

今日は昼から、喉が痛む。また風邪ひきかけてるのかな。今日は早めに寝よう。。。
さて、さっさと晩ご飯を食べた後、母がご近所の方にいただいたというケーキを食した。飲みものは、結構前から冷蔵庫に入れたまんまになってた、アサヒの「新生3」。その他雑酒ってやつね。
ケーキには、大きな栗がゴロンと入ってて、季節を感じる……って、今は冬か。まあ、ケーキ上面の甘さと対照的に、ケーキの中身は甘さ控えめで食べやすかった。
「新生3」の方はといえば、やはりいかにも「その他雑酒」な感じ。うま味という点では、さすがにビール、エールには及ばないか。さすがに、ケーキには、お茶を合わせればよかったかな。

スポンサーサイト


.jpg)
今日は暖かかったー。空は曇り、雨が降りそうで降らない天気。
夜、帰宅するときも、妙に暖かく湿った空気のまま。
夕食の後、廊下に置いてるワインのボトルを見て思案する。ワインといっても普通のではなく、「グリューワイン」ってもの。もともとドイツのものだから、正しくは「グリューヴァイン」か。ドイツでは、寒い冬にシナモンやクローブで香り付けしたホットワインを飲むんだそうな。このグリューワインも、もちろん暖めて飲むべし。(瓶のラベルにも、「飲み頃温度:50~55℃」と書いてある。)
グリューワインを愛飲するのは2シーズン目だが、今年は2種類を購入。一方のボトルには、特製カップが付いてたので、飲むときはこのカップに注いで、レンジでチン♪
ホットなグリューワインを飲むと、体も暖まる……が、なんか今日は暖かいよ。ってゆうか、今年は2本も買ったので、やや持て余し気味。飲み切る前に寒さが緩んできてしまいそうな予感。
しっかり飲まねばなぁ
(ナイトキャップ用かな…)


.jpg)
今日は、広島市の「長縄大会」。各地域大会の上位チームが集まっての大会だったが、うちの娘も、他の子供たちもよく頑張った。
終了後は地域に戻ってお楽しみ会。子供たちも楽しそう。パパは、ビール&発泡酒を3本もいただいてしまった。うぅ結構ダウン。
帰宅後は、えらく早い時間に夕食になってしまったが、「味噌鍋」だったので、ついつい箸も動く(ダウンじゃなかったのか)。先日、仕事からの帰宅途中に、広島駅ビル1階にある漬け物のお店「猫島」で、通りがかりに「しゃぶしゃぶ餅」っていうものを見つけて買ってきてたのを思い出し、鍋に放り込んだ。しゃぶしゃぶ餅はすぐにトロトロになり、そこを皿に取っていただく。
この しゃぶしゃぶ餅、薄切りの餅に「広島菜」が入ってて、風味があってなかなか。今日は味噌鍋だったけど、今度は「商品名どおり」しゃぶしゃぶに入れて食べてみたい。
.jpg)
○「しゃぶしゃぶ餅」
原材料名:もち米(島根県)、広島菜、食塩
内容量:150g
販売者:株式会社 猫島商店
お値段:確か500円くらい




今日は、昼前から知人と出かけた。大事な買い物…の準備をするため、あちこち回ってみる必要があったため。
とはいえ、街に出たのは既に昼近かったので、先にランチに。
久しぶりに辛味のある物が食べたかったので、広島市中区袋町にあるタイ料理「Sawadee」(サワディー)へ。昼に来たのは初めてだったが、ランチが2種類あったので、各々それを注文。その前に飲み物も。
メニューには、タイのビールが4種類あった。代表的なタイビール「SINGHA」や「chang」もあったが、他にもタイビールが3種類ほどあったので、せっかくなら他ではあまり飲めないものをと、「KLOSTER」(クロスター)をオーダー。
「クロスター」は、独特のクセとゆうか、鼻に抜ける個性的な芳香はあったものの、気になるほどのクセではなく、すっきりと飲めた。

やがて、スープ、次にメインの皿が運ばれて来た。メインは…名前忘れてしまったけど、一方は「茄子入りのグリーンカレー」、もう一方は「鶏の辛味炒めご飯」的なもの。ピリピリと辛い中にもうま味のある料理に舌鼓。タイビール「クロスター」も、辛い料理によく合う。

辛くも美味いメインの後は、ココナッツクリームのかかったアイスクリーム(ライチ添え)。
寒いときに食べるタイ料理もいいね。体が暖まった気がする。

タイ料理で元気つけた後は、これから控える用事を済ませるべく街へと出陣。
頑張って歩いた1日となった。。。
○今日のお店:
タイ料理「Sawadee」(サワディー)
所在地:広島県広島市中区袋町4-6 袋町五番館3F



