘と2人、車で西へとドライブに出かけた。行き先はそう、「大野かきフェスティバル」(大野町は、廿日市市の西部にあり、昨年廿日市市に統合となった地域です)。
 ここに来るのは、昨年に続いて2回目なので、昨年したように臨時駐車場に車を止め、シャトルバスを待たずに歩いて会場へ。やー、人が多い。ステージでは子供神楽をやってたりして、会場はさらに賑やかに。
 時間は昼をちょっと過ぎたくらいで人は多かったが、早速お目当ての列に並び(15分待ち)、まずは「かきフライ」(1個100円)を6個ゲット。娘とハフハフしながら頬張る。食べ終えると、すぐに次の列に並び(10分+待ち)、今度は「かき雑炊」(1杯200円)を2杯ゲット。寒い中、あつあつの雑炊は温まるっ~っ。


 お腹もちょっと落ち着いてきたところで、ゆっくりと会場内を歩きながら、次なる食べ物を捜す。ふと見ると、「焼き牡蠣」の文字が! 「あれだっ!」
 娘を引っぱって行って列に並び(18分待ち)、ようやく「焼き牡蠣」(3個で200円)を手にすることができた。ぷりぷりの焼き牡蠣は、食べ応えもあって美味い。娘もハフハフw


 焼き牡蠣も食べたし、お腹も落ち着いたので、会場をぶらぶら。骨董などのフリーマーケットを見たりしてると、「ピリ辛炒め」(1パック300円)ってのがあったので、これをゲット。確かにちょっと辛めだったが、それはそれで美味しい。ビール飲みたい。


 牡蠣も食べたし、いろいろ食べた。満足満足。帰りは、会場からシャトルバスで臨時駐車場へと移動し、帰宅…。。来年は、どうしようかなー。

[大野かきフェスティバルで牡蠣三昧!(広島県廿日市市)]の続きを読む

テーマ:ご当地グルメ - ジャンル:グルメ

三瀧茶屋にて お食事を(広島市西区)


 今朝から外は雪。暦の上では、今日から春だとゆうのに、寒い寒い…。今日は、大事なお客様を迎える予定だったので、天気が気になっていたが、幸い、交通機関にはそれほど影響はなかったらしい。
 午前中、お客さまをお迎えし、まずは両親と娘も一緒に、我が家でお茶飲んで一休み。その後、タクシーで昼食会場へと移動。会場は、広島市西区、三滝山を登った辺りにある「三瀧茶屋」ここでも時折紹介する隠れた名勝、「三瀧寺」から少し下ったところにある料理処が今日の会場なのだ。

 まずは軽くビールで乾杯。和やかにお話ししながらも、次々にゆっくりと運ばれて来る料理に舌鼓。料理はどれも趣向を凝らせたもので、かつ美味しい。竹筒を器として使った「竹スープ」は、ほんのり竹の香りを楽しませ、体を温めてくれる。小皿に小さな石灯籠と共に(w)盛られたお刺身は、プリップリの鯛とエビ、そして魚卵入り刺身コンニャク。特に鯛は、びっくりするほど美味しかった…


 その後も、豆乳鍋、ブリ大根、ウチワエビのサラダなど、美味しいものたくさんで、みんなで幸せ感じるひととき。「酒粕」の天麩羅というものも出てきて、珍しさでも楽しませてもらった。
 最後のデザートは、豆乳プリン。豆乳らしさを残す、キメの荒さがまた良し。
 窓から外を見ると、雪は小降りとなり、日も差してきた。

