fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
勝手にビールアワード 2016-2017
【勝手にビールアワード 2016-2017】
 有名なビールブロガーのタカバシさんからお誘いをいただき、昨年、初めて参加させていただいた「勝手にビールアワード」ですが、今年もお誘いいただいたので参加させていただきます(昨年の「勝手にビールアワード」はこちら)。
 「勝手にビールアワード」では、2016年から2017年にかけて飲んだビールの中で、「もっとも○○だったビール」を1銘柄、「ベストスタンダードビール」を3銘柄、ブログで紹介することになっています(参加ブログは、4月7日に一斉更新することになっています)。ということで、早速、紹介していきます。

★「対象シーズン中、もっとも長期保存で飲んだビール」
 「CHIMAY Bleue Peres Trapepist (シメイ・ブルー) 2011」
 家の冷蔵庫で長年寝かせてた1本です。私が年甲斐もなくハマってる某アイドルグループの結成年のビンテージということで、そのグループの「結成5周年BIRTHDAY LIVE」の日に合わせて飲んだものです。飲んだ日が、そのグループで一番の“推し”だったメンバーの卒業ライブでもあったのですが、何度もチケットを申し込んだものの、ことごとく抽選に落ち、ライブ参戦が叶わなかったので、遠く広島で思いを馳せながら飲んだわけです。

 ビールは、柔らかい口当たりと、フルに近いミドルボディ。酵母のフレーバーと、濃色モルトによる香りと、しっかりとした甘味を感じました。アルコール分9%の飲み応えと、まったりとした味わい。そしてじわりとくる余韻…。寝かせた分、とても柔らかくなっていて、ほんとうに味わい豊かで深い1本でした。
 ちなみに我が家には、他にも長期保存してるビール(トラピストとバーレイワイン)が何本かあるのですが、あまりの長期保存で、いつ飲むべきかタイミングが分からなくなってます(笑)

★「ベストスタンダードビール」
(1)アメリカ・SPEAKEASY「POP GUN PILSNER」(4.7%)

 軽い柑橘感のあるホップの香りで、しっかりとしてて、かつさらりと消える苦味を感じます。後口に少し残る、ホップの余韻がいい! 苦味と味わいのバランスが超好み。ドリンカビリティも高く、いつも飲みたいと感じたビールでした。

(2)アメリカ・PIZZA PORT BREWING「PICK SIX PILSNER」(5.2%)
2016,06,10_blog
 口当たりはとても柔らかく、シリアルっぽいホップの香りとモルトの味わい、じわじわと感じる苦味が美味いです。なかなか穏やか、優しいピルスナーで、個人的にすごく好きなビールでした。

(3)アメリカ・Sierra Nevada「NOONER PILSNER」(5.2%)

 ふんわりと落ち着いた、上品なホップのアロマ・フレーバーがあり、モルトの味わいがありつつ、ホップの苦味もしっかり。苦味そのものは強いけど、苦味ガツンではなく、穏やか印象なのがいいですね。じわじわと残る、ホップの余韻もいい感じ。とにかく大好き。
 缶も飲んでいますが、行きつけの店で飲んだ樽は、「冷やし過ぎない」という絶妙の提供温度だったのもあって、さらに美味かったです。

 結果的に3つともアメリカのブルワリーで、それも全てスタイルはピルスナーでした。どのブルワリーも、アメリカンペールエールやIPAのイメージが強いのだとは思いますが、ピルスナーも美味いんですよねぇ。ピルスナーは、ある意味ベーシックなスタイルですから、そのベーシックなスタイルを美味く作れるブルワリーは、他のビールも美味いってことでしょうかね。
 私自身は、傾向としては、イギリス系のビールが大好きで、中でもマンチェスターのBODDINGTONSは、我が家の冷蔵庫に常にストックを置いているほどの大好物です。この好みは何年も前から変わってないのですが、この「勝手にビールアワード」でカウントすると、毎年、BODDINGTONSが入ってしまうので、BODDINGTONSは“殿堂入り”の扱いにしております(笑)