.jpg)
週末の夜。今夜はのんびりしたいねぇ。夕食時、今日の1本はゆっくり飲むか。冷蔵庫から取り出したのは、アサヒビールの1本、「酵母ナンバー920」。この「酵母ナンバー」シリーズ、発売されたのは随分と前だが、実はまだ一度も飲んだことなかったので、先日買ってきてたのだ。
まず最初となる1本は、「酵母ナンバー920」。缶に書いてある文句によると、「上面発酵酵母らしいすっきりとした味わいのビールです。」だそうな。
飲むと… うぅむ、確かにすっきり。飲みやすい。グラスに鼻を近づけ、しっかりと鼻をきかせると、ややふんわりとした芳香が。でも、それほどしっかりってほどの香りには感じられなかった。飲み口はすっきりとしていて、それほどキレがあるようでもなく、やさしいライトな感じ(微妙な表現だw)。逆を言えば、飲み応えという点ではいまいち…(すっきりライトなビール好きの人向きかと)
ちなみに、今夜の夕食は串揚げだったので、すっきり系ビールがよく合う合う。ついついグビグビいってしまい、すぐなくなってしまった。
あらら、今夜はのんびり飲もうと思ってたのに
広島ブログ


.jpg)
夕食時、以前、東急ハンズで買ったアイテムを使ってみることに。このアイテムの商品名は「BEER SMOOTHER」(確か、600円ちょっとくらいだったと思う)。柔性プラスチック製のこの商品を、缶ビールの口に取り付け、陶器製(信楽焼!)の注ぎ口からビールを注ぐというもの。泡立ちがクリーミィーになるんだそうな。
選んだ今夜の1本は、キリン「端麗グリーンラベル<生>」(以下、「端麗G」)。ビールではなく発泡酒だが、実はmy常備品としてお気に入りの1本だったりする。カロリー控えめだし。
さて、「BEER SMOOTHER」を「端麗G」の口に「カポっ」と被せて取り付け、グラスに注ぐ。いつものように、「最初はグラスの側面に沿って、最後は泡立つように」なんて考えた注ぎ方ではなく、あえて特に何も考えずに注いでみる。
.jpg)
… おお、確かに泡立ちがいい~っ
「端麗G」自体、あんまり泡立たないもんだけど、こんなにしっかり泡立った。(まあ、もとが発泡酒なので、泡の持続時間は短いけどw)
もし、これ使ってギネス注いだ日にゃ… どんな事になるだろー^^
今度、他のビールとかでも試してみよう。
広島ブログ


.jpg)
一昨日、以前から利用しているインターネット書店からメールが来た。サイトが攻撃を受け、個人情報(クレジット情報含む!)が漏洩した可能性があるので、早いうちに再発行手続きして下さいだと。…マジすか
なんかブルーに迎えた今日、昼休みに電話でカード再発行の手続きを終えた。まあこれで一安心か。
午後、しばらくして、ある事に気づいた。
「時計が止まってる」
腕時計が、去年の秋にネットオークションで手に入れた腕時計が止まってる。昼までは、カチコチと小気味良い音を立ててたのに、針は1:03くらいで止まったまま。腕時計は自動巻だが、見たところ、ゼンマイはほぼフルに巻き上げた状態のよう。だが、肝心の歯車は、まったく動いていない。振ると少しだけ動いたりするが、それでも歯車は動かない。やがて、ほんとうに動かなくなってしまった。
まだ3ケ月くらいしか使ってないのに…(涙)
そこらじゃあまり見かけないブランドのものなので、近在の店じゃ修理難しそうだし…。
.jpg)
ブルーな気持ちで帰宅し、食後のビールで自分を慰める。
今宵は「バスペールエール」。ギネスのグラスに注ぎ、ちびちびと飲る。すっきりビターなバスだが、こんなブルーな日には、もっとこってりしたのを選んだ方が良かったかな…。(いや、バスペールエールは美味いけどね)
腕時計の箱の中を見ると、保証書が入ってた。連絡とってみるとしよう…




