


娘は今日から一泊二日で(幼稚園の)同窓会的なお泊まりへ。朝、お迎えバスに娘を送った後、自分もJRで出発。パパも一泊二日で、気ままな旅へ。行き先は神戸。JRの割り引きセット切符による旅。
昼前、新神戸駅に到着。昼は、中華街をそぞろ歩きながら、あれこれ食した。煮豚串、胡麻団子、フカヒレラーメン、豚饅、小龍包、桃饅頭、大根餅。豚饅は、美味しいと聞いた店「老祥記」の前に並んでゲット。おいしかった…
歩いて移動し、神戸市役所の展望階に上がって(エレベーター超速い)神戸の眺望を楽しんだ後、海洋博物館を見学(なにやらイベントやってた)し、ポートタワーの側を通って、ハーバーランドにあるショッピングモール(?)「モザイク」(http://www.kobe-mosaic.co.jp/link/link.html)へ。お土産買ったり、雰囲気楽しんだり。

さらに移動し、「Bee's Kiss」(http://www.beeskiss.com/)というショッピングビルの地下にある"スイーツのテーマパーク"「スイーツハーバー」(http://www.beeskiss.com/sweets_index.html)へ。回りは、すっごい美味しそうなスイーツばかり。女性客や家族連れで賑わう中、チョイスしたものをいただき、体力回復。

疲れた脚を引きずり、再び中華街へ。夜の中華街の雰囲気を楽しむ。なかなかいいねーw
ようやく宿に入り、一息。夕食は、宿の近くにあった居酒屋へ。ここもいい感じ(「長芋のカリカリ揚げ」ってのが美味しかった)。ふわふわといい気持ちで宿に戻り、心地よい眠りの中へ…。
ZZZZzzzzz....
スポンサーサイト


当初は、朝メーデーに行く予定もあったが、娘がコケて脚をケガしたため病院へ。もともと、早めに帰ってレジャーに出かける計画だったので、結局、病院から帰った後はそのまま出かけることに。
さて、娘を連れ、JRで岡山県倉敷市へ。倉敷駅で知人と合流し、駅前すぐに広がるテーマパーク「倉敷チボリ公園」(http://www.tivoli.co.jp/)へ。
悩んだ末、入場券にアトラクション&乗り物乗り放題の「パスポート」チケットを購入。大人4400円、子供3100円が10%引き券のおかげで安くはなったものの、それでも現金払いはツラいので、カードで購入。カードが使えるのはありがたい。


入場すると、まずは3人で「チボリバルーン」(観覧車)に乗り、高みからの景色を堪能。その後は、娘の希望により、「オーディンエクスプレス」(ジェットコースター)、「フラーナングフォール」(ウォーターコースター)に乗る。その後も、「ロイヤルティーカップ」(コーヒーカップ)や屋内型3Dアトラクションなどを堪能し、ようやく昼食(ギョウザドッグやベーグルのセットを食した)。
食後はアンデルセン童話のロボット人形劇を観て、さらに園内を歩いていろいろ観て回った。このチボリパークには、5年くらい前、娘がまだうんと小さかった頃に来たことがあるが、驚くほど積極的にジェットコースターなどに乗りたがる娘を見て、改めて成長を実感。前回、小さかった娘の写真を撮った場所と全く同じ場所で、再び写真を撮り、密かな感慨にふける…。
さて、日が傾き初めてからも、娘の希望で2回目のオーディンエクスプレスとフラーナングフォールに乗り、パパの希望で「レイクボート」(ペダル動力式ボート)に乗り、さらに暗くなり始めてからも、娘一人で「チボリのお菓子屋さん」(お菓子や果物型の子供向け回転式ライド)、「チボリの森のドライブ」(子供向け動物型レールカー)に乗ったり。


暗くなり始めた園内には色とりどりの明かりが灯り、綺麗だった。もっと楽しんでいたかったが、帰りの時間もあり、ようやくゲートをくぐり、チボリを後にした。
倉敷駅とチボリのゲートの間には時計塔が立ってるが、通りかかった時、ちょうど19:00となり、鐘が鳴った。鐘の後、な、な、なんと、時計塔上部が上に持ち上がり、アンデルセン童話にちなんだ人形(裸の王様、赤い靴、人魚姫、マッチ売りの少女)が現れ動いた。偶然目にしたそれに見とれた後、駅ビル内で回転寿司を食べ、新幹線で帰途についた。
ほんとに力いっぱい楽しんだ1日だった…
さて、娘を連れ、JRで岡山県倉敷市へ。倉敷駅で知人と合流し、駅前すぐに広がるテーマパーク「倉敷チボリ公園」(http://www.tivoli.co.jp/)へ。
悩んだ末、入場券にアトラクション&乗り物乗り放題の「パスポート」チケットを購入。大人4400円、子供3100円が10%引き券のおかげで安くはなったものの、それでも現金払いはツラいので、カードで購入。カードが使えるのはありがたい。