 ちなみに、改めて、「ベストスタンダードビール」に挙げた3種を見ると、ピルスナーという共通点以上に、「ドリンカビリティ(高い)」、「穏やか」といった共通点が見て取れ、自分の好みがよく表れたチョイスとなりました。しかし、実は、この中にも、「Ratebeer」では、あまり高評価ではないビールもあったりするんですよね(POP GUN PILSNERとか結構、微妙な評価…)。こういうことを“好み”で片付けてしまうのはアレかもしれませんが、結局、自分が美味しい、好きと思ったものが一番なんだよなぁと、改めて思いました。
 必ずしも人の評価にひっぱられるのではなく、自分の感じるままにビールを楽しむことが大事なんですね。自分の感じるところを“信じる”ためにも、これからもいろんなビールを飲まなければ…。そう感じさせてくれた、今回の「勝手にビールアワード」でした。
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

第9回JAPANビール職人祭り 地ビールフェスタinひろしま2016
2016,04,17_blog1
第9回JAPANビール職人祭り 地ビールフェスタinひろしま2016
 4月16日と17日の2日間、「広島市民球場跡地」を会場として、恒例の「第9回JAPANビール職人祭り 地ビールフェスタinひろしま2015」が開催されました。今年も、初日は閉場2時間前に(飲み会の一次会を兼ねて)、2日目は閉場1時間前でしたが(用事の後で)、なんとか会場にたどり着くことができたので、可能な限り、いろいろなクラフトビールを楽しみました。
 
 今年は、初日の会場到着が18:00頃、2日目の会場到着が15:30頃と遅かったため、両日合わせて3時間半くらい、短時間の会場滞在だったにもかかわらず、短時間、かなりのハイペースで飲みまくることになりました(ちなみに昨年同様、初日は知り合いとの飲み会を兼ねました)。
2016,04,17_1549 富士桜高原[メルツェン] モルトのコク、味わいと苦味のバランスがいいね美味いす
 今年の参加ブルワリーは以下のとおり(全24ブルワリー、昨年は25)
【岡山県】吉備土手下麦酒作州津山ビール真備竹林麦酒
【島根県】島根ビール(松江ビアへるん)
【鳥取県】大山Gビール
【広島県】海軍さんの麦酒
【山口県】チョンマゲビール
【北海道】ノースアイランドビール
【栃木県】うしとらブルワリー
【千葉県】ハーヴェスト・ムーン
【埼玉県】麦雑穀工房マイクロブルワリー
【神奈川県】サンクトガーレン湘南ビール
【長野県】志賀高原ビール
【山梨県】富士桜高原麦酒
【富山県】城端麦酒
【愛知県】盛田金しゃちビール
【三重県】伊勢角屋麦酒
【大阪府】Marca箕面ビール
【愛媛県】梅錦ビール
【福岡県】ブルーマスター門司港地ビール工房
【宮崎県】宮崎ひでじビール

 私が2日間で飲んだのは、前売りチケット分の80ml×20杯、プラス当日券(250ml)×1杯、それにもらいものの80ml×2杯。今年も短時間でよく飲みました(笑)
 特に印象に残った&特に好きだったのは、
☆富士桜高原「メルツェン」
(モルトのコク、味わいと苦味のバランスがいい。美味い)
☆ハーヴェストムーン「シュバルツ」
(安定と信頼のシュバルツ)
☆サンクトガーレン「湘南ゴールド」
(フルーツビールでありながら、その奥にビールの美味さがあるのがいつもながらスゴい)

 あと、加えて、こういうのもとても印象に残りました。
うしとら「月読みのセゾン」
(暑い日の農作業の合間にこれならイケる。正しく飲みやすいセゾン)
城端麦酒「アールグレイ」
(なんだろ,不思議な美味さがある。軽くビールでありつつ、アールグレイ(笑))

