

これまたかなり前、昨年夏頃に飲んだビールです。UP忘れてましたが、せっかく感想書いてたので今回UPしました。飲んだビールは、サッポロ「ビアサプライズ 至福の香り」。サッポロビールとファミリーマートのコラボ商品で、ビアサプライズシリーズ第8弾。
缶には「2種のホップ 織りなす香り」と書かれていて、シトラホップとモザイクホップが一部使用されているそうです。
グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。アロマは、澄んだ印象の清涼感のあるホップの香り。わずかに穀物っぽいような印象もあります。
飲むと、飲み口はスムースで、ボディはライト。思ったよりもホップのフレーバーはおとなしめですが、苦味はかなり強く、口に入れるとすぐに強い苦味を感じます。モルトのコクは感じられますが、それほど甘いという印象はありません。というより、ホップの苦味がかなり強いです。余韻もずっと苦い。
「2種のフレーバーホップが織りなす香りと爽やかな苦み」がウリの商品ですが、まあ、ホップの香りは全体的におとなしく、ホップキャラクターが前面に出ているという印象ではないですね。苦味はかなり強いので、IBUの数値(非公開)はかなり高いのでは?
まあ、シトラホップ、モザイクホップを使ったとアピールしてても、あくまでも「一部使用」ですから、世の中のクラフトビール的なものを期待するべき商品ではないですね。
まあ、ビールそのものとしては“ビールらしい”(おそらく)ピルスナーで、キライではないのですが…。日本国内の一般消費者向けにはいいのでしょうが、海外で多様なビールに親しんでる人たちや、国内外のクラフトビール界隈の人たちから見ると、「何がサプライズなの?」と思われる商品シリーズ名かもね。“サプライズ”は違うなぁ…。
「ビアサプライズ 至福の香り」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
◯栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー40kcal, たんぱく質0.5g, 脂質0g, 炭水化物2.8g, 糖質2.7g, 食物繊維0-0.2g, 食塩相当量0mg
○内容量:350ml
○製造者:サッポロビール株式会社
(https://www.sapporobeer.jp/)
スポンサーサイト



この日、飲んだのは、サッポロビールの限定醸造「開拓使麦酒仕立て」。かなり前に飲んだビールですが、UPを忘れてました。
一時期、インターネットなどでかなり話題になった、本来「LAGER」と表示すべきところを「LAGAR」と表示してしまったビールです。インターネット上では、一部の人たちから「最初からそういうマーケティングの仕方が狙いだったんだ」という声も出ていましたが、今時の大企業のコンプライアンスはそんな甘いものじゃないので、間違いなく本当にやらかしたというのが実際のところでしょう。
ただ単に間違えたならともかく、「LAGAR(ラガール)」という言葉はワイン用語にあるらしく、その辺もまた、当初、販売中止という判断になった一つの要因になっているのかもしれません。
グラスに注ぐと、色は透明な褐色。わずかに赤みがかった紅茶のような色です。アロマは、ふんわりとやや固い印象のホップの香り。わずかに香ばしさがあるような気がします。
飲み口はマイルドで、ボディはライト。炭酸刺激は細やかで、軽いホップのフレーバーと、モルト感がバランスよく感じます。と言いつつ、苦味自体はそこそこ強く、後口にもしっかりと余韻が残ります。ある意味ビールらしいビールといった味わいです。
アルコール分は6%で、モルト感は感じられるものの、甘味が強く感じられるというわけではないようです。6%の飲み応えは一応ありつつ、後口にはホップの苦味の印象が強いですね。
まあ、普通に美味しいビールかなといった印象ですね。
サッポロで開拓使麦酒というと、札幌に旅行した時に行ったビール園などを思い出します。早く自由に旅行できるような世の中が戻ってきてほしいものです。。
「開拓使麦酒仕立て」(限定醸造)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6%
○内容量:350ml
○製造者:サッポロビール



この日、飲んだのは、サッポロの限定醸造「BEER SURPRISE 至福の苦味」。限定醸造とはいっても、「毎年販売してるけど、通年販売はしてない」っていう意味合いの限定ですね。
グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。アロマは少し爽やかで上品な、わずかにシリアルっぽいホップの香りです。
飲むと、口当たりは意外にまったりで、ボディはライト。ホップの麦藁っぽく、シリアルっぽくもあるホップのフレーバーを感じ、モルトの軽いコクと味わいを感じます。その後には、結構しっかりと強い苦味を感じます。
穏やかながらも、ホップのフレーバーはしっかりと感じられ、軽いモルト感と、それを上回る、しっかりとした苦味があります。変な言い方ですが、「大人なビール」です。
変に奇をてらうようなこともなく、ビールらしいビールだと思います。結構好き。
「BEER SURPRISE 至福の苦味」(限定醸造)
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:5%
◯栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー41kcal, たんぱく質0.5g, 脂質0g, 炭水化物2.7g, 糖質2.6g, 食物繊維0-0.2g, 食塩相当量0mg
◯内容量:350ml
◯製造者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)



この日、飲んだのは、サッポロの限定醸造「北海道 奇跡の麦 きたのほし」。2016年に品種登録された、新しい大麦品種「きたのほし」から作った麦芽を50%以上使用して作ったビールだそうです。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、-真天地開闢集団-ジグザグ「Promise」。
グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。アロマは、ふんわりとした穏やかなシリアルっぽいホップの香りを感じます。飲むと、飲み口はスムースで、ボディはライト。モルト感は軽くあっさりとしていて、優しいホップフレーバーを感じます。あっさりとして、グイグイ飲めてしまう感じかな。
苦味はそこそこ効いているくらいで、特段強いわけではないんですが、後口には、じわじわと苦味の余韻を感じます。
あっさりとしていますが(スッキリとは違いますが)、フレーバー的にもビールらしさがありますね。飲みやすいです。
「北海道 奇跡の麦 きたのほし」(限定醸造)
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:5%
◯栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー41kcal, たんぱく質0.5g, 脂質0g, 炭水化物2.9g, 糖質2.8g, 食物繊維0-0.2g, 食塩相当量0mg
◯内容量:350ml
◯製造者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)



この日、飲んだのは、サッポロの限定醸造「プレミアム ヱビス 吟醸」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、乃木坂46「平行線」。
グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。アロマは、やや硬い印象の、少しだけ穀物っぽいホップの香り。
飲むと、飲み口は意外にマイルドで、ボディはライト。“吟醸”という商品名だったので、てっきり日本酒酵母か、副原料に酒米でも副原料に使ったのかなと思ったんですが、そういうわけではないようです。飲むと、軽いモルトのコクと落ち着いたホップのフレーバーを感じます。全体的にクリアな味わいといった印象です。
缶に書いてある“売り文句”を見ると、「麦芽の穀皮を分離して仕込むことで雑味のない繊細な味わいを実現」と書いてあります。確かに、テイストとしてはクリアな印象だけど、スカスカというわけではなく、モルトのコクとホップのフレーバーはそこそこ感じられるし、のど越しから後口にかけては、ビールらしい苦味もじっくりと感じられます。
アルコール分は5.5%で、普通よりわずかに上ぐらいですが、普通っちゃ普通。でも、それなりに美味いそうな気がします。
ラベルと売り文句でかなり勘違いさせられる感じですが、普通にビールらしくて美味いような気がする、結構ビールらしいビールといった印象です。
「プレミアム ヱビス 吟醸」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:5.5%
◯内容量:350ml
◯製造者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)