昼間、携帯で「2ch」(携帯版)をチェックしてたら、本日発売のビールのことが書いてあった。話によると、本日発売とのそれは、コンビニ限定発売(期間も限定)らしい。知らなんだ。
仕事帰りは、当然ながらコンビニ(7-11)に立ち寄った。すると、あったあった、新製品。サントリー「ワールドセレクトビア」(World Select Beer)。
缶のデザイン的には、以前ここでもネタにした「ボン ビエール」と似た感じ。
「天然水100%仕込み」、「カナダ産とフランス産大麦」、「チェコ産とドイツ産アロマホップ」…PRの字句が踊ってるねー。
帰宅すると、好物の「水ギョウザ」が待っていた。ハフハフと水ギョウザをいただきながら、ワールドセレクトビアをグラスに注ぐ。
グラスに注いでいると、なにやら不思議な少し華やかっぽい香りが。これがアロマホップの香りか。
グラスを傾け、ゴクゴクいくと… これがなかなか…。原材料を見ると、麦芽とホップのみで副原料は無し。アルコール分は約6%だけど、それほど強さは感じられない。苦みもそれほど無いので、軽くいける。
…なかなか美味いね。缶デザインから、なんとなく「ボン ビエール」的なイメージだったけど、後味的には、「しっかりとビール」って印象。うま味も結構あったような気がする。
これなら、また買って来てもいいかも。
美味いビールと水ギョウザ… しあわせ~
「ワールドセレクトビア」
○原材料:麦芽、ホップ
○内容量:350ml
○アルコール分:約6%
○販売者:サントリー株式会社



.jpg)
最近、すっきり系なビールが多かったせいでもなかろうが、今日は昨日に引き続き、ベルギー産の混濁ビールをチョイス。
というわけで、今宵のは、ベルギー産「St.」。栓をあけてグラスに注ぐと、濁った中に細かな泡が。小麦も使われてるし、濁り系ビールですね。
独特の香りを楽しんだ後、口に含んでゴクリと ……結構な甘さと…酸味が。……これってこんな味のビールだったか?
ハッ! そういえば Σ(゚д゚ )
ビールを飲む少し前、「辛子明太子」を食べてたんだった。口の中が、そう言えばまだ、口の中が辛い。
もう1度ビールを飲んでみる…。味がわからん…(泣
甘みや酸味の正しい強さが、さっぱりわからない~
辛子明太子は、特別なビールの前には食べちゃイカンですね。
PS.
このビール、「セントルイス グーズ」は、ランビックという自然発酵ビールで、酸味が強いものだそうです。
てっきり、辛子明太に味覚やられてると思ってたけど、感想は、あながち間違ってたわけじゃなかったみたいw
「St. Louis Gueuze」
○原材料:麦芽、小麦、ホップ、イースト
○内容量:250ml
○アルコール分:約5%
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:(株)やまや




今日も一日、部屋の"大"片付け。早いとこ部屋&持ち物を整理しなくてはならないため、不要な物を徹底的に捨ててます。勢いがつくと整理は進むんだけど、勢いがつくまでが大変…。
今夜はこれを飲んで、勢いをつけるとしよう。
今日の1本は、「Hoegaarden Grand Cru」(ヒューガルデン グラン・クリュ)。先日、東急ハンズに行ったときに買って来た、ベルギービールの1本。
キャビネットの奥の方を探ると、「グラン・クリュ専用グラス」にやや似た形のグラスがあったので、これに注いでみる。ん~良きかな。
フルーティーな口当たりの良さと、グっとコクのあるボリューム感。無濾過で残る酵母まで飲みほすと、わ~ずかな苦みのような味わいが。
フルーティーでありながら、かつストロング。冬の夜に相応しい、飲み応えのある1本だった。
これで元気出して、また部屋の整理を頑張ろう。
…「ん?」
飲んだ後、グラスをよく見ると、「BEAUJOLAIS NOUVEAU」の文字が。
ボジョレー・ヌーボーのグラスだったのね。(何年前のか知らんけどw)
「Hoegaarden Grand Cru」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母、コリアンダー、オレンジピール
○容量:330ml
○アルコール分:約8.5%
○麦芽含有率:82.4%
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社(www.konishi.be)
広島ブログ