2016,04,17_1607 うしとら[月読みのセゾン] 暑い日の農作業の合間にこれならイケる! 正しく飲みやすいセゾン
 今回もたくさんのクラフトビールを楽しむことができました。それに、会場に来れば、知った顔もたくさんあり、とても楽しかったです。毎年のことではありますが、主催者の皆さん、ブルワーの皆さん、ボランティアスタッフの皆さん、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

勝手にビールアワード2015-2016
【勝手にビールアワード2015-2016】
 ちょっと前に、「生ビールブログ-とりあえず生!-」の管理者としても知られるビールブロガー、麦酒男・タカバシさんにお誘いいただきまして、今回は、「勝手にビールアワード」というテーマで記事をUPさせていただきます。
 「勝手にビールアワード」では、2015年から2016年にかけて飲んだビールの中で、「もっとも○○だったビール」を1銘柄、「ベストスタンダードビール」を3銘柄、ブログで紹介するというテーマが決まってます。なので、、早速、順番に紹介していきます。

★まずは「もっとも○○だったビール」
 私は「もっとも重かったビール」として、アメリカ・FISHTALE ALE(Fish Brewing)の「SMAUG STOUT」を紹介します。このビールは、映画「HOBBIT」とのコラボで作られた3種類のビールのうちの1つです。ラベルには、映画作中に登場する火竜スマウグ様のご近影が使われています。ちなみに、正式な名前は、"SMAUG STOUT WITH CHILI PEPPEERS IMPERIAL STOUT BEER"みたいです。
2015,12,09_blog
 このビール、口当たりこそマイルドですが、ほぼフルボディで濃厚なトーストフレーバーがガッツリ。濃厚なコクと甘味、濃色モルトの苦味、さらにホップの苦味(IBU65)も合わさった、なかなか強力な苦味。さらに“CHILI PEPPEERS”によるものと思しき微妙な刺激(辛味)と8.5%という高アルコール。なかなかに刺激的で圧倒的な飲み応えでした。
 スマウグ先生のラベルはステキなのですが、これはなかなかにストロング過ぎましたね。ボトルが大きく、内容量(1Pint6FL.OZ.=651ml)も多かったので手強かったのを覚えています(笑)

★次は、「ベストスタンダードビール」
 これは「毎日でも飲みたいビール」という視点で選んでいいそうなので、本当に個人的好みで選んでしまいました。

 1つ目は、アメリカ・SIERRA NEVADAの「VIENNA (VIENNA-STYLE LAGER)」。
 厚みのある芳醇なホップの香りやモルトの香ばしさ。苦味は強くはなく、モルトの甘味やコクがしっかりで、まったりとした美味しさです。VIENNA 自体、私が好きなスタイルの一つということもあって、ほんと普段飲みしたいビールです。

2015,12,26_blog
 2つ目は、アメリカ・ROGUE BREWING「Santa's Private Reserve」。ROGUEのクリスマスビールですが、アルコール分は5%と普通なので飲みやすく、細かな味わいも楽に味わえます。モルトのコクと味わい、ほどほどの苦味がいいです。個人的に、クリスマスビール=高アルコールという定番がそれほど好きでないので、こういうビールは嬉しいです。
 ハンバーガーとか食べながら飲むといいかも。こういう、肉料理に合いそう系なビール自体、結構好きだったりします。

2015,10,02_blog1
 3つ目は、もう一つSIERRA NEVADAの季節限定「OKTOBERFEST」。モルトの旨味とコク、そして麦藁を思わせるホップの素晴しいフレーバー。これはなかなかに美味しかったです。すっごく普段飲みしたい、何度でも飲みたいビールでした。