入場すると、まずは3人で「チボリバルーン」(観覧車)に乗り、高みからの景色を堪能。その後は、娘の希望により、「オーディンエクスプレス」(ジェットコースター)、「フラーナングフォール」(ウォーターコースター)に乗る。その後も、「ロイヤルティーカップ」(コーヒーカップ)や屋内型3Dアトラクションなどを堪能し、ようやく昼食(ギョウザドッグやベーグルのセットを食した)。
食後はアンデルセン童話のロボット人形劇を観て、さらに園内を歩いていろいろ観て回った。このチボリパークには、5年くらい前、娘がまだうんと小さかった頃に来たことがあるが、驚くほど積極的にジェットコースターなどに乗りたがる娘を見て、改めて成長を実感。前回、小さかった娘の写真を撮った場所と全く同じ場所で、再び写真を撮り、密かな感慨にふける…。
さて、日が傾き初めてからも、娘の希望で2回目のオーディンエクスプレスとフラーナングフォールに乗り、パパの希望で「レイクボート」(ペダル動力式ボート)に乗り、さらに暗くなり始めてからも、娘一人で「チボリのお菓子屋さん」(お菓子や果物型の子供向け回転式ライド)、「チボリの森のドライブ」(子供向け動物型レールカー)に乗ったり。


暗くなり始めた園内には色とりどりの明かりが灯り、綺麗だった。もっと楽しんでいたかったが、帰りの時間もあり、ようやくゲートをくぐり、チボリを後にした。
倉敷駅とチボリのゲートの間には時計塔が立ってるが、通りかかった時、ちょうど19:00となり、鐘が鳴った。鐘の後、な、な、なんと、時計塔上部が上に持ち上がり、アンデルセン童話にちなんだ人形(裸の王様、赤い靴、人魚姫、マッチ売りの少女)が現れ動いた。偶然目にしたそれに見とれた後、駅ビル内で回転寿司を食べ、新幹線で帰途についた。
ほんとに力いっぱい楽しんだ1日だった…



今日の昼は、最寄りの食堂で「カレーうどん 玉子入り」(\330+\50)を食す。あまり食欲がないとき、それなりに食べやすく、元気がつきそうな一品(玉子はオプション)。服に散らさないよう、特に注意しなきゃならないのが玉にキズか。
しかし、しょっちゅう食べてると、さすがに飽きるね





朝、娘を乗せてドライブに出発。JR三原駅で知人も合流し、車で北上。40分くらい走って、世羅町(広島県)にある「旭鷹農園」に。
ここは、夏にはたくさんのヒマワリを見られる「ひまわり祭り」、春には やはりたくさんの花が見られる「チューリップ祭り」が開かれている。今日は、そのチューリップ祭りがお目当て。
今年は1~2月の冷え込みのために成育が遅れたそうで、今日はまだつぼみも多かったが、それでもたくさんのチューリップが咲いていた。3か所程度の軽いスタンプ&クイズラリーもあり、軽くレジャー気分。

正午。農園を後にし、同じく世羅町にある手打ち蕎麦のお店「夢想庵」に。初めて来たお店だが、古民家が店になっていて、雰囲気も落ち着く。3人で"割り子そば"、"盛りそば"、"めかぶそば"をいただいた。そばは蕎麦らしくて美味しく、食後の"そば湯"もうまい。
食事の後は、やはり世羅町内にある"青少年観光村"へ。お目当ては、ここにある"水着を着て入るプールみたいな温泉"「クアパルクせらにし」。受付で、入村料&入浴料(大人1300、子供800)を支払い、準備してきた水着に着替えて早速 入浴。低温風呂、普通の風呂、ジャグジー風の泡風呂(2種)、寝湯、打たせ湯、プール(浅・深エリア有)。そして、ウォータースライダーと、いろんな風呂を堪能できる。プールとスライダーは、水温28度なので冷たいが、人も少なく、広々泳げる。娘も泳ぎを堪能。
たっぷり水着で楽しんだ後は、普通のはだか風呂で一息つき、風呂上がりにマッサージチェアで極楽を味わった。
充分リフレッシュして帰宅したが、風呂疲れのため、帰りの車の運転は、正直ツラかったw



いつものように慌ただしく時間が過ぎ、あっとゆう間に昼になる。
今日は最寄りの食堂で「焼肉丼&少量のマカロニサラダ&味噌汁のセット」(520円)を。
(小食&短時間で食べたい)私にとっては…量が多過ぎる。実はこの食堂で定食系メニューを食べるのは、初めてだったが、やはり次回からは単品系メニューにしよう。



今日は、前任者が残した大量の未整理文書の整理・分類におおわらわ。早い時期にやっとかなくては、いつか必ず困るし。
昼は、最寄りの食堂にて「かけうどん」と「ごはん」。炭水化物ばかりだが、あまり食欲無くても食べやすく、腹にたまる組み合わせ。 満足度は低いけどね