.jpg)
今日は昼前から、娘と知人とでお出かけ。お目当ては、広島市中区、広島市民球場裏手のハノーバー庭園周辺とグリーンアリーナ館内(クリックで地図を表示)で今日と明日の二日間に渡って開かれている「島根ふるさとフェア」(http://www.tss-tv.co.jp/shimane2006/index2.html)。
昨年も娘と来たが、こういうイベントが大好きなので、今年も当然のように楽しみにしてたのだ。
会場には、美味しい食べ物や飲み物、催しがたくさん。私たちも会場をそぞろ歩き、米粉を使ったラーメン、島根和牛の焼肉、いのししコロッケ、白舞茸天ぷら入りの蕎麦、串焼きソーセージ、アイスクリームなどなどを食べ歩いた。また、試食でも、島根米ごはん、どら焼き、ハム、ソーセージ、ヨーグルトなどをいただき、イベントを満喫した。この他にも、アンケートや健康相談でトートバッグやキーホルダー、入浴剤をもらい、娘は自分の ぬり絵を缶バッヂにしてもらい満足満足。
.jpg)
途中、大きな檜の木桶に湯を張った「足湯」に浸かり、疲れ回復と健康増進。気持ち良かった~っw
(足湯は無料だったのも嬉しかった)
最後に、島根の地ビールを買い込み、その場でもビール(スタウトとピルスのハーフ&ハーフ)を飲みながら、赤天(鯛スリ身のピリ辛揚げ)を食べ、会場を後にした。
いやー楽しかった&美味しかった。来年もまた、絶対来たい。
最後に買った地ビールは、缶4本と瓶1本。缶のうち1本は、昨年の同イベントでも買った覚えがあるが、どれを買ったのか覚えてないので、改めて楽しむとしよう。そして瓶の1本は、なんとチョコレートビール(!)。どんなのかはわからないが、バレンタインも近いことだしとw
チョコレートモルトを使ったビールってのを飲んだことがあるが、もしかしたら、これもそんな感じなのかも?
楽しみが増えたw




夕食後、数日前に買った激辛スナック「ハバネロ」が残ってるのに気づいた。もうちょっと残ってるから食べとこう。そう思ったが、辛いもの食べるなら、ビールが欲しいところ。
とゆうところで、冷蔵庫からビールを取り出す。
…まあ、理由はともあれ、今日も結局ビールを飲むわけでw
今宵、冷蔵庫から取り出したビールは、シンガポール産「ANCHOR(アンカー)」。鮮やかな赤いラベルに錨のマーク。
最初グラスに注いだときは あまり泡が立たなかったが、2回目、泡が立つよう意識して注ぐと、そこそこの泡立ちとなった。
グラスに注いだ色は、薄い琥珀色で、いいビール色。飲み口はあっさりとしてクセがあまりなく、飲みやすい。系でいえば、昨夜の「Hite」に似て、ややDryな感じ。
「ハバネロ」をつまみながら、アンカーをグビグビ。この手のビールは、辛い物を食べながら飲むと、一層DRYな味わいになる気もする。でもまあ、辛い食べ物には合うかと。
ここ数日、同じようなタイプのビールばかり飲んでるな。次ぎはちょっとパターンを変えてみるか。
「ANCHOR」
○原材料:麦芽、ホップ、穀類
○内容量:330ml
○アルコール分:約4.5%
○原産国:シンガポール
○輸入者:株式会社アイコン(http://www.ikonbeer.com)
広島ブログ



最近少しだけ寒さが緩み、過ごしやすくなってたが、今日はやや寒かったので、暖かいものでも飲んで暖まりたいところ。といいつつも、夜はビールを飲んでしまう私w
さて、今日のビールは、韓国産「Hite(The Hite)」。これの黒版「THE HITE Stout EXTRA」は、前に飲んだことはあるが、普通のHiteは初めてだったり。
グラスに注いだ感じは、「あんまり泡が立たないねぇ」という印象。事実、泡は立っても、すぐに落ち着く。なんか発泡酒みたいな泡立ち。
飲むと、喉の奥にググッとくる。のど越しは「辛め」というか、すごい「Dry」な感じ。スーパードライとか好きな人にはいいかもね。
アルコール度数が4.5%とやや低めなこともあって、ライトに飲める。よ~く冷やして、夏に飲みたいねぇw たこ焼きとか、お好み焼きに合いそう。
「The Hite」
○原材料:麦芽、コーンスターチ、ホップ
○内容量:350ml
○アルコール分:約4.5%
○原産国:大韓民国
○輸入者及び引取先:株式会社 やまや
広島ブログ