 「もっとも重かったビール」の“スマウグ先生ラベルビール”は、文字通り重くてなかなか普段飲みってわけにはいかないビールですが、「ベストスタンダードビール」で挙げた3つは、本当に美味しくて、毎日でも飲みたいと感じたビールです。
 実は私、大の“SIERRA NEVADA推し”なので、最初、ベストスタンダードビール候補として6銘柄ほどリストアップしたときには、その半分くらいがSIERRA NEVADAでした(笑) さすがにそれもどうかと思ったので、ROGUEの「Santa's Private Reserve」を入れてみました(もちろん、これも美味しかったです)

 しかし、候補にしたビール、リストアップしたビールの数々を見てみると、自分の好みというものがよくわかりますね(自覚はありますが)。やはり、こういう、“普段飲みしたい”ビールこそが、本当に好きなビールなんだなと感じます。
 好きなビール、飲みたいビールに巡り会うためにも、やっぱいろいろビールを飲み続けなきゃいかんですね。世の中には、まだまだ飲んだことないビールがたくさんですぜ。ビールの消費量が低下しつつある昨今ですが、みなさん、もっとビールを飲みましょう。

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

夏の大阪旅2015その2 偶然出会ったオクトーバーフェスト新梅田2015
【夏の大阪旅2015その2 偶然出会ったオクトーバーフェスト新梅田2015】
 ドルフィンズを後にした私は、暑い中、歩いて大阪駅の西側へと移動。目指す先は、マニアックなビールのお店「CRAFT BEER BASE」です。「2回目の訪問だな~」とか思いながら歩き、店舗前に到着。すると…「毎週木曜日は17時からの開店とさせて頂いております」の貼り紙が…。ネットで調べたら、午後3時か4時頃には開いてるようだったので、この時間に来たのですが…残念。急遽時間が空いてしまったので、付近を散策することにしました。
2015,08,27blog2-6
 ふと見上げると目に入ったのが、独特の形でそびえ立つ高層ビル“新梅田シティ”。ということで、新梅田シティまで歩いてみました。知らなかったのですが、新梅田シティの下には、「中自然の森」という、水の流れも組み合わせた、ちょっとした“森”があるんですね。暑かったこともあり、涼感を求めて、つい、この「中自然の森」に入り、しばしお散歩。とはいっても大きな森ではないので、遊歩道を歩いているとすぐ森を出てしまうのですが、ふと森を抜けて顔を上げると、ある看板とポスターが目に入りました。
2015,08,27blog2-2
 まさか、こんなところでオクフェスに遭遇しようとは…。
 新梅田のオクフェスは、「新梅田シティ」ビルの“足元”のちょっとした空間で開催されるもので、会場面積は結構小さいです。そこに、ステージといくつかのテントが建てられ、5つのブルワリー(PAULANER、Weihenstephan、Lang-BräuAlpirsbacher KlosterbräuArcobräu)から約20銘柄のビール、そしてその他ワインとフードが出展されていました。

 スタートにはまだ時間があったのですが、並べられたベンチに座って休んでいると、だんだんとオクフェススタッフの動きが賑やかになり、オクフェスがスタートする感じに…。なんだか頭の中で、この日の予定の一部がガラガラと音を立てて崩れていきましたが、そんな内面的葛藤(大げさ)とは裏腹に、私はビールをオーダーしました。
2015,08,27blog2-3
 結局、飲んだのは、Lang-Bräuの「Burggraf dunkel」、そしてAlpirsbacher Klosterbräuの「Spezial Pils」の計2杯。もともと、1杯だけで離脱するはずだったのですが、勧め上手なスタッフ女の子の笑顔に負けてしまいました(ダメなオッサン)。でも、両方とも、これなかなか美味かったです。
2015,08,27blog2-4
 夏の夕方、ビル風を感じながら飲むビールは、また格別でしたねぇ。と、ほろ酔いになったところで、オクフェス新梅田の会場を後にしたのでした。
2015,08,27blog2-5