 三瀧茶屋から家に戻り、コーヒー等を飲みながら、しばし休憩・歓談。今日はいい1日だった。美味しいものいっぱい食べたし、なによりいい雰囲気で嬉しかった…


 春まであと少し。まだまだ頑張るよ

テーマ:美味なるもの - ジャンル:グルメ

昼はコンビニの恵方巻き 夜は焼きイワシと肉シュウマイ


 今日は、久しぶりにコンビニで昼ご飯を買って出勤。コンビニでは、店員のおばちゃんに勧められるままに「太い巻き寿司」も買った。いわゆる「恵方巻き」ってやつね。今日は節分だし。
 昼、さっそく恵方巻きの包みを開け、なにげに「南南東」の方を向きつつ、もぐもぐと。コンビニの太巻きだからと、あんまり期待してなかったが、この恵方巻き、結構美味かった。
 恵方巻きをさっさと平らげた後は、もう1個買ってきてた「山賊むすび」を食べ、さらにその後は、デザート代わりに「野菜ジュース」と「ウコンの力」を飲む。



 さて、夕方。外の風は一層冷たく、雪も舞い散る空模様。仕事帰りに、広島駅の東側すぐの踏切前に、比較的最近できたシュウマイや肉まんのお店「つつむ」に立ち寄り、肉シュウマイ8個(\480)をゲットし、持ち帰る。
 帰宅後は、焼きイワシ、シュウマイを食し、節分の夜を味わう。シュウマイ、結構美味い。夕食後、娘は豆をまきながら(食べながらw)部屋を歩いて回る。


 明日は立春。今日は「節」を「分ける」日、節分だが、明日はまだ寒そうだ…。天気がひどく乱れなければいいが…

テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

流浪の民は「ランツクネヒト ビアー」を飲む


 今日一日、昨夜のダメージがツラかった。そんな体調なので、今日は仕事から早めに帰宅…。

 家に着いたとき、玄関の鍵を持って出るのを忘れてた事に気付いた。悪いことに、家はみんな出かけてるらしく、誰もいない。

 家族に携帯したり、メールしたりするも、連絡つかず。外はそれほど寒くはなかったが、昨夜の影響か、体が重い。お腹も空いてきた。

 「座りたい…」
 仕方ないので、近所の居酒屋、「WEIN居酒屋ばんざい」へ。

 カウンターに席をとり、ドイツビールを注文。ここはドイツワイン(そしてビール)が売りの店なのだ。
 今日のオーダーは、「Landsknecht Bier(ランツクネヒト ビアー)」。それに、「ピリ辛なんこつ」と「豆腐の明太子チーズ オーブン焼き」(これに加えて、「付き出し」が1品)。

 時折、家に電話かけてみたりしながら、一人グラス(ランツクネ専用グラスは、ジョッキタイプだった)を傾ける。
 ランツクネヒトは、まろやかな味わいで、あまりクセがなく、飲みやすい黒ビールだった。

 ゆっくり飲んだビールも空になり、料理も平らげた頃、家と電話がつながったので、店を出てようやく帰宅。しめて2,410円。

 今日は飲まない予定だったんだけどね…

広島ブログ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「まぁるっくまぁるっく作りましょっ」(お好み焼の徳川)


 昨夜は、職場の課の飲み会。まあ、みんないろいろバタバタしてたので、お疲れさん会的なところ。
 運悪く、仕事が長引いたため、みんなより少し遅れての会場入りとなった。

 会場は、「お好み焼の徳川」。…手軽に食べて飲むなら徳川もまたよいか。
 ※「徳川」って、広島県外には2店しかなく、基本的には広島県にしかなかったんですねぇ。もっと、広域チェーン店なのかと思ってましたw
 さて、ようやく席に座ってからは、会場入りの遅れを取り戻すかの如く、飲む飲む。生ビールが進む~


 ジュウジュウと鉄板焼きを食した後は、やはりお好み焼き。…徳川のは、いわゆる「広島焼き」ではないけど、自分なりに好きなように混ぜて、焼いて、ひっくり返す。ついでに、人のまで焼いてあげたりしてw
 やっぱり、お好み焼きは、鉄板の上で、ヘラを使って食べるのがサイコー

 あちちち…

 徳川を後にしてからも、場所を変えながら宴は続き、時間は深夜まで…
 おかげで今日は、体中に、 やや ヘロヘロ感漂う一日となった。
 ちょっとツラかった
(>_<)

テーマ:お好み焼き - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.