慌ただしい毎日だが、今日は職場の課の歓迎会。海鮮系居酒屋での一次会の後、近しい人たちと共に二次会へ。この手の店(スタンドか?スナックか?いまだに区別できん)に行ったのは久しぶりだ。
最近の飲み屋も、いろんな趣向を考えてるねぇ。
店のお姉さんが作ってくれた濃いめの水割りでクラクラしながらも、一行は三次会へ。
それでも、かろうじて日付が変わる前には帰宅。



今日は、馴染みの某地域の運動会。子供たちももちろん、大人たちも競技に参加。「むかで競争」など、大人も参加する競技あり。(助っ人で参加の)競技から戻るたびに、いやその後もビールをいただくものだから、結構へろへろ。
天気はまさに快晴で、日差しも強い。花粉症でマスクをしていたが、顔の上半分が日焼けして、口回りが白く残るんじゃないかと心配になり、途中からはマスクができず。
やがて15時前には閉会となり、片付けの後、帰宅。 はぁー 疲れた。



午後から、娘とお出かけ。駅ビルの中にあるauのお店で用事を済ませて知人と合流した後は、東急ハンズ~某百貨店で「地球儀」を観て回る。今はいろんな地球儀があるんだね。場所を移動し、デパ地下でデザートした後、中央公園へ。中央公園では、グリーンフェスタとかいう、植木や鉢植えを販売するイベントをやっていたらしい。中央公園のシダレザクラも美しい。
3人で夕方の中央公園~川辺を散歩し、ゆったりとした時間を楽しむ。日も傾いて来たので、東急ハンズに戻り、娘のために「地球儀」を購入。ペン型器具を当てると、国名や首都名を喋る逸品で、お値段は15,000円ちょっと…。きっついねw
この日の最後は、回転寿司のお店でみんなで夕食。ああ、今日も嬉しい一日だった…





この日は夜、職場関係のボーリング大会だった。いつも調子は良くはないが、今日は特に調子悪く、1ゲーム、2ゲーム共にスコアは最悪。最低なスコアだったが、その後の「有志による飲み会」は楽しかった。こうゆう席も必要だと実感。



夕方くらいから、ひたすら作業に明け暮れ、20:20頃に終業。
駅へと歩き、道ばたの塀際に立つ桜の木の下でふと足を止め、見上げる。
どこかの照明に照らされた桜は、既に6割方は花が散り、葉桜に。桜の春は短いか。あらためて、今とゆう時間が大切なものに感じられる。
(天気は、朝方は雨。後に曇り)



今日は、以前職場でお世話になった方のお父さまが亡くなられたとのことで、葬儀に行くことに。葬儀の場所は、山口県岩国市。当初、同じく葬儀に行く人の車に同乗させてもらうつもりだったが、ちょっとした手違いで乗り遅れてしまった。同乗させてもらう旨の話を、中途半端にしてたのがいけなかった。 仕方なく、新幹線で岩国へ向かったが、幸い、職場の方に新岩国駅で拾ってもらうことができた。
(寝過ごして来たのを除いては、初めての新岩国だった)
歳を重ねるにつれ、葬儀に参列することが増えてきたが、最後の「親族代表の挨拶」を聞くのはいつもツラい…
午後には仕事に戻ったが、葬儀の余韻による気分の沈み込みと、往復行程の疲れにより、心も体も重かった。



昨夜から来てる妹&甥っ子x2&姪っ子も一緒に、家族みんなで、弁当(コンビニのだけど)持って、「桜が綺麗」と聞いたとある公園へお花見に。公園の桜は超満開。既にずいぶん散り始めており、付近の道路や公園の地面には、桜色の絨毯が敷いてあるみたい。
今日は風が強く、風が吹く度にたくさんの花びらが舞い、ついでに砂埃も舞う。気をつけてないと、お弁当もビールも花びら&埃まみれに。 もひとつついでに、花粉症もひどい。
でも、花見ってのはいいですね。今年の桜は、この土日が盛りだろう。でも、昨日今日と、たっぷり花見を楽しむことができた。満足…
(今日は、午後までは天気だったが、夕方から雨となりました。)



朝から娘とお出かけして尾道へ。尾道で知人と合流し、坂道を歩いて登って行く。今日は暖かい…とゆうより暑い。めざすは桜の名所「千光寺」。息が上がりながらも登って行くと、そこはまさに桜満開。さすがに人が多かったが、適当に場所をみつけ、お弁当タイム。空は快晴。弁当も美味しい。大切な顔も見える。しあわせ…
お弁当食べた後は、千光寺公園にある遊園地施設へ。いつもの様に、小さな小さな観覧車に乗り、眺めを堪能。桜を楽しんだ後は、ロープウェイで下山。
商店街を歩き、海沿いの岸壁で「からさわのアイスもなか」を食した後、しばし3人でまどろむ。
夕食は、尾道のお気に入りのイタリア料理レストランで。食事を楽しんだ後は、尾道水道の対岸、色とりどりにライトアップされた巨大クレーンの夜景を見て、電車で帰宅。
ああ…ほんとうに最高に楽しい花見だった…

| ホーム |