PS.
 後で知ったのですが、このオクフェス新梅田では、エーデルワイスカペレ with MARIAさんによるヨーデルのステージがあったそうです。この方たちのステージは、以前からネットで観て知ってて、一度観てみたいと思っていたので、後で知ってかなり残念でした。
 変にテレビ局の色が強い広島のオクフェスでは、こういうステージは観られそうにありませんからねぇ…。

(参考:エーデルワイスカペレ with MARIAのステージ at 神戸オクトーバーフェスト2012)


夏の大阪旅2015その1に戻る) (夏の大阪旅2015その3に続く

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

第8回JAPANビール職人祭り 地ビールフェスタinひろしま2015
小さい文字2015,04,18-19blog1
第8回JAPANビール職人祭り 地ビールフェスタinひろしま2015
 4月18日(12:00~20:00)と19日(11:00~17:00)の2日間、恒例の「第8回JAPANビール職人祭り 地ビールフェスタinひろしま2015」が開催されました。「2日間開催」となり、「広島市民球場跡地」が会場になって2回目の今回、日曜日はあいにくの雨模様となってしまいましたが、たくさんの来場者で賑わっていました。
 
 昨年は、結局、前売り券をゲットできませんでしたが、今年は、あらかじめ「80ml×20杯」券を購入していたので、いろいろと楽しませていただきました。

 今年は、両日とも会場に行くことができたのですが、初日の会場入りが19:00頃、2日目は15:30頃と遅かったため、両日あわせて3時間ちょっとくらいしか会場にいられず、短時間で飲みまくることになりました。
 ちなみに、初日は知り合いとの飲み会を兼ねた形になりました。こういう使い方もできるのがいいですね。
2015,04,18-19blog2
 今年の参加ブルワリーは以下のとおり(全25ブルワリー、昨年は24)
【岡山県】吉備土手下麦酒作州津山ビール真備竹林麦酒
【島根県】島根ビール(松江ビアへるん)
【鳥取県】大山Gビール
【広島県】海軍さんの麦酒
【山口県】チョンマゲビール
【栃木県】うしとらブルワリー【茨城県】常陸野ネストビール
【千葉県】ハーヴェスト・ムーン
【神奈川県】サンクトガーレン湘南ビール
【長野県】志賀高原ビール
【山梨県】富士桜高原麦酒
【静岡県】ベアードビール
【富山県】城端麦酒
【愛知県】盛田金しゃちビールY.MARKET BREWING
【三重県】伊勢角屋麦酒
【大阪府】道頓堀麦酒醸造所箕面ビール
【愛媛県】梅錦ビール
【福岡県】ブルーマスター門司港地ビール工房
【宮崎県】宮崎ひでじビール

 私が2日間で飲んだのは、前売りチケット分の80ml×20杯、プラス当日券(250ml)×2杯。短時間だったにもかかわらず、結構飲みました(笑)
 どのビールも美味しかったですが、特に印象に残った&特に好きだったのは、
☆湘南ビール「セッションIPA」
(フレンチセゾン酵母によるのか僅かな酸味とちゃんと効いたホップが合わさっていい感じ。なかなか美味い)
☆門司港地ビール工房「門司港駅ビール」
(大好きなビール。香ばしモルトと味わいを〆る苦味のバランスがいい)
☆志賀高原麦酒「Not So Special」
(リアルエール版。これは美味かった。苦味もなかなか。なかなかの充実感。4.3%という度数も好き♪)
☆Y.MARKET BREWING「ホップカーニバル セッションIPA」
(ホップはしっかり効いてるけど、いろんな意味でいいバランス。)
☆サンクトガーレン「ゴールデンエール」
(当然なんだけど、これはかなり美味い。久々に樽生飲んだけどホップ感がたまらん。)
このあたりですね♪
2015,04,18-19blog3
 今回もたくさんのクラフトビールを楽しむことができたのはもちろん、親しい顔や久しぶりに見る顔もあって、とても楽しかったです。今回も、主催者の皆さん、ブルワーの皆さん、ボランティアスタッフの皆さん、ありがとうございました。

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.