.jpg)
1月18日。実は私の誕生日 ……ふう。
ため息は置いといてw
仕事帰り、自分への誕生日プレゼントを買うため、東急ハンズ(広島店)へ寄り道した。お目当ては、4階アルコール関連商品売り場にあるビールグラス。
ただのグラスではない。ヒューガルデン・ホワイトの専用グラスを所望。
年末、売り場に並んでいるのを見つけ、さらにbeer四天王さんとこのブログを見たりして以降、思いが募ってたのだった。
今日は買うべし。そう思い、売り場に直行してみると…ない。プライスカードは棚に付いてるけど…ない。
同じヒューガルデンでも、「~グランクリュー」の専用グラスならあったが、このグラスは背が高過ぎる。多分、我が家のキャビネットには入らない予感。
ヒューガルデンホワイトのグラスは、それほど背も高くなく、収納にもいい感じなのに…ない。
店員さんに尋ねてみたが、やはり在庫は無いらしい。無い物のプライスカードを付けとくな(他にもプライスカードだけ付いてる商品があったぞ)。
年末に買っときゃよかった…。そう悔やみつつ、仕方ないので、ベルギービール3本とビール関係小物を買って帰るとした。
帰宅後、うちでは すき焼きが待っていた。実は我が家、うちの父も同じ誕生日だったりする。だからというわけでもないが、今日は すき焼き。大人の誕生日なんてこんなもんよ。
ヒューガルデングラスを買い損なった悔しさを紛らわすため、我が家にある唯一の専用グラス「ギネス専用グラス」にギネス・ドラフトを注ぎ、堪能する。
ああーっ うまっ
そんなわけで、タイトルは「~ヒューガルデン専用グラス~」なのに、写真がギネスなわけでしたw



.jpg)
朝方降った雨も午後には上がり、夕方には朱ねの空を見ることができた。明日は晴れるかな。
さて、今夜の1本は「SPATEN Munchner Hell」。栓を開けると、たちまち爽快感のある香しい芳香が。色も黄金色で美しく、飲み口はスッキリ&キレがある。晩ご飯のおかずのミニステーキによく合う。もちろん、香りも良い。
「ミュンヘナー」と書いてあるが、作ってる醸造会社がミュンヘンにあるのだろうか。
.jpg)
適度な苦みとすばらしい香り。ゴクゴクと進み、すぐに無くなってしまった。飲んだ感じは、以前、神戸の異人館で飲んだ「MESSINA」とかいう銘柄のイタリアビールを思い出させてくれた(当時は今のブログとは違う板でした)。
うーむ美味しい…。また買ってこよう。
「SPATEN Munchner Hell」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母、水
○内容量:330ml
○アルコール分:5.2%
○原産国:ドイツ
○販売元:株式会社 日食
広島ブログ


Pepper_Lunch.jpg)
今日は、諸事情で家にいた。昼になり、お腹が空いたのでフラリと出かけ、「Pepper Lunch」(ペッパー・ランチ)にて「日替わりランチ」。
漠然とチェーン店なんだろうなくらいに思ってたが、実は全国展開のお店だったみたい。
ここは食券システムらしく、店内に入ると、まずは食券を購入。「ランチ ランチ……と」。食券販売機は、なかなか目当てのボタンが見つけられなかったが、ようやく「ランチ」食券をポチっ。
今日のランチは、「角切りステーキとハンバーグ」、そしてご飯と味噌汁。鉄板では、肉と一緒に たっぷりのモヤシがジュージューと音を立てて焼けている。うーん、音と香りと跳ねる油が食欲をそそる。
あちちち ほんとに油跳ねてるw
ハンバーグもステーキ(整形か本肉かわかんないけど)も美味しい~。ご飯が進む進む。久しぶりに外でこんな肉類を食べた気がする。やはり、肉は焼きたてが美味い。家の近所にあれば、もっと度々来れるんだけど。


.jpg)
今日は一日、部屋の大片付け。おかげで、娘の国語ノートを買いに出た以外は、ほとんど家にこもりきり。
さて、夜は「ありあい」の物で夕食。昼ご飯が遅かったせいか、あまりお腹が空いてなかったため、ご飯もおかずも少なめにした。食べた後は、冷蔵庫から「今夜のお楽しみ」を取り出す。今夜のは、先日、試飲商品として4本いただいた発売前の新商品「BLACK HIGHBALL」の残りの2本。
先日も2本を飲んだ感想を書いたけど、今回はその続きですね。
.jpg)
今夜の1本目「BLACK HIGHBALL LEMON AND SODA」は、すっきりウマ。レモンの香りでソフトドリンク感覚でゴクゴクと。前回飲んだのと同様、キツいお酒が苦手な人や女性にも受けがよさそう…。あまりにも飲み口が良いので、あっという間に飲んでしまったw
.jpg)
ということで、2本目(ペース早くないか?)「BLACK HIGHBALL DRY GINGER」をプシュッと開ける。今まで飲んだ4本の中では、比較的アルコール感がある方。…が、この商品シリーズ自体、全体的にソフトドリンクのごとき飲み口なので、アルコール感といってもそれほどではない。
続けて2本飲んでしはらくすると、なかなかほろほろと酔い加減に。確かに飲み口が良いといっても、度数は6%だし。お酒に強くない人は、この飲み口の良さに要注意(ホント)。
この後、風呂に入って就寝したが、布団に入った頃、なにやらクラクラと…。晩御飯を少なめにしたのがよくなかったか。6%を2本…結構こたえてしまった。
飲むときは、ちゃんと食べないとねw

