fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
鳥取県・大山Gビール(久米桜麦酒)の「ANOTHER WEIZEN」

 この日、飲んだのは、大山Gビール(久米桜麦酒)の「ANOTHER WEIZEN」。これも結構前に、山陰の酒屋さんで見つけて購入して飲んだビールです。大山Gビールの通常のビールとは異なり、地元大山産の麦100%を使った特別なヴァイツェンです。
 グラスに注ぐと、色はヴァイツェンらしくしっかりと白濁した色。カスタードクリームっほい色です。アロマは、クローブ的な香りがメインです。
 飲むと、口当たりはややまったり。ボディは、しっかりめのミドルレベルくらいでしょうか。アロマよりも鮮烈なヴァイツェンのクローブっぽい香りが感じられ、かすかにホップ感があるようなないような感じ。

 印象としては、ヴァイツェンの割には少し苦味が感じられるかなとは思いますが、それでもヴァイツェンらしい味わいです。アルコール分は7.5%と高めなので、飲んでいるとアルコールの飲み応え胃の辺りの温熱感も感じられてきます飲み応え結構あるね。
例えるならヴァイツェンボックっぽい雰囲気でしょうか。地元ならではの商品ですね。見つけられてラッキーでした。

「ANOTHER WEIZEN」
○原材料:麦芽(大麦麦芽、小麦麦芽)、小麦、ホップ
○アルコール分:7.5%
○内容量:330ml
○製造者:久米桜麦酒株式会社(鳥取県)
     (http://g-beer.jp/)
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

鳥取県・AKARI BREWING「ホワイトエール」

 この日、飲んだのは、鳥取県・AKARI BREWING「ホワイトエール」。鳥取市下段産の柚子を使用したホワイトエールです。ボトルのラベルデザインは、鳥取城北高校アントレナー部の生徒さんによるデザインだそうです。

 グラスに注ぐと、色は、気持ち霞みがあるけど、ほぼ透明な、でも微妙にくすんだ感じのカーキ色的なブラウン。アロマは、独特の爽やかさのある香り。柚子と小麦が合わさったような香りのようにも感じます。
 飲み口は軽く、ボディはライト。意外に落ち着いた、やや麦わらっぽいようなホップの香りがどこかにあるように感じます。アロマの印象とはちょっと違い、爽やかという印象とはちょっと違う気がします。小麦感は少しありつつ、それほど柚子は主張して来ないような気もしますが、わずかにスパイシーな気がするのは、やはり柚子ピールによるものなのかもしれませんね。

「ホワイトエール」
○原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ、柚子ピール
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社AKARI BREWING
(https://home.tsuku2.jp/m/storeDetail.php?scd=0000105787) 

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

島根県・大根島醸造所(大根島研究所)の「SMASH IPA」

 この日、飲んだのは、島根県・大根島醸造所(大根島研究所)の「SMASH IPA」。
 グラスに注ぐと、色は思いの外濁りのある、黄土色っぽい褐色。アロマは、ホップっぽい香りが少しと、少し香ばしい印象のモルトの香りを感じます。
 飲むと、ホップの印象はとてもわずかで、どちらかと言うとモルトの軽い香ばしさの方が印象的。
 アルコール分は4.5%と軽いのですが、飲んでいくと、不思議な飲み応えがあるように感じました。
 イギリスのIPAは、アルコール分が5%を下回っていたり、思いの外ホップの印象が控えめだったりするものもあるので、IPAとしてはないではないとは思うのですが、SMASH(single malt and single hop)としてはホップの印象が薄いのかなという気もします。ただ、ドリンカビリティーは高く、嫌いではないです。

「SMASH IPA」
○原材料:麦芽、ホップ、カラギナン/炭酸ガス
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○製造者:合同会社大根島研究所(島根県)
(https://daikonshima-lab.wixsite.com/home)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

島根県・大根島醸造所(大根島研究所)の「松江お茶ペールエール」

 この日、飲んだのは、島根県・大根島醸造所(大根島研究所)の「松江お茶ペールエール」。松江市美保関産のお茶を使ったビールです。

 グラスに注ぐと、色は概ね透明な褐色。アロマは、わずかにホップ的な香りがするのと、あとは僅かに香ばしいモルトらしき香りが感じられます。
 飲むと、飲み口はマイルドで、ボディはややしっかりめに感じるライト。ホップのような、でもそれだけでもないような不思議なフレーバーとモルトの甘味を感じ、やや遅れてホップの苦味を意外にしっかりと感じます。
 お茶はお茶でもクロモジが使われているそうなのですが、私はクロモジを使った日本のクラフトジンは飲んだことはありますが、単品でどのような香りなのかよく知りません。いわゆる普通の緑茶的な香りを求めて飲むと、「お茶は?」みたいな感じがするかもしれません。比較的飲みやすいビールだとは思います。

「松江お茶ペールエール」
○原材料:麦芽、小麦、お茶(クロモジ)、ホップ、カラギナン/炭酸ガス
○アルコール分:5.0%
○麦芽使用率:50%以上
○内容量:330ml
○製造者:合同会社大根島研究所 (島根県)
(https://daikonshima-lab.wixsite.com/home)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

広島県・HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWINGの「GOLDEN ALE レモブル GO HIROSHIMA」

 この日、飲んだのは、広島県・HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING((株)カナデル)の「GOLDEN ALE レモブル GO HIROSHIMA」。新型コロナウィルスが猛威を奮う最中の2020年に開業したブルワリーです。もともと、広島市で国内外のクラフトビールのビアパブ「GOLDEN GARDEN」、「RAKU BEER」(国産クラフト専門)を経営されてた会社が、新会社としてブルワリーを立ち上げられました。新たなブルワリー設立と共に、醸造施設併設の新店舗もスタートされてます。

 グラスに注ぐと、色は透明な褐色。ややオレンジ色がかっているような気がします。
 飲むと、ホップのフレーバーと合わさった形でレモンの爽やかなフレーバーがすっと感じられます。モルト感は軽く、それほど甘味は感じられません。ホップの苦味とレモン的な苦味を感じ、後口には苦味の余韻とホップフレーバーの余韻が感じられます。
 なんだか、無性に牡蠣フライを食べたくなりました。多分、合いそう♪

「GOLDEN ALE レモブル GO HIROSHIMA」
○原材料:麦芽、ネーブル果汁、ネーブルピール、レモン果汁、レモンピール、ホップ、カラギナン、ゼラチン
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社カナデル(HIROSHIMA NEIGHBORLY BREWING)
https://hnb.beer/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.