fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
福岡県・TOYFULL BREWERYの「CRAFT BEER FOR KURUME PUNKY SESSION IPA」
20230704_2221_.jpg
"CRAFT BEER FOR KURUME PUNKY SESSION IPA"
(TOYFULL BREWERY, Fukuoka J)ABV5.5% IBU?

この日に飲んだのは、福岡県久留米市TOYFULL BREWERYの「PUNKY SESSION IPA」
濃色モルトの軽い香ばしさと、フラワリーなホップの香り。軽い甘味とコクがありますが、甘ったるはなくほどよい感じです。
苦味はそこそこしっかりしていますがキツくはなく、モルトといい感じでバランスが取れているような印象です。苦味の余韻もいい感じ。

アルコール分は5.5%ですが、飲み口は比較的ライトで、苦味とモルトのバランスが取れてるので結構飲みやすかったです。
ステーキや肉肉しいハンバーグとか食べながら飲んでみたいです。

ここのブルーパブには、車で遠征した際に立ち寄りましたが、次は現地で飲んでみたいです(思案中)。
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

福岡県・杉能舎(浜地酒造株式会社)の「博多の麦酒 STOUT」

 この日、飲んだのは、 福岡県・杉能舎(浜地酒造株式会社)の「博多の麦酒 STOUT」。グラスに注ぐと、色は、 結構黒に近い、暗褐色。アロマは、濃色モルトによる、ビターチョコレートを思わせるような、香ばしいトースト香を感じます。ビターチョコレートと言うか、ブラックチョコと言うか、カカオの含有物パーセント高めの、ちょっとお値段高めのチョコレートっぽい、ほろ苦な印象の香りですね。いい香り。
 ちなみに、ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、乃木坂46(3期生)「僕の衝動」。

 飲むと、口当たりは比較的マイルドで、アロマと同様の、まさに“ほろ苦”といった印象のトーストフレーバーを感じます。
 モルトの甘味もそこそこしっかりと感じられつつ、同時に、焦げモルトによる 苦味がしっかり感じられますが、これが、うまい具合にバランスが取れていて、美味しいです。まさに、“甘さ控えめなチョコレート”の様な、香ばしい香りですね。この香りのチョコレートだったら、ビールじゃなくても好きかも。
 つうか、ビターなチョコレートを食べながら飲んだら、きっとスゴく合うはず!美味いはず!(買ってきとけば良かった)
 香ばしい香りと言っても、結構幅が広いもので、いろんなタイプがあるのですが、この香りはなかなか好きです。美味いです。

「博多の麦酒 STOUT」
◯原材料:麦芽ホップ
◯アルコール分:6%
◯内容量:330ml
◯製造者:浜地酒造株式会社(福岡県)
http://www.suginoya.co.jp/
-☆-

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

福岡県・杉能舎(浜地酒造(株))の「博多麦酒 PALE」

 この日飲んだのは、福岡県・杉能舎(浜地酒造(株))の「博多麦酒 PALE」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、陰陽座「愛する者よ、死に候え」。

 グラスに注ぐと、色は濁りのある、やや暗めの褐色。ダークカーキブラウンといった感じの色でしょうか。アロマは、少し落ち着いた感じの、南国の果実の様な、そして少し香ばしい感じもある香りです。
 飲むと、口当たりはそこそこマイルドで、アロマに比べると、結構大人しめのホップの香りです。独特な香りもありますね。
 飲み口は、まったりとしていて、モルトの甘味も意外にありつつ、苦味はありはしますが、それほど強いというわけではないようです。ペールエールっぽいかと言われると、あんまりそんなイメージではないですね。
 なんだろう、例えるなら、新潟の方のクラフトビールブルワリーが作った、ピルスナーという名前の、オリジナリティ溢れる不思議なビールに近いといった感じ?なんとも不思議な印象のビールです。杉乃舎麦酒って、こんな感じのブルワリーだったっけな?

「博多麦酒 PALE」
◯原材料:麦芽ホップ
◯アルコール分:5%
◯内容量:330ml
◯製造者:浜地酒造株式会社(福岡県)
http://www.suginoya.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

オリオンビールの「オリオンクラフトシリーズ 琉球ペールエール」(数量限定)
2015,11,24_blog
 この日の夜に飲んだのは、オリオンビールの「オリオンクラフトシリーズ 琉球ペールエール」(数量限定)。「「沖縄で醸造されたIPAを世界に出したい!」を合い言葉に、RPA(琉球ペールエール)と名付けた沖縄ならではのIPAの醸造にチャレンジしました」だそうです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、THE BOOM 「風になりたい」。

 グラスに注ぐと、色は、透明な褐色。例えば悪いかもしれませんが、番茶のような色です。アロマは、わずかに穀物っぽいような、ホップの香りを感じます。

 飲むと、そこそこしっかり強いホップの苦味を感じ、ボディはライトからミディアムといったところ。
 アロマよりは、ほんのわずかに、厚みのある(それほどでも?)ホップのフレーバーを感じます。

 モルトのコクは感じはします…が、クラフトビールや海外のビールのブルワリーのIPAに比べると、なんというか…。軽い。
 軽いとはいっても、アルコール分は5.5%とやや高め。飲み応えが無いとはいいませんが…
 苦味の強さに対して、モルトのしっかり感がそれほどでもない感じ。個人的には、もうちょいモルトの味わいが全体を下支えしてる方が好きかなぁ。苦味がことさら強調されて感じられるように思えてしまいました。私は別に苦味マニアではないので…。
 なんというか、オリオンの名前の向こうに、“アサヒのDNA”のようなものを感じてしまいそうな1杯でした。で、よく見ると、「オリオンクラフトシリーズ」って書いてありますね。つうことは、まだいろいろ続くということなんでしょうかね…

「オリオンクラフトシリーズ 琉球ペールエール」(数量限定)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー54kcal,たんぱく質0.7-1.0g,脂質0g,糖質5.9g,食物繊維0g,ナトリウム0-8mg
○内容量:350ml
○販売者:アサヒビール株式会社
http://www.asahibeer.co.jp/
○製造者:オリオンビール株式会社
http://www.orionbeer.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

沖縄県の「ニへデビール ハードタイプ」
2014,12,26_blog
 この日の夜に飲んだのは、沖縄県の「ニへデビール ハードタイプ」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、城南海 「アイツムギ」。

 グラスに注ぐと、色は透明な褐色。アロマは、少しだけですが、モルトの甘味を予感させる、やや香ばしい香りを感じます。
 飲むと、口当たりの炭酸刺激はしっかりめで、モルトの甘味を一応感じます。のど越しには、少しだけ苦味を感じはしますが、基本、モルトの印象ですね。比較的穏やかで、飲みやすいビールです。のんびりイケそうな1本です。

「ニへデビール ハードタイプ」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社南都 南都サンゴ地ビール
(http://www.nantosyuzo.com/)
http://www.nantosyuzo.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.