「BLACK HIGHBALL LEMON AND SODA」
酒類:リキュール類(炭酸ガス含有)
○原材料:ウイスキー、糖類、酸味料、香料、着色料(カラメル)
○内容量:350ml
○アルコール分:6%
○販売元:アサヒビール株式会社
「BLACK HIGHBALL DRY GINGER」
酒類:リキュール類(炭酸ガス含有)
○原材料:ウイスキー、糖類、酸味料、香料、着色料(カラメル)
○内容量:
○アルコール分:6%
○販売元:アサヒビール株式会社



今日は、私にとって、我が家にとって、大切な日だった。岡山駅近くにて大切な方々と会うため、朝からバタバタとして、娘も含めて家族みんなで昼には家を出発。緊張したり、和やかだったり、なんだかんだで時間は過ぎ、場はお開きに。ああ充実w
用事が済んだら、途端にお腹が空いたので、岡山駅のホテルグランビア連絡通路近くにある 蕎麦屋さん(店名忘れた)で軽く食事。注文したのは「とろろそば」(\830)。なんか食べられればいいやくらいで入った店だったが、なかなかソバもツユも美味しかったー。とろろ芋もかけて、元気元気。とろろが混ざじった後の汁も美味い。
(上の写真は、とろろ芋をかける前)

家族は広島へ帰ったが、自分は一人、とある教会で開かれるバロック音楽のコンサートを聞きに行くため、福山へ。
バロック音楽コンサートでは、珍しい復元楽器類の素晴らしい音色を楽しみ、終了後は充実した気持ちで広島へ帰還。(コンサートのお話は、私の別サイトの掲示板ででもw)

晩ご飯食べてないし、お腹空いた~。とゆうことで我慢できず、広島駅1番ホーム東端にある立ち食い店に。少し悩んだものの、販売機で「とろろそば」(\320)の食券を購入。我ながら、また「とろろ」かよwと思いながらも、カウンターで丼を受け取る…
……が、とろろって、とろろ昆布かよw
昼に「とろろ芋」のとろろそば食べたので、なんとなくそう思い込んでたが、これもまた「とろろ」か。
普通に「とろろ蕎麦(うどん)」とゆう場合、芋か昆布か。地域性でそうゆうのがあるのかな?
広島では必ず「とろろ」=「とろろ昆布」ってゆうわけでは無いとは思いますがw

↓本文とは関係ないけど、追記ありw↓



サイトやブログをやってると、いろいろなご縁とゆうものができるものです。先日、「新発売のアルコール飲料の試飲をお願いできませんか」とゆう申し出をいただきました。当然ながら、最初は警戒しまくりでしたが、何度かの連絡の末、その申し出を受けることにしました。
他のブログでも、同じ方が同様の依頼を書き込まれてるのを見たので、他にも試飲依頼を受けた人は結構いらっしゃるでしょうね。
で、昨日、ほんとにブツが届きました。梱包を開けてみると、確かに新発売の商品、ニッカウヰスキー(株)の「BLACK HIGHBALL」4本セットが。発売前の新商品が飲めるなんて、楽しみ~
こんな事もあるなんて、改めて、ウェブって面白いもんだと思いました。

さて、今日は仕事から帰宅後、早速、冷蔵庫からブツを取り出す。一本目は「BLACK HIGHBALL LIME COLA」。グラスに注いだ色はまるでコーラ。
飲むと…。おお、美味し。ライムの香りとコーラの味わい。若い人や女性に受けそう。でも、ヘビーに甘ったるいわけでもなく、すっきり。とっても飲みやすい…が、アルコール度数は6%。飲み過ぎには注意w

夕食の後は、もう1本。次なるは「BLACK HIGHBALL TONIC」。こちらは、ジンジャーエール系の色で、飲むと先ほどのものよりもさらにすっきりイケる。こちらの方が、ある意味アルコール飲料らしい感はある。でも、度数は同じく6%w
これなら、食後の軽い一杯、いや、食中酒としてもいいかもしれない。
両商品とも、共通していえるのは、とても飲みやすい感じがするとこでしょうか。ウイスキーを炭酸で割った、いわゆる「ハイボール」系って、うちの両親がもっと若かった頃に流行ってたり、カクテル的な飲み物としては古いイメージではあったけど、これくらいの飲みやすさと味なら、飲んだ人には受けそうな感じ(特に若い人、女性とかに。 …缶のデザインは微妙かもだけどw)。
少なくとも、個人的には、美味しいかなとw
ソフトドリンクに近い感じのライトなもの(6%ですがw)を軽く飲みたい時、冷蔵庫に入れときたい一品かな。




夕方、携帯電話に学生時代の先輩「てんちょ@」氏からからメールが来た。内容を要約すると、「今夜飲みだ 21:30に横川駅前に集合」。
…急だよ(泣)。といいつつ、家に許しをもらい、仕事から帰宅後ばたばたと出かけた。
やや遅れてメンバーが集まり(最終的には自分を含めて4名)、適当な会場へ。会場は、成り行きにより、横川駅から西へ少し歩いたところにある、「ワイン居酒屋 ばんざい」に決定。ここは前にもここで書いたことがあるけど、ドイツビールやワイン、ドイツ料理も楽しめるお店。なので、早速ドイツビール「Maisel's Weisse」を注文。専用グラスが嬉しい。

「Maisel's Weisse」は、その名のとおり白ビールで、小麦麦芽使用のビール。小麦使用ビールらしくフルーティーな香りで、とても飲みやすく、飲み応えもあり美味しい。料理もガンガン注文し、「アイスヴァイン」や「ザワークラウト」等、久しぶりのドイツ料理を堪能した。
集合時間は遅かったが、たまには、こんな飲み会も悪くはないかも。翌日が辛いけどw
広島ブログ
↓↓追記有り↓↓



今夜は、職場関係の飲み会だった。飲み会とはいっても、一時間程度の軽い「新年顔見せ会」。ビールやツマミをいただいたものの、なにやらモノ足りず、一人ふらりと街へ。なんとなく、例によって、パブ「Molly Malone's」へ入る。
新年のパブ始めとなった今夜のオーダーは、「アイリッシュシチュー」と「ギネス(ハーフパイント)」。締めて1450円。
あれ? アイリッシュシチューのお皿が変わったですね。前は、ポット型の器だったけど、今日はいわゆるシチュー皿みたいな器。今日だけ?(わかんないですが)
一次会とはうって変わって、一人でのんびりとシチューとギネスを楽しむひととき。隣のブース(テーブル席)からは、珍しく賑やかなサラリーマンのグループの話し声が聞こえてくる。
新年会の時期ですねぇ。
広島ブログ



今日の昼は、久しぶりに職場の食堂にて。年末年始の休業があけ、ようやく今日から営業開始らしい。
食堂には行ったものの、それほど食べたいものがあるわけでもなし。そんな時には、これ。いつものメニュー「カレーうどん」。例によって、玉子を落としてもらう。これで併せて380円。
ある意味、「カレーうどん」ってのは危険なメニュー(服に散りそうだからw)だけど、食欲の無いとき、食べたいものが無いときは、いつもこれ。少しだけ、七味を振りかけて、ちょっとだけスパイシーにカスタマイズ。
ああ、暖まるよねぇ




今日は、学区の「とんど」。毎年、河川敷に「とんど」を組み、しめ縄やら書き初めやらを盛大に燃やす恒例の行事。"どんど"とか"とんど焼き"とか、いろいろな呼び名があるようだけど、うちとこでは"とんど"。
消防団の指示・監督の下、"とんど"の周囲にはロープが張られ、しばし立ち入り禁止となった。
やがて、点火され、燃え上がり焼け落ちる"とんど"に、子供たちの歓声があがる。で、自分は何してたかというと、一心不乱に、町内の子供たちに食べさせる用のソーセージやシシャモを金網で焼いていたり。

そのうち、"とんど"は焼け落ち、周囲の接近規制も解除された。いよいよ、餅焼きの開始。熱い残り火に網をかざして餅を焼いたり、竹筒に酒を入れて燗して「竹酒」をしたりw
今年は、行きがかり上、ソーセージ焼き係になったので、ビールや竹酒、お餅や豚汁をいただきながら、ソーセージを焼きまくる。あー暖まるー

隣の町から牡蠣をもらって来てくれた人がいて、網の上にも磯の香りが。牡蠣もいいねぇ。
いろいろ食べて、いろいろ飲んで、"とんど"が終了し、お開きになった頃には、パパはいい感じにほろ酔い加減。
行事が終わって、季節は巡っていくね
広島ブログ



今夜の晩ご飯は、好物の焼きそば(もちろん、大盛りw)。「焼きそばには、やっぱビールでしょー」とゆうことで、冷蔵庫から缶ビールを取り出す。今宵のビールは「ハイネケン」。久々だー

焼きそば食べながらビールだなんて、幸せー。…って、あれ? 今夜の焼きそばは味付けがいつもと違う?
母に訪ねると、今日は、"おたふく"の「やきそばソース」を使ったんだとか。いつもは、同じ"おたふく"でも、「おこのみソース」を使ってるんだが、「やきそばソース」は少し辛いんだね。
「やきそばソース」って名前が付いてるくらいだから、こちらの方が焼きそばには合うんだろうか? 我が家はいつでも(何でも?)「おこのみソース」だが。
まあ、「やきそばソース」は、辛い分、ビールがガンガン進むけどねw




新学期に備えて「おどうぐばこ」の中身を補充するため、午後から、娘と一緒に、広島駅あたりまでお出かけ。広島駅ビルASSEと福屋駅前店の文具店を回る合間、ASSE1階にあるジェラート屋さん「ジェラフル」(http://www.gelafru.jp)に立ち寄り、前から食べてみたかったジェラートを食べてみることに。
よくわからなかったので、ショーケース前の写真を見て、「フルーツジェラート(レギュラー)」(\500)をオーダー。ちなみに、メインのジェラートは、娘の希望によりクリームチーズをチョイス。
店の奥にある2人がけのカウンターで、娘とジェラートを分け合って食べる。フルーツたっぷりなヘルシー感が嬉しー♪
食べながらメニュー表を見ていると……「しまった!」。
ここの「売り」は、「マイナス20℃の天然大理石板の上でミックスするジェラート」だった。が、今食べてるフルーツジェラートは、フルーツをたっぷり入れたカップの上にジェラートを載せるもの。せっかく楽しみにして来たのに、混ぜないの注文してるし(涙)
せっかく娘と一緒に来たのにー。次回こそは、大理石板の上でミックスされる様子を見たい(もちろん食べたい)なぁ。




今日は、仕事終わったらさっさと帰るつもりだったが、結果的に遅くなってしまった。仕方ないこともあるよねぇ
さて、帰宅後、夕食して落ち着いてから、今宵のビールを冷蔵庫から取り出す。
今宵はドイツ産「Ayinger BRAU WEISSE」。 栓を開けた瞬間から、かぐわしくフルーティーな小麦ビールの香りがする。確かに原材料には「麦芽(小麦を含む)」となっている。まあ、銘柄名も「~WEISSE」(ドイツ語で白=概して小麦ビールの意)だし。
とてもいい香りのほか、飲むと適度なキレはあるが、とてもやわらかく"ふくいく"たる味わい。
うーん美味しいー
「Ayinger BRAU WEISSE」
○原材料:麦芽(小麦を含む)、ホップ
○アルコール:5.1%
○原産国:ドイツ
○内容量:330ml
○輸入者:株式会社 廣島
※商品名の中の「BRAU」の「A」には、実際には「ウムラウト」(ドイツ語特有の文字記号)が付いてます。

広島ブログ



今日は、午前中、一時 雪が舞い散る寒い一日だった。午後からは晴れてたが、空気は冷たい。
昼休み、寒いにもかかわらず、外へ食事に出かけた。食堂はまだ休みだし。
入ったのは、さぬきうどんの「麦丸」。オーダーは、「讃岐うどん」(300円)と「たけのこ天ぷら」(100円)。無料セルフのトッピングとして、ゴマとショウガをたっぷりかけて食す。
新年から、既に体が疲れ気味(正月休みの後遺症?)。ゴマとショウガのパワーで、がんばりたいね。



仕事始めの今日。久しぶりの職場は、一種独特の新年の空気。今年も明けたねぇ。
さっさと帰宅すると、夕食は手巻き寿司だった。娘も一緒に、巻き巻きしながらモグモグ。
今夜のネタ(具)では、鯛刺身と甘エビが美味しかった。巻かずにそのままでも、いただいたりw
のんびりと食べながら、家族でいろいろとお話し。この春の予定などなど。たくさん話をして、がんばって進んでいかなくては。



今日は、一人で福山へ。福山では知人と合流し、福山八幡宮へお参拝。参拝の後は、駅近くの某所にて、私事を相談したり、いろいろな所を見て歩いたり。

用事が済んだ頃には、夕方近く、16:00を過ぎてたので、福山LOTZの8階の蕎麦屋「信州そば野」にて、超遅い昼食にした。
注文したのは、「月見ソバ大盛り」(お腹空いてたのでw)。知人は、具材たっぷりの「迎春そば」ってのを注文。こってり飲食の正月の最後は、あっさりと蕎麦がいいね。
遅い食事をとりながら、今日の事、これからの事などいろいろ話した。これから忙しくなるし、がんばらねば…
