fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
モロッコのビール「Casablanca Beer」
2013,08,19_blog
8月19日(月)の日記 (2013)
 この日は、モロッコのビール「Casablanca Beer」を飲みました。グラスに注ぐと、色は概ね透明なカーキブラウンです。色度数は、4~5SRMくらいですね。
 飲むと、馴染みのあるような、オーソドックスなホップのフレーバーを感じます。モルト感は軽く、のど越しには、ザラッとした苦味を感じます。
 正直、あまりたいした感想はないのですが、まあ、地元の料理にはよく合うんでしょうねぇ。とか思います。

「Casablanca Beer」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○原産国:モロッコ
○輸入者及び引取先:日仏商事株式会社
http://www.nichifutsu.co.jp/
○製造者:BRASSERIES DE CASABLANCA
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

チュニジア産「Celtia Lager Beer」(セルティア)

7月2日(日)の日記 (2010)
 この日の夜は、ビアバー「Golden Garden」へ。樽生の他、ワールドカップ南アフリカ大会の関係で入荷してた、チュニジア産「Celtia Lager Beer」(セルティア)を飲みました。

 「セルティア」の感想はともかく(笑)、普段入らない国のビールが飲めるのも、ワールドカップならではですねw

「Celtia Lager Beer」(セルティア)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、コーン、カラメル
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○原産国:チュニジア
○輸入者及び引取先:エム・アンド・ビー株式会社
○製造者:Brasserie De Tunis (SFBT.TSE)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

パレスチナ産「TAYBEH BEER GOLDEN」(タイベビール・ゴールデン)
2009,05,08(03)
5月8日(金)の日記 (2009)
 この日は、少しだけ遅くなったので、帰りに少しだけ「喉を潤して」帰りました。立ち寄ったのは、本通り(広島市中区)近くにある「SAM'S CAFE 13」。すごく久しぶりです。このブログで検索したら、なんと約1年半ぶりでした。

 アメリカンな内装の店内の一角にあるテーブル席に座り、飲んだのはパレスチナ産「TAYBEH BEER GOLDEN」(タイベビール・ゴールデン)。パレスチナ産のビールを飲むのは初めてです。こんな珍しいのを置いてるあたりは、さすがこのお店といったところでしょうか。
 ちなみに「タイベ」とは、アラビア語で「美味しい」の意味もある言葉だそうで、輸入者による日本語ラベルによると、ホップはババリア地方(ドイツ・バイエルン州)産、麦芽はベルギー産のものを使って作られているとのこと。また、日本語ラベルの注釈によると、上面発酵だそうです。
 グラスに注ぐと、ホップのものらしきライトなアロマ。飲むと、ホップ(?)のフレーバーが軽く香る以外は、基本的にとてもスッキリなビールですね。暑い地方のビールですが、後口にもそれほど味わいが残ってはこない、本当にスッキリした印象です。正直なところ、あまり印象には残らないビールですね。まあ、珍しいものには違いありません。

 と、この日は娘の塾があってお迎えが必要だったりということを思いだしたので、珍しくさっさとお店を出て、いそいそと帰宅。帰宅後は娘のお迎えを妻に任せ、私は息子を風呂に入れて寝かせるお役目となりました。結局、この夜食べたのは、店で食べたチキンナゲットだけ。飲んだ後は、急激に忙しい夜となりましたとさ。

「TAYBEH BEER GOLDEN」(タイベビール・ゴールデン)
○原材料:大麦麦芽、ホップ
○アルコール分:5度
○内容量:330ml
○原産国:パレスチナ
○輸入者及び引取先:シャンパンハウス株式会社
○製造者:Taybeh Brewing Company
http://www.taybehbeer.com/

【お店情報】「SAM'S CAFE 13」
○所在地:広島県広島市中区紙屋町2丁目3-1

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イスラエル産「MACCABEE」(ミスター・マカビー) 娘が修学旅行で留守の夜
2008,10,02(02)blog
10月2日(木)の日記1 (2008)
 この日も前日に引き続き、いい天気でしたね。昼間、結構陽が照ってたので、外を歩くと暑いくらいでした。

 さて、この日は、娘が修学旅行(一泊二日)で不在のため、ちょっとだけ静かな夜でした。だからというわけではありませんが、この夜は2本飲んでしまいました。まず最初に飲んだのは、イスラエル産の「MACCABEE」(ミスター・マカビー)。ベツレヘムの北西70kmのところにある、ナタニヤという街で生産されてるという1本です。
 グラスに注ぐと、見るからにスッキリ系ピルスナーのような色。飲むと、スッゴいキレとゆうか、炭酸の刺激。意外にドライな飲み口です。ホップらしきフレーバーは軽く、苦味も爽やかに利いてますが、基本的にスッゴいあっさりスッキリな1本ですね。イスラエルのような気候の国では、やはりこういうスタイルが好まれるんでしょうか。でもそういえば、ユダヤの人は、それほどアルコール飲まないとも聞いたことがあるような・・。

「MACCABEE」(ミスター・マカビー)
○原材料:麦芽、ホップ、酸化防止剤(二酸化硫黄)
○アルコール分:5.0%
○内容量:330ml(11.2FL.OZ)
○原産国:イスラエル
○輸入者及び引取先:株式会社 池光エンタープライズ
http://www.ikemitsu.com
○製造者:T.B.I. Limited

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ケニア産「TUSKER」 会議の後の反省会として(ソロ活動)その2

11月30日(金)の日記2
 仕事の会議があった日。懇親会も終わった後、1人での反省会の続きです。(その1を参照)
 「ギネス・ビター」の次にオーダーしたのは、ケニア産「TUSKER」(タスカー)(\735)。象のラベルが、いかにもアフリカのお国って感じですね。軽いビールですが、麦っぽい味わいがあります。副原料はいろいろ使われてるようですが、それほど「副原料感」は感じられませんでした(既に酔っぱらってただけかもw)。

 タスカーの意外な美味さに、いつの間にやら反省会という趣旨が飛んでいきつつありましたが、さすがにこの日はこれで終了し、帰宅しました。反省は反省として、今後も精進しなくては…。。

 ちなみ、この夜、帰宅~帰宅してから、結構つらかったです。どうやら、あまり食べずに飲んでたのが原因のようです。仕事の飲みでしたから、周りの人と情報交換したり、給仕したりで、確かにあまり食べてませんでした。
 …1人反省会で2本も飲むんじゃなかった…(省)

◇反省会2本目
「TUSKER」(タスカー)
○原材料:大麦麦芽、大麦、コーンスターチ、糖類、ホップ
○アルコール分:4度
○内容量:355ml
○原産国:ケニア
○輸入者及び引取先:日本ビール株式会社
http://www.nipponbeer.jp/
○製造者:EAST AFRICAN BREWERIES LTD.
http://www.eabl.com/

※ちなみ「TUSKER」とは、「牙のある動物」のこと。この場合はラベルに書いてあるように「象さん」ですねw

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.