

この日、飲んだのは、イタリア・Birra Menabreaの「55 Pils Top Restaurant」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、BAND-MAID「DICE」。
グラスに注ぐと、色は、透明なゴールドというよりはイエロー。アロマは、控えめで大人しい、穀物っぽいホップの香り。
飲むと、口当たりはスムーズで、ボディーはライト。炭酸刺激は細やかで、結構するするっと飲めます。
おとなしめだけど、ホップの穀物っぽい、シリアルっぽいフレーバーは感じられ、それを追いかけるように、モルトの軽い味わいと、じわじわとくるホップの苦味が感じられます。飲みやすく、全体的に、美味しいピルスナーといった感じ。量的にも、750mlでたっぷりなのでいい感じ。いい意味で、普通に美味いす。
「55 Pils Top Restaurant」
◯原材料:麦芽、ホップ、コーン
◯アルコール分:5.2%
◯内容量:750ml
◯原産国:イタリア
◯輸入者:株式会社メモス
(http://www.memos.co.jp/)
◯製造者:Birra Menabrea
(http://www.birramenabrea.com/)
スポンサーサイト



この日は、ちょっとお呼ばれして、楽しい宴席に参加したのですが、「各自、何か持ち寄り」とのことだったので、ビールな人としては、やはりビールを持って行きました。
私が持ち込んだビールは2本あったのですが、まず、1本目は、イタリア・32 Via dei Birraiの「CURMI」。大瓶で、しかも王冠ではなく、樹脂製栓(コルク抜きで抜きます)で封がされたビールです。スペルト小麦と大麦の麦芽を使用し、瓶内で二次発酵させてるビールだそうです。
グラスに注がれると、色は、少し濁りのあるレモンイエローっぽい色。アロマは、清涼感のある、ホップ感もある、フルーティな香りです。
飲むと、 モルト感は軽く、小麦っぽいフレーバーと、柑橘っぽさもある爽やかなフレーバーを感じます。
アルコール分は、5.8%とやや高めなのですが、特別強いという印象はなく、意外にするするイケます。なかなか飲みやすくて美味いです。小麦ビール的な酸味もありつつ、さらに飲み易さもかなりのもの。
そもそもがあまり目にしないビールですが、なかなかドリンカビリティが高く、いい感じ。この大きな瓶では、日本での大量流通向きではないとは思いますが、見かけたら、お試しに買ってみてもいいかなと思います。
「32 Via dei birrai CURMI」
◯原材料:麦芽、小麦、ホップ、糖類、香料(オレンジ由来を含む)
◯麦芽使用率:50%以上
◯アルコール分:5.8%
◯内容量:750ml
◯原産国:イタリア
◯輸入者:株式会社グッドリブ
(https://www.goodlive.co.jp/)
◯製造者:32 Via dei Birrai S.r.l.
(https://www.32viadeibirrai.it/)



この日、飲んだのは、イタリア・Caviro Distillerieの「BIRRA ITALIA 1906」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、DOLL$BOXX「Dragonet」。
グラスに注ぐと、色は、透明なゴールド。アロマは、結構、穀物っぽい、ホップらしき香りです。
飲むと、口当たりはそこそこスムースで、炭酸刺激は、それなりにしっかりです。ホップフレーバーは、穀物っぽい、落ち着いた香りで、さらに見た目よりも、意外にモルトの味わいを感じました。なんというか、そこそこの苦味を感じつつ、これまた意外に、モルトの味わいもあります。基本、普通のラガー系の、さっぱりイケるタイプのビールですね。
イタリアのビールといえば、副原材料として、トウモロコシを使っているのがお約束みたいなもんですが、このビールも、同じく、やはり副原材料として、トウモロコシが使われてます。飲んだ印象の中に、多少、パリッとクリスピーな印象があるのですが、この辺りは、やはり副原料のトウモロコシ に由来するところではないかと思います。
まあ、普通に飲みやすいビールかと。ペペロンチーノスパゲティとか、ピザとか食べながら飲みたいかな。
「BIRRA ITALIA 1906」
◯原材料:麦芽、ホップ、とうもろこし
◯アルコール分:5%
◯内容量:330ml
◯原産国:イタリア
◯輸入者:イオンリカー株式会社
(http://www.aeonliquor.co.jp/)
◯製造者:Caviro Distillerie
(http://www.birraitalia.it/)



この日飲んだのは、イタリア・Le Baladinの「Super Baladin」。
グラスに注ぐと、色は、濁りのある、微妙な褐色。アロマは、栓を抜いたときから、シナモンやスパイスの香りと、不思議な甘さを予感させる香りを感じます。
飲むと、口当たりはまったりとしていますが、炭酸刺激は細やか。ボディは、フルに近いしっかり感があります。
シナモン的なフレーバー、そしてなかなかのスパイシーさを感じますが、モルトの甘味もしっかり感じます。
苦味はそれなりにしっかりな感じですが、どちらかというと、8%という高いアルコール分によるアルコール感の印象の方が強いです。
独特のフレーバーですが、これはこれでなかなかイケるのかも。スパイシーさと甘味がいい感じにマッチしてるような気もします。高アルコールなので、ゆっくり飲むビールなのは当然ですが、じっくり飲んでると、モルトの甘さとシナモン感のバランスが変わってきて、面白いです。
「Super Baladin」
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、酵母、シナモン
○麦芽使用率:90%以上
○アルコール分:8.0%
○内容量:250ml
○原産国:イタリア
○輸入者:三井食品株式会社
(http://www.mitsuifoods.co.jp/)
○製造者:Le Baladin
(http://www.baladin.it/)



この日飲んだのは、イタリア・MASTRI BIRRAI UMBRIの「BIRRA SPECIALE BIONDA NON FILTRATA SELEZIONE 19」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、LIGHT BRINGER 「Hyperion」。
グラスに注ぐと、色は、少し霞みのあるゴールド。気持ち薄めの色かも。アロマは、不思議な清涼感のある、レモン果汁やレモングラスを思わせる、ホップとおぼしき香りです。
飲むと、飲むと口当たりは、細かく強い炭酸による刺激的な感触。ボディはなかなかライトです。モルト感は薄く、ライトな飲み口の中に、ホップのやや尖った苦味を感じますね。
軽く、やや尖ったビールですな。アルコール分は5.6%なのに、炭酸刺激の強さからなのか、飲み口は軽く感じます。まあ、750mlなので、飲んでいると、だんだんとそれなりに酔っ払ってはきますけど(笑)。
比較的珍しいというか、あまり見ないビールなので、他の種類も飲んでみたいす。
「BIRRA SPECIALE BIONDA NON FILTRATA SELEZIONE 19」
○原材料:麦芽、ホップ、麦、糖類
○アルコール分:5.5%
○内容量:750ml
○原産国:イタリア
○輸入者:イオンリカー株式会社
(http://www.aeonliquor.co.jp/)
○製造者:MASTRI BIRRAI UMBRI
(http://www.mastribirraiumbri.com